JP5311015B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311015B2
JP5311015B2 JP2008303580A JP2008303580A JP5311015B2 JP 5311015 B2 JP5311015 B2 JP 5311015B2 JP 2008303580 A JP2008303580 A JP 2008303580A JP 2008303580 A JP2008303580 A JP 2008303580A JP 5311015 B2 JP5311015 B2 JP 5311015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer belt
transfer
voltage
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008303580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128233A (ja
Inventor
昌英 中村
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008303580A priority Critical patent/JP5311015B2/ja
Priority to US12/621,323 priority patent/US20100135703A1/en
Priority to CN200910226588A priority patent/CN101750943A/zh
Publication of JP2010128233A publication Critical patent/JP2010128233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311015B2 publication Critical patent/JP5311015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0626Developer liquid type (at developing position)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体上に形成した潜像をトナー及びキャリアからなる液体現像剤によって現像し、これによる現像像をさらに記録紙などの媒体に転写する転写装置に関する。また、本発明はこのような転写装置を用いた画像形成装置に関するものである。
液体溶媒中に固体成分からなるトナー粒子を分散させた高粘度の液体現像剤を用いて潜像を現像し、静電潜像を可視化する湿式画像形成装置が種々提案されている。この湿式画像形成装置に用いられる現像剤は、シリコンオイルや鉱物油、食用油等からなる電気絶縁性を有し高粘度の有機溶剤(キャリア液)中に固形分(トナー粒子)を懸濁させたものであり、このトナー粒子は、粒子径が1μm前後と極めて微細である。このような微細なトナー粒子を使用することにより、湿式画像形成装置では、粒子径が7μm程度の粉体トナー粒子を使用する乾式画像形成装置に比べて高画質化が可能である。
ところで、液体現像剤を用いた画像形成装置においては、液体現像剤を用いる印刷方式において、特に中間転写ベルト上に複数色を重ねてから一度に用紙(記録媒体)に転写する方式では、用紙への転写(2次転写)効率の低下が問題になる。
そこで、このような問題に対処するために、例えば、特許文献1(特開2001−166611号公報)の記載の発明では、2次転写ローラに転写ベルトを巻きかけることで2次転写部におけるニップ長さをある程度かせいでやり、記録媒体と転写ベルトとの間の圧接力および転写電界が作用する時間を長くすることで転写率を高める方式が提案されている。
特開2001−166611号公報
特許文献1に記載発明のように、2次転写部においてニップ長としてある程度の長さを確保し、このニップ長にわたって電界を印加し続けると、液体現像剤中のトナー粒子が電界の中に比較的長い時間おかれることとなり、2次転写ローラ側からトナーと逆の極性の電荷の注入を受けて、トナー粒子が逆極性化する現象が発生する。このような現象は、液体現像剤(トナー粒子および液成分)の導電性が高い場合の方がより顕著に発生することとなる。これは、顕像中のトナー層の導電性が高い場合には、トナー粒子が接触している部材(中間転写ベルトや用紙)と電荷交換しやすくなるため、電荷の注入がより活発に起こることに起因すると考えられる。なお、液成分の導電性に関して補足すると、キャリア液自体の導電性は低いが、キャリア液に可溶なその他の材料によって液成分の導電性が変化する。
従来技術のように、2次転写部におけるニップ長が比較的長いと、2次転写ニップ内で、上記のようなトナー粒子の逆極性化現象が発生し、転写効率が低下するという問題があった。特に、液体現像剤(トナー粒子および液成分)として導電性の高いものを用いると転写効率の低下が著しいものとなるという問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するために、本発明に係る転写装置は、体積抵抗率が109〜1012Ω・cmであり、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤を第1面で担持する転写ベルトと、接地される共に前記転写ベルトの第2面に接する第1ローラと、前記転写ベルトの前記第2面に接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、前記転写ベルトの前記第1面と当接して前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧する第3ローラと、前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、を有し、前記第2ローラを電気的にフロートにすることを特徴とする。
また、本発明に係る転写装置は、前記第3ローラに印加する電圧と同じもしくは略同じ電圧値の電圧を、前記第2ローラに印加することを特徴とする。
また、本発明に係る転写装置は、体積抵抗率が10 9 〜10 12 Ω・cmであり、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤を第1面で担持する転写ベルトと、接地されると共に前記転写ベルトの第2面に接する第1ローラと、前記転写ベルトの前記第2面に接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、前記転写ベルトの前記第1面と当接して前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧する第3ローラと、前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、を有し、前記第3ローラに印加する電圧と同じもしくは略同じ電圧値の電圧を、前記第2ローラに印加することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像担持体を帯電する帯電部と、前記帯電部で帯電された前記潜像担持体に潜像を形成する露光部と、前記露光部で前記潜像担持体により形成された前記潜像を、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤で現像する現像部と、前記現像部で現像された像が第1面に転写される、体積抵抗率が10 9 〜10 12 Ω・cmである転写ベルトと、接地されると共に前記転写ベルトの第2面で接する第1ローラと、前記転写ベルトの前記第2面で接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、前記転写ベルトの前記第1面と当接し前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧して記録媒体に前記像を転写させる第3ローラと、前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、を有し、前記第2ローラを電気的にフロートにすることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像担持体を帯電する帯電部と、前記帯電部で帯電された前記潜像担持体に潜像を形成する露光部と、前記露光部で前記潜像担持体により形成された前記潜像を、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤で現像する現像部と、前記現像部で現像された像が第1面に転写される、体積抵抗率が10 9 〜10 12 Ω・cmである転写ベルトと、接地されると共に前記転写ベルトの第2面で接する第1ローラと、前記転写ベルトの前記第2面で接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、前記転写ベルトの前記第1面と当接し前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧して記録媒体に前記像を転写させる第3ローラと、前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、を有し、前記第3ローラに印加する電圧と同じもしくは略同じ電圧値の電圧を、前記第2ローラに印加することを特徴とする。
以上、本発明の転写装置及び画像形成装置によれば、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされており、記録媒体と転写ベルトとの間に圧力がかかる時間をある程度確保でき、その分転写効率を向上させることが可能となる。さらに、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされたとしても、第1ローラと第3ローラとが形成するニップ領域にのみニップ内電界が印加されることとなるので、トナー粒子が逆極性化する現象を防止することができ、当該現象に伴う転写効率低減を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置1を構成する主要構成要素を示した図である。画像形成装置1の中央部に配置された各色の画像形成部に対し、現像装置30Y、30M、30C、30Kは、画像形成装置の下部に配置され、転写ベルト40、2次転写部(2次転写ユニット)60は、画像形成装置の上部に配置されている。
画像形成部は、感光体10Y、10M、10C、10K、コロナ帯電器11Y、11M、11C、11K、不図示の露光ユニット12Y、12M、12C、12K等を備えている。露光ユニット12Y、12M、12C、12Kは、有機EL素子アレイ(或いはLEDアレイ)、ドライバIC、配線基板を有し、コロナ帯電器11Y、11M、11C、1
1Kにより、感光体10Y、10M、10C、10Kを一様に帯電させ、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにより、入力された画像信号に基づいて、制御を行い、帯電された感光体10Y、10M、10C、10K上に静電潜像を形成する。
現像装置30Y、30M、30C、30Kは、概略、現像ローラ20Y、20M、20C、20K、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31Y、31M、31C、31K、これら各色の液体現像剤を現像剤容器31Y、31M、31C、31Kから現像ローラ20Y、20M、20C、20Kに塗布する塗布ローラであるアニロックスローラ32Y、32M、32C、32K等を備え、各色の液体現像剤により感光体10Y、10M、10C、10K上に形成された静電潜像を現像する。
転写ベルト40は、エンドレスのベルトであり、駆動ローラ41とテンションローラ52、53などに張架され、一次転写部50Y、50M、50C、50Kで感光体10Y、10M、10C、10Kと当接しながら駆動ローラ41により回転駆動される。一次転写部50Y、50M、50C、50Kは、感光体10Y、10M、10C、10Kと転写ベルト40を挟んで一次転写ローラ51Y、51M、51C、51Kが対向配置され、感光体10Y、10M、10C、10Kとの当接位置を転写位置として、現像された感光体10Y、10M、10C、10K上の各色のトナー現像像を転写ベルト40上に順次重ねて転写し、フルカラーのトナー現像像を形成する。転写ベルト40は第1面と第2面を有しており、第1面側でトナー現像像を担持するようになっている。
2次転写ユニット60においては、2次転写ローラ61が転写ベルト40を挟んで駆動ローラ41、第2ローラ42と対向配置され、さらに2次転写ローラクリーニングブレード62からなるクリーニング装置が配置される。そして、2次転写ローラ61を配置した転写位置において、転写ベルト40上に形成された単色のトナー像やフルカラーのトナー像をシート材搬送経路Lにて搬送される用紙、フィルム、布等の記録媒体に転写する。
画像形成装置1において、給紙カセット5にセットされたシート材は、所定のタイミングにて一枚ごとピックアップローラ6によってシート材搬送経路Lに送り出されるようになっている。シート材搬送経路Lでは、搬送ローラ対7、7’によってシート材を2次転写位置まで搬送し、転写ベルト40上に形成された単色のトナー現像像やフルカラーのトナー現像像をシート材に転写する。2次転写されたシート材は搬送ローラ対7’’によって、さらに定着部90に搬送される。定着部90は、加熱ローラ91と、この加熱ローラ91側に所定の圧力で付勢された加圧ローラ92とから構成されており、これらのニップ間にシート材を挿通させ、シート上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等のシート材に融着し定着させる。
また、テンションローラ52は、駆動ローラ41などと共に転写ベルト40を張架しており、転写ベルト40のテンションローラ52に張架されている箇所で、転写ベルトクリーニングローラ46からなるクリーニング装置が当接・配置されている。
2次転写ユニット60を経た転写ベルト40は、再び一次転写部50で転写像を受けるために周回するが、一次転写部50が実行される上流側において転写ベルト40は、転写ベルトクリーニングローラ46などによってクリーニングが実施される。
次に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の画像形成部及び現像装置について説明する。図2は画像形成部及び現像装置の主要構成要素を示した断面図である。各色の画像形成部及び現像装置の構成は同様であるので、以下、イエロー(Y)の画像形成部及び現像装置に基づいて説明する。
画像形成部は、感光体10Yの外周の回転方向に沿って、感光体クリーニングローラ16Y、感光体クリーニングブレード18Y、コロナ帯電器11Y、露光ユニット12Y、現像装置30Yの現像ローラ20Y、第1感光体スクイーズローラ13Y、第2感光体スクイーズローラ13Y’が配置されている。
感光体クリーニングローラ16Yはウレタンゴム表層を有するローラであり、感光体10Yに当接しつつ反時計回りに回転することによって、感光体10Y上の転写残り液体現像剤や未転写液体現像剤をクリーニングする。感光体クリーニングローラ16Yには、液体現像剤中のトナー粒子を誘引するようなバイアス電圧が印加される。このため、感光体クリーニングローラ16Yで回収されるのは、トナー粒子が多く含まれる液体現像剤となる。このような感光体クリーニングローラ16Yで回収された固形分リッチな液体現像剤は、感光体クリーニングローラ16Yに当接する感光体クリーニングローラクリーニングブレード17Yによって掻き取られ、鉛直下方に落下する。
これに対して、感光体クリーニングローラ16Yの下流側において、感光体10Yと当接している感光体クリーニングブレード18Yは、感光体10Y上のキャリア成分リッチな液体現像剤を、クリーニングブレード保持部材73Yを通じて下方に落下させる。
なお、固形分リッチとは、現像装置30Yに補給される液体現像剤と比較して固形分を多く含む液体現像剤の状態のことをいう。これに対して、キャリア成分リッチとは、現像装置30Yに補給される液体現像剤と比較してキャリア成分を多く含む液体現像剤の状態のことをいう。また、液体現像剤(トナー)は、固形分(トナー粒子)がキャリア中に分散しているものとして定義することができる。
クリーニングブレード保持部材73Yには、感光体クリーニングローラクリーニングブレード17Yから落下した固形分リッチな液体現像剤と、感光体クリーニングブレード18Yで掻き取られたキャリア成分リッチな液体現像剤の双方が混ざり合うことによって搬送性がよくなる。また、このような搬送性の向上は、装置の小型化にも寄与することができる。
感光体回収貯留部80Yは、感光体クリーニングローラクリーニングブレード17Yで掻き取られた固形分リッチな液体現像剤、感光体クリーニングブレード18Yで掻き取られたキャリア成分リッチな液体現像剤、の双方を受ける凹状部を有している。
感光体回収貯留部80Yの凹状部には、回収スクリュー81Yが設けられており、この回収スクリュー81Yが回転することによって、そのスパイラル羽根が凹状部で受けた液体現像剤を回収スクリュー81Y回転軸方向へと搬送する。回収スクリュー81Yで搬送された液体現像剤は、不図示の回収機構へと送り出される。
70Y、71Y、72Y、73Yは各クリーニングブレードを保持するクリーニングブレード保持部材である。
現像装置30Yにおける現像ローラ20Yの外周には、クリーニングブレード21Y、アニロックスローラ32Y、コンパクションコロナ発生器22Yが配置されている。アニロックスローラ32Yには、現像ローラ20Yへ供給する液体現像剤の量を調整する規制ブレード33Yが当接している。75Yは規制ブレード33Yを保持するブレード保持部材である。液体現像剤容器31Yの中にはオーガ34Y、回収スクリュー321Yが収容されている。
また、転写ベルト40に沿って、感光体10Yと対向する位置に一次転写部の一次転写ローラ51Yが配置されている。
感光体10Yは、現像ローラ20Yの幅より広く、外周面に感光層が形成された円筒状の部材からなる感光体ドラムであり、例えば図2に示すように時計回りの方向に回転する。該感光体10Yの表層の感光層は、アモルファスシリコン感光体で構成される。コロナ帯電器11Yは、感光体10Yと現像ローラ20Yとのニップ部より感光体10Yの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置から電圧が印加され、感光体10Yをコロナ帯電させる。露光ユニット12Yは、コロナ帯電器11Yより感光体10Yの回転方向の下流側において、コロナ帯電器11Yによって帯電された感光体10Y上にレーザ光を照射し、感光体10Y上に潜像を形成する。
なお、画像形成プロセスの始めから終わりまでで、より前段に配置されるローラなどの構成は、後段に配置されるローラなどの構成より上流にあるものと定義する。
現像装置30Yは、コンパクション作用を施すコンパクションコロナ発生器22Y、キャリア内にトナー粒子を概略重量比20%程度に分散した状態の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器31Yを有する。この現像剤容器31Yには、アニロックスローラ32Yに供給されなかった液体現像剤などを回収する回収スクリュー321Yも備えられている。
また現像装置30Yは、前記の液体現像剤を担持する現像ローラ20Y、液体現像剤を現像ローラ20Yに塗布するための塗布ローラであるアニロックスローラ32Yと、現像ローラ20Yに塗布する液体現像剤量を規制する規制ブレード33Yと、液体現像剤を攪拌、搬送しつつアニロックローラ32Yに供給するオーガ34Y、現像ローラ20Yに担持された液体現像剤をコンパクション状態にするコンパクションコロナ発生器22Y、現像ローラ20Yのクリーニングを行う現像ローラクリーニングブレード21Yを有する。76Yは現像ローラクリーニングブレード21Yを保持するクリーニングブレード保持部材である。
現像剤容器31Yに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されているIsopar(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜2wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤である。本実施形態では、トナー粒子は正帯電するトナー粒子を例に説明するが、本発明は負帯電するトナー粒子を用いることも可能である。その場合は、印加するバイアス電圧等の極性を反転させればよい。
また、本発明で用いる液体現像剤は、その導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下とされている。液体現像剤として、このような導電率の設定が好適な理由は、導電率を1pS/cm以上とすることで、トナー粒子の帯電量を十分に高くすることができるからであり、これによって、良好な現像性および転写性が得られるからである。また、上限値を設定する理由としては、導電性が100pS/cmより大きくなると、現像電流値が過大になり、現像不良となったり、感光体上での画像流れが発生し画像解像度が低下する現象が発生したりして、転写工程よりも上流で画像形成プロセスに不具合が生じてしまうからである。
液体現像剤容器31Yの中にオーガ34Yはアニロックスローラ32Yと離間するよう
に設けられているが、このオーガ34Yが図2で反時計回りに回転することによって液体現像剤がアニロックスローラ32Yに供給されるようになっている。
現像容器31Y内の空間は仕切り部330Yによって2つに分け隔てられている。この仕切り部330Yによって分けられる空間の一方は、液体現像剤を供給するための供給貯留部310Yとして利用され、他方は液体現像剤を回収するための回収貯留部320Yとして利用される。供給貯留部310Yと回収貯留部320Yは、互いに軸方向に並列するように仕切り部330Yにより隔てられる。
供給貯留部310Yには、オーガ34Yが回転可能に設けられており、このオーガ34Yが装置動作時に回転することで、供給貯留部310Yに溜まっている液体現像剤がアニロックスローラ32Yに供給される。供給貯留部310Yと液体現像剤供給管370Yは連結しており、供給貯留部310Yに対する液体現像剤の供給は液体現像剤供給管370Yにより行われる。
また、回収貯留部320Yには回収スクリュー321Yが回転可能に設けられており、回収スクリュー321Yが装置動作時に回転することで、現像に利用されなかった液体現像剤や、感光体スクイーズローラクリーニングブレード14Y、14Y’などのクリーニングブレードから滴下したキャリアなどを回収する。
回収貯留部320Yと液体現像剤回収管371Yとは連結されており、回収スクリュー321Yが回転することで、液体現像剤回収管371Yが連結されている回収貯留部320Yの一方端に液体現像剤を搬送するようになっている。このようにして回収貯留部320Yで回収された液体現像剤は、液体現像剤回収管371Yによって不図示の液体現像剤リサイクル機構へと導かれる。
アニロックスローラ32Yは、現像ローラ20Yに対して液体現像剤を供給し、塗布する塗布ローラとして機能するものである。このアニロックスローラ32Yは、円筒状の部材であり、表面に現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に螺旋状に彫刻された溝による凹凸面が形成されたローラである。このアニロックスローラ32Yにより、現像剤容器31Yから現像ローラ20Yへと液体現像剤が供給される。装置動作時においては、図2に示すように、オーガ34Yが時計回り回転し、アニロックローラ32Yに液体現像剤を供給し、アニロックローラ32Yは反時計回りに回転して、現像ローラ20Yに液体現像剤を塗布する。
規制ブレード33Yは、表面に弾性体を被覆して構成した弾性ブレードであり、アニロックスローラ32Yの表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部と、該ゴム部を支持する金属等の板で構成される。そして、アニロックスローラ32Yによって担持搬送されてきた液体現像剤の膜厚、量を規制、調整し、現像ローラ20Yに供給する液体現像剤の量を調整する。
現像ローラクリーニングブレード21Yは、現像ローラ20Yの表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラ20Yが感光体10Yと当接する現像ニップ部より現像ローラ20Yの回転方向の下流側に配置されて、現像ローラ20Yに残存する液体現像剤を掻き落として除去するものである。
コンパクションコロナ発生器22Yは、現像ローラ20Y表面の帯電バイアスを増加させる電界印加手段であり、現像ローラ20Yによって搬送される液体現像剤は、図2に示すようにコンパクションコロナ発生器22Yによって、コンパクション部位でコンパクションコロナ発生器22Y側から現像ローラ20Yに向かって電界が印加される。
なお、このコンパクションのための電界印加手段は、図2に示すコロナ放電器のコロナ放電に代えて、コンパクションローラなどを用いても良い。このようなコンパクションローラは、円筒状の部材とし、現像ローラ20Yと同様に弾性体を被覆して構成した弾性ローラの形態とし、金属ローラ基材の表層に導電性の樹脂層やゴム層を備えた構造とし、例えば現像ローラ20Yと反対方向の時計回りに回転させるようにするとよい。
一方、現像ローラ20Yに担持されてコンパクションされた現像剤は、現像ローラ20Yが感光体10Yに当接する現像ニップ部において、所望の電界印加によって、感光体10Yの潜像に対応して現像される。なお、現像ローラ20Yによって、液体現像剤により現像された感光体10上において、この現像像が存在する箇所を画像部、存在しない箇所を非画像部と称する。
現像残りの現像剤は、現像ローラクリーニングブレード21Yによって掻き落として除去され現像剤容器31Y内の回収部に滴下して再利用される。尚、このようにして再利用されるキャリア及びトナーは混色状態ではない。
一次転写の上流側に配置される感光体スクイーズ装置は、感光体10Yに対向して現像ローラ20Yの下流側に配置して感光体10Yに現像されたトナー像の余剰現像剤を回収するものであり、図2に示すように表面に弾性体を被覆して感光体10Yに摺接して回転する弾性ローラ部材から成る第1感光体スクイーズローラ13Y、第2感光体スクイーズローラ13Y’と、該第1感光体スクイーズローラ13Y、第2感光体スクイーズローラ13Y’に押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード14Y、14Y’とから構成され、感光体10Yに現像された現像剤から余剰なキャリア及び本来不要なカブリトナーを回収し、顕像内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。一次転写前の感光体スクイーズ装置として、本実施形態では複数の感光体スクイーズローラ13Y、13Y’を設けているが、ひとつの感光体スクイーズローラによって構成しても良い。また、液体現像剤の状態などに応じて、複数の感光体スクイーズローラ13Y、13Y’のうち一方が当離接するように構成しても良い。
上記の第1感光体スクイーズローラ13Y、第2感光体スクイーズローラ13Y’のそれぞれには適切なバイアス電圧値が印加されることによって不要なカブリトナーを回収する。
一次転写部50Yでは、感光体10Yに現像された現像剤像を一次転写ローラ51Yにより転写ベルト40へ転写する。この一次転写部においては、一次転写バックアップローラ51に印加される転写バイアスVtの作用によって、感光体10上のトナー像は転写ベルト40側に転写される。ここで、感光体10Yと転写ベルト40は等速度で移動する構成であり、回転及び移動の駆動負荷を軽減するとともに、感光体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。
転写ベルト40はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の一次転写部50のニップを通過し、各色の感光体の現像像が転写され、色重ねさがなされる。
各色の現像像が転写された転写ベルト40は、2次転写ユニット60のニップ部に進入する前段に配されている転写ベルトスクイーズ装置によってスクイーズが施される。転写ベルトスクイーズ装置は、転写ベルト40上の現像像から余剰なキャリア及び本来不要なカブリトナーを回収し、転写ベルト40上の現像像内のトナー粒子比率を上げるように機能する。
このような転写ベルトスクイーズ装置は、現像装置30Kの転写ベルト40の移動方向下流側に転写ベルトスクイーズローラ55、バックアップローラ56、転写ベルトスクイーズローラクリーニングブレード57からなる構成されている。
58は転写ベルトスクイーズローラクリーニングブレード57から滴下する液体現像剤を受けるための転写ベルト現像剤回収部であり、転写ベルト現像剤回収部84Kの下部にはブレードから受けた液体現像剤を流すための配管(不図示)が接続されている。
転写ベルト40上の現像像は、上記のような転写ベルトスクイーズ装置でトナー粒子比率が上げられた上で、2次転写ユニット60のニップ部に進入する。
ここで、本発明の実施形態に係る転写装置の構成について説明する。図3は本発明の実施形態に係る転写装置である2次転写ユニット60の主要構成要素を示した図である。本実施形態に係る転写装置において特徴的であるのは、駆動ローラ41(「第1ローラ」とも称する)と2次転写ローラ61(「第3ローラ」とも称する)とが形成するニップ領域に続く、転写ベルト40と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ領域を有する点である。本実施形態では、さらに第2ローラ42と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ領域を有するが、これは必須ではない。要は、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップに引き続いてニップ領域が存在することが重要となる。このような2次転写ユニット60における一連のニップをロングニップと称することもある。
このようなロングニップについてより詳細にみてみる。本実施形態の2次転写ユニット60は、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域と、転写ベルト40と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Bの領域と、第2ローラ42と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Cの領域の一連のニップ領域を有しており、これらのニップ領域の全長はWとなっている。このようなロングニップ領域を形成するために、本発明に係る転写装置においては、駆動ローラ(第1ローラ)41と第2ローラ42とに接する仮想的な平面Pに、2次転写ローラ(第3ローラ)61がかかるようして、2次転写ローラ(第3ローラ)61が配置されるレイアウトをとっている。
また、駆動ローラ(第1ローラ)41は接地され、グランド電位に保たれる。一方、2次転写ローラ(第3ローラ)61は、第1電圧源101によって所定のバイアス電圧―例えば、−2000V―が印加され、ニップ長Aの領域で、現像像中の正帯電されたトナー粒子を転写ベルト40から記録媒体側に誘引する。また、第2ローラ42は第2電圧源102によって、2次転写ローラ(第3ローラ)61に印加される電圧と同じ電圧値―例えば、−2000V―の電圧が印加される。なお、第1電圧源101と第2電圧源102とを同じ電圧源として構成することも可能である。
本実施形態に係る転写ベルト40は、ベルト厚さ方向においては抵抗率が比較的低く、ベルト表面方向においては抵抗率が高いものを用いている。そして、上記のようなバイアス電圧の関係から、ニップ長Aの領域では、ニップ内で所定電界が印加されトナー粒子の移動(電気泳動)が発生するが、ニップ長Aの領域後の、ニップ長B、Cの領域のニップ内では、電界が存在することがない。以上のような構成によれば、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされており、記録媒体と転写ベルトとの間に圧力がかかる時間をある程度確保でき、その分転写効率を向上させることが可能となる。さらに、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされたとしても、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域にのみニップ内電界が印加される
こととなるので、トナー粒子が逆極性化する現象を防止することができ、当該現象に伴う転写効率低減を防止することができる。
なお、ここで2次転写部におけるニップ長を比較的長く設定する理由について説明しおく。これまで説明してきたように、特に導電性の高い液体現像剤の場合、二次転写ニップを長くすることで、トナー粒子が逆極性化するリスクがある。ただし、逆極性化を防ぐために、単にニップ長を短くして用紙が短時間でニップを通過するような構成をとると、良好な転写効率が得られない。これは以下のような理由が考えられる。
・ニップに侵入して、ニップ長Aの領域で電界を受けたトナー粒子は、静電力で記録媒体側へと移動する。
・ところが、このとき、記録媒体とトナー粒子の間にはキャリアオイルが介在しており、特に記録媒体の表面の微細な凹部では、トナー粒子と記録媒体表面が十分に接触していない。このため、この状態でニップを出てしまうと、一部のトナーは記録媒体側ではなく転写ベルト40側にもっていかれてしまう。
・これを回避するために、ニップ通過時間を長くして、トナー層を挟んだ状態で転写ベルト40と記録媒体を接触させておくと、キャリア液が記録媒体へと吸収されるため、トナー粒子と記録媒体表面が十分に接触した状態をつくることができる。その後、記録媒体がニップ領域から排出されることで良好な転写性が得られる。
ここで、転写ベルト40についてより詳細に説明する。本実施形態における転写ベルト40は、ポリイミド基材層140上にポリウレタンの弾性層141の中間層を設け、さらにその上にフッ素系樹脂の表層142が設けられている多層ベルト構造となっている。このような転写ベルト40では、ポリイミド基材層側(第2面側)において駆動ローラ41、第2ローラ42、テンションローラ52で張架され、フッ素系樹脂表層142側(第1面側)においてトナー像が転写されるようにして用いられる。このように形成された弾性を有する転写ベルト40は、記録媒体表面への追従性、応答性がよいために、2次転写時において、特に粒子径が小さいトナー粒子を記録媒体の微細な凹部に対して送り込み転写させるのに有効である。
本実施形態においては、上記のように転写ベルト40を3層構造とし、基材層140のヤング率を高くすることで転写ベルト40の伸びを防止して、感光体から画像を転写する際のレジストズレを防止する。また、弾性層141を設けることで、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61のニップ部で転写ベルト40表面が記録媒体微細凹凸に追従しやすくなり、トナー粒子と記録媒体表面が接触しやすくなるため転写性が向上する。また、表層142を設けることで、トナー粒子の転写ベルト40からの離型性を高め、また、トナー粒子が接する側の転写ベルト40表面抵抗を適切に設定することが出来る。
以上のように構成される本実施形態に係る転写ベルト40は、体積抵抗率が109〜1
12Ω・cmに設定されている。このような設定が好適な理由は、体積抵抗率を109Ω
・cm以上とすることで、二次転写部における電界ニップ(領域A)での電流を抑制し、トナーの逆極性化を防止することができるようになるからである。また、上限を設定する理由としては、逆に体積抵抗率が1013Ω・cmより大きくなると、二次転写で部の電界ニップ(領域A)において転写ベルト40での電圧降下が大きくなり、十分な大きさの電界が形成できなくなり転写不良を生じるからである。
なお、本発明における2次転写ユニット60では、第2電圧源102を省略することも可能である。この場合第2ローラ42は接地することなく電気的にフロート状態とする。第2ローラ42を電気的にフロート状態とすると、転写ベルト40の、ベルト厚さ方向においては抵抗率が比較的低く、ベルト表面方向においては抵抗率が高い、という性質から
、第2ローラ42の電位が2次転写ローラ(第3ローラ)61と同じ電位となる。このため、第2ローラ42を電気的フロート状態としても、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域にのみニップ内電界が印加され、トナー粒子が逆極性化する現象を防止することができ、当該現象に伴う転写効率低減を防止することができるのである。
次に、本実施形態に係る2次転写ユニット60における転写ベルト40の表面抵抗の条件について説明する。本発明においては、転写ベルト40の第1面の表面抵抗が109.5
〜1012.5Ωとすることが好ましい。このような設定が好ましい理由としては、転写ベルト40の表面抵抗を109.5以上とすることで、転写ベルト40の周方向へ電流が流れる
ことを防止することができるからである。これによって、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61が当接する部分でのみ電界が形成され、駆動ローラ(第1ローラ)41と第2ローラ42間では電界が形成されないため、トナー粒子層に不必要に長時間電界がかかることを防止できる。
以上のような本発明の転写装置及びそれを用いた画像形成装置によれば、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされており、記録媒体と転写ベルトとの間に圧力がかかる時間をある程度確保でき、その分転写効率を向上させることが可能となる。さらに、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされたとしても、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域にのみニップ内電界が印加されることとなるので、トナー粒子が逆極性化する現象を防止することができ、当該現象に伴う転写効率低減を防止することができる。
次に本発明の他の実施形態について説明する。図5は本発明の他の実施形態に係る転写装置である2次転写ユニット60’の主要構成要素を示した図である。図5において先の実施形態と同じ参照番号が付されている構成については、先のものと同様の構成であることを示している。また、本実施形態において用いる転写ベルト40や液体現像剤(トナー粒子)の物性値については先の実施形態と同様のものを用いる。
本実施形態が先の実施形態と異なる点は、駆動ローラ(第1ローラ)41、第2ローラ42、2次転写ローラ(第3ローラ)61の配置関係であり、それに伴い、ニップ長の成り立ちが相違している。本実施形態では、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域と、転写ベルト40と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Bの領域とを有しており、これらのニップ領域の全長がWとなっているものである。
すなわち、先の実施形態では、ニップ領域の全長Wには、第2ローラ42と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Cの領域も含まれていたが、本実施形態においては、ニップ長Cの領域が設けられていない。
本実施形態においても、駆動ローラ(第1ローラ)41は接地され、グランド電位に保たれる。一方、2次転写ローラ(第3ローラ)61は、第1電圧源101によって所定のバイアス電圧―例えば、−2000V―が印加され、ニップ長Aの領域で、現像像中の正帯電されたトナー粒子を転写ベルト40から記録媒体側に誘引する。また、第2ローラ42は第2電圧源102によって、2次転写ローラ(第3ローラ)61に印加される電圧と同じ電圧値―例えば、−2000V―の電圧が印加される。なお、第1電圧源101と第2電圧源102とを同じ電圧源として構成することも可能である。
なお、本実施形態における2次転写ユニット60で、第2電圧源102を省略することも可能である。この場合第2ローラ42は接地することなく電気的にフロート状態とする
ことで、2次転写ローラ(第3ローラ)61と同じ電圧値を印加した場合と同等の効果が得られる。第2ローラ42は、初期的には電荷を持たないため0Vの電圧となるが、2次転写ローラ(第3ローラ)61に電圧を印加してベルトを駆動することで、僅かずつ電荷が第2ローラ42へと運ばれ、やがて第2ローラ42は2次転写ローラ(第3ローラ)61とほぼ同等の同じ電位となる。
さらに、第2ローラ42を接地することも可能である。転写ベルト40の、ベルト厚さ方向においては抵抗率が比較的低く、ベルト表面方向においては抵抗率が高い、という性質から、第2ローラ42を接地しても、2次転写ローラ(第3ローラ)61から第2ローラ42に対してベルト表面方向へは電流がほとんど流れない。このため、第2ローラを接地しても、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域にのみニップ内電界が印加され、トナー粒子が逆極性化する現象を防止することができ、当該現象に伴う転写効率低減を防止することができるのである。
以上のように構成される他の実施形態の転写装置及びそれを用いた画像形成装置によれば、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされており、記録媒体と転写ベルトとの間に圧力がかかる時間をある程度確保でき、その分転写効率を向上させることが可能となる。さらに、2次転写部におけるニップ長が比較的長くされたとしても、駆動ローラ(第1ローラ)41と2次転写ローラ(第3ローラ)61とが形成するニップ長Aの領域にのみニップ内電界が印加されることとなるので、トナー粒子が逆極性化する現象を防止することができ、当該現象に伴う転写効率低減を防止することができる。
次に、本発明の転写装置及びそれを用いた画像形成装置の実施例ついて説明する。
(液体現像剤の作成について)
以下の手順でトナー粒子を作成した。
・ポリエステル樹脂(ユニチカ製エリーテルUE3220)・・・500g
・ピグメントレッド122(大日本インキ製Fastogen Super Magenta R)・・・200g
上記材料をヘンシェルミキサーにて混合後、二本ロール混練機を使用し90℃で40分混練した。混練物をカッタミルで粒径1mm程度に粉砕した。
・前記粉砕物・・・500g
・ステアリン酸アルミニウム粉末・・・15g
・シリコーンオイル(東レ・ダウコーニング製KF−413)・・・1750g
上記材料をアトライタに入れて30℃で4時間粉砕・分散して固形分濃度22%、平均粒子径1.5umの液体現像剤の原液を得た。
液体現像剤A
・前記トナー原液・・・300g
・オクトライフZr 12%(住化エンビロサイエンス製)・・・0.5g
上記材料を攪拌機(スリーワンモータBL600(ディスクタービン使用))を用いて300rpmで5分間攪拌して、液体現像剤Aを得た。
同様の方法で以下の液体現像剤Bおよび液体現像剤Cを得た。
液体現像剤B
・前記トナー原液 300g
・オクトライフZr 12%(住化エンビロサイエンス製)・・・3g
液体現像剤C
・前記トナー原液 300g
・オクトライフZr 12%(住化エンビロサイエンス製)・・・8g
各液体現像剤の導電率は表1のとおりであった。
Figure 0005311015
(液体現像剤の導電率測定について)
次に、液体現像剤の導電率の測定方法について説明する。
<測定機器>
・平板電極間に液体現像剤−サンプル−を挟んで、これに交流電圧を印可してインピーダンスを求めることでトナーの導電率を評価した
・インピーダンスの評価機器として、東陽テクニカ製インピーダンス測定システム126096W型に東陽テクニカ製高速電圧増幅器HVA800組み合わせた
・平板電極には東陽テクニカ製サンプルホルダー12962A型を用いた
<測定条件>
・電極間ギャップを300umとして、印加電圧200Vで周波数1Hz〜100kHzの範囲を測定した
<測定結果の解析および導電率の算出>
・測定結果を評価する電気回路として図6を用いた
・R2およびC2はトナー粒子の移動に基づく抵抗およびコンデンサ成分、R1はキャリア液および溶解しているイオンによる抵抗成分を想定している
・これから液体現像剤の導電率1/(R1+R2)を求めた。
(転写ベルト構成について)
次に、転写ベルト40の具体的構成例について説明する。転写ベルト40は、基材層140+弾性層141+表層142の3層構造を有する表2に示す多層弾性ベルトを準備した。
Figure 0005311015
また、弾性層141に添加する導電剤添加量を加減することで、以下の表3に示す抵抗を有する転写ベルト40を得た。
Figure 0005311015
(転写装置のローラ構成について)
次に、2次転写ユニット60における各ローラの構成について説明する。駆動ローラ(第1ローラ)41、第2ローラ42、2次転写ローラ(第3ローラ)61の材質、寸法等のパラメーターとしては、以下の表4に示すものを用いた。
Figure 0005311015
(転写ベルト40の抵抗率の測定方法について)
転写ベルト40の体積抵抗および表面抵抗の測定においては以下の方法をとった。
抵抗測定器としてダイアインスツルメンツ製 ハイレスタUPを用いて、以下の条件にて測定を行った。
プローブ:URプローブ
印加電圧:250V
測定時間:10sec
次に、以上のような設定に基づく、実施例1、比較例1乃至比較例4について説明する。
実施例1(液体現像剤BとベルトBの組み合わせ)
ザンダース製イコノシルク紙(坪量135g/m2)と王子製紙製OKプリンス上質紙(
坪量81.4g/m2)の二種類の用紙(記録媒体)に対しての転写効率を測定した。2次転写ローラ(第3ローラ)61に印加する転写バイアスを変更しながら転写効率を測定して、図7(OKプリンス上質紙)、図9(イコノシルク紙)の結果を得た。
ピーク効率はOKプリンス上質紙で約96%、イコノシルク紙約98%であった(良好な結果を得た)。
比較例1(液体現像剤BとベルトAの組み合わせ)
比較例1の結果は、図7(OKプリンス上質紙)、図9(イコノシルク紙)に示すようなものとなった。電圧に対する効率の立ち上がりは、実施例1よりも良好であったが、実施例1よりも低い電圧で効率の低下が始まった。これは、電荷注入によるトナー粒子の逆極性化の影響と考えられる。
ピーク効率はOKプリンス上質紙で約85%、イコノシルク紙約87%であった。
比較例2 (液体現像剤BとベルトCの組み合わせ)
比較例2の結果は、図7(OKプリンス上質紙)、図9(イコノシルク紙)に示すものとなった。電圧に対する効率の立ち上がりが遅く、ピークの効率も実施例1よりも低くなった。これは、ベルトの抵抗が高すぎることによる電界不足と考えられる。
ピーク効率はOKプリンス上質紙で約84%、イコノシルク紙約89%であった。
比較例3 (液体現像剤AとベルトBの組み合わせ)
比較例3の結果は、図8(OKプリンス上質紙)、図7(イコノシルク紙)に示すものとなった。電圧に対する効率の立ち上がりが遅く、ピークの効率も実施例1よりも低くなった。これは、トナー粒子の帯電量不足によるものと考えられる。
ピーク効率はOKプリンス上質紙で約83、イコノシルク紙約88%であった。
比較例4 (液体現像剤CとベルトBの組み合わせ)
比較例4の結果は、図8(OKプリンス上質紙)、図7(イコノシルク紙)に示す。電圧に対する効率の立ち上がりが遅く、ピークの効率も実施例1よりも低くなった。これは、トナー粒子の導電性が高すぎるため、二次転写部で過剰な電流が流れて結果として、電界不足となっていると同時に、トナーの逆極性化が起きていると考えられる。
ピーク効率はOKプリンス上質紙で約62%、イコノシルク紙約73%であった。
以上のような実施例1、比較例1乃至比較例4の結果をまとめると、表5のようになる。なお、ベルトAは本発明で規定するものより低い抵抗のものであり、ベルトBは本発明で規定する抵抗のものであり、ベルトCは本発明で規定するものより高い抵抗のものである。また、液体現像剤Aは本発明で規定するものより低い導電率のものであり、液体現像剤Bは本発明で規定する導電率のものであり、液体現像剤Cは本発明で規定するものより高い導電率のものである。
Figure 0005311015
なお、本明細書においては、種々の実施の形態について説明したが、それぞれの実施の形態の構成を適宜組み合わせて構成された実施形態も本発明の範疇となるものである。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。 画像形成部の主要構成要素を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る転写装置である2次転写ユニット60の主要構成要素を示した図である。 本発明の実施形態に係る転写装置である2次転写ユニット60の転写ベルト40の断面構造を示した図である。 本発明の他の実施形態に係る転写装置である2次転写ユニット60’の主要構成要素を示した図である。 液体現像剤の導電率を算出する上で用いた等価回路を示す図である。 転写電圧の変化に伴う転写効率の変化を示すグラフである。 転写電圧の変化に伴う転写効率の変化を示すグラフである。 転写電圧の変化に伴う転写効率の変化を示すグラフである。 転写電圧の変化に伴う転写効率の変化を示すグラフである。
符号の説明
1・・・画像形成装置、5・・・給紙カセット、6・・・ピックアップローラ、7、7’、7’’・・・搬送ローラ対、10Y、10M、10C、10K・・・感光体、11Y、11M、11C、11K・・・コロナ帯電器、12Y、12M、12C、12K・・・露光ユニット、13Y・・・第1感光体スクイーズローラ、13Y’・・・第2感光体スクイーズローラ、14Y、14Y’・・・感光体スクイーズローラクリーニングブレード、16Y・・・感光体クリーニングローラ、17Y・・・感光体クリーニングローラクリーニングブレード、18Y・・・感光体クリーニングブレード、20Y、20M、20C、20K・・・現像ローラ、21Y・・・現像ローラクリーニングブレード、22Y・・・コンパクションコロナ発生器、30Y、30M、30C、30K・・・現像装置、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、32Y、32M、32C、32K・・・アニロックスローラ、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、33Y・・・規制ブレード、34Y・・・オーガ(供給ローラ)、40・・・転写ベルト、41・・・駆動ローラ(第1ローラ)、42・・・第2ローラ(第2ローラ)、45・・・現像剤回収部、46・・・転写ベルトクリーニングローラ、47・・転写ベルトクリーニングローラクリーニングブレード、49・・・転写ベルトクリーニングブレード、50Y、50M、
50C、50K・・・一次転写部、51Y、51M、51C、51K・・・一次転写バックアップローラ、52、53・・・テンションローラ、55・・・転写ベルトスクイーズローラ、56・・・バックアップローラ、57・・・転写ベルトスクイーズローラクリーニングブレード、58・・・転写ベルト現像剤回収部、60・・・2次転写ユニット、61・・・2次転写ローラ(第3ローラ)、62・・・2次転写ローラクリーニングブレード、70Y、71Y、72Y、73Y、74、76Y・・・(クリーニング)ブレード保持部材、75Y・・・規制ブレード保持部材、77、78・・・クリーニングブレード保持部材、80Y・・・感光体回収貯留部、81Y・・・回収スクリュー、85・・・2次転写ユニット回収貯留部、86・・・回収スクリュー、87・・・転写ベルト回収貯留部、88・・・回収スクリュー、90・・・定着部、91・・・加熱ローラ、92・・・加圧ローラ、101・・・第1電圧源、102・・・第2電圧源、140・・・基材層、141・・・弾性層、142・・・表層、310Y・・・供給貯留部、320Y・・・回収貯留部、321Y・・・回収スクリュー、330Y・・・仕切り部、360Y・・・液体現像剤供給部材、365Y・・・液体現像剤供給口、370Y・・・液体現像剤供給管、371Y・・・液体現像剤回収管

Claims (5)

  1. 体積抵抗率が109〜1012Ω・cmであり、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤を第1面で担持する転写ベルトと、
    接地される共に前記転写ベルトの第2面に接する第1ローラと、
    前記転写ベルトの前記第2面に接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、前記転写ベルトの前記第1面と当接して前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧する第3ローラと、
    前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、を有し、
    前記第2ローラを電気的にフロートにすることを特徴とする転写装置。
  2. 前記第3ローラに印加する電圧と同じもしくは略同じ電圧値の電圧を、前記第2ローラに印加することを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 体積抵抗率が10 9 〜10 12 Ω・cmであり、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤を第1面で担持する転写ベルトと、
    接地されると共に前記転写ベルトの第2面に接する第1ローラと、
    前記転写ベルトの前記第2面に接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、前記転写ベルトの前記第1面と当接して前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧する第3ローラと、
    前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、を有し、
    前記第3ローラに印加する電圧と同じもしくは略同じ電圧値の電圧を、前記第2ローラに印加することを特徴とする転写装置。
  4. 潜像が形成される潜像担持体と、
    前記潜像担持体を帯電する帯電部と、
    前記帯電部で帯電された前記潜像担持体に潜像を形成する露光部と、
    前記露光部で前記潜像担持体により形成された前記潜像を、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤で現像する現像部と、
    前記現像部で現像された像が第1面に転写される、体積抵抗率が10 9 〜10 12 Ω・cmである転写ベルトと、
    接地されると共に前記転写ベルトの第2面で接する第1ローラと、
    前記転写ベルトの前記第2面で接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、
    前記転写ベルトの前記第1面と当接し前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧して記録媒体に前記像を転写させる第3ローラと、前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、
    を有し、
    前記第2ローラを電気的にフロートにすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 潜像が形成される潜像担持体と、
    前記潜像担持体を帯電する帯電部と、
    前記帯電部で帯電された前記潜像担持体に潜像を形成する露光部と、
    前記露光部で前記潜像担持体により形成された前記潜像を、キャリア液とトナー粒子とを含む導電率が1pS/cm以上100pS/cm以下の液体現像剤で現像する現像部と、
    前記現像部で現像された像が第1面に転写される、体積抵抗率が10 9 〜10 12 Ω・cmである転写ベルトと、
    接地されると共に前記転写ベルトの第2面で接する第1ローラと、
    前記転写ベルトの前記第2面で接すると共に、前記第1ローラより前記転写ベルトの進行方向の下流側に配される第2ローラと、
    前記転写ベルトの前記第1面と当接し前記転写ベルトを介して前記第1ローラを押圧して記録媒体に前記像を転写させる第3ローラと、前記第3ローラに電圧を印加する電圧源と、
    を有し、
    前記第3ローラに印加する電圧と同じもしくは略同じ電圧値の電圧を、前記第2ローラに印加することを特徴とする画像形成装置。
JP2008303580A 2008-11-28 2008-11-28 転写装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5311015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303580A JP5311015B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 転写装置及び画像形成装置
US12/621,323 US20100135703A1 (en) 2008-11-28 2009-11-18 Transfer Apparatus and Image Forming Apparatus
CN200910226588A CN101750943A (zh) 2008-11-28 2009-11-25 转印装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303580A JP5311015B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128233A JP2010128233A (ja) 2010-06-10
JP5311015B2 true JP5311015B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42222930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303580A Expired - Fee Related JP5311015B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 転写装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100135703A1 (ja)
JP (1) JP5311015B2 (ja)
CN (1) CN101750943A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014702B2 (en) * 2007-10-17 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Liquid developer collection apparatus and image forming apparatus
JP5590864B2 (ja) * 2009-11-19 2014-09-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5727831B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-03 株式会社沖データ 画像形成装置
US8958709B2 (en) * 2011-11-24 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion
JP6012163B2 (ja) * 2011-11-24 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019060952A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324575A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JPH08272227A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 転写装置
JPH10307446A (ja) * 1996-10-11 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3198973B2 (ja) * 1997-04-15 2001-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000321876A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 湿式画像形成装置
JP2001083805A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001296745A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100400020B1 (ko) * 2002-02-05 2003-09-29 삼성전자주식회사 비휘발성 잉크 캐리어를 사용하는 습식 전자사진화상형성장치
JP4160542B2 (ja) * 2004-07-30 2008-10-01 シャープ株式会社 画像形成装置
US7352985B2 (en) * 2004-10-20 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing deterioration of image when toner image on image bearing member is transferred to intermediate transfer member
US7432033B2 (en) * 2004-10-31 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing systems and methods for liquid toners comprising dispersed toner particles
US7463856B2 (en) * 2005-03-08 2008-12-09 Kyocera Mita Corporation Intermediate transfer belt and image forming apparatus
JP2006285207A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 中間転写ベルトおよび画像形成装置
JP2007121808A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4898232B2 (ja) * 2006-01-25 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008046596A (ja) * 2006-07-13 2008-02-28 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100135703A1 (en) 2010-06-03
JP2010128233A (ja) 2010-06-10
CN101750943A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311015B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2012163583A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP2105804A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5278687B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010224412A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012042582A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010128235A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010243553A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5267770B2 (ja) 画像形成装置
JP5177381B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012215752A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010128234A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4636293B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011180434A (ja) 画像形成装置及び液体現像剤の凝集度判定方法
JP2012103545A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009216961A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2012226070A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012103639A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011069972A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3728382B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP2007187819A (ja) 画像形成装置
JP2012103640A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011221329A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011069970A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012168352A (ja) 回収装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees