JP4160542B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160542B2
JP4160542B2 JP2004223946A JP2004223946A JP4160542B2 JP 4160542 B2 JP4160542 B2 JP 4160542B2 JP 2004223946 A JP2004223946 A JP 2004223946A JP 2004223946 A JP2004223946 A JP 2004223946A JP 4160542 B2 JP4160542 B2 JP 4160542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
intermediate transfer
recording medium
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047359A (ja
Inventor
進 村上
良恵 岩倉
久仁昭 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004223946A priority Critical patent/JP4160542B2/ja
Priority to US11/192,820 priority patent/US7236713B2/en
Priority to CNB2005100845812A priority patent/CN100421039C/zh
Publication of JP2006047359A publication Critical patent/JP2006047359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160542B2 publication Critical patent/JP4160542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00573Recording medium stripping from image forming member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用した画像形成装置であって、感光体上に形成されたトナー像を一旦中間転写体に転写する一次転写を行った後、中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体上に転写する二次転写を行う画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式を利用した画像形成装置は、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程および定着工程などによって画像が形成される。帯電工程では、感光体の表面を暗所で均一に帯電する。露光工程では、帯電した感光体に原稿像を投射することにより、光の当たった部分の帯電が除去されて感光体の表面に静電潜像を形成する。現像工程では、感光体上に形成された静電潜像に現像剤のトナーを付着させることによりトナー像を形成する。転写工程では、感光体上に形成されたトナー像を用紙およびシートなどの記録媒体に転写する。定着工程では、加熱および加圧などの手段により記録媒体に転写されたトナー像を定着する。以上の工程を繰り返すことによって、電子写真方式を利用した画像形成装置は、記録媒体上に所望の画像を形成する。
複数色のトナー、たとえば、ブラック、シアン、マゼンタおよびイエロなどの4色のトナーを用いて画像を形成するカラー画像形成装置は、複数の感光体上に形成された複数色のトナー像を用紙などの記録媒体に転写する転写工程の違いによって、主に二種類あることが知られている。
1つ目のカラー画像形成装置は、複数の感光体上に形成された複数色のトナー像を記録媒体上に順次直接転写して、記録媒体上に複数色のトナー像を積層することによって、記録媒体上にトナー像を転写する画像形成装置である。このカラー画像形成装置は、感光体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する構成が、感光体ごとに並んでいる装置であり、トナー像を記録媒体に転写するために、新たな構成を追加する必要がないので、装置が著しく大型化することがない。しかしながら、モノクロ印刷、たとえば、黒色のみの印刷であっても、記録媒体がすべての感光体上を通過しなければならず、カラー印刷の場合と印刷速度が同一となってしまうため、高速印刷を実現することができない。また、記録媒体がすべての感光体上を通過しなければならないので、混色が生じやすい。さらに、感光体上に形成された複数色のトナー像を、感光体ごとに記録媒体上に直接転写するので、記録媒体の搬送速度を厳密に制御しなければ、色によって画像がずれてしまい、レジストレーションの調整が困難である。
2つ目のカラー画像形成装置は、複数の感光体上に形成された複数色のトナー像を一旦中間転写体に順次転写して、中間転写体上に複数色のトナー像を積層する一次転写を行った後、中間転写体に積層された複数色のトナー像を記録媒体上に一括して転写する二次転写を行う画像形成装置である。このような画像形成装置は、中間転写体に複数色のトナー像を順次転写することによって中間転写体上に積層したトナー像を、一括して記録媒体に転写するので、高速印刷を実現でき、混色も防ぐことができる。さらに、記録媒体の搬送速度を厳密に制御しなくても、色によって画像がずれることがなく、レジストレーションの調整が容易である。したがって、このような中間転写体を用いたカラー画像形成装置の開発が、注目されている。
しかしながら、中間転写体上に積層されたトナー像の層厚は、たとえば、一色のみのトナー像が転写されているところおよび三色のトナー像が転写されているところなどがあるので、均一な厚さではない。したがって、二次転写を行うための条件である転写条件を設定することが困難である。具体的には、二次転写を行うときに、記録媒体に対して印加する電界である転写電界の最適値が、中間転写体上のトナー像が薄層である場合と、中間転写体上のトナー像が厚層である場合とで異なり、最適な転写電界を設定することが困難である。つまり、トナー像が薄層である部分(薄層部)を基準に転写電界を決定すると、トナー像が厚層である部分(厚層部)の転写効率が低下してしまい、記録媒体上に転写されたカラー画像の色相が合わなくなる。また、厚層部を基準に転写電界を決定すると、薄層部では転写電界が強すぎるため、その過剰電界が搬送される記録媒体を過帯電してしまう。そのため、中間転写体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写した後、記録媒体と中間転写体とが電気的に吸着してしまい、記録媒体が中間転写体から剥離しない剥離不良が生じてしまう。剥離不良が生じると、記録媒体が中間転写体に吸着されたまま搬送されるので、記録媒体が搬送路からはずれてしまい、剥離不良による記録媒体の搬送不良、いわゆる、搬送ジャムが生じてしまう。この搬送ジャムは、記録媒体が薄紙であるときに顕著に発生する。
上記のような問題を解決するための典型的な従来の技術は、特許文献1に記載されている。特許文献1の中間転写装置は、画像形成装置で用いられる中間転写装置であって、バックアップローラ(二次転写対向ローラ)を導電性ローラにして、さらに、そのバックアップローラを接地している。
さらに、特許文献1の技術と類似の技術として、バックアップローラに抵抗を介して接地している画像形成装置が知られている。
また、他の従来技術として、記録媒体の種類に応じて二次転写の際の転写電界を変化させる画像形成装置などが知られている。
特開平5−333723号公報
中間転写体を用いた画像形成装置は、中間転写体上に積層されたトナー像の層厚が一定でないため、中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写する際に記録媒体へ印加する転写電界を最適にすることが困難である。したがって、中間転写体上のトナー像の層厚に応じて、転写電界を変化させなくても、中間転写体上のトナー像を記録媒体へ転写する適正な転写効率を満たし、さらに、中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写した後、記録媒体が中間転写体から剥離するのに充分な剥離性能を有することが求められている。
適正な転写効率を満たし、充分な剥離性能を有するためには、搬送される記録媒体と中間転写体との間にトナー像が転写することができる電位差が必要であると同時に、搬送される記録媒体と中間転写体との間に、記録媒体が中間転写体から剥離するための電位差が必要である。
特許文献1の中間転写装置によると、バックアップローラを導電性ローラにして、そのバックアップローラを接地することによって、二次転写ローラから記録媒体に対して印加された転写電界の余剰分をバックアップローラを通してグランドに逃がして、記録媒体と中間転写体との電気的な吸着がほとんど起こらないようにすることができるので、充分な剥離性能を有することができる。また、他の従来技術の画像形成装置によると、バックアップローラに抵抗を介して接地することによっても、特許文献1の中間転写装置と同様、充分な剥離性能を有することができる。
上記のような従来の画像形成装置は、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写するのに適正な転写効率を満たし、充分な剥離性能を有することが可能である。しかしながら、記録媒体の種類および環境(温度および湿度など)の変化などに応じた対応をしていないため、剥離性能を満足することができない場合が生じる。
具体的には、記録媒体が普通紙または厚紙であって、装置内の環境が低湿である場合、バックアップローラを接地することで、記録媒体と中間転写体との電気的な吸着がほとんど起こらないようにすると、記録媒体は腰がある、つまり、こわさが高いので、剥離不良が生じなくなる。それに対して、記録媒体が、薄紙であったり、装置内が高湿であったりする場合、バックアップローラを接地することで、記録媒体と中間転写体との電気的な吸着がほとんど起こらないようにしても、記録媒体は腰がないので、記録媒体の自重によって、記録媒体が曲がってしまい搬送路からはずれ、中間転写体に付着して搬送される剥離不良が生じてしまう。
本発明の目的は、中間転写体上のトナー像を記録媒体へ転写する適正な転写効率を満たし、さらに、中間転写体から記録媒体から剥離する充分な剥離性能を有する画像形成装置を提供することである。
本発明は、複数の感光体上に形成されたトナー像を、走行している中間転写体上にそれぞれ転写して、複数のトナー像を中間転写体上に積層する一次転写を行い、中間転写体のトナー像が積層された面側に接するように配置された二次転写ローラと中間転写体を挟むように二次転写ローラに対向して配置された二次転写対向ローラとによって、搬送されている記録媒体と走行している中間転写体とを挟み込んで、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する二次転写を行う画像形成装置において、
二次転写を行うときの二次転写対向ローラの接地状態およびフロート状態を選択する選択手段と、
トナー像が転写された記録媒体が中間転写体から剥離するように、記録媒体に電界を印加する剥離部材とを有することを特徴とする画像形成装置である。
また本発明は、記録媒体の種類を検出する種類検出手段を有し、
選択手段は、種類検出手段によって検出された記録媒体の種類に基づいて、二次転写対向ローラ接地状態とフロート状態とを選択することを特徴とする。
また本発明は、選択手段は、種類検出手段によって検出された記録媒体が薄紙である場合、二次転写対向ローラをフロート状態に選択することを特徴とする。
また本発明は、選択手段は、種類検出手段によって検出された記録媒体が普通紙または厚紙である場合、二次転写対向ローラを接地状態に選択することを特徴とする。
また本発明は、画像形成装置内の湿度を検出する湿度検出手段を有し、
選択手段は、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度に基づいて、二次転写対向ローラ接地状態とフロート状態とを選択することを特徴とする。
また本発明は、選択手段は、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度が高湿である場合、二次転写対向ローラをフロート状態に選択することを特徴とする。
また本発明は、選択手段は、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度が低湿である場合、二次転写対向ローラを接地状態に選択することを特徴とする。
また本発明は、剥離部材は、記録媒体に対して一様に電界を印加することができるように構成することを特徴とする。
また本発明は、選択手段は、リレーまたはソレノイドを含んで構成することを特徴とする。
また本発明は、二次転写対向ローラは、導電性ローラであることを特徴とする。
また本発明は、二次転写ローラは、中間転写体上に積層されているトナー像を記録媒体に転写するために記録媒体に印加する転写電界が一定となるように構成することを特徴とする。
本発明によれば、複数の感光体上に形成されたトナー像を、走行している中間転写体上にそれぞれ転写して、複数のトナー像を中間転写体上に積層する一次転写を行う。その後、中間転写体のトナー像が積層された面側に接するように配置された二次転写ローラと中間転写体を挟むように二次転写ローラに対向して配置された二次転写対向ローラとによって、搬送されている記録媒体と走行している中間転写体とを挟み込んで、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する二次転写を行う。また、剥離部材によって、記録媒体は、電界が印加されている。さらに、二次転写を行う際には、二次転写ローラによって、記録媒体は、電界が印加されている。
選択手段は、二次転写を行うときの二次転写対向ローラの接地状態およびフロート状態を選択する。大抵の場合、二次転写対向ローラを接地状態にすることによって、適正な転写効率を満たし、充分な剥離性能を有する。
特に、記録媒体が中間転写体から剥離されにくい場合は、選択手段によって、二次転写対向ローラを接地状態からフロート状態に選択する。そうすることによって、記録媒体が帯電して、記録媒体と中間転写体とが電気的に反発し、記録媒体が中間転写体から剥離できるので、充分な剥離性能を有することができる。
二次転写対向ローラをフロート状態のままにしておくと、二次転写対向ローラに不必要な帯電が生じることによる転写効率の悪化が生じる。したがって、選択手段によって、二次転写時以外は、二次転写対向ローラを接地状態に選択する。そうすることによって、転写効率の悪化を防ぐことができる。
以上より、適正な転写効率を満たし、さらに、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、記録媒体の種類を検出する種類検出手段によって検出された記録媒体の種類に基づいて、選択手段は、二次転写対向ローラ接地状態とフロート状態とを選択する。特に、記録媒体の種類が中間転写体から剥離されにくい記録紙である場合は、選択手段によって、二次転写対向ローラをフロート状態に選択する。そうすることによって、記録媒体が帯電して、記録媒体と中間転写体とが電気的に反発し、記録媒体が中間転写体から剥離できるので、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、種類検出手段によって検出された記録媒体が薄紙である場合、腰がない薄紙は、中間転写体から剥離しにくい。選択手段によって、二次転写対向ローラをフロート状態に選択することによって、薄紙が帯電し、中間転写体と電気的に反発するので、中間転写体から剥離でき、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、種類検出手段によって検出された記録媒体が普通紙または厚紙である場合、腰がある普通紙または厚紙は、中間転写体から剥離しやすいので、充分な剥離性能を有する。さらに、選択手段によって、二次転写対向ローラを接地状態に選択することによって、より適正な転写効率を満たすことができる。
また本発明によれば、画像形成装置内の湿度を検出する湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度に基づいて、選択手段は、二次転写対向ローラ接地状態とフロート状態とを選択する。特に、画像形成装置内の湿度が、記録媒体と中間転写体とが剥離されにくい湿度である場合は、選択手段によって、二次転写対向ローラをフロート状態に選択する。そうすることによって、記録媒体が帯電して、記録媒体と中間転写体とが電気的に反発し、記録媒体が中間転写体から剥離できるので、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度が高湿である場合、記録媒体は、腰がなくなり、中間転写体から剥離しにくくなる。選択手段によって、二次転写対向ローラをフロート状態に選択することによって、記録媒体が帯電し、中間転写体と電気的に反発するので、中間転写体から剥離でき、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度が低湿である場合、記録媒体は、腰があり、中間転写体から剥離しやすいので、充分な剥離性能を有する。さらに、選択手段によって、二次転写対向ローラを接地状態に選択することによって、より適正な転写効率を満たすことができる。
また本発明によれば、剥離部材は、記録媒体に対して一様に電界を印加することができるので、記録媒体を均一に帯電することができ、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、選択手段は、リレーまたはソレノイドを含んで構成する。そうすることによって、二次転写対向ローラの接地状態とフロート状態と容易に選択することができる。
また本発明によれば、二次転写対向ローラは、導電性ローラであるので、記録媒体と中間転写体との間の電位差を調整することができる。したがって、適正な転写効率を満たし、充分な剥離性能を有することができる。
また本発明によれば、二次転写ローラは、中間転写体上に積層されているトナー像を記録媒体に転写するために記録媒体に印加する転写電界が一定となるように構成されるので、適正な転写効率を容易に満たすことができる。
以下に本発明である画像形成装置を実施の形態によって詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、本実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態である画像形成装置1の構成を示す概略断面図であり、図2は、画像形成装置1に備わる中間転写装置2の構成を簡略化して示す断面図である。図1に示す画像形成装置1は、具体的には、画像形成装置の1つであるデジタルカラープリンタであり、画像を形成するために用いるトナーは、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナーである。画像形成装置1は、中間転写装置2を備えており、図示しない外部に接続されたパーソナルコンピュータなどの情報処理装置からの画像情報を複数の色相に色ごとに分解して、その分解された画像情報に適合するトナーをそれぞれ中間転写体に一旦、転写することによって、トナー像を積層した後、積層されたトナー像を紙などの記録媒体に一括転写して、多色画像または単色画像を記録媒体上に形成することを特徴とする。
まず中間転写装置2を備える画像形成装置1の構成および動作について説明する。
画像形成装置1は、給紙部3と画像形成部4とを含む構成である。
給紙部3の構成について説明する。給紙部3は、画像形成部4の下部に配置され、手差トレイ41、給紙カセット42および分離ローラ43などを含む。手差トレイ41および給紙カセット42は、記録媒体である記録紙Pを収納する。分離ローラ43は、手差トレイ41または給紙カセット42に収納された記録紙Pを1枚ずつ分離して記録紙Pの搬送路S1に送給する。
給紙部3の動作について説明する。手差トレイ41に収納された記録紙Pを用いる場合、給紙部3は、手差トレイ41に収納された記録紙Pを、分離ローラ43によって、一枚ずつ搬送路S1に送給し、搬送路S1各所に設けられている搬送ローラ44によって、画像形成部4まで搬送する。また、給紙カセット42に収納された記録紙Pを用いる場合、給紙部3は、給紙カセット42に収納された記録紙Pを、分離ローラ43によって、一枚ずつ搬送路S2に送給し、搬送路S2に設けられている搬送ローラ44によって、画像形成部4まで搬送する。
画像形成部4の構成について説明する。画像形成部4は、給紙部3の上部に配置され、中間転写装置2、露光部10、レジストローラ26、定着部27、排紙ローラ28および排紙トレイ44などを含む。中間転写装置2および露光部10の構成および動作については、下記に詳細に説明するが、露光部10は、画像情報に基づいて、中間転写装置2にレーザ光を照射し、中間転写装置2は、露光部10から照射されたレーザ光によって、画像情報に対応するトナー像を記録紙Pに転写する。レジストローラ26は、給紙部3から搬送された記録紙Pの給紙タイミングを制御して中間転写装置2に搬送する。定着部27は、記録紙P上に転写されたトナー像を記録紙Pに定着させて記録紙P上に画像を形成する。排紙ローラ28は、画像の形成された記録紙Pを排紙トレイ44に排紙したり、画像の形成された記録紙Pを搬送路S3に搬送したりする。
画像形成部4の動作について説明する。画像形成部4は、給紙部3から搬送された記録紙Pを、レジストローラ26によって、中間転写装置2で転写されるトナー像が記録紙Pの好ましい位置になるように記録紙Pの給紙タイミングを制御して中間転写装置2に搬送し、中間転写装置2によって、記録紙Pにトナー像を転写して、定着部27によって、そのトナー像を定着させて画像を形成する。そして、記録紙Pの片面だけに画像を形成する片面印刷の場合、画像形成部4は、排紙ローラ28によって、画像が形成された記録紙Pを、排紙トレイ44に排紙する。また、記録紙Pの両面に印刷する両面印刷の場合、画像形成部4は、排紙ローラ28によって、画像が形成された記録紙Pが、排紙トレイ44に排紙される前に、排紙ローラ28を逆回転させることによって、記録紙Pを搬送路S3に搬送し、さらに、搬送路S3に設けられている搬送ローラ29によって、記録紙Pをレジストローラ26に搬送し、記録紙Pに再度、画像を形成した後、排紙ローラ28によって、排紙トレイ44に記録紙Pを排紙する。
中間転写装置2の構成について説明する。中間転写装置2は、感光体21a〜21d、帯電器22a〜22d、現像器23a〜23d、クリーニング部材24a〜24d、中間転写体31、二次転写対向ローラ32、駆動ローラ33、中間転写体テンション機構34、一次転写ローラ35a〜35d、二次転写ローラ36および中間転写体クリーニング部材37を含み、さらに、図1では図示しない剥離部材およびスイッチなどを含む。
感光体21a〜21dは、それぞれ走行している中間転写体31に接触するように配置され、中間転写体31の上流に接触している感光体から、順にY、M、CおよびKのトナー像を形成させるための感光体である。以下、図1および図2において、アルファベットの添字であるa〜dは、Y、M、C、Kの各色にそれぞれ対応した部材であることを示している。帯電器22a〜22dは、感光体21a〜21dにそれぞれ接触するように配置されており、感光体21a〜21dの表面を所定の電位に均一に帯電させる。具体的には、ローラ型帯電器が用いられているが、ローラ型帯電器の代わりに、ブラシ型帯電器およびチャージャ型帯電器を用いてもよい。現像器23a〜23dは、感光体21a〜21d上にそれぞれ接触するように配置されており、Y、M、CおよびKのトナーをそれぞれ収納しており、感光体21a〜21dの表面に形成された静電潜像にトナーを供給して、感光体21a〜21d上にトナー像を形成させる。クリーニング部材24a〜24dは、感光体21a〜21d上にそれぞれ接触するように構成されており、感光体21a〜21d上のトナー像が中間転写体31に転写された後に、感光体21a〜21dの表面に残留したトナーを回収および除去する。
中間転写体31は、二次転写対向ローラ32、駆動ローラ33、中間転写体テンション機構34、および一次転写ローラ35a〜35dに張架され、感光体21a〜21dに接触するように配置されている。中間転写体31は、感光体21a〜21d上に形成されるそれぞれのトナー像が順次転写されることによって、中間転写体31上に、複数色のトナー像を形成される。具体的には、中間転写体31は、厚さ75μm〜120μm程度のフィルムを用いる。駆動ローラ33は、中間転写体31を図中の矢符30の方向へ走行させるように回転駆動する。中間転写体テンション機構34は、テンションローラなどを含んで構成されており、テンションローラなどによって、中間転写体31が走行する位置を調整して、二次転写するトナー像がない感光体21a〜21dと中間転写体31とを接触しないようにする。一次転写ローラ35a〜35dは、中間転写体31を介して感光体21a〜21dに対向するように配置されている。一次転写ローラ35a〜35dは、中間転写体31に電界を印加することによって、感光体21a〜21dの表面に形成されているトナー像を中間転写体31に転写する。一次転写ローラ35a〜35dは、直径8〜10mmの金属(たとえば、ステンレス)軸を芯金とし、その表面をエチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴムおよび発砲ウレタンなどの導電性の弾性材により覆われているローラであり、中間転写体31に対して均一に電界を印加することができる。
二次転写ローラ36は、中間転写体31を介して二次転写対向ローラ32に対向して配置されている。二次転写ローラ36は、中間転写体31と二次転写ローラ36との間を搬送されてきた記録紙Pに転写電界を印加することによって、中間転写体31上に形成されているトナー像を記録紙Pに転写する。二次転写ローラ36は、直径8〜10mmのステンレスなどの金属の軸を芯金とし、その表面をEPDMゴムおよび発砲ウレタンなどの導電性の弾性材により覆われているローラであり、記録紙Pに対して均一に電界を印加することができる。二次転写対向ローラ32は、中間転写体31を介して二次転写ローラ36に対向して配置されている。二次転写対向ローラ32は、導電性ローラであり、電気的に接地状態とフロート状態とを選択して切替えるように構成されている。中間転写体クリーニング部材37は、中間転写体31に接触するように配置されており、感光体21a〜21d上のトナー像を中間転写体31に転写した後に、感光体21a〜21dの表面に残留したトナーを回収および除去する。
中間転写装置2の動作について説明する。中間転写装置2は、まず、帯電器22a〜22dによって、感光体21a〜21dをそれぞれ均一に帯電し、帯電されたそれぞれの感光体21a〜21dに対して、露光部10から照射された画像情報に基づくレーザ光によって、トナー像を形成する必要のない場所を除電することによって、感光体21a〜21dの表面に、画像情報に基づいた静電潜像が形成し、現像器23a〜23dによって、感光体21a〜21d上に電荷を有するトナーを供給して、画像情報に基づくトナー像を感光体21a〜21dに形成する。次に、中間転写装置2は、一次転写ローラ35a〜35dによって、感光体21a〜21d上のトナー像を、駆動ローラ33によって走行され、中間転写体テンション機構34によって走行位置が決められている中間転写体31に対して、順次転写する一次転写を行う。最後に、中間転写装置2は、二次転写ローラ36と二次転写対向ローラ32とによって、搬送されている記録紙Pと走行している中間転写体31とを挟み込み、二次転写ローラ36によって、記録紙Pに対して電界(転写電界)を印加する。そうすることによって、中間転写体31に形成されているトナー像を、記録紙Pに一括で転写する二次転写を行うことができる。
露光部10の構成について説明する。露光部10は、レーザ照射部11、ポリゴンミラー12、反射ミラー13a〜13dおよび14a〜14cなどを含む。レーザ照射部11は、図示していない外部に接続されたパーソナルコンピュータなどの情報処理装置からの画像情報を、Y、M、CおよびKの4色の色相にそれぞれ分解して、レーザ光を照射する。反射ミラー13a〜13dおよび14a〜14cは、レーザ照射部11によって照射されて、ポリゴンミラー12を通過してきた4色の色相に対応するレーザ光をそれぞれ、中間転写装置2に照射する。たとえば、Yの場合、ポリゴンミラー12を通過してきたYに対応するレーザ光を反射ミラー13aで反射させ、さらに反射ミラー14aで反射させることによって、中間転写装置2の感光体21aに照射する。
さらに、中間転写装置2の動作のうち二次転写について、図2を用いて詳細に説明する。図2は、画像形成装置1に備わる中間転写装置2の構成を簡略化して示す断面図であり、帯電器22a〜22d、現像器23a〜23dおよびクリーニング部材24a〜24dを省略し、図1では図示しない剥離部材53およびスイッチ55を図示する。剥離部材53は、記録紙Pの搬送を阻害しない位置であって、記録紙Pの搬送路に対して略平行になるように配置され、さらに、記録紙Pに擦れて印字品位の低下を招来しないようにするために、搬送路に搬送されてきた記録紙Pと接触しないように搬送路に隣接して配置される平板である。剥離部材53は、記録紙Pに対して一様な電界を印加する。そうすることによって、二次転写された後の記録紙Pが、中間転写体31に吸着して搬送路から外れることを防ぐ、つまり、記録紙Pが中間転写体31から剥離する剥離性能を充分に発揮させることができる。また、スイッチ54は、二次転写対向ローラ32に接続されており、湿度などの環境および記録紙の種類によって、二次転写対向ローラ32接地状態とフロート状態とを選択することができ、具体的には、リレーまたはソレノイドなどである。選択手段は、スイッチ55を含んで構成される。
中間転写装置2は、まず剥離部材53によって、搬送路を搬送されてきた記録紙Pに対して、中間転写体31に帯電している電荷と同じ極の電荷、つまり、トナー像が有する電荷とは反対の極の電荷を記録紙Pが有するように、記録紙Pに対して、電界(剥離電界)を印加する。そうすることによって、二次転写を行った後、記録紙Pは、電気的に中間転写体31と反発して、記録紙Pは、中間転写体31から剥離する。剥離電界は、二次転写時に二次転写ローラ36から記録紙Pに対して印加する電界(二次転写電界)の20%以上50%以下が好ましい。20%より小さいと、記録紙Pが中間転写体31から剥離するための剥離性能を充分に発揮することができず、50%より大きいと、記録紙Pが電荷をもちすぎて、トナー像が記録紙Pに転写する転写効率に影響がでてしまう。また、中間転写装置2は、記録紙Pに対して剥離電界を印加するとともに、一次転写ローラ35a〜35dによって感光体21a〜21d上のトナー像を中間転写体31に転写する一次転写を行い、そのトナー像が形成された中間転写体31を、駆動ローラ33によって矢符30の方向に走行させる。
次に、中間転写装置2は、記録紙Pをさらに搬送し、その記録紙Pと走行されてきた中間転写体31とを二次転写ローラ36と二次転写対向ローラ32とにはさみこみ、二次転写ローラ36によって、記録紙Pに、中間転写体31が有する電荷と同じ極であって、中間転写体31が有する電荷より大きい電荷を有するように、記録紙Pに対して、電界を印加する。そうすることによって、トナー像が、記録紙Pに転写する。その際、記録紙Pの種類および画像形成装置1内の湿度などの環境に基づいて、スイッチ54によって、二次転写対向ローラ32を接地状態とフロート状態とに切替える。大抵の場合、二次転写対向ローラ32を接地状態にすることによって、適正な転写効率を満たし、充分な剥離性能を有する。特に、記録紙Pが中間転写体31から剥離されにくい場合は、スイッチ54をオフすることによって、二次転写対向ローラ32をフロート状態に切替える。そうすることによって、記録紙Pが帯電して、記録媒体と中間転写体31とが電気的に反発し、記録媒体が中間転写体31から剥離できるので、充分な剥離性能を有することができる。二次転写対向ローラ32をフロート状態のままにしておくと、二次転写対向ローラ32に不必要な帯電が生じることによる転写効率の悪化が生じる。したがって、スイッチ54をオンにすることによって、二次転写時以外は、二次転写対向ローラ32を接地状態に切替える。そうすることによって、転写効率の悪化を防ぐことができる。以上のように、適正な転写効率を満たし、さらに、充分な剥離性能を有することができる。
具体的には、記録媒体の種類を検出する種類検出手段によって検出された記録紙Pの種類に基づいて、スイッチ54によって、二次転写対向ローラ32を接地状態とフロート状態とに切替える。腰がない薄紙は、中間転写体31から剥離しにくい。種類検出手段によって検出された記録紙Pが薄紙である場合、スイッチ54をオフすることによって、二次転写対向ローラ32をフロート状態に切替える。そうすることによって、薄紙が帯電し、中間転写体31と電気的に反発するので、中間転写体31から剥離でき、充分な剥離性能を有することができる。また、種類検出手段によって検出された記録紙Pが普通紙または厚紙である場合、腰がある普通紙または厚紙は、中間転写体31から剥離しやすいので、充分な剥離性能を有する。さらに、スイッチ54をオンすることによって、二次転写対向ローラ32を接地状態に切替える。そうすることによって、より適正な転写効率を満たすことができる。
画像形成装置1に接続された情報処理装置は、画像情報を画像形成装置1に出力するとともに、ユーザが入力した記録媒体の種類も画像形成装置1に出力する。画像形成装置1は、情報処理装置が出力した結果を認識して、記録媒体の種類を検出する。種類検出手段は、ユーザが情報処理装置に入力した記録紙Pの種類を認識して、記録媒体の種類を検出する手段である。また、種類検出手段は、重量センサによって、記録媒体の重量を測定し、さらに、記録媒体の長さと幅を測定するセンサによって、記録媒体の面積を測定して、測定された重量と面積とから算出される坪量に基づいて、記録媒体の種類を検出する手段であってもよい。その際、紙の坪量が、54g/cm以下であれば、薄紙であり、54g/cmより大きいと普通紙または厚紙であると認識する。
また、記録紙Pの種類が認識されなかった場合、画像形成装置1内の湿度を検出する湿度検出手段の検出結果に基づいて、スイッチ54によって、二次転写対向ローラ32の接地状態とフロート状態とに切替える。湿度検出手段によって検出された画像形成装置1内の湿度が高湿である場合、記録紙Pは、腰がなくなり、中間転写体31から剥離しにくくなる。スイッチ54をオフすることによって、二次転写対向ローラ32をフロート状態に切替える。そうすることによって、記録紙Pが帯電し、中間転写体31と電気的に反発するので、中間転写体31から剥離でき、充分な剥離性能を有することができる。また、湿度検出手段によって検出された画像形成装置1内の湿度が低湿である場合、記録紙Pは、腰があり、中間転写体31から剥離しやすいので、充分な剥離性能を有する。さらに、スイッチ54をオンすることによって、二次転写対向ローラ32を接地状態に切替える。そうすることによって、より適正な転写効率を満たすことができる。
湿度検出手段は、湿度センサを含んで構成され、画像形成装置1内の湿度を検出する。湿度センサは、たとえば、中間転写装置2内に設置されている。その際、検出された湿度が、80%より低いと低湿であり、80%以上であると高湿であると認識する。
図3は、本発明の実施形態である画像形成装置1の画像形成処理の一例を示すフローチャートである。画像形成装置1の電源が入ると、ステップS1の処理が行われる。ステップS1では、二次転写対向ローラ32を接地状態に設定し、ステップS2に進む。ステップS2では、湿度センサによって、画像形成装置1内の湿度を検出して、ステップS3に進む。ステップS3では、検出された画像形成装置1内の湿度が高湿であると判断されれば、ステップS4に進み、低湿であると判断されると、ステップS5に進む。ステップS4では、フロート状態を選択し、選択結果を装置内のメモリに記憶させて、ステップS6に進む。ステップS5では、接地状態を選択し、選択結果を装置内のメモリに記憶させて、ステップS6に進む。ステップS6では、印字要求が認識されると、ステップS7に進み、認識されないと、ステップS2に戻る。印字要求の認識は、たとえば、ユーザによって、画像形成装置1と接続された情報処理装置に入力された印字要求が、情報処理装置から画像形成装置1に入力されたかどうかを認識することで行う。湿度の検出は、たとえば、印字要求が認識されるまで、設定時間毎に行い、その湿度に基づいて、二次転写対向ローラ32の接地状態とフロート状態とを選択している。ステップS7では、記録紙Pの種類が認識されたら、ステップS8に進み、認識されなかったら、ステップS11に進む。たとえば、ユーザの入力に基づいて、記録紙Pの種類を認識する。ステップS8では、記録紙の種類が、薄紙であると判断されれば、ステップS9に進み、普通紙または厚紙であると判断されれば、ステップS10に進む。ステップS9では、フロート状態を選択し、選択結果を装置内のメモリに記憶させて、ステップS11に進む。ステップS10では、接地状態を選択し、選択結果を装置内のメモリに記憶させて、ステップS11に進む。ステップS11では、装置内のメモリに記憶されている選択結果を比較して、最新の選択結果が、フロート状態であると、二次転写対向ローラ32をフロート状態に切替え、接地状態であると、二次転写対向ローラ32を接地状態に設定したまま、ステップS12に進む。ステップS12では、一枚の記録紙Pに対して印字処理が行われて、ステップS13に進む。ステップS13では、次ページの印字があれば、ステップS7に戻り、なければ、ステップS14では、二次転写ローラを接地状態に設定し、画像形成装置1の画像形成処理を終了する。
他の実施形態として、画像情報が複数ページある場合に、上記のように、印字要求を認識する前に検出した湿度に基づいて、二次転写対向ローラ32の接地状態とフロート状態とを選択しておいて、各ページ毎に、記録媒体の種類を検出して、その検出結果に基づいて二次転写対向ローラ32の接地状態とフロート状態とを選択する画像形成装置ではなくて、各ページ毎に記録媒体の種類および湿度を検出して、それらの検出結果に基づいて二次転写対向ローラ32の接地状態とフロート状態とを選択する画像形成装置にしてもよい。また、印字要求が認識された後は、二次転写対向ローラ32接地状態およびフロート状態どちらかに選択したら、その印字要求とともに認識された画像情報は、すべてのページをその条件で印刷する画像形成装置にしてもよい。
以下に、画像形成装置1を用いた実施例を示す。
(実施例1)
実施例1は、一次転写時、一次転写ローラ35から中間転写体31に印加する電圧(一次転写電圧)が0.8kVであり、二次転写時、二次転写ローラ36から記録紙Pに流れる電流(二次転写電流)が20μA、搬送路で剥離部材53から記録紙Pに印加する電圧(剥離電圧)が0.7kV、中間転写体31の体積抵抗値が1×1011Ω、中間転写体31の表面抵抗値が1×1010Ω・cmの条件で画像形成装置1を用いる。
剥離部材53は、導電フェルト(1×10Ω・cm)である。
(実施例2)
剥離部材53として、導電フェルト(1×10Ω・cm)を用いる代わりに、ポリイミド(PI)フィルム(1×10Ω・cm)を用いること以外、実施例1と同様である。
(実施例3)
剥離部材53として、導電フェルト(1×10Ω・cm)を用いる代わりに、アルペットを用いること以外、実施例1と同様である。
(実施例4)
剥離部材53として、導電フェルト(1×10Ω・cm)を用いる代わりに、ステンレスメッシュを用いること以外、実施例1と同様である。
(比較例1)
剥離部材53として、導電フェルト(1×10 Ω・cm)を用いる代わりに、ノコ歯形状を有するアルペットを用いること以外、実施例1と同様である。
(比較例2)
剥離部材53を用いないこと以外、実施例1と同様である。
[評価方法]
実施例1〜4、比較例1および2について、次のようにして転写効率および剥離性能の試験を行った。その結果を表1に示す。
以下の評価項目の説明に記載されている「○」、「△」、「×」、「−」などの記号は、表1で用いる評価結果を示す記号である。「○」は、非常に優れていることを示し、「△」は、実用可能であることを示し、「×」は、実用が困難であることを示し、「−」は、実用が非常に困難であることを示す。
(転写効率)
転写効率は、記録紙に転写されたトナーの量(記録紙上トナー量)と記録紙に転写されずに中間転写体上に残留したトナーの量(未転写トナー量)とを測定し、それらのトナー量に基づいて、下記式(1)より算出し、下記の基準により評価した。なお、記録紙に印字する画像が、ベタ濃度の画像である場合と中間調濃度の画像である場合との2種類で評価し、記録紙は、高温高湿(35℃、85%)での調湿紙を用いた。
転写効率(%)=記録紙上トナー量/(記録紙上トナー量+未転写トナー量)×100
…(1)
○:転写効率が95%以上である。
△:転写効率が90%より高く95%より低い。
×:転写効率が85%より高く90%以下である。
−:転写効率が85%以下である。
(剥離性能)
剥離性能は、装置内に設置したカメラによって、搬送される記録紙を目視観察して、下記の基準により評価した。なお、記録紙は、坪量が52g/mの薄紙を用いた。
○:記録紙が、定着ローラに円滑に搬送される。
△:記録紙が、中間転写装置に巻き込まれないが、剥離不良によって、記録紙の先端の送りタイミングがずれたり、搬送路中に搬送ジャムが生じたり、斜行したりする不具合が生じる。
×:記録紙が、中間転写体に付着して搬送され、中間転写装置に巻き込まれる。
Figure 0004160542
表1に示すように、剥離部材53が、記録紙に対して一様に電界を印加できるような剥離部材である(実施例1〜4)と、普通紙のときは、二次転写対向ローラ32を接地状態に切替えることで適正な転写効率を有する。また、薄紙のときは、二次転写対向ローラ32をフロート状態に切替えることで適正な転写効率を有し、さらに、充分な剥離性能も有する。さらに、剥離部材53が、記録紙に対してより一様に電界を印加できるような剥離部材である(実施例1および2)と、搬送ジャムなどの不具合も発生しない。
それらに対して、剥離部材53が、指向性を有し、記録紙に対して一様に電界を印加できないような剥離部材である(比較例1)および剥離部材53がない(比較例2)と、適正な転写性を有することもできないし、充分な剥離性も発揮できない。
本発明の実施形態である画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。 画像形成装置1に備わる中間転写装置2の構成を簡略化して示す断面図である。 二次転写対向ローラ32の接地状態とフロート状態との切替手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 中間転写装置
3 給紙部
4 画像形成部
10 露光部
11 レーザ照射部
12 ポリゴンミラー
13,14 反射ミラー
21a〜21d 感光体
22a〜22d 帯電器
23a〜23d 現像器
24a〜24d クリーニング部材
26 レジストローラ
27 定着部
28 排紙ローラ
29,44 搬送ローラ
30 矢符
31 中間転写体
32 二次転写対向ローラ
33 駆動ローラ
34 中間転写体テンション機構
35a〜35d 一次転写ローラ
36 二次転写ローラ
37 中間転写体クリーニング部材
41 手差トレイ
42 給紙カセット
43 分離ローラ
44 排紙トレイ

Claims (11)

  1. 複数の感光体上に形成されたトナー像を、走行している中間転写体上にそれぞれ転写して、複数のトナー像を中間転写体上に積層する一次転写を行い、中間転写体のトナー像が積層された面側に接するように配置された二次転写ローラと中間転写体を挟むように二次転写ローラに対向して配置された二次転写対向ローラとによって、搬送されている記録媒体と走行している中間転写体とを挟み込んで、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する二次転写を行う画像形成装置において、
    二次転写を行うときの二次転写対向ローラの接地状態およびフロート状態を選択する選択手段と、
    トナー像が転写された記録媒体が中間転写体から剥離するように、記録媒体に電界を印加する剥離部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録媒体の種類を検出する種類検出手段を有し、
    選択手段は、種類検出手段によって検出された記録媒体の種類に基づいて、二次転写対向ローラ接地状態とフロート状態とを選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 選択手段は、種類検出手段によって検出された記録媒体が薄紙である場合、二次転写対向ローラをフロート状態に選択することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 選択手段は、種類検出手段によって検出された記録媒体が普通紙または厚紙である場合、二次転写対向ローラを接地状態に選択することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置内の湿度を検出する湿度検出手段を有し、
    選択手段は、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度に基づいて、二次転写対向ローラ接地状態とフロート状態とを選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 選択手段は、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度が高湿である場合、二次転写対向ローラをフロート状態に選択することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 選択手段は、湿度検出手段によって検出された画像形成装置内の湿度が低湿である場合、二次転写対向ローラを接地状態に選択することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 剥離部材は、記録媒体に対して一様に電界を印加することができるように構成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  9. 選択手段は、リレーまたはソレノイドを含んで構成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 二次転写対向ローラは、導電性ローラであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  11. 二次転写ローラは、中間転写体上に積層されているトナー像を記録媒体に転写するために記録媒体に印加する転写電界が一定となるように構成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2004223946A 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4160542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223946A JP4160542B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置
US11/192,820 US7236713B2 (en) 2004-07-30 2005-07-29 Image forming device including secondary transfer counter roller switchable between ground and electrically floating states to facilitate removal of recording medium from intermediate transfer member
CNB2005100845812A CN100421039C (zh) 2004-07-30 2005-08-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223946A JP4160542B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047359A JP2006047359A (ja) 2006-02-16
JP4160542B2 true JP4160542B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35732348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223946A Expired - Fee Related JP4160542B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7236713B2 (ja)
JP (1) JP4160542B2 (ja)
CN (1) CN100421039C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031356B2 (ja) * 2006-12-19 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4921190B2 (ja) * 2007-01-29 2012-04-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法と印刷システム
US7796901B2 (en) * 2007-03-29 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP5311015B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP4982597B2 (ja) * 2010-08-25 2012-07-25 シャープ株式会社 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP7031210B2 (ja) * 2017-10-11 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239276B2 (ja) 1992-06-03 2001-12-17 富士通株式会社 中間転写装置
US5565975A (en) * 1994-06-10 1996-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus and method having toner images transferred to a paper sheet
JPH08101590A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11212378A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100262513B1 (ko) * 1998-05-19 2000-08-01 윤종용 용지 함습 검출에 의한 전사 조건 최적화 장치 및 방법
JP3835588B2 (ja) * 1999-10-26 2006-10-18 京セラ株式会社 画像形成装置
JP3820840B2 (ja) * 2000-03-14 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001296759A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2002108111A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Konica Corp 画像形成装置
JP5006493B2 (ja) * 2001-09-18 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100421039C (zh) 2008-09-24
US20060024073A1 (en) 2006-02-02
CN1734367A (zh) 2006-02-15
JP2006047359A (ja) 2006-02-16
US7236713B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470472B2 (ja) 転写装置
US7236713B2 (en) Image forming device including secondary transfer counter roller switchable between ground and electrically floating states to facilitate removal of recording medium from intermediate transfer member
JPH1124443A (ja) 画像形成装置
US6782227B2 (en) Transfer device for setting a suitable recording medium adsorbing bias, and an image-forming apparatus including the transfer device
JP2004184875A (ja) 転写装置及び画像形成装置
US7398041B2 (en) Color image forming apparatus using base-layer
JP5213388B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076469A (ja) 画像形成装置
JP5311767B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137366A (ja) 画像形成装置
JP2002072717A (ja) 画像形成装置
JPH06301296A (ja) 低応力での感光体ベルトからの用紙の剥離
JPH06289686A (ja) カラー画像形成装置
JP2005017629A (ja) 画像形成装置
JP3251491B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345146A (ja) 画像形成装置
JP4040964B2 (ja) 画像形成装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4680586B2 (ja) 画像形成装置
JP3253849B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306618A (ja) 画像形成装置
JP2001305888A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH11288184A (ja) カラー画像形成装置
JPH10232517A (ja) デジタル画像形成装置
JPH0980925A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4160542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees