JP4680586B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4680586B2
JP4680586B2 JP2004378784A JP2004378784A JP4680586B2 JP 4680586 B2 JP4680586 B2 JP 4680586B2 JP 2004378784 A JP2004378784 A JP 2004378784A JP 2004378784 A JP2004378784 A JP 2004378784A JP 4680586 B2 JP4680586 B2 JP 4680586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
intermediate transfer
transfer member
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004378784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184627A (ja
Inventor
隆一 民部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004378784A priority Critical patent/JP4680586B2/ja
Publication of JP2006184627A publication Critical patent/JP2006184627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680586B2 publication Critical patent/JP4680586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する一次転写部と、上記中間転写体から転写紙に転写する二次転写部とを有する画像形成装置の技術に関する。
調湿紙転写性の余裕度向上のための二次転写手段としては、中間転写体の内側からトナーと同極性の電圧を印加する方式が採用するようになったが、この方式の場合、転写ニップを抜けた紙の後端が中間転写体と再接触し、記録材の後端またはコバ面が中間転写体上の転写残トナーに接触し汚れてしまうことが発生してしまう。図4を参照して説明すると、中間転写体との間に転写ニップを形成し、記録材を挟持搬送し得る接触転写体(二次転写体)側から転写電界を与える方式では、記録材の電気抵抗が低いとき、または、高湿環境で記録材の含水分量が多くなり抵抗が低くなった場合、記録材を通じて、中間転写体以外の記録材に接触する部材に電流が漏れ出て無効電流となり、記録材とトナー層との間の空隙の転写電界形成に寄与する電流が減るので、転写電界が小さくなり、転写率不足になりやすくなる。
また、図5に示すように、中間転写体の内側からトナーと同極性の電圧(ここではトナーが−極性であるため、―バイアス)を印加させ、中間転写体上のトナー像を記録材に転写する方式もある。この方式では、記録材とトナー層との間の空隙の転写電界に寄与する電流は変わらないため、記録紙の抵抗が低い場合に有利となる。
なお、本願発明に関連する先行技術として、特許文献1は、感光体ドラムに形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルトから転写紙に転写する二次転写部とを有する画像形成装置において、二次転写部に配設された二次転写電界形成手段を構成する紙転写バイアスローラ及びバイアス電源と、中間転写ベルト上におけるトナー画像の後端部を検知する光検知装置と、光検知装置からの信号に基づいてバイアス電源により紙転写バイアスローラに印加される転写電圧を下げる電界制御手段とを備えて構成される。このため、転写紙の後端部に印加される二次転写電界形成手段の転写電圧が下げられることにより、転写紙上に転写されたトナー画像が中間転写体に飛翔しないので、版画画像のない良好な画像を得ることができる。
特開平07−210003号公報
しかしながら、図5に示した方式では、副作用として記録材が転写ニップを抜け記録材の後端部が中間転写体と剥離したときに、記録材は中間転写体と逆の極性となり、一度中間転写体と離れた記録材が、中間転写体の極性に引き寄せられ再接触してしまい、記録材に転写できず中間転写体上に残ったトナー(転写残トナー)や中間転写体上の地汚れトナーと接触し紙の後端やコバ面などが汚れてしまう現象が発生してしまう(図6参照)。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、記録材の後端部が転写ニップを抜けた後に、記録部材の後端または後端コバ面が中間転写体と再接触するのを無くし、汚れの付着を防止することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有している。
本発明の画像形成装置では、像担持体上に形成される正もしくは負の極性を有するトナー像を、中間転写体に転写する一次転写手段と、前記中間転写体のトナー像を有する面に対向し、前記中間転写体との間に転写ニップを形成し、記録材を挟持搬送し得る二次転写体を有し、前記中間転写体の内側に設けられ、前記中間転写体と前記二次転写体との間に挟持搬送される記録材に対しトナー像と同極性の電圧を印加し得るバイアスを印加させ、前記中間転写体上のトナー像をさらに記録材に転写する内側ローラと、前記転写ニップよりも下流側記録材を除電する除電手段と、除電手段に除電バイアスを印加する除電バイアス印加手段と、を有する画像形成装置において、記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記除電手段に印加する前記除電バイアス値を、記録材の後端部が前記転写ニップを抜ける前に印加する前記除電バイアス値よりも大きな値にすることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、さらに、前記除電バイアスは、AC電圧を印加したものであって、記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記除電手段に印加する前記AC電圧のピーク間電圧値を、記録材の後端部が前記転写ニップを抜ける前に印加する前記AC電圧のピーク間電圧値よりも大きな値にすることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記内側ローラへ印加する転写バイアス値を、記録材の後端部が前記転写ニップを抜ける前に印加する転写バイアス値よりも小さな値にすることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、さらに、記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記内側ローラへ印加する転写バイアス値をゼロにすることを特徴とする。
以上説明したように、上記解決するための手段によって、本発明の画像形成装置では、以下のような効果を奏する。
本発明によれば、記録材後端部が転写ニップを抜けると同時に、除電バイアス値を上げることにより、画像を乱すことなく、記録材の後端の分離性をよくすることができ、記録材が転写ニップを抜けた後に中間転写体に再接触し、後端またはコバ面が汚れるのを防止することができる。
本発明によれば、前記効果に加え、プラス、マイナスの両極性の放電が励起され、さらに効果的に記録材の後端を除電することができ、転写ニップを抜けた記録材後端部が中間転写体に再接触するのを防止することができる。
本発明によれば、記録材の後端部が転写ニップを抜けた後に、記録材の後端または後端コバ面が中間転写体と再接触するのを無くし、汚れの付着を防止する。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態を示す画像形成装置の概略構成図である。この実施形態は、複数の画像形成部101Y〜101Bkを中間転写体201に沿って並設した構成のタンデム型間接転写方式の画像形成装置を示している。この画像形成装置の中央には、無端ベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)201を備えた転写装置が設けられている。中間転写体201は、複数の支持ローラに掛け回されて、図中時計回りに回転搬送可能である。
本実施形態においては、複数ある支持ローラのうち、第1の支持ローラ202の図中左側に、画像転写後に中間転写体201上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置210が設けられている。また、第1の支持ローラ202と第2の支持ローラ203との間に張り渡された中間転写体201上には、その搬送方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色用の4つの画像形成部(画像形成ユニット)101Y,101M,101C,101Bkが横に並べて配置されており、これらの画像形成部(画像形成ユニット)101Y,101M,101C,101Bkはタンデム型画像形成部を構成している。このタンデム型画像形成部の各画像形成部(画像形成ユニット)101Y,101M,101C,101Bkの構成は同じであり、例えば図2に示すように構成されている。
図2はブラック(Bk)用の画像形成部101Bkを例に上げたものであり、この画像形成部101Bkには、像担持体であるドラム状の感光体102Bkと、該感光体にトナー像を形成するための画像形成手段を構成する帯電装置103Bk、露光装置110Bk、現像装置104Bkが設けられている。
ここで、帯電装置103Bkは、例えば直流電圧が印加された帯電ブラシを用いて感光体102Bkを均一に帯電するものであるが、帯電ブラシの他、帯電ローラ、帯電チャージャ等を用いることができる。
露光装置110Bkは、図示の例では感光体102Bkの軸方向(主走査方向)に配置された発光ダイオード(LED)アレイとレンズアレイからなるLED書込み方式の露光装置であり、画像信号に応じてLEDを発光して感光体上に静電潜像を形成するものであるが、この他、レーザ光源と光偏向器(回転多面鏡等)と結像走査光学系からなるレーザ走査方式の露光装置を用いることができる。
現像装置104Bkは、現像剤を担持して回転する現像ローラ(または現像スリーブ)と、現像剤を撹拌・搬送して現像ローラ(または現像スリーブ)に供給する撹拌・搬送部材等で構成され、感光体102Bk上に形成された静電潜像を現像剤のトナーで現像して可視像化する。現像剤としては、トナーのみからなる一成分現像剤、あるいはトナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤が用いられる。なお、図2はブラック(Bk)用の画像形成部101Bkの例であるので、トナーには、ブラック色のトナーが用いられるが、図1に示す他の色の画像形成部101Y,101M,101Cでは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナーが用いられる。
上記の帯電、露光、現像により感光体102Bk上に形成されたトナー像は、一次転写部で中間転写体201に転写されるが、一次転写部の中間転写体201を挟んで感光体102Bkと対向する位置には一次転写手段である転写ブラシ105Bkが配設されており、この転写ブラシ105Bkには直流電源により転写バイアスが印加される。さらに感光体102Bkの回転方向で一次転写部の下流側には、画像転写後に感光体102Bk上に残留する残留トナーを除去するための感光体クリーニング装置106Bkが設けられている。
以上、ブラック(Bk)用の画像形成部101Bkを例に上げて説明したが、他のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像形成部101Y,101M,101Cの構成も同様である。そして図1では同じ構成部材には同じ番号を付け、各番号の後にY,M,C,Bkの記号を付けて色の区別をしている。
以上に説明したタンデム型画像形成部では、カラー画像形成時には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像形成部(画像形成ユニット)101Y,101M,101C,101Bkで、それぞれ感光体102Y,102M,102C,102Bk上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナー像を形成して中間転写体201上に重ね合わせて転写し、カラー画像を形成する。また、白黒画像形成時には、ブラック用の画像形成部101Bkのみで画像形成を行い、中間転写体201上に転写する。
一方、中間転写体201を挟んでタンデム型画像形成装置と反対側には、二次転写部309が設けられている。この二次転写部309は、外部ローラである二次転写ローラ308と、クリーニングブレード305と、除電針307から構成されている。外部ローラである二次転写ローラ308は、中間転写体201を介して内部ローラである第3の支持ローラ304に押し当てられるように配置され、中間転写体201上のトナー画像を、用紙等の記録媒体に転写する。
また、記録媒体の搬送方向で二次転写部の上流側には、給紙カセット151や給紙コロ152からなる給紙部と、給紙ローラ153を有する給紙路155、及びレジストローラ154が設けられている。また、二次転写部の下流側には、画像が転写された記録媒体を搬送する搬送ユニット156と、記録媒体上の転写画像を定着する定着装置107、及び定着後の記録媒体を排紙部に排紙する排紙ローラ108が設けられている。
次に、上記の構成の画像形成装置による画像形成についてより詳しく説明する。図示しない操作部のスタートスイッチが押されると、図示しない駆動モータにより支持ローラ202,203,304のうちの1つが回転駆動されると共に、他の2つの支持ローラが従動回転され、中間転写体(中間転写ベルト)201が回転搬送される。また、これと同時に、各色の画像形成部(画像形成ユニット)101Y,101M,101C,101Bkで、像担持体である感光体102Y,102M,102C,102Bkが回転され、各感光体102Y,102M,102C,102Bk上にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色画像が形成される。そして、中間転写体201の搬送とともに、それらの単色画像が一次転写部で中間転写体201に順次重ね合わせて転写され、中間転写体201上に合成カラー画像が形成される。
また、前述のようにスタートスイッチが押されると、給紙コロ152が回転され、給紙カセット151から用紙等のシート状の記録媒体が繰り出され、給紙路155に導かれた後、レジストローラ154に突き当てられて止められる。
その後、中間転写体201上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ154が回転され、中間転写体201と二次転写部の二次転写ローラ(2次転写体)308との間に記録媒体が送り込まれる。そして、二次転写ローラ308による転写によって、記録媒体上にカラー画像が転写される。
ここで、本実施形態では、図3に示すように、二次転写ローラ(二次転写体)308に対向して中間転写体201の内側に配置された内部ローラである第3の支持ローラ304に、直流電源によりトナーと同極性のバイアスを印加(本実施形態では、トナーがマイナス(−)帯電であるため、マイナス(−)のバイアス電圧を印加)させ、中間転写体201から弾き出すようにすることで、トナーを記録媒体に転写させて、低抵抗の記録媒体の転写余裕度が上がるような形態となっている。また、二次転写ローラ(二次転写体)308は接地されている。
画像転写後の記録媒体は、搬送ユニット156によって搬送されて定着装置107へと送り込まれ、定着装置107で熱と圧力とが加えられて転写画像が定着された後、排紙部の図示しない排紙トレイ上にスタックされる。一方、画像転写後の中間転写体201は、中間転写体クリーニング装置210により、画像転写後に中間転写体201上に残留する残留トナーが除去され、次のタンデム画像形成部101Y〜101Bkによる再度の画像形成に備える。
なお、中間転写体201の抵抗は残留電位による残像問題が無く安定した転写画像が得られるように、体積抵抗率の対数(LogR)を10.0以下にしている。また、二次転写部309の二次転写ローラ308は、中間転写体201に接しているため、転写用紙等の記録媒体が載らない部分や紙間では、中間転写体上の地肌汚れのトナーや、プロセス制御用のパターン等が転写し、二次転写ローラ308を汚しているため、二次転写ローラ308は2層構造からなり(例えばゴム層308aに表層308bを塗装してあり、表層308bはクリーニング性のため離型性のよいフッ素系樹脂からなる)、クリーニングブレード305で二次転写ローラ308上のトナー等を除去している。
さらに本実施形態では、二次転写部309の下流側に除電針307を設けてあり、画像転写後の記録媒体(転写用紙等)が中間転写体201に巻きついていかないように(二次転写後の記録媒体は、中間転写体201に密着し剥離しにくくなっている)、記録媒体の裏面より除電針307には高圧電源(不図示)によりピーク間電圧が10kVで1kHzの正弦波のAC電圧を印加させ、記録紙の蓄積電荷を中和(除電)させている。
そして、図7に示すように、記録媒体の後端部が転写ニップを抜けると同時に、除電針307に通常より大きなピーク間電圧12kVで1kHzの正弦波のAC電圧が印加させることにより、記録媒体が転写ニップを抜けた後に再び中間転写体201に接触し、中間転写体201上の二次転写残などにより記録媒体の後端およびコバ面が汚れるのを防止している。
また、図8に示すように、本実施例では記録媒体の後端部が転写ニップを抜けると同時に中間転写体201の内側の第三の支持ローラ304から印加させる電流(二次転写電流)を0にすることで、中間転写体201の電位を0に近づけることでき、記録媒体後端が中間転写体に再接触するのを防止している。
本実施形態に係るカラー画像形成装置の概略構成図。 本実施形態におけるブラック(Bk)用の画像形成部の概略構成図。 本実施形態における中間転写体と記録媒体の関係を示した概略図。 従来技術の説明をした概略図。 従来技術の説明をした概略図。 従来技術の説明をした概略図。 本実施形態での記録媒体後端が中間転写体と接触した際の様子を示した概略図。 本実施形態での記録媒体後端が中間転写体と接触した際の様子を示した概略図。
符号の説明
101Y〜101Bk 画像形成部
102Bk 感光体
103Bk 帯電装置
110Bk 露光装置
104Bk 現像装置
105Bk 転写ブラシ
106Bk 感光体クリーニング装置
107 定着装置
108 排紙ローラ
151 給紙カセット
152 給紙コロ
153 給紙ローラ
154 レジストローラ
155 給紙路
156 搬送ユニット
201 中間転写体
202 第1の支持ローラ
203 第2の支持ローラ
210 中間転写体クリーニング装置
304 第3の支持ローラ
305 クリーニングブレード
307 除電針
308 二次転写ローラ
308a ゴム層
308b 表層
309 二次転写部

Claims (4)

  1. 像担持体上に形成される正もしくは負の極性を有するトナー像を、中間転写体に転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体のトナー像を有する面に対向し、前記中間転写体との間に転写ニップを形成し、記録材を挟持搬送し得る二次転写体を有し、
    前記中間転写体の内側に設けられ、前記中間転写体と前記二次転写体との間に挟持搬送される記録材に対しトナー像と同極性の電圧を印加し得るバイアスを印加させ、前記中間転写体上のトナー像をさらに記録材に転写する内側ローラと、
    前記転写ニップよりも下流側記録材を除電する除電手段と、
    除電手段に除電バイアスを印加する除電バイアス印加手段と、を有する画像形成装置において、
    記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記除電手段に印加する前記除電バイアス値を、記録材の後端部が前記転写ニップを抜ける前に印加する前記除電バイアス値よりも大きな値にする
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記除電バイアスは、AC電圧を印加したものであって、
    記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記除電手段に印加する前記AC電圧のピーク間電圧値を、記録材の後端部が前記転写ニップを抜ける前に印加する前記AC電圧のピーク間電圧値よりも大きな値にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記内側ローラへ印加する転写バイアス値を、記録材の後端部が前記転写ニップを抜ける前に印加する転写バイアス値よりも小さな値にする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 記録材移動方向における記録材の後端部が前記転写ニップを抜けると同時に、前記内側ローラへ印加する転写バイアス値をゼロにする
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2004378784A 2004-12-28 2004-12-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4680586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378784A JP4680586B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378784A JP4680586B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184627A JP2006184627A (ja) 2006-07-13
JP4680586B2 true JP4680586B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36737781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378784A Expired - Fee Related JP4680586B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680586B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150577A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH07210003A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08194425A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH08234577A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Mita Ind Co Ltd 電子写真用分離装置
JPH09114278A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JP2000172079A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2002040816A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072715A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002287522A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004029667A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150577A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH07210003A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08234577A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Mita Ind Co Ltd 電子写真用分離装置
JPH08194425A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH09114278A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JP2000172079A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2002040816A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072715A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002287522A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004029667A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006184627A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676932B2 (ja) 転写方法及び画像形成装置
JP4924236B2 (ja) 画像形成装置
JP4387749B2 (ja) 画像形成装置
JP3772032B2 (ja) 画像形成装置
EP1262840A2 (en) Image forming apparatus including discharging device for preventing reattachment of residual toner to intermediate transfer element
US6879801B2 (en) Image forming apparatus
JP5125043B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP2006251531A (ja) 画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4680586B2 (ja) 画像形成装置
JP2006163267A (ja) 画像形成装置
JP2006301662A (ja) 画像形成装置
JPS6388582A (ja) 転写装置
JP4054519B2 (ja) 画像形成装置
JP3198798B2 (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP4054568B2 (ja) 画像形成装置
JP4862488B2 (ja) 画像形成装置
JP4294714B2 (ja) 画像形成装置
JP3877272B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2004252061A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees