JP2009216961A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216961A
JP2009216961A JP2008060478A JP2008060478A JP2009216961A JP 2009216961 A JP2009216961 A JP 2009216961A JP 2008060478 A JP2008060478 A JP 2008060478A JP 2008060478 A JP2008060478 A JP 2008060478A JP 2009216961 A JP2009216961 A JP 2009216961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
roller
forming apparatus
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008060478A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyama
洋 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008060478A priority Critical patent/JP2009216961A/ja
Publication of JP2009216961A publication Critical patent/JP2009216961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】バイアス電圧値が適切に設定された各スクイーズローラによって、不要なカブリトナーを効率よく除去する画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、アモルファスシリコン感光体からなる像担持体10Yと、像担持体10Y表面を帯電するコロナ帯電器11Yと、像担持体10Y表面を露光し静電潜増を形成するコロナ帯電器11Yと、像担持体10Y表面に当接し形成された静電潜増をキャリアとトナー粒子とを含む液体現像剤により現像し現像像を形成する現像ローラ20Yと、像担持体10Y表面に形成された現像像を所定媒体に転写する転写ユニットと、現像ローラ20Y下流側と転転写ユニットとの間に像担持体10Y表面に当接するように配置されると共にそれぞれに所定のバイアス電圧が印加されるスクイーズローラと、温度を検出する温度センサ6と、を有し、温度センサ6によって検出される温度に応じてスクイーズローラに印加するバイアス電圧値を変更することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、像担持体上に形成した潜像をトナー及びキャリアからなる液体現像剤によって現像する現像し、これによる現像像をさらに記録紙などの媒体に転写して、転写された媒体上のトナー像を融着し定着して画像形成する画像形成装置及びそのような画像形成装置を制御する制御方法に関する。
液体溶媒中に固体成分からなるトナーを分散させた高粘度の液体現像剤を用いて潜像を現像し、静電潜像を可視化する湿式画像形成装置が種々提案されている。この湿式画像形成装置に用いられる現像剤は、シリコンオイルや鉱物油、食用油等からなる電気絶縁性を有し高粘度の有機溶剤(キャリア液)中に固形分(トナー粒子)を懸濁させたものであり、このトナー粒子は、粒子径が1μm前後と極めて微細である。このような微細なトナー粒子を使用することにより、湿式画像形成装置では、粒子径が7μm程度の粉体トナー粒子を使用する乾式画像形成装置に比べて高画質化が可能である。
上記のような液体現像剤を用いた画像形成装置は高画質化が可能であるが、種々解決しなければならない問題がある。例えば、液体現像剤を用いた画像形成装置では、感光体(像担持体)や現像ローラなどのローラ上の液体現像剤のコントロールが、液体ゆえに困難であるという問題がある。すなわち、装置を使用していく間に、ローラ上の液体現像剤が、ローラ端面へ液体現像剤の回り込でしまったり、ローラ上に液リングを形成してしまったり、といった問題が発生してしまう。
上記液リングに対処するために、例えば、特許文献1(特開2007−114380号公報)には、余剰現像剤を回収する像担持体スクイーズ装置が開示されている。この像担持体スクイーズ装置は、像担持体10Yに対向して現像ローラ20Yとのニップ部の下流側に配置して像担持体10Yに現像されたトナー像の余剰現像剤を回収するものであり、表面に弾性体13−1を被覆して像担持体10Yに摺接して回転する弾性ローラ部材から成る像担持体スクイーズローラ13Yと、該像担持体スクイーズローラ13Yに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード14Yとから構成され、像担持体10Yに現像された現像剤Dから余剰なキャリアC及び本来不要なカブリトナーT″を回収し、顕像内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。
特開2007−114380号公報
しかしながら、特許文献1記載のものにおいては、本来不要なカブリトナーT″を回収するために、像担持体スクイーズローラに所定のバイアス電圧を印加するはずであるが、このための適正なバイアス電圧値がどの程度のものであるのかに係る開示はなく、問題であった。
本発明は上記のような問題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、アモルファスシリコン感光体からなる像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、前記像担持体表面を露光し静電潜増を形成する露光手段と、前記像担持体表面に当接し形成された静電潜増をキャリアとトナー粒子とを含む液体現像剤により現像し現像像を形成する現像ローラと、前記像担持体表面に形成された現像像を所定媒体に転写する転写手段と、前記現像ローラ下流側と前記転写手段との間に前記像担持体表面に当接するように配置されると共に所定のバイアス電圧が印加されるスクイーズローラと、温度を検出する温度検出手段と、前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記制御手段は、前記温度検出手段で検出される温度が所定値よりも高い温度を検知した時、前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を所定電圧値よりも低いバイアス電圧値に変更する。
また、本発明に係る画像形成装置は、湿度を検出する湿度検出手段を有し、前記制御手段は、前記湿度検出手段によって検出される温度に応じて前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を調整する。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記制御手段は、前記湿度検出手段で検出される湿度が高いほど前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を低くするようにバイアス電圧値を調整する。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記スクイーズローラが複数設けられる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記スクイーズローラのいずれにも同じバイアス電圧値が印加される。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記制御手段は、前記温度検出手段に検出される温度に応じて前記複数のスクイーズローラのいずれに印加されるバイアス電圧値も変更する。
また、本発明に係る画像形成装置の制御方法は、アモルファスシリコン感光体からなる像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、前記像担持体表面を露光し静電潜増を形成する露光手段と、前記像担持体表面に当接し形成された静電潜増をキャリアとトナー粒子とを含む液体現像剤により現像し現像像を形成する現像ローラと、前記像担持体表面に形成された現像像を所定媒体に転写する転写手段と、前記現像ローラ下流側と前記転写手段との間に前記像担持体表面に当接するように配置されると共に所定のバイアス電圧が印加されるスクイーズローラと、温度を検出する温度検出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、前記温度制御手段により、温度を検出する温度検知工程、前記温度検知工程により得られた検出結果により、前記スクイーズローラのバイアス値を決定するバイアス値決定工程と、バイアス値決定工程により決められたバイアス値を前記スクイーズローラにバイアスを印加する工程と、を有することを特徴とする。
以上、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、バイアス電圧値が適切に設定された各スクイーズローラによって、不要なカブリトナーを効率よく除去することできる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、像担持体の電位減衰の速度にあわせて、カブリトナーを除去することができる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、温度によって、アモルファスシリコン感光体の導電特性が変化し、高温側では電位の減衰が速くなるが、そのような変化を加味して高温時にはバイアス電圧値を低くし、カブリトナーを適切に除去することができる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、温湿度によって、アモルファスシリコン感光体の導電特性が変化する(高温高湿側では減衰が速くなる)が、そのような変化を加味して高温高湿時にはバイアス電圧値を低くし、カブリトナーを適切に除去することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。画像形成装置の中央部に配置された各色の画像形成部に対し、現像装置30Y、30M、30C、30Kは、画像形成装置の下部に配置され、中間転写体40、2次転写部(2次転写ユニット)60は、画像形成装置の上部に配置されている。
画像形成部は、像担持体10Y、10M、10C、10K、コロナ帯電器11Y、11M、11C、11K、不図示の露光ユニット12Y、12M、12C、12K等を備えている。露光ユニット12Y、12M、12C、12Kは、LEDアレイ、ドライバIC、配線基板を有し、コロナ帯電器11Y、11M、11C、11Kにより、像担持体10Y、10M、10C、10Kを一様に帯電させ、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにより、入力された画像信号に基づいて、点灯制御を行い、帯電された像担持体10Y、10M、10C、10K上に静電潜像を形成する。
現像装置30Y、30M、30C、30Kは、概略、現像ローラ20Y、20M、20C、20K、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31Y、31M、31C、31K、これら各色の液体現像剤を現像剤容器31Y、31M、31C、31Kから現像ローラ20Y、20M、20C、20Kに塗布する塗布ローラであるアニロックスローラ32Y、32M、32C、32K等を備え、各色の液体現像剤により像担持体10Y、10M、10C、10K上に形成された静電潜像を現像する。
中間転写体40は、エンドレスのベルトであり、駆動ローラ41とテンションローラ42、52、53に張架され、一次転写部50Y、50M、50C、50Kで像担持体10Y、10M、10C、10Kと当接しながら駆動ローラ41により回転駆動される。一次転写部50Y、50M、50C、50Kは、像担持体10Y、10M、10C、10Kと中間転写体40を挟んで一次転写ローラ51Y、51M、51C、51Kが対向配置され、像担持体10Y、10M、10C、10Kとの当接位置を転写位置として、現像された像担持体10Y、10M、10C、10K上の各色のトナー像を中間転写体40上に順次重ねて転写し、フルカラーのトナー像を形成する。
2次転写ユニット60は、2次転写ローラ61が中間転写体40を挟んでベルト駆動ローラ41と対向配置され、さらに2次転写ローラクリーニングブレード62からなるクリーニング装置が配置される。そして、2次転写ローラ61を配置した2次転写位置において、中間転写体40上に形成された単色のトナー像やフルカラーのトナー像をシート材搬送経路Lにて搬送される用紙、フィルム、布等の記録媒体に転写する。
さらに、経路シート材搬送経路Lの下流には、不図示の定着ユニットが配置され、用紙等の記録媒体上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の記録媒体に融着させ定着させる。
記録媒体は、用紙カセット5にスタックされており、2次転写が行われるタイミングに間に合うようにピックアップローラにてピックアップされ、2次転写位置まで搬送経路によって搬送される。用紙カセット5の近傍には、温度センサ6及び湿度センサ7が設けられており、温度センサ6で検出された温度値信号、湿度センサ7で検出された湿度値信号は、不図示のコントローラに入力され、画像形成装置の制御に用いられる。
また、テンションローラ42は、ベルト駆動ローラ41と共に中間転写体40を張架しており、中間転写体40のテンションローラ42に張架されている箇所で、中間転写体クリーニングローラ46からなるクリーニング装置が当接・配置されている。
次に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の画像形成部及び現像装置について説明する。図2は画像形成部及び現像装置の主要構成要素を示した断面図である。各色の画像形成部及び現像装置の構成は同様であるので、以下、イエロー(Y)の画像形成部及び現像装置に基づいて説明する。
画像形成部は、像担持体10Yの外周の回転方向に沿って、像担持体クリーニングローラ16Y、像担持体クリーニングブレード18Y、コロナ帯電器11Y、露光ユニット12Y、現像装置30Yの現像ローラ20Y、像担持体スクイーズローラ13Yが配置されている。
像担持体クリーニングローラ16Yはウレタンゴム表層を有するローラであり、像担持体10Yに当接しつつ反時計回りに回転することによって、像担持体10Y上の転写残り液体現像剤や未転写液体現像剤をクリーニングする。像担持体クリーニングローラ16Yには、液体現像剤中のトナー粒子を誘引するようなバイアス電圧が印加される。このため、像担持体クリーニングローラ16Yで回収されるのは、トナー粒子が多く含まれる液体現像剤となる。このような像担持体クリーニングローラ16Yで回収された固形分リッチな液体現像剤は、像担持体クリーニングローラ16Yに当接する像担持体クリーニングローラクリーニングブレード17Yによって掻き取られ、鉛直下方に落下する。
これに対して、像担持体クリーニングローラ16Yの下流側において、像担持体10Yと当接している像担持体クリーニングブレード18Yは、像担持体10Y上のキャリア成分リッチな液体現像剤を、クリーニングブレード保持部材73Yを通じて下方に落下させる。
なお、固形分リッチとは、現像装置30Yに補給される液体現像剤と比較して固形分を多く含む液体現像剤の状態のことをいう。これに対して、キャリア成分リッチとは、現像装置30Yに補給される液体現像剤と比較してキャリア成分を多く含む液体現像剤の状態のことをいう。また、液体現像剤(トナー)は、固形分(トナーの粒子)がキャリア中に分散しているものとして定義することができる。
クリーニングブレード保持部材73Yには、像担持体クリーニングローラクリーニングブレード17Yから落下した固形分リッチな液体現像剤と、像担持体クリーニングブレード18Yで掻き取られたキャリア成分リッチな液体現像剤の双方が混ざり合うことによって搬送性がよくなる。また、このような搬送性の向上は、装置の小型化にも寄与することができる。
像担持体回収貯留部80Yは、像担持体クリーニングローラクリーニングブレード17Yで掻き取られた固形分リッチな液体現像剤、像担持体クリーニングブレード18Yで掻き取られたキャリア成分リッチな液体現像剤、の双方を受ける凹状部を有している。
像担持体回収貯留部80Yの凹状部には、回収スクリュー81Yが設けられており、この回収スクリュー81Yが回転することによって、そのスパイラル羽根が凹状部で受けた液体現像剤を回収スクリュー81Y回転軸方向へと搬送する。回収スクリュー81Yで搬送された液体現像剤は、不図示の回収機構へと送り出される。
70Y、71Y、72Y、73Yは各クリーニングブレードを保持するクリーニングブレード保持部材である。
現像装置30Yにおける現像ローラ20Yの外周には、クリーニングブレード21Y、アニロックスローラ32Y、コンパクションコロナ発生器22Yが配置されている。アニロックスローラ32Yには、現像ローラ20Yへ供給する液体現像剤の量を調整する規制ブレード33Yが当接している。75Yは規制ブレード33Yを保持するブレード保持部材である。液体現像剤容器31Yの中にはオーガ34Y、回収スクリュー321Yが収容されている。
また、中間転写体40に沿って、像担持体10Yと対向する位置に一次転写部の一次転写ローラ51Yが配置されている。
像担持体10Yは、現像ローラ20Yの幅より広く、外周面に感光層が形成された円筒状の部材からなる感光体ドラムであり、例えば図2に示すように時計回りの方向に回転する。該像担持体10Yの表層の感光層は、アモルファスシリコン感光体で構成される。コロナ帯電器11Yは、像担持体10Yと現像ローラ20Yとのニップ部より像担持体10Yの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置から電圧が印加され、像担持体10Yをコロナ帯電させる。露光ユニット12Yは、コロナ帯電器11Yより像担持体10Yの回転方向の下流側において、コロナ帯電器11Yによって帯電された像担持体10Y上にレーザ光を照射し、像担持体10Y上に潜像を形成する。
なお、画像形成プロセスの始めから終わりまでで、より前段に配置されるローラなどの構成は、後段に配置されるローラなどの構成より上流にあるものと定義する。
現像装置30Yは、コンパクション作用を施すコンパクションコロナ発生器22Y、キャリア内にトナーを概略重量比20%程度に分散した状態の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器31Yを有する。この現像剤容器31Yには、アニロックスローラ32Yに供給されなかった液体現像剤などを回収する回収スクリュー321Yも備えられている。
また現像装置30Yは、前記の液体現像剤を担持する現像ローラ20Y、液体現像剤を現像ローラ20Yに塗布するための塗布ローラであるアニロックスローラ32Yと、現像ローラ20Yに塗布する液体現像剤量を規制する規制ブレード33Yと、液体現像剤を攪拌、搬送しつつアニロックローラ32Yに供給するオーガ34Y、現像ローラ20Yに担持された液体現像剤をコンパクション状態にするコンパクションコロナ発生器22Y、現像ローラ20Yのクリーニングを行う現像ローラクリーニングブレード21Yを有する。76Yは現像ローラクリーニングブレード21Yを保持するクリーニングブレード保持部材である。
現像剤容器31Yに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されているIsopar(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜2wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤である。
液体現像剤容器31Yの中にオーガ34Yはアニロックスローラ32Yと離間するように設けられているが、このオーガ34Yが図2で反時計回りに回転することによって液体現像剤がアニロックスローラ32Yに供給されるようになっている。
現像容器31Y内の空間は仕切り部330Yによって2つに分け隔てられている。この仕切り部330Yによって分けられる空間の一方は、液体現像剤を供給するための供給貯留部310Yとして利用され、他方は液体現像剤を回収するための回収貯留部320Yとして利用される。供給貯留部310Yと回収貯留部320Yは、互いに軸方向に並列するように仕切り部330Yにより隔てられる。
供給貯留部310Yには、オーガ34Yが回転可能に設けられており、このオーガ34Yが装置動作時に回転することで、供給貯留部310Yに溜まっている液体現像剤がアニロックスローラ32Yに供給される。供給貯留部310Yと液体現像剤供給管370Yは連結しており、供給貯留部310Yに対する液体現像剤の供給は液体現像剤供給管370Yにより行われる。
また、回収貯留部320Yには回収スクリュー321Yが回転可能に設けられており、回収スクリュー321Yが装置動作時に回転することで、現像に利用されなかった液体現像剤や、像担持体スクイーズローラクリーニングブレード14Y、14Y’などのクリーニングブレードから滴下したキャリアなどを回収する。
回収貯留部320Yと液体現像剤回収管371Yとは連結されており、回収スクリュー321Yが回転することで、液体現像剤回収管371Yが連結されている回収貯留部320Yの一方端に液体現像剤を搬送するようになっている。このようにして回収貯留部320Yで回収された液体現像剤は、液体現像剤回収管371Yによって不図示の液体現像剤リサイクル機構へと導かれる。
アニロックスローラ32Yは、現像ローラ20Yに対して液体現像剤を供給し、塗布する塗布ローラとして機能するものである。このアニロックスローラ32Yは、円筒状の部材であり、表面に現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に螺旋状に彫刻された溝による凹凸面が形成されたローラである。このアニロックスローラ32Yにより、現像剤容器31Yから現像ローラ20Yへと液体現像剤が供給される。装置動作時においては、図2に示すように、オーガ34Yが時計回り回転し、アニロックローラ32Yに液体現像剤を供給し、アニロックローラ32Yは反時計回りに回転して、現像ローラ20Yに液体現像剤を塗布する。
規制ブレード33Yは、表面に弾性体を被覆して構成した弾性ブレードであり、アニロックスローラ32Yの表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部と、該ゴム部を支持する金属等の板で構成される。そして、アニロックスローラ32Yによって担持搬送されてきた液体現像剤の膜厚、量を規制、調整し、現像ローラ20Yに供給する液体現像剤の量を調整する。
現像ローラクリーニングブレード21Yは、現像ローラ20Yの表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラ20Yが像担持体10Yと当接する現像ニップ部より現像ローラ20Yの回転方向の下流側に配置されて、現像ローラ20Yに残存する液体現像剤を掻き落として除去するものである。
コンパクションコロナ発生器22Yは、現像ローラ20Y表面の帯電バイアスを増加させる電界印加手段であり、現像ローラ20Yによって搬送される液体現像剤は、図2に示すようにコンパクションコロナ発生器22Yによって、コンパクション部位でコンパクションコロナ発生器22Y側から現像ローラ20Yに向かって電界が印加される。
なお、このコンパクションのための電界印加手段は、図2に示すコロナ放電器のコロナ放電に代えて、コンパクションローラなどを用いても良い。このようなコンパクションローラは、円筒状の部材とし、現像ローラ20Yと同様に弾性体を被覆して構成した弾性ローラの形態とし、金属ローラ基材の表層に導電性の樹脂層やゴム層を備えた構造とし、例えば現像ローラ20Yと反対方向の時計回りに回転させるようにするとよい。
一方、現像ローラ20Yに担持されてコンパクションされた現像剤は、現像ローラ20Yが像担持体10Yに当接する現像ニップ部において、所望の電界印加によって、像担持体10Yの潜像に対応して現像される。そして、現像残りの現像剤は、現像ローラクリーニングブレード21Yによって掻き落として除去され現像剤容器31Y内の回収部に滴下して再利用される。尚、このようにして再利用されるキャリア及びトナーは混色状態ではない。
一次転写の上流側に配置される像担持体スクイーズ装置は、像担持体10Yに対向して現像ローラ20Yの下流側に配置して像担持体10Yに現像されたトナー像の余剰現像剤を回収するものであり、図2に示すように表面に弾性体を被覆して像担持体10Yに摺接して回転する弾性ローラ部材から成る像担持体スクイーズローラ13Yと、該像担持体スクイーズローラ13Yに押圧摺接して表面をクリーニングするクリーニングブレード14Yとから構成され、像担持体10Yに現像された現像剤から余剰なキャリア及び本来不要なカブリトナーを回収し、顕像内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。一次転写前の像担持体スクイーズ装置として、本実施形態では複数の像担持体スクイーズローラ13Yを1つ設けているが、複数の像担持体スクイーズローラによって構成しても良い。また、液体現像剤の状態などに応じて、複数の像担持体スクイーズローラを設けた場合、それらのうちのいくつかが当離接するように構成しても良い。
上記の像担持体スクイーズローラ13Yには適切なバイアス電圧値が印加されることによって不要なカブリトナーを回収するが、これらに印加するバイアス電圧については後述する。
一次転写部50Yでは、像担持体10Yに現像された現像剤像を一次転写ローラ51Yにより中間転写体40へ転写する。ここで、像担持体10Yと中間転写体40は等速度で移動する構成であり、回転及び移動の駆動負荷を軽減するとともに、像担持体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。
中間転写体40はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の一次転写部50のニップを通過し、各色の像担持体の現像像が転写され、色重ねされて2次転写ユニット60のニップ部に進入する。
2次転写ユニット60を経た中間転写体40は、再び一次転写部50で転写像を受けるために周回するが、一次転写部50が実行される上流側において中間転写体40は、中間転写体クリーニングローラ46などによってクリーニングが実施される。
中間転写体40は、ポリイミド基層上にポリウレタンの弾性中間層を設け、さらにその上にPFA表層が設けられている三層構造となっている。このような中間転写体40では、ポリイミド基層側において駆動ローラ41、テンションローラ42、52、53で張架され、PFA表層側においてトナー像が転写されるようにして用いられる。このように形成された弾性を有する中間転写体40は、記録媒体表面への追従性、応答性がよいために、2次転写時において、特に粒子径が小さいトナー粒子を記録媒体の凹部に対して送り込み転写させるのに有効である。
次に、アモルファスシリコン感光体からなる像担持体10Yの表面電位の時間変化について説明する。図3は本発明の実施の形態に係る画像形成装置に用いる像担持体10Yの暗減衰特性を示す図である。図3は像担持体10Yを暗所にて600Vに帯電した後の時間変化を示している。図に示されるように、アモルファスシリコン感光体で構成される像担持体10Yは、所定の電位に帯電後、暗所においても徐々にその電位を失っていく。このような電位の特性を暗減衰と称する。このような暗減衰は、減衰の早い段階では大きく、時間が経過するにつれ、緩やかとなる。
次に、暗減衰特性の温度、湿度に伴う変化と、これを考慮した像担持体スクイーズローラのバイアス電圧値の設定について説明する。図4は像担持体10Yの温度・湿度変化による暗減衰特性の変化を示す図である。図4は像担持体10Yを温度・湿度の異なる暗所にて600Vに帯電した後の時間変化を示している。図に示されるように、アモルファスシリコン感光体で構成される像担持体10Yの暗減衰による減衰率は、温度が高いほど顕著である。
図4に示される温度変化による暗減衰特性の変化を像担持体スクイーズローラ13Yのバイアス電圧値の設定に加味する。
図5は画像形成装置における画像形成部の主要な構成を抜き出して示す図である。また、図6は図5の画像形成装置に基づくものであり、画像形成プロセスにおける温度変化による像担持体表面電位の推移を示す図である。図6の縦軸に示されているのは、各部材に印加するバイアス電圧値である。
図6における左側の像担持体表面電位は、露光ユニット12Yを通過する時点T=TEにおける像担持体の表面電位を示すものである。実線で示すものは温度が低いときの像担持体表面電位であり、VWELは像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VBELは露光部分の電位である。また、点線で示すものは温度がそれより高いときの像担持体表面電位であり、VWEHは像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VBEHは露光部分の電位である。
なお、Vdは現像ローラ20Yに印加されるバイアス電圧値を示している。
図6における中央の像担持体表面電位は、温度が低いときのそれを示している。また、図6は第1像担持体スクイーズローラ13Yを通過する時点T=TS1における像担持体の表面電位を示すものである。図6の中央の像担持体表面電位は、左側の像担持体表面電位(温度低)に比べて、全体的に低くなっているが、これは上述の暗減衰によるものである。また、図6の中央に示すものにおいて、VW1Lは像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VB1Lは露光部分の電位である。
図6における右側の像担持体表面電位は、中央に示しものに比べて温度が高いときのそれを示している。また、図6は第1像担持体スクイーズローラ13Yを通過する時点T=TS1における像担持体の表面電位を示すものである。図6の右側の像担持体表面電位は、左側の像担持体表面電位(温度高)に比べて、全体的に低くなっているが、これは先の暗減衰特性によるものである。また、図6の右側に示すものにおいて、VW2は像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VB2は露光部分の電位である。
また、図6の右側の像担持体表面電位(温度高)は、図6の中央側の像担持体表面電位(温度低)より、暗減衰の温度特性により全体的に低くなっている。
本実施形態では、上記のような暗減衰の温度特性を考慮して、温度センサ6によって検出される温度に応じて像担持体スクイーズローラ13Yに印加するバイアス電圧値を変更するようにする。これにより、温度によって、アモルファスシリコン感光体の導電特性が変化し、高温側では電位の減衰が速くなるが、そのような変化を加味して高温時にはバイアス電圧値を低くし、カブリトナーを適切に除去することができるようになる。
また、温度センサ6で検出される温度が高いほど像担持体スクイーズローラ13Yに印加するバイアス電圧値を低くするようにバイアス電圧値を変更する。このように制御するとカブリトナーを効率よく除去することができるのは、図6に示すところから明らかである。
また、暗減衰の湿度特性としては、湿度が高くなればなるほど、減衰率が高くなることが知られている。そこで、本実施形態においては、湿度センサ7によって検出される温度に応じて像担持体スクイーズローラ13Yに印加するバイアス電圧値を変更するようにする。これによって、湿度による変化に伴った亜減衰特性の変化も考慮して、像担持体スクイーズローラ13Yに最適なバイアス電圧値を設定し、カブリトナーを適切に除去することができるようになる。
また、本実施形態においては、湿度センサ7で検出される湿度が高いほど像担持体スクイーズローラ13Yに印加するバイアス電圧値を低くするようにバイアス電圧値を変更する。これにより、カブリトナーを効率よく除去することができるようになる。
なお、上記の実施形態においては、像担持体スクイーズローラ13Yが1つのみ設けられている場合について説明したが、像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’が複数設けられている場合についても、上記と同様の実施形態と同様に、検出される温度、湿度によって像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’に印加するバイアス電圧値を変更するとよい。また、検出される温度、湿度が高いほど、像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’に印加するバイアス電圧値を低くするようにすると、不要なカブリトナーを効率的に除去することができる。また、温度、湿度の変化によって、像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’のいずれのスクイーズローラのバイアス電圧値も変更するのがよい。
図7は像担持体スクイーズローラを2つ備える画像形成装置の主要な構成を抜き出して示す図である。また、図8は画像形成プロセスにおける像担持体表面電位の推移を示す図である。図8の縦軸に示されているのは、各部材に印加するバイアス電圧値である。
像担持体10YがT=0の時点でコロナ帯電器11Yにより帯電された瞬間から、上記のような暗減衰によって、像担持体10Yの表面電位は減衰する。本実施形態においては、このような暗減衰特性を考慮した上で、第1像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’のバイアス電圧値を設定する。
T=0の時点でコロナ帯電器11Yにより帯電された像担持体10Yの表面は、T=TEで露光ユニット12Yによって露光され静電潜増が形成され、T=TDで現像ローラ20によって現像され現像像が形成され、T=TS1で像担持体スクイーズローラ13Yによって第1回目のスクイーズが実施され余剰キャリアと共にカブリトナーが回収され、T=TS2で像担持体スクイーズローラ13Y’によって第2回目のスクイーズが実施され、余剰キャリアと共にカブリトナーが回収される。
図8における左側の像担持体表面電位は、現像ローラ20Yを通過する時点T=TDにおける像担持体の表面電位を示すものである。VW0は像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VB0は露光部分の電位である。また、Vdは現像ローラ20Yに印加されるバイアス電圧値を示している。トナー粒子はプラスに帯電されており、現像ローラ20Yを通過する時点T=TDにおいては、トナー粒子は電位VB0に引かれる形で移動する。移動したトナー粒子によって像担持体10Y上に形成された静電潜増が現像され、現像像が形成されることとなる。
ここで、カブリトナーといわれるものは、上記のような現像に際して、本来はトナー粒子が移動するはずのない非露光部分である電位VW0のところに移動してしまったもののことをいう。本実施形態では、適切なバイアス電圧値を像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’に設定することによって、このカブリトナーを効率よく回収する。
図8における中央の像担持体表面電位は、像担持体スクイーズローラ13Yを通過する時点T=TS1における像担持体の表面電位を示すものである。図8の中央の像担持体表面電位は、左側の像担持体表面電位(現像ローラ20Y通過時)に比べて、全体的に低くなっているが、これは上述の暗減衰によるものである。また、図8の中央に示すものにおいて、VW1は像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VB1は露光部分の電位である。
図8における右側の像担持体表面電位は、像担持体スクイーズローラ13Y’を通過する時点T=TS2における像担持体の表面電位を示すものである。図8の右側の像担持体表面電位は、中央の像担持体表面電位(像担持体スクイーズローラ13Y通過時)に比べて、全体的に低くなっているが、これは先の暗減衰特性によるものである。また、図8の右側に示すものにおいて、VW2は像担持体10Y上における非露光部分の電位であり、VB2は露光部分の電位である。
本実施形態では、像担持体スクイーズローラ13Y及び13’に印加するそれぞれのバイアス電圧値Vs1、Vs2としては、Vd>Vs1=Vs2となるように設定する。これは非露光部分VW1、VW2に存在するカブリトナーを、点線の矢印に示すように、それぞれの像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’側に移動させるようにするためである。本実施形態では、暗減衰特性を考慮した上で、Vd>Vs1=Vs2となるように像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’に印加するバイアス電圧値を設定することによって、不要なカブリトナーを効率よく除去するようにしている。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
像担持体10Yは、まずコロナ帯電器11Yで所定の表面電位に帯電される。このとき、およそ帯電電位V0は500〜600V程度である。そのあと、露光ユニット12Yによって画像部(黒部)は光が照射され帯電器によって帯電された電荷を表面電位が約50〜100Vになるくらいに打ち消される。また非画像部(白部)は光は照射されない。しかし、光が当たらなくても表面電位は自然に減衰する。これを暗減衰といいことは先にの述べたとおりである。温湿度によってその減衰特性は変化し、およそ図4に示すような表面電位の減衰率を示す。
このような暗減衰特性のために、コロナ帯電器11Yによって所定の表面電位600Vが与えても、現像位置やスクイーズの位置にくるまでの間に電位が低くなる。その減衰量は温度、湿度の環境によって変動している。
像担持体スクイーズローラ13Yでトナーを凝集させずにカブリを取るには、像担持体10Yの表面電位よりも50V〜100V電位を低くすることが望ましい。これよりも低くすると、スクイーズで除去したトナーが凝集し、クリーニング不良やリサイクルすることが難しくなる。逆に高すぎるとカブリを効果的に除去できずに、印刷物の白い部分の汚れとなってしまう。
そこで図5に示す像担持体10Y、コロナ帯電器11Y、露光ユニット12Y、現像ローラ20Y、像担持体スクイーズローラ13Yのレイアウトで、以下のような実験を行った。温度及び湿度の検出には、温度センサ6、湿度センサ7を給紙ユニットの近傍に取り付けることで行った。
φ78の感光体で、感光体速度210mm/secで駆動し、像担持体10Yの帯電電位は600Vである。ここで像担持体10Y上のカブリを除去するためにはトナーは正帯電のため、像担持体スクイーズローラ13Yのバイアス電圧値を像担持体10Y表面電位より低くする必要がある。温湿度が23℃,55%の場合、スクイーズの最適値は440Vである。ここで温湿度が35℃65%になった場合、感光体の暗減衰にあわせて、像担持体スクイーズローラ13Yのバイアス電圧値を表1のように設定することで、トナーを凝集させずにカブリを除去することができた。
Figure 2009216961
(実施例2)
同様にφ78の像担持体10Yで、像担持体10Yを周速度210mm/secで駆動し、像担持体10Yの帯電電位を600Vとした。この実験では、2つの像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’(図7の構成)を使って実験を行った。温湿度が23℃,55%の場合、像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’のバイアス電圧値の設定値を2つとも440Vにしてカブリを除去している。ここで温湿度が10℃15%になった場合、像担持体10Yの暗減衰にあわせて、像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’のバイアス電圧値を表1のように設定することで、トナーを凝集させずにカブリを除去することができた。
(実施例3)
同様にφ78の感光体で、像担持体10Yを周速度210mm/secで駆動し、像担持体10Yの帯電電位を600Vとした。この実験では、2つの像担持体スクイーズローラ13Y、13Y’(図7の構成)を使って実験を行った。温湿度が23℃,55%の場合、像担持体スクイーズローラ13Yのバイアス値を440V、像担持体スクイーズローラ13Y’を420Vにしてカブリを除去している。ここで温湿度を35℃65%にして、感光体の暗減衰にあわせて、像担持体スクイーズローラのバイアス電圧値を表1のように設定することで、トナーを凝集させずにカブリを除去することができた。
以上、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、バイアス電圧値が適切に設定された各スクイーズローラによって、不要なカブリトナーを効率よく除去することできる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、像担持体の電位減衰の速度にあわせて、カブリトナーを除去することができる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、温度によって、アモルファスシリコン感光体の導電特性が変化し、高温側では電位の減衰が速くなるが、そのような変化を加味して高温時にはバイアス電圧値を低くし、カブリトナーを適切に除去することができる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成装置の制御方法によれば、温湿度によって、アモルファスシリコン感光体の導電特性が変化する(高温高湿側では減衰が速くなる)が、そのような変化を加味して高温高湿時にはバイアス電圧値を低くし、カブリトナーを適切に除去することができる。
なお、本明細書においては、種々の実施の形態について説明したが、それぞれの実施の形態の構成を適宜組み合わせて構成された実施形態も本発明の範疇となるものである。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。 画像形成部及び現像装置の主要構成要素を示した断面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置に用いる像担持体の暗減衰特性を示す図である。 像担持体の温度変化による暗減衰特性の変化を示す図である。 画像形成装置における画像形成部の主要な構成を抜き出して示す図である。 画像形成プロセスにおける温度変化による像担持体表面電位の推移を示す図である。 像担持体スクイーズローラを2つ備える画像形成装置の主要な構成を抜き出して示す図である。 画像形成プロセスにおける像担持体表面電位の推移を示す図である。
符号の説明
5・・・用紙カセット、6・・・温度センサ、7・・・湿度センサ、10Y、10M、10C、10K・・・像担持体、11Y、11M、11C、11K・・・コロナ帯電器、12Y、12M、12C、12K・・・露光ユニット、13Y、13Y’・・・像担持体スクイーズローラ、14Y、14Y’・・・像担持体スクイーズローラクリーニングブレード、16Y・・・像担持体クリーニングローラ、17Y・・・像担持体クリーニングローラクリーニングブレード、18Y・・・像担持体クリーニングブレード、20Y、20M、20C、20K・・・現像ローラ、21Y・・・現像ローラクリーニングブレード、22Y・・・コンパクションコロナ発生器、30Y、30M、30C、30K・・・現像装置、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、32Y、32M、32C、32K・・・アニロックスローラ、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、33Y・・・規制ブレード、34Y・・・オーガ(供給ローラ)、40・・・中間転写体、41・・・ベルト駆動ローラ、42・・・テンションローラ、45・・・現像剤回収部、46・・・中間転写体クリーニングローラ、47・・中間転写体クリーニングローラクリーニングブレード、49・・・中間転写体クリーニングブレード、50Y、50M、50C、50K・・・一次転写部、51Y、51M、51C、51K・・・一次転写バックアップローラ、52、53・・・テンションローラ、60・・・2次転写ユニット、61・・・2次転写ローラ、62・・・2次転写ローラクリーニングブレード、70Y、71Y、72Y、73Y、74、76Y・・・(クリーニング)ブレード保持部材、75Y・・・規制ブレード保持部材、77、78・・・クリーニングブレード保持部材、80Y・・・像担持体回収貯留部、81Y・・・回収スクリュー、85・・・2次転写ユニット回収貯留部、86・・・回収スクリュー、87・・・中間転写体回収貯留部、88・・・回収スクリュー、310Y・・・供給貯留部、320Y・・・回収貯留部、321Y・・・回収スクリュー、330Y・・・仕切り部、360Y・・・液体現像剤供給部材、365Y・・・液体現像剤供給口、370Y・・・液体現像剤供給管、371Y・・・液体現像剤回収管

Claims (8)

  1. アモルファスシリコン感光体からなる像担持体と、
    前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、
    前記像担持体表面を露光し静電潜増を形成する露光手段と、
    前記像担持体表面に当接し形成された静電潜増をキャリアとトナー粒子とを含む液体現像剤により現像し現像像を形成する現像ローラと、
    前記像担持体表面に形成された現像像を所定媒体に転写する転写手段と、
    前記現像ローラ下流側と前記転写手段との間に前記像担持体表面に当接するように配置されると共に所定のバイアス電圧が印加されるスクイーズローラと、
    温度を検出する温度検出手段と、
    前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記温度検出手段で検出される温度が所定値よりも高い温度を検知した時、前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を所定電圧値よりも低いバイアス電圧値に変更する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 湿度を検出する湿度検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記湿度検出手段によって検出される温度に応じて前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を調整する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記湿度検出手段で検出される湿度が高いほど前記スクイーズローラに印加するバイアス電圧値を低くするようにバイアス電圧値を調整することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記スクイーズローラが複数設けられる請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記スクイーズローラのいずれにも同じバイアス電圧値が印加される請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記温度検出手段に検出される温度に応じて前記複数のスクイーズローラのいずれに印加されるバイアス電圧値も変更する請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. アモルファスシリコン感光体からなる像担持体と、
    前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、
    前記像担持体表面を露光し静電潜増を形成する露光手段と、
    前記像担持体表面に当接し形成された静電潜増をキャリアとトナー粒子とを含む液体現像剤により現像し現像像を形成する現像ローラと、
    前記像担持体表面に形成された現像像を所定媒体に転写する転写手段と、
    前記現像ローラ下流側と前記転写手段との間に前記像担持体表面に当接するように配置されると共に所定のバイアス電圧が印加されるスクイーズローラと、
    温度を検出する温度検出手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記温度制御手段により、温度を検出する温度検知工程、
    前記温度検知工程により得られた検出結果により、前記スクイーズローラのバイアス値を決定するバイアス値決定工程と、
    バイアス値決定工程により決められたバイアス値を前記スクイーズローラにバイアスを印加する工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2008060478A 2008-03-11 2008-03-11 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Pending JP2009216961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060478A JP2009216961A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060478A JP2009216961A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009216961A true JP2009216961A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41188893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060478A Pending JP2009216961A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009216961A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009244839A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5311015B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010224412A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009211043A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009199056A (ja) 画像形成装置及びクリーニング装置
JP2010128235A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010072034A (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット、転写ベルトユニット
JP2010243553A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5267770B2 (ja) 画像形成装置
JP5177381B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009216961A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008096872A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4636293B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4849214B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007114382A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009116304A (ja) キャリア液除去装置及び画像形成装置
JP2007114380A (ja) 液体現像用現像システム及び液体現像用現像方法
JP2009156932A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007147977A (ja) 現像装置
JP2010128234A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007187819A (ja) 画像形成装置
JP2009169322A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009186748A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2011069972A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011221329A (ja) 現像装置及び画像形成装置