JP6440009B2 - シート材判別装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材判別装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440009B2
JP6440009B2 JP2014136498A JP2014136498A JP6440009B2 JP 6440009 B2 JP6440009 B2 JP 6440009B2 JP 2014136498 A JP2014136498 A JP 2014136498A JP 2014136498 A JP2014136498 A JP 2014136498A JP 6440009 B2 JP6440009 B2 JP 6440009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
light
thickness
sheet
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205775A5 (ja
JP2015205775A (ja
Inventor
憲昭 尺長
憲昭 尺長
到 松本
到 松本
大渕 哲也
哲也 大渕
西村 和之
和之 西村
幸文 小林
幸文 小林
牧野 英世
英世 牧野
聡 中山
聡 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014136498A priority Critical patent/JP6440009B2/ja
Priority to US14/681,274 priority patent/US9551967B2/en
Publication of JP2015205775A publication Critical patent/JP2015205775A/ja
Priority to US15/373,112 priority patent/US10203641B2/en
Publication of JP2015205775A5 publication Critical patent/JP2015205775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440009B2 publication Critical patent/JP6440009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0023Measuring of sport goods, e.g. bowling accessories, golfclubs, game balls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/556Measuring separately scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • G01N2201/0683Brewster plate; polarisation controlling elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート材の判別を行うシート材判別装置、及び、そのシート材判別装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置では、印刷物の高画質化のために、シート材の種類を自動的に判別し、判別されたシート材の種類に応じて画像形成条件を設定することが知られている。特許文献1に記載の画像形成装置には、シート材搬送路で搬送されているシート材の情報を判別するシート材判別装置が画像形成装置の内部に設けられている。
このシート材判別装置は、発光素子と受光素子とを有する光学センサからなり、シート材の情報を光学的に検出するシート材情報検出センサを備えている。このシート材情報検出センサでは、発光素子からシート材に向けて照射した光のうち、シート材表面で反射した反射光を受光可能な位置に反射光受光素子が設けられている。また、発光素子からシート材に向けて照射した光のうち、シート材を透過した透過光を受光可能な位置に透過光受光素子が設けられている。
そして、シート材情報検出センサの発光素子を発光させて、シート材搬送路で搬送されているシート材に向けて光を照射し、反射光受光素子や透過光受光素子で反射光や透過光を受光して、これらの受光量などの光学的情報からシート材の情報を検出する。
シート材情報検出センサによって検出されるシート材情報としては、反射光受光素子で受光した反射光からシート材の光沢度や、透過光受光素子で受光した透過光からシート材の厚さなどがある。そして、このように検出されたシート材情報に基づいて、シート材の判別を行う判別手段である制御部によりシート材の判別を行って、シート材の種類に応じた画像形成条件を設定している。
しかしながら、シート材として厚紙を用いた場合、そのシート材の厚さが厚いほど透過光受光素子が受光する透過光の受光量が少なくなり、透過光受光素子の感度によっては受光量が少なすぎてシート材の厚さを精度良く検知することができないおそれがある。そのため、シート材として厚紙を用いた場合に、光学センサによってシート材の厚さを精度良く検知することができず、シート材の判別精度が低下するといった問題が生じる。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、シート材の厚さを精度良く検知して、シート材の判別精度が低下するのを抑制できるシート材判別装置、及び、そのシート材判別装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、発光手段を発光させてシート材に照射した光を受光手段で受光して、該シート材の情報を検出する光学的情報検出手段を有する情報検出手段と、前記情報検出手段が検出した前記シート材の情報に基づいてシート材の判別を行う判別手段とを備えたシート材判別装置において、第一筐体に支持された第二筐体と該第一筐体との間の開口から装置内へ挿入されるシート材を自身と対向する該第二筐体の対向平面との間に挟むことで、前記対向平面との間に前記シート材を挟んでいないときに位置する初期位置から変位する変位部材と、前記変位部材の変位量を検知する変位量検知手段とを備え、前記変位量検知手段の検知結果に基づいて前記シート材の厚さを検知するシート材厚さ検知手段を、前記情報検出手段が有し、前記変位量検知手段は、シート材の一方の面が前記対向平面に押し当てられた状態で、シート材の厚さを検知するものであり、前記対向平面と前記シート材厚さ検知手段とは、前記第二筐体に設けられていることを特徴とするものである。
以上、本発明によれば、シート材の厚さを精度良く検知して、シート材の判別精度が低下するのを抑制できるという優れた効果がある。
シート材載置台に形成されたスリットの位置で切断したシート材判別装置の断面図。 実施形態1に係るシート材判別装置の一例を示す図。 (a)は開口部102にシート材Pを挿入したときのシート材判別装置の断面図、(b)開口部からシート材を抜き取るときのシート材判別装置の断面図。 光学センサ及び処理装置を説明するための図。 面発光レーザーアレイを説明するための図。 シート材への照射光の入射角を説明するための図。 受光器113,114の配置位置を説明するための図。 (a)表面正反射光を説明するための図、(b)表面拡散反射光を説明するための図、(c)内部反射光を説明するための図。 受光器113,114で受光される光を説明するための図。 偏光フィルタ116に入射する光を説明するための図。 受光器115,118の配置位置を説明するための図。 シート材載置台に形成されたスリットからフィラーの上部が露出した状態を示すシート材判別装置の下部斜視図。 (a)フィラーの上端とシート材情報検出センサの下面との接触位置をシート材が通過する直前の状態を示した図、(b)前記接触位置をシート材が通過している状態を示す図。 実施形態1に係るシート材判別装置によるシート材判別制御の一例を示すフローチャート。 (a)開口部にシート材Pを挿入したときの変形例に係るシート材判別装置の断面図、(b)開口部からシート材を抜き取るときの変形例に係るシート材判別装置の断面図。 実施形態2に係る画像形成システムの概略構成図。 画像形成装置について説明する図。 シート材後処理装置について説明する図。 実施形態2に係るシート材判別装置の一例を示す図。 (a)シート材判別装置の開口部にシート材Pを挿入したときのシート材判別装置の断面図、シート材判別装置の開口部からシート材を抜き取るときのシート材判別装置の断面図。 実施形態2に係るシート材判別装置によるシート材判別制御の一例を示すフローチャート。 実施形態3に係るシート材判別装置の一例を示す分解図。 同シート材判別装置の断面図。 同シート材判別装置の、シート材Pの挿入前後におけるシート材厚さ検知センサのエンコーダフィラーの状態を説明する図。 同シート材判別装置のシート材情報検出モジュールがゆがんだときの、測定基準面とシート材厚さ検知センサとの位置関係について説明する図。 同シート材判別装置のシート材情報検出モジュールを意図的にゆがませたときの、シート材Pの厚さ測定における誤検知を抑制する効果について確認した実験の結果を示す図。
[実施形態1]
以下に、本発明の第1の実施形態に係るシート材判別装置の一例について図面を参照して説明する。
図2は実施形態1に係るシート材判別装置の一例を示す図である。シート材判別装置100は、シート材Pの判別に用いるシート材情報を光学的に検出するシート材情報検出センサ110や、シート材Pの厚さを検知するシート材厚さ検知センサ170が、外装ケース101内に設けられている。
なお、シート材判別装置100においては、シート材情報検出センサ110とシート材厚さ検知センサ170とによって、シート材Pの情報を検出する情報検出手段が構成されている。
シート材情報検出センサ110とシート材厚さ検知センサ170とは、後述する制御部600(図4参照)と接続されている。そして、シート材厚さ検知センサ170によりシート材厚さが検知されているか否かによって、制御部600から処理装置130(図4参照)を介してシート材情報検出センサ110の光源111(図4参照)を発光させたり発光を停止させたりする制御が行われる。
また、外装ケース101の側壁には、シート材載置台120にシート材Pを載置可能なように、シート材Pを抜き差し可能な開口部102が設けられている。シート材判別装置100の開口部102に対して、シート材Pは図中矢印B方向に挿入し、開口部102の端面103にシート材Pが接するか、端面103付近までシート材Pを差し込む。
この際、シート材Pは図中矢印B方向に対して、左右の端を手でつかみ、シート材Pにシワや折れといった変形がないことを確認しながら挿入することが望ましい。なお、シート材判別装置100の開口部102に対して、水平にシート材Pを挿入できる手段であれば、この手段に限らなくても問題ない。
シート材Pの種類の判別を行うときには、シート材Pにカールなどの変形がないのを作業者が確認しながら、作業者が手に持ったシート材Pを開口部102から外装ケース101内に挿入する。そして、シート材載置台120にシート材Pを載置してシート材情報検出センサ110によりシート材Pの情報を検出する。
これにより、シート材Pの変形箇所をシート材情報検出センサ110で情報検出するのを抑えて、正確なシート材情報を検出しシート材Pの種類判別の精度が低下するのを抑制できる。
図3は、図2の図中矢印A方向から見たシート材判別装置100の断面図である。詳しくは、図3(a)はシート材判別装置100の開口部102にシート材Pを挿入したときの、シート材判別装置100の断面図である。図3(b)はシート材判別装置100の開口部102からシート材Pを抜き取るときの、シート材判別装置100の断面図である。
なお、図3においては、後述するシート材情報検出センサ110やシート材厚さ検知センサ170などの各種センサを簡略化して図示している。
シート材判別装置100の外装ケース101の内側には、上部にシート材情報検出センサ110が設けられている。また、外装ケース101の内側の下部には、シート材載置台120とシート材厚さ検知センサ170とが設けられている。
シート材載置台120は、シート材情報検出センサ110と隙間をあけて対向する位置に設置されている。シート材厚さ検知センサ170は、開口部102へのシート材挿入方向で、シート材情報検出センサ110のシート材情報検出可能位置よりも上流側に位置している。
これにより、シート材情報検出センサ110によりシート材情報が検出できるようにシート材Pを少なくとも前記シート材情報検出可能位置までシート材Pを挿入すれば、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さを確実に検知することができる。よって、シート材厚さ検知センサ170によるシート材厚さの検知精度が高められ、ひいてはシート材判別精度を高めることが可能となる。
なお、シート材厚さ検知センサ170を、外装ケース101の内側の上部にシート材情報検出センサ110と並べて配設させても良い。このように、シート材厚さ検知センサ170を設ける位置としては、開口部102内に挿入されたシート材Pの厚さを検知することができれば、特に限定されるものではない。
さらに、シート材載置台120のシート材情報検出センサ110に対する反対側には、バネ等の付勢部材150が設置されており、シート材載置台120は付勢部材150によって図中矢印方向、すなわちシート材情報検出センサ110側に付勢されている。
シート材情報検出センサ110は、一例として図4に示されるように、光源111、コリメートレンズ112、受光器113,114,115,118,160、偏光フィルタ116,117、及び、これらが収納される暗箱119A,119Bなどを有している。暗箱119A,119Bは、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。
光源111は、複数の発光部を有している。各発光部は、垂直共振器型の面発光レーザー(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源111は、面発光レーザーアレイ(VCSELアレイ)を含んでいる。ここでは、一例として図5に示されるように、9個の発光部が2次元配列されている。
光源111は、シート材Pに対してS偏光の直線偏光が照射されるように配置されている。また、光源111からの光のシート材Pへの入射角θ(図6参照)は、80[°]である。この光源111は、処理装置130によって、発光及び消灯される。
コリメートレンズ112は、光源111から射出された光の光路上に配置され、該光を略平行光とする。コリメートレンズ112を介した光は、暗箱119Aに設けられている開口部を通過してシート材Pを照明する。なお、以下では、シート材Pの表面における照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ112を介した光を「照射光」ともいう。
ところで、光が媒質の境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。そこで、入射光が複数の光線からなる場合は、光線毎に入射面が存在することとなるが、ここでは、便宜上、照明中心に入射する光線の入射面を、シート材Pにおける入射面ということとする。すなわち、照明中心を含みXZ面に平行な面がシート材Pにおける入射面である。
なお、本実施形態では、シート材Pへの入射光だけでなく反射光に対してもS偏光及びP偏光という表現を用いるが、これは説明をわかりやすくするために、シート材Pへの入射光の偏光方向を基準とした表現である。そして、入射面内において入射光(ここでは、S偏光)と同一の偏光方向をS偏光、それに直交する偏光方向をP偏光と呼ぶこととする。
偏光フィルタ116は、照明中心の+Z側に配置されている。この偏光フィルタ116は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。なお、偏光フィルタ116に代えて、同等の機能を有する偏光ビームスプリッタを用いても良い。
受光器114は、偏光フィルタ116の+Z側に配置され、偏光フィルタ116を透過した光を受光する。ここでは、図7に示されるように、照明中心と偏光フィルタ116の中心と受光器114の中心とを結ぶ線L1と、シート材Pの表面とのなす角度ψ1は90[°]である。
受光器113は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、図7に示されるように、照明中心と受光器113の中心とを結ぶ線L2と、シート材Pの表面とのなす角度ψ2は170[°]である。
光源111の中心と、照明中心と、偏光フィルタ116の中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
ところで、シート材Pを照明したときのシート材Pから反射光は、シート材Pの表面で反射された反射光と、シート材Pの内部で反射された反射光とに分けて考えることができる。また、シート材Pの表面で反射された反射光は、正反射された反射光と拡散反射された反射光とに分けて考えることができる。
以下では、便宜上、シート材Pの表面で正反射された反射光を「表面正反射光」、拡散反射された反射光を「表面拡散反射光」ともいう(図8(a)及び図8(b)参照)。
シート材Pの表面は、平面部と斜面部とで構成され、その割合でシート材表面の平滑性が決定される。平面部で反射された光は表面正反射光となり、斜面部で反射された光は表面拡散反射光となる。表面拡散反射光は、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。そして、平滑性が高くなるほど表面正反射光の光量が増加する。
一方、シート材Pの内部からの反射光は、シート材Pが一般の印刷用紙である場合、その内部の繊維中で多重散乱するため拡散反射光のみとなる。以下では、便宜上、シート材Pの内部からの反射光を「内部反射光」ともいう(図8(c)参照)。この内部反射光も、表面拡散反射光と同様に、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。
受光器に向かう表面正反射光及び表面拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向と同じである。ところで、シート材Pの表面で偏光方向が回転するには、入射光がその入射方向に対して該回転の向きに傾斜した面で反射されなくてはならない。ここでは、光源の中心と照明中心と各受光器の中心とが同一平面上にあるため、シート材Pの表面で偏光方向が回転した反射光は、いずれの受光器の方向にも反射されない。
一方、内部反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向に対して回転している。これは、シート材Pの内部に侵入した光は、繊維中を透過し、多重散乱される間に旋光し、偏光方向が回転するためと考えられる。
偏光フィルタ116には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する(図9参照)。表面拡散反射光は入射光と同じS偏光であるため、偏光フィルタ116で遮光される。一方、内部反射光はS偏光とP偏光とが混在しているため、P偏光成分が偏光フィルタ116を透過する。すなわち、内部反射光に含まれるP偏光成分が受光器114で受光される(図10参照)。
なお、以下では、便宜上、内部反射光に含まれるP偏光成分を「P偏光内部反射光」ともいう。また、内部反射光に含まれるS偏光成分を「S偏光内部反射光」ともいう。
P偏光内部反射光の光量は、シート材Pの厚さや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている。これは、P偏光内部反射光の光量が、シート材Pの繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
受光器113には、表面正反射光と表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面正反射光の光量に比べて表面拡散反射光及び内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器113の受光光量は、表面正反射光の光量であるとみなすことができる(図9参照)。
受光器115は、表面拡散反射光及び内部反射光を受光する位置に配置されている。例えば、図11に示す照明中心と受光器115の中心とを結ぶ線L3と、シート材Pの表面とのなす角度ψ3は120[°]である。光源111の中心と、照明中心と、偏光フィルタ116の中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
偏光フィルタ117は、表面拡散反射光及び内部反射光の光路上に配置されている。この偏光フィルタ117は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。受光器118は、偏光フィルタ117を透過した光の光路上に配置されている。そこで、受光器118は、内部反射光に含まれるP偏光成分を受光する。
例えば、図11に示す照明中心と偏光フィルタ117の中心と受光器118の中心とを結ぶ線L4と、シート材Pの表面とのなす角度ψ4は150[°]である。光源111の中心と、照明中心と、偏光フィルタ116の中心と、偏光フィルタ117の中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
受光器160は、光源111からシート材Pに照射された光のうち、シート材Pを透過する透過光を受光する位置に配置されている。各受光器は、それぞれ受光光量に対応する電気信号(電流信号)を処理装置130に出力する。図4に戻り、処理装置130は、光源駆動回路131、電流電圧変換回路132、AD変換回路133などを有しており、暗箱119Aに固定されている。
光源駆動回路131は、制御部600の指示に応じて、光源駆動信号を光源111に出力する。電流電圧変換回路132は、各受光器からの電流信号を電圧信号に変換する。AD変換回路133は、電流電圧変換回路132を介したアナログ信号をデジタル信号に変換し、制御部600に出力する。
本実施形態のように、反射光を受光する受光器113,114,115,118からの情報に加え、透過光を受光する受光器160からの情報も含めることで、より高精度なシート材Pの判別が可能になる。
受光器160で受光した透過光の受光量に基づいて得られるシート材Pの情報としては、シート材Pの厚さが挙げられる。シート材判別装置100の開口部102にシート材Pが挿入されておらず、光源111と受光器160との間にシート材Pがないときには、光源111からの光を受光器160で一定量受光している状態である。
そして、開口部102にシート材Pを挿入し光源111と受光器160との間にシート材Pが位置すると、シート材Pの厚さに応じて受光器160の受光量が変化する。そして、このときの受光量に基づいて、受光量を厚み量に変換する予め設定された変換式や変換テーブルなどにより、制御部600がシート材Pの厚さを求めることが可能となっている。
一方で上述したように、本実施形態に係るシート材判別装置100においては、シート材情報検出センサ110とは別に、開口部102に挿入されたシート材Pの厚さを検知するシート材厚さ検知センサ170が設けられている。
図1は、シート材載置台120に形成されたスリット120aの位置で切断したシート材判別装置100の断面図である。なお、図1においては、シート材載置台120を付勢する付勢部材150(図3参照)の図示を省略している。
シート材厚さ検知センサ170は、紙厚に応じた変位量を検出する変位量検出手段たるエンコーダである。そして、図1に示すように、一定の角度のピッチで複数のスリット171bを形成したフィラー171と、このフィラー171のスリット171bを検知する透過型の光学センサ172とを有している。
図12は、シート材判別装置100の下部斜視図である。図12に示すように、シート材厚さ検知センサ170のフィラー171の上部は、シート材判別装置100の前記隙間に挿入されたシート材Pの挿入経路上に位置するように、シート材載置台120に形成されたスリット120aから外部に露出している。
開口部102にシート材Pが挿入されていないときには、フィラー171の上端171aがシート材情報検出センサ110の下面110aに接触した初期位置に、フィラー171が位置している。そして、その初期位置にフィラー171が位置しているときには、フィラー171とシート材情報検出センサ110との間にシート材Pが挟まれていないので、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さが「0」と検知されるようになっている。
図13(a)に示すように、開口部102にシート材Pを挿入して、前記上端171aと前記下面110aとの接触位置をシート材Pが通過するときには、フィラー171がシート材Pによって押される。これにより、図13(b)に示すように、フィラー171が回動軸173を中心に図中時計回り方向に回動して、フィラー171とシート材情報検出センサ110との間にシート材Pが挟み込まれる。
そして、このときのフィラー171の回動量を、光学センサ172のセンサ部172aとの対向位置を通過するスリット171bを光学センサ172によって検出することで求める。このように求めた回動量を、所定の演算式などにより厚み量に変換することで、シート材Pの厚さが検知される。
なお、シート材厚さ検知センサ170の構成としては、上述したものに限るものではなく、シート材Pの厚さを検知できる変位センサであれば、その構成を選ばない。
ここで、シート材Pの厚さ検知としては、シート材情報検出センサ110を用いて光源111から照射されシート材Pを透過した透過光を受光器160で受光した結果に基づいて行うことも可能である。しかしながら、シート材Pの厚さが厚くなるほど、受光器160が受光する透過光の受光量が少なくなる。
そのため、受光器160の感度によっては受光量が少なすぎて、シート材Pの厚さを適切に検知することができないおそれがある。そのため、シート材Pとして厚紙などを用いた場合に、シート材Pの厚さを精度良く検知することができず、シート材Pの判別精度が低下するおそれがある。
一方、上述したようにしてシート材Pの厚さを検知するシート材厚さ検知センサ170を用いることで、受光器160による透過光の検知結果からシート材Pの厚さを求める場合よりも、高い精度でシート材Pの厚さを検知することができる。
すなわち、シート材Pの厚さに応じて前記初期位置から物理的に位置が変化したフィラー171の変位量に基づいて、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pの厚さが検知される。これにより、シート材情報検出センサ110によってシート材Pの厚さを光学的に精度良く検知するのが困難な厚みを有するシート材Pであったとしても、そのシート材Pの厚さをシート材厚さ検知手段によって精度良く検知することができる。
よって、制御部600によるシート材Pの判別に用いるシート材情報に、シート材厚さ検知センサ170の検知結果を含めることで、精度良く検知されたシート材Pの厚さに関する情報を用いてシート材Pの判別を行うことが可能となる。したがって、シート材Pとして厚紙を用いた場合に、シート材Pの厚さを精度良く検知することができず、シート材Pの判別精度が低下してしまうのを抑制することができる。
なお、シート材Pの厚さが薄いときには、シート材Pを透過する透過光も多いため、受光器160で受光した透過光の受光量から比較的精度良くシート材Pの厚さを検知することが可能である。
そのため、例えば、シート材厚さ検知センサ170で検知されたシート材Pの厚さが予め設定された所定厚さよりも薄い場合には、シート材情報として受光器160の受光量も用いてシート材Pの厚さを求める。これにより、シート材Pの厚さが薄いときにおけるシート材厚さの検知精度、ひいてはシート材Pの判別精度を高めることが可能となる。
図14は、本実施形態に係るシート材判別装置100によるシート材判別制御の一例を示すフローチャートであり、図3及び図14を用いてシート材判別制御について説明する。
まず、図3(a)に示すように、シート材判別装置100の開口部102の端面103に向かってシート材Pを図中矢印C方向に挿入する(図14のS1)。そして、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pの厚さが検知されたら(図14のS2でYES)、シート材情報検出センサ110の発光を開始する(図14のS3)。
そして、さらに端面103に向かって挿入されたシート材Pに対し、シート材情報検出センサ110によって少なくとも1回のシート材情報の検出(図中(1))を行う。シート材Pが開口部102の端面103に到達した後、シート材Pを抜き取るときには、図3(b)に示すようにシート材Pが図中矢印D方向に向かって進行させる。
その際、シート材情報検出センサ110によって少なくとも1回のシート材情報(図中(2))の検出を行う。これにより、シート材Pの異なる箇所で複数回のシート材情報の検出が行われる。このように、本実施形態では、シート材判別装置100の開口部102内でシート材Pをスライドさせて複数回シート材Pの情報を取得し、制御部600でシート材Pの判別を行う(図14のS4)。
そして、開口部102からシート材Pが抜き取られ、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さが検知されなくなったら、シート材情報検出センサ110の発光を停止する。または、シート材情報検出センサ110による予め設定された所定回数のシート材情報の検出が終わったら(図14のS5でYES)、シート材情報検出センサ110の発光を停止する(図14のS6)。
以上のように、シート材Pの複数箇所のシート材情報に基づいて、制御部600によりシート材Pの判別を行うことで、判別結果の平均化や中央値を取ることが可能となり、測定誤差(ノイズ)等を抑えた精度の良いシート材Pの判別を行うことができる。
また、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pの厚さが検知されたら、制御部600によりシート材情報検出センサ110を発光させる。これにより、シート材判別装置100の開口部102へのシート材Pの挿入動作で、作業者の手間無くシート材情報検出センサ110の発光を開始させることができる。
また、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pの厚さが検知されなくなったら、制御部600によりシート材情報検出センサ110の発光を停止させる。これにより、シート材判別装置100の開口部102からシート材Pを抜き取る動作で、作業者の手間無くシート材情報検出センサ110の発光を停止させることができる。
また、本実施形態のシート材判別装置100においては、シート材厚さ検知センサ170をシート材Pの厚さ検知だけではなく、シート材載置台120上の所定位置でのシート材Pの有無を検知するシート材有無検知にも兼用している。
すなわち、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さを検知するのと同時に、「シート材有り」と検知される。逆に、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さが検知されていないとき(前記初期位置にフィラー171が位置しており、厚さ「0」と検知されているとき)には、「シート材無し」と検知される。
そして、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さが検知されたか検知されなくなったかによって、シート材情報検出センサ110の光源111を発光させたり発光を停止させたりするタイミングを規定する。
これにより、前記タイミングに基づいて光源111の発光制御を行うことで、シート材情報検出センサ110によってシート材Pの情報検出を行うときにだけ、シート材情報検出センサ110を発光させることができる。よって、シート材情報検出センサ110を常時発光させる場合よりも、シート材情報検出センサ110の寿命を延ばしたり、装置の無駄なエネルギー消費を抑えたりすることができる。
また、シート材Pの有無を検知するシート材検知手段を別途で設けて、その検知結果に基づいて光源111を発光させたり発光を停止させたりするタイミングを規定する場合よりも、シート材検知手段を別途で設けない分、低コスト化を図ることができる。
また、図3に示すように、付勢部材150によって、シート材載置台120をシート材情報検出センサ110側へ付勢することで、シート材情報検出センサ110の検出面とシート材Pとを密接または接近させることができる。これにより、シート材Pの変形や外光の進入等、外乱を抑えた精度の良い判別を行うことができる。
また、図3においては、開口部102を挟んでシート材情報検出センサ110が上側でシート材載置台120が下側に配置されており、シート材情報検出センサ110の下方にシート材載置台120が配置する構成である。しかしながら、シート材情報検出センサ110の検出面とシート材Pとの距離や接触が確保できる姿勢であれば、シート材情報検出センサ110とシート材載置台120との位置関係は、上下左右問わない関係でも問題ない。
ただし、シート材載置台120の上方にシート材情報検出センサ110を配置することで、シート材Pが付着物を運びいれたり、シート材P自身から発生する塵等のシート材情報検出センサ110への付着や進入を抑えたりすることが可能になる。そのため、シート材情報検出センサ110とシート材載置台120との位置関係は、図3に示すような関係であることが望ましい。
また、シート材情報検出センサ110とシート材Pとの間に圧力等の制約を必要せず、検出動作によるシート材Pの変形や操作力強さも必要としないため、容易にシート材Pの面情報を得ることができる。
なお、以上の構成に関わるシート材情報検出センサ110は、シート材Pの面情報を取得できる機能を有していれば詳細を問わない。また、シート材情報検出センサ110の光源111としては、LED等が考えられるが、VCSEL素子を用いた面発光レーザー等を用いれば、より鮮明にシート材Pの面情報を検出できるため、より精度の高い検出結果を得ることができる。
さらに、光源より照射された光のうち、シート材Pにおいて正反射された光を受光する正反射光受光器と、シート材Pにおいて拡散反射された光を受光する拡散反射光受光器とを少なくとも含むシート材情報検出センサを用いるのが良い。このようなシート材情報検出センサとして、例えば、特開2012−208103号公報に記載のセンサなど採用することができる。
これにより、シート材Pに対する、反射光の拡散分子を複数の異なる角度に設置させたセンサで検出できるので、正反射のみの情報よりも、さらに精度の高い検出結果を得ることができる。
[変形例]
図15(a)は、開口部102にシート材Pを挿入したときの、変形例に係るシート材判別装置100の断面図である。図15(b)は、開口部102からシート材Pを抜き取るときの、変形例に係るシート材判別装置100の断面図である。
本変形例のシート材判別装置100においては、開口部102へのシート材挿入方向(図中矢印C方向)で、シート材厚さ検知センサ170がシート材情報検出センサ110よりも下流側に位置して設けられている。すなわち、シート材情報検出センサ110とシート材厚さ検知センサ170とのシート材挿入方向における位置関係が、図3に示したシート材判別装置100とは逆になっている。
なお、本変形例のシート材判別装置100のその他の構成やシート材情報検出センサ110の光源111の発光制御などは、実施形態1のシート材判別装置100の構成と同じため、その説明は省略する。
本変形例のシート材判別装置100のように、シート材情報検出センサ110よりもシート材厚さ検知センサ170を開口部102へのシート材挿入方向下流側に位置させて設けることで、次のような効果を得ることができる。
すなわち、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pが検知されたときには、シート材情報検出センサ110によるシート材情報検出可能位置と対向する位置に、シート材Pが到達している。このため、開口部102へのシート材Pを挿入しときに、前記シート材情報検出可能位置と対向する位置にシート材Pが到達した状態で、シート材情報検出センサ110の発光を開始させることができる。
これにより、シート材情報検出センサ110を発光させてから前記シート材情報検出可能位置と対向する位置にシート材Pが到達する構成よりも、発光させてから検出までの時間を短縮することができる。よって、その分、シート材情報検出センサ110の発光時間を短くできるので、シート材情報検出センサ110の寿命をより延ばしたり、装置の無駄なエネルギー消費をより抑えたりすることができる。
[実施形態2]
以下に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの一例について図面を参照して説明する。
図16は、実施形態2に係る画像形成システムの概略構成図である。
図16に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置2、シート材処理装置としてのシート材後処理装置3、シート材判別装置100などを備えている。シート判別装置100については後で説明する。
画像形成装置2とシート材後処理装置3とは、相互に通信可能に接続されている。画像形成システム1では、画像形成装置2がシート材Pに画像を形成した後、シート材後処理装置3が画像形成装置2からシート材Pを受け入れ、受け入れたシート材Pに各種の後処理を施す。
各種の後処理は、例えば、端部綴じ処理、中折り処理等である。中折り処理は、中綴じ処理を含む。このような各種の後処理を行うシート材後処理装置3は、動作モードとして、排出モードと、端部綴じモードと、中折りモードと、を有している。
図17は、画像形成装置2について説明する図である。
画像形成装置本体400は、画像形成部の下部に、記録媒体であるシートを収納する給送カセットが配置されている。給送カセットに収納されたシートは、それぞれ、給送ローラ414a,414bによって給送された後、所定の搬送路に沿って上方へ搬送され、レジストローラ対413へ到達する。
画像形成部は、像担持体としての感光体ドラム401と、帯電装置402と、露光装置410と、現像装置404と、転写装置405と、クリーニング装置406とを備えている。
帯電装置402は、感光体ドラム401の表面を一様に帯電する帯電手段である。露光装置410は、画像読取装置300で読み取った画像情報に基づいて感光体ドラム401上に静電潜像を形成する潜像形成手段である。現像装置404は、感光体ドラム401上の静電潜像にトナーを付着させて可視像化する現像手段である。
転写装置405は、感光体ドラム401上のトナー画像をシートに転写する転写手段である。クリーニング装置406は、転写後の感光体ドラム401上に残留したトナーを除去するクリーニング手段である。また、画像形成部のシート搬送方向下流側には、トナー画像をシートに定着する定着手段としての定着装置407が配置されている。
露光装置410は、図示しない制御部の制御の下で画像情報に基づくレーザー光を発射するレーザーユニット411と、レーザーユニット411からのレーザー光を感光体ドラム401の回転軸方向(主走査方向)に走査するポリゴンミラー412を具備する。
また、画像読取装置300の上部には、自動原稿搬送装置500が接続されている。この自動原稿搬送装置500は、原稿テーブル501、原稿分離給送ローラ502、搬送ベルト503、原稿排紙トレイ504を具備している。
原稿テーブル501に原稿がセットされて読み取り開始指示を受けると、自動原稿搬送装置500では、原稿テーブル501上の原稿が原稿分離給送ローラ502により1枚ずつ送り出される。そして、その原稿は搬送ベルト503によりプラテンガラス309上に案内され、一時停止する。
そして、プラテンガラス309上に一時停止した原稿は、画像読取装置300によりその画像情報が読み取られる。その後、搬送ベルト503が原稿の搬送を再開し、その原稿は原稿排紙トレイ504に排出される。
次に、画像読取動作と画像形成動作について説明する。
自動原稿搬送装置500によりプラテンガラス309上に原稿が搬送されるか、ユーザーによりプラテンガラス309上に原稿が載置されて、図示しない操作パネルにコピー開始操作がなされると、第一走行体303上の光源301が発光する。また、これとともに、第一走行体303及び第二走行体306を、不図示のガイドレールに沿って移動させる。
そして、プラテンガラス309上の原稿に光源301からの光が照射され、その反射光が、第一走行体303上のミラー302、第二走行体306上のミラー304,305、レンズ307に案内されて、CCD308で受光される。これにより、CCD308は原稿の画像情報を読み取り、その画像情報は図示しないA/D変換回路によってアナログデータからデジタルデータに変換される。この画像情報は、図示しない情報出力部から画像形成装置本体400の制御部へ送られる。
一方、画像形成装置本体400は、感光体ドラム401の駆動を開始し、感光体ドラム401が所定速度で回転したら、帯電装置402により感光体ドラム401の表面を一様に帯電させる。そして、この帯電した感光体ドラム401の表面に、画像読取装置で読み取った画像情報に基づいた静電潜像が露光装置410により形成する。
その後、感光体ドラム401の表面上の静電潜像は、現像装置404により現像されてトナー画像となる。また、給送カセットに収納されたシートは、給送ローラ414a,414bによって給送され、レジストローラ対413で一時停止させる。
そして、感光体ドラム401の表面に形成されたトナー画像の先端部分が転写装置405と対向する転写部に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対413により転写部に送り込まれる。転写部をシートが通過する際、転写電界の作用によって感光体ドラム401の表面に形成されたトナー像がシート材P上に転写される。
その後、トナー像を載せたシートは、定着装置407に搬送され、定着装置407により定着処理を受けた後、後段のシート材後処理装置3に排出される。なお、転写部においてシートに転写されることなく感光体ドラム401の表面に残留した転写残トナーは、クリーニング装置406により除去される。
図18は、シート材後処理装置3について説明する図である。
シート材後処理装置3には、画像形成装置2から排出されたシート材Pを受け入れて当該シート材Pを第一排紙トレイ10に排出するための第一搬送経路Pt1が設けられている。また、第一搬送経路Pt1から分岐してシート束に端部綴じ処理等を施すための第二搬送経路Pt2と、第二搬送経路Pt2と接続していてシート束に中綴じ中折り処理を施すための第三搬送経路Pt3とが設けられている。
第一搬送経路Pt1、第二搬送経路Pt2及び第三搬送経路Pt3は、例えばガイド部材(図示せず)等によって形成されている。第一搬送経路Pt1には、入口ローラ11、搬送ローラ12、搬送ローラ13及び排紙ローラ14が、第一搬送経路Pt1のシート材搬送方向上流部から下流部に向けて順に配置されている。
入口ローラ11、搬送ローラ12、搬送ローラ13及び排紙ローラ14は、駆動源であるモータによって回転駆動されてシート材Pを搬送する。入口ローラ11のシート材搬送方向上流側には、入口センサ15が配置されている。入口センサ15は、シート材Pがシート材後処理装置3内へ搬入されたことを検知する。
搬送ローラ12のシート材搬送方向下流側には、分岐爪17が配置されている。分岐爪17は、回動してその位置を切替えすることにより、第一搬送経路Pt1における分岐爪17のシート材搬送方向下流側の部分と、第二搬送経路Pt2とのいずれか一方へ、シート材Pを選択的に案内する。分岐爪17は、例えばモータやソレノイドなどで駆動される。
排出モードでは、画像形成装置2から第一搬送経路Pt1に搬入されたシート材Pは、入口ローラ11、搬送ローラ12、搬送ローラ13及び排紙ローラ14によって搬送されて、第一排紙トレイ10に排出される。一方、端部綴じモード及び中折りモードでは、第一搬送経路Pt1に搬入されたシート材Pは、入口ローラ11及び搬送ローラ12によって搬送され、分岐爪17で進行方向を変えられて第二搬送経路Pt2へ搬送される。
第二搬送経路Pt2には、搬送ローラ20、搬送ローラ21及び搬送ローラ22と、シート材積載トレイ23と、第一シート材揃え部24と、端部綴じ処理部(第一綴じ処理部)25とが配置されている。搬送ローラ20、搬送ローラ21及び搬送ローラ22は、モータによって駆動されてシート材Pを搬送する。第一シート材揃え部24は、モータによって駆動される。
また、シート材積載トレイ23のシート材搬送方向下流側には、分岐爪26及び分岐爪27が配置されている。分岐爪26及び分岐爪27は、回動してその位置を切替えすることにより、シート材Pを、第一搬送経路Pt1における分岐爪17のシート材搬送方向下流側の部分と、第三搬送経路Pt3とのいずれか一方へ、シート材Pを選択的に案内する。分岐爪26及び分岐爪27は、例えばモータやソレノイドなどによって駆動される。
端部綴じモードでは、順次、シート材積載トレイ23上に積載される。これにより、複数のシート材Pが積層されたシート束が形成される。この際、シート材Pは、その後端がシート材積載トレイ23に設けられた不図示の第一可動基準フェンスに当接し、シート材搬送方向位置が揃えられるとともに、第一シート材揃え部24によって幅方向位置が揃えられる。
ここで、シート材積載トレイ23、第一シート材揃え部24及び第一可動基準フェンスは、複数のシート材Pを重ねてシート束とする束化部としての第一束化部28を構成している。また、第一束化部28は、第一シート材揃え部24を駆動するモータや、第一可動基準フェンスを駆動するモータも含む。
端部が綴じられたシート束は、第一可動基準フェンスによって第一搬送経路Pt1に搬送され、その後、搬送ローラ13及び排紙ローラ14によって搬送されて第一排紙トレイ10に排出される。
ここで、排紙ローラ14は、端部綴じ処理部25によって綴じられたシート束を排出する排紙部の一例である。一方、中折りモードでは、第二搬送経路Pt2に搬送されたシート材Pは、搬送ローラ20、搬送ローラ21、搬送ローラ22及び第一可動基準フェンスによって、第三搬送経路Pt3へ搬送される。
第三搬送経路Pt3には、搬送ローラ31及び搬送ローラ32と、中綴じ折り部33とが配置されている。搬送ローラ31及び搬送ローラ32は、モータで駆動されてシート材Pを搬送する。中綴じ折り部33は、中折り部34と、中綴じ処理部(第二綴じ処理部)35と、第二束化部36と、を有している。
第三搬送経路Pt3に搬送されたシート材Pは、搬送ローラ31及び搬送ローラ32によって、順次、第二束化部36に積載される。これにより、複数のシート材Pが積層されたシート束が形成される。つまり、第二束化部36は、入口ローラ11、搬送ローラ12、搬送ローラ20、搬送ローラ21、搬送ローラ22、搬送ローラ31及び搬送ローラ32から成る搬送部51によって搬送された複数のシート材Pを重ねてシート束とする。
この際、シート材Pは、その前端が第二可動基準フェンス37に当接し、シート材搬送方向位置が揃えられるとともに、不図示の第二シート材揃え部によって幅方向位置が揃えられる。そして、シート束は中綴じ処理部35により、シート材搬送方向の中央部近傍が中綴じされる。中綴じされたシート束は、第二可動基準フェンス37によって中折り位置まで戻される。第二可動基準フェンス37は、モータによって駆動される。
中折り位置に位置したシート束は、中折り部34によって、シート材搬送方向の中央部で中折りされる。中折り部34では、中折り位置にあるシート束のシート材搬送方向中央部と対向する折りブレード38が、図16の右から左へ移動して、シート束のシート材搬送方向中央部を折り曲げながら、下押圧ローラ39と上押圧ローラ40との間に押し込む。折りブレード38は、モータによって駆動される。
そして、折り曲げられたシート束は、下押圧ローラ39と上押圧ローラ40とによって上下から押圧される。下押圧ローラ39及び上押圧ローラ40は、モータによって駆動される。このようにして折り曲げられたシート束は、下押圧ローラ39及び上押圧ローラ40と、排紙ローラ41とよって、第二排紙トレイ42上に排紙される。
図19は、実施形態2に係る画像形成システム1で採用されるシート材判別装置100の一例を示す図である。本実施形態では、シート材Pの判別動作の開始指示をする操作パネル200などの指示手段を画像形成装置2に設けた点が実施形態1と異なる。実施形態1では、例えば、連続して同じ種類のシート材に画像形成を行うときなど、シート材Pの判別をする必要が特にない場合にも、シート材Pがシート材判別装置100の開口部102に挿入されるとシート材Pの判別動作を開始するようにしている。本実施形態では、画像形成装置2に設けた操作パネル200からシート材判別装置100に対し、シート材Pの判別動作を行うよう指示があったとき、シート材Pの判別動作を開始するようにしている。その他の点については、実施形態1に係るシート判別装置100の構成と共通である。
本実施形態のシート材判別装置100は、画像形成装置2と通信ケーブル60によって接続されており、シート材判別装置100と画像形成装置2との間で通信可能になっている。
画像形成装置2と通信ケーブル60により接続されたシート材判別装置100の開口部102に対して、シート材Pは矢印Bの方向に挿入し、基本的には開口部の端面103に接するか、またはその付近までシート材Pを差し込む。
この際、シート材Pは図中矢印B方向に対して、左右の端を手でつかみ、シート材Pにシワや折れといった変形がないことを確認しながら挿入することが望ましい。しかしながら、シート材判別装置100の開口部102に対して、水平にシート材Pを挿入できる手段であれば、この手段に限らなくても問題ない。
図20は、図19の図中矢印A方向から見たシート材判別装置100の断面図である。詳しくは、図20(a)はシート材判別装置100の開口部102にシート材Pを挿入したときのシート材判別装置100の断面図である。図20(b)はシート材判別装置100の開口部102からシート材Pを抜き取るときのシート材判別装置100の断面図である。
図21は、本実施形態に係るシート材判別装置100によるシート材判別制御の一例を示すフローチャートであり、図20及び図21を用いてシート材判別制御について説明する。
まず、画像形成装置2に設けられた操作パネル200により、シート材判別装置100に対してシート材Pの判別動作開始を指示する(図21のS1)。これにより、シート材判別装置100の処理装置130によってシート材情報検出センサ110の発光が開始される(図21のS2)。その後、図20(a)に示すように、開口部102の端面103に向かってシート材Pを図中矢印C方向に挿入する(図21のS3)。
そして、端面103に向かって挿入されたシート材Pに対し、シート材情報検出センサ110によって少なくとも1回のシート材情報の検出(図中(1))を行う。また、端面103に向かって挿入されたシート材Pに対して、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pの厚さが検知される(図21のS4)。
このように、シート材厚さ検知センサ170を用いてシート材Pの厚さを検知することで、シート材Pが厚紙であっても、受光器160による透過光の検知結果からシート材Pの厚さを求める場合より、高い精度でシート材Pの厚さを検知することができる。
シート材Pが開口部102の端面103に到達した後、シート材Pを抜き取るときには、図20(b)に示すようにシート材Pが図中矢印D方向に向かって進行する。そして、その際にシート材情報検出センサ110によって少なくとも1回のシート材情報の検出(図中(2))を行う。これにより、シート材Pの異なる箇所で複数回のシート材情報の検出が行われる。
このように、本実施形態では、シート材判別装置100の開口部102内でシート材Pをスライドさせて複数回シート材Pの情報を取得し、制御部600によりシート材Pの判別を行う(図21のS5)。
この際に、制御部600によるシート材Pの判別に用いるシート材情報に、シート材厚さ検知センサ170の検知結果を含めることで、精度良く検知されたシート材Pの厚さに関する情報を用いてシート材Pの判別を行うことが可能となる。したがって、シート材Pとして厚紙を用いた場合に、シート材Pの厚さを精度良く検知することができず、シート材Pの判別精度が低下してしまうのを抑制することができる。
そして、開口部102からシート材Pが抜き取られるときに、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さが検知されなくなったら(図21のS6でYES)、処理装置130によりシート材情報検出センサ110の発光を停止する(図21のS7)。
また、シート材判別装置100によるシート材Pの判別結果に基づいて、画像形成装置2に設けられた操作パネル200の表示部にシート材Pの銘柄候補を表示し(図21のS8)、一例の制御を終了する。そして、銘柄候補に挙がったシート材Pの種類に応じた画像形成条件を設定し、画像形成を行う。
本実施形態のシート材判別装置100では、操作パネル200で判別動作開始を指示し、シート材情報検出センサ110によってシート材Pの情報検出を行うときにだけ、シート材情報検出センサ110を発光させる。これにより、シート材情報検出センサ110を常時発光させる場合よりも、シート材情報検出センサ110の寿命を延ばしたり、装置の無駄なエネルギー消費を抑えたりすることができる。
また、操作パネル200で判別動作開始を指示したときに、シート材情報検出センサ110の光源111を発光させるのではなく、シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さが検知されたときに、光源111を発光させるようにしてもよい。
これにより、シート材情報検出センサ110を発光させてから開口部102内にシート材Pを挿入してシート材Pの情報検出を行う場合よりも、発光させてから検出までの時間を短縮することができる。よって、その分、シート材情報検出センサ110の発光時間を短くできるので、シート材情報検出センサ110の寿命をより延ばしたり、装置の無駄なエネルギー消費をより抑えたりすることができる。
このように、本実施形態のシート材判別装置100においても、シート材厚さ検知センサ170の検知結果に基づいて、光源111を発光させたり発光を停止させたりするタイミングを規定し、光源111の発光制御が可能となっている。
これにより、シート材Pの有無を検知するシート材検知手段を別途で設けて、その検知結果に基づいて光源111を発光させたり発光を停止させたりするタイミングを規定して、光源111の発光制御を行う場合よりも、低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態の画像形成システム1で用いられる画像形成装置2としては、デジタルコピー機や、プリンタや、オフセット印刷機などの周知の種々の画像形成装置を用いることができる。また、本実施形態の画像形成装置2に設けられるシート材判別装置100としては、上述した変形例に係るシート材判別装置100を用いても良い。
[実施形態3]
以下に、本発明の第3の実施形態に係るシート材判別装置の一例について図面を参照して説明する。
図22は実施形態3に係るシート材判別装置の一例を示す分解図である。
シート材判別装置100は、シート材情報検出モジュール880、シート材厚さ検知ユニット870、シート材載置台120、台座890などから構成されている。
シート材情報検出モジュール880は、光源111を含むシート材情報検出センサ110と、シート材情報検出センサ110を保持するとともにシート材Pの厚さ測定の際には測定基準平面901(図23参照)を有するケース部材820と、ケース部材820の蓋となるカバー部材830などによって構成される。シート材情報検出センサ110の構成、およびシート材情報の検出原理は、実施形態1において図4〜11を用いて説明したとおりである。
シート材厚さ検知ユニット870は、シート材厚さ検知センサ170とシート材厚さセンサ170を保持するセンサ取付けブラケット701などから構成される。シート材厚さ検知センサ170は、紙厚に応じた変位量を検出する変位量検出手段たるエンコーダである。シート材厚さ検知センサ170の構成、およびシート材厚さの検知方法は、実施形態1において図1、12および13を用いて説明したとおりである。センサ取付けブラケット701は、ABS樹脂などの強度に優れたエンジニアリング・プラスチック、もしくは金属によって形成する。なお、シート材判別制御は、実施形態1において図3、14を用いて説明したものと同じである。
台座890は、ベース部材860と、ベース部材860の蓋となるカバー部材850などから構成されている。ベース部材860の内部には、シート材厚さ検知ユニット870が位置しているとともに、シート材Pを載置するためのシート材載置台120が取り付けられている。また、シート材情報検出モジュール880は、台座890によって支えられている。
図23は、シート材判別装置100の断面図である。なお、図23において、説明の都合上、台座890は省略している。センサ取付けブラケット701の、シート材厚さセンサ170の取り付けられている側と反対側が、ケース部材820の下部にネジなどによって締結されている。
図23において、シート材Pは、図中矢印Eの方向からケース部材820の下面である測定基準面901とシート材載置台120との間に挿入される。シート材載置台120のシート材情報検出センサ110に対する反対側には、バネ等の付勢部材150が設置されており、シート材載置台120は付勢部材150によって測定基準面901の方に付勢されている。挿入されたシート材Pは、シート材載置台120によって、シート材Pの表面が測定基準面901に押し当てられる。シート材情報検出センサ110によりシート材情報を検出する際、光源111によってシート材Pの表面に向けてレーザー光が照射されるが、シート材Pの表面が測定基準面901に押し当てられているので、測定基準面901が測定における基準面となる。
図23に示すシート材判別装置100においては、シート材挿入方向(図中矢印E方向)に対し、シート材厚さ検知センサ170がシート材情報検出センサ110よりも下流側に位置して設けられている。シート材挿入方向に対して、シート材厚さ検知センサ170がシート材情報検出センサ110よりも上流側にくるように配置してもよい。
図24は、シート材Pの挿入前後におけるシート材厚さ検知センサ170のエンコーダフィラー704の状態を説明する図である。図24(a)に示すように、シート材Pが挿入される前の状態において、シート材厚さ検知センサ170のエンコーダフィラー704は測定基準平面901に接触している。図24(b)に示すように、シート材Pが挿入されると、シート材厚さ検知センサ170のエンコーダフィラー704がシート材Pの表面に接触し、シート材Pの厚さを測定する。シート材Pの表面は測定基準面901に押し当てられているので、シート材厚さ検知センサ170によりシート材Pの厚みを測定する際にも、測定基準面901が測定における基準面となる。
シート材情報検出モジュール880は、例えば、シート材情報検出モジュール880の上部に手が添えられるなどの意図的にかかる荷重だけでなく、シート材情報検出モジュール880自身の重みによってもゆがむ。図25は、シート材判別装置100のシート材情報検出モジュール880が何らかの荷重を受けてゆがんだときの、測定基準面901とシート材厚さ検知センサ170との位置関係について説明する図である。図25(a)は、従来の、シート材厚さ検知センサ170をベース部材860に取り付けた場合を示す。図中矢印Fの方に荷重をかけたときに、シート材情報検出モジュール880は荷重がかかっている箇所が下がって傾斜するが、これに伴い測定基準面901も傾斜する。測定基準面901が傾斜すると、測定基準面901の位置がシート材厚さ検知センサ170に近づくので、近づいた分だけシート材Pの厚さが薄く測定されてしまうことになる。シート材Pの厚さは数10[μm]〜数100[μm]程度であり、シート材厚さ検知センサ170の最小読取分解能が5[μm]であることから、少々のシート材情報検出モジュール880のゆがみや変形であっても、シート材Pの厚さ測定においてその影響は無視できない。これに対し、図25(b)に示すように、検知センサ170を検知センサ取付けブラケット701を介してシート材情報検出モジュール880に取り付けることにより、測定基準面901が傾斜してもこれに追随してシート材厚さ検知センサ170が傾斜するので、シート材情報検出モジュール880の外乱に影響を最小限に抑え、十分な測定精度を確保することができる。
図26は、シート材判別装置100のシート材情報検出モジュール880を意図的にゆがませたときの、シート材Pの厚さ測定における誤検知を抑制する効果について確認した実験の結果を示す図である。実験では、シート材情報検出モジュール880の一端において、図中矢印Fの方向の荷重を増やしたときにおける、シート材厚さ検知センサ170による表示値(図中のエンコーダ変動量)を測定した。シート材情報検出モジュール880の荷重を増やしても、シート材厚さ検知センサ170による表示値が上昇しないのが理想である。検知センサ170をベース部材860に取り付けた場合(図中の「対策前」)には、荷重を増やしていくにつれて、シート材厚さ検知センサ170による表示値も大きく上昇してしまう。シート材Pの厚さは数10〜数100[μm]であることから、「対策前」では外乱を受けた場合に精度良く測定できなくなることを確認した。これに対し、検知センサ170を検知センサ取付けブラケット701を介してシート材情報検出モジュール880に取り付けた場合(図中の「対策後」)には、「対策前」に対して、外乱を受けたときのシート材厚さ検知センサ170の表示値の上昇率は1/10〜1/6程度にまで抑制することができることを確認した。
[実施形態4]
以下に、本発明の第4の実施形態に係る画像形成システムの一例について図面を参照して説明する。
実施形態4に係る画像形成システムの概略構成は、基本的には実施形態2において図16を用いて説明したものと同じであるが、シート材判別装置100のみが異なる。
シート材判別装置100の概略構成は、基本的には実施形態3において図22、23を用いて説明したものと同じであるが、本実施形態では、シート材Pの判別動作の開始指示をする操作パネル200などの指示手段を画像形成装置2に設けた点が実施形態1と異なる。実施形態1では、例えば、連続して同じ種類のシート材に画像形成を行うときなど、シート材Pの判別をする必要が特にない場合にも、シート材Pがシート材判別装置100の開口部102に挿入されるとシート材Pの判別動作を開始するようにしている。本実施形態では、画像形成装置2に設けた操作パネル200からシート材判別装置100に対し、シート材Pの判別動作を行うよう指示があったとき、シート材Pの判別動作を開始するようにしている。また、シート材判別制御は、実施形態2において図20、21を用いて説明したものと同じである。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
光源111などの発光手段を発光させてシート材Pなどのシート材に照射した光を受光器113などの受光手段で受光して、シート材の情報を検出するシート材情報検出センサ110などの光学的情報検出手段を有する情報検出手段と、情報検出手段が検出したシート材の情報に基づいてシート材の判別を行う制御部600などの判別手段とを備えたシート材判別装置100において、装置内を移動するシート材を自身と対向する対向部材との間に挟むことで、前記対向部材との間に前記シート材を挟んでいないときに位置する初期位置から変位するフィラー171などの変位部材と、変位部材の変位量を検知する光学センサ172などの変位量検知手段とを備え、変位量検知手段の検知結果に基づいてシート材の厚さを検知するシート材厚さ検知センサ170などのシート材厚さ検知手段を、前記情報検出手段が有する。
(態様A)においては、変位部材と対向部材との間にシート材を挟むことで、シート材の厚さに応じて前記初期位置から物理的に位置が変化した変位部材の変位量に基づいて、シート材厚さ検知手段によりシート材の厚さを検知することができる。これにより、情報検知手段によってシート材の厚さを光学的に精度良く検知するのが困難な厚みを有するシート材であったとしても、そのシート材の厚さをシート材厚さ検知手段によって精度良く検知することができる。よって、精度良く検知されたシート材の厚さに関する情報を用いてシート材の判別を行うことが可能となり、シート材の判別精度が低下するのを抑制できる。
(態様B)
(態様A)において、前記発光手段を発光させたり発光を停止させたりする発光制御手段を有し、前記シート材厚さ検知手段によってシート材の厚さを検知した時に、前記発光制御手段により前記発光手段を発光させる。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材判別装置に対するシート材の挿入動作で、作業者の手間無く発光手段の発光を開始させることができる。これにより、発光制御手段によって情報検出手段の発光を制御せずに発光手段を常時発光させておく場合よりも、発光手段の寿命を延ばすことができる。
(態様C)
(態様B)において、前記シート材厚さ検知手段によりシート材の厚さが検知されなくなったら、前記発光制御手段により前記発光手段の発光を停止させる。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材判別装置に対するシート材の抜き取り動作で、作業者の手間無く発光手段の発光を停止させることができる。
(態様D)
(態様B)において、前記光学的情報検出手段によるシート材情報の検出が完了したら、発光制御手段により発光手段の発光を停止する。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材判別装置に対するシート材の抜き取り動作で、作業者の手間無く発光手段の発光を停止させることができる。
(態様E)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、前記発光手段からレーザー光を照射する。これによれば、上記実施形態について説明したように、より鮮明にシート材の面情報を検出できるため、より精度の高い検出結果を得ることができる。
(態様F)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)または(態様E)において、前記光学的情報検出手段は前記受光手段を複数有しており、前記受光手段には、前記発光手段より照射された光のうち、前記シート材を透過した光を受光する受光器160などの透過光受光手段を少なくとも含む。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材の厚さが薄いときには、シート材情報として透過光受光手段の受光量も用いてシート材の厚さを求めることで、シート材厚さの検知精度を高めることが可能となる。
(態様G)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)または(態様F)において、前記光学的情報検出手段は受光手段を複数有しており、発光手段より照射された光のうち、シート材において正反射された光を受光する受光器113などの正反射光受光手段と、発光手段より照射された光のうち、シート材において拡散反射された光を受光する受光器115などの拡散反射光受光手段とを少なくとも含む。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材Pに対する、反射光の拡散分子を複数の異なる角度に設置させたセンサで検出できるので、正反射のみの情報よりも、さらに精度の高い検出結果を得ることができる。
(態様H)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様F)、(態様G)または(態様H)において、画像形成装置と通信可能な通信ケーブル60などの通信手段を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材判別装置で判別したシート材の種類に関する情報を通信手段により画像形成装置に送って、画像形成条件を設定することが可能となる。
(態様I)
(態様A)〜(態様H)において、前記変位量検知手段に対する前記対向部材の相対的な位置が一定に保たれるように、前記対向部材と前記変位量検知手段とを共通の筐体に設ける。
シート材判別装置100において、対向部材としての測定基準面901を有する筐体としてのシート材情報検出モジュール880が外力を受けると、台座に対しする測定基準面901の相対位置が移動する。変位量検知手段としてのシート材厚さ検知センサ170を台座890に設けている場合には、変位量検知手段としてのシート材厚さ検知センサ170に対する測定基準面901の相対位置も移動する。シート材厚さ検知センサ170によってシート材Pの厚さを測定する際、シート材厚さ検知センサ170に対する測定基準面901の相対位置の移動分が測定誤差になる。測定基準面901を有するシート材情報検出モジュール880にシート材厚さ検知センサ170を取り付けることで、シート材厚さ検知センサ170によるシート材Pの厚さの測定において、筐体の受ける外力に拠らず十分な測定精度を確保することが可能になる。
(態様J)
シート材に画像を形成する画像形成手段と、シート材の情報を検出しシート材の判別を行うシート材判別装置とを備えた画像形成装置において、シート材判別装置として、(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)、(態様H)または(態様I)のシート材判別装置を画像形成装置外部に設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材の厚さを精度良く検知することができ、シート材の判別の精度が低下するのを抑えて、シート材の種類に応じた適切な画像形成条件で画像形成を行うことができる。
(態様K)
(態様J)において、発光制御手段に対して発光手段を発光させる指示を出す操作パネル200などの指示手段を、画像形成装置本体に設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、指示手段を作業者が操作して、情報検出手段によるシート材の情報検出を行うときに、発光手段の発光を開始させることが可能となる。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 シート材後処理装置
10 第一排紙トレイ
11 入口ローラ
12 搬送ローラ
13 搬送ローラ
14 排紙ローラ
15 入口センサ
17 分岐爪
20 搬送ローラ
21 搬送ローラ
22 搬送ローラ
23 シート材積載トレイ
24 第一シート材揃え部
25 端部綴じ処理部
26 分岐爪
27 分岐爪
28 第一束化部
31 搬送ローラ
32 搬送ローラ
33 中綴じ折り部
34 中折り部
35 中綴じ処理部
36 第二束化部
37 第二可動基準フェンス
38 折りブレード
39 下押圧ローラ
40 上押圧ローラ
41 排紙ローラ
42 第二排紙トレイ
51 搬送部
60 通信ケーブル
100 シート材判別装置
101 外装ケース
102 開口部
103 端面
110 シート材情報検出センサ
110a 下面
111 光源
112 コリメートレンズ
113 受光器
114 受光器
115 受光器
116 偏光フィルタ
117 偏光フィルタ
118 受光器
119A 暗箱
119B 暗箱
120 シート材載置台
120a スリット
130 処理装置
131 光源駆動回路
132 電流電圧変換回路
133 AD変換回路
150 付勢部材
160 受光器
170 検知センサ
171 フィラー
171a 上端
171b スリット
172 光学センサ
172a センサ部
173 回動軸
200 操作パネル
300 画像読取装置
301 光源
302 ミラー
303 第一走行体
304 ミラー
305 ミラー
306 第二走行体
307 レンズ
309 プラテンガラス
400 画像形成装置本体
401 感光体ドラム
402 帯電装置
404 現像装置
405 転写装置
406 クリーニング装置
407 定着装置
410 露光装置
411 レーザーユニット
412 ポリゴンミラー
413 レジストローラ対
414a 給送ローラ
414b 給送ローラ
500 自動原稿搬送装置
501 原稿テーブル
502 原稿分離給送ローラ
503 搬送ベルト
504 原稿排紙トレイ
600 制御部
特開2007−233186号公報

Claims (11)

  1. 発光手段を発光させてシート材に照射した光を受光手段で受光して、該シート材の情報を検出する光学的情報検出手段を有する情報検出手段と、
    前記情報検出手段が検出した前記シート材の情報に基づいてシート材の判別を行う判別手段とを備えたシート材判別装置において、
    第一筐体に支持された第二筐体と該第一筐体との間の開口から装置内へ挿入されるシート材を自身と対向する該第二筐体の対向平面との間に挟むことで、前記対向平面との間に前記シート材を挟んでいないときに位置する初期位置から変位する変位部材と、前記変位部材の変位量を検知する変位量検知手段とを備え、前記変位量検知手段の検知結果に基づいて前記シート材の厚さを検知するシート材厚さ検知手段を、前記情報検出手段が有し、
    前記変位量検知手段は、シート材の一方の面が前記対向平面に押し当てられた状態で、シート材の厚さを検知するものであり、
    前記対向平面と前記シート材厚さ検知手段とは、前記第二筐体に設けられていることを特徴とするシート材判別装置。
  2. 請求項1に記載のシート材判別装置において、
    前記発光手段を発光させたり発光を停止させたりする発光制御手段を有し、
    前記シート材厚さ検知手段によってシート材の厚さを検知した時に、前記発光制御手段により前記発光手段を発光させることを特徴とするシート材判別装置。
  3. 請求項2に記載のシート材判別装置において、
    前記シート材厚さ検知手段によりシート材の厚さが検知されなくなったら、前記発光制御手段により前記発光手段の発光を停止させることを特徴とするシート材判別装置。
  4. 請求項2に記載のシート材判別装置において、
    前記光学的情報検出手段によるシート材情報の検出が完了したら、前記発光制御手段により前記発光手段の発光を停止することを特徴とするシート材判別装置。
  5. 請求項1、2、3または4に記載のシート材判別装置において、
    前記発光手段からレーザー光を照射することを特徴とするシート材判別装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5に記載のシート材判別装置において、
    前記光学的情報検出手段は前記受光手段を複数有しており、
    前記受光手段には、前記発光手段より照射された光のうち、前記シート材を透過した光を受光する透過光受光手段を少なくとも含むことを特徴とするシート材判別装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6に記載のシート材判別装置において、
    前記光学的情報検出手段は前記受光手段を複数有しており、
    前記発光手段より照射された光のうち、前記シート材において正反射された光を受光する正反射光受光手段と、前記発光手段より照射された光のうち、前記シート材において拡散反射された光を受光する拡散反射光受光手段とを少なくとも含むことを特徴とするシート材判別装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6または7に記載のシート材判別装置において、
    画像形成装置と通信可能な通信手段を有することを特徴とするシート材判別装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一のシート材判別装置において、
    前記シート材厚さ検知手段に対する前記対向平面の相対的な位置が一定に保たれるように、前記対向平面と前記シート材厚さ検知手段とが前記第二筐体に設けられていることを特徴とするシート材判別装置。
  10. シート材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記シート材の情報を検出し該シート材の判別を行うシート材判別装置とを備えた画像形成装置において、
    前記シート材判別装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載のシート材判別装置を画像形成装置外部に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置において、
    前記発光手段を発光させる指示を出す指示手段を、画像形成装置本体に設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014136498A 2014-04-10 2014-07-02 シート材判別装置及び画像形成装置 Active JP6440009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136498A JP6440009B2 (ja) 2014-04-10 2014-07-02 シート材判別装置及び画像形成装置
US14/681,274 US9551967B2 (en) 2014-04-10 2015-04-08 Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator
US15/373,112 US10203641B2 (en) 2014-04-10 2016-12-08 Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080785 2014-04-10
JP2014080785 2014-04-10
JP2014136498A JP6440009B2 (ja) 2014-04-10 2014-07-02 シート材判別装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015205775A JP2015205775A (ja) 2015-11-19
JP2015205775A5 JP2015205775A5 (ja) 2017-01-12
JP6440009B2 true JP6440009B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54265011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136498A Active JP6440009B2 (ja) 2014-04-10 2014-07-02 シート材判別装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9551967B2 (ja)
JP (1) JP6440009B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061079A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士通株式会社 方向検知装置、方向検知方法、方向検知制御プログラム
CN103776396B (zh) * 2012-10-17 2017-12-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 平面度检测装置
CN108475033B (zh) * 2016-01-22 2022-04-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 成像设备
US10386754B2 (en) 2016-02-19 2019-08-20 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus incorporating same
JP2017226515A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び制御方法
US20180246034A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 GM Global Technology Operations LLC Methods for characterizing engine block bore surfaces and apparatus therefor
JP2019060952A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7118802B2 (ja) * 2018-08-14 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020066478A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 物性検出装置および画像形成システム
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7283099B2 (ja) 2019-02-07 2023-05-30 コニカミノルタ株式会社 測定装置、画像形成装置及び測定方法
JP7172841B2 (ja) * 2019-05-08 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 シート材判別装置及び画像形成装置
US11381709B2 (en) * 2020-02-20 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
JP7490176B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-27 株式会社リコー 画像読取装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2022019048A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2023000635A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2023173165A (ja) 2022-05-25 2023-12-07 株式会社リコー 照明装置、及び画像読み取り装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215Y2 (ja) * 1979-12-20 1984-01-06 小森印刷機械株式会社 印刷機の不正給紙検出装置
JP2001010138A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Seiko Precision Inc プリンタ
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003112840A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Canon Inc 紙種判別装置及び方法、及び記憶媒体、並びに該紙種判別装置を有する画像形成装置
JP2003294401A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Canon Inc 変位量検知装置及び画像形成装置
US7382992B2 (en) * 2004-07-26 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material identification apparatus and image forming apparatus therewith
JP4873688B2 (ja) * 2006-02-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 シート材搬送装置および画像形成装置
JP4810257B2 (ja) 2006-03-02 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7343689B2 (en) * 2006-04-10 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet thickness detection device, sheet conveying device, image forming apparatus
JP5263579B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 位置検出装置及び画像形成装置
JP2011022019A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Kodenshi Corp 物体検出装置
JP5504917B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成システム
JP5953671B2 (ja) 2011-03-15 2016-07-20 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
WO2012070693A1 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor and image forming apparatus
JP2012184069A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170097601A1 (en) 2017-04-06
JP2015205775A (ja) 2015-11-19
US20150293487A1 (en) 2015-10-15
US9551967B2 (en) 2017-01-24
US10203641B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440009B2 (ja) シート材判別装置及び画像形成装置
JP6283995B2 (ja) シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
JP6241734B2 (ja) シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
US10545443B2 (en) Image forming apparatus incorporating information detector
US20160090256A1 (en) Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator
JP2015108514A (ja) シート材判別装置及び画像形成装置
JP6296342B2 (ja) シート材判別装置及び画像形成装置
JP6241731B2 (ja) シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
JP6501167B2 (ja) シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
JP2019056715A (ja) シート材検知システム、シート種判定装置、画像形成装置、画像読取装置、及び画像形成システム
JP6601712B2 (ja) シート材判別装置、画像形成装置、及び光信号を検出する装置
JP6624503B2 (ja) シート材判別装置、及び画像形成装置
JP6650122B2 (ja) シート材判別装置及び画像形成装置
JP6410129B2 (ja) シート材の情報を検出する装置、及び画像形成装置
JP6617946B2 (ja) シート材情報検出装置、シート材判別装置、及び画像形成装置
JP6558635B2 (ja) シート材判別装置、及び画像形成装置
JP6551811B2 (ja) シート材判別装置及び画像形成システム
JP2016075578A (ja) シート材検知システム、シート種判定装置、画像形成装置、画像読取装置、及び画像形成システム
JP2005041585A (ja) シート搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JPH05265268A (ja) 交換部品の識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151