JP2020066478A - 物性検出装置および画像形成システム - Google Patents

物性検出装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020066478A
JP2020066478A JP2018198350A JP2018198350A JP2020066478A JP 2020066478 A JP2020066478 A JP 2020066478A JP 2018198350 A JP2018198350 A JP 2018198350A JP 2018198350 A JP2018198350 A JP 2018198350A JP 2020066478 A JP2020066478 A JP 2020066478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical property
sheet
detection unit
unit
property detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018198350A
Other languages
English (en)
Inventor
東 由美子
Yumiko Azuma
由美子 東
小片 智史
Tomohito Ogata
智史 小片
吉村 和俊
Kazutoshi Yoshimura
和俊 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018198350A priority Critical patent/JP2020066478A/ja
Priority to CN201910987585.3A priority patent/CN111077750A/zh
Priority to US16/660,286 priority patent/US11591174B2/en
Publication of JP2020066478A publication Critical patent/JP2020066478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/135Surface texture; e.g. roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの作業性、および、シートの物性の検出精度を向上させることが可能な物性検出装置および画像形成システムを提供する。【解決手段】物性検出装置は、挿入口からシートを挿抜可能な挿入部と、シートを挟持しない状態でシートの第1物性を検出する第1物性検出部と、シートを挟持可能に構成され、シートを挟持した状態でシートの第2物性を検出する第2物性検出部と、を備え、第1物性検出部および第2物性検出部は、挿入部において、シートの挿抜方向における異なる位置に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、物性検出装置および画像形成システムに関する。
従来、ユーザーの作業によって用紙等のシートの物性を検出可能な装置が知られている。ユーザーの作業としては、シートを装置内に挿入する作業、および、当該シートの物性が検出された後、シートを装置から引き抜く作業である。
例えば、特許文献1および特許文献2には、物性検出部と、付勢部材で物性検出部側に付勢された載置台との間にシートを挟み込ませることにより、シートの物性を検出する構成が開示されている。
特開2015−107841号公報 特開2015−205775号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の構成では、シートが物性検出部と載置台とで挟み込まれた部分にシートを挿入するため、ユーザーにとって作業性の悪い構成となっていた。
また、ユーザーの作業精度のばらつきによっては、シートが正しい検出位置に配置されない状態が発生し得るので、物性検出部による検出精度が不足したり、シートの物性を正確に検出できないおそれがあった。また、シートの物性を正確に検出できない場合、ユーザーは同じシートの検出の作業を繰り返し行う必要が生じるので、ユーザーの作業負担がさらに増大するおそれがあった。
本発明の目的は、ユーザーの作業性、および、シートの物性の検出精度を向上させることが可能な物性検出装置および画像形成システムを提供することである。
本発明に係る物性検出装置は、
挿入口からシートを挿抜可能な挿入部と、
前記シートを挟持しない状態で前記シートの第1物性を検出する第1物性検出部と、
前記シートを挟持可能に構成され、前記シートを挟持した状態で前記シートの第2物性を検出する第2物性検出部と、
を備え、
前記第1物性検出部および前記第2物性検出部は、前記挿入部において、前記シートを挿抜する方向における異なる位置に配置されている。
本発明に係る画像形成システムは、
挿入口からシートを挿抜可能な挿入部に挿入されたシートの物性を検出する物性検出装置と、
前記物性測定装置と通信可能で、前記シートに画像を形成する画像形成装置と、を備え、
前記物性検出装置は、
前記シートを挟持しない状態で前記シートの第1物性を検出する第1物性検出部と、
前記シートを挟持可能に構成され、前記シートを挟持した状態で前記シートの第2物性を検出する第2物性検出部と、
を有し、
前記第1物性検出部および前記第2物性検出部は、前記挿入部において、前記シートを挿抜する方向における異なる位置に配置されている。
本発明によれば、ユーザーの作業性、および、シートの物性の検出精度を向上させることができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 物性検出装置の制御系の主要部を示す図である。 物性検出装置を上から見た図である。 物性検出装置の動作を説明するための図である。 物性検出装置の動作を説明するための図である。 物性検出装置の動作を説明するための図である。 物性検出装置の動作を説明するための図である。 物性検出装置の動作を説明するための図である。 物性検出装置の動作を説明するための図である。 制御部における物性検出制御の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成システム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置20と、画像形成装置20と通信可能な物性検出装置100とを備える。なお、以下では、シートが用紙である例について説明する。
画像形成装置20は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置20には、CMYKの4色に対応する感光ドラムを中間転写ベルトの走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルトに一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。すなわち、画像形成装置20は、感光ドラム上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルトに転写(一次転写)し、中間転写ベルト上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、画像処理部23、画像形成部24、定着部25、給紙部26、用紙搬送部27、および、画像形成制御部28を備える。
画像形成制御部28は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置20の各ブロックの動作を集中制御する。
画像読取部21は、自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)及び原稿画像走査装置(スキャナー)等を備える。画像読取部21において、自動原稿給紙装置からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿が原稿画像走査装置によって読み取られ、入力画像データが生成される。
操作表示部22は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部及び操作部として機能する。
画像処理部23は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じた階調補正、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等のデジタル画像処理を行う。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部24が制御される。
画像形成部24は、画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成する。画像形成部24は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び中間転写装置を備える。
画像形成部24においては、感光体ドラムの表面が帯電装置によって一様に帯電される。この帯電した感光体ドラムに対して、露光装置によって画像データに基づくレーザー光が照射されることにより、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムに対して、現像装置によってトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、中間転写ベルト等を有する中間転写装置によって用紙に転写される。
定着部25は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部、及び加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。定着部25は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を、定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。
給紙部26は、複数(図1では三段)の給紙トレイを有する。給紙トレイには、坪量やサイズ(長さ、幅)等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。
用紙搬送部27は、給紙部26から給紙された用紙を画像形成部24に搬送する。画像形成部24の二次転写部を用紙が通過する際、中間転写ベルト上のトナー像が用紙の一方の面(表面)に一括して二次転写され、定着部25において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙ローラーにより機外に排紙される。用紙の両面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された用紙が裏面用搬送路に搬送され、反転した状態で画像形成部24に搬送される。
物性検出装置100は、ユーザーが用紙を挿入部100Aで挿抜することにより、用紙の物性を検出可能に構成されている。物性検出装置100は、上側部101と、下側部102と、対向部103とによって構成されている。
上側部101は、物性検出装置100を構成する筐体のうち、挿入部100Aよりも上側の部分である。下側部102は、物性検出装置100を構成する筐体のうち、挿入部100Aよりも下側の部分である。
挿入部100Aは、上下方向において上側部101と下側部102とに挟まれた空間であり、用紙を挿抜する方向(以下、「挿抜方向」という)に延びている。挿抜方向は、図1における左右方向である。
挿入部100Aは、右側に開口しており、この開口部分が用紙の挿入口となっている。挿入部100Aは、当該挿入口から用紙が挿入可能なように、用紙の厚さよりも上下方向の幅が大きくなっている。これにより、挿入部100Aに用紙をスムーズに挿抜することが可能となっている。
対向部103は、挿入部100Aにおける最も奥側に位置する部分であり、挿入部100Aに挿入された用紙の先端と接触する。用紙の先端が対向部103に接触することで、ユーザーは用紙の先端が物性検出装置100の最も奥まで挿入されたことを判断することが可能となる。
図1および図2に示すように、物性検出装置100は、第1物性検出部110と、第2物性検出部120と、第1シート検出部130と、第2シート検出部140と、制御部150と、通信部160と、報知部170とを有する。
第1物性検出部110は、用紙を挟持しない状態で用紙の坪量を検出する検出部であり、第1発光部111と、第2発光部112と、受光部113とを有する。坪量は、本発明の「第1物性」に対応する。
第1物性検出部110は、第1発光部111および第2発光部112が発光時における受光部113の受光信号に基づいて、挿入部100Aにおける第1物性検出部110に対応する位置に存在する用紙の坪量を検出する。
また、図3に示すように、第1物性検出部110は、挿入部100Aの挿入口において、用紙Sが傾いて配置された際にも、用紙Sの物性を検出可能な位置に配置されている。これにより、ユーザーの作業精度のばらつきによって、用紙Sが傾いて配置されても、第1物性検出部110によって用紙Sの物性を検出することができるようになっている。図3に示す例では、後述する第1シート検出部130により検出可能な範囲の中で、用紙Sが最も傾いて配置された例を示している。
図2に示すように、第2物性検出部120は、用紙を挟持した状態で用紙の表面性および厚さを検出する。用紙の表面性および厚さは、本発明の「第2物性」に対応する。第2物性検出部120は、挿入部100Aにおける第1物性検出部110よりも奥側に配置されている。言い換えると、第1物性検出部110は、挿入部100Aにおける第2物性検出部120よりも挿入口側に配置されている。第2物性検出部120は、表面性検出部121と、厚さ検出部122と、押圧板123とを有する。
表面性検出部121は、上側部101に設けられており、発光部および受光部を有する。表面性検出部121は、挿入部100Aにおける表面性検出部121に対応する位置に位置する用紙の表面性を検出する。
厚さ検出部122は、例えばロータリーエンコーダーであり、下側部102の表面性検出部121に対応する位置において、挿入部100A内に突出するように設けられている。厚さ検出部122は、上側部101と接触しており、上側部101とニップ状態が維持されている。厚さ検出部122と上側部101とのニップ部分で用紙が挟持されることで、厚さ検出部122は、用紙の厚さを検出する。
厚さ検出部122は、本発明の「第1検出部」に対応する。上側部101は、本発明の「第1挟持部材」に対応する。
押圧板123は、下側部102における表面性検出部121に対応する位置に設けられ、上側部101に対して進退可能に構成されている。具体的には、押圧板123は、例えば、図示しない上下方向に延びるレールに支持されており、図示しないカム等を駆動させることにより、上側部101に対して進退するように構成されている。
押圧板123は、下側部102における挿入部100Aから退避した位置から挿入部100A内に進出して、挿入部100A内で用紙を上側部101との間で挟持する。つまり、上側部101および押圧板123は、用紙を挟持しない非挟持状態と、用紙を挟持する挟持状態との間で遷移可能になっている。
このように、上側部101と押圧板123との間で、挿入部100Aにおける表面性検出部121に対応する位置で用紙を挟持することにより、表面性検出部121により用紙の表面性の検出が可能となる。押圧板123と上側部101との間で用紙を挟持して、用紙の表面性を検出することにより、作業ノイズ等の影響によらずに表面性検出部121における検出を精度良く行うことが可能となる。
表面性検出部121は、本発明の「第2検出部」に対応する。上側部101は、本発明の「第2挟持部材」に対応し、押圧板123は、本発明の「第3挟持部材」に対応する。上側部101および押圧板123は、本発明の「挟持機構」に対応する。
また、押圧板123は、厚さ検出部122と挿抜方向において重なる位置に配置されている。図3に示すように、押圧板123の厚さ検出部122に対応する部分には、開口123Aが形成されている。これにより、厚さ検出部122に関わらず、押圧板123が上下に自由に移動可能となっている。
第1シート検出部130は、第1物性検出部110と第2物性検出部120との間に設けられており、第1シート検出部130に対応する位置、つまり、第1物性検出部110の検出範囲に位置する用紙Sの存在を検出する。
第1シート検出部130は、用紙Sの幅方向(図3における上下方向)における一端側(図3における下端側)に配置されている。このように配置されることで、挿入部100Aの挿入口において用紙Sが傾いて配置された場合でも、第1シート検出部130により、用紙Sの存在を検出することが可能となっている。
第2シート検出部140は、第2物性検出部120よりも奥側である、挿入部100Aにおける挿入口とは反対側に設けられており、第2シート検出部140に対応する位置、つまり、第2物性検出部120の検出範囲に位置する用紙Sを検出する。
第2シート検出部140は、用紙Sの幅方向における他端側(図3における上端側)に配置されている。そのため、第2物性検出部120を挟んで第1シート検出部130と対角線上に第2シート検出部140が配置されている。これにより、挿入部100A内における用紙Sの、幅方向における位置を正確にすることができるので、第2物性検出部120による検出精度を向上させることができる。
制御部150は、CPU(Central Processing Unit)151、ROM(Read Only Memory)152、RAM(Random Access Memory)153等を備える。CPU151は、ROM152から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM153に展開し、展開したプログラムと協働して物性検出装置100の各ブロックの動作を集中制御する。
制御部150は、第1シート検出部130により用紙の存在が検出された場合、用紙の物性の検出を開始するように第1物性検出部110を制御する。制御部150は、本発明の「第1制御部」に対応する。
図3に示すように、ユーザーの用紙Sの配置作業のバラツキによって、用紙Sが物性検出装置100に対して傾斜して配置される場合がある。この場合、例えば、第1シート検出部130が、第1物性検出部110よりも挿入口側に位置する構成であると、第1シート検出部130により用紙Sの存在が検出されていても、第1物性検出部110上に用紙Sが正常に配置されてないことが発生し得る。
そのため、第1シート検出部130により用紙Sの存在を検出したことをもって、第1物性検出部110による検出を開始すると、第1物性検出部110における用紙Sの物性の検出精度が低下する可能性がある。
しかし、本実施の形態では、第1シート検出部130が第1物性検出部110よりも奥側に位置するので、第1シート検出部130により、用紙Sの存在を検出可能な場合、第1物性検出部110の検出範囲に、用紙Sが確実に配置されている状態となる。そのため、第1物性検出部110における検出精度を向上させることができる。
制御部150は、第1シート検出部130および第2シート検出部140により用紙Sの存在が検出された場合、用紙の物性の検出を開始するように表面性検出部121を制御する。
具体的には、制御部150は、第1シート検出部130および第2シート検出部140により用紙Sの存在が検出された場合、押圧板123を挿入部100A内に進出させて用紙Sを上側部101と押圧板123との間で挟持させるように押圧板123を制御する。言い換えると、制御部150は、非挟持状態から挟持状態に遷移するように押圧板123を制御する。制御部150は、本発明の「第2制御部」に対応する。
そして、制御部150は、上側部101および押圧板123で用紙Sを挟持した後、表面性検出部121による検出を開始する。
第1シート検出部130および第2シート検出部140により用紙Sが検出されることにより表面性検出部121の検出範囲に用紙Sが確実に配置されている状態となることがわかる。そのため、第1シート検出部130および第2シート検出部140による用紙Sの検出をもって、表面性検出部121による検出を開始することで、第2物性検出部120による用紙Sの物性の検出精度を向上させることができる。
また、用紙Sが第2物性検出部120の検出範囲内に入ったことをもって、押圧板123を挿入部100Aに進出させるので、押圧板123により常時挟み込まれた箇所に用紙を押し込む構成と比較して、スムーズに用紙Sを挿入部100Aに挿入することができる。その結果、ユーザーによる作業の効率を向上させることができる。
また、制御部150は、用紙Sの物性の検出が完了した場合、挟持状態から非挟持状態に遷移するように押圧板123を制御する。
これにより、用紙Sの物性の検出が完了したことをもって、ユーザーが用紙Sをスムーズに挿入部100Aから引き抜くことができる。
用紙Sの物性の検出の完了としては、例えば、第1物性検出部110による検出回数としても良い。つまり、制御部150は、第1物性検出部110により所定回数、用紙Sの検出を行った後、挟持状態から非挟持状態に遷移するように押圧板123を制御しても良い。所定時間は、例えば5回であり、第1物性検出部110により必要となる検出回数に適宜設定されても良い。
これにより、各物性検出部により、必要となる検出時間を確保することができる。なお、第2物性検出部120の検出が完了したときを用紙Sの物性の検出の完了としても良い。
また、制御部150は、第1物性検出部110および第2物性検出部120の検出結果に基づいて、用紙Sの種類を判定するようにしても良い。このようにすることで、ユーザーに用紙Sの種類を迅速に知らせることができる。制御部150は、本発明の「判定部」に対応する。
また、制御部150は、第1物性検出部110および第2物性検出部120による検出結果を図示しない記憶部に逐次記憶させるようにしても良い。なお、厚さ検出部122の検出結果を記憶するタイミングは、例えば、用紙Sの移動が完全に停止するタイミングである、押圧板123により用紙Sが挟持されたときとしても良い。
通信部160は、例えばLAN(Local Area Network)カード等の通信制御カードで構成される。制御部150は、通信部160を介して、LAN等の通信ネットワークに接続された画像形成装置20との間で各種データの送受信を行う。制御部150は、例えば、画像形成装置20に向けて、用紙Sの物性に関する情報を送信する。
物性に関する情報は、第1物性検出部110および第2物性検出部120の検出結果でも良いし、当該検出結果に基づいて判定された用紙Sの種類の情報でも良い。第1物性検出部110および第2物性検出部120の検出結果としては、上述の記憶部から読み出した値でも良いし、検出されたそのままの値であっても良い。
画像形成制御部28は、図示しない記憶部等に受信した物性に関する情報を記憶させる。画像形成制御部28は、当該情報に基づいて、画像形成に係る制御を行う。このように、物性検出装置100および画像形成装置20間でデータのやり取りを行うことにより、正確な用紙の情報に基づく画像形成制御を行うことができる。
報知部170は、物性検出装置100における検出状態をユーザーに報知する。検出状態には、用紙Sの検出がなされている第1状態、用紙Sの検出中に何らかの異常が発生した第2状態等が含まれる。
第1状態には、例えば、第1物性検出部110により用紙Sの検出がなされている状態、第2物性検出部120により用紙Sの検出がなされている状態等が含まれる。また、第1状態としては、押圧板123による進出動作が開始されてから、押圧板123による退避動作が完了するまでの状態としても良い。
第2状態には、第1物性検出部110および第2物性検出部120の故障や検出エラー等、用紙Sの検出が正常に行えないような状態等が含まれる。
報知の方法としては、例えば、アラームを鳴らす、音声案内等の、音や、ランプを点灯させる、表示部に検出状態を表示させる等の、視覚表示等が含まれる。
また、制御部150は、検出状態に応じて、その状態を区別可能な方法でユーザーに報知するように報知部170を制御しても良い。このようにすることで、ユーザーがどのような検出状態であるかを容易に判断することができる。
以上のように構成された物性検出装置100の動作について説明する。図4A、図4B、図5、図6A、図6B、図7は、物性検出装置100の動作を説明するための図である。
図3に示すように、ユーザーが用紙Sを挿入部100Aに挿入して、第1シート検出部130の位置に用紙Sが到達すると、第1シート検出部130が用紙Sの存在を検出する。第1シート検出部130が用紙Sの存在を検出すると、制御部150の制御により、第1物性検出部110により、用紙Sの物性の検出が開始される。
図4Aおよび図4Bに示すように、ユーザーが用紙Sをさらに奥に進行させて、用紙Sが厚さ検出部122と上側部101とのニップ部分を通過すると、厚さ検出部122により用紙Sの物性の検出が開始される。
図5に示すように、ユーザーが用紙Sをさらに奥に進行させて第2シート検出部140の位置に用紙Sが到達すると、第1シート検出部130および第2シート検出部140によって、用紙Sの存在が検出される。これにより、図6Aに示すように、制御部150の制御により、押圧板123を挿入部100A内に進入させる。
そして、図6Bに示すように、押圧板123と上側部101との間で、用紙Sが挟持される。用紙Sが挟持された後、制御部150の制御により、第2物性検出部120の表面性検出部121による検出が開始される。
第1物性検出部110による検出が所定回数に達した後、図7に示すように、制御部150の制御の下、押圧板123が挿入部100Aから退避した位置に移動して、用紙Sを物性検出装置100から引き抜くことが可能となる。
次に、制御部150における物性検出制御を実行するときの動作例について説明する。図8は、制御部150における物性検出制御の動作例を示すフローチャートである。図8における処理は、例えば、物性検出装置100の電源がONになったときや、物性を検出された用紙Sが物性検出装置100から引き抜かれた後、適宜実行される。
図8に示すように、制御部150は、図示しない記憶部等に記憶された、物性の検出値を初期化する(ステップS101)。当該検出値は、ステップS101の前に、第1物性検出部110および第2物性検出部120によって検出された検出値である。
次に、制御部150は、第1シート検出部130が用紙Sを検出したか否かについて判定する(ステップS102)。判定の結果、第1シート検出部130が用紙Sを検出していない場合(ステップS102、NO)、ステップS102の処理が繰り返される。一方、第1シート検出部130が用紙Sを検出した場合(ステップS102、YES)、制御部150は、第1物性検出部110の検出を開始するよう制御する(ステップS103)。
次に、制御部150は、第2シート検出部140が用紙Sを検出したか否かについて判定する(ステップS104)。判定の結果、第2シート検出部140が用紙Sを検出していない場合(ステップS104、NO)、ステップS104の処理が繰り返される。一方、第2シート検出部140が用紙Sを検出した場合(ステップS104、YES)、制御部150は、押圧板123を挿入部100Aに進出させる制御を行う(ステップS105)。
次に、制御部150は、押圧板123により用紙Sが挟持されたか否かについて判定する(ステップS106)。押圧板123により用紙Sが挟持されたか否かの判定基準は、例えば、押圧板123が最高位置に到達したことや、退避位置から当該最高位置に到達するまでに経過する時間としても良い。
判定の結果、押圧板123により用紙Sが挟持されていない場合(ステップS106、NO)、ステップS106の処理が繰り返される。一方、押圧板123により用紙Sが挟持された場合(ステップS106、YES)、制御部150は、表面性検出部121の検出を開始する制御を行う(ステップS107)。なお、厚さ検出部122による検出は、用紙Sが厚さ検出部122の部分を通過している間に行われる。
次に、制御部150は、第1物性検出部110による検出回数が所定回数に到達したか否かについて判定する(ステップS108)。判定の結果、検出回数が所定回数に到達していない場合(ステップS108、NO)、ステップS108の処理が繰り返される。一方、検出回数が所定回数に到達した場合(ステップS108、YES)、制御部150は、第1物性検出部110および第2物性検出部120の検出を停止する(ステップS109)。
次に、制御部150は、表面性検出部121による検出を停止し、押圧板123を退避させる制御を行う(ステップS110)。これにより、用紙Sを物性検出装置100から引き抜くことが可能となる。ステップS110の後、本制御は終了する。なお、第1物性検出部110および第2物性検出部120の検出結果は、適宜なタイミングで記憶部等に記憶されたり、適宜なタイミングで画像形成装置20に送信される。
以上のように構成された本実施の形態によれば、第1物性検出部110および第2物性検出部120が挿抜方向における異なる位置にそれぞれ配置されているので、各検出部により用紙Sの物性を別々に検出することができる。そのため、1つの物性検出部により用紙Sの物性を検出する構成と比較して、用紙Sの物性の検出精度を向上させることができる。
また、第1物性検出部110が用紙Sを挟まない状態で用紙Sの物性を検出可能であるので、挿入部100Aにおける第1物性検出部110の部分を、用紙Sを通過させる際の用紙Sの移動をスムーズに行うことができる。そのため、ユーザーの作業性を向上させることができる。
また、第2物性検出部120の押圧板123が退避しているときに、用紙Sを移動させるので、常時押圧板123で用紙Sを挟持する構成と比較して、用紙Sをスムーズに移動させることができる。その結果、ユーザーの作業性を向上させることができる。
すなわち、本実施の形態では、ユーザーの作業性、および、用紙の物性の検出精度を向上させることができる。
また、第1物性検出部110が第2物性検出部120よりも挿入口側に位置するので、用紙Sを第1物性検出部110より奥に移動させている間にも、第1物性検出部110により用紙Sの物性を検出することができる。つまり、第1物性検出部110による用紙Sの物性の検出時間を長くとることができる。また、用紙Sを移動させている間にも、第1物性検出部110により用紙Sの物性を検出することができるので、検出効率を向上させることができる。
また、第1シート検出部130の検出結果をもって、第1物性検出部110の検出を開始するので、第1物性検出部110により用紙Sの物性を検出可能な状態のときに、当該検出を開始することができる。そのため、第1物性検出部110における検出精度を向上させることができる。
また、第1シート検出部130によって用紙Sの存在が検出されない場合、第1物性検出部110による検出が開始されないので、無駄に第1物性検出部110を動作させることを抑制することができる。
また、第1シート検出部130および第2物性検出部120の検出結果をもって、表面性検出部121の検出を開始するので、表面性検出部121により用紙Sの物性を検出可能な状態のときに、当該検出を開始することができる。そのため、第2物性検出部120における検出精度を向上させることができる。
また、第1シート検出部130および第2シート検出部140の少なくとも1つが用紙Sの存在を検出しない場合、表面性検出部121による検出が開始されないので、押圧板123を動作させる等の無駄な制御を行うことを抑制することができる。
また、第1シート検出部130および第2シート検出部140によって、用紙Sの存在を検出した状態で用紙Sの物性を検出するので、用紙Sが確実に検出範囲に位置する状態で用紙Sの物性を検出することができる。その結果、ユーザーが繰り返し用紙Sを挿入する作業を行う必要がなくなるので、ユーザーの作業負担を低減することができる。
なお、上記実施の形態では、第1物性検出部110が第2物性検出部120よりも挿入部100Aの挿入口側に配置されていたが、本発明はこれに限定されず、奥側に配置されていても良い。
また、上記実施の形態では、第1シート検出部130の検出結果をもって第1物性検出部110の検出を開始していたが、本発明はこれに限定されず、例えば、第2シート検出部140の検出結果をもって、第1物性検出部110の検出を開始しても良い。
また、上記実施の形態では、第1シート検出部130および第2シート検出部140の検出結果をもって第2物性検出部120の検出を開始していたが、本発明はこれに限定されず、例えば第2シート検出部140のみの検出結果をもって第2物性検出部120の検出を開始しても良い。
また、上記実施の形態では、第2物性検出部120が表面性検出部121および厚さ検出部122の2つの検出部を有していたが、本発明はこれに限定されず、表面性検出部121および厚さ検出部122の少なくとも一方を有する構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、制御部150に、第1制御部、第2制御部および判定部を兼ねていたが、本発明はこれに限定されず、第1制御部、第2制御部および判定部が、別々に設けられた構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、坪量を第1物性として例示したが、本発明はこれに限定されず、坪量以外の物性を第1物性としても良い。
また、上記実施の形態では、表面性および厚さを第2物性として例示したが、本発明はこれに限定されず、表面性および厚さ以外の物性を第2物性としても良い。
また、上記実施の形態では、シートとして用紙を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、フィルムや布地等、用紙以外のものであっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成システム
20 画像形成装置
100 物性検出装置
100A 挿入部
101 上側部
102 下側部
103 対向部
110 第1物性検出部
111 第1発光部
112 第2発光部
113 受光部
120 第2物性検出部
121 表面性検出部
122 厚さ検出部
123 押圧板
123A 開口
130 第1シート検出部
140 第2シート検出部
150 制御部
160 通信部
170 報知部

Claims (14)

  1. 挿入口からシートを挿抜可能な挿入部と、
    前記シートを挟持しない状態で前記シートの第1物性を検出する第1物性検出部と、
    前記シートを挟持可能に構成され、前記シートを挟持した状態で前記シートの第2物性を検出する第2物性検出部と、
    を備え、
    前記第1物性検出部および前記第2物性検出部は、前記挿入部において、前記シートを挿抜する方向における異なる位置に配置されている、
    物性検出装置。
  2. 前記第1物性検出部は、前記第2物性検出部よりも前記挿入部の前記挿入口側に配置されている、
    請求項1に記載の物性検出装置。
  3. 前記第1物性検出部と前記第2物性検出部との間に配置され、前記シートの存在を検出する第1シート検出部を備える、
    請求項2に記載の物性検出装置。
  4. 前記第1シート検出部により前記シートの存在が検出された場合、前記シートの前記第1物性の検出を開始するように前記第1物性検出部を制御する第1制御部を備える、
    請求項3に記載の物性検出装置。
  5. 前記第2物性検出部よりも前記挿入部の前記挿入口とは反対側に配置され、前記シートの存在を検出する第2シート検出部を備える、
    請求項3または請求項4に記載の物性検出装置。
  6. 前記挿入部における、前記第2物性検出部に対応する位置で前記シートを挟持しない非挟持状態と、前記シートを挟持する挟持状態との間で遷移可能に構成される挟持機構と、
    前記第2シート検出部により前記シートの存在が検出された場合、前記非挟持状態から前記挟持状態に遷移するように前記挟持機構を制御する第2制御部と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記挟持機構を前記挟持状態とした後、前記シートの前記第2物性の検出を開始するように前記第2物性検出部を制御する、
    請求項5に記載の物性検出装置。
  7. 前記第2制御部は、前記シートの物性の検出が完了した場合、前記挟持状態から前記非挟持状態に遷移するように前記挟持機構を制御する、
    請求項6に記載の物性検出装置。
  8. 前記第2物性検出部は、前記挿入部における第1挟持部材とのニップ状態が維持され、かつ、前記第1挟持部材とのニップ部分で前記シートを挟持して、前記シートの物性を検出する第1検出部と、前記挿入部における第2挟持部材と、前記第2挟持部材に対して進退可能に構成された第3挟持部材との間で前記シートを挟持して前記シートの物性を検出する第2検出部と、の少なくとも一方を有する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の物性検出装置。
  9. 前記第1物性検出部は、前記シートの坪量を検出する、
    請求項1〜8の何れか1項に記載の物性検出装置。
  10. 前記第2物性検出部は、前記シートの表面性および厚さの少なくとも一方を検出する、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の物性検出装置。
  11. 前記シートの物性情報を画像形成装置に送信する通信部を備える、
    請求項1〜10の何れか1項に記載の物性検出装置。
  12. 前記シートの検出状態をユーザーに報知する報知部を備える、
    請求項1〜11の何れか1項に記載の物性検出装置。
  13. 前記シートの物性情報に基づいて前記シートの種類を判定する判定部を備える、
    請求項1〜12の何れか1項に記載の物性検出装置。
  14. 挿入口からシートを挿抜可能な挿入部に挿入されたシートの物性を検出する物性検出装置と、
    前記物性測定装置と通信可能で、前記シートに画像を形成する画像形成装置と、を備え、
    前記物性検出装置は、
    前記シートを挟持しない状態で前記シートの第1物性を検出する第1物性検出部と、
    前記シートを挟持可能に構成され、前記シートを挟持した状態で前記シートの第2物性を検出する第2物性検出部と、
    を有し、
    前記第1物性検出部および前記第2物性検出部は、前記挿入部において、前記シートを挿抜する方向における異なる位置に配置されている、
    画像形成システム。
JP2018198350A 2018-10-22 2018-10-22 物性検出装置および画像形成システム Pending JP2020066478A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198350A JP2020066478A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 物性検出装置および画像形成システム
CN201910987585.3A CN111077750A (zh) 2018-10-22 2019-10-17 物性检测装置以及图像形成系统
US16/660,286 US11591174B2 (en) 2018-10-22 2019-10-22 Physical property detecting device and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198350A JP2020066478A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 物性検出装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020066478A true JP2020066478A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70281289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198350A Pending JP2020066478A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 物性検出装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11591174B2 (ja)
JP (1) JP2020066478A (ja)
CN (1) CN111077750A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089499A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 コニカミノルタ株式会社 変換装置、メディア検知システム、画像形成装置、および制御プログラム
JP2022178667A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2022178666A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2023087253A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP2023136219A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 キヤノン株式会社 紙種識別装置及び紙種識別装置を備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190701A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 下西技研工業株式会社 重送検知装置及びシート状物取り扱い装置
JP2015199578A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2015205775A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2017030883A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 理想科学工業株式会社 用紙厚検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684955B2 (ja) * 2006-06-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 シート材情報検知装置、およびシート材処理装置
JP5159445B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-06 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
JP6202357B2 (ja) * 2012-07-11 2017-09-27 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6283995B2 (ja) 2013-12-03 2018-02-28 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
US9890003B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator
JP6601712B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-06 株式会社リコー シート材判別装置、画像形成装置、及び光信号を検出する装置
JP6624503B2 (ja) * 2015-11-18 2019-12-25 株式会社リコー シート材判別装置、及び画像形成装置
US10474080B2 (en) * 2016-09-30 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018090344A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙の坪量の推定方法、および用紙の坪量の推定プログラム
JP6929169B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190701A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 下西技研工業株式会社 重送検知装置及びシート状物取り扱い装置
JP2015199578A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2015205775A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2017030883A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 理想科学工業株式会社 用紙厚検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11591174B2 (en) 2023-02-28
US20200122942A1 (en) 2020-04-23
CN111077750A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020066478A (ja) 物性検出装置および画像形成システム
US9162844B2 (en) Image forming system having movable stapler, sheet post-processing apparatus, and control method
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5942491B2 (ja) 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
US10191434B2 (en) Image formation system and control program
JP2007008725A (ja) 用紙検出装置および印刷方法
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
JP2010062829A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2015214394A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US9150376B2 (en) Image forming apparatus capable of forming images in double-sided mode
JP2011191513A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2010183581A (ja) 原稿送り装置
JP6750459B2 (ja) 画像形成システム
JP2016105143A (ja) 画像形成装置及び記録媒体の搬送制御方法
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014166735A (ja) 画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP2005250327A (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法
JP2007131451A (ja) 画像記録装置
JP2016151708A (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP2017048042A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017030959A (ja) シート搬送装置
JP6134939B2 (ja) 画像形成システム
JP2024018327A (ja) 画像形成装置
JP5739775B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220