JP6929169B2 - 画像形成装置及び記録材判別装置 - Google Patents

画像形成装置及び記録材判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929169B2
JP6929169B2 JP2017167759A JP2017167759A JP6929169B2 JP 6929169 B2 JP6929169 B2 JP 6929169B2 JP 2017167759 A JP2017167759 A JP 2017167759A JP 2017167759 A JP2017167759 A JP 2017167759A JP 6929169 B2 JP6929169 B2 JP 6929169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
recording material
image forming
protrusion
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045647A (ja
Inventor
三井 裕二
裕二 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017167759A priority Critical patent/JP6929169B2/ja
Priority to US16/113,935 priority patent/US10901356B2/en
Priority to CN201810985975.2A priority patent/CN109426112B/zh
Publication of JP2019045647A publication Critical patent/JP2019045647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929169B2 publication Critical patent/JP6929169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • G01B11/10Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving
    • G01B11/105Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置や記録材判別装置に設けられた記録材の特性に関する情報を検知する検知手段の構成に関する。
近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、多種多様な記録材へ対応する為、各種記録材の特性に応じた印刷条件の細かい設定を可能とする技術が提案されている。また、それらの印刷条件を設定する為に記録材の種類を判別するセンサを有する複写機、プリンタも提案されている。
記録材の種類を判別するセンサとしては、記録材の表面に対向する位置に発光源を設け、記録材を透過した透過光を検出することにより記録材の厚さを判別する光学センサが知られている。さらに近年では、記録材の表面で反射した反射光を検出することにより記録材の表面性を判別するものや、超音波を用いて記録材の坪量を判別するものも提案されている。
特許文献1には、上述した透過光を検出するタイプのセンサが記載されている。このセンサは記録材の搬送路中に設けられ、2つの当接部材によって搬送中の記録材を挟む構成となっている。発光源は一方の当接部材に設けられ、受光素子は他方の当接部材に設けられている。2つの当接部材はそれぞれ、バネにより記録材の表面に対して付勢されている。この構成により、記録材に対するセンサの追従性をあげ、紙厚検知精度を高めることができる。
特開2015−009964号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、搬送路が湾曲している位置にセンサが設けられると、記録材の剛性が高い場合に、搬送路幅の記録材の厚み方向で記録材が傾いてしまう。これにより、記録材の表面に対して当接部材が浮き上がり、センサの追従性が低下した結果、センサの検知精度も低下してしまう。その対策として、当接部材を付勢するバネの押圧力を記録材の剛性に打ち勝つまで高くする構成が考えられる。しかし、剛性の低い記録材を使用した場合に、2つの当接部材によって形成されるセンサニップに記録材の先端が突入できない場合がある。また、センサニップから記録材の後端が抜ける時に、記録材に対し大きなショックを与え、画像形成に影響を及ぼす場合がある。特許文献1に記載の構成は、当時扱う記録材の種類に幅広く対応することができていたが、近年扱う記録材の種類が拡大していることもあり、更なるセンサの追従性の向上が望まれていた。
本発明の目的は、記録材に対するセンサの追従性を高めることである。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記記録材の特性に関する情報を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記記録材の特性に関する情報に基づいて、前記画像形成手段の画像形成条件を設定する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記検知手段は、互いに対向して設けられることにより前記記録材を挟持可能な、前記記録材の一方の面に当接する第1当接部材と、他方の面に当接する第2当接部材とを含み、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に作用部、他方に被作用部が設けられている、もしくは、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部と前記被作用部が設けられており、前記作用部と前記被作用部の協働によって前記記録材の特性に関する情報を検知し、前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記記録材を互いに挟持する方向に平行移動可能であって、前記第1当接部材と前記第2当接部材が平行移動可能な方向と直交し、かつ前記記録材の搬送方向と直交する第1方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材の少なくともいずれか一方は回転可能であって、前記記録材の搬送方向と平行な第2方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材は回転可能であることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明の記録材判別装置は、記録材の特性に関する情報を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記記録材の特性に関する情報に基づいて、前記記録材の種類を判別する制御手段と、を有する記録材判別装置において、前記検知手段は、互いに対向して設けられることにより前記記録材を挟持可能な、前記記録材の一方の面に当接する第1当接部材と、他方の面に当接する第2当接部材とを含み、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に作用部、他方に被作用部が設けられている、もしくは、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部と前記被作用部が設けられており、前記作用部と前記被作用部の協働によって前記記録材の特性に関する情報を検知し、前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記記録材を互いに挟持する方向に平行移動可能であって、前記第1当接部材と前記第2当接部材が平行移動可能な方向と直交し、かつ前記記録材の搬送方向と直交する第1方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材の少なくともいずれか一方は回転可能であって、前記記録材の搬送方向と平行な第2方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材は回転可能であることを特徴とする。
本発明によれば、記録材に対するセンサの追従性を高めることができる。
実施例1のフルカラーレーザビームプリンタの全体構成の断面図 実施例1に係るセンサガイドユニットの構成図 実施例1に係る2次転写側センサユニットの構成図 実施例1にて剛性の低い記録材に印刷する前の各ユニットの図 実施例1にて剛性の低い記録材が当接部を通過時の各ユニットの図 実施例1にて剛性の低い記録材が当接部を通過後の各ユニットの図 実施例1にて剛性の高い記録材が当接部を通過前の各ユニットの図 実施例1にて剛性の高い記録材が当接部を通過時の各ユニットの図 カールした記録材が当接部を通過時の各ユニットの図 変形例に係る2次転写側センサユニットの構成図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<全体構成説明>
まず、画像形成装置1の全体構成について、図1を用いて概要を説明する。図1は本実施例に関わる画像形成装置の一態様であるフルカラーレーザビームプリンタの全体構成を示す縦断面図である。図1に示す画像形成装置には、ユーザが後述の4個のプロセスカートリッジが配置されている面と向かい合うと仮定して、最下段にカセット給紙手段80、右部に手差し給紙手段70が配置されている。カセット給紙手段80の上部には、記録材Pの先端位置を合わせ搬送するレジストレーションローラ51(以下、レジローラ51と表記する)とレジストレーション対向ローラ52(以下、レジ対向ローラ52と表記する)が配置されている。同じくカセット給紙手段80の上方に、感光体に静電潜像を形成するレーザスキャナーユニット30が配置されている。レーザスキャナーユニット30の直上にスキャナーフレーム31が配置され、レーザスキャナーユニット30は、スキャナーフレーム31に固定されている。レジローラ51とレジ対向ローラ52の付近には、センサガイドユニット300が配置されている。スキャナーフレーム31の上方には4個のプロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)が配置されている。プロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)の上方にプロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)に対向するように、中間転写ユニット40が配置されている。中間転写ユニット40は中間転写ベルト41を備え、中間転写ベルト41の内側に1次転写ローラ42(42Y、42M、42C、42Bk)、駆動ローラ43、2次転写対向ローラ44、テンションローラ45を備え、外側にクリーニング手段46を備えている。
中間転写ユニット40の右側には2次転写ユニット90が配置されている。2次転写ユニット90には、2次転写対向ローラ44に対向するように、2次転写ローラ91(転写部)が備えられている。また、センサガイドユニット300に対向するように、2次転写側センサユニット320が備えられている。2次転写ユニット90と2次転写側センサユニット320は一体化されていてもよい。中間転写ユニット40及び2次転写ユニット90の上部に定着ユニット20(定着部)が配置されている。定着ユニット20の左上部には排紙ユニット60が配置されている。排紙ユニット60は、排紙ローラ対61及び両面搬送部62、反転ローラ対63と分岐手段である両面フラッパ64を備えている。画像形成制御部2にはCPU3が搭載されており、画像形成装置1の画像形成動作を一括して制御している。
<印刷動作説明>
不図示のホストコンピュータ等から画像形成制御部2に、印刷命令や画像情報等を含んだ印刷データが入力されると、画像形成装置1は印刷動作を開始する。そして、記録材Pは給送ローラ81と搬送ローラ82及び搬送対向ローラ83によってカセット給紙手段80から給送され搬送路に送り出される。記録材Pは、1枚目の画像形成時は、中間転写ベルト41上に形成する画像の形成動作と搬送のタイミングとの同期を取るため、2次転写ローラ91の前で、レジローラ51とレジ対向ローラ52間に挟持された状態で一旦停止する。そして画像形成が行われるまで待機した後に搬送されるが、2枚目以降は一旦停止せずに連続的に搬送される。記録材Pが給送される動作と同期して、プロセスカートリッジ(10Y、10M、10C、10Bk)で現像された各色の現像剤画像は、中間転写ベルト41に各色順次転写される。中間転写ベルト41上に多重に現像された現像剤画像(カラー画像)は2次転写対向ローラ44の位置まで中間転写ベルト41とともに移動する。一旦停止していた記録材Pは、レジローラ51とレジ対向ローラ52が回転することによって搬送が開始される。そして、記録材Pが現像剤画像に合わせて2次転写ローラ91と中間転写ベルト41の転写ニップ部に突入することで、記録材P上に2次転写が行われる。記録材Pに転写されたカラー画像は、定着ローラ等から構成される定着ユニット20によって加熱、加圧されることにより記録材P上に溶融定着される。定着後の記録材Pは排紙ローラ対61によって排紙トレイ65に排出され、カラー画像形成動作が終了する。また、中間転写ベルト41上には、クリーニング手段46が設置されており、内部に設置されたクリーニングブレード等の清掃部材により、中間転写ベルト上に残った現像剤を掻き取り、次の画像形成に備える。
<センサガイドユニット構成説明>
図2に本実施例におけるセンサガイドユニット300の図を示す。図2(a)に示すように、記録材Pをガイドする搬送ガイド301(第1保持部材)の内部にセンサホルダー304(第1当接部材)が取りついている。搬送ガイド301には、溝部301aが設けられており、センサホルダー304には、2つの突起304aが設けられている。この時、2つの突起304aが溝部301aに挿入され、溝部301aに沿ってセンサホルダー304が矢印A、B方向に平行移動可能な構成となっている。
図2(b)にセンサホルダー304の図を示す。図2(b)に示すように、搬送ガイド301とセンサホルダー304の間には、バネ303(第1付勢部材)が配置されており、センサホルダー304を矢印A方向に押圧している。突起304aの高さ幅はHbである。一方、図2(a)に示すように、溝部301aの高さ幅は突起304aの高さ幅Hbよりも隙間X分大きい。隙間Xは、2つの突起304aの横幅Wb(間隔)によって決まり、例えば、突起304aの横幅Wbが10mmであって、隙間Xが0.1mmの場合、2つの内一方の突起304aは他方の突起304aを中心に隙間Xの中で1deg傾くことが可能になる。
図2(c)にセンサホルダー304を2次転写側センサユニット320側から見た図を示す。つまり、図2(c)は図2(b)における矢印αの方向からセンサホルダー304を見た図である。図2(c)に示すように、搬送ガイド301には、溝部301bが設けられており、センサホルダー304には、円筒形状の突起304bが設けられている。この時、突起304bが溝部301bに挿入され、溝部301bに沿ってセンサホルダー304が図2(a)の矢印A、B方向に平行移動可能な構成となっている。さらに、円筒形状の突起304bの中心線を軸線として、センサホルダー304が矢印C、D方向に回転可能な構成となっている。
図2(d)にセンサホルダー304の内部構成を示す。図2(d)は図2(c)と同様に2次転写側センサユニット320側から見た図を示している。なお、図2(d)においてはセンサホルダー304の内部構成を示すため、筐体部分やガラス部材109は省略している。図2(d)に示すように、センサホルダー304には記録材Pの表面性および坪量といった記録材Pの特性を検知するセンサ電気基板107が取り付けられている。さらに、センサ電気基板107上に、表面性検知部を構成するラインセンサ107aとLED107c、さらに坪量検知部を構成する超音波受信部107bが配置されている。なお、この方向から見て突起304bの中心線は超音波受信部107bの中心を通るように構成される。
受光部であるラインセンサ107a(被作用部)と発光部であるLED107c(作用部)は、協働することにより記録材Pの表面画像を撮像して記録材Pの表面性を検知する表面性検知部を構成している。以下、表面性検知部について詳細に説明する。
図2(e)は表面性検知部の斜視図である。LED107cから照射された光は、偏光器108によって偏光され、透明なガラス部材109を通過し、記録材Pの表面に対して斜めから入射する。記録材Pの表面で反射した光は集光素子110によって集光され、ラインセンサ107aによって撮像される。ラインセンサ107aは記録材Pの搬送方向に対して直交する方向(記録材Pの幅方向)に沿って延びた撮像素子であり、記録材Pを搬送させながら複数回撮像を行う。このようにして得られた記録材Pの表面画像から、CPU3が特徴量を求めることにより記録材Pの表面性を検知することができる。特徴量としては例えば、複数画素の出力値の差分値を用いることが考えられる。CPU3は、この差分値が小さければ表面が滑らかな記録材と判別し、差分値が大きければ表面が粗い記録材と判別する。なお、記録材Pの表面性を検知する方法としてはこれに限らない。例えば、撮像素子の代わりに1つの受光素子を配置し、その受光素子によって受光された反射光量の大小によって記録材Pの表面性を検知してもよい。CPU3は、反射光量が大きければ表面が滑らかな記録材と判別し、反射光量が小さければ表面が粗い記録材と判別する。
<2次転写側センサユニット構成説明>
図3に2次転写側センサユニット320の図を示す。図3(a)に示すように、記録材Pをガイドする2転搬送ガイド321(第2保持部材)の内部に2転センサホルダー324(第2当接部材)が取りついている。2転搬送ガイド321には、溝部321cが設けられており、2転センサホルダー324には、2つの突起324cが設けられている。この時、2つの突起324cが溝部321cに挿入され、溝部321cに沿って2転センサホルダー324が矢印A、B方向に平行移動可能な構成となっている。2転搬送ガイド321と2転センサホルダー324の間には、バネ323(第2付勢部材)が配置されており、2転センサホルダー324を矢印B方向に押圧している。ここで、溝部321cの高さ幅は、突起324cの高さ幅Hdに対し嵌合寸法で作られる。つまり、センサガイドユニット300側と異なり、溝部321cと突起324cの間にはほとんど隙間がない。
図3(b)に2転センサホルダー324をセンサガイドユニット300側から見た図を示す。つまり、図3(b)は図3(a)における矢印βの方向から2転センサホルダー324を見た図である。図3(b)に示すように、2転搬送ガイド321には、溝部321dが設けられており、2転センサホルダー324には、円筒形状の突起324dが設けられている。この時、突起324dが溝部321dに挿入され、溝部321dに沿って2転センサホルダー324が図3(a)の矢印A、B方向に平行移動可能な構成となっている。さらに、円筒形状の突起324dの中心線を軸線として、2転センサホルダー324が矢印C、D方向に回転可能な構成となっている。
図3(c)に2転センサホルダー324の内部構成を示す。図3(c)は図3(b)と同様にセンサガイドユニット300側から見た図を示している。なお、図3(c)においては2転センサホルダー324の内部構成を示すため、筐体部分は省略している。図3(c)に示すように、2転センサホルダー324には記録材Pの坪量を検知するための超音波送信部127bと従動コロ128が配置されている。ここで、超音波送信部127bはセンサホルダー304に配置されている超音波受信部107bと搬送路を挟み対向する位置に配置されている。なお、この方向から見て突起324dの中心線は超音波送信部127bの中心を通るように構成される。従動コロ128はセンサホルダー304に配置されている表面性検知部と搬送路を挟み対向する位置に配置されており、記録材Pが搬送されることに伴い回転する。従動コロ128はセンサホルダー304に配置されているガラス部材109に対して記録材Pを押圧し、搬送される際に記録材Pがばたつかないようにしている。これにより、ラインセンサ107aはブレのない表面画像を撮像することができる。
超音波送信部127b(作用部)と超音波受信部107b(被作用部)は、協働することにより記録材Pを透過した超音波を受信して記録材Pの坪量を検知する坪量検知部を構成している。ここで、坪量とは、記録材Pの単位面積当たりの質量であり、[g/m2]で表わす。以下、坪量検知部について詳細に説明する。
超音波送信部127bと超音波受信部107bは、同様の構成であり、機械的変位と電気信号の相互変換素子である圧電素子(ピエゾ素子ともいう)及び電極端子から成る。超音波送信部127bでは、電極端子に所定周波数のパルス電圧を入力すると圧電素子が発振して超音波が発生し、空気中を伝搬する。超音波が記録材Pまで到達すると、超音波によって記録材Pが振動する。このように、超音波送信部127bで発生した超音波が、記録材Pを介して超音波受信部107bに伝搬する。超音波受信部107bの圧電素子は、坪量に応じて、受信した超音波の振幅に応じた出力電圧を電極端子に発生させる。CPU3は、出力された電圧値のピーク値に基づいて、記録材Pの坪量を判別する。例えば、坪量が小さい記録材Pの場合はピーク値が大きく、坪量が大きい記録材Pの場合はピーク値が小さくなる。
画像形成制御部2は、表面性検知部及び坪量検知部で得られた検知結果に応じて、記録材Pの種類を判別し、記録材Pに対する画像形成条件を設定している。ここでいう画像形成条件とは、記録材Pの種類によって、記録材Pの搬送速度を変更したり、転写時における2次転写ローラ91に印加する電圧を変更したり、定着ユニット20における加熱温度、加圧力を変更したりすることである。
なお、本実施例では、前述のように、表面性検知部と坪量検知部によりそれぞれ記録材Pの表面性と坪量を検知することで、記録材Pの種類を判別しているが、いずれか一方の検知部だけを有する構成であってもよい。また、記録材Pの表面性や坪量とは異なる、記録材Pの他の特性を検知してもよい。例えば、2転センサホルダー324に光を照射する発光素子、センサホルダー304に記録材Pを透過した透過光を受光する受光素子を設け、記録材Pを透過した光量から記録材Pの厚さを検知してもよい。この場合、CPU3は、透過光量が大きければ薄紙、小さければ厚紙と判別する。
<センサガイドユニット/2次転写側センサユニット動作説明>
図4にセンサガイドユニット300と2次転写側センサユニット320の断面図を示す。図4に示すように、センサホルダー304と2転センサホルダー324は接触しており、例えばガラス部材109と従動コロ128によって形成されるセンサニップ部S(当接部)において接触している。バネ303の押圧力とバネ323の押圧力は図4においてつりあっており、センサニップ部Sが搬送路上に存在するよう待機位置が決定される。
ここで、剛性の低い、例えば薄紙や再生紙といった坪量の小さい記録材を搬送させた場合の動作を図4乃至6を使って説明する。図4は、剛性の低い記録材Pが、センサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを通過する前のセンサガイドユニット300と2次転写側センサガイドユニット320の様子を示す。図4において記録材Pの先端はセンサニップ部Sに到達していない。記録材Pは、レジローラ51及びレジ対向ローラ52によって搬送され、まずセンサホルダー304に接触する。この時、センサホルダー304は記録材Pより、矢印Z方向に押圧力を受ける。センサホルダー304には、バネ303によって矢印A方向にバネ圧を受けており、2転センサホルダー324を介してバネ323のバネ圧を矢印B方向に受けている。さらにセンサホルダー304の自重が図4の下方向に働いている。ここで、バネ303の待機位置におけるバネ圧は、記録材Pの押圧力とバネ323のバネ圧の合算値よりも同等以上に設定されている為、センサホルダー304は移動しない。また、図4の上下方向に対しては、バネ323のバネ圧のアシストも無く、記録材Pの剛性が低い(坪量が小さい)ので、センサニップ部Sとレジローラ51及びレジ対向ローラ52の搬送ニップ部の間の搬送エリアで記録材Pが微小に変形する。このように、記録材Pが変形した結果、記録材Pがセンサホルダー304を押す力が減る。そのため、センサホルダー304の自重に打ち勝って、センサホルダー304を図4の上方向に動かすほどの力は発生しない。よって、搬送ガイド301の溝部301aとセンサホルダー304の2つの突起304aには隙間Xが設けられているが、搬送ガイド301の溝部301aの下面からセンサホルダー304の2つの突起304aは離れない。記録材Pは、そのままセンサホルダー304と2転センサホルダー324によるセンサニップ部Sに搬送される。
図5に、剛性の低い記録材Pが、センサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを通過する時のセンサガイドユニット300と2次転写側センサガイドユニット320の様子を示す。図5において記録材Pの先端はセンサニップ部Sに到達している。センサホルダー304が、記録材Pの一方の面、そして2転センサホルダー324が記録材Pの他方の面にそれぞれ当接し、記録材Pを挟持可能としている。このとき、記録材Pは、センサホルダー304側のガラス部材109と、2転センサホルダー324側の従動コロ128によって挟持されている。記録材Pがセンサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを超えて搬送され、記録材Pの先端が搬送ガイド301に接触すると、搬送ガイド301は記録材Pの押圧力を受ける。これにより、記録材Pは搬送ガイド301から矢印Tの反力を受ける。しかし、剛性の低い記録材Pの反力Tでは2転センサホルダー324を移動させることはできない。センサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sにおける摩擦力の発生も小さいため、センサホルダー304を隙間Xの中で傾けるには至らない。すなわち、センサホルダー304と2転センサホルダー324は最初の位置を維持した状態で記録材Pを搬送する。
図6に、剛性の低い記録材Pが、センサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを通過した後のセンサガイドユニット300と2次転写側センサガイドユニット320の様子を示す。図6において記録材Pの先端は中間転写ベルト41と2次転写ローラ91によって形成される転写ニップ部に到達しており、記録材Pの後端はレジローラ51とレジ対向ローラ52によって形成される搬送ニップ部を通過していない。ここで、レジローラ51及びレジ対向ローラ52と、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91における記録材Pの搬送速度の差によって、記録材Pにはループが形成される。記録材Pに形成されたループの状態に応じてセンサホルダー304と2転センサホルダー324は記録材Pを挟持した状態を保ったまま矢印A、B方向に移動可能である。つまり、ループ量が小さくなれば、センサホルダー304と2転センサホルダー324は矢印A方向に移動し、ループ量が大きくなれば、センサホルダー304と2転センサホルダー324は矢印B方向に移動する。
次に、剛性の高い、例えば厚紙や光沢紙といった坪量の大きい記録材を搬送させた場合の動作を図7、8で説明する。図7(a)に、剛性の高い記録材Pが、センサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを通過する前のセンサガイドユニット300と2次転写側センサガイドユニット320の様子を示す。図7(a)において記録材Pの先端はセンサニップ部Sに到達していない。記録材Pは、レジローラ51及びレジ対向ローラ52によって搬送され、まずセンサホルダー304に接触する。この時、センサホルダー304は記録材Pより、矢印Z方向に押圧力を受けるが、記録材Pの剛性が高いため、図4の場合と比較してその押圧力は大きい。記録材Pの剛性が低い場合と同様に、センサホルダー304には、バネ303によって矢印A方向にバネ圧を受けており、2転センサホルダー324を介してバネ323のバネ圧を矢印B方向に受けている。さらにセンサホルダー304の自重が図7(a)の下方向に働いている。ここで、バネ303の待機位置におけるバネ圧は、剛性の高い記録材Pの押圧力とバネ323のバネ圧の合算値よりも低くなるように設定されている為、センサホルダー304は矢印B方向に移動する。同時に、剛性の高い記録材Pはセンサホルダー304に当接する接触圧も高くなるので、記録材Pとセンサホルダー304の摩擦力が高くなる。従って剛性の高い記録材Pは図7(b)に示すように、センサホルダー304を、バネ303側にある突起304aを中心として矢印G方向に回転移動させる。
図8(a)に、剛性が高い記録材Pが、センサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを通過した後のセンサガイドユニット300と2次転写側センサガイドユニット320の様子を示す。図8(a)において記録材Pの先端はセンサニップ部Sに到達している。記録材Pがセンサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを超えて搬送され、記録材Pの先端が搬送ガイド301に接触すると、搬送ガイド301は記録材Pの押圧力を受ける。これにより、記録材Pは搬送ガイド301から矢印Tの反力を受ける。この時、記録材Pの剛性が高い為、記録材Pは搬送ガイド301や2転搬送ガイド321の搬送路の形状に沿った形にはならない。記録材Pの姿勢は、記録材Pの先端が搬送ガイド301に接触した位置とレジローラ51及びレジ対向ローラ52の搬送方向によって決まる。このとき記録材Pの移動、姿勢に合わせ、センサホルダー304の位置と傾きが決定される。剛性の低い記録材Pの場合(図5)に比べて、剛性の高い記録材Pの場合は反力Tも大きくなる。従って剛性の高い記録材Pは図8(b)に示すように、センサホルダー304を、バネ303側にある突起304aを中心として矢印H方向に回転移動させる。以上の動作によって記録材Pは、センサホルダー304側のガラス部材109から浮くことなく、2転センサホルダー324側の従動コロ128によって形成されるセンサニップ部Sにて挟持された状態を保つ。
このように本実施例において、センサホルダー304と2転センサホルダー324は記録材Pを互いに挟持する方向(図4乃至8における左右方向、矢印A、B方向)に平行移動可能である。さらに、センサホルダー304は平行移動可能な方向と直交し、かつ記録材Pの搬送方向(図4乃至8における上下方向、鉛直方向)と直交する方向、すなわち記録材Pの幅方向に沿った軸線を中心に回転可能である。つまり、センサホルダー304は図7(b)、図8(b)に記載されている通り、矢印G、H方向に回転可能である。
以上の動作によって記録材Pは、搬送路の形状によって姿勢が変わったとしてもセンサホルダー304側のガラス部材109から浮くことなく、2転センサホルダー324側の従動コロ128によって形成されるセンサニップ部Sにて挟持された状態を保つ。このように、記録材Pの剛性や挙動に対しセンサホルダー304や2転センサホルダー324が記録材Pを挟持したまま記録材Pの姿勢に追従することができるため、記録材Pの判別精度の低下を抑制することができる。
さらに、本実施例におけるセンサホルダー304と2転センサホルダー324は、矢印G、H方向に回転可能な構成となっているだけでなく、矢印C、D方向にも回転可能な構成となっている。以下、記録材Pが幅方向(記録材Pの搬送方向と直交する方向)においてカールした状態で給紙された場合を例に、センサホルダー304と2転センサホルダー324の動きを説明する。
記録材Pが幅方向においてカールした状態で給紙された場合のセンサガイドユニット300と2次転写側センサガイドユニット320の動作を図9で説明する。幅方向のカールは、記録材Pに画像を形成した際に発生することがある。両面印刷を実行する場合、表面に画像が印刷された記録材Pを再びセンサニップ部Sへ搬送させる必要がある。
図9(a)に幅方向においてカールした記録材Pがセンサホルダー304と2転センサホルダー324のセンサニップ部Sを通過する時の、センサホルダー304の様子を示す。記録材Pは、レジローラ51及びレジ対向ローラ52によって搬送されるが、幅方向にカールしているため、記録材Pと搬送ガイド301の距離が幅方向において異なっている。そのため、記録材Pはセンサホルダー304に片あたり状態で接触し、センサホルダー304が受ける押圧力は記録材Pの幅方向において差が発生する。
図9(b)に、センサホルダー304と2転センサホルダー324を記録材Pの搬送方向の下流側(転写ニップ部側)から見た図を示す。つまり、図9(b)は図9(a)における矢印γの方向からセンサホルダー304と2転センサホルダー324を見た図である。センサホルダー304は、記録材Pから幅方向において差のある押圧力を受けて矢印B方向に移動するが、幅方向において搬送ガイド301から離れた側の移動量は、接触側の移動量よりも少ない。そのため、センサホルダー304の円筒形状の突起304bが、搬送ガイド301の溝部301bで矢印C方向に回転し傾き、センサホルダー304は、記録材Pの姿勢に対して追従移動する。同様に、2転センサホルダー324も記録材Pの幅方向において差のある反力を受けて、2転センサホルダー324の円筒形状の突起324dが、2転搬送ガイドの溝部321dで回転して傾く。それによってセンサホルダー304が、記録材Pの一方の面、そして2転センサホルダー324が記録材Pの他方の面にそれぞれ当接し、記録材Pを挟持可能としている。
また、既に説明した通り、センサホルダー304の円筒形状の突起304bの回転中心線が図2(d)の方向から見た時に超音波受信部107bの中心を通るように構成する。そして、2転センサホルダー324の円筒形状の突起324dの回転中心線が図3(c)の方向から見た時に超音波送信部127bの中心を通るように構成する。これにより、超音波受信部107bと超音波送信部127bの相対的な位置ずれを抑制し、超音波受信部107bと超音波送信部127bにより構成される坪量検知部の判別精度の低下を抑制することができる。
以上の動作によって記録材Pが幅方向においてカールした状態であっても、センサホルダー304側のガラス部材109から浮くことなく、2転センサホルダー324側の従動コロ128によって形成されるセンサニップ部Sにて挟持された状態を保つ。このように、記録材Pの剛性や挙動に対しセンサホルダー304や2転センサホルダー324が記録材Pを挟持したまま記録材Pの姿勢に追従することができるため、記録材Pの判別精度の低下を抑制することができる。また、記録材Pが幅方向においてカールした状態だけでなく、幅方向の長さが長い、サイズの大きい記録材Pが搬送された場合にも、センサが矢印C、D方向に回転することで、記録材Pに対するセンサの追従性を高めることができる。
以上より、本実施例によれば記録材Pに対するセンサの追従性を高めることができる。
<変形例>
上記の実施例においては、2転搬送ガイド321の溝部321cと2転センサホルダー324の突起324cの間にほとんど隙間がない構成を説明したが、これに限定されない。センサガイドユニット300側と同様に隙間を設けて、2転センサホルダー324が回転して傾くことができる構成としても良い。この構成を図10(a)、(b)に示す。図10(a)に示すように2転搬送ガイド321の溝部321cの高さ幅を、図10(b)に示す突起324cの高さ幅Hdよりも隙間Y分大きくする。隙間Yは、突起324cの横幅Wd(間隔)によって決まり、例えば、突起324cの横幅Wdが10mmであって、隙間Yは0.1mmの場合、2つの内一方の突起324cは他方の突起324cを中心に隙間Yの中で1deg傾くことが可能になる。
また、上記の実施例において、記録材Pの特性を検知するメディアセンサは画像形成装置1に固定して設けられている構成であったが、メディアセンサは画像形成装置1に対して着脱可能な構成であってもよい。メディアセンサを着脱可能な構成にすれば、例えば、メディアセンサが故障した場合にユーザが容易に交換することができる。または単純にメディアセンサが画像形成装置1に対して追加で装着可能な構成であってもよい。
また、上記の実施例において、メディアセンサとCPU3を一体化して記録材判別装置とし、画像形成装置1に対して着脱可能な構成にしてもよい。このように、メディアセンサとCPU3を一体化して交換可能であれば、メディアセンサの機能を更新したり追加したりする場合に、新たな機能を有するセンサにユーザが容易に交換することができる。または単純にメディアセンサとCPU3が一体化され、画像形成装置1に対して追加で装着可能な構成であってもよい。
また、上記の実施例においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもよい。
107a ラインセンサ
107b 超音波受信部
107c LED
127b 超音波送信部
304 センサホルダー
324 2転センサホルダー

Claims (17)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録材の特性に関する情報を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記記録材の特性に関する情報に基づいて、前記画像形成手段の画像形成条件を設定する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記検知手段は、互いに対向して設けられることにより前記記録材を挟持可能な、前記記録材の一方の面に当接する第1当接部材と、他方の面に当接する第2当接部材とを含み、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に作用部、他方に被作用部が設けられている、もしくは、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部と前記被作用部が設けられており、前記作用部と前記被作用部の協働によって前記記録材の特性に関する情報を検知し、
    前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記記録材を互いに挟持する方向に平行移動可能であって、前記第1当接部材と前記第2当接部材が平行移動可能な方向と直交し、かつ前記記録材の搬送方向と直交する第1方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材の少なくともいずれか一方は回転可能であって、前記記録材の搬送方向と平行な第2方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材は回転可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記第1方向に沿った軸線を中心に回転可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1当接部材と前記第2当接部材は、それぞれ突起を含み、
    前記第1当接部材の前記突起が挿入され、かつ前記第1当接部材が平行移動可能となるように前記突起をガイドする溝部を含み、前記第1当接部材を保持する第1保持部材と、
    前記第2当接部材の前記突起が挿入され、かつ前記第2当接部材が平行移動可能となるように前記突起をガイドする溝部を含み、前記第2当接部材を保持する第2保持部材と、を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1当接部材と前記第2当接部材は、それぞれ前記第1方向に伸びた第1突起を含み、
    前記第1保持部材は、前記第1当接部材の前記第1突起が挿入され、前記第1当接部材が平行移動可能となるように前記第1当接部材の前記第1突起をガイドする第1溝部を含み、
    前記第2保持部材は、前記第2当接部材の前記第1突起が挿入され、前記第2当接部材が平行移動可能となるように前記第2当接部材の前記第1突起をガイドする第1溝部を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1当接部材と前記第2当接部材は、それぞれ複数の前記第1突起を含み、
    前記第1当接部材の複数の前記第1突起と前記第1保持部材の前記第1溝部の間には、前記記録材の搬送方向において隙間が設けられ、前記第1当接部材はある1つの前記第1突起を軸として回転可能であり、
    前記第2当接部材の複数の前記第1突起と前記第2保持部材の前記第1溝部の間には、前記記録材の搬送方向において隙間が設けられ、前記第2当接部材はある1つの前記第1突起を軸として回転可能であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1当接部材と前記第2当接部材は、それぞれ前記第2方向に伸びた第2突起を含み、
    前記第1保持部材は、前記第1当接部材の前記第2突起が挿入され、前記第1当接部材が平行移動可能となるように前記第1当接部材の前記第2突起をガイドする第2溝部を含み、
    前記第2保持部材は、前記第2当接部材の前記第2突起が挿入され、前記第2当接部材が平行移動可能となるように前記第2当接部材の前記第2突起をガイドする第2溝部を含むことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1当接部材は、前記第1当接部材の前記第2突起を軸として回転可能であり、
    前記第2当接部材は、前記第2当接部材の前記第2突起を軸として回転可能であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1当接部材と前記第1保持部材の間には、前記第1当接部材を前記第2当接部材に対して付勢する第1付勢部材が設けられており、
    前記第2当接部材と前記第2保持部材の間には、前記第2当接部材を前記第1当接部材に対して付勢する第2付勢部材が設けられていることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記検知手段は、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部としての超音波送信部と、他方に前記被作用部としての超音波受信部と、を含み、前記超音波送信部によって送信された超音波が前記記録材を透過して前記超音波受信部によって受信され、前記制御手段は、前記超音波受信部によって受信された超音波の振幅に基づいて前記画像形成条件を設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記検知手段は、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部としての発光部と、他方に前記被作用部としての受光部と、を含み、前記発光部から照射された光が前記記録材を透過して前記受光部によって受光され、前記制御手段は、前記受光部によって受光された透過光に基づいて、前記画像形成条件を設定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記検知手段は、前記第1当接部材または前記第2当接部材のいずれか一方に設けられた前記作用部としての発光部及び前記被作用部としての受光部と、を含み、前記発光部から照射された光が前記記録材の表面で反射して前記受光部によって受光され、前記制御手段は、前記受光部によって受光された反射光に基づいて、前記画像形成条件を設定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成条件とは、記録材の搬送速度、または前記画像形成手段に含まれる転写部に印加する電圧値、または前記画像形成手段に含まれる定着部が記録材に画像を定着する際の温度であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 記録材の特性に関する情報を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記記録材の特性に関する情報に基づいて、前記記録材の種類を判別する制御手段と、を有する記録材判別装置において、
    前記検知手段は、互いに対向して設けられることにより前記記録材を挟持可能な、前記記録材の一方の面に当接する第1当接部材と、他方の面に当接する第2当接部材とを含み、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に作用部、他方に被作用部が設けられている、もしくは、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部と前記被作用部が設けられており、前記作用部と前記被作用部の協働によって前記記録材の特性に関する情報を検知し、
    前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記記録材を互いに挟持する方向に平行移動可能であって、前記第1当接部材と前記第2当接部材が平行移動可能な方向と直交し、かつ前記記録材の搬送方向と直交する第1方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材の少なくともいずれか一方は回転可能であって、前記記録材の搬送方向と平行な第2方向に沿った軸線を中心に、前記第1当接部材と前記第2当接部材は回転可能であることを特徴とする記録材判別装置。
  14. 前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記第1方向に沿った軸線を中心に回転可能であることを特徴とする請求項13に記載の記録材判別装置。
  15. 前記検知手段は、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部としての超音波送信部と、他方に前記被作用部としての超音波受信部と、を含み、前記超音波送信部によって送信された超音波が前記記録材を透過して前記超音波受信部によって受信され、前記制御手段は、前記超音波受信部によって受信された超音波の振幅に基づいて前記記録材の種類を判別することを特徴とする請求項13または14に記載の記録材判別装置。
  16. 前記検知手段は、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部としての発光部と、他方に前記被作用部としての受光部と、を含み、前記発光部から照射された光が前記記録材を透過して前記受光部によって受光され、前記制御手段は、前記受光部によって受光された透過光に基づいて、前記記録材の種類を判別することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の記録材判別装置。
  17. 前記検知手段は、前記第1当接部材または前記第2当接部材のいずれか一方に設けられた前記作用部としての発光部及び前記被作用部としての受光部と、を含み、前記発光部から照射された光が前記記録材の表面で反射して前記受光部によって受光され、前記制御手段は、前記受光部によって受光された反射光に基づいて、前記記録材の種類を判別することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の記録材判別装置。
JP2017167759A 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置及び記録材判別装置 Active JP6929169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167759A JP6929169B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置及び記録材判別装置
US16/113,935 US10901356B2 (en) 2017-08-31 2018-08-27 Image-forming apparatus and recording material identification unit
CN201810985975.2A CN109426112B (zh) 2017-08-31 2018-08-28 成像设备和记录材料识别单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167759A JP6929169B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置及び記録材判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045647A JP2019045647A (ja) 2019-03-22
JP6929169B2 true JP6929169B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65437209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167759A Active JP6929169B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置及び記録材判別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10901356B2 (ja)
JP (1) JP6929169B2 (ja)
CN (1) CN109426112B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066478A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 物性検出装置および画像形成システム
JP2020186079A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021006482A (ja) 2019-06-27 2021-01-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7415377B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 ホルダ
JP2022178667A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125642A (en) * 1989-04-14 1992-06-30 Bell & Howell Company Feeder module with thickness detection
JPH11139621A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Canon Inc シート厚検出装置及びシート給送装置及びシート処理装置
JP2001199593A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Canon Inc シート厚検出装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
US6850717B2 (en) * 2001-07-17 2005-02-01 Oki Data Corporation Medium thickness detecting apparatus
JP3658382B2 (ja) * 2001-08-21 2005-06-08 キヤノン株式会社 信号出力装置、シート材の判別方法、画像形成装置、シート材搬送装置、及び信号出力方法
JP2003112840A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Canon Inc 紙種判別装置及び方法、及び記憶媒体、並びに該紙種判別装置を有する画像形成装置
JP2004026320A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート厚検知装置及び該装置を備えたシート処理装置と画像形成装置
KR20050048909A (ko) * 2003-11-20 2005-05-25 삼성전자주식회사 인쇄매체 감별장치 및 그를 구비한 잉크젯 프린터
JP2006082922A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
CN1896721A (zh) * 2005-07-14 2007-01-17 明基电通信息技术有限公司 自动纸张识别方法及装置
US7343689B2 (en) * 2006-04-10 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet thickness detection device, sheet conveying device, image forming apparatus
US7657196B2 (en) * 2007-02-02 2010-02-02 Ricoh Company, Limited Compact image forming apparatus with a moveable optical sensor
JP5159445B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-06 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
US20090136246A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having paper type detection section and paper type confirmation method of the same
JP5279600B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN102234032A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 株式会社东芝 图像形成装置、记录介质检测装置及记录介质的检测方法
JP5606198B2 (ja) * 2010-07-20 2014-10-15 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2013159458A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 紙厚検知装置、搬送装置、及び、画像形成装置
JP6202357B2 (ja) * 2012-07-11 2017-09-27 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014238504A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6245862B2 (ja) * 2013-07-01 2017-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6478622B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6639251B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064718A1 (en) 2019-02-28
CN109426112B (zh) 2021-11-09
CN109426112A (zh) 2019-03-05
US10901356B2 (en) 2021-01-26
JP2019045647A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929169B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別装置
JP7005233B2 (ja) 画像形成装置
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP4709080B2 (ja) シート材情報検知装置、シート材処理装置、及びシート材処理方法
JP4410212B2 (ja) 用紙搬送装置
EP2517991B1 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
US20140042692A1 (en) Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus
JP2010058885A (ja) 坪量検知手段を備えた画像形成装置
JP2010058961A (ja) 紙厚検知装置、給紙搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6448262B2 (ja) 記録材検知センサ及び画像形成装置
EP3174275B1 (en) Image reading device, image forming apparatus incorporating the image reading device, and method of reading images using the image reading device
JP6598609B2 (ja) 画像形成装置
JP5864997B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2016117560A (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2018017959A (ja) 画像形成装置
JP6776542B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6939318B2 (ja) 画像形成装置
JP4491436B2 (ja) 用紙搬送装置
US11634290B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5665517B2 (ja) 画像形成装置
JP5825525B2 (ja) 光沢測定装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007031104A (ja) シート搬送装置およびシート搬送状態検知方法
JP2006113281A (ja) 画像形成装置
JP6039788B2 (ja) 記録材検出装置及び画像形成装置
JP2008230714A (ja) 画像形成装置の記録紙整合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151