JP6776542B2 - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776542B2
JP6776542B2 JP2016009723A JP2016009723A JP6776542B2 JP 6776542 B2 JP6776542 B2 JP 6776542B2 JP 2016009723 A JP2016009723 A JP 2016009723A JP 2016009723 A JP2016009723 A JP 2016009723A JP 6776542 B2 JP6776542 B2 JP 6776542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
moving member
contact
unit
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128424A (ja
Inventor
史郎 梅田
史郎 梅田
隆史 渡辺
隆史 渡辺
辻原 清人
清人 辻原
明則 木俣
明則 木俣
吉村 和俊
和俊 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016009723A priority Critical patent/JP6776542B2/ja
Publication of JP2017128424A publication Critical patent/JP2017128424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776542B2 publication Critical patent/JP6776542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置に関する。より特定的には、本発明は、用紙の厚さを検知する用紙搬送装置に関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどがある。
画像形成装置は、セットされた用紙の種類(紙種)が不明である場合、用紙の厚さに基づいて、用紙の種類を特定する。そして画像形成装置は、特定した用紙の種類を転写装置や定着装置の制御にフィードバックすることにより、適正な画像を用紙に形成する。画像形成装置は、一般的に、固定ローラー(基準ローラー)と従動ローラー(検知ローラー)との間に用紙が進入した際の従動ローラーの変位に基づいて、用紙の厚さを計測する。
図18および図19は、従来の用紙搬送装置における用紙SHの厚さを検知する構成を示す断面図である。図18は、用紙SHの搬送方向を含む平面で切った場合の断面図である。図19は、図18中XIX−XIX線に沿った断面図である。
図18および図19を参照して、従来の用紙搬送装置は、搬送ローラー対238と、用紙厚センサー251とを備えている。搬送ローラー対238は、用紙SHを矢印Sで示す搬送方向に沿って搬送する。搬送ローラー対238は、固定ローラー238aと、従動ローラー238bと、接触板252とを含んでいる。従動ローラー238bは、図示しないバネにより固定ローラー238aに押し付けられており、固定ローラー238aに従動回転する。接触板252は従動ローラー238bの回転軸に取り付けられている。
用紙厚センサー251は、センサー部207と、アクチュエーター208とを含んでいる。センサー部207は、アクチュエーター208の変位を検知する。アクチュエーター208は、接触板252に接触している。アクチュエーター208は、従動ローラー238bの位置が、用紙SHの厚さ方向(図18および図19中矢印Tで示す方向)に変動した場合に、従動ローラー238bの位置の変動に追従して支点284を中心として揺動する。
具体的には、搬送ローラー対238のニップに用紙SHが進入した場合、従動ローラー238bおよび接触板252は用紙SHの厚さの分だけ図18および図19中上方向に移動する。アクチュエーター208は、接触板252の移動に追従して矢印TAで示す方向に揺動する。搬送ローラー対238のニップを用紙SHが通過した後、従動ローラー238bおよび接触板252は、図18および図19中下方向に移動し元の位置へ戻る。アクチュエーター208は、接触板252の移動に追従して矢印TBで示す方向に揺動する。センサー部207は、アクチュエーター208に設けられたエンコーダを読み取り、アクチュエーター208の移動量に応じた数のパルスを出力する。
なお、用紙の厚さを計測する従来技術は、たとえば下記特許文献1および2などに開示されている。下記特許文献1には、回転駆動される基準ローラーと、基準ローラーに押し付けられ従動回転する検知ローラーと、紙葉類の厚みに応じて上方向に移動する検知ローラーの外輪の動きを検出する変位検出センサーと、変位検出信号と紙幣の姿勢信号とからテープなどが貼られた変造券を判定する判定処理部とを備えた紙葉類の厚さ検出装置が開示されている。この検出装置において、判定処理部は、変位検出信号から紙幣の厚さを減算したテープ厚さ信号と、隣接のテープ厚さ信号を加算したテープ厚さ加算信号とから変造券を判定する。
下記特許文献2には、一定の周期で回転し、外周面が厚さ測定の基準となる基準ローラーと、基準ローラーに対向接触して変位可能に設けられた検知ローラーと、紙葉類の搬送手段と、検知ローラーの変位データを出力する角度センサーとを備える紙葉類の厚さ検知装置が開示されている。この検知装置は、基準ローラーと検知ローラーの間への紙葉類の進入を検知するタイミングセンサと、進入時点から一定時間変位データを記憶する記憶手段と、進入時点から基準ローラーの1周期分に相当する時間経過後に出力を出すタイマーと、タイマーの出力を受けたとき、記憶手段から記憶内容を順次読み出すと共に変位データを取り込み、両者の間で演算を行ない、基準ローラーによる偏心量を補正した紙葉類の厚さを出力する演算部とをさらに備えている。
特開2006−4206号公報 特開平05−294512号公報
従来の用紙搬送装置には、用紙の厚さの検知精度が低いという問題があった。すなわち、用紙の厚さの検知精度を悪化させる要因として、固定ローラー238aおよび従動ローラー238bの各々の取り付け精度のバラツキ、固定ローラー238aおよび従動ローラー238bの各々の表面硬度のバラツキ(特に表面が樹脂材よりなる場合の表面硬度のバラツキ)、従動ローラー238bを固定ローラー238aに押し当てるバネの付勢力のバラツキなど、多数の要因があった。
また、用紙搬送装置内の用紙SHの搬送路が湾曲している場合などには、用紙SHの厚さや搬送状態によって搬送路内での用紙SHの厚さ方向の位置が変動する場合がある。この場合、搬送路内での用紙SHの位置に応じてアクチュエーター208が用紙SHから受ける力が変動し、アクチュエーター208の位置が用紙SHの厚さを正しく反映しないことがある。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、用紙の厚さの検知精度を向上することのできる用紙搬送装置を提供することである。
本発明の一の局面に従う用紙搬送装置は、第1および第2の用紙厚検知部を備え、第1の用紙厚検知部は、第1の移動部材と、第1の移動部材の移動量を検知し、検知した移動量を示す情報を出力する第1のセンサー部とを含み、第2の用紙厚検知部は、第2の移動部材と、第2の移動部材の移動量を検知し、検知した移動量を示す情報を出力する第2のセンサー部とを含み、搬送路内において第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、第1および第2の移動部材の各々は、搬送路内で互いに接触した位置から用紙を挟んだ位置に移動し、第1の移動部材は、搬送中の用紙の幅方向に沿って延在する第1の回転軸と、第1の回転軸を中心として揺動し、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間に用紙が存在しない場合に接触位置で第2の移動部材と接触し、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に用紙に押されて移動する第1の接触部と、第1の回転軸および第1の接触部が固定された第1の腕部とを含み、第2の移動部材は、搬送中の用紙の幅方向に沿って延在する第2の回転軸と、第2の回転軸を中心として揺動し、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間に用紙が存在しない場合に接触位置で第1の移動部材と接触し、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に用紙に押されて移動する第2の接触部と、第2の回転軸および第2の接触部が固定された第2の腕部とを含み、第1および第2の回転軸の各々は、用紙の搬送方向で同一の位置に設けられ、接触位置は、第1および第2の回転軸よりも用紙の搬送方向下流側に位置し、第1および第2の接触部の各々は、櫛歯状の形状を有し、第1および第2の接触部の各々は、搬送中の用紙の幅方向に沿って交互に設けられた複数の突出部の各々と複数の凹部の各々とを含み、第1の接触部の複数の突出部の各々と、第2の接触部の複数の凹部の各々とは搬送中の用紙の厚さ方向で互いに接触し、第1の接触部の複数の凹部の各々と、第2の接触部の複数の突出部の各々とは搬送中の用紙の厚さ方向で互いに接触する
上記用紙搬送装置において好ましくは、第1のセンサー部は、第1の移動部材が第2の移動部材と接触する位置を基準として、第1の移動部材が第2の移動部材から離れる方向の移動量と、第1の移動部材が第2の移動部材に向かう方向の移動量との両方を検知可能であり、第2のセンサー部は、第2の移動部材が第1の移動部材と接触する位置を基準として、第2の移動部材が第1の移動部材から離れる方向の移動量と、第2の移動部材が第1の移動部材に向かう方向の移動量との両方を検知可能である。
上記用紙搬送装置において好ましくは、第1の移動部材は第2の移動部材に向かう方向に付勢されており、第2の移動部材は第1の移動部材に向かう方向に付勢されている。
上記用紙搬送装置において好ましくは、第1のセンサー部が出力した情報と第2のセンサー部が出力した情報とに基づいて、用紙の厚さを算出する算出手段をさらに備える。
上記用紙搬送装置において好ましくは、第1および第2の移動部材の接触位置よりも用紙の搬送方向上流側において用紙を搬送する第1の搬送ローラーと、第1および第2の移動部材の接触位置よりも用紙の搬送方向下流側において用紙を搬送する第2の搬送ローラーとをさらに備え、第1および第2の移動部材の接触位置と第1の搬送ローラーとの距離は、第1および第2の移動部材の接触位置と第2の搬送ローラーとの距離よりも短い。
上記用紙搬送装置において好ましくは、第1のセンサー部は、第1の移動部材に光を照射する第1の照射部と、第1の移動部材を透過した光を受光し、受光した光量を示す情報を出力する第1の受光部とを含み、第1の移動部材は、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、第1の接触部とともに移動し、第1の照射部から光が照射される部分の透過率が移動によって周期的に変化する第1のエンコーダ部をさらに含み、第2のセンサー部は、第2の移動部材に光を照射する第2の照射部と、第2の移動部材を透過した光を受光し、受光した光量を示す情報を出力する第2の受光部とを含み、第2の移動部材は、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、第2の接触部とともに移動し、第2の照射部から光が照射される部分の透過率が揺動によって周期的に変化する第2のエンコーダ部をさらに含む。
上記用紙搬送装置において好ましくは、第1の用紙厚検知部と第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、第1の接触部は用紙の一方の主面と接触し、第2の接触部は用紙の他方の主面と接触し、第1の接触部における用紙と接触する部分の幅は、第1のエンコーダ部の幅よりも広く、第2の接触部における用紙と接触する部分の幅は、第2のエンコーダ部の幅よりも広く、幅は、用紙の搬送方向および搬送される用紙の厚さ方向の各々と直交する方向の長さである。
上記用紙搬送装置において好ましくは、搬送路に沿って用紙を導く用紙ガイドをさらに備え、用紙ガイドは、搬送される用紙の一方の主面側に設けられた第1の切起し部と、搬送される用紙の他方の主面側に設けられた第2の切起し部とを含み、第1のセンサー部は第1の切起し部に固定され、第2のセンサー部は第2の切起し部に固定される。
本発明によれば、用紙の厚さの検知精度を向上することのできる用紙搬送装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置1の外観を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態におけるスキャナー部30の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置1の制御構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態おける用紙厚センサー51aの構成を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態おける用紙厚センサー51aの構成を示す正面図である。 本発明の一実施の形態おける用紙厚センサー51aの構成を示す図であって、図5中左方向から見た場合のセンサー部7とアクチュエーター8との位置関係を示す図である。 本発明の一実施の形態において、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間に用紙Mが存在しない状態を模式的に示す断面図であって、用紙SHの搬送方向を含む平面で切った場合の断面図である。 本発明の一実施の形態において、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間に用紙Mが存在しない状態を模式的に示す断面図であって、図7中VIII−VIII線に沿った断面図である。 本発明の一実施の形態において、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間を用紙Mが通過する際の用紙厚センサー51aおよび51bの動きを模式的に示す断面図であって、用紙SHの搬送方向を含む平面で切った場合の断面図である。 本発明の一実施の形態において、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間を用紙Mが通過する際の用紙厚センサー51aおよび51bの動きを模式的に示す断面図であって、図9中X−X線に沿った断面図である。 本発明の一実施の形態において、センサー部7が出力する情報を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における用紙厚測定部50の制御構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態における、用紙の厚さを検知する際の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例おける用紙厚センサー51aの構成を示す斜視図である。 本発明の変形例おける用紙厚センサー51aの構成を示す正面図である。 本発明の変形例おける用紙厚センサー51aの構成を示す図であって、図5中左方向から見た場合のセンサー部7とアクチュエーター8との位置関係を示す図である。 本発明の変形例おけるアクチュエーター8aとアクチュエーター8bとが接触している状態を示す正面図である。 従来の用紙搬送装置における用紙SHの厚さを検知する構成を示す断面図であって、用紙SHの搬送方向を含む平面で切った場合の断面図である。 従来の用紙搬送装置における用紙SHの厚さを検知する構成を示す断面図であって、図18中XIX−XIX線に沿った断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、用紙搬送装置が画像形成装置である場合について説明する。用紙搬送装置としては、たとえばMFP、プリンター、複写機、またはファクシミリなどが挙げられる。また用紙搬送装置は、スキャナーや後処理装置などの画像形成装置以外のものであってもよい。
また図面において、矢印Sは用紙の搬送方向を示しており、矢印Tは搬送中の用紙の厚さ方向を示しており、矢印Wは搬送中の用紙の幅方向を示している。矢印Sで示す方向と、矢印Tで示す方向と、矢印Wで示す方向とは互いに直交する。明細書中において矢印Sで示す方向を搬送方向と記し、矢印Tで示す方向を厚さ方向と記し、矢印Wで示す方向を幅方向と記すことがある。
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の外観を模式的に示す図である。
図1を参照して、本実施の形態における画像形成装置1は、画像形成装置本体10と、操作パネル20と、スキャナー部30とを主に備えている。操作パネル20は、画像形成装置本体10の前面に設けられている。操作パネル20は、ユーザーに対して各種表示を行い、ユーザーから各種操作を受け付ける。スキャナー部30は、画像形成装置本体10の上部に設けられている。
図2は、本発明の一実施の形態におけるスキャナー部30の概略的な構成を示す断面図である。なお、図2の用紙厚センサー251は、図18および図19を用いて説明した従来の用紙厚センサー251の設置位置の一例を示すために図示されたものである。用紙厚センサー251は、本実施の形態におけるスキャナー部30の構成に含まれるものではない。
図1および図2を参照して、スキャナー部30は、ADF(Auto Document Feeder)である用紙搬送装置30Aと、読取部30Bとを含んでいる。スキャナー部30は、原稿載置台35a上に配置された用紙(原稿)Mを、用紙搬送装置30Aを用いて搬送し、用紙Mがコンタクトガラス32に近づいた時に読取部30Bを用いて用紙Mの画像を読み取る。またスキャナー部30は、原稿台31b上に配置された用紙の画像を、読取部30Bを用いて読み取る。またスキャナー部30は、画像形成部120(図3)によって画像が形成された用紙の画像を読み取ることもできる。この場合ユーザーは、画像形成部120によって画像が形成された用紙を原稿載置台35aに配置して、操作パネル20を通じて画像の読み取りの実行指示を行う。
用紙搬送装置30Aの筐体の内部には、原稿載置台35aから排紙トレイ35bまで繋がる搬送路41が設けられている。用紙搬送装置30Aは、原稿載置台35aに配置された用紙Mを、搬送路41に沿ってコンタクトガラス32に搬送し、排紙トレイ35bに排出する。用紙搬送装置30Aは、原稿載置台35aと、排紙トレイ35bと、ピックローラー37aと、給紙ローラー37bと、搬送ローラー37cと、検知ローラー38と、上流側搬送ローラー37dと、下流側搬送ローラー37eと、搬送ローラー37fと、排紙ローラー37gと、用紙厚測定部50とを含んでいる。ピックローラー37a、給紙ローラー37b、搬送ローラー37c、検知ローラー38、上流側搬送ローラー37d、下流側搬送ローラー37e、搬送ローラー37f、および排紙ローラー37gの各々は、搬送路41の上流側から下流側に向かってこの順序で設けられており、搬送路41に沿って用紙Mを搬送する。
ピックローラー37aおよび給紙ローラー37bは、原稿載置台35aの用紙Mを1枚ずつ給紙する。ピックローラー37aおよび給紙ローラー37bは、クラッチ(図示せず)を介して給紙モーターによって駆動される。搬送ローラー37c、検知ローラー38、および読取位置の直前の上流側搬送ローラー37dは、コンタクトガラス32の読取位置まで用紙Mを搬送する。搬送ローラー37c、検知ローラー38、および上流側搬送ローラー37dもまた、給紙モーターによって駆動される。読取位置の直後の下流側搬送ローラー37eおよび搬送ローラー37fは、読み込みが終わった用紙Mを搬送し、排紙トレイ35b上に排出する。下流側搬送ローラー37eおよび搬送ローラー37fは、読取モーターによって駆動される。排紙ローラー37gは、排紙モーター(図示無し)によって駆動される。給紙モーター、読取モーター、および排紙モーターの各々は、たとえばステッピングモーターよりなっている。
用紙厚測定部50は、搬送路41に沿って搬送される用紙Mの厚さを検知する。用紙厚測定部50は、用紙厚センサー51a(第1の用紙厚検知部の一例)および51b(第2の用紙厚検知部の一例)を含んでいる。用紙厚測定部50は、検知ローラー38と上流側搬送ローラー37dとの間に設けられている。
読取部30Bは、コンタクトガラス32と、光源33aと、イメージセンサ33bと、ミラー34a、34b、および34cと、レンズ34dとを含んでいる。光源33aは発光する。光源33aから光が出射されると、搬送された用紙Mの表面(図2において下側となる面)で光が反射する。搬送された用紙Mの表面で反射した光は、ミラー34a、34b、および34cによってさらに反射されて、レンズ34dで集束されてイメージセンサ33bに入射する。イメージセンサ33bは、用紙Mの表面の画像を画像データとして読み込む。イメージセンサ33bは、たとえばCCD(Charge−Coupled Device)よりなっている。
図3は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の制御構成を示すブロック図である。
図3を参照して、画像形成装置本体10は、制御部111と、記憶部112と、操作部113と、表示部114と、通信部115と、画像生成部116と、画像処理部117と、画像形成部120とを含んでいる。制御部111と、記憶部112、操作部113、表示部114、通信部115、画像生成部116、画像処理部117、画像形成部120、用紙搬送装置30A、および読取部30Bの各々とは、バスなどにより相互に接続されている。
制御部111は、記憶部112に記憶されている制御プログラム112aを読み出す。制御部111は、読み出した制御プログラム112aを実行することにより、画像形成装置本体10およびスキャナー部30を制御する。制御部111は、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)などにより構成されている。特に制御部111は、ピックローラー37a、給紙ローラー37b、搬送ローラー37c、検知ローラー38、上流側搬送ローラー37d、下流側搬送ローラー37e、搬送ローラー37f、および排紙ローラー37gの各々の回転を制御する。
制御部111による制御の一例として、制御部111は、画像生成部116により生成された画像を、画像処理部117に画像処理させる。制御部111は、画像処理後の画像の各画素の階調値に応じて、画像形成部120に用紙上に画像を形成させる。
記憶部112は、制御プログラム112aと、用紙設定情報112bなどの制御プログラム112aの実行時に用いられるデータとを記憶している。これらのプログラムやデータなどは、制御部111により読み取られる。用紙設定情報112bは、用紙の厚みと用紙の種類(薄紙、普通紙、または厚紙など)との関係を示す情報である。記憶部112としては、ハードディスクドライブなどの大容量メモリが用いられる。
操作部113および表示部114は、画像形成装置本体10のユーザーインターフェイスであり、操作パネル20として設けられている。操作部113は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成する。操作部113は、生成した操作信号を制御部111に出力する。操作部113は、たとえばキーやタッチパネルなどを含んでいる。タッチパネルは、表示部114と一体的に構成されている。表示部114は、制御部111の指示に従って、操作画面などを表示する。表示部114は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)などよりなっている。
通信部115は、ネットワークを介して接続された外部装置150とデータの送受信を行う。外部装置150は、たとえばユーザー端末、サーバー、または他の画像形成装置などである。通信部115は、たとえばユーザー端末である外部装置150からネットワークを介してデータを受信する。通信部115は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたPDLデータを受信する。
画像生成部116は、通信部115により受信したPDLデータをラスタライズ処理して画像を生成する。生成される画像は、画素毎に階調値を有するビットマップ形式の画像である。画像生成部116は、画像をC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、およびK(黒)の色毎に生成する。階調値は、画像の濃淡を表すデータ値である。画像の各画素が8bitのデータ量を有している場合、階調値は0から255までの階調の濃淡を表す。また画像生成部116は、用紙をスキャナー部30により読み取ることで、R(赤)、G(緑)、およびB(青)の各色の画像を取得する。画像生成部116は、各色の画像を色変換することによってC、M、Y、およびKの各色の画像を生成することもできる。
画像処理部117は、画像生成部116により生成された画像に画像処理を施す。画像処理には、たとえば階調処理や中間調処理などがある。階調処理は、画像の各画素の階調値を、補正された階調値に変換する処理である。補正は、用紙上に形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように行われる。中間調処理には、たとえば誤差拡散処理や組織的ディザ法を用いたスクリーン処理などがある。
画像形成部120は、画像処理部117により画像処理された画像の各画素の階調値に応じて、複数の色からなる画像を用紙上に形成する。画像形成部120は、おおまかに、トナー像形成部、定着装置、および用紙搬送部などで構成される。画像形成部120は、たとえば電子写真方式で用紙に画像を形成する。トナー像形成部は、いわゆるタンデム方式で4色の画像を合成し、用紙にカラー画像を形成する。トナー像形成部は、C、M、Y、およびKの各色について設けられた感光体と、感光体からトナー像が転写(1次転写)される中間転写ベルトと、中間転写ベルトから用紙に画像を転写(2次転写)する転写部などで構成される。定着装置は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを有する。定着装置は、加熱ローラーと加圧ローラーとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱および加圧を行なう。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。用紙搬送部は、給紙ローラー、搬送ローラー、およびそれらを駆動するモーターなどで構成されている。用紙搬送部は、用紙を給紙カセットから給紙して、画像形成装置本体10の内部で搬送する。また、用紙搬送部は、画像形成装置本体10で印刷した用紙を、画像形成装置本体10の外部へ排出する。
図4〜図6は、本発明の一実施の形態おける用紙厚センサー51aの構成を示す図である。図4は斜視図であり、図5は正面図(搬送方向上流側から見た図)であり、図6は、図5中左方向から見た場合のセンサー部7とアクチュエーター8との位置関係を示す図である。
図4〜図6を参照して、用紙厚センサー51aは、センサー部7(第1および第2のセンサー部の一例)と、アクチュエーター8(第1および第2の移動部材の一例)とを含んでいる。
センサー部7は、アクチュエーター8の移動量を検知し、検知した移動量を示す情報を制御部111に出力する。センサー部7は、2つの支持部71と、台座部72と、照射部73と、受光部74とを含んでいる。2つの支持部71は、それらの間にアクチュエーター8を揺動可能に支持している。台座部72は、2つの支持部71を固定している。照射部73は、一方の支持部71aの内部に設けられており、アクチュエーター8のエンコーダ部82に光を照射する。受光部74は、他方の支持部71bの内部に設けられており、エンコーダ部82を透過した照射部73からの光を受光する(エンコーダ部82を読み取る)。受光部74は、受光した光量に応じた大きさの出力を行う。照射部73からエンコーダ部82に照射され受光部74で受光される光の光路は、矢印LTで示されている。
アクチュエーター8は、回転軸84を中心として矢印SAで示す方向および矢印SBで示す方向の両方に移動可能である。アクチュエーター8は、接触部81(第1および第2の接触部の一例)と、エンコーダ部82(第1および第2のエンコーダ部の一例)と、腕部83と、回転軸84とを含んでいる。接触部81は図6で見た場合に、弧状の形状を有している。
エンコーダ部82は、半円状の形状を有している。エンコーダ部82は、複数の高透過率部分821と、複数の低透過率部分822とを含んでいる。高透過率部分821の透過率は、低透過率部分822の透過率よりも高い。複数の高透過率部分821の各々と、複数の低透過率部分822の各々とは、アクチュエーター8の揺動方向に沿って交互に配置されている。これにより、エンコーダ部82における照射部73から光が照射される部分PTの透過率は、アクチュエーター8の移動によって(移動量の増加に従って)周期的に変化する。
腕部83は、接触部81とエンコーダ部82とを接続している。これにより、接触部81とエンコーダ部82とは一体的に揺動する。腕部83は、図5中縦方向に延在している。
回転軸84はエンコーダ部82および腕部83の境界付近に固定されている。回転軸84は、厚さ方向に延在している。
接触部81における用紙と接触する部分の幅W1(幅方向の長さ)は、エンコーダ部82の幅W2よりも広いことが好ましい。これにより、アクチュエーター8が用紙と接触する部分の面積が広くなり、用紙厚センサー51aおよび51bの幅方向の位置合わせに必要な精度を低くすることができ、位置合わせを容易に行うことができる。
なお、本実施の形態において、用紙厚センサー51aおよび51bは同一の構成を有しているため、用紙厚センサー51bの構成についての説明は繰り返さない。以降の説明では、用紙厚センサー51aのセンサー部7およびアクチュエーター8の各々を、それぞれセンサー部7aおよびアクチュエーター8aと記すことがある。用紙厚センサー51bのセンサー部7およびアクチュエーター8の各々を、それぞれセンサー部7bおよびアクチュエーター8bと記すことがある。
図7および図8は、本発明の一実施の形態において、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間に用紙Mが存在しない状態を模式的に示す断面図である。図7は、用紙SHの搬送方向を含む平面で切った場合の断面図である。図8は、図7中VIII−VIII線に沿った断面図である。
図7および図8を参照して、画像形成装置1は、搬送路41に沿って用紙Mを導く用紙ガイド9をさらに備えている。用紙ガイド9は、搬送される用紙Mの上面側に設けられた切起し部9aと、搬送される用紙Mの下面側に設けられた切起し部9bとを含んでいる。用紙厚センサー51aのセンサー部7aは切起し部9aに固定されている。用紙厚センサー51bのセンサー部7bは切起し部9bに固定されている。
用紙厚センサー51aおよび用紙厚センサー51bは対向しており、搬送方向および幅方向の両方で同一の位置に設けられている。このため、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間に用紙Mが存在しない場合には、アクチュエーター8aとアクチュエーター8bとは、用紙ガイド9内の接触位置CPでそれぞれの接触部81にて互いに接触した状態となる。
なお、図2に示すように、アクチュエーター8aとアクチュエーター8bとの接触位置CPと、接触位置CPよりも搬送方向上流側において用紙を搬送する検知ローラー38(接触位置CPの直前のローラー、第1の搬送ローラーの一例)との距離は、接触位置CPよりも搬送方向下流側において用紙を搬送する上流側搬送ローラー37d(接触位置CPの直後のローラー、第2の搬送ローラーの一例)との距離よりも短いことが好ましい。これにより、搬送される用紙Mの厚さ方向の変動を抑止することができる。
アクチュエーター8aは、アクチュエーター8bに向かう方向(図7中矢印SBで示す方向)に付勢されている。アクチュエーター8bは、アクチュエーター8aに向かう方向(図7中矢印SBで示す方向)に付勢されている。
図9および図10は、本発明の一実施の形態において、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間を用紙Mが通過する際の用紙厚センサー51aおよび51bの動きを模式的に示す断面図である。図9は、用紙SHの搬送方向を含む平面で切った場合の断面図である。図10は、図9中X−X線に沿った断面図である。
図9および図10を参照して、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間を用紙Mが通過する際には、2つのアクチュエーター8aおよび8bの各々は用紙Mに押されて矢印SAで示すように、用紙Mの厚さ分だけ互いに離れる方向(以降、この方向をプラス方向と記すことがある)に移動する。アクチュエーター8aおよび8bは用紙Mを挟んだ位置まで移動する。アクチュエーター8aは接触部81にて用紙Mの上面に接触し、アクチュエーター8bは接触部81にて用紙Mの下面に接触する。
なお、用紙Mが搬送中に厚さ方向に変動した場合(用紙Mが用紙厚センサー51aおよび51bのうち一方に近い位置を通過した場合)などには、アクチュエーター8aおよび8bのうち他方が、矢印SBで示すようにアクチュエーター8aおよび8bのうち一方に接近する方向(以降、この方向をマイナス方向と記すことがある)に移動することがある。
センサー部7aは、アクチュエーター8aがアクチュエーター8bと接触する位置を基準として、アクチュエーター8aがアクチュエーター8bから離れる方向(矢印SAで示す方向、プラス方向)の移動量と、アクチュエーター8aがアクチュエーター8bに向かう方向(矢印SBで示す方向、マイナス方向)の移動量との両方を検知可能である。同様に、センサー部7bは、アクチュエーター8bがアクチュエーター8aと接触する位置を基準として、アクチュエーター8bがアクチュエーター8aから離れる方向(矢印SAで示す方向、プラス方向)の移動量と、アクチュエーター8bがアクチュエーター8aに向かう方向(矢印SBで示す方向、マイナス方向)の移動量との両方を検知可能である。センサー部7aおよびセンサー部7bの各々は、受光部74で受光した光量に応じた大きさの出力を行う。
図11は、本発明の一実施の形態において、センサー部7が出力する情報を模式的に示す図である。
図11(a)は、アクチュエーター8がプラス方向に移動した場合のセンサー部7の出力である。図11(b)は、アクチュエーター8がマイナス方向に移動した場合のセンサー部7の出力である。
図11を参照して、受光部74は、A相およびB相の2相を出力する。A相およびB相の各々は、パルスであり、アクチュエーター8の移動方向(用紙Mの厚さ方向)の位相が90度だけずれている。これにより、パルスエッジ間の距離PEに相当する分解能(精度)で厚さを測定することができる。
エンコーダ部82における照射部73から光が照射される部分PT(図6)の透過率は、アクチュエーター8のプラス方向またはマイナス方向への移動量の増加に従って周期的に変化する。センサー部7の受光部74が受光する光量も、アクチュエーター8の移動量の増加に従って周期的に変化する。その結果、A相およびB相の各々は、上述のように、アクチュエーター8のプラス方向またはマイナス方向への移動量の増加に従って、距離PEの2倍に相当する周期でハイ(H)の状態とロー(L)の状態とを繰り返すパルスとなる。
図12は、本発明の一実施の形態における用紙厚測定部50の制御構成を示すブロック図である。
図12を参照して、制御部111(算出手段の一例)は、カウンター111aおよび111bを含んでいる。カウンター111aは、用紙厚センサー51aのセンサー部7から出力されるA相およびB相の各々のパルス数(ハイの状態とローの状態との切り替わりの数)をカウント(カウントアップまたはカウントダウン)する。またカウンター111aは、用紙厚センサー51aのセンサー部7から出力されるA相およびB相の差から移動方向(プラス方向またはマイナス方向)を検出する。
カウンター111bは、用紙厚センサー51bのセンサー部7から出力されるA相およびB相の各々のパルス数をカウントする。またカウンター111bは、用紙厚センサー51bのセンサー部7から出力されるA相およびB相の差から移動方向を検出する。
制御部111は、カウンター111aおよび111bの各々が受信したカウント数および移動方向の情報と、受光部74の分解能とに基づいて、用紙Mの厚さを検出する。用紙Mの厚さは、用紙厚センサー51aが出力した情報が示すアクチュエーター8aの移動量と、用紙厚センサー51bが出力した情報が示すアクチュエーター8bの移動量との和の絶対値として算出される。
制御部111は、用紙Mの厚さをした算出した後、用紙設定情報112bを参照することにより、算出した厚さに該当する用紙の種類を判断する。制御部111は、画像形成部120の制御に判断結果をフィードバックする。
図13は、本発明の一実施の形態における、用紙の厚さを検知する際の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
図13を参照して、制御部111は、用紙を給紙すると(S1)、用紙厚センサー51aおよび51bの各々からパルスを受信したか否かを判別する(S3)。用紙厚センサー51aおよび51bの各々からパルスを受信したと判別するまで、制御部111はステップS3の処理を繰り返す。
ステップS3において、用紙厚センサー51aおよび51bの各々からパルスを受信したと判別した場合(S3でYES)、制御部111は、用紙厚センサー51aおよび51bの各々から出力されるA相およびB相の各々のパルス数をカウントする(S5)。次に制御部111は、用紙厚センサー51aおよび51bの各々から出力されるパルスが停止したか否かを判別する(S7)。
ステップS7において、用紙厚センサー51aおよび51bの各々から出力されるパルスが停止しないと判別した場合(S7でNO)、制御部111は、ステップS5の処理へ進む。
ステップS7において、用紙厚センサー51aおよび51bの各々から出力されるパルスが停止したと判別した場合(S7でYES)、制御部111は、上側のセンサー(用紙厚センサー51a)から出力された情報に基づいてアクチュエーター8aの移動量を算出し(S9)、下側のセンサー(用紙厚センサー51b)から出力された情報に基づいてアクチュエーター8bの移動量を算出する(S11)。続いて制御部111は、算出したアクチュエーター8aおよび8bの各々の移動量の和の絶対値を算出することにより、用紙の厚さを算出し(S13)、処理を終了する。
[変形例]
図14〜図16は、本発明の変形例おける用紙厚センサー51aの構成を示す図である。図14は斜視図であり、図15は正面図(搬送方向上流側から見た図)であり、図16は、図15中左方向から見た場合のセンサー部7とアクチュエーター8との位置関係を示す図である。
図14〜図17を参照して、本変形例において、接触部81は櫛歯状の形状を有している。具体的には、接触部81は複数の突出部88と、複数の凹部89とを含んでいる。突出部88は、凹部89よりも用紙厚センサー51bと対向する方向(図15中上方向)に突出している。突出部88と凹部89とは幅方向に沿って交互に設けられている。
なお、本実施の形態において、用紙厚センサー51aおよび51bは同一の構成を有しているため、用紙厚センサー51bの構成についての説明は繰り返さない。
図17は、本発明の変形例おけるアクチュエーター8aとアクチュエーター8bとが接触している状態を示す正面図である。
図17を参照して、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間に用紙Mが存在しない状態では、アクチュエーター8aとアクチュエーター8bとは互いに噛み合っている。アクチュエーター8aの突出部88aとアクチュエーター8bの凹部89bとは厚さ方向で互いに接触している。また、アクチュエーター8aの凹部89aとアクチュエーター8bの突出部88bとは厚さ方向で互いに接触している。
本変形例によれば、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間を用紙Mが通過する際には、突出部88aと突出部88bとの間に用紙Mが通過する隙間が形成される程度までアクチュエーター8aおよび8bの各々が移動する。これにより、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間に用紙Mが存在しない場合のセンサー部7aおよび7bの出力と、用紙厚センサー51aと用紙厚センサー51bとの間を用紙Mが通過する場合とのセンサー部7aおよび7bの出力との差が大きくなる。その結果、画像形成装置1に搭載される機械の振動や外部からのノイズが、センサー部7aおよび7bの出力に及ぼす影響を低減することができる。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態によれば、画像形成装置は用紙厚センサーを用紙に対して直接接触させて用紙の厚さを検知するので、各部材の取り付け精度や特性のばらつき(たとえば図18の固定ローラー238aおよび従動ローラー238bの各々の取り付け精度のバラツキ、固定ローラー238aおよび従動ローラー238bの各々の表面硬度のバラツキ、従動ローラー238bを固定ローラー238aに押し当てるバネの付勢力のバラツキなど)が、用紙の厚さの検知精度に及ぼす悪影響を排除することができる。加えて、画像形成装置は搬送される用紙の表面側と裏面側とのそれぞれから用紙厚センサーを用紙に接触させて用紙の厚さを検知するので、搬送路内での用紙が厚さ方向に変動した場合でも、用紙の厚さを精度よく検知することができる。
画像形成装置に導入される用紙には、薄紙、普通紙、または厚紙などがある。薄紙と普通紙との厚さの差は10μm以下と小さい。画像形成装置に導入された用紙が薄紙であるか普通紙であるかを正確に判断するためには、用紙の厚さの検知に高い精度が要求される。本実施の形態によれば、用紙の厚さの検知精度を高めることができるので、用紙の種類を精度よく特定することができる。
[その他]
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
7,7a,7b,207 センサー部
8,8a,8b,208 アクチュエーター
9 用紙ガイド
9a,9b 切起し部
10 画像形成装置本体
20 操作パネル
30 スキャナー部
30A 用紙搬送装置
30B 読取部
31b 原稿台
32 コンタクトガラス
33a 光源
33b イメージセンサ
34a,34b,34c ミラー
34d レンズ
35a 原稿載置台
35b 排紙トレイ
37a ピックローラー
37b 給紙ローラー
37c,37f 搬送ローラー
37d 上流側搬送ローラー
37e 下流側搬送ローラー
37g 排紙ローラー
38 検知ローラー
41 搬送路
50 用紙厚測定部
51a,51b,251 用紙厚センサー
71,71a,71b センサー部の支持部
72 センサー部の台座部
73 センサー部の照射部
74 センサー部の受光部
81 アクチュエーターの接触部
82 アクチュエーターのエンコーダ部
83 アクチュエーターの腕部
84 アクチュエーターの回転軸
88,88a,88b 突出部
89,89a,89b 凹部
111 制御部
111a,111b カウンター
112 記憶部
112a 制御プログラム
112b 用紙設定情報
113 操作部
114 表示部
115 通信部
116 画像生成部
117 画像処理部
120 画像形成部
150 外部装置
238 搬送ローラー対
238a 固定ローラー
238b 従動ローラー
252 接触板
284 支点
821 エンコーダ部の高透過率部分
822 エンコーダ部の低透過率部分
CP アクチュエーターの接触位置
LT 光路を示す矢印
M 用紙(原稿)
PT エンコーダ部における光が照射される部分
S 搬送方向を示す矢印
SH 用紙
T 厚さ方向を示す矢印
W 幅方向を示す矢印

Claims (8)

  1. 第1および第2の用紙厚検知部を備え、
    前記第1の用紙厚検知部は、
    第1の移動部材と、
    前記第1の移動部材の移動量を検知し、検知した移動量を示す情報を出力する第1のセンサー部とを含み、
    前記第2の用紙厚検知部は、
    第2の移動部材と、
    前記第2の移動部材の移動量を検知し、検知した移動量を示す情報を出力する第2のセンサー部とを含み、
    搬送路内において前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、前記第1および前記第2の移動部材の各々は、前記搬送路内で互いに接触した位置から用紙を挟んだ位置に移動し、
    前記第1の移動部材は、
    搬送中の用紙の幅方向に沿って延在する第1の回転軸と、
    前記第1の回転軸を中心として揺動し、前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間に用紙が存在しない場合に接触位置で前記第2の移動部材と接触し、前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に用紙に押されて移動する第1の接触部と、
    前記第1の回転軸および前記第1の接触部が固定された第1の腕部とを含み、
    前記第2の移動部材は、
    搬送中の用紙の幅方向に沿って延在する第2の回転軸と、
    前記第2の回転軸を中心として揺動し、前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間に用紙が存在しない場合に前記接触位置で前記第1の移動部材と接触し、前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に用紙に押されて移動する第2の接触部と、
    前記第2の回転軸および前記第2の接触部が固定された第2の腕部とを含み、
    前記第1および第2の回転軸の各々は、用紙の搬送方向で同一の位置に設けられ、
    前記接触位置は、前記第1および第2の回転軸よりも用紙の搬送方向下流側に位置し、
    前記第1および第2の接触部の各々は、櫛歯状の形状を有し、
    前記第1および第2の接触部の各々は、搬送中の用紙の幅方向に沿って交互に設けられた複数の突出部の各々と複数の凹部の各々とを含み、
    前記第1の接触部の前記複数の突出部の各々と、前記第2の接触部の前記複数の凹部の各々とは搬送中の用紙の厚さ方向で互いに接触し、
    前記第1の接触部の前記複数の凹部の各々と、前記第2の接触部の前記複数の突出部の各々とは搬送中の用紙の厚さ方向で互いに接触する、用紙搬送装置。
  2. 前記第1のセンサー部は、前記第1の移動部材が前記第2の移動部材と接触する位置を基準として、前記第1の移動部材が前記第2の移動部材から離れる方向の移動量と、前記第1の移動部材が前記第2の移動部材に向かう方向の移動量との両方を検知可能であり、
    前記第2のセンサー部は、前記第2の移動部材が前記第1の移動部材と接触する位置を基準として、前記第2の移動部材が前記第1の移動部材から離れる方向の移動量と、前記第2の移動部材が前記第1の移動部材に向かう方向の移動量との両方を検知可能である、請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記第1の移動部材は前記第2の移動部材に向かう方向に付勢されており、前記第2の移動部材は前記第1の移動部材に向かう方向に付勢されている、請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記第1のセンサー部が出力した情報と前記第2のセンサー部が出力した情報とに基づいて、用紙の厚さを算出する算出手段をさらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  5. 前記第1および前記第2の移動部材の接触位置よりも用紙の搬送方向上流側において用紙を搬送する第1の搬送ローラーと、
    前記第1および前記第2の移動部材の接触位置よりも用紙の搬送方向下流側において用紙を搬送する第2の搬送ローラーとをさらに備え、
    前記第1および前記第2の移動部材の接触位置と前記第1の搬送ローラーとの距離は、前記第1および前記第2の移動部材の接触位置と前記第2の搬送ローラーとの距離よりも短い、請求項1〜4のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  6. 前記第1のセンサー部は、
    前記第1の移動部材に光を照射する第1の照射部と、
    前記第1の移動部材を透過した光を受光し、受光した光量を示す情報を出力する第1の受光部とを含み、
    前記第1の移動部材は、
    前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、前記第1の接触部とともに移動し、前記第1の照射部から光が照射される部分の透過率が移動によって周期的に変化する第1のエンコーダ部をさらに含み、
    前記第2のセンサー部は、
    前記第2の移動部材に光を照射する第2の照射部と、
    前記第2の移動部材を透過した光を受光し、受光した光量を示す情報を出力する第2の受光部とを含み、
    前記第2の移動部材は、
    前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、前記第2の接触部とともに移動し、前記第2の照射部から光が照射される部分の透過率が揺動によって周期的に変化する第2のエンコーダ部をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  7. 前記第1の用紙厚検知部と前記第2の用紙厚検知部との間を用紙が通過する際に、前記第1の接触部は前記用紙の一方の主面と接触し、前記第2の接触部は前記用紙の他方の主面と接触し、
    前記第1の接触部における前記用紙と接触する部分の幅は、前記第1のエンコーダ部の前記幅よりも広く、
    前記第2の接触部における前記用紙と接触する部分の前記幅は、前記第2のエンコーダ部の前記幅よりも広く、
    前記幅は、用紙の搬送方向および搬送される用紙の厚さ方向の各々と直交する方向の長さである、請求項6に記載の用紙搬送装置。
  8. 前記搬送路に沿って用紙を導く用紙ガイドをさらに備え、
    前記用紙ガイドは、搬送される用紙の一方の主面側に設けられた第1の切起し部と、搬送される用紙の他方の主面側に設けられた第2の切起し部とを含み、
    前記第1のセンサー部は前記第1の切起し部に固定され、前記第2のセンサー部は第2の切起し部に固定される、請求項1〜のいずれかに記載の用紙搬送装置。
JP2016009723A 2016-01-21 2016-01-21 用紙搬送装置 Active JP6776542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009723A JP6776542B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009723A JP6776542B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128424A JP2017128424A (ja) 2017-07-27
JP6776542B2 true JP6776542B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59396481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009723A Active JP6776542B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351154B2 (ja) * 2019-09-12 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 記録媒体検出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197641U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JPS63258346A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Minolta Camera Co Ltd シ−ト材の重送検知装置
JP2002340543A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Roland Dg Corp メディアの厚さ検出装置
JP3943939B2 (ja) * 2002-01-23 2007-07-11 株式会社東芝 厚さ検知装置
JP2007153524A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5702212B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-15 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置及び情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017128424A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545443B2 (en) Image forming apparatus incorporating information detector
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
US8941849B2 (en) Sheet positioning device, sheet holding receptacle incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP4798768B2 (ja) 用紙位置検出装置、該用紙位置検出装置を有する用紙搬送装置、及び該用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP6546475B2 (ja) 画像形成装置
JP5726130B2 (ja) 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
US20120269563A1 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
US20230148210A1 (en) Sheet feeder apparatus
US9128447B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP6776542B2 (ja) 用紙搬送装置
US9525792B2 (en) Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium
JP2007137618A (ja) シート搬送装置
US20180229956A1 (en) Document conveyance apparatus and image forming apparatus
US11178302B2 (en) Image forming apparatus and image reading device that stops conveyance of a sheet based on a change amount of skew angle
JP2019081623A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP5167899B2 (ja) 用紙類厚さ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2015105173A (ja) 画像形成装置
JP7448009B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP7329179B2 (ja) 画像読取装置
JP2011209544A (ja) 画像形成装置
JP2011195266A (ja) 画像形成装置
JP2007140415A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5633421B2 (ja) 画像形成装及び画像形成装置の制御方法
JP2021024655A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150