JP7005233B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005233B2
JP7005233B2 JP2017166875A JP2017166875A JP7005233B2 JP 7005233 B2 JP7005233 B2 JP 7005233B2 JP 2017166875 A JP2017166875 A JP 2017166875A JP 2017166875 A JP2017166875 A JP 2017166875A JP 7005233 B2 JP7005233 B2 JP 7005233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
rotation axis
contact member
sensor holder
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043708A (ja
Inventor
裕二 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017166875A priority Critical patent/JP7005233B2/ja
Priority to US16/111,431 priority patent/US11162779B2/en
Publication of JP2019043708A publication Critical patent/JP2019043708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005233B2 publication Critical patent/JP7005233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/20Force systems, e.g. composition of forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/46Caliper-like sensors with one or more detectors on a single side of the object to be measured and with a transmitter on the other side
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における搬送部に配置された検知手段の構成に関する。
近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、多種多様な記録材へ対応する為、各種記録材の特性に応じた印刷条件の細かい設定を可能とする技術が提案されている。また、それらの印刷条件を設定する為に記録材の種類を判別するセンサを有する複写機、プリンタも提案されている。
記録材の種類を判別するセンサとしては、記録材の表面に対向する位置に発光源を設け、記録材を透過した透過光を検出することにより記録材の厚さを判別する光学センサが知られている。さらに近年では、記録材の表面で反射した反射光を検出することにより記録材の表面性を判別するものや、超音波を用いて記録材の坪量を判別するものも提案されている。
特許文献1には、上述した透過光を検出するタイプのセンサが記載されている。このセンサは記録材の搬送路中に設けられ、2つの当接部材によって搬送中の記録材を挟む構成となっている。発光源は一方の当接部材に設けられ、受光素子は他方の当接部材に設けられている。2つの当接部材はそれぞれ、バネにより記録材の表面に対して付勢されている。この構成により、記録材に対するセンサの追従性をあげ、紙厚検知精度を高めることができる。
特開2015-009964号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、搬送路が湾曲している位置にセンサが設けられると、記録材の剛性が高い場合に、搬送路幅の記録材の厚み方向で記録材が傾いてしまう。これにより、記録材の表面に対して当接部材が浮き上がり、センサの追従性が低下した結果、センサの検知精度も低下してしまう。その対策として、当接部材を付勢するバネの押圧力を記録材の剛性に打ち勝つまで高くする構成が考えられる。しかし、剛性の低い記録材を使用した場合に、2つの当接部材によって形成されるセンサニップに記録材の先端が突入できない場合がある。また、センサニップから記録材の後端が抜ける時に、記録材に対し大きなショックを与え、画像形成に影響を及ぼす場合がある。特許文献1に記載の構成は、当時扱う記録材の種類に幅広く対応することができていたが、近年扱う記録材の種類が拡大していることもあり、更なるセンサの追従性の向上が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、記録材に対するセンサの追従性を向上させることである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像形成をする画像形成装置において
記記録材の特性に関する情報を検知する検知手段を有し、
前記検知手段は、互いに対向して設けられることにより前記記録材を挟持可能な、前記記録材の一方の面に当接する第1当接部材と、他方の面に当接する第2当接部材とを含み、
前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に作用部、他方に被作用部が設けられているか、もしくは、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部と前記被作用部が設けられており、前記作用部と前記被作用部の協働によって前記記録材の情報を検知し、
前記第1当接部材と前記第2当接部材は、それぞれ突起を備え、
前記第1当接部材の前記突起が挿入され、かつ前記第1当接部材が第1回転軸線を中心に回転移動するように前記突起を案内する溝部を有し、前記第1当接部材を保持する第1保持部材と、
前記第2当接部材の前記突起が挿入され、かつ前記第2当接部材が第2回転軸線を中心に回転移動するように前記突起を案内する溝部を有し、前記第2当接部材を保持する第2保持部材と、を有し、
前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記第1保持部材と前記第2保持部材によって、互いに当接するように、前記記録材の搬送方向と直交する前記記録材を挟持する方向に付勢されており、前記記録材を挟持する方向に移動可能であることを特徴とする。
本発明によれば、記録材に対するセンサの追従性を向上させることができる。
実施例1のフルカラーレーザビームプリンタの全体構成の断面図 実施例1に係るセンサガイドユニットの構成図 実施例1に係る2次転写側センサユニットの構成図 実施例1にて剛性の低い記録材に印字する前の各ユニットの図 実施例1にて剛性の低い記録材が当接部を通過時の各ユニットの図 実施例1にて剛性の低い記録材が当接部を通過後の各ユニットの図 実施例1にて剛性の高い記録材が当接部を通過前の各ユニットの図 実施例1にて剛性の高い記録材が当接部を通過時の各ユニットの図 実施例2に係るセンサホルダーガイド、2転センサホルダーガイドの構成図 実施例2にて剛性の高い記録材が当接部を通過前の各ユニットの図 実施例2にて剛性の高い記録材が当接部を通過時の各ユニットの図 実施例2にて剛性の高い記録材が当接部を通過後の各ユニットの図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
<全体構成説明>
まず、画像形成装置1の全体構成について、図1を用いて概要を説明する。図1は本実施例に関わる画像形成装置の一態様であるフルカラーレーザビームプリンタの全体構成を示す縦断面図である。図1に示す画像形成装置には、ユーザが後述の4個のプロセスカートリッジが配置されている面と向かい合うと仮定して、最下段にカセット給紙手段80、右部に手差し給紙手段70が配置されている。カセット給紙手段80の上部には、記録材Pの先端位置を合わせ搬送するレジストレーションローラ51(以下、レジローラ51と表記する)とレジストレーション対向ローラ52(以下、レジ対向ローラ52と表記する)が配置されている。同じくカセット給紙手段80の上方に、感光体に静電潜像を形成するレーザスキャナーユニット30が配置されている。レーザスキャナーユニット30の直上にスキャナーフレーム31が配置され、レーザスキャナーユニット30は、スキャナーフレーム31に固定されている。レジローラ51とレジ対向ローラ52付近には、センサガイドユニット100が配置されている。スキャナーフレーム31の上方には4個のプロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)が配置されている。プロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)上方にプロセスカートリッジ
10(10Y、10M、10C、10Bk)に対向するように、中間転写ユニット40が配置されている。中間転写ユニット40は中間転写ベルト41を備え、中間転写ベルト41の内側に1次転写ローラ42(42Y、42M、42C、42Bk)、駆動ローラ43、2次転写対向ローラ44、テンションローラ45を備え、外側にクリーニング手段46を備えている。
中間転写ユニット40の右側には2次転写ユニット90が配置されている。2次転写ユニット90には、2次転写対向ローラ44に対向するように、2次転写ローラ91が備えられている。また、センサガイドユニット100に対向するように2次転写ユニット90内に、2次転写側センサユニット120が備えられている。中間転写ユニット40及び2次転写ユニット90の上部に定着ユニット20が配置されている。定着ユニット20の左上部には排紙ユニット60が配置されている。排紙ユニット60は、排紙ローラ対61及び両面搬送部62、反転ローラ対63と分岐手段である両面フラッパ64を備えている。画像形成制御部2にはCPU3が搭載されており、画像形成装置1の画像形成動作を一括して制御している。
<印刷動作説明>
不図示のホストコンピュータ等から画像形成制御部2に、印刷命令や画像情報等を含んだ印刷データが入力されると、画像形成装置1は印刷動作を開始する。そして、記録材Pは給送ローラ81と搬送ローラ82及び搬送対向ローラ83によってカセット給紙手段80から給送され搬送路に送り出される。記録材Pは、1枚目の画像形成時は、中間転写ベルト41上に形成する画像の形成動作と搬送のタイミングとの同期を取るため、2次転写ローラ91前で、レジローラ51とレジ対向ローラ52間に挟持された状態で一旦停止する。そして画像形成が行われるまで待機した後に搬送されるが、2枚目以降は一旦停止せずに連続的に搬送される。記録材Pが給送される動作と同期して、プロセスカートリッジ(10Y、10M、10C、10Bk)で現像された各色の現像剤画像は、中間転写ベルト41に各色順次転写される。中間転写ベルト41上に多重に現像された現像剤画像(カラー画像)は2次転写対向ローラ44の位置まで中間転写ベルト41とともに移動する。一旦停止していた記録材Pは、レジローラ51とレジ対向ローラ52が回転することによって搬送が開始される。そして、記録材Pが現像剤画像に合わせて2次転写ローラ91と中間転写ベルト41のニップ部に突入することで、記録材P上に2次転写が行われる。記録材Pに転写されたカラー画像は、定着ローラ等から構成される定着ユニット20によって加熱、加圧されることにより記録材P上に溶融定着される。定着後の記録材Pは排紙ローラ対61によって排紙トレイ65に排出され、カラー画像形成動作が終了する。また、中間転写ベルト41上には、クリーニング手段46が設置されており、内部に設置されたクリーニングブレード等の清掃部材により、中間転写ベルト上に残った現像剤を掻き取り、次の画像形成に備える。
<センサガイドユニット構成説明>
図2に本実施例におけるセンサガイドユニット100の図を示す。図2(a)に示すように、記録材Pをガイドする搬送ガイド101の内部にセンサホルダーガイド102が取りついている。搬送ガイド101には、溝部101aが設けられており、センサホルダーガイド102には、2つの突起102aが設けられている。この時、2つの突起102aが溝部101aに挿入され、溝部101aに沿ってセンサホルダーガイド102を矢印A、B方向に移動可能に取りついている。
図2(b)にセンサホルダーガイド102の図を示す。図2(b)に示すように、搬送ガイド101とセンサホルダーガイド102の間には、バネ103が配置されており、センサホルダーガイド102(第1保持部材)を矢印A方向に押圧し、センサホルダー104の位置が変更可能となるように支持している。センサホルダーガイド102の内部に保
持されたセンサホルダー104(第1当接部材)には、2つの突起104bが設けられており、センサホルダーガイド102には、溝部102bが設けられている。この2つの突起104bが溝部102bに入り込む構成をしている。この溝部102bは、軸線方向に見たとき、記録材Pの搬送経路上流に設けられた仮想の揺動中心105を中心とする円弧形状を描くように形成されている。これにより、この溝部102bに案内されて、2つの突起104bが動作(摺動)する事によってセンサホルダー104が揺動中心105を回転軸線(揺動軸線)として矢印C、D方向に回転移動可能(揺動可能)な構成をしている。
図2(c)にセンサホルダー104の図を示す。図2(c)に示すように、センサホルダーガイド102とセンサホルダー104の間には、バネ106が配置されており、センサホルダー104を矢印C方向に押圧している。図2(d)にセンサホルダー104を2次転写側センサユニット120側から見た図を示す。図2(d)に示すように、センサホルダー104に、記録材Pの表面性および坪量情報により記録材Pの特性を検知するセンサ電気基板107が取り付けられている。さらに、センサ電気基板107上に、表面性検知部を構成するラインセンサ107aとLED107c、さらに坪量検知部を構成する超音波受信部107bが配置されている。
ラインセンサ107a(被作用部)とLED107c(作用部)は、協働することにより記録材Pの表面画像を撮像して記録材Pの表面性を検知するため、第2の検知手段としての表面性検知部を構成している。図2(e)は表面性検知部の斜視図である。LED107cから照射された光は、偏光器108によって偏光され、透明なガラス部材109を通過し、記録材Pの表面に対して斜めから入射する。記録材Pの表面で反射した光は集光素子110によって集光され、ラインセンサ107aによって撮像される。ラインセンサ107aは記録材Pの搬送方向に対して直交する方向(記録材Pの幅方向)に沿って延びた撮像素子であり、記録材Pを搬送させながら複数回撮像を行う。このようにして得られた記録材Pの表面画像から、CPU3が特徴量を求めることにより記録材Pの表面性を検知することができる。特徴量としては例えば、複数画素の出力値の差分値を用いることが考えられる。CPU3は、この差分値が小さければ表面が滑らかな記録材と判別し、差分値が大きければ表面が粗い記録材と判別する。なお、記録材Pの表面性を検知する方法としてはこれに限らない。例えば、撮像素子の代わりに1つの受光素子を配置し、その受光素子によって受光された反射光量の大小によって記録材Pの表面性を検知してもよい。CPU3は、反射光量が大きければ表面が滑らかな記録材と判別し、反射光量が小さければ表面が粗い記録材と判別する。
<2次転写側センサユニット構成説明>
図3に2次転写側センサユニット120の図を示す。図3(a)に示すように、記録材Pをガイドする2転搬送ガイド121の内部に2転センサホルダーガイド122が取りついている。2転搬送ガイド121には、溝部121cが設けられており、2転センサホルダーガイド122には、2つの突起122cが設けられている。この時、2つの突起122cが溝部121cに挿入され、溝部121cに沿って2転センサホルダーガイド122を矢印A、B方向に移動可能に取りついている。
図3(b)に2転センサホルダーガイド122の図を示す。図3(b)に示すように、2転搬送ガイド121と2転センサホルダーガイド122の間には、バネ123が配置されており、2転センサホルダーガイド122(第2保持部材)を矢印B方向に押圧している。そして、2転センサホルダー124の位置が変更可能となるように支持している。2転センサホルダーガイド122の内部に保持された2転センサホルダー124(第2当接部材)には、2つの突起124dが設けられており、2転センサホルダーガイド122には、溝部122dが設けられている。この2つの突起124dは溝部122dに挿入され
ている。この溝部122dは、軸線方向に見たとき、記録材Pの搬送経路上流に設けられた仮想の揺動中心125を中心とする円弧形状を描くように形成されている。これにより、この溝部122dに案内されて2つの突起124dが動作(摺動)する事によって2転センサホルダー124が揺動中心125を回転軸線(揺動軸線)として矢印C、D方向に回転移動可能(揺動可能)な構成をしている。
図3(c)に2転センサホルダー124の図を示す。図3(c)に示すように、2転センサホルダーガイド122と2転センサホルダー124の間には、バネ126が配置されており、2転センサホルダー124を矢印D方向に押圧している。図3(d)に2転センサホルダー124をセンサガイドユニット100側から見た図を示す。図3(d)に示すように、2転センサホルダー124には記録材Pの坪量情報を検知(取得)するための超音波送信部127b(作用部)と従動コロ128が配置されている。ここで、超音波送信部127bはセンサホルダー104に配置されている超音波受信部107b(被作用部)と搬送路を挟み対向する位置に配置されている。従動コロ128はセンサホルダー104に配置されている表面性検知部と搬送路を挟み対向する位置に配置されており、記録材Pが搬送されることに伴い回転する。従動コロ128はセンサホルダー104に配置されているガラス部材109に対して記録材Pを押圧し、搬送される際に記録材Pがばたつかないようにしている。これにより、ラインセンサ107aはブレのない表面画像を撮像することができる。センサホルダー104の揺動中心105と2転センサホルダー124の揺動中心125は近傍に配置される。そうすることにより、それぞれ揺動時に、超音波受信部107bと超音波送信部127b、及び表面性検知部と従動コロ128の相対的な位置がずれることを防止することができる。
超音波送信部127bと超音波受信部107bは、記録材Pの搬送路を介して協働で超音波を送受信して記録材Pの坪量を検知する坪量検知部を構成している。ここで、坪量とは、記録材Pの単位面積当たりの質量であり、[g/m]で表わす。超音波送信部127bと超音波受信部107bは、同様の構成であり、機械的変位と電気信号の相互変換素子である圧電素子(ピエゾ素子ともいう)及び電極端子から成る。超音波送信部127bでは、電極端子に所定周波数のパルス電圧を入力すると圧電素子が発振して超音波が発生し、空気中を伝搬する。超音波が記録材Pまで到達すると、超音波によって記録材Pが振動する。このように、超音波送信部127bで発生した超音波が、記録材Pを介して超音波受信部107bに伝搬する。超音波受信部107bの圧電素子は、坪量に応じて、受信した超音波の振幅に応じた出力電圧を電極端子に発生させる。CPU3は、出力された電圧値のピーク値に基づいて、記録材Pの坪量を判別する。例えば、坪量が小さい記録材Pの場合はピーク値が大きく、坪量が大きい記録材Pの場合はピーク値が小さくなる。
画像形成制御部2は、表面性検知部及び坪量検知部で得られた検知結果に応じて、記録材Pの種類を判別し、記録材Pの画像形成における条件制御を行っている。ここでいう画像形成における条件とは、記録材Pの種類によって、記録材Pの搬送速度を変更したり、転写時における2次転写ローラ91に印加する電圧を変更したり、定着ユニット20における加熱温度、加圧力を変更したりすることである。
なお、本実施例では、前述のように、表面性検知部と坪量検知部によりそれぞれ記録材Pの表面性と坪量を検知することで、記録材Pの種類を判別しているが、いずれか一方の検知部だけを有する構成であってもよい。また、記録材Pの表面性や坪量とは異なる、記録材Pの他の特性を検知してもよい。例えば、2転センサホルダー124に光を照射する発光部、センサホルダー104に記録材Pを透過した透過光を受光する受光素子(受光部)を設け、透過光量から記録材Pの厚さを検知してもよい。この場合、CPU3は、透過光量が大きければ薄紙、小さければ厚紙と判別する。
<センサガイドユニットと2次転写側センサユニットの動作説明>
図4に記録材印字前のスタンバイ状態時のセンサガイドユニット100と2次転写側センサユニット120の断面図を示す。図4に示すように、スタンバイ状態時は、センサホルダー104と2転センサホルダー124は接触している。そのとき、バネ103の押圧力とバネ123の押圧力ではバネ123の押圧力の方が大きく、センサホルダーガイド102が矢印B方向に寄せられた状態で力がつりあっている。センサホルダー104と2転センサホルダー124は、例えばガラス部材109と従動コロ128によって形成されるニップ部において接触している。
ここで、まず記録材Pの剛性が低い場合、例えば再生紙や坪量の小さい記録材の例を図4~6を使って説明する。図4は、前述の通り、記録材印字前のスタンバイ状態時のセンサガイドユニット100と2次転写側センサユニット120の断面図であるが、剛性の低い記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の当接部を通過する前の様子でもある。記録材Pは、レジローラ51及びレジ対向ローラ52によって搬送され、まずセンサホルダー104に接触する。センサホルダー104は、揺動中心105を回転軸としてセンサホルダーガイド102に、回転移動可能に取りついているが、記録材Pの剛性が低い為、バネ106の押圧力に打ち勝てずセンサホルダー104は回転移動しない。記録材Pは、そのままセンサホルダー104と2転センサホルダー124による接触部(当接部)に搬送される。図5に、剛性の低い記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の当接部を通過する時のセンサガイドユニット100と2次転写側センサユニット120の様子を示す。センサホルダー104(第1当接部材)が、記録材Pの一方の面、そして2転センサホルダー124(第2当接部材)が記録材Pの他方の面にそれぞれ当接し、記録材Pを挟持可能としている。このとき、記録材Pは、センサホルダー104側のガラス部材109と、2転センサホルダー124側の従動コロ128によって形成されるニップ部にて挟持されている。記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の接触部(当接部)を超えて搬送されて搬送ガイド101に接触すると、2転センサホルダー124は記録材Pから矢印X方向に反力を受ける。しかしながら、記録材Pの剛性が低い為反力も小さい。そのため、バネ123の押圧力によってセンサホルダー104と2転センサホルダー124は、スタンバイ状態のまま、すなわち、記録材Pがセンサホルダー104と2転センサホルダー124の当接部を通過する前と同じ姿勢を維持し、記録材Pは搬送される。
図6に、剛性の低い記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の接触部(当接部)を通過後のセンサガイドユニット100と2次転写側センサユニット120の様子を示す。記録材Pが中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91によって形成される転写ニップ部に到達する。その際、まだ記録材Pの後端部分はレジローラ51及びレジ対向ローラ52にニップされている。ここで、レジローラ51及びレジ対向ローラ52は、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91よりも速い速度で記録材Pを搬送することで、記録材Pにループを形成する。ただし、このループが大きくなりすぎて記録材Pが搬送ガイド101や2転搬送ガイド121に摺擦されることを避けるため、レジローラ51及びレジ対向ローラ52は記録材Pの搬送速度を調節している。つまり、レジローラ51及びレジ対向ローラ52は、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91と同じ速度、又は遅い速度で記録材Pを搬送することもある。図6に示す状態において、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91の速度が、レジローラ51及びレジ対向ローラ52の速度と同じか遅い場合は記録材Pの姿勢は変化しない。しかし、中間転写ベルト41及び二次転写ローラ91の速度が、レジローラ51及びレジ対向ローラ52の速度より速い場合、記録材Pに形成されたループが時間と共に小さくなる。それに合わせて、記録材Pはセンサホルダー104と2転センサホルダー124に挟持されたまま矢印A方向に移動する。このときでも、記録材Pの剛性が低いためセンサホルダー104と2転センサホルダー124が受ける反力は小さく、センサホルダー104と2転センサホルダー124は、矢
印A方向に移動しているものの同じ姿勢を維持し続けている。
次に、記録材Pの剛性が高い場合、例えば厚紙や光沢紙のような坪量の大きい記録材の例を図7、8で説明する。図7に、剛性の高い記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の当接部を通過する前の、センサガイドユニット100と2次転写側センサユニット120の様子を示す。記録材Pは、レジローラ51及びレジ対向ローラ52によって搬送され、まずセンサホルダー104に接触する。接触すると、記録材Pの剛性が高い為、バネ106の押圧力に打ち勝ちセンサホルダー104を押し返すことで、仮想の揺動中心105を回転軸としてセンサホルダー104を矢印D方向に回転移動させる。2転センサホルダー124もセンサホルダー104の回転移動に合わせて仮想の揺動中心125を回転軸として矢印D方向に回転移動する。記録材Pは、そのままセンサホルダー104と2転センサホルダー124の接触部(当接部)に搬送される。剛性の低い記録材Pの場合と同様に、センサホルダー104(第1当接部材)が、記録材Pの一方の面、そして2転センサホルダー124(第2当接部材)が記録材Pの他方の面にそれぞれ当接し、記録材Pを挟持可能としている。そして、記録材Pは、剛性が低い場合と同様に、センサホルダー104側のガラス部材109と、2転センサホルダー124側の従動コロ128によって形成されるニップ部にて挟持される。
そして、図8に、剛性の高い記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の当接部を通過後のセンサガイドユニット100と2次転写側センサユニット120の様子を示す。記録材Pが、センサホルダー104と2転センサホルダー124の当接部を超えて搬送されると記録材Pの先端が搬送ガイド101に接触し、2転センサホルダー124は記録材Pから矢印X方向に反力を受ける。記録材Pの剛性が高い為反力も大きく、バネ126の押圧力にも打ち勝って記録材Pが2転センサホルダー124を押し返し、仮想の揺動中心125を回転軸として矢印C方向に2転センサホルダー124を回転移動させる。同時に、バネ123の押圧力に打ち勝って2転センサホルダーガイド122を矢印A方向に移動させる。この時、センサホルダー104は、バネ103の押圧力によって記録材Pを2転センサホルダー124と挟持したまま記録材Pの動きに追従して姿勢を変えている。そして、記録材Pは、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91のニップ部に向けて搬送される。その後、剛性の低い記録材Pの場合と同様、図6のように記録材Pが中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91のニップ部に到達する。その際、まだ記録材Pの後端部分はレジローラ51及びレジ対向ローラ52にニップされている。この時、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91の速度には、レジローラ51及びレジ対向ローラ52による速度の影響よりも記録材Pの剛性の影響が強く作用する。そのため、中間転写ベルト41及び二次転写ローラ91のニップ部に到達した姿勢のまま記録材Pを搬送させる。その為、センサホルダー104と2転センサホルダー124の姿勢も変わらない。
ここで、本実施例ではセンサホルダー104の仮想の揺動中心105を、図4、7、8に示すように配置している。すなわち、センサホルダー104と記録材Pの接点を通り、バネ103の付勢方向と平行な第1仮想線αに直交する第2仮想線βの略線上(近傍)で、なおかつ、第1仮想線αと第2仮想線βの交点より記録材搬送経路の上流側に揺動中心105を配置している。それによって、センサホルダー104が記録材Pによって回転移動する動作が安定する。すなわち、センサホルダー104に設けられたラインセンサ107aは、記録材Pの姿勢に対して追従性が向上し、より容易に追従移動が可能となる。そのため、たとえ記録材の搬送経路が湾曲していても、記録材Pにおける被検知部位とラインセンサ107a、LED107c、これら3者間の互いの距離や互いの角度など相対位置を一定に保つことができる。したがって、いずれもセンサホルダー104に設けられているラインセンサ107aとLED107cとで構成される表面性検知部の判別精度が低下するのを防ぐことができる。
そして2転センサホルダー124の仮想の揺動中心125を揺動中心105近傍に配置する。すなわち、記録材Pを挟持するセンサホルダー104と2転センサホルダー124の揺動中心がどちらもほぼ同じ位置にあることになる。それによって、記録材Pがセンサホルダー104と2転センサホルダー124で挟持された状態では、C方向やD方向への回転運動と、バネ103や123などによるA方向やB方向への平行移動の両方を行うことができる。記録材Pの影響によるセンサホルダー104と2転センサホルダー124の姿勢の変化量をほぼ等しくする事が出来る。よって、超音波受信部107bと超音波送信部127bの相対的な位置ずれを防止することができる。そのため、記録材に対する追従性が向上し、記録材とセンサによる挟持位置の関係がずれた際に生じる、超音波受信部107bと超音波送信部127bにより構成される坪量検知部の判別精度が低下するのを抑制することができる。また、従来の構成では、揺動軸(揺動中心)が実際に存在し、その軸を中心に記録材との接触部が揺動していた。しかし、本実施例では揺動中心は実際にはなく、センサホルダーガイド102と2転センサホルダーガイド122に円弧形状の溝を設け、センサホルダー104と2転センサホルダー124に設けられた突起がその溝を摺動している。その結果、あたかも揺動中心105、125が実在し、それを中心にセンサホルダー104と2転センサホルダー124が揺動しているかのように振る舞うことを可能としている。すなわち、揺動中心を実際に設ける分のスペースを節約し、従来よりも小型化した状態で、記録材との接触部が揺動する構成を実現している。
(実施例2)
実施例1と同じ構成、動作は同符号を付けて説明を省略する。
<センサガイドユニット構成説明>
図9(a)に実施例2のセンサガイドユニット200の図を示す。図9(a)に示すように、センサホルダー204には、2つの突起204bが設けられており、センサホルダーガイド202(第1保持部材)には、溝部202bが設けられている。この2つの突起204bが溝部202bに挿入する構成をしている。この溝部202bは、仮想の揺動中心205を中心とする円弧形状を描くように形成されている。これにより、この溝部202bに案内されて2つの突起204bが動作(摺動)する事によって、センサホルダー204が揺動中心205を回転軸線(揺動軸線)として矢印E、F方向に回転移動可能な構成をしている。揺動中心205は、センサホルダー204と記録材Pと接触する点に配置されている。
<2次転写側センサユニット構成説明>
図9(b)に実施例2の2次転写側センサユニット220の図を示す。図9(b)に示すように、2転センサホルダー224には、2つの突起224dが設けられており、2転センサホルダーガイド222(第2保持部材)には、溝部222dが設けられている。この2つの突起224dが溝部222dに挿入する構成をしている。これにより、この溝部222dは、仮想の揺動中心225を中心とする円弧形状を描くように形成されている。これにより、この溝部222dに案内されて2つの突起224dが動作(摺動)する事によって2転センサホルダーガイド222が揺動中心225を回転軸線(揺動軸線)として矢印E、F方向に回転移動可能な構成をしている。ここで、実施例1とは異なり、揺動中心225をセンサホルダー204の揺動中心205と同じ位置に配置する。すなわち、センサホルダー204が描く円弧形状と、2転センサホルダー224が描く円弧形状は、どちらも中心の位置を同じくする円弧形状となる。
<センサガイドユニットと2次転写側センサユニットの動作説明>
スタンバイ状態時、剛性の低い記録材Pを搬送する場合は実施例1と同じであるため詳細な説明は割愛する。概要として、剛性の低い記録材Pは、まずセンサホルダー204に接触する。センサホルダー204は、揺動中心205を回転軸としてセンサホルダーガイ
ド202に、回転移動可能に取りついているが、記録材Pの剛性が低い為、バネ106の押圧力に打ち勝てずセンサホルダー204は回転移動しない。そのままセンサホルダー204と2転センサホルダー224は接触部(当接部)に搬送される。記録材Pが、センサホルダー204と2転センサホルダー224の接触部を超えて搬送され、記録材Pの先端が搬送ガイド101に接触すると、2転センサホルダー224は記録材Pから反力を受ける。しかしながら、剛性が低い為反力も小さく、バネ123の押圧力によってセンサホルダー204と2転センサホルダー224はスタンバイ状態の姿勢のまま搬送される。その後、記録材Pが中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91のニップに到達する。
図10~12を使って、本実施例における剛性の高い記録材Pを搬送する場合について説明する。図10に、センサガイドユニット200と2次転写側センサユニット220周辺の記録材印字前で、なおかつセンサガイドユニット200と2次転写側センサユニット220の当接部を記録材Pが通過前の縦断面図を示す。ここで、記録材Pの剛性が高いとは、例えば厚紙や光沢紙のような坪量の大きい記録材のことを指す。記録材Pは、レジローラ51及びレジ対向ローラ52によって搬送され、まずセンサホルダー204に接触する。接触すると、記録材Pの剛性が高い為、バネ106の押圧力に打ち勝ち、センサホルダー204の、揺動中心205より記録材Pの搬送経路上流側の部分を押し返して、揺動中心205を回転軸としてセンサホルダー204を矢印F方向に回転移動させる。2転センサホルダー224もセンサホルダー204の回転移動に合わせて矢印F方向に回転移動する。記録材Pは、そのままセンサホルダー204と2転センサホルダー224の接触部(当接部)に搬送される。実施例1と同様、センサホルダー204(第1当接部材)が記録材Pの一方の面に、2転センサホルダー224(第2当接部材)が記録材Pの他方の面に、それぞれ当接し、記録材Pを挟持可能としている。そして、記録材Pは、実施例1と同様に、センサホルダー204側のガラス部材109と、2転センサホルダー224側の従動コロ128にて形成されるニップ部に挟持される。
図11で、剛性の高い記録材Pが、センサホルダー204と2転センサホルダー224の当接部を通過時の、センサガイドユニット200と2次転写側センサユニット220の様子を示す。記録材Pが搬送されると、センサホルダー204側のガラス部材109と、2転センサホルダー224側の従動コロ128にて形成されるニップ部に挟持されている記録材Pの先端が揺動中心205を越える。その時、記録材Pが、センサホルダー204の、揺動中心205から記録材Pの搬送経路下流側の部分を押し返すため、センサホルダー204に与える力の向きが変わり、センサホルダー204は、揺動中心205を回転軸として矢印E方向に回転移動する。2転センサホルダー224もセンサホルダー204の回転移動に合わせて矢印E方向に回転移動する。
そして、図12に剛性の高い記録材Pが、センサホルダー204と2転センサホルダー224の当接部を通過後のセンサガイドユニット200と2次転写側センサユニット220の様子を示す。記録材Pが、揺動中心205を越えて搬送されると、記録材Pの先端が搬送ガイド101に接触し、2転センサホルダー224は記録材Pから矢印X方向に反力を受ける。剛性が高い為反力が大きく、バネ126の押圧力にも打ち勝って、2転センサホルダー224の揺動中心225から記録材Pの搬送経路下流側の部分を押し返し、揺動中心225を回転軸として矢印F方向に2転センサホルダー224を移動させる。同時に、バネ123の押圧力に打ち勝って2転センサホルダーガイド222を矢印A方向に移動させる。この時、センサホルダー204は、バネ103の押圧力によって記録材Pを2転センサホルダー224と挟持したまま記録材Pの動きに追従して姿勢を変えている。そして、記録材Pは、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91のニップ部に向かって搬送される。すなわち、センサホルダー204は、2転センサホルダー224の回転移動に合わせて矢印F方向に回転移動する。
その後、実施例1の図6と同様に、記録材Pが中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91のニップ部に到達する。その際、まだ記録材Pの後端部分はレジローラ51及びレジ対向ローラ52にニップされている。この時、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91の速度には、レジローラ51及びレジ対向ローラ52による速度の影響よりも記録材Pの剛性の影響が強く作用する。そのため、中間転写ベルト41及び2次転写ローラ91のニップ部に到達した姿勢のまま記録材Pを搬送させる。その為、センサホルダー204と2転センサホルダー224の姿勢も変わらない。
また、本実施例では、センサホルダー204の揺動中心205を、図10~12に示すように配置している。すなわち、センサホルダー204と記録材Pとの接点を通り、バネ103の付勢方向と平行な第1仮想線αと第1仮想線αに直交する第2仮想線βの交点上で、かつ2転センサホルダー224の揺動中心225と揺動中心205の位置を一致させて配置している。そのため、センサホルダー204と2転センサホルダー224の揺動軌跡が、互いに中心を同じくする円弧形状で描かれ、センサホルダー204と2転センサホルダー224の、記録材Pの搬送時における姿勢に対する追従性が実施例1よりさらに上がる。それにより、センサホルダー204と2転センサホルダー224の記録材搬送方向上流側、下流側の搬送経路によらず、記録材Pとラインセンサ107a、LED107c、これら3者間の相対位置は一定に保たれる。また、超音波受信部107bと超音波送信部127bの相対的な位置ずれを防止することもできる。そのため、記録材とセンサによる挟持位置の関係がずれた際に生じる、ラインセンサ107aとLED107cにより構成される表面性検知部の、記録材の判別精度が低下することを抑制することができる。さらに、記録材とセンサの位置関係がずれた際に生じる超音波受信部107bと超音波送信部127bにより構成される坪量検知部の、記録材の判別精度が低下することも抑制することができる。また、実施例1と同様に、仮想の揺動中心を設け、センサホルダーガイド202と2転センサホルダーガイド222にそれぞれ円弧形状の溝202bと222dが設けられている。そして、その円弧形状の溝を、センサホルダー204と2転センサホルダー224にそれぞれ2つずつ設けられた突起204bと224dが摺動している。その結果、あたかも揺動中心205、225が実在し、それを中心にセンサホルダー204と2転センサホルダー224が揺動しているかのように振る舞うことを可能としている。すなわち、揺動中心を実際に設ける分のスペースを節約し、従来よりも小型化した状態で、記録材との接触部が揺動する構成を実現している。
1…画像形成装置、104…センサホルダー、105…回転中心、107a…ラインセンサ、107b…超音波受信部、107c…LED、124…2転センサホルダー、125…回転中心、127b…超音波送信部、204…センサホルダー、205…回転中心、224…2転センサホルダー、225…回転中心、P…記録材

Claims (13)

  1. 記録材に画像形成をする画像形成装置において
    記記録材の特性に関する情報を検知する検知手段を有し、
    前記検知手段は、互いに対向して設けられることにより前記記録材を挟持可能な、前記記録材の一方の面に当接する第1当接部材と、他方の面に当接する第2当接部材とを含み、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に作用部、他方に被作用部が設けられているか、もしくは、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部と前記被作用部が設けられており、前記作用部と前記被作用部の協働によって前記記録材の情報を検知し、
    前記第1当接部材と前記第2当接部材は、それぞれ突起を備え、
    前記第1当接部材の前記突起が挿入され、かつ前記第1当接部材が第1回転軸線を中心に回転移動するように前記突起を案内する溝部を有し、前記第1当接部材を保持する第1保持部材と、
    前記第2当接部材の前記突起が挿入され、かつ前記第2当接部材が第2回転軸線を中心に回転移動するように前記突起を案内する溝部を有し、前記第2当接部材を保持する第2保持部材と、を有し、
    前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記第1保持部材と前記第2保持部材によって、互いに当接するように、前記記録材の搬送方向と直交する前記記録材を挟持する方向に付勢されており、前記記録材を挟持する方向に移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1当接部材と前記第1保持部材との間に設けられ、前記第1当接部材を前記挟持する方向に付勢する付勢力を発生させる第1付勢部材と、
    前記第2当接部材と前記第2保持部材との間に設けられ、前記第2当接部材を前記挟持する方向に付勢する付勢力を発生させる第2付勢部材と、
    前記第1保持部材を前記記録材の搬送方向と直交する方向に付勢する第3付勢部材と、
    前記第2保持部材を前記記録材の搬送方向と直交する方向に付勢する第4付勢部材と、をさらに有し、
    前記第1当接部材と前記第2当接部材は、前記第1付勢部材、前記第2付勢部材、前記第3付勢部材、及び前記第4付勢部材による付勢力によって、前記挟持する方向に付勢さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2回転軸線は、前記第1回転軸線と一致する、または前記第1回転軸線の近傍に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1回転軸線と、前記第2回転軸線は互いに平行であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1回転軸線および前記第2回転軸線は、前記第1回転軸線の軸線方向から見たときに、前記記録材の搬送経路と重なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1回転軸線および前記第2回転軸線は、前記第1回転軸線の軸線方向から見たときに、前記搬送経路において前記第1当接部材と前記記録材の当接部よりも前記記録材の搬送方向において上流側にあることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1回転軸線および前記第2回転軸線は、前記第1回転軸線の軸線方向から見たときに、前記搬送経路において前記第1当接部材と前記記録材の当接部と同じ位置にあることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 記第1回転軸線の軸線方向から見たときに、前記第1回転軸線および前記第2回転軸線の少なくとも一方は、前記第1当接部材と前記記録材の当接部を通り、前記第1当接部材と前記第2当接部材とが互いに付勢される付勢方向と平行な第1仮想線と直交する第2仮想線の略線上に位置していることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1回転軸線の軸線方向から見たときに、前記第1回転軸線および前記第2回転軸線の少なくとも一方は、前記第1仮想線と前記第2仮想線の交点よりも前記記録材の搬送経路の上流側に位置していることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1回転軸線の軸線方向から見たときに、前記第1回転軸線および前記第2回転軸線の少なくとも一方は、前記第1仮想線と前記第2仮想線の交点上に位置していることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記検知手段は、前記被作用部としての超音波受信部と、前記作用部としての超音波送信部とを有し、前記超音波送信部が送信した超音波が前記記録材を透過して前記超音波受信部で受信する超音波の振幅に基づいて前記記録材の情報を取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記検知手段は、前記第1当接部材と前記第2当接部材のいずれか一方に前記作用部としての発光部と、他方に前記被作用部としての受光部と、を有し、前記発光部の光が前記記録材を透過して前記受光部で受光する透過光に基づいて記録材の情報を検知することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記検知手段は、前記第1当接部材または前記第2当接部材のいずれか一方に設けられた前記作用部としての発光部及び前記被作用部としての受光部を有し、前記発光部の光が前記記録材に反射して前記受光部で受光する反射光に基づいて記録材の情報を検知することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017166875A 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置 Active JP7005233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166875A JP7005233B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置
US16/111,431 US11162779B2 (en) 2017-08-31 2018-08-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166875A JP7005233B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043708A JP2019043708A (ja) 2019-03-22
JP7005233B2 true JP7005233B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65435014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166875A Active JP7005233B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11162779B2 (ja)
JP (1) JP7005233B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259267B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2021042048A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 コニカミノルタ株式会社 記録媒体検出装置及び画像形成装置
JP7331615B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 用紙物性検出装置、用紙情報判別システム、および画像形成システム
JP7423304B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
EP4027201A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-13 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195802A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Canon Inc 紙厚検出装置
JP2007277011A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Toshiba Tec Corp 紙厚検知装置、用紙搬送装置、画像形成装置
JP2010058961A (ja) 2008-09-06 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 紙厚検知装置、給紙搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2015009964A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016055933A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1410075A (en) * 1972-12-07 1975-10-15 British Insulated Callenders Observation method and equipment
US4256299A (en) * 1979-07-18 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple sheet sensor and deflector
WO1986000160A1 (en) * 1984-06-09 1986-01-03 Allan Walter Sills Measuring equipment
DE4037377A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Kodak Ag Vorrichtung zum erkennen von doppel-blattfilmen
US5704246A (en) * 1993-10-20 1998-01-06 Bell & Howell Gmbh Device for measuring the thickness of objects to be handled in document-handling machines
JP3457525B2 (ja) * 1997-12-24 2003-10-20 日本信号株式会社 媒体の複数枚検知機構
JP4579393B2 (ja) * 2000-09-25 2010-11-10 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7817957B2 (en) * 2005-07-08 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Double feed sensing device, double feed determining method and image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195802A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Canon Inc 紙厚検出装置
JP2007277011A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Toshiba Tec Corp 紙厚検知装置、用紙搬送装置、画像形成装置
JP2010058961A (ja) 2008-09-06 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 紙厚検知装置、給紙搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2015009964A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016055933A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043708A (ja) 2019-03-22
US20190063901A1 (en) 2019-02-28
US11162779B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005233B2 (ja) 画像形成装置
US9776819B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
US7472905B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus
JP6929169B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別装置
US8867980B2 (en) Image forming apparatus
US8459640B2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
JP5988685B2 (ja) シート搬送装置
US11066263B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
EP2517991A2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
US20120075681A1 (en) Image forming apparatus
JP2013018653A (ja) 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置
JP2019099380A (ja) 搬送装置、画像形成装置、搬送方法、及び画像形成方法
JP4910470B2 (ja) 画像形成装置
US9769327B2 (en) Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation
JP4743031B2 (ja) 画像形成装置
JP2019066830A (ja) 画像形成装置
JP6776710B2 (ja) 画像形成装置
JP2019099383A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2018017959A (ja) 画像形成装置
JP7031139B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP4764081B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2019028329A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US11827485B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP7027780B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6957995B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105