JP7224929B2 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7224929B2
JP7224929B2 JP2019007943A JP2019007943A JP7224929B2 JP 7224929 B2 JP7224929 B2 JP 7224929B2 JP 2019007943 A JP2019007943 A JP 2019007943A JP 2019007943 A JP2019007943 A JP 2019007943A JP 7224929 B2 JP7224929 B2 JP 7224929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
screen
image reading
thickness
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120193A (ja
JP2020120193A5 (ja
Inventor
悠紀 末谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019007943A priority Critical patent/JP7224929B2/ja
Priority to US16/740,306 priority patent/US11095785B2/en
Priority to EP20151507.9A priority patent/EP3684041A1/en
Priority to KR1020200004008A priority patent/KR102606482B1/ko
Priority to CN202010052049.7A priority patent/CN111458995B/zh
Publication of JP2020120193A publication Critical patent/JP2020120193A/ja
Publication of JP2020120193A5 publication Critical patent/JP2020120193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224929B2 publication Critical patent/JP7224929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally

Description

本発明は、原稿の厚さを示す情報に基づいて原稿の搬送速度を制御する画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラムに関する。
自動原稿搬送装置で読み取る原稿が厚紙の場合は、搬送パスの湾曲箇所で搬送ローラの負荷が高くなるためジャムが発生しやすい。また、原稿が薄紙の場合は、原稿自体の重量が軽くなるため排紙部に排紙された原稿が落ち切るまでに時間が掛かり、原稿の後端と後続の原稿の先端がぶつかりジャムや積載不良の原因となっていた。
これに対して従来、原稿の厚さをセンサで検知し、その厚さに従って原稿の搬送速度を変える装置がある(特許文献1参照)。
特開平6-24604号公報
特願2018-204139には、コピー画面の表示中にユーザが自動原稿搬送装置の原稿トレイに原稿を置くことによって、原稿の厚さをユーザに設定させることが記載されている。それによって、センサを用いずとも、原稿の厚さを認識することができる。
しかしながら、表示中の画面の種類によっては、原稿を置いたときに画面を切り替えられたくない場合がある。
例えば、紙詰まりの解消の仕方を通知するための画面を表示している場合である。ユーザは、その画面を見ながら紙詰まりを解消するが、原稿が原稿トレイに置かれたことに従ってその画面が表示されなくなると、紙詰まりの解消の妨げとなってしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。本発明は、原稿を検知したことに従って原稿の厚さを設定する設定画面を表示するが、定の画面が表示されている状態で原稿を検知してもその設定画面を表示しない仕組みを提供することを目的とする。
画像読取装置であって、原稿トレイ上の原稿を検知する検知手段と、前記検知手段によって前記原稿を検知したことに従って、前記原稿の厚さを設定する設定画面を前記設定画面が表示される前に表示されていた画面が隠れるように表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された画面で設定された原稿の厚さを示す情報に基づいて前記原稿の搬送手段による搬送速度を制御する搬送制御手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段とを有し、前記表示手段に特定の画面が表示されている状態で前記検知手段が前記原稿を検知しても前記表示手段は前記設定画面を表示しないことを特徴とする。
原稿を検知したことに従って原稿の厚さを設定する設定画面を表示するが、定の画面が表示されている状態で原稿を検知してもその設定画面を表示しない仕組みを提供することができる。
本実施形態の画像形成装置の外観例を示す図である。 本実施形態のADF100、画像読取部200の構成例を模式的に示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 操作部405を示す図である。 LCDタッチパネル600に表示する画面の例を示す。 LCDタッチパネル600に表示する紙厚選択方法設定画面の例を示す。 RAM406に保存される設定値の構造を示す図である。 実施例1の紙厚選択方法設定を示すフロー図である。 実施例1の紙厚設定を示すフロー図である。 実施例1のジョブ実行時のフロー図である。 RAM406に保存される、ポップアップ画面を表示する構造の例である。 紙詰まりの状況を表示する画面の例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、画像読取装置の一例である画像形成装置の外観例を示す図である。
本実施例における画像形成装置は、画像読取部200と画像形成部500を含む。
画像読取部200は、照明ランプの発光によって原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をリニアイメージセンサ(CCDセンサ)に入力することで画像の情報を電気信号に変換する。画像読取部200はさらに電気信号をR、G、B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとして画像形成装置のコントローラに出力する。
原稿は、自動原稿給紙部(以下、ADF)1000の原稿設置トレイ30にセットされる。ユーザが画像形成装置の操作部から読み取り処理の実行指示を行うと、画像形成装置のコントローラは、画像読取部200に対して原稿読み取り指示を送る。画像読取部200は、この指示を受けとるとADF1000の原稿設置トレイ30から原稿を1枚ずつフィードして原稿の読み取り動作を行う。また、ユーザは原稿を後述する原稿台ガラス上に置いて読み取ることもできる。
画像形成部500は、コントローラ400から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。
本実施例における画像形成方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式である。また、画像形成部500は、給紙ユニット504として異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きに対応可能な複数のカセットを備える。また、排紙ユニット502は印字後の用紙が排出される。フィニッシャユニット505は、ユーザによる設定に基づいて用紙にステイプルやパンチ処理等の後処理を行う。
図2は、本実施形態のADF1000、画像読取部200の構成例を模式的に示す断面図である。
ADF1000の動作について、図2を参照しながら説明する。図2に示すADF1000は、1枚以上の原稿シートで構成される原稿束Sを積載する原稿トレイ30と、原稿の搬送開始前に原稿束Sが原稿トレイ30より突出して下流への進出を規制する分離パッド21と、給紙ローラ1とを有する。さらに、ADF1000は、原稿トレイ30上に原稿Sが載置されていることを検知する原稿検知センサ23と、原稿束Sの最上面との距離を計測する測距センサ22、原稿が分離ローラ2を通過したことを検知する分離センサ24とを有する。なお、原稿検知センサ23は、原稿の下に設けられ、センサが置かれたことを検知するようにしてもよい。給紙ローラ1は、原稿トレイ30に積載された原稿束Sの原稿面に落下し、回転する。これにより、原稿束の最上面の原稿が給紙される。給紙ローラ1によって搬送された原稿は、分離ローラ2と分離パッド21の作用によって1枚に分離される。この分離は周知のリタード分離技術によって実現されている。このとき、搬送開始から一定時間(t1)経過しても、分離センサ24で原稿を検知出来ない場合、給紙ローラ1等の駆動は停止する。停止するまでの一定時間(t1)は、搬送速度に従って予想した搬送開始から分離センサ24までの到達時間と遅延を考慮した十分な時間を加えたものである。
分離ローラ2と分離パッド21によって分離された原稿は、搬送ローラ3により、レジストローラ4へ搬送され、レジストローラ4に原稿を突き当てられる。これにより、原稿はループ状に形成され、原稿の搬送における斜行が解消される。レジストローラ4の下流側には、レジストローラ4を通過した原稿を流し読みガラス201方向へ搬送する給紙パスが配置されている。
給紙パスに送られた原稿は、大ローラ7及び搬送ローラ5によりプラテン上に送られる。ここで、大ローラ7は、流し読みガラス201に接触する。大ローラ7により搬送された原稿は、搬送ローラ6を通過し、ローラ16と移動ガラスの間を移動して、排紙フラッパ及び排紙ローラ8を介して原稿排紙トレイ31へ排出される。
図2のADF1000は、原稿を反転することで原稿の裏面画像を読み取るタイプであり、ADF1000は、排紙ローラ8に原稿を噛ませた状態で、排紙ローラ8を逆転させて排紙フラッパを切り替えることにより、反転パス19へ原稿を移動させる。ADF1000は、移動した原稿を反転パス19からレジストローラ4へ突き当て、再度原稿がループ状に形成されることによって、原稿の搬送における斜行を解消する。その後、ADF1000は、搬送ローラ5及び大ローラ7により、再び原稿を流し読みガラス201へ移動させることで、原稿の裏面を流し読みガラス201で読み取ることが可能である。
また、原稿トレイ30には、積載された原稿束の副走査方向にスライド可能なガイド規制板15が設けられているとともに、このガイド規制板に連動して原稿幅を検出する原稿幅検知センサ(図示せず)が設けられている。上記原稿幅検知センサ23とレジ前センサ11との組み合わせにより、原稿トレイ30上に積載された原稿束の原稿サイズが判別可能となる。また、搬送パス内に設けられた原稿長検知センサ(図示せず)により、搬送中の原稿の先端検知から後端検知までの搬送距離から原稿長を検出することも可能である。また、検知した原稿長と上記原稿幅検知センサとの組み合わせからも、原稿サイズが判別可能である。
(画像読取部200の構成例)
画像読取部200は、原稿台ガラス202上の原稿について、光学スキャナユニット209が図2の矢印に示す副走査方向に走査することで、原稿に記録された画像情報を光学的に読み取る。また、画像読取部200は、ADF1000を制御し、原稿トレイ30上の原稿を一枚ずつ読取位置へ原稿を搬送する。さらに、画像読取部200は、光学スキャナユニット209をADF1000の大ローラ7の読取中心位置に来るように移動し、大ローラ7の読取位置で原稿を読み取る。ADF1000上の原稿、又は原稿台ガラス202上の原稿は、次の光学系で読み取られる。この光学系は、流し読みガラス201、原稿台ガラス202、ランプ203とミラー204を有するスキャナユニット209、ミラー205及び206、レンズ207、CCDセンサユニット210を備える。読み取られた画像情報を光電変換して、図2には図示しないコントローラ部に画像データとして入力する。また、白板219は、シェーディングによる白レベルの基準データを作成するための白板である。
本実施形態では、CCDセンサユニット210は、カラー画像読取用(RGB)CCD(3ラインセンサユニット)212、白黒画像読取用CCD(1ラインセンサユニット)211で構成される。
なお、本実施形態では、ADF1000が原稿を反転することで画像読取部200が原稿の裏面画像を読み取るタイプを例に説明した。画像読取部200は、原稿の表面読取用CCDと、原稿の裏面読取用CCDの両方を有し、1回の原稿の搬送で原稿の両面を読み取るタイプのものでもよい。
(ADF1000の制御ブロック)
図3は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
ADF1000の制御ブロックは、中央演算処理部である制御手段(以下、CPU)300、リードオンリーメモリ(以下、ROM)301、ランダムアクセスメモリ(以下、RAM)302、出力ポート、及び、入力ポートを備えている。ROM301には、制御用プログラムや固定パラメータが格納されており、RAM302には、入力データや作業用データが格納されている。
出力ポートには、各種搬送用のローラを駆動するモータ303、ソレノイド306、クラッチ307が接続されており、入力ポートには、各種センサ304がそれぞれ接続されている。センサ304は、例えば、原稿幅検知センサや、原稿長検知センサの他に、搬送路上に所定の間隔で設けられた紙詰まりを検知するセンサである。
CPU300は、バスラインを介して接続されたROM301に格納された制御プログラムに従って紙搬送を制御する。CPU300は、画像読取部200の中央演算処理部(CPU)321と制御用通信線351を介してシリアル通信を行い、画像読取部200との間で制御データの授受を行うようになっている。また、原稿画像データの先端の基準となる画先信号も制御用通信線351を通して画像読取部200に通知される。
また、CPU300は、画像読取部200のCPU321からの制御データに応じて、各種センサ304の値を画像読取部200に通知する。
(画像読取部200の制御ブロック)
画像読取部200の制御ブロックにおいて、CPU321は、画像読取部200の制御をすべて行っている。CPU321にはプログラムを格納するROM322、ワーク領域を提供するRAM323が接続される。なお、RAM323は不揮発性の記憶を行う領域も含むワーク領域を示している。
光学系モータドライブ部326は、光学系駆動モータを駆動させるためのドライバ回路である。画像読取部200には、ランプ203、CCDセンサユニット210(表面画像用の白黒画像読取用CCD211/表面画像用のカラー画像読取用CCD212)が接続されている。CPU321は、光学系モータドライバ部326を制御し、画像処理部325を介してCCDセンサユニット210を制御することで画像読取処理を実施している。
紙搬送を実現するために、CPU321はADF1000の紙搬送制御用のCPU300に制御用通信線351を介して紙搬送制御についてのコマンドを送って指示する。指示されたCPU300が、搬送パス上に設置されている各センサ304をモニタし、負荷である搬送用のモータ303、ソレノイド306、クラッチ307を駆動することで、紙搬送を実現している。このように、CPU321はADF1000による紙搬送と、画像読取部200による画像読取制御を行っている。324は紙間補正を行う紙間補正処理部である。
レンズ207でCCDセンサユニット210(カラー画像読取用(RGB)CCD212、白黒画像読取用CCD211のいずれか)上に結像された画像信号は、デジタル画像データに変換される。変換された画像データは、さらに画像処理部325でシェーディングをはじめとして、画像データ上のスジ画像等を検知して補正するための各種画像処理が実施されて、画像メモリ部329に書き込まれる。
画像メモリ部329に書き込まれたデータは順次、画像転送用クロック信号線を含むコントローラ・インタフェースの画像通信線353を通してコントローラ部400へ送信される。さらに、原稿画像データの先端の基準となる画先信号は、CPU321でタイミングを調整して、コントローラ・インタフェースの制御通信線352を通してコントローラ部400へ通知される。ADF1000からの通信ラインで通知される画先信号についても、同様に画像読取部200のCPU321でタイミングを調整して、コントローラ・インタフェースの制御通信線352を通してコントローラ部400へ通知される。
CPU321が制御バスライン上に接続された画像処理部325を制御する。さらに、CPU321は、画像処理部325を介して制御用通信線354から制御信号をCCDセンサユニット210に伝達することで、CCDセンサユニット210を制御する。CCDセンサユニット210で原稿画像を走査する過程で、カラー画像読取用CCD212あるいは白黒画像読取用CCD211により読み取られる。そして、読み取られた1ラインごとのアナログの画像信号が、画像転送用クロック信号線を含む画像データ通信線214あるいは215からCCD制御部213に出力される。
CCD制御部213でアナログ信号がデジタル画像データに変換され、画像転送用クロック信号線を含む画像データ情報通信線355から画像メモリ部329を経由して、画像データ情報通信線353を通してコントローラ部400へ送信される。
CPU321は、コントローラ部400の中央演算処理部(CPU)401と制御用通信線353を介してシリアル通信を行い、コントローラ部400との間で制御データの授受を行うようになっている。CPU321は、コントローラ部400の中央演算処理部(CPU)401からの制御データに応じて、搬送中の原稿に対する形状異常の検知を行う。形状異常の検知では、原稿1枚毎に搬送開始前に計測した原稿Sの最上面との距離と搬送開始から一定時間(t2)後に計測した原稿Sの最上面との距離の差を計算し、一定以上の差(d1)がある場合に、原稿が形状異常であると判断する。そして、CPU321は、判断結果はコントローラ部400の中央演算処理部(CPU)401に通知する。
(コントローラ部400の制御ブロック)
画像処理用のコントローラ部400は、ADF1000、画像読取部200、画像形成部500を含む画像形成装置1000の全体を制御する装置である。コントローラ部400は、CPU401、画像処理回路402、スキャナIF403、画像メモリ404、操作部405、ワーク領域を提供するRAM406、プログラムを格納するROM407、プリンタIF408、HDD409を有している。なお、RAM406は不揮発性の記憶を行う領域も含むワーク領域を示している。ROM407、HDD409は、コンピュータ読取可能な記憶媒体の例である。
また、プログラムをHDD409からRAM406にロードしてCPU401で実行する構成でもよい。
画像データ情報通信線353を通じてコントローラ部400へ送信された画像データは、スキャナI/F403を通じて、画像メモリ404に保存される。
画像処理回路402は、画像メモリ404上にある画像を、画像変換し、再度、画像メモリ404に戻す。画像処理回路402が行う画像変換処理には、32画素×32画素単位の画像を指定された角度で回転する回転処理、画像の解像度を変換する解像度変換処理がある。さらに、画像処理回路402が行う画像変換処理に画像を変倍する変倍処理、多値入力された画像をマトリクス演算、およびLUTによりYUV画像をLab画像に変換する色空間変換処理がある。この色空間変換は3×8のマトリクス演算および、1次元LUTをもち、公知の下地とばしや裏写り防止を行うことができる。
なお、コントローラ部400は、不図示のネットワークI/Fを有し、外部のPCと画像データや、その他のデータの送受信を行う。
(画像形成部500の制御ブロック)
画像形成部500は、記録紙(シート)を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。画像形成部500は、画像形成部500を制御する制御部501と、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット504と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット503から構成されている。さらに印字された記録紙を機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット502、パンチ処理、ソート処理を行うフィニッシャ部(フィニッシャユニット)505とで構成される。
制御部501は、マーキングユニット503で画像形成の準備が整った場合に、先端の基準となる画先信号をコントローラ・インタフェースの制御通信線356を通してコントローラ部400へ送信する。
そして、マーキングユニット503は、コントローラ・インタフェースの画像通信線357を通して送られてきた画像データを記録紙に転写、定着させる。
以下、図4を参照して、図3に示した操作部405について説明する。LCD(Liquid Crystal Display)タッチパネル600は、主なモード設定、状況表示を行うために用いられる。テンキー601は0~9までの数値の入力を受け付ける。IDキー602は、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗証モードを入力する際に使用される。
リセットキー603は、設定されたモードをリセットするためのキーである。ガイドキー604は、各モードについての説明画面を表示するためのキーである。割り込みキー606は、割り込みコピーを行うためのキーである。
スタートキー607は、コピーやスキャンの実行指示を受け付けるためのキーである。ストップキー608は、実行中のジョブ(コピージョブやスキャンジョブ)を中止させるためのキーである。
ユーザモードキー605は、ユーザモード画面に入るためのキーであり、ユーザモード画面で、画像形成装置は、装置に関する各種の設定を受け付ける。
節電キー609は、画像形成装置を節電状態に移行させるためのキーであり、画像形成装置が節電状態にあるときに、再度選択されることで画像形成装置は節電状態から復帰する。
カウンタ確認キー610は、それまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCD上に表示される。
LED611はジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を示すものである。エラーLED612は、ジャム、ドアオープン等装置がエラー状態にあることを示すものである。電源LED613は、装置のメインスイッチがONになっていることを示すものである。
図5(a)のコピー画面700は、LCDタッチパネル600に表示される画面である。基本的な設定として、カラー選択751、倍率752、用紙選択753を設定するためのボタンが図5の700ように配置され、それらの設定状況が750に表示されている。基本的な設定以外の設定はその他の機能ボタン757を押下することによって選択可能である。図5(c)がその他の機能設定画面760であり、カラー選択751、倍率752、用紙選択753以外の機能についての設定を行うことができる。それら機能の中でユーザが頻繁に使う機能については、コピー画面にショートカットボタンを作成可能となっている。ここでは、両面印刷を設定するための両面754、原稿の裏写り防止を設定する裏写り防止755がショートカットボタンとして配置されている。さらに印刷時の出力モードや、後処理を設定するための仕上げ756がショートカットボタンとして配置されている。
図5(b)の紙厚設定画面770は、原稿の紙厚(紙の厚さ)を設定させる画面の例である。図5(b)の紙厚設定画面770は、例えば、原稿検知センサ23が原稿を検知することに従って表示される。また、その他の機能757に用意されている紙厚設定を選択することでも、紙厚設定画面770を手動で表示することができる。紙厚設定画面770では、厚紙771、普通772、薄紙773が選択可能である。ここでは、厚紙771、普通772、薄紙773をボタンとして、表示する例を説明したが、各ボタンを1つのレコードとし、リスト表示してもよい。なお、ボタンやレコードはオブジェクトの例である。ユーザは紙厚を選択後、OKキー774を押下することで、紙厚を設定する。設定された紙厚はRAM406に保存される。
図5(c)のその他の機能設定画面760は、コピー機能の応用機能の設定を行うための画面である。その他の機能設定画面760は、コピー画面700のその他の機能ボタン757が選択されることによって表示される。その他の機能設定画面760は、両面754,裏写り防止755、仕上げ756に加えて、印刷する濃度を設定するための濃度761を含む。また、その他の機能設定画面760は、印刷原稿に部数番号の印字指定の設定をするための部数印字762、原稿の紙厚設定を設定するための紙厚設定763を含む。それぞれ、ボタンとして表示されている。
図5(d)の応用紙厚設定画面780に紙厚設定を行う画面の例を示す。応用紙厚設定画面780は、その他の機能設定画面760で紙厚設定763が押下されることで表示される。応用紙厚設定画面780では、厚紙781、普通782、薄紙783が選択可能である。紙厚を選択後、OKキー785を押下することで、紙厚が設定される。キャンセルキー784を選択することで紙厚の設定をキャンセルすることができる。ここでは、厚紙781、普通782、薄紙783をボタンとして、表示する例を説明したが、各ボタンを1つのレコードとし、リスト表示してもよい。なお、ボタンやレコードはオブジェクトの例である。ユーザは紙厚を選択後、OKキー785を押下することで、紙厚を設定する。設定された紙厚はRAM406に保存される。
図6(a)に紙厚選択方法設定画面の例を示す。この画面は、ユーザーモードから操作によって表示させることができる。ユーザモードは、操作部405のユーザモードキー605の押下によって表示される。ここでは図示しないが、ユーザーモードには、他にも、画像形成装置内の様々な設定を行う機能が用意されている。
紙厚選択方法設定画面790は、紙厚選択方法を設定するためのボタンである固定設定791、毎回設定792を含む。毎回設定792は、原稿が原稿トレイ30に置かれたことを検知したことに従って紙厚設定画面770を自動的に表示する機能を有効にするボタンである。固定設定791は、原稿が原稿トレイ30に置かれたことを検知したことに従って紙厚設定画面770を自動的に表示する機能を無効にするボタンである。ユーザは、固定設定791と、毎回設定792のいずれかを選択することで、選択された紙厚選択方法を設定可能である。ここで、固定設定791が選択されている場合には、紙厚固定設定領域793に、紙厚設定を行う厚紙794、普通795、薄紙796が表示される。厚紙794、普通795、薄紙796は、それぞれ選択可能である。厚紙794、普通795、薄紙796のいずれか1つが選択された状態でOKキー798が選択されると、紙厚選択方法が固定設定である旨と、選択された紙厚とが設定され、RAM406に保存される。
具体例を図6(b)を用いて説明する。図6(b)は紙厚選択方法設定で固定設定が選択され、紙厚固定設定に厚紙が選択された場合の画面の例を示す。紙厚設定に固定設定791が選択され、厚紙794が選択された状態を表している。この状態でOKキー798を押下することで図7の紙厚選択方法701に固定設定が設定され、後述する図7の紙厚固定設定702に厚紙が設定される。
キャンセルキー797が選択されると、紙厚選択方法と紙厚の設定をキャンセルすることができる。
図6(c)は紙厚選択方法設定として毎回設定792を選択した場合の画面の例を示す。紙厚設定に毎回設定792が選択されている場合には、紙厚固定設定領域799には設定ボタンが表示されない。この状態でOKキー798を押下することで、図7の紙厚選択方法701に毎回設定が設定される。
図7はRAM406に保存されている設定値の一例を示した図である。装置設定は、装置全体で共通に利用する設定値を保存するエリアで、その中には紙厚選択方法設定701、紙厚固定設定702、紙厚指定設定703がある。これ以外の装置設定が存在してもよい。コピー設定710は、コピー機能で利用する設定値を保存するエリアである。例として紙厚設定711、ページ印字712、ページ集約713、製本714、部数715等がある。なお、これらの設定項目は一例であり、これ以外のコピー設定が保存されてもよい。また、コピー機能以外のデータ送信機能やその他の機能に関しても設定値を保存するエリアがあってもよい。
本実施形態における画像形成装置は、これらの設定に基づいてコピージョブの実行を制御する。
(ユーザモードから紙厚選択方法設定を設定するフローチャート)
まず、図8を用いて、ユーザモードから紙厚選択方法の設定を行うフローチャートについて説明する。
このフローチャートは、操作部405のユーザモードキー605が選択され、ユーザモードが表示され、その中から紙厚選択方法設定が選択されたときに開始される。なお、このフローチャートは、コントローラ部400のCPU401が、ROM407から読み出してRAM406に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
S801で、CPU401は、LCDタッチパネル600に図6(a)で示した紙厚選択方法設定画面790を表示させる。そして、LCDタッチパネル600は、紙厚選択方法設定画面790で、固定設定791,毎回設定792の選択と、固定紙厚設定領域793に表示する厚紙794,普通795,薄紙796の選択を受け付ける。受け付けた設定を、CPU401はRAM406に保存する。
次にS802で、CPU401は、キャンセルキー797の選択を受け付けたか否かを判定する。キャンセルキー797の選択を受け付けた場合は、紙厚選択方法設定790の選択状態を装置設定に反映せず本フローを終了する。一方、キャンセルキー797の選択を受け付けていない場合、CPU401はS803に処理を進める。
S803で、CPU401は、OKキー798の選択を受け付けたか否かを判定する。OKキーの選択を受け付けた場合、CPU401はS804に処理を進め、受け付けていない場合、CPU401はS801に処理を進める。
S804で、CPU401は、紙厚選択方法として選択されている設定が、固定設定791か、毎回設定792かを判断し、固定設定791が選択されている場合、S805に処理を進め、毎回設定792が選択されている場合、S806に処理を進める。
S805で、CPU401は、装置設定700の紙厚選択方法701に固定設定を保存する。そして、CPU401は、固定紙厚設定領域793に表示している厚紙794,普通795,薄紙796のうち選択されている紙厚を紙厚固定設定702に保存し、本フローチャートを終了する。
S806で、CPU401は、装置設定700の紙厚選択方法701に毎回設定を保存し、本フローチャートを終了する。
次に、本実施例におけるADF1000に原稿を載置してスキャンを実行する場合に、装置設定の紙厚選択方法による処理の詳細について図9のフローチャートを用いて説明する。
本フローチャートは、LCDタッチパネル600にコピー画面700を表示した状態から開始される。なお、この一連の処理は、コントローラ部400のCPU401が、ROM407から読み出してRAM406に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
図11は、RAM406に保存された画面の表示を制御するための画面情報の管理構造の例であり、この管理構造はテーブルの構造を有する。画像形成装置で表示可能な画面の情報が記憶されている。
画面ID1101は画面の種類ごとに一意に割り当てられたものであり、この画面ID1101によって画面の種類を一意に識別できる。その画面ID1101に紐いて、表示の優先順位1102、状態名1103、状態ビット1104がある。これ以外にも項目があってもよいが説明を省略する。また、図11で記載している画面IDの例以外の画面IDもあってもよいが説明を省略する。
図11のテーブルでは、画面ID1101が10000の画面(シャットダウン実行中画面)は、最も高い表示の優先順位1102が割り当てられている。
状態1103はシャットダウン実行中になっており、このシャットダウン画面はシャットダウン実行中に表示されることを示している。状態ビット1104は、現在その状態が起きているときに1になり、起きていないときに0になる。図11のテーブルの場合、画面ID10000の状態ビット1104はOFFになっている。これは、画像形成装置がシャットダウン実行中ではないことを示す。そのため、画面ID1101が10000の画面はポップアップ表示されない。
一方で、画面ID1101が10020の画面(紙詰まり表示画面)は、20番目に高い優先順位1102であることを示し、状態1103には、当該画面が紙詰まり中に表示される画面であることを示している。図11のテーブルの例では、状態ビット1104がONになっている。すなわち、画像形成装置は紙詰まり中である。
また、画面ID1101が10070の画面(紙厚設定画面)は70番目に高い優先順位1102を持ち、状態1103が、紙厚毎回設定中に原稿が置かれた時に表示されるポップアップ画面であることを示す。図11のテーブルの例では、状態ビット1104はONである。すなわち、毎回設定792が設定されているときに原稿が置かれた状態を示す。
なお、このとき、図示した画面IDの画面以外の画面IDの画面の状態ビット1104はOFFであるものとする。そうすると、画像形成装置は紙詰まりの状態であり、且つ、毎回設定792が設定されているときに原稿が設置された状態にあることになる。その場合、画面ID1101が10020の紙詰まり表示画面の方が、画面ID1101が10070の紙厚設定画面よりも表示の優先順位1102が高いため、紙詰まり表示画面が表示されることになる。
図12は紙詰まりの状況を表示するエラー画面の例である。図12の例では、ユーザに紙詰まりを解消させるための情報が表示されている。紙詰まりの位置を表示する装置の絵1201と、ユーザに紙詰まりの処理をさせるためのメッセージ1202が表示されている。ユーザは、この画面を見て、紙詰まりが起きている位置を確認し、装置内に搬送されずに残っている紙を取り除く。なお、図12の画面に次へボタンを用意し、次へボタンが選択されると、紙詰まりを解消させるために必要な複数の手順を受任版に表示するようにしてもよい。ユーザは、手順を追っていくことによって、紙詰まりを除去することができる。
次に、本実施例におけるADF1000に原稿を載置してスキャンを実行する場合に、装置設定の紙厚選択方法による処理の詳細について図9のフローチャートを用いて説明する。
本フローチャートは、LCDタッチパネル600にコピー画面700を表示した状態から開始される。なお、この一連の処理は、コントローラ部400のCPU401が、ROM407から読み出してRAM406に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
S901で、CPU401は、ADF1000の原稿検知センサ23の検出状態の変化があるかを判定し、原稿が「無し」から「有り」に変化したことが検出された場合はS902に処理を進め、検出していない場合には図9のフローチャートの処理を終了する。
S902で、CPU401は、RAM406に保存されている紙厚選択方法701に毎回設定が保存されているか否かを判定する。毎回設定が保存されている場合にはS903に処理を進め、毎回設定が保存されていない場合には図9のフローチャートの処理を終了する。
S903で、CPU401は、現在紙詰まりの状況を表示するエラー画面が表示されているか否かを、図11の画面ID1101が10020の画面の状態ビット1104がONになっているか否かで判断する。紙詰まりの状況を表示するエラー画面が表示されていると判断した場合、CPU401はS904に処理を進め、紙詰まりの状況を表示するエラー画面が表示されていないと判断した場合、CPU401は、S905に処理を進める。
S904で、CPU401は、紙詰まりが解消したか否かを、図11の画面ID1101が10020の画面の状態ビット1104がOFFになっているか否かで判断する。S904で紙詰まりが解消されたと判断した場合、CPU401は、S901に処理を進める。S904で紙詰まりが解消されていないと判断した場合、CPU401は、S904の処理を繰り返し、紙詰まりが解消されるまで待つ。
S905で、CPU401は、LCDタッチパネル600に図5(b)の紙厚設定画面770を現在の画面の上に重ねて表示させ、紙厚設定の選択を受け付ける。
S906で、CPU401は、OKキー774の選択を受け付けたか否かを判定し、OKキー774の選択を受け付けた場合にはS907に処理を進める。OKキー774の選択を受け付けていない場合にはS905に処理を進め、CPU401は、LCDタッチパネル600に紙厚設定画面770を表示させる。
S907で、CPU401は、その時点で選択されている紙厚の情報(厚紙/普通/薄紙)をRAM406の装置設定700にある紙厚指定設定703に保存し、図9のフローチャートの処理を終了する。
次に、本実施例におけるコピージョブを実行する時の処理の詳細について図10のフローチャートを用いて説明する。
ここではスキャンを行う機能としてコピーを例にして説明する。しかしながら、他の機能、例えば、スキャンした原稿の画像を示す画像データをメールで送信するメール送信機能や、スキャンした原稿の画像を示す画像データをG3FAXで送信するファクシミリ送信機能に適用してもよい。
なお、この一連の処理は、コントローラ部400のCPU401が、ROM407から読み出してRAM406に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
S1001で、CPU401は、操作部405のスタートキー607の選択を受け付けたか否かを判定する。スタートキー607の選択を受け付けたと判定した場合、CPU401は、S1002に処理を進め、スタートキーの選択を受け付けていないと判定した場合、CPU401はS1001の処理を繰り返す。
S1002で、CPU401は、コピー設定710の紙厚設定711の値を判定する。紙厚が設定されていると判断した場合、CPU401はS1006に処理を進める。一方、紙厚が設定されていないと判断した場合、CPU401はS1003に処理を進める。
S1003で、CPU401は、LCDタッチパネル600に図5で示した紙厚設定画面770を現在の画面の上に重ねて表示させ、紙厚設定の選択を受け付ける。
次に、S1004で、CPU401は、OKキー774の選択を受け付けたか否かを判定し、OKキー774の選択を受け付けた場合、S1005に処理を進める。OKキー774の選択を受け付けていない場合、CPU401は、S1003に処理を進める。
S1005で、CPU401は、その時点で選択されている紙厚の情報(厚紙/普通/薄紙)をRAM406の装置設定700にある紙厚指定設定703に保存し、S1006に処理を進める。
S1006で、CPU401は、コピー設定710の紙厚設定711の値を判定する。S1006で判定した紙厚が普通(所定の厚さ)の場合、CPU401は、S1008に処理を進める。S1006で判定した紙厚が厚紙(所定の厚さより厚い厚さ)の場合、及び紙厚が薄紙(所定の厚さより薄い厚さ)の場合は、処理をS1007に進め、原稿搬送速度を低速にするよう自動原稿給紙部100のCPU300に通知する。
原稿搬送速度を低速にする通知を受けたCPU300は、搬送ローラ3、レジストローラ4、搬送ローラ5、搬送ローラ6、大ローラ7、排紙ローラ8のそれぞれを駆動するモータの回転数を下げ、通常の搬送速度よりも遅い速度になるように制御する。例えば、通常の搬送速度の半分の搬送速度になるように制御する。それによって、原稿が厚紙の場合には、搬送パスの湾曲部でトルク不足を解消することができ、厚紙の原稿が搬送パスの湾曲部でジャムになることを抑制することができる。また、原稿が薄紙の場合には、排紙された薄紙原稿が十分に落ち切ってから次の原稿が排紙されるようになる。このようにすることで、排紙部での積載性が向上し、薄紙の原稿が排紙部近傍でジャムになることを抑制することができる。
S1008で、CPU401は、CPU321に給紙開始指示を送信する。CPU300は、CPU321から給紙開始指示を受けると、モータ303を駆動し、原稿の給紙を開始する。ここで、原稿搬送速度を低速にする通知を受けていない場合、CPU321は、通常の搬送速度で原稿を搬送するよう制御する。一方、原稿搬送速度を低速にする通知を受けている場合、CPU321は、通常の搬送速度の半分の搬送速度になるように原稿の搬送を制御する。
S1009で、CPU401は、ADF100からの信号に基づいて、紙詰まりが発生したか否かを判断する。紙詰まりが発生したと判断した場合、CPU401はS1010に処理を進める。一方、紙詰まりが発生していないと判断した場合、CPU401は、S1016に処理を進める。
S1010で、CPU401は、紙詰まりが発生した状態であることを示す情報をRAM406に記憶する。具体的には、画面ID1101が10020の状態ビット1104をONに書き換える。その後、CPU401は、S1011に処理を進める。
S1011で、CPU401は、LCDタッチパネル600に図12で示した紙詰まり画面を現在の画面の上に重ねて表示させ、処理をS1012に進める。
S1012で、CPU401は、紙詰まりが解消したか否かを判断する。原稿の搬送路に、除去されずに残っている紙があるか否かをセンサ304からの信号に基づいて判定する。そして、除去されずに残っている紙がない場合、CPU401は、紙詰まりが解消されたと判断し、S1013に処理を進める。一方、除去されずに残っている紙がある場合、CPU401は、紙詰まりが解消されていないと判断し、S1012の処理を繰り返す。
S1013で、CPU401は、紙詰まりが解消された状態であることを示す情報をRAM406に記憶する。具体的に、CPU401は、画面ID1101が10020の状態ビット1104をOFFに書き換える。その後、CPU401は、S1014に処理を進める。
S1014で、CPU401は、LCDタッチパネル600に表示されている図12の紙詰まり画面の表示をやめるよう表示を制御し、S1015に処理を進める。
S1015で、CPU401は、スキャンを再開するためのスキャン再開指示を受け付けたか否かを判断する。スキャン再開指示を受け付けたと判断した場合、CPU401は、S1008に処理を進め、スキャン再開指示を受け付けていないと判断した場合、S1015の処理を繰り返す。
S1016で、画像読取部200は原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。
生成された画像データは、画像データ情報通信線353を通じてコントローラ部400へ送信され、スキャナIF403を通じて、画像メモリ404に保存される。
S1017で、CPU401は、画像メモリ404に保存された画像データに対して画像処理を実行する。
S1018で、CPU321は、原稿トレイ30に原稿があるか否かを判定し、原稿があると判定した場合、処理をS1008に進め、原稿がないと判定した場合、S1019に処理を進める。
S1019で、CPU401は、画像形成部500に画像データと印刷指示を送信し、画像形成部500に印刷を実行させる。なお、メール送信や、ファクシミリ送信をする場合、S1019では、印刷ではなく、ユーザによって指定された宛先にデータを送信する処理をすればよい。
本実施例では、紙詰まりの状況を表示するエラー画面を表示していない状態で原稿が置かれたことに従って紙厚設定画面を表示し、紙詰まりの状況を表示するエラー画面が表示されていない状態で原稿が置かれても紙厚設定画面を表示しないようにする。
このような本実施例によれば、原稿が原稿トレイに置かれたことに従って厚さ設定画面を表示するが、表示を維持したい特定の画面が原稿が原稿トレイに置かれたことによって表示されなくなってしまうことを抑制することができる。そのため、紙詰まり発生時は、紙詰まりを解消するための画面を優先的に表示させることで、ユーザの利便性を損なわせないようにすることができる。
また、ジョブ実行中に紙詰まりが発生した場合に、紙詰まり解消後に、紙厚設定画面を表示させずに、S1005で保存された紙厚設定を引き継いで、ジョブを再開することで、紙厚設定画面で再度ユーザに紙厚設定をさせる手間を省かせることが可能になる。
(その他の実施例)
なお、上述した実施例では、特定の画面として紙詰まり画面を例に説明したが、特定の画面はこれに限られるものではない。例えば、特定の画面は、ユーザモードキー605の押下によって表示されるユーザモード画面等の画面であってもよい。それによって、ユーザモード画面で画像形成装置の機器設定が行われている間に、原稿が置かれたことによって、ユーザモード画面が紙厚設定画面に切り替わることによって、機器の設定が妨げられることを抑制することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
401 CPU
405 操作部
406 RAM

Claims (16)

  1. 画像読取装置であって、
    原稿トレイ上の原稿を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記原稿を検知したことに従って、前記原稿の厚さを設定する設定画面を前記設定画面が表示される前に表示されていた画面が隠れるように表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された設定画面で設定された原稿の厚さを示す情報に基づいて前記原稿の搬送手段による搬送速度を制御する搬送制御手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段とを有し、
    前記表示手段に特定の画面が表示されている状態で前記検知手段が前記原稿を検知しても前記表示手段は前記設定画面を表示しないことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記特定の画面は前記画像読取装置で発生した紙詰まりに関する画面であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記表示手段によって表示された設定画面で設定された原稿の厚さを示す情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記表示手段は、前記原稿の紙詰まりを検知したことに従って紙詰まりに関する画面を表示し、
    前記表示手段は、前記紙詰まりに関する画面が表示されている状態で前記原稿を検知しても前記設定画面を表示せず、
    前記搬送制御手段は、前記紙詰まりが解消した後、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記原稿を前記搬送手段が搬送するよう制御することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記表示手段によって表示された画面で設定された原稿の厚さが所定の厚さより厚い場合に、前記搬送制御手段は、前記原稿の搬送速度を、前記原稿の厚さが前記所定の厚さである場合よりも遅くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記表示手段によって表示された画面で設定された原稿の厚さが所定の厚さより薄い場合に、前記搬送制御手段は、前記原稿の搬送速度を、前記原稿の厚さが前記所定の厚さである場合よりも遅くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取手段によって読み取られた原稿の画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記読取手段によって読み取られた原稿の画像に基づいて生成された画像データを送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記特定の画面はユーザモードの画面であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  9. 画像読取装置の制御方法であって、
    原稿トレイ上の原稿を検知したことに従って、前記原稿の厚さを設定する設定画面を前記設定画面が表示される前に表示されていた画面が隠れるように表示手段に表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示された設定画面で設定された原稿の厚さを示す情報に基づいて前記原稿の搬送速度を制御する搬送制御工程と、
    搬送された前記原稿の画像を読み取る読取工程とを有し、
    前記表示手段に特定の画面が表示されている状態で前記原稿を検知しても前記設定画面を表示しないことを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  10. 前記特定の画面は前記画像読取装置で発生した紙詰まりに関する画面であることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置の制御方法。
  11. 前記表示工程で表示された設定画面で設定された原稿の厚さを示す情報を記憶手段に記憶する記憶工程をさらに有し、
    前記表示工程では、前記原稿の紙詰まりを検知したことに従って紙詰まりに関する画面を表示し、
    前記表示工程では、前記紙詰まりに関する画面が表示されている状態で前記原稿を検知しても前記設定画面を表示せず、
    前記搬送制御工程では、前記紙詰まりが解消した後、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記原稿を搬送するよう制御することを特徴とする請求項10に記載の画像読取装置の制御方法。
  12. 前記表示工程で表示された画面で設定された原稿の厚さが所定の厚さより厚い場合に、前記搬送制御工程では、前記原稿の搬送速度を、前記原稿の厚さが前記所定の厚さである場合よりも遅くすることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  13. 前記表示工程で表示された画面で設定された原稿の厚さが所定の厚さより薄い場合に、前記搬送制御工程では、前記原稿の搬送速度を、前記原稿の厚さが前記所定の厚さである場合よりも遅くすることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  14. 前記読取工程で読み取られた原稿の画像を印刷する印刷工程をさらに有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  15. 前記特定の画面はユーザモードの画面であることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置の制御方法。
  16. 請求項乃至15のいずれか1項に記載された画像読取装置の制御方法を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019007943A 2019-01-21 2019-01-21 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Active JP7224929B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007943A JP7224929B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US16/740,306 US11095785B2 (en) 2019-01-21 2020-01-10 Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
EP20151507.9A EP3684041A1 (en) 2019-01-21 2020-01-13 Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
KR1020200004008A KR102606482B1 (ko) 2019-01-21 2020-01-13 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
CN202010052049.7A CN111458995B (zh) 2019-01-21 2020-01-17 图像读取设备以及图像读取设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007943A JP7224929B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020120193A JP2020120193A (ja) 2020-08-06
JP2020120193A5 JP2020120193A5 (ja) 2022-01-21
JP7224929B2 true JP7224929B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=69165299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007943A Active JP7224929B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11095785B2 (ja)
EP (1) EP3684041A1 (ja)
JP (1) JP7224929B2 (ja)
KR (1) KR102606482B1 (ja)
CN (1) CN111458995B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664523B1 (ja) * 2019-01-17 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US11856166B2 (en) * 2020-07-21 2023-12-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus which prevents damage to documents to be read which are thicker than regular paper

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265044A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Sharp Corp 自動原稿搬送装置及びその自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252018A (en) * 1989-03-29 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet binder
JPH0624604A (ja) 1992-06-25 1994-02-01 Canon Inc シート材搬送装置
JPH06219600A (ja) * 1992-11-26 1994-08-09 Toshiba Corp 自動原稿搬送装置
JP3317545B2 (ja) * 1993-03-25 2002-08-26 株式会社東芝 紙葉類給送装置
US6003853A (en) * 1995-12-28 1999-12-21 Canon Aptex Kabushiki Kaisha Sheet folding apparatus
JP2004026320A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート厚検知装置及び該装置を備えたシート処理装置と画像形成装置
EP1443746A3 (en) * 2003-01-24 2005-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and method for controlling the same
JP4057518B2 (ja) * 2003-12-18 2008-03-05 沖電気工業株式会社 顧客操作型端末装置
CN101369112B (zh) * 2004-04-05 2012-06-06 佳能株式会社 图像形成系统和控制方法
JP4546161B2 (ja) * 2004-06-08 2010-09-15 キヤノン株式会社 記録用シート検知装置及び情報記録装置
JP4500712B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP5311743B2 (ja) * 2007-01-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5085946B2 (ja) * 2007-01-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
CN101377631B (zh) * 2007-08-31 2011-02-09 株式会社东芝 图像形成装置及其印刷方法
US20090103148A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US20090136246A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having paper type detection section and paper type confirmation method of the same
JP5117211B2 (ja) * 2008-02-05 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4669543B2 (ja) * 2008-10-28 2011-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5247504B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置、及び画像形成装置
CN101907842A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 株式会社东芝 图像形成装置和图像形成装置的薄片输送方法
JP5540895B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-02 株式会社リコー シート厚検知装置及び画像形成装置
JP4897862B2 (ja) * 2009-10-02 2012-03-14 キヤノンファインテック株式会社 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4823347B2 (ja) * 2009-10-02 2011-11-24 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5546288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート厚検出装置、画像形成装置およびシート給送装置
US20110262152A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus of sheet conveyance (sheet conveyance control with media sensor) and image forming apparatus
US20130051824A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Robert David Bobo Preventing fuser roller damage by thick receivers
US8860989B2 (en) 2011-12-15 2014-10-14 Kodak Alaris Inc. Scanner with exception preview
JP5966878B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6123426B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 プリンター
US9216872B2 (en) * 2013-10-16 2015-12-22 Lexmark International, Inc. Reduced component translatable media stack height sensor assembly
US9069315B2 (en) * 2013-10-16 2015-06-30 Lexmark International, Inc. Method for measuring media stack height using a translatable height sensor
JP6129776B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP6440009B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP6492569B2 (ja) * 2014-11-18 2019-04-03 株式会社リコー シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法及び制御プログラム
JP6444168B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6225895B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート種検知装置及び画像形成装置
US9575455B2 (en) * 2015-04-07 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and jam detection time controlling method in decoloring device
JP6688476B2 (ja) * 2015-07-10 2020-04-28 株式会社リコー シート材厚み検出装置、シート材異常検出装置、シート材供給装置及び画像形成装置
US10029871B2 (en) * 2016-05-20 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and setting method
JP6690406B2 (ja) * 2016-05-26 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6772575B2 (ja) * 2016-06-17 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるエラー防止方法及びエラー防止プログラム
JP6710132B2 (ja) * 2016-09-26 2020-06-17 株式会社小森コーポレーション 印刷物のニス膜厚測定方法及びニス膜厚測定装置
US10042302B2 (en) * 2017-01-10 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method
JP6852475B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム
JP2019033413A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置
JP6988288B2 (ja) * 2017-09-13 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、紙厚推定プログラム及び紙厚推定方法
JP2019082433A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 画像形成装置及び厚み判定方法
US10427900B1 (en) * 2018-03-22 2019-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feed apparatus and image processing apparatus
JP7339087B2 (ja) * 2018-09-25 2023-09-05 日東電工株式会社 粘着シート
JP7229723B2 (ja) * 2018-10-30 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP7159006B2 (ja) * 2018-10-30 2022-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2020164322A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7275990B2 (ja) * 2019-08-16 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム
JP7388042B2 (ja) * 2019-08-16 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置における用紙種類判定方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265044A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Sharp Corp 自動原稿搬送装置及びその自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020120193A (ja) 2020-08-06
CN111458995B (zh) 2023-07-18
US11095785B2 (en) 2021-08-17
EP3684041A1 (en) 2020-07-22
US20200236234A1 (en) 2020-07-23
KR102606482B1 (ko) 2023-11-27
CN111458995A (zh) 2020-07-28
KR20200090618A (ko) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456981B2 (en) Image input and output using scan-all-first input mode
JP6800718B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7250513B2 (ja) 複合機、複合機の制御方法、及びプログラム
JP7224929B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7410617B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7229723B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム
US10477044B2 (en) Image forming apparatus and control method able to detect a bound document during feeding
JP6964973B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6655899B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6237684B2 (ja) 画像形成装置
JP6664523B1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5630120B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置のジャム用紙処置方法
US11394841B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium to account for paper thickness
JP7472351B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7408610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4967812B2 (ja) 画像形成装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005247580A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2007251563A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012002935A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151