JP2017226515A - 媒体処理装置、及び制御方法 - Google Patents

媒体処理装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226515A
JP2017226515A JP2016123801A JP2016123801A JP2017226515A JP 2017226515 A JP2017226515 A JP 2017226515A JP 2016123801 A JP2016123801 A JP 2016123801A JP 2016123801 A JP2016123801 A JP 2016123801A JP 2017226515 A JP2017226515 A JP 2017226515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
period
detection value
output
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016123801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226515A5 (ja
Inventor
僚太 近藤
Ryota Kondo
僚太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016123801A priority Critical patent/JP2017226515A/ja
Priority to US15/629,485 priority patent/US10319169B2/en
Publication of JP2017226515A publication Critical patent/JP2017226515A/ja
Publication of JP2017226515A5 publication Critical patent/JP2017226515A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/162Length or width
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/164Thickness
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • G07D7/183Detecting folds or doubles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/043Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる媒体処理装置等を提供する。【解決手段】断続的に通電され、通電期間内に、所定物理量を検出してその検出値を出力するとともに、前記通電期間より短い出力安定期間経過後にその出力が安定するセンサー3と、前記通電期間経過前、かつ前記出力安定期間経過後の期間に前記センサー3によって検出された検出値を記憶する記憶部22と、前記記憶部22から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する制御部5と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、媒体処理装置、及び制御方法に関し、特に、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる媒体処理装置、及び制御方法に関する。
従来、所定物理量を検出するセンサー(例えば、フォトセンサー等の受光素子)を備え、当該センサーの検出値を用いて所定処理(例えば、用紙等の媒体の重送検出処理)を実行する媒体処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の媒体処理装置で用いられているセンサーは通電し続けると劣化するため、これを抑制する観点から、例えば、図5に示すように、上記センサーに断続的に通電し、通電期間LA経過前、かつ出力安定期間LB経過後の期間LCに当該センサーから出力されるセンサー出力(検出値)を直接読み取ることが考えられる。図5は、従来技術のセンサーに断続的に通電した場合に当該センサーから出力されるセンサー出力の一例である。なお、図5中の下段の▲はセンサー出力の読み取りタイミングを表す。
特開2009−249074号公報
しかしながら、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間LBが比較的長いセンサーを用いると、センサー出力の直接読み取り可能な期間、すなわち、通電期間LA経過前、かつ出力安定期間LB経過後の期間LCが比較的短くなって、検出途中で通電が終わってしまい、センサーから適切なセンサー出力(検出値)が出力されなくなる結果、適切なセンサー出力を読み取る(使用する)ことができないという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる媒体処理装置、及び制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、断続的に通電され、通電期間内に、所定物理量を検出してその検出値を出力するとともに、前記通電期間より短い出力安定期間経過後にその出力が安定するセンサーと、前記通電期間経過前であって、前記出力安定期間経過後の期間に前記センサーによって検出された検出値を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この側面によれば、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取る(使用する)ことができる媒体処理装置を提供することができる。
これは、通電期間経過前、かつ出力安定期間経過後の期間にセンサーによって検出された検出値を記憶する記憶部を備えており、制御部が、センサーから出力されるセンサー出力(検出値)を直接読み取るのではなく、当該記憶部から検出値を読出すことによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記センサーは、媒体搬送用モーターへの通電と同期して断続的に通電されることを特徴とする。
この態様によれば、センサーとして、媒体搬送用モーターへの通電と同期して断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記制御部は、前記通電期間経過後、次の通電期間が到来する前の期間に前記記憶部から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて前記所定処理を実行することを特徴とする。
この態様によれば、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる。
これは、制御部が、通電期間経過後、次の通電期間が到来する前の期間に記憶部から検出値を読出すことによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記記憶部に記憶される前記検出値は、前記センサーが通電されるごとに更新されることを特徴とする。
この態様によれば、制御部は、記憶部から最新の検出値を読出し、当該読み出した最新の検出値を用いて所定処理を実行することができる。
これは、センサーが通電されるごとに、記憶部に記憶される検出値が最新の検出値に更新されることによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記センサーは、フォトセンサーであることを特徴とする。
この態様によれば、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いフォトセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記所定処理は、媒体の重送、又は媒体の有無を判定する処理であることを特徴とする。
この態様によれば、所定処理として、媒体の重送、又は媒体の有無を判定する処理を実行することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の別の側面は、断続的に通電され、通電期間内に、所定物理量を検出してその検出値を出力するとともに、前記通電期間より短い出力安定期間経過後にその出力が安定するセンサーを備えた媒体処理装置における制御方法であって、前記通電期間経過前であって、前記出力安定期間経過後の期間に前記センサーによって検出された検出値を記憶部に記憶する記憶工程と、前記記憶部から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する所定処理実行工程と、を備えたことを特徴とする。
この側面によれば、センサーとして、断続的に通電され、出力安定期間が比較的長いセンサーを用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる制御方法を提供することができる。
これは、通電期間経過前、かつ出力安定期間経過後の期間にセンサーによって検出された検出値を記憶部に記憶する記憶工程を備えており、所定処理実行工程が、センサーから出力されるセンサー出力(検出値)を直接読み取るのではなく、当該記憶部から検出値を読出すことによるものである。
小切手処理装置1の主要部分を示す概略構成図である。 厚さ検出器3の概略構成図である。 センサー12の特性を説明するための図である。 本実施形態の小切手処理装置1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 従来技術のセンサーに断続的に通電した場合に当該センサーから出力されるセンサー出力の一例である。
以下、本発明の媒体処理装置を適用した小切手処理装置1について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、小切手処理装置1の主要部分を示す概略構成図である。
図1に示すように、小切手処理装置1は、例えば、小切手読取装置100の搬送路101に配置された長さ検出器2(以下、LD検出器2と呼ぶ。)と、搬送路101におけるLD検出器2よりも下流側の位置に配置された厚さ検出器3と、これらのLD検出器2及び厚さ検出器3の出力に基づき小切手4の重送判定を行う制御部5とを有している。
制御部5は、図示しないが、CPU、RAM、ROM等を含む。RAMは、CPUが各種演算処理を行う際の作業領域として用いられる。ROMは、例えば、フラッシュROM等の書き換え可能な不揮発性メモリーで、制御プログラム等のファームウエアが記憶される。
制御部5は、発光パルス制御回路6を制御して、LED11を点灯させる。また、制御部5は、センサーパルス制御回路20を制御して、センサー12(図2参照)を駆動する。さらに、制御部5は、記憶部22からセンサー12の検出値を読み出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する。この制御部5の動作については、後に詳述する。
図2は、厚さ検出器3の概略構成図である。
厚さ検出器3は、図2に示すように、LED11、センサー12、LED駆動回路13及び信号処理回路14を備えている。LED11から発せられる光は、投光レンズ15によって集光されて検出面16を照射する。検出面16からの反射光は、受光レンズ17によって集光されてセンサー12の受光面12aをスポット状に照射する。センサー12は、例えば、スポット状に集光された光の1次元の位置を受光面12a上で検出するセンサーで、フォトセンサー(例えば、フォトダイオード)等の一次元半導体位置検出素子(受光素子)によって構成される。センサー12は、検出面16からの反射光の受光位置に応じて内分された電圧を両端から出力する。これら両端電位の差分に基づき反射光の受光位置を検出することができる。
図3は、センサー12の特性を説明するための図である。図3中の上段はセンサー12の通電タイミングを表し、中段はセンサー12の出力イメージを表す。図3中の下段の▲はセンサー出力の読み取りタイミングを表す。
図3中の上段に示すように、センサー12は、例えば、ステッピングモーターである小切手搬送用モーター26が4ステップ回転するごとに、当該4ステップのうち最初の1ステップに相当する期間L1(以下、通電期間L1という)、通電される。このように、センサー12は、小切手搬送用モーター26への通電と同期して断続的に通電される。通電期間L1は、例えば、564μs(マイクロ秒)である。
図3中の中段に示すように、センサー12は、通電期間L1内に、LED11から発せられる光の受光位置(正確には、LED11からの検出光の受光位置に応じた電圧)を検出(計測)してその検出値を出力する。センサー12は、通電期間L1より短い出力安定期間L2経過後にその出力が安定する。なお、出力安定期間L2が比較的短い(例えば、100μs)センサーも存在するが、本実施形態では、価格が安く入手が容易等の事情により、出力安定期間L2が比較的長い(例えば、500μs)センサー12を用いている。
図1に示すように、検出面16は、小切手読取装置100における磁気インク文字読取用の磁気ヘッド(以下、MICRヘッドと呼ぶ。)102の感磁面102aに小切手4を押し付けるための押さえレバー103の後端面に形成されている。押さえレバー103は、その先端面103aとMICRヘッド102の間を通過する小切手4の厚さに応じて、回動中心軸105を中心として回動する。この回動中心軸105から先端面103aまでの距離に比べて、回動中心軸105から検出面16までの距離が長いので、先端面103aの変位が増幅されて検出面16に伝わる。検出面16は厚さ検出器3に対して接近および離れる方向に変位し、この変位量に対応して、センサー12の受光面12aにおける反射光の照射位置が移動する。したがって、センサー12からの検出信号に基づき、厚さ検出器3の検出位置であるMICRヘッド102を通過する小切手4の厚さまたは小切手4の重なり(重送)を知ることができる。
センサー12によって検出される検出値は、アナログ値であるため、信号処理回路8に含まれるA/D変換器7によってデジタル値に変換される。このデジタル値に変換された検出値は、記憶部22に記憶される。記憶部22は、例えば、RAM、フラッシュROM等の書き換え可能な不揮発性メモリー、又はラッチ回路によって構成される。なお、記憶部22(及びA/D変換器7)が設けられる場所は特に問わず、例えば、厚さ検出器3の外部(図1参照)であってもよいし、厚さ検出器3の内部であってもよい。
制御部5は、後述するタイミングで記憶部22から検出値を読み出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する。所定処理は、例えば、小切手4が重送されているか否かを判定する処理(重送判定処理)である。この重送判定処理については、例えば、特開2009−046276号公報に記載されている。もちろん、これに限らず、所定処理は、重送判定処理以外の例えば小切手4の有無を判定する処理であってもよい。
送りローラー24は、図示しない伝達機構(例えば、減速歯車列)を介して小切手搬送用モーター26に連結される。小切手搬送用モーター26は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。小切手搬送用モーター26は、これに接続されたモーター駆動回路28によって駆動される。制御部5がモーター駆動回路28を制御して小切手搬送用モーター26を駆動すると、小切手搬送用モーター26の回転が伝達機構を介して送りローラー24に伝達され、送りローラー24が回転する。
次に、本実施形態の小切手処理装置1の動作の一例について図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態の小切手処理装置1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、主に、制御部5(CPU)がROMに記憶された制御プログラム(ファームウエア)を実行することによって実現される。
まず、制御部5は、搬送路101に沿って搬送される小切手4の先端4aがLD検出器2によって検出された場合、発光パルス制御回路6を制御して、LED11を点灯させる(ステップS10)。LED11から発せられる光は、投光レンズ15によって集光されて検出面16を照射する。検出面16からの反射光は、受光レンズ17によって集光されてセンサー12の受光面12aをスポット状に照射する。これとともに、制御部5は、センサー12に通電する(ステップS12)。具体的には、制御部5は、センサーパルス制御回路20を制御して、センサー12を駆動させるためのパルス(例えば、図3中の上段参照)をセンサー12に供給する。センサー12を駆動させるためのパルスは、例えば、小切手搬送用モーター26が4ステップ回転するごとに、当該4ステップのうち最初の1ステップに相当する通電期間L1、センサー12が通電されるようにパルス幅が調整されたパルスである。これにより、センサー12は、小切手搬送用モーター26への通電と同期して断続的に通電される。
センサー12は、通電期間L1内に、LED11から発せられる光の受光位置を検出してその検出値を出力する(ステップS14)。
センサー12によって検出された検出値は、A/D変換器7によってデジタル値に変換され(ステップS16)、記憶部22に記憶される(ステップS18)。具体的には、通電期間L1経過前、かつ出力安定期間L2経過後の期間L3にセンサー12によって検出された検出値(特に、センサー12への通電が終了する直前に検出された検出値)が記憶部22に記憶(保持)される。これは、本発明の記憶工程に相当する。なお、記憶部22に記憶される検出値は、センサー12が通電されるごとに更新(例えば、上書き)される。
制御部5は、通電期間L1経過後、次の通電期間L1が到来する前の期間L4に少なくとも1回、記憶部22にアクセスし、当該記憶部22から検出値を読み出し(ステップS20)、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する(ステップS22)。これは、本発明の所定処理実行工程に相当する。なお、制御部5は、通電期間L1経過後、次の通電期間L1が到来する前の期間L4に複数回、記憶部22にアクセスし、当該記憶部22から複数回、検出値を読み出し、これらの平均値を用いて所定処理を実行してもよい。
上記ステップS10〜S22の処理は、例えば、小切手搬送用モーター26が4ステップ回転するごとに、周期的に実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、センサー12として、小切手搬送用モーター26への通電と同期して断続的に通電され、出力安定期間L2が比較的長いセンサー(例えば、フォトセンサー)を用いても、適切なセンサー出力を読み取ることができる小切手処理装置1及び制御方法を提供することができる。
これは、通電期間L1経過前、かつ出力安定期間L2経過後の期間L3にセンサー12によって検出された検出値を記憶する記憶部22を備えており、制御部5が、センサー12から出力されるセンサー出力(検出値)を直接読み取るのではなく、当該記憶部22から検出値を読出すことによるものである。また、制御部5が、通電期間L1経過後、次の通電期間L1が到来する前の期間L4に記憶部22から検出値を読出すことによるものである。
また、本実施形態によれば、センサー12に通電していないタイミングでも、センサー出力(検出値)を読み取ることができる。
また、本実施形態によれば、制御部5は、記憶部22から最新の検出値を読出し、当該読み出した最新の検出値を用いて所定処理を実行することができる。
これは、センサー12が通電されるごとに、記憶部22に記憶される検出値が最新の検出値に更新されることによるものである。
また、本実施形態によれば、次の効果を奏する。
例えば、センサー12として、断続的に通電され、出力安定期間L2が比較的長いセンサーを用いる場合、通電期間L1を長くすることで通電期間L1経過前、かつ出力安定期間L2経過後の期間L3を長くし、当該期間L3にセンサーから出力されるセンサー出力(検出値)を直接読み取ることが考えられる。
しかしながら、本実施形態のように、センサー12が小切手搬送用モーター26への通電と同期して断続的に通電されるため、当該センサー12の通電期間L1だけを長くすることが難しい場合や、センサー12の劣化を抑制し、センサー12の寿命を保証する観点から、通電期間L1を長くするのが望ましくない場合がある。
本実施形態によれば、このような場合であっても、通電期間L1を長くすることなく、センサー12の適切なセンサー出力を読み取ることができる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、センサー12として、フォトセンサー(例えば、フォトダイオード)等の一次元半導体位置検出素子(受光素子)を用いる例について説明したが、これに限らず、他のセンサーを用いてもよい。
また、上記実施形態では、センサー12として、小切手搬送用モーター26への通電と同期して断続的に通電されるセンサーを用いる例について説明したが、これに限らない。例えば、センサー12として、小切手搬送用モーター26への通電とは無関係に断続的に通電されるセンサーを用いてもよい。
また、上記実施形態では、小切手処理装置1に本発明を適用した例について説明したが、これに限らず、小切手処理装置1以外のプリンター等の他の媒体処理装置にも、本発明を適用してもよいのは無論である。
上記実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
1…小切手処理装置、2…LD検出器、3…厚さ検出器、4…小切手、4a…先端、5…制御部、6…発光パルス制御回路、7…A/D変換器、8…信号処理回路、11…LED、12…センサー、12a…受光面、13…LED駆動回路、14…信号処理回路、15…投光レンズ、16…検出面、17…受光レンズ、20…センサーパルス制御回路、22…記憶部、24…送りローラー、26…小切手搬送用モーター、28…モーター駆動回路、100…小切手読取装置、101…搬送路、102…MICRヘッド、102a…感磁面、103…押さえレバー、103a…先端面、105…回動中心軸、L1…通電期間、L2…出力安定期間、L3…期間、L4…期間、LA…通電期間、LB…出力安定期間、LC…期間。

Claims (7)

  1. 断続的に通電され、通電期間内に、所定物理量を検出してその検出値を出力するとともに、前記通電期間より短い出力安定期間経過後にその出力が安定するセンサーと、
    前記通電期間経過前であって、前記出力安定期間経過後の期間に前記センサーによって検出された検出値を記憶する記憶部と、
    前記記憶部から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する制御部と、を備えた媒体処理装置。
  2. 前記センサーは、媒体搬送用モーターへの通電と同期して断続的に通電される請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記制御部は、前記通電期間経過後、次の通電期間が到来する前の期間に前記記憶部から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて前記所定処理を実行する請求項1又は2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記記憶部に記憶される前記検出値は、前記センサーが通電されるごとに更新される請求項1から3のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  5. 前記センサーは、フォトセンサーである請求項1から4のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  6. 前記所定処理は、媒体の重送、又は媒体の有無を判定する処理である請求項1から5のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  7. 断続的に通電され、通電期間内に、所定物理量を検出してその検出値を出力するとともに、前記通電期間より短い出力安定期間経過後にその出力が安定するセンサーを備えた媒体処理装置における制御方法であって、
    前記通電期間経過前であって、前記出力安定期間経過後の期間に前記センサーによって検出された検出値を記憶部に記憶する記憶工程と、
    前記記憶部から前記検出値を読出し、当該読み出した検出値を用いて所定処理を実行する所定処理実行工程と、を備えた制御方法。
JP2016123801A 2016-06-22 2016-06-22 媒体処理装置、及び制御方法 Withdrawn JP2017226515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123801A JP2017226515A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 媒体処理装置、及び制御方法
US15/629,485 US10319169B2 (en) 2016-06-22 2017-06-21 Medium processing apparatus and method of controlling the medium processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123801A JP2017226515A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 媒体処理装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226515A true JP2017226515A (ja) 2017-12-28
JP2017226515A5 JP2017226515A5 (ja) 2019-06-20

Family

ID=60677866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123801A Withdrawn JP2017226515A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 媒体処理装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10319169B2 (ja)
JP (1) JP2017226515A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294512A (ja) 1992-04-16 1993-11-09 Hitachi Ltd 紙葉類の厚さ検知装置
JP4623436B2 (ja) 2008-04-02 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の厚さ計測装置、記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JP5610826B2 (ja) * 2010-04-20 2014-10-22 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2013001530A (ja) 2011-06-18 2013-01-07 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 紙厚検出装置及び紙厚検出方法
JP6020086B2 (ja) 2012-11-21 2016-11-02 株式会社リコー 厚み測定装置
JP6440009B2 (ja) 2014-04-10 2018-12-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP6558004B2 (ja) * 2015-03-19 2019-08-14 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170372552A1 (en) 2017-12-28
US10319169B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803093B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP6572617B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6299318B2 (ja) 印刷装置
JP5968042B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP4640064B2 (ja) 画像形成装置
JP2009082942A (ja) レーザ加工装置
JP2017226515A (ja) 媒体処理装置、及び制御方法
JP4650507B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2009154200A (ja) レーザマーキングシステム及びレーザマーキング装置
JP2005238706A (ja) 画像形成装置
JP6181008B2 (ja) 紙葉類有無検知装置及び紙葉類有無検知方法
JP6630137B2 (ja) 画像読取り装置
JP5317008B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2013035616A (ja) 搬送装置、記録装置及び制御方法
JP6117017B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP6351555B2 (ja) 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP6308046B2 (ja) カット紙の搬送不良検知システム
JP2007101721A (ja) 画像形成装置
JP2009107281A (ja) プリンタ
JP2015013434A (ja) 印刷装置及び印刷装置のマーク検出方法
JP2018205239A (ja) 搬送量検出装置および記録装置
JP2024036192A (ja) 画像記録装置
JP2019077540A (ja) 印刷制御装置、位置合わせ制御装置、位置合わせ制御方法及び位置合わせ制御プログラム
JP2007197177A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009234787A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305