JP2009107281A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009107281A
JP2009107281A JP2007283779A JP2007283779A JP2009107281A JP 2009107281 A JP2009107281 A JP 2009107281A JP 2007283779 A JP2007283779 A JP 2007283779A JP 2007283779 A JP2007283779 A JP 2007283779A JP 2009107281 A JP2009107281 A JP 2009107281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
level value
sensor
threshold value
high level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030288B2 (ja
Inventor
Takashi Sasanuma
敬 笹沼
Kiyoyuki Takahashi
清之 高橋
Ryosuke Ochi
亮介 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Original Assignee
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd filed Critical Sato Corp
Priority to JP2007283779A priority Critical patent/JP5030288B2/ja
Publication of JP2009107281A publication Critical patent/JP2009107281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030288B2 publication Critical patent/JP5030288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、センサに埃や紙粉が付着してもセンサエラーとなる前にセンサ清掃を促す警告表示を行うことができるプリンタを提供することを課題とする。
【解決手段】用紙を搬送し、前記用紙に所定の情報を印字する印字手段と、搬送される用紙の位置を検出し、実測ハイレベル値と実測ローレベル値からなるセンサレベルを出力する検出手段と、前記センサレベルに対して閾値を設定する設定手段と、前記センサレベルが前記閾値を下回るか否かを判断する判断手段と、少なくとも実測ハイレベル値または実測ローレベル値のいずれか一方が前記閾値を下回るときに警報を行う警報手段を有することを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、センサにより用紙の位置を検出し、用紙に所定の情報を印字するプリンタに関する。
長尺状の用紙をロール状に巻回したものを装填し、接続されたホストコンピュータからコマンドを含む印字データを受信してサーマルヘッド等の印字手段により用紙に印字データを印字するプリンタが知られている。このようなプリンタは、用紙に対する印字位置を正確に検出するためにセンサが設けられている。一般的にセンサは、用紙の一面側に発光素子と受光素子を備え、用紙の長手方向に一定間隔で印刷された複数の黒色の矩形マークに光を出射してその反射光の受光量によって用紙の位置を検出する反射型センサと、長尺状の台紙に間隔を空けて一定間隔で長手方向に仮着されたラベルからなる用紙の表裏面側に対向する位置に発光素子と受光素子を備え、連続紙を介して透過された受光量の差異によって台紙位置かラベル位置かを検出する透過型センサがある。
このようなセンサを備えるプリンタにおいて、センサは用紙の下面側に配置されるため埃や紙粉がセンサ上に溜まり、発光素子または受光素子における出射または受光の量が減少することでセンサによる誤検出の原因となっていた。
埃や紙粉が原因によるセンサの誤検出を防止するためにセンサ表面を自動で清掃するクリーニング部材を備えるプリンタが知られている(例えば特許文献1)。
特開2000−343787号公報
しかしながら、特許文献1においてはクリーニング部材としての構造が必要となるためコスト高となってしまうという問題があった。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、センサに埃や紙粉が付着してもセンサエラーとなる前にセンサ清掃を促す警告表示を行うことができるプリンタを提供する点にある。
本発明におけるプリンタは、用紙を搬送し、前記用紙に所定の情報を印字する印字手段と、搬送される用紙の位置を検出し、実測ハイレベル値と実測ローレベル値からなるセンサレベルを出力する検出手段と、前記センサレベルに対して閾値を設定する設定手段と、
前記センサレベルが前記閾値を下回るか否かを判断する判断手段と、少なくとも実測ハイレベル値または実測ローレベル値のいずれか一方が前記閾値を下回るときに警報を行う警報手段を有することを特徴とする。また、標準ハイレベル値と標準ローレベル値である標準のセンサレベルおよび前記検出手段により出力されるセンサレベルがハイレベル値かローレベル値かを切り分ける第一の閾値および第一の閾値よりも大きく前記標準ハイレベル値よりも小さい第二の閾値とを記憶した記憶手段を更に有し、前記判断手段は前記実測ハイレベル値が前記第二の閾値を下回るかを判断し、実測ハイレベル値が第二の閾値を下回るときに警報手段が警報を行うことを特徴とする。また、標準ハイレベル値と標準ローレベル値である標準のセンサレベルおよび前記検出手段により出力されるセンサレベルがハイレベル値とローレベル値を切り分ける第一の閾値および標準ローレベル値よりも小さい第二の閾値とを記憶する記憶手段を更に有し、前記判断手段は前記実測ローレベル値が前記第二の閾値を下回るかを判断し、実測ローレベル値が第二の閾値を下回るときに警報手段が警報を行うことを特徴とする。また、前記標準ハイレベル値と標準ローレベル値、第一の閾値および第二の閾値は用紙の種類毎に記憶されていることを特徴とする。また、用紙を搬送し、前記用紙に所定の情報を印字する印字手段と、搬送される用紙の位置を検出し、実測ハイレベル値と実測ローレベル値からなるセンサレベルを出力する検出手段と、標準ハイレベル値と標準ローレベル値である標準のセンサレベルおよび前記検出手段により出力されるセンサレベルがハイレベル値かローレベル値かを切り分ける第一の閾値および標準ローレベル値よりも小さい第二の閾値および第一の閾値よりも大きく前記標準ハイレベル値よりも小さい第三の閾値とを記憶した記憶手段と、センサレベルが第二の閾値および第三の閾値を下回るか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記実測ローレベル値が前記第二の閾値を下回り、かつ、前記実測ハイレベル値が前記第三の閾値を下回るときに警報を行う警報手段を有することを特徴とする。
本発明のプリンタは、検出手段であるセンサから出力されるセンサレベルに対して閾値を設け、判断手段によってセンサレベルの低下を検出し、警報手段で警報することによって、センサ汚れなどによるエラーを未然に防ぐために清掃を促すことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るプリンタの構成を示す概略側面図であり、図2はロール紙の斜視図で、図3はプリンタの制御ブロック図である。
本実施の形態のプリンタ1は、図1に示すように主として供給部2と、センサ3と、印字部4を有している。供給部2は、ロール紙60を回転可能に保持する図示しない供給軸と、この供給軸に装填したロール紙60の側面をガイドする図示しない側面ガイドを有している。また、図2に示すようにロール紙60は、長尺状の連続紙61をロール状に巻回したものであって、連続紙61は表面に剥離剤が塗工された台紙62と、この台紙62に仮着された複数のラベル63から構成されている。
センサ3は、光透過型センサであり、ロール紙60から引き出された連続紙61に向けて光を出射する発光部3aと、発光部3aに対向する位置に設けられ、発光部3aから出射された光を連続紙61を透して受光する受光部3bから構成されている。また、連続紙61に図示しない識別マークを設け、この識別マークを検出する光反射型のセンサであっても良い
印字部4は、連続紙61に設けられた感熱発色層に熱を加えて印字する発熱素子を有するサーマルヘッド12と、サーマルヘッド12に対向配置され、図示しないモータに接続して回転駆動することにより連続紙61を供給部2が位置する上流側から印字部側の下流側に向かって搬送するプラテンローラ13を有している。尚、プリンタ1の構成としてインクリボンを供給する供給軸と使用済みインクリボンを巻き取る巻取軸を備えるリボンユニットを更に備えるように構成しても良い。尚、インクリボンユニットを使用する場合は、感熱発色層のない連続紙を用いる。また、図示しないが操作スイッチ群からなり、各種設定情報や印字データを入力可能な入力部6と、この入力部6で入力した情報を表示させる表示部7を備えている(図3参照)。
図3はプリンタの制御ブロック図であり、プリンタ1の制御部30は、所定の制御プログラムを記憶するROM31と、ROM31に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU32と、CPU32が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM33と、ステッピングモータにパルス信号を供給し、プラテンローラ13による連続紙61の搬送を制御する搬送制御部34と、CPU32から供給される印字すべき文字、図形などの印字データに対応する制御信号を生成してサーマルヘッド12に供給し、印字動作を行わせる印字制御部35と、CPU32の制御下においてセンサ3の発光部3aを制御し、連続紙61に向かって光を出射させるとともに、受光部3bから出力される電気信号を受け取り、デジタルのデータに変換してCPU32に供給する検出部36と、現在の日時を計時するカレンダIC38と、後述するセンサレベル情報やプリンタ1の各種設定情報などを記憶し、電源を切っても情報を記憶する不揮発性記憶部としてのフラッシュROM39と、入力部6および表示部7を接続するインタフェース40と、ホストコンピュータなどの外部機器と接続し、通信を行う外部インタフェース41と、を有している。
これら各部は、データバス42を介してCPU32に接続され、CPU32の管理下において外部インタフェース41から受信した印字データに従ってサーマルヘッド12により連続紙61に印字を行う。
図4はフラッシュROMに記憶されたセンサレベル情報の一例であって同図に示すように用紙種Aにおいて対応する電圧の標準ハイレベル値4.5Vおよび標準ローレベル値2.5V、第一の閾値3.5V、第二の閾値3.8Vを記憶している。センサ3における連続紙61の検出において連続紙61のうちラベル63が仮着された位置を検出する場合は、発光部3aから出射された光が台紙62とラベル63の二つの基材を透して受光部3bで受光し、光が減衰するため標準ローレベル値として標準ハイレベル値よりも低い2.5Vを記憶している。また、連続紙61の台紙62位置を検出する場合は、発光部3aから出射された光が台紙62の一つの基材を透して受光部3bで受光し、光の減衰量が少ないため標準ハイレベル値として標準ローレベル値よりも高い4.5Vを記憶している。これら標準ローレベル値と標準ハイレベル値は、センサ3が汚れて(埃などが付着して)いない状態で出力される出力値であり、実験データなどから導き出された最適な値である。また、
標準ローレベル値と標準ハイレベル値の真ん中の値である3.5Vを第一の閾値として予め記憶している。
実際に連続紙61を搬送したときに得られる実測電圧値が第一の閾値を超える電圧であるとハイレベル(台紙位置)であると判断し、第一の閾値を下回る実測電圧値が検出されるとローレベル(ラベル位置)と判断している。また、第一の閾値と標準ハイレベル値の間に第二の閾値として3.8Vを記憶しており、この第二の閾値をセンサ清掃の有無の判断基準としている。また、連続紙61の透過率はラベル63の厚みや材質等によって変わるため用紙種別毎に電圧の標準ハイレベル値および標準ローレベル値、第一の閾値、第二の閾値を記憶している。
図5はセンサの設定およびセンサの清掃メッセージを表示させるまでの制御動作を示すフローチャート図で、図6はセンサの検出レベルを示す図である。
まず、プリンタ1の表示部7に表示された用紙種の情報から1つを選択し、入力部6から「用紙種A」と入力し(ステップS1)、用紙種Aのロール紙60をプリンタ1の供給部2にセットする。入力された「用紙種A」との情報からフラッシュROM39に記憶されたセンサレベル情報から電圧の標準ハイレベル値4.5Vおよび標準ローレベル値2.5V、第一の閾値3.5V、第二の閾値3.8Vを読み出し(ステップS2)、第一の閾値3.5V、第二の閾値3.8Vを設定する(ステップS3)。
図6(a)は、センサの清掃が必要ない(センサに埃などが付着していない)場合におけるセンサレベル波形を示しており、同図に示すように台紙62の位置で実測ハイレベル値Ha、Hb、Hcとしてそれぞれ4.5Vを出力し、ラベル63の位置では実測ローレベル値La、Lb、Lcとして2.5Vを検出している。この検出された複数の実測ハイレベル値であるHa、Hb、HcをRAM33に記憶し(ステップS4)、この実測ハイレベル値の平均値(Ha+Hb+Hc/3=4.5V)を算出する(ステップS5)。この平均値が第二の閾値を超える値か否かを判断し(ステップS6)、図6(a)の例においては実測ハイレベル値の平均値が4.5V、第二の閾値が3.8Vであるので、平均値が第二の閾値を超える値であると判断し、ステップS4に戻り、上述した動作を繰り返す。
図6(b)は、センサの清掃が必要な(センサに埃などが付着している)場合におけるセンサレベル波形を示しており、同図に示すように台紙位置で実測ハイレベル値Hd、He、Hfとしてそれぞれ3.6Vを検出し、ラベル位置では実測ローレベル値Ld、Le、Lfとして2.0Vを検出している。図6(a)に比べて図6(b)の電圧値(実測ハイレベル値および実測ローレベル値)が低いのは、連続紙61の紙粉やほこり等がセンサの発光部3bまたは受光部3aに付着することで光の発光量や受光量が減少するために起こるものである。この検出された複数の実測ハイレベル値であるHd、He、HfをRAM33に記憶し(ステップS4)、この実測ハイレベル値の平均値(Hd+He+Hf/3=3.6V)を算出する(ステップS5)。この平均値が第二の閾値を超える値か否かを判断し(ステップS6)、図6(b)の例においてはハイレベル値の平均値が3.6V、第二の閾値が3.8Vであるので、平均値が第二の閾値を下回ると判断し、表示部7に「センサを清掃してください」とのメッセージを表示させる(ステップS7)。尚、図6(b)において実測ハイレベル値が3.6Vで第一の閾値が3.5Vであり、実測ハイレベル値が第一の閾値を越える値であるため、この状態でエラーとしてプリンタの動作を停止させるものではなく、プリンタ1の印字動作は続行可能な状態で表示部7に清掃を促すメッセージを表示するものである。
本実施の形態において第二の閾値を第一の閾値と標準ハイレベル値の間に設けたが、これに限るものではなく標準ローレベル値と0Vの間に第二の閾値を設け、この第二の閾値を実測ローレベル値が下回ったときに表示部7に清掃メッセージを表示させるようにしても良い。図7は第二の実施の形態におけるセンサの検出レベルを示す図であって、上述した実施の形態と同様の用紙種Aを使用した場合の例であって標準ハイレベル値が4.5V、標準ローレベル値が2.5V、第一の閾値が3.5V、第二の閾値が2.1Vを設定している。プリンタ1の長期間の使用により連続紙61の紙粉や埃がセンサ3に付着し、実測ハイレベル値Hi、Hj、Hkが3.6V、実測ローレベル値Li、Lj、Lkが2.0Vを検出すると、実測ローレベル値の平均値(Li+Lj+Lk/3=2.0V)が第二の閾値(2.1V)を下回るので表示部7に清掃を促すメッセージを表示する。尚、図7において実測ハイレベル値が3.6Vで第一の閾値が3.5Vであり、実測ハイレベル値が第一の閾値を越える値であるため、図6(b)の場合と同様に、この状態でエラーとしてプリンタの動作を停止させるものではなく、プリンタ1の印字動作は続行可能な状態で表示部7に清掃を促すメッセージを表示するものである。
また、標準ローレベル値と0Vの間に第二の閾値を設けると共に、標準ハイレベル値と第一の閾値の間に第三の閾値を設け、実測ローレベル値が第二の閾値を下回り、かつ、実測ハイレベル値が第三の閾値を下回ったときに表示部7に清掃メッセージを表示させるようにしても良い。図8は第三の実施の形態におけるセンサの検出レベルを示す図であって、上述した実施の形態と同様の用紙種Aを使用した場合の例であって標準ハイレベル値が4.5V、標準ローレベル値が2.5V、第一の閾値が3.5V、第二の閾値が2.1V、第三の閾値を3.8Vとして設定している。
連続紙61の紙粉や埃がセンサ3に付着し、実測ハイレベル値Hl、Hm、Hnが3.6V、実測ローレベル値Ll、Lm、Lnが2.0Vを検出すると、実測ハイレベル値の平均値(Ll+Lm+Ln/3=3.6V)が第三の閾値(3.8V)を下回り、かつ実測ローレベル値の平均値(Ll+Lm+Ln/3=2.0V)が第二の閾値(2.1)を下回るので表示部7に清掃を促すメッセージを表示する。
尚、センサレベル情報を予め記憶させた例で説明したが、これに限るものではなく、例えば、連続紙のテスト搬送により得られるセンサの出力値(実測ハイレベル値および実測ローレベル値)より第一の閾値等を設定するようにしても良い。
本発明に係るプリンタの構成を示す概略側面図。 ロール紙の斜視図。 プリンタの制御ブロック図。 フラッシュROMに記憶されたセンサレベル情報を示す図。 センサの清掃メッセージを表示させるまでの制御動作を示すフローチャート図。 センサの検出レベルを示す図。 第二の実施の形態におけるセンサの検出レベルを示す図。 第三の実施の形態におけるセンサの検出レベルを示す図。
符号の説明
1 プリンタ
2 供給部
3 センサ
3a 発光部
3b 受光部
4 印字部
6 入力部
7 表示部
12 サーマルヘッド
13 プラテンローラ
30 制御部
31 ROM
32 CPU
33 RAM
34 搬送制御部
35 印字制御部
36 検出部
38 カレンダIC
39 フラッシュROM
40 インタフェース
41 外部インタフェース
42 データバス
60 ロール紙
61 連続紙
62 台紙
63 ラベル

Claims (5)

  1. 用紙を搬送し、前記用紙に所定の情報を印字する印字手段と、
    搬送される用紙の位置を検出し、実測ハイレベル値と実測ローレベル値からなるセンサレベルを出力する検出手段と、
    前記センサレベルに対して閾値を設定する設定手段と、
    前記センサレベルが前記閾値を下回るか否かを判断する判断手段と、
    少なくとも実測ハイレベル値または実測ローレベル値のいずれか一方が前記閾値を下回るときに警報を行う警報手段を有することを特徴とするプリンタ。
  2. 標準ハイレベル値と標準ローレベル値である標準のセンサレベルおよび前記検出手段により出力されるセンサレベルがハイレベル値かローレベル値かを切り分ける第一の閾値および第一の閾値よりも大きく前記標準ハイレベル値よりも小さい第二の閾値とを記憶した記憶手段を更に有し、
    前記判断手段は前記実測ハイレベル値が前記第二の閾値を下回るかを判断し、実測ハイレベル値が第二の閾値を下回るときに警報手段が警報を行うことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 標準ハイレベル値と標準ローレベル値である標準のセンサレベルおよび前記検出手段により出力されるセンサレベルがハイレベル値とローレベル値を切り分ける第一の閾値および標準ローレベル値よりも小さい第二の閾値とを記憶する記憶手段を更に有し、
    前記判断手段は前記実測ローレベル値が前記第二の閾値を下回るかを判断し、実測ローレベル値が第二の閾値を下回るときに警報手段が警報を行うことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  4. 前記標準ハイレベル値と標準ローレベル値、第一の閾値および第二の閾値は用紙の種類毎に記憶されていることを特徴とする請求項2または3に記載のプリンタ。
  5. 用紙を搬送し、前記用紙に所定の情報を印字する印字手段と、
    搬送される用紙の位置を検出し、実測ハイレベル値と実測ローレベル値からなるセンサレベルを出力する検出手段と、
    標準ハイレベル値と標準ローレベル値である標準のセンサレベルおよび前記検出手段により出力されるセンサレベルがハイレベル値かローレベル値かを切り分ける第一の閾値および標準ローレベル値よりも小さい第二の閾値および第一の閾値よりも大きく前記標準ハイレベル値よりも小さい第三の閾値とを記憶した記憶手段と、
    センサレベルが第二の閾値および第三の閾値を下回るか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記実測ローレベル値が前記第二の閾値を下回り、かつ、前記実測ハイレベル値が前記第三の閾値を下回るときに警報を行う警報手段を有することを特徴とするプリンタ。
JP2007283779A 2007-10-31 2007-10-31 プリンタ Expired - Fee Related JP5030288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283779A JP5030288B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283779A JP5030288B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107281A true JP2009107281A (ja) 2009-05-21
JP5030288B2 JP5030288B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40776323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283779A Expired - Fee Related JP5030288B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538927A (zh) * 2014-10-28 2016-05-04 日本冲信息株式会社 纸张检测装置、图像形成装置以及纸张检测方法
CN113071224A (zh) * 2021-03-24 2021-07-06 盛视科技股份有限公司 凭条状态滤波检测方法及凭条打印设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107120A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nagano Japan Radio Co ラベルプリンタ
JP2005041086A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Finetech Inc プリンタ、その制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107120A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nagano Japan Radio Co ラベルプリンタ
JP2005041086A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Finetech Inc プリンタ、その制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538927A (zh) * 2014-10-28 2016-05-04 日本冲信息株式会社 纸张检测装置、图像形成装置以及纸张检测方法
CN105538927B (zh) * 2014-10-28 2019-01-11 日本冲信息株式会社 纸张检测装置、图像形成装置以及纸张检测方法
CN113071224A (zh) * 2021-03-24 2021-07-06 盛视科技股份有限公司 凭条状态滤波检测方法及凭条打印设备
CN113071224B (zh) * 2021-03-24 2022-08-05 盛视科技股份有限公司 凭条状态滤波检测方法及凭条打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030288B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347812B2 (ja) 剥離紙付きラベル、ラベルプリンタ及びラベルの印刷方法
JP4732946B2 (ja) ぺージピッチ検出方法及びぺージピッチ検出装置とプリンタ
JP6376677B2 (ja) プリンタおよびその印字方法
JP2010082915A (ja) ラベルプリンタ
JP2011011389A (ja) サーマルプリンターおよびそのラベル用紙検出方法
JP2000141775A (ja) ラベル用紙及びラベルプリンタ
JP5030288B2 (ja) プリンタ
JP2012183718A (ja) サーマルプリンタおよびその制御プログラム
JP5419205B2 (ja) ラベル検出装置
JP2012131165A (ja) サーマルプリンタ、サーマルプリンタのラベル用紙検出方法
JP6282430B2 (ja) サーマルプリンタ
US10744789B2 (en) Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
JP2001514582A (ja) プリンタのトップ・オブ・フォームおよび画像ストレッチエラーを補償する方法および装置
WO2017045567A1 (zh) 标记纸打印控制方法及打印机
JP2010188628A (ja) 純正ラベルおよびラベルプリンタ
JP2005314047A (ja) 印字装置
JP2008055825A (ja) 印刷装置
JP5075702B2 (ja) サーマルプリンタのヘッドチェック装置およびヘッドチェック方法
JP4113050B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2009234041A (ja) 画像形成装置及びこれに使用される記録媒体及び管理情報形成体
JP4838656B2 (ja) 熱転写プリンタ
KR200380004Y1 (ko) 인자 검지 장치
JP2009029566A (ja) プリンタ
JP2006272842A (ja) 印刷装置
JP4473682B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees