JP5610826B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610826B2
JP5610826B2 JP2010097410A JP2010097410A JP5610826B2 JP 5610826 B2 JP5610826 B2 JP 5610826B2 JP 2010097410 A JP2010097410 A JP 2010097410A JP 2010097410 A JP2010097410 A JP 2010097410A JP 5610826 B2 JP5610826 B2 JP 5610826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
image reading
insertion port
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010097410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228963A (ja
Inventor
幹雄 室▲崎▼
幹雄 室▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010097410A priority Critical patent/JP5610826B2/ja
Priority to US12/890,155 priority patent/US8575581B2/en
Priority to CN201010581780.5A priority patent/CN102234036B/zh
Publication of JP2011228963A publication Critical patent/JP2011228963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610826B2 publication Critical patent/JP5610826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/44Involving light guide, e.g. optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、シート状の媒体を搬送しながら、この搬送されている媒体を撮像する画像読取装置に関するものである。
従来より、シート状の媒体を搬送しながら、この搬送されている媒体を撮像する画像読取装置が提案されている。画像読取装置では、シート状の媒体は、装置本体の挿入口に挿入されると、搬送ローラにより撮像装置へ搬送され、撮像装置により撮像され、搬送ローラにより装置本体から排出される。
画像読取装置では、通常、挿入口に挿入されたシート状の媒体を検出するセンサが設けられており、このセンサがシート状の媒体を検出すると、挿入口に挿入されたシート状の媒体に対して、搬送ローラによる撮像装置への搬送および撮像装置による撮像が行われる。
シート状の媒体を検出する点に関連する技術として、用紙載置部から用紙搬送路に至る箇所に設けられたセンサにより原稿を検出する給紙装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1の給紙装置は、複数のセンサが例えば原稿載置部の原稿供給口部上で、幅方向に隔設されている。各センサは、用紙側フィラー部片およびセンサフィラーが光電センサに対し支軸を介して揺動可能に支持されたものである。各センサは、用紙側フィラー部片がピックアップローラにより原稿載置部から繰出された原稿に作用されると、用紙側フィラー部片およびセンサフィラーが揺動し、光電センサがセンサフィラーにより遮られていた発光部からの光を受光し、原稿を検出する。つまり、特許文献1の給紙装置は、幅方向に隔設されている複数のセンサの出力結果に基づいて、原稿幅を検知するものである。
特許第4300943号公報
一般に、画像読取装置では、挿入口に挿入されたシート状の媒体を検出したり、あるいは、シート状の媒体が用紙トレイに載置されたか否かを検出したりするために、幅方向に沿って、例えば、複数のセンサを設置したり、あるいは、例えば上記の特許文献1の給紙装置の用紙側フィラー部片のようなアーム部を複数備えたセンサを設置したりしていた。
これらのセンサでは、部品点数が多くなってしまったり、あるいは、構造が複雑になってしまったりするため、装置が大型化してしまったり、装置コストが増大してしまったりしていた。このため、新たな構成で、挿入口に挿入されたシート状の媒体を検出するものが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、新たな構成で、装置本体の挿入口に挿入されたシート状の媒体を検出することができる画像読取装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像読取装置は、シート状の媒体を内部に挿入するための挿入口が形成されている装置本体と、前記装置本体に設けられ、前記挿入された媒体に対する画像読取動作時に点灯する既存の光源である既存光源と、前記既存光源と光学的に接続され、前記既存光源で発光された光を導いて、当該導いた光を前記挿入口の内部に出射する導光出射部と、前記出射された光を検出する受光部と、前記受光部の検出結果に基づいて、前記媒体が前記挿入口に挿入されたか否かを判断する判断部と、を備え、前記既存光源は、前記媒体が前記挿入口に挿入されたか否かの判断時に点灯し、前記挿入口における前記導光出射部から出射された光の通過領域は、前記挿入口の長手方向である幅方向において、前記挿入口の一端部から他端部まで存在し、前記導光出射部は、前記既存光源で発光された光を、前記挿入口に対して前記幅方向の一端部側から出射し、前記受光部は、前記出射された光を、前記挿入口に対して前記幅方向の他端部側で検出し、前記検出した光に基づいて、前記既存光源の点灯特性を検出可能とされ、前記判断部は、前記既存光源の点灯特性と、前記受光部の検出結果とを比較し、当該比較した結果に基づいて、前記媒体が前記挿入口に挿入されたか否かの判断を行う、ことを特徴としている。
また、上記画像読取装置において、前記判断部により前記媒体が挿入されたか否かを判断する場合に、前記既存光源の点灯特性を変更する点灯制御装置をさらに備え、前記点灯制御装置は、前記判断部により前記媒体が前記挿入されたか否かを判断する場合に、前記既存光源を、外乱光の特性と異なる前記点灯特性で発光させる、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記受光部は、前記挿入口の内部に設けられており、前記受光部の受光面に対して前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向の上流側に設けられ、少なくとも外乱光の波長領域内の波長の光を透過させない部材である外乱光遮断部材をさらに備える、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記受光部は、前記挿入口の内部に設けられており、前記受光部の受光面に配置され、前記導光出射部から出射された光を透過させるとともに、少なくとも外乱光の波長領域内の波長の光を透過させない光学フィルタである外乱光除去フィルタをさらに備える、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記挿入口の内部において、前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向および前記幅方向の双方と直交する方向である紙厚方向の両端部に互いに対向して設けられ、前記互いに対向する側の表面である対向面に入射した光を反射させる一対の光反射部材をさらに備え、前記導光出射部から出射される光の光軸は、前記一対の光反射部材により反射された光が前記受光部に受光されるように、前記一対の光反射部材のうちいずれか一方の光反射部材における前記対向面の法線方向と交差している、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記導光出射部には、前記導光出射部から出射される光の出射位置が、前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向および前記幅方向の双方と直交する方向である紙厚方向において複数設定されており、前記受光部には、前記導光出射部において設定されている前記複数の出射位置それぞれに対応して、前記導光出射部から出射された光の受光位置が前記紙厚方向において複数設定されている、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記挿入口の内部において、前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向および前記幅方向の双方と直交する方向である紙厚方向の一端部に設けられ、前記導光出射部と光学的に接続され、前記導光出射部から出射された光を入射し、当該入射した光を屈折させることで前記幅方向における複数の位置から前記挿入口の内部に出力する第1光屈折部材と、前記挿入口の内部において、前記紙厚方向の他端部に前記第1光屈折部材と対向して設けられ、前記受光部と光学的に接続され、前記挿入口の内部を通過した光を入射し、当該入射した光を屈折させることで収束させて前記受光部に出力する第2光屈折部材と、をさらに備える、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記第1光屈折部材は、前記導光出射部から出射された光を前記幅方向に沿って導光するとともに拡散させ、前記第2光屈折部材へ向けて前記拡散させた光を出力する、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記既存光源は、前記判断部により前記媒体が前記挿入されたか否かを判断する場合に、間欠的に動作する、ことが好ましい。
シート状の媒体が装置本体の挿入口に挿入されると、挿入口内では、シート状の媒体により導光出射部から出射された光の少なくとも一部が遮られ、受光部が受光する光に変化が生じる。このため、判断部は、受光部が受光した光の変化に基づいて、挿入口に挿入されたシート状の媒体を検出することができるという効果を奏する。以上のように、新たな構成で、装置本体に挿入されたシート状の媒体を検出することができるという効果を奏する。また、既存光源を使用して挿入口に挿入されたシート状の媒体を検出するため、シート状の媒体を検出するための光源を別途設けなくてもよいという効果を奏する。また、1箇所に設置された受光部によりシート状の媒体を検出することができるため、装置の部品点数が削減され、装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る画像読取装置の概略を示す斜視図である。 図2は、画像読取装置の概略を示す側面図である。 図3は、画像読取装置の要部を示す上面図である。 図4は、既存光源の常時点灯状態における受光量とスライスとの関係を示すタイミングチャートである。 図5は、既存光源の点滅状態における受光量とスライスとの関係を示すタイミングチャートである。 図6は、既存光源の他の点滅状態における受光量とスライスとの関係を示すタイミングチャートである。 図7は、画像読取装置の動作手順の概略のフローチャートを示す図である。 図8は、実施の形態2に係る画像読取装置の要部を示す上面図である。 図9は、画像読取装置の要部の他の例を示す上面図である。 図10は、実施の形態3に係る画像読取装置の概略を示す図である。 図11は、実施の形態4に係る画像読取装置の概略を示す図である。 図12は、実施の形態5に係る画像読取装置の概略を示す図である。 図13は、実施の形態6に係る画像読取装置の概略を示す図である。 図14は、実施の形態7に係る画像読取装置の概略を示す図である。
以下に、本発明に係る画像読取装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態1〕
以下、実施の形態1に係る画像読取装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る画像読取装置の概略を示す斜視図である。図2は、画像読取装置の概略を示す側面図である。図3は、画像読取装置の要部を示す上面図である。画像読取装置1は、シート状の媒体Pを搬送しながら、この搬送されているシート状の媒体Pを撮像するものである。以下、シート状の媒体Pを、単に媒体Pということとする。実施の形態1では、画像読取装置1は、媒体Pが後述の挿入口10aに挿入される際に、挿入口10aに挿入される媒体Pの幅方向の位置決めが不要とされた所謂フリーセットスキャナである。ここでいう幅方向とは、挿入口10aの後述の長手方向である。画像読取装置1は、装置本体10と、搬送ローラ11と、撮像ユニット12と、媒体検出装置13とを備えている。
装置本体10は、実施の形態1では、画像読取装置1が備える要素、例えば、搬送ローラ11と、撮像ユニット12と、媒体検出装置13とを収容するものである。装置本体10は、実施の形態1では、矩形箱状の筐体であり、水平面に載置した状態で、4つの側面のうちの1つの側面に挿入口10aが形成されている。挿入口10aは、媒体Pを装置本体10の内部に挿入するための開口部であり、正面視にて水平面に略平行な方向に長手とされた長方形状の開口部である。挿入口10aの長手方向である幅方向の幅Wは、装置本体10内で撮像ユニット12により撮像可能な媒体Pのうち、幅方向の幅が最も広い媒体Pの幅Wpよりも広い幅に設定されている。
搬送ローラ11は、媒体Pを搬送するものである。搬送ローラ11は、実施の形態1では、例えば、1組のローラ対である給紙用ローラ111と、1組のローラ対である排紙用ローラ112とを備えている。
給紙用ローラ111は、搬送方向において最も上流側に配置された搬送ローラ11であり、給紙トレイ2から装置本体10内に挿入された媒体Pを、撮像ユニット12による媒体Pの撮像位置に搬送するものである。ここでいう搬送方向とは、媒体Pが搬送される方向である。以下、撮像ユニット12による媒体Pの撮像位置を、単に撮像位置ということとする。給紙用ローラ111は、実施の形態1では、搬送路に対して回転軸が下方に配置された駆動ローラ111aと、搬送路に対して回転軸が上方に配置された従動ローラ111bとを備えるローラ対である。実施の形態1では、従動ローラ111bは、搬送路を挟むようにして駆動ローラ111aと対向しており、駆動ローラ111aと接触可能に配置されている。
実施の形態1では、従動ローラ111bは、駆動ローラ111aとの間に進入した媒体Pの紙面に押圧されるように支持されている。実施の形態1では、従動ローラ111bは、駆動ローラ111aとの間に媒体Pが進入していない場合には、外周面が駆動ローラ111aの外周面と接触している。駆動ローラ111aは、従動ローラ111bとの間に進入した媒体Pと接触し、後述の駆動系により回転することで、この接触した媒体Pを搬送方向に搬送する。
排紙用ローラ112は、搬送方向において最も下流側に配置された搬送ローラ11であり、撮像ユニット12により撮像された媒体Pを、装置本体10から排紙トレイ3に、つまり、外部に排出するものである。排紙用ローラ112は、実施の形態1では、搬送路に対して回転軸が下方に配置された駆動ローラ112aと、搬送路に対して回転軸が上方に配置された従動ローラ112bとを備えるローラ対である。駆動ローラ112aと従動ローラ112bとの関係は、駆動ローラ111aと従動ローラ111bとの関係と同様であるので、説明を省略する。
給紙用ローラ111と排紙用ローラ112との間には、裏当て部材11aおよび搬送ガイド11bが配置されている。裏当て部材11aは、後述の画像読取支持板11cを挟んで撮像ユニット12と対向しており、撮像ユニット12から出射される光の光軸上に配置されている。この裏当て部材11aは、実施の形態1では、画像読取装置1の装置本体10に支持されている。また、裏当て部材11aの搬送方向と直交する方向である主走査方向の幅は、画像読取装置1によりスキャンを行うことができる媒体Pのうち、最も主走査方向の幅が広い媒体Pの幅よりも長い幅に設定されている。このため、裏当て部材11aは、撮像ユニット12による媒体Pのスキャン時には、一部が媒体Pとともにスキャンされる。
給紙用ローラ111と裏当て部材11aとの間、および、排紙用ローラ112と裏当て部材11aとの間には、それぞれ搬送ガイド11bが配置されている。すなわち、2つの搬送ガイド11bは、搬送方向において、裏当て部材11aを間に挟んだ状態で、給紙用ローラ111と排紙用ローラ112との間に配置されている。これらの画像読取支持板11bは、実施の形態1では、画像読取装置1の装置本体10に支持されている。搬送ガイド11bは、駆動ローラ111aと裏当て部材11aとの間、あるいは、駆動ローラ112aと裏当て部材11aとの間で、搬送ローラ11により搬送される媒体Pを支持する。
搬送ガイド11bは、裏当て部材11aとともに、画像読取支持板11cと対向して配置されている。画像読取支持板11cは、給紙用ローラ111および排紙用ローラ112により搬送される媒体Pを支持するものである。画像読取支持板11cは、無色透明の板材である。実施の形態1では、画像読取支持板11cは、裏当て部材11aおよび搬送ガイド11bに対して、上方に配置されている。
駆動ローラ111aおよび駆動ローラ112aは、図示しない駆動系により回転される。この駆動系は、例えば、駆動モータと、駆動力伝達装置とを備えている。駆動モータは、例えば、ステッピングモータとされている。この駆動モータは、後述の制御装置133から電力が供給されることで駆動し、例えば、制御装置133からパルス信号が送られることで駆動する。これにより、駆動モータは、駆動力伝達装置を介して、駆動ローラ111aおよび駆動ローラ112aをそれぞれ回転(図2において、右回り)させることができる。
以上説明したような搬送ローラ11、つまり、給紙用ローラ111および排紙用ローラ112は、制御装置133により電力が駆動モータに供給されることで、駆動力伝達装置を介して、駆動される。
撮像ユニット12は、撮像装置である。撮像ユニット12は、搬送ローラ11により搬送された媒体Pを撮像するものである。実施の形態1では、撮像ユニット12は、搬送方向において、2つの搬送ガイド11bの間に配置されている。実施の形態1では、撮像ユニット12は、搬送路に対して2つの搬送ガイド11bが配置されている側と反対側、すなわち、搬送路に対して上方側に1個配置されており、搬送路と対向している。なお、撮像ユニット12は、搬送路に対して、上方と下方とに1個ずつ配置し、媒体Pの両面を撮像できるようにしてもよい。
撮像ユニット12は、光源12aと、撮像センサ12bとを備えている。
光源12aは、既存光源である。すなわち、光源12aは、挿入口10aに挿入された媒体Pに対する画像読取動作時に点灯する既存の光源である。光源12aは、裏当て部材11aおよび画像読取支持板11cに支持された媒体Pに光を照射するものである。光源12aは、装置本体10に設けられている。光源12aは、搬送方向において、例えば、撮像センサ12bの近傍に配置されており、実施の形態1では、撮像センサ12bの上流側に配置されている。この光源12aは、例えば、白色蛍光ランプやLED等の光源であり、図示しない導光板により出射光を散乱させ、搬送ローラ11により搬送されている媒体Pに向けて主走査方向にライン状となる光を出射するものである。また、光源12aは、後述の導光出射部131と光学的に接続されており、導光出射部131に対しても光を出射するものである。光源12aは、後述の媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断時に点灯する。光源12aは、制御装置133からの点灯指示に応じて点灯する。
撮像センサ12bは、例えば複数のCCD(Charge Coupled Device)撮像素子を備えている。この他、撮像センサ12bは、例えば複数のCMOS型の撮像素子を備えているものであってもよい。撮像センサ12bが複数のCCD撮像素子を備えている場合には、光源12aとして、例えば、白色蛍光ランプや白色LEDが適用される。撮像センサ12bが複数のCMOS型の撮像素子を備えている場合、すなわち、画像読取装置1が所謂CIS型の画像読取装置である場合には、光源12aとして、R光を発光するLEDであるRLED、G光を発光するLEDであるGLED、および、B光を発光するLEDであるBLEDの3種類のLEDが適用される。
撮像センサ12bに備えられている複数の撮像素子は、主走査方向にライン状に配列されている。撮像センサ12bは、搬送ローラ11により搬送されている媒体Pで反射した光源12aからの光である反射光の光軸上に配置されており、光源12aの点灯状態で、搬送ローラ11により媒体Pが搬送方向に搬送されることで、媒体Pの全領域を内部に含む領域である読取領域を走査する。したがって、搬送ローラ11により媒体Pが撮像位置へ向けて搬送方向に搬送されている場合、言い換えれば、媒体Pのスキャンを実行中の場合、撮像センサ12bの各撮像素子には、媒体Pで反射した光源12aからの光である反射光が入射されるので、撮像センサ12bの各撮像素子からは読取領域に対応した露光ごとの撮像画像信号が出力される。撮像センサ12bは、各撮像素子から出力された露光ごとの撮像画像信号から、主走査方向ごとのラインデータを生成し、出力する。
以上のように、撮像センサ12bは、搬送ローラ11により撮像位置に向けて搬送されている媒体Pからの反射光に基づいて、媒体Pを撮像する。このような撮像センサ12bは、制御装置133からの撮像指示に応じて媒体Pの撮像を行う。
媒体検出装置13は、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出するものである。媒体検出装置13は、導光出射部131と、受光部132と、制御装置133とを備えている。
導光出射部131は、光源12aで発光された光を挿入口10aの内部に出射するものである。実施の形態1では、導光出射部131は、出射部131aと、導光部材131bとを備えている。
出射部131aは、導光部材131bが導いた光を挿入口10aの内部に出射するものである。ここでいう挿入口10aの内部とは、挿入口10aを正面から見た場合に、挿入口10aの開口部を形成している空間である。実施の形態1では、出射部131aは、挿入口10aの内部において、幅方向の一端部に設けられている。出射部131aは、光が出射される出射面131cが挿入口10aの内部に露出しており、導光部材131bが導いた光を、挿入口10aの内部に出射する。
導光部材131bは、光源12aと出射部131aとを光学的に接続するものである。実施の形態1では、導光部材131bは、長尺状の部材であり、例えば、導光プリズムあるいは光ファイバー等の部材である。導光部材131bは、光源12aと出射部131aとの間に介在している。導光部材131bの長尺方向の一端部は、出射部131aと光学的に接続されている。実施の形態1では、導光部材131bの長尺方向の一端部は、出射部131aと一体的に接続されている。導光部材131bの長尺方向の他端部は、光源12aと光学的に接続されている。実施の形態1では、導光部材131bの長尺方向の他端部は、光源12aの図示しない導光板と一体に接続されている。この他、導光部材131bは、上記の長尺状の部材に代えて、光源12aと出射部131aとの間に介在する反射ミラーであってもよい。すなわち、導光出射部131は、光源12aと光学的に接続されており、導光部材131bにより光源12aで発光された光を導いて、出射部131aによりこの導いた光を挿入口10aの内部に出射する。
受光部132は、導光出射部131から出射された光を検出するものである。受光部132は、挿入口10aの内部において、幅方向の他端部に設けられている。受光部132は、光を受光する受光面132aが挿入口10aの内部に露出している。受光部132は、受光面132aが挿入口10aを介して導光出射部131の出射部131aの出射面131cと対向して配置されており、出射部131aから出射されて挿入口10aの内部を通過した光を検出する。実施の形態1では、受光部132は、検出した光に基づいて、光源12aの点灯特性を検出可能とされている。
すなわち、実施の形態1では、導光出射部131は、光源12aで発光された光を、挿入口10aに対して幅方向の一端部側から出射するものであり、受光部132は、導光出射部131から出射された光を、挿入口10aに対して幅方向の他端部側で検出するものである。
以上から、挿入口10aにおける導光出射部131から出射された光の通過領域は、幅方向において、挿入口10aの一端部から他端部まで存在したものとなる。実施の形態1では、挿入口10aにおける導光出射部131から出射された光の通過領域は、出射部131aから出射された光が幅方向に沿って、1本の光が挿入口10aの一端部と他端部との間を横切るものとなる。以下、挿入口10aにおける導光出射部131から出射された光の通過領域を、単に、光の通過領域ということとする。
制御装置133は、少なくとも搬送ローラ11および撮像ユニット12を制御するものである。
また、制御装置133は、判断部としての機能を備えており、受光部132の検出結果に基づいて、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断するものである。実施の形態1では、制御装置133は、後述の光源12aの点灯特性と、受光部132の検出結果とを比較し、この比較した結果に基づいて、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断を行う。
また、制御装置133は、点灯制御装置としての機能を備えており、判断部として媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aの点灯特性を変更するものである。実施の形態1では、制御装置133は、判断部として媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aの点灯特性を媒体検出用の点灯特性に変更する。ここでいう光源12aの点灯特性とは、光源12aで発光される光の光量あるいは強度である光源12aの出力、光源12aの周期的な点滅、あるいは、光源12aで発光される光の波長である。つまり、実施の形態1では、制御装置133は、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断時に、画像読取動作時の光源12aの点灯特性に対し、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを検出するために、光源12aの出力を周期的に変動させるか、光源12aを周期的に点滅させるか、あるいは、光源12aで発光される光の波長を周期的に変更する。
制御装置133は、判断部として媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを、外乱光の特性と異なる点灯特性で発光させる。具体的には、制御装置133は、外乱光が例えば蛍光灯の光、すなわち、周期的に点滅する光である場合には、判断部として媒体Pが装置本体10に挿入されたか否かを判断するときに、光源12aの出力を外乱光の点滅周期と異なる周期で変動させるか、光源12aを外乱光の点滅周期と異なる周期で点滅させるか、あるいは、光源12aで発光される光の波長を外乱光の点滅周期と異なる周期で変更する。以下、制御装置133は、判断部として媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを周期的に点滅させるものとして説明する。
なお、図2において、符号20で示している画像処理部は、撮像センサ12bから出力された複数のラインデータを集めることで、媒体Pの全領域に対応した撮像画像データを生成するものである。また、図2において、符号21で示しているインタフェース部は、画像読取装置1を図示しない外部の電子機器との間で通信可能とするものである。画像処理部20は、制御装置133からの画像処理指示に応じて、媒体Pの全領域に対応した撮像画像データを生成する。また、インタフェース部21は、制御装置133からの通信指示に応じて、例えば、画像処理部20と外部の電子機器との間で撮像画像データの通信を行う。以上のように、画像処理部20およびインタフェース部21は、制御装置133により制御される。
次に、実施の形態1の画像読取装置1の動作について説明する。
図4は、既存光源の常時点灯状態における受光量とスライスとの関係を示すタイミングチャートである。図4における(a)は、導光出射部131から出射された光の受光レベルと、外乱光の受光レベルとを示す図である。図4における(b)は、導光出射部131から出射された光と外乱光とを合わせた光の受光レベルを示す図である。図4における(a)に示すように、制御装置133により、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを画像読取動作時の点灯特性、すなわち、一定の光量で常時発光させると、導光出射部131から出射された光は、媒体Pが挿入口10aに挿入されるまでは、受光部132により一定の受光レベルで検出される(時刻0≦t<t1)。しかし、導光出射部131から出射された光は、媒体Pが挿入口10aに挿入されると(時刻t=t1)、挿入口10aに挿入された媒体Pにより遮られ、受光部132により検出されない(時刻t≧t1)。
図4における(a)に示すように、受光部132の受光面132aに外乱光が入射する場合には、受光部132により検出される光は、導光出射部131から出射された光と外乱光とが混在したものとなるため、図4における(b)に示すように、受光部132により検出される光の受光レベルは、導光出射部131から出射された光の受光レベルと外乱光の受光レベルとの総和となる。このため、受光部132の受光面132aに外乱光が入射する場合には、媒体Pが挿入口10aに挿入されていても、受光部132における受光レベルは、受光部132における受光量に対するスライスを超えてしまうことが比較的多くなる。つまり、制御装置133は、受光部132の受光面132aに外乱光が入射する場合には、媒体Pが挿入口10aに挿入されていても、媒体Pが挿入口10aに挿入されていないと判断してしまう可能性が高くなる。
そこで、制御装置133は、媒体Pの検出精度を向上させるために、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを周期的に点滅させる。図5は、既存光源の点滅状態における受光量とスライスとの関係を示すタイミングチャートである。図5における(a)は、光源12aの点灯パターンを示す図である。図5における(b)は、導光出射部131から出射された光の受光レベルと、外乱光の受光レベルとを示す図である。図5における(c)は、導光出射部131から出射された光と外乱光とを合わせた光の受光レベルを示す図である。図5における(d)は、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判定結果を示す図である。
図5における(a)および(b)に示すように、制御装置133により、光源12aを外乱光の特性と異なる点灯特性で発光させる。実施の形態1では、制御装置133により光源12aの出力をHiレベルとLoレベルとで交互に周期的に変更させると、導光出射部131から出射された光は、媒体Pが挿入口10aに挿入されるまでは、受光部132により光源12aの点灯パターンと同じパターンで検出される(時刻0≦t<t2)。しかし、導光出射部131から出射された光は、媒体Pが挿入口10aに挿入されると(時刻t=t2)、挿入口10aに挿入された媒体Pにより遮られ、受光部132により検出されない(時刻t≧t2)。この点は、図4に示す場合と同様である。
図5における(b)に示すように、受光部132の受光面132aに外乱光が入射する場合には、受光部132により検出される光は、導光出射部131から出射された光と外乱光とが混在したものとなる。このため、図5における(c)に示すように、受光部132により検出される光の受光レベルは、導光出射部131から出射された光の受光レベルと、外乱光の受光レベルとの総和となる。しかし、光源12aは点滅を繰り返すため、導光出射部131から出射される光は、断続的に受光部132の受光面132aに入射することとなる。このため、光源12aが消灯している際に受光部132が検出した光の受光レベルは、外乱光の受光レベルそのものとなる。したがって、光源12aが消灯している際には、受光部132における受光レベルが受光部132における受光量に対するスライスを超えてしまうことを抑制することができる。つまり、光源12aが点滅を繰り返している際には、受光部132における受光レベルが受光部132における受光量に対するスライスを継続して超えてしまうことを抑制することができる。
図5における(c)の網掛け部分は、受光部132の検出結果が光源12aの点灯パターンと異なっている箇所を示している。制御装置133は、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とを比較し、受光部132の検出結果、すなわち、受光部132が検出した光の実値が光源12aの点灯パターンと異なっている箇所を抽出する。図5における(d)では、受光部132が検出した光の実値が光源12aの点灯パターンと異なっている箇所を「OFF」、受光部132が検出した光の実値が光源12aの点灯パターンと同じである箇所を「ON」と表記している。
図5における(c)および(d)に示すように、制御装置133は、媒体検出装置13が外乱光を検出した場合であるのか、あるいは、媒体検出装置13が媒体Pを検出した場合であるのかを区別するために、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して複数回異なった場合に、媒体Pを検出したと判断する。図5に示す例では、制御装置133は、少なくとも光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して4回、すなわち、光源12aに入力される点灯指示の2パルス分以上異なった場合(時刻t=t3)に、媒体Pが挿入口10aに挿入されたと判断する(時刻t≧t3)。つまり、制御装置133は、1パルス分の点灯指示で点滅する光源12aの点灯パターンと受光部132の受光結果とからでは、媒体検出装置13が外乱光を検出した場合であるのか、あるいは、媒体検出装置13が媒体Pを検出した場合であるのかを区別できない。このため、制御装置133は、さらに少なくとももう1パルス分の点灯指示で点滅する光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とを比較し、媒体検出装置13が外乱光を検出した場合であるのか、あるいは、媒体検出装置13が媒体Pを検出した場合であるのかを区別する。
図5に示す例では、制御装置133は、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して異なった回数が1回以上4回未満である場合には、受光部132が外乱光を検出したと判断し、媒体Pが挿入口10aに挿入されていないと判断する。つまり、制御装置133は、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが異なる場合に、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果との違いが外乱光の影響によるものなのか、あるいは、媒体Pが挿入口10aに挿入されたことによるものなのかを区別することができる。したがって、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断精度を向上させることができる。
また、図5における(d)では、外乱光の影響により誤検出した箇所を太枠部分で示している。制御装置133は、媒体Pが挿入口10aに挿入されていないと判断している場合において、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが異なることを検出したときには、左側の太枠部分に示すように光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して異なった回数が1回以上4回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。すなわち、図5に示す例では、制御装置133は、連続して「OFF」と判断していた場合に、新たに「ON」と判断したときには、この「ON」が連続して1回以上4回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。また、制御装置133は、媒体Pが挿入口10aに挿入されていると判断している場合において、破線部分に示すように光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが同じであることを検出したときには、右側の太枠部分に示すように光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して同じである回数が1回以上4回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。すなわち、図5に示す例では、制御装置133は、連続して「ON」と判断していた場合に、新たに「OFF」と判断したときには、この「OFF」が連続して1回以上4回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。
画像読取装置1がCIS型の画像読取装置である場合には、図5に示す光源12aの点灯パターンにおいて、HiレベルとLoレベルとの切り替わり毎に、光源12aに備えられているRLED、GLED、BLEDを1つずつ順番に繰り返し割り当てて発光させてもよい。図6は、既存光源の他の点滅状態における受光量とスライスとの関係を示すタイミングチャートである。図6における(a)は、光源12aの点灯パターンを示す図である。図6における(b)は、受光部132が受光した光の受光レベルおよび色を示す図である。図6における(c)は、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判定結果を示す図である。
図6における(a)に示すように、制御装置133により、光源12aの出力をHiレベルとLoレベルとで交互に周期的に変更させながら、この出力レベルの切り替え毎にRLED、GLED、BLEDを、1つずつ順番に繰り返し割り当てて発光させる。すると、図6における(b)に示すように、導光出射部131から出射された光は、媒体Pが挿入口10aに挿入されるまでは、光源12aの点灯パターンと同様のパターンで受光部132により検出される(時刻0≦t<t4)。しかし、導光出射部131から出射された光は、媒体Pが挿入口10aに挿入されると(時刻t=t4)、挿入口10aに挿入された媒体Pにより遮られ、受光部132により検出されない(時刻t≧t4)。
図6に示す例においても、図5に示す例と同様に、網掛け部分は、受光部132の検出結果が光源12aの点灯パターンと異なっている箇所を示している。制御装置133は、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とを比較し、受光部132の検出結果が光源12aの点灯パターンと異なっている箇所を抽出する。図6に示す例では、図5に示す例と同様に、受光部132が検出した光の実値が光源12aの点灯パターンと異なっている箇所を「OFF」、受光部132が検出した光の実値が光源12aの点灯パターンと同じである箇所を「ON」と表記している。
制御装置133は、媒体検出装置13が外乱光を検出した場合であるのか、あるいは、媒体検出装置13が媒体Pを検出した場合であるのかを区別するために、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して複数回異なった場合に、媒体Pを検出したと判断する。図6に示す例では、制御装置133は、少なくとも光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して2回、すなわち、すなわち、光源12aに入力される点灯指示の1パルス分以上異なった場合に(時刻t=t5)、媒体Pが挿入口10aに挿入されたと判断する(時刻t≧t5)。つまり、制御装置133は、1パルス分の点灯指示で点滅する光源12aの点灯パターンと受光部132における受光量に対するスライスとからのみでは、媒体検出装置13が外乱光を検出した場合であるのか、あるいは、媒体検出装置13が媒体Pを検出した場合であるのかを区別できない。このため、制御装置133は、この1パルス分の点灯指示で点滅する光源12aで発光された光の色と受光部132が検出した光の色とを比較し、媒体検出装置13が外乱光を検出した場合であるのか、あるいは、媒体検出装置13が媒体Pを検出した場合であるのかを区別する。
図6に示す例では、制御装置133は、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して異なった回数が1回だけである場合には、受光部132が外乱光を検出したと判断し、媒体Pが挿入口10aに挿入されていないと判断する。つまり、制御装置133は、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが異なる場合に、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果との違いが外乱光の影響によるものなのか、あるいは、媒体Pが挿入口10aに挿入されたことによるものなのかを区別することができるだけでなく、図5に示す例と比較して、媒体Pが挿入口10aに挿入された時から媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断するまでの期間を短縮する(|t5−t4|<|t3−t2|)ことができる。したがって、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断精度をより一層向上させることができる。
また、図6における(c)では、外乱光の影響により誤検出した箇所を太枠部分で示している。制御装置133は、媒体Pが挿入口10aに挿入されていないと判断している場合において、光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが異なることを検出したときには、左側の太枠部分に示すように光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して異なった回数が1回以上2回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。すなわち、図6に示す例では、制御装置133は、連続して「OFF」と判断していた場合に、新たに「ON」と判断したときには、この「ON」が連続して1回以上2回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。また、制御装置133は、媒体Pが挿入口10aに挿入されていると判断している場合において、破線部分に示すように光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが同じであることを検出したときには、右側の太枠部分に示すように光源12aの点灯パターンと受光部132の検出結果とが連続して同じである回数が1回以上2回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。すなわち、図6に示す例では、制御装置133は、連続して「ON」と判断していた場合に、新たに「OFF」と判断したときには、この「OFF」が連続して1回以上2回未満であれば、外乱光の影響による誤検出と判断する。
図6に示す例では、制御装置133は、受光部132が受光した光の受光レベルおよび色に基づいて、光源12aの点灯パターンと受光部132の受光パターンとを比較するので、例えば、媒体Pが挿入口10aに挿入されている場合に、受光部132における受光レベルがHiレベルになっていたとしても、受光部132が受光した光の色が光源12aで点灯したLEDからの光の色であるか否かを判別することで、受光部132が受光した光が光源12aで点灯したLEDからの出射光であるか否かを判別することができる。つまり、制御装置133は、受光部132が光を検出した場合に、この検出した光が導光出射部131から出射された光であるのか、あるいは、外乱光であるのかを判別することができる。したがって、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
また、制御装置133は、撮像ユニット12による媒体Pのスキャン時に、RLED、GLED、BLEDを順次点灯するタイミングに合わせて、挿入口10aにおける媒体Pの有無を検出することが可能である。この場合、制御装置133は、撮像ユニット12による媒体Pのスキャン時に、画像読取り対象である媒体Pの少なくとも一部が挿入口10aに存在するか否かを検出することができるので、例えば、挿入口10aにおいて画像読取り対象である媒体Pを検出していた状態からこの媒体Pを検出しなくなった場合に、画像読取り対象である媒体Pが装置本体10から排出されると判断したり、あるいは、この媒体Pの読取領域の搬送方向の後端部を検出したりすることが可能である。
図7は、画像読取装置の動作手順の概略のフローチャートを示す図である。図7に示すように、まず、制御装置133は、画像読取装置1の電源がオフからオンになると、スキャンを行うにあたって、受光カウンタを初期化する(受光カウント値N=0)とともに、カウント回数Ncを初期化し(Nc=0)、受光量のスライスを設定する(ステップS1)。
次に、制御装置133は、光源12aを、間欠的にR、G、Bの順に周期的に切り替え発光させ(ステップS2)、受光部132の検出結果が発光時に受光、あるいは、消灯時に非受光のいずれか一方に該当するか否かを判断する(ステップS3)。実施の形態1では、ステップS2において、制御装置133は、光源12aを間欠的にR、G、Bの順に周期的に切り替え発光させる。すなわち、実施の形態1では、制御装置133は、制御装置133により媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを間欠的に動作させる。具体的には、実施の形態1では、制御装置133は、制御装置133により媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを一定時間毎に動作させる。この一定時間は、実施の形態1では、ユーザが媒体Pを挿入口10aに挿入するのに要する時間と同程度の時間、例えば0.5秒に予め設定されている。この他、この一定時間は、例えば1秒というように、比較的短い時間に設定されていればよい。また、画像読取装置1が所謂CIS型の画像読取装置である場合には、受光部132の検出結果が発光時に受光、あるいは、消灯時に非受光のいずれか一方に該当するか否かを判断するとき、制御装置133は、受光部132が受光した光の色や、光源12aで発光された光の出力レベルおよび受光部132が受光した光の受光レベルを判断材料に加え、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する。
制御装置133は、受光部132の検出結果が発光時に受光、あるいは、消灯時に非受光のいずれか一方に該当すると判断した場合には(ステップS3肯定)、受光カウント値Nを、N=N+1、すなわち1つ増加させる(ステップS4)。制御装置133は、受光部132の検出結果が発光時に受光、あるいは、消灯時に非受光のいずれか一方に該当しないと判断した場合には(ステップS3否定)、受光カウント値Nを、N=N、すなわち変更しない(ステップS5)。
制御装置133は、カウント回数Ncが予め定められている測定回数である規定測定回数N0に達したか否か、すなわち、Nc=N0となったか否かを判断し(ステップS6)、カウント回数Ncが規定測定回数N0に達していないと判断した場合には(ステップS6否定)、カウント回数Ncが規定測定回数N0に達するまで、光源12aを、間欠的にR、G、Bの順に周期的に切り替え発光させながら、受光部132の検出結果が発光時に受光、あるいは、消灯時に非受光のいずれか一方に該当するか否かを判断し、この判断結果に応じて、受光カウント値Nの更新を繰り返す(ステップS3〜S5)。制御装置133により受光カウント値Nの更新を繰り返した結果、受光カウント値Nは、光源12aの点灯パターンと受光部132の受光パターンとが等しかった回数の増加に伴い、増加することとなる。
制御装置133は、カウント回数Ncが規定測定回数N0に達したと判断した場合(ステップS6肯定)、受光カウント値Nが判定値Xよりも小さいか否かを判断する(ステップS7)。この判定値Xは、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判定するための受光カウント値Nに対するしきい値であり、予め定められているものである。制御装置133は、受光カウント値Nが判定値Xよりも小さいと判断した場合(ステップS7肯定)、媒体挿入と判定する(ステップS8)。
制御装置133は、媒体挿入と判定すると、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断を終了する(エンド)。制御装置133は、媒体挿入と判定して、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断を終了した場合、プレ引込制御およびスキャンを行う。ここでいうプレ引込制御とは、画像読取装置1の電源がオフからオンになると、図示しないスキャンボタンが押圧される前に、制御装置133により、駆動モータに電力を供給し、駆動ローラ111aを回転させることで、挿入口10aに挿入された媒体Pの搬送方向の先端部を駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bに保持させるものである。
また、制御装置133は、受光カウント値Nが判定値X以上であると判断した場合(ステップS7否定)、媒体非挿入と判定する(ステップS9)。制御装置133は、媒体非挿入と判定すると、受光カウンタの初期化、カウント回数の初期化、および、受光量のスライスの設定を行い(ステップS1)、受光カウント値Nが判定値Xよりも小さくなったと判断(ステップ7肯定)するまで、光源12aを、間欠的にR、G、Bの順に周期的に切り替え発光させながら、受光カウント値Nの測定を繰り返す(ステップS2〜S6)。
以上説明したように、実施の形態1の画像読取装置1は、媒体Pが装置本体10の挿入口10aに挿入されると、挿入口10aに挿入された媒体Pにより、導光出射部131から出射された光の少なくとも一部が挿入口10a内で遮られ、受光部132が受光する光に変化が生じる。具体的には、例えば、受光部132が受光する光の量が減少する。このため、受光部132の検出結果は、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かにより異なることとなる。したがって、受光部132の判断結果は、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かにより異なるものとなる。つまり、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。以上のように、新たな構成で、装置本体10に挿入された媒体Pを検出することができる。また、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出するための光源が光源12aとされているため、挿入口10aに媒体Pを検出するための光源を別途設けなくてもよい。また、1箇所に設置された受光部132により挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができるため、例えば、複数のセンサを幅方向に沿って設置する必要がない。したがって、装置の部品点数が削減され、装置の小型化を図ることができる。
また、制御装置133により媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合には、受光部132が導光出射部131から出射された光を外乱光とともに検出することがあるので、制御装置133により光源12aの点灯特性を媒体検出用の点灯特性に変更し、制御装置133により光源12aの媒体検出用の点灯特性と受光部132の検出結果とを比較し、この比較した結果に基づいて、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断することで、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。つまり、制御装置133により媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合には、制御装置133により、受光部132が検出した、光源12aの点灯特性に対する変化に基づいて、媒体Pにより導光出射部131から出射された光の少なくとも一部が挿入口10a内で遮られたか否かを判断することで、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
具体的には、例えば、制御装置133により媒体Pが挿入されたか否かを判断する場合に、制御装置133により光源12aを外乱光の特性と異なる点灯特性で発光させることで、受光部132の検出結果は、外乱光の影響を受けにくくなる。このため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度をより一層向上させることができる。
また、制御装置133は、発光時に受光、あるいは、消灯時に非受光であるか否かの判断結果が連続して同じ判断結果になったことを、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断材料に含めることで、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。また、制御装置133は、受光カウント値Nが判定値Xよりも小さいか否かを判断する場合に、規定測定回数N0が大きい値に設定されるに伴い、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。つまり、制御装置133は、受光部132の検出結果が光源12aの点灯特性と同一あるいは類似しているか否かに基づいて、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断することで、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
また、制御装置133により媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かを判断する場合に、光源12aを間欠的に動作させているので、媒体Pが挿入口10aに挿入されたか否かの判断時における光源12aの消費電力を低減させることができる。
〔実施の形態2〕
以下、実施の形態2に係る画像読取装置について説明する。図8は、実施の形態2に係る画像読取装置の要部を示す上面図である。実施の形態2に係る画像読取装置1は、受光部132の受光面132aに外乱光が入射することを防止するために、外乱光遮断部材134を備えた点に特徴がある。この他、実施の形態2に係る画像読取装置1は、実施の形態1に係る画像読取装置1と基本的構成が同一であるので、その説明を省略する。
実施の形態2の受光部132は、挿入口10aの内部に設けられている。実施の形態2の受光部132は、挿入口10aの内部において、幅方向の他端部に設けられている。
外乱光遮断部材134は、受光部132の受光面132aに対して挿入方向の上流側に設けられている。ここでいう挿入方向とは、媒体Pが挿入口10aに挿入される方向である。外乱光遮断部材134は、少なくとも外乱光の波長領域内の波長の光を透過させない部材である。実施の形態2では、外乱光遮断部材134は、壁状に形成されており、外乱光を遮断するものである。
以上から、実施の形態2では、光の通過領域は、出射部131aから出射された光が幅方向に沿って、1本の光が挿入口10aの一端部と他端部との間を横切るものとなる。つまり、実施の形態2における光の通過領域は、実施の形態1における光の通過領域と同様である。
実施の形態2の画像読取装置1では、受光部132が導光出射部131から出射された光を外乱光とともに検出することがあるため、外乱光遮断部材134を受光部132の受光面132aに対して挿入方向の上流側に設けることで、受光部132の受光面132aと外乱光とを遮断している。つまり、受光部132の検出結果は外乱光の影響を受けなくなるため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
図9は、画像読取装置の要部の他の例を示す上面図である。実施の形態2の画像読取装置1は、外乱光遮断部材134を備える代わりに、外乱光除去フィルタ135を備えていてもよい。実施の形態2の画像読取装置1では、受光部132は、挿入口10aの内部に設けられており、挿入口10aの内部において、幅方向の他端部に設けられている点は、図8に示す例と同様である。
外乱光除去フィルタ135は、受光部132の受光面132aに配置されている。外乱光除去フィルタ135は、導光出射部131から出射された光を透過させるとともに、少なくとも外乱光の波長領域内の波長の光を透過させない光学フィルタである。
実施の形態2の画像読取装置1の他の例では、外乱光除去フィルタ135を受光部132の受光面132aに配置することで、導光出射部131から出射された光と外乱光とを分離し、受光部132により外乱光が除去された光を検出する。この場合も、受光部132の検出結果は外乱光の影響を受けなくなるため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
〔実施の形態3〕
以下、実施の形態3に係る画像読取装置について説明する。図10は、実施の形態3に係る画像読取装置の概略を示す図である。実施の形態3に係る画像読取装置1は、光の通過領域を紙厚方向に広げるために、挿入口10aの紙厚方向の両端部に一対の反射板136をさらに備えた点に特徴がある。ここでいう紙厚方向とは、媒体Pが挿入口10aに挿入される方向である挿入方向および幅方向の双方と直交する方向である。この他、実施の形態3に係る画像読取装置1は、実施の形態1に係る画像読取装置1と基本的構成が同一であるので、その説明を省略する。
反射板136は、反射部材である。一対の反射板136は、挿入口10aの内部において、紙厚方向の両端部に互いに対向して設けられている。一対の反射板136は、互いに対向する側の表面である対向面に入射した光を反射させるものである。より詳しく述べると、一対の反射板136は、対向面に入射した光を全反射させるものである。以下、実施の形態3では、一対の反射板136による全反射を、単に反射ということとする。
実施の形態3の導光出射部131には、導光出射部131から出射される光の出射位置が紙厚方向において複数設定されている。実施の形態3の導光出射部131から出射される光の光軸は、一対の反射板136により反射された光が受光部132に受光されるように、一対の反射板136のうちいずれか一方の反射板136における対向面の法線方向と交差している。実施の形態3では、出射部131aの出射位置が例えば2箇所設定されている。実施の形態3では、導光出射部131から出射される2本の光の光軸のうち一方は、一対の反射板136のうち一方の反射板136における対向面の法線方向と交差している。実施の形態3では、導光出射部131から出射される2本の光の光軸のうち他方は、一対の反射板136のうち他方の反射板136における対向面の法線方向と交差している。
以上から、実施の形態3では、光の通過領域は、出射部131aから出射された光が幅方向に進みながら、一対の反射板136により繰り返し折り返されて、挿入口10aの一端部と他端部との間を横切るものとなる。
実施の形態3の画像読取装置1では、導光出射部131から出射された光は、挿入口10aの内部を通過する際に一対の反射板136により少なくとも1回反射されて、受光部132に到達する。挿入口10aでは、導光出射部131から出射された光は、幅方向だけでなく、紙厚方向にも移動しながら受光部132に到達するので、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pにより導光出射部131から出射された光の少なくとも一部が遮られ、媒体Pが挿入口10aに挿入されていない場合と比べて、受光部132が受光する光に変化が生じる。具体的には、例えば、受光部132での受光量が減少する。つまり、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。
また、実施の形態3の画像読取装置1では、反射板136の反射面に対する入射角および反射角が小さくなるに伴い、反射板136の反射面における光の反射位置どうしの幅方向の間隔が狭まるので、実施の形態3の導光出射部131から出射される光の光軸を、一対の反射板136により反射された光が受光部132に受光されるように、一対の反射板136のうちいずれか一方の反射板136における対向面の法線方向とのなす角が小さくなるように交差させることで、反射板136の反射面における光の反射位置どうしの幅方向の間隔を狭めることができる。このため、画像読取装置1は、幅方向の幅が比較的狭い媒体Pが挿入口10aに挿入された場合であっても、この媒体Pを検出することができる。
また、実施の形態3の画像読取装置1では、導光出射部131から出射される光の光軸と、反射板136の対向面の法線とのなす角を、導光出射部131から出射される光ごとに異ならせれば、一対の反射板136により、挿入口10aの幅方向における様々な位置で導光出射部131から出射された光が反射されることとなり、挿入口10aに挿入された媒体Pの位置が、幅方向だけでなく紙厚方向においてバラツキがあっても、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。つまり、この場合、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
実施の形態3の画像読取装置1は、導光出射部131が複数本の光を出射するものとしたが、導光出射部131が1本の光を出射するものであってもよい。この場合にも、実施の形態3の画像読取装置1は、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。
〔実施の形態4〕
以下、実施の形態4に係る画像読取装置について説明する。図11は、実施の形態4に係る画像読取装置の概略を示す図である。実施の形態4に係る画像読取装置1は、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置のバラツキに対応するために、光の通過領域を、紙厚方向において複数形成している点に特徴がある。この他、実施の形態4に係る画像読取装置1は、実施の形態1に係る画像読取装置1と基本的構成が同一であるので、その説明を省略する。
実施の形態4の導光出射部131には、導光出射部131から出射される光の出射位置が紙厚方向において複数設定されている。実施の形態4では、出射部131aの出射位置が例えば3箇所設定されている。
実施の形態4の受光部132には、導光出射部131において設定されている複数の出射位置それぞれに対応して、導光出射部131から出射された光の受光位置が紙厚方向において複数設定されている。実施の形態4では、受光部132の受光位置が例えば3箇所設定されている。
以上から、実施の形態4では、光の通過領域は、出射部131aから出射された複数本の光が紙厚方向に互いに平行に、幅方向に沿って、挿入口10aの一端部と他端部との間を横切るものとなる。つまり、実施の形態4における光の通過領域は、実施の形態1における光の通過領域を紙厚方向に複数存在させたものである。
実施の形態4の画像読取装置1では、光源12aで発光された光は、挿入口10aでは、導光出射部131の紙厚方向における複数の出射位置から出射されて、受光部132の紙厚方向における複数の受光位置で受光される。つまり、挿入口10aの内部における導光出射部131から出射された光の通過領域は、紙厚方向に複数存在する。このため、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pにより導光出射部131から出射された光の少なくとも一部が遮られ、受光部132が受光する光に変化が生じる。具体的には、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pにより導光出射部131から出射された光の少なくとも一部が遮られ、受光部132での受光量を減少させることができる。つまり、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。
また、実施の形態4の画像読取装置1は、挿入口10aの紙厚方向の寸法が比較的大きいものであっても、光の通過領域が紙厚方向に複数存在するため、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。したがって、実施の形態4の画像読取装置1は、この点でも、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
〔実施の形態5〕
以下、実施の形態5に係る画像読取装置について説明する。図12は、実施の形態5に係る画像読取装置の概略を示す図である。実施の形態5に係る画像読取装置1は、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を高めるために、光の通過領域を、正面視にて挿入口10aの開口部全体としている点に特徴がある。この他、実施の形態5に係る画像読取装置1は、実施の形態1に係る画像読取装置1と基本的構成が同一であるので、その説明を省略する。
実施の形態5の画像読取装置1は、一対の導光プリズム137をさらに備えたものである。一対の導光プリズム137は、第1導光プリズム137aと、第2導光プリズム137bとを備えている。
第1導光プリズム137aは、第1光屈折部材である。第1導光プリズム137aは、挿入口10aの内部において、紙厚方向の一端部に設けられている。第1導光プリズム137aは、導光出射部131と光学的に接続されている。第1導光プリズム137aは、導光出射部131から出射された光を入射し、この入射した光を屈折させることで幅方向における複数の位置から挿入口10aの内部に出力する。実施の形態5では、第1導光プリズム137aは、導光出射部131から出射された光を幅方向に沿って導光するとともに拡散させ、第2導光プリズム137bへ向けてこの拡散させた光を出力するものである。
第2導光プリズム137bは、第2光屈折部材である。第2導光プリズム137bは、挿入口10aの内部において、紙厚方向の他端部に第1導光プリズム137aと対向して設けられている。第2導光プリズム137bは、受光部132と光学的に接続されている。第2導光プリズム137bは、挿入口10aの内部を通過した光を入射し、この入射した光を屈折させることで収束させて受光部132に出力する。
以上から、実施の形態5では、光の通過領域は、第1導光プリズム137aおよび第2導光プリズム137bの内部を含んでおり、正面視にて挿入口10aの開口部全体となる。
実施の形態5の画像読取装置1では、媒体Pが装置本体10の挿入口10aに挿入されていない場合には、光源12aで発光された光が導光出射部131および第1導光プリズム137aを介して第1導光プリズム137aと第2導光プリズム137bとの間を通過し、さらに、第2導光プリズム137bを介して受光部132により受光される。つまり、挿入口10aの内部における導光出射部131から出射された光の通過領域は、挿入口10aの紙厚方向の一端部から他端部まで存在する。このため、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pにより導光出射部131から出射された光の少なくとも一部が遮られ、媒体Pが挿入口10aに挿入されていない場合と比べて、受光部132が受光する光が変化する。具体的には、例えば、受光部132での受光量が減少する。つまり、挿入口10aに挿入された媒体Pの紙厚方向の位置にバラツキが生じた場合であっても、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。
また、挿入口10aにおいて、拡散された光が第1導光プリズム137aから第2導光プリズム137bに向けて出力されるので、媒体Pが挿入口10aに挿入されていない場合には、挿入口10aの内部全体が光の通過領域となる。このため、媒体Pが挿入口10aに挿入されている場合には、この媒体Pが挿入口10a全体を通過する光の少なくとも一部を遮ることになるので、媒体Pが挿入口10aに挿入されていない場合と比べて、受光部132が受光する光が確実に変化する。具体的には、例えば、受光部132による受光量が確実に低下する。つまり、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
〔実施の形態6〕
以下、実施の形態6に係る画像読取装置について説明する。図13は、実施の形態6に係る画像読取装置の概略を示す図である。図13に示すように、実施の形態6の画像読取装置1は、実施の形態5の画像読取装置1に対して、外乱光が第2導光プリズム137bや受光部132の受光面132aに入射することを防止するために、外乱光除去フィルタ138および外乱光遮断部材134をさらに備えた点に特徴がある。この外乱光遮断部材134の設置位置等は、実施の形態2で説明した外乱光遮断部材134と同様であるので、その説明を省略する。また、実施の形態6の画像読取装置1における光の通過領域は、前述の実施の形態5の画像読取装置1における光の通過領域と同様であるので、その説明を省略する。この他、実施の形態6に係る画像読取装置1は、実施の形態5に係る画像読取装置1と基本的構成が同一であるので、その説明を省略する。
外乱光除去フィルタ138は、第2導光プリズム137bの第1導光プリズム137a側の表面である入射面に配置されており、第2導光プリズム137bの入射面全体を覆っている。外乱光除去フィルタ138は、第1導光プリズム137aから出射された光を透過させるとともに、少なくとも外乱光の波長領域内の光を透過させない光学フィルタである。
実施の形態6の画像読取装置1では、外乱光除去フィルタ138を第2導光プリズム137bの入射面に配置し、なおかつ、外乱光遮断部材134を受光部132の受光面132aに対して挿入方向の上流側に設けることで、導光出射部131から出射された光と外乱光とを分離するとともに、受光部132の受光面132aと外乱光とを遮断している。つまり、受光部132の検出結果は外乱光の影響を受けなくなるため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度をより一層向上させることができる。
実施の形態6の画像読取装置1は、外乱光除去フィルタ138および外乱光遮断部材134を備えたものとしたが、外乱光除去フィルタ138あるいは外乱光遮断部材134のうちいずれか一方を備えたものであってもよい。この場合、実施の形態6の画像読取装置1は、導光出射部131から出射された光と外乱光とを分離するか、あるいは、受光部132の受光面132aと外乱光とを遮断するかのいずれかを行うものとなる。このため、受光部132の検出結果は、外乱光の影響が抑制されたものとなる。したがって、この場合にも、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態6の画像読取装置1は、外乱光遮断部材134を備えたものとしたが、この外乱光遮断部材134の代わりに、前述の実施の形態2で説明した外乱光除去フィルタ135を備え、この外乱光除去フィルタ135が受光部132の受光面132aに配置されたものとしてもよい。この場合にも、受光部132の検出結果は外乱光の影響を受けなくなるため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度をより一層向上させることができる。
〔実施の形態7〕
以下、実施の形態7に係る画像読取装置について説明する。図14は、実施の形態7に係る画像読取装置の概略を示す図である。図14における(a)は、画像読取装置1の概略を示す正面図である。図14における(b)は、画像読取装置1の要部を拡大して示す正面図である。図14に示すように、実施の形態7の画像読取装置1は、実施の形態5の画像読取装置1に対して、媒体Pにより反射されたフレア光が第2導光プリズム137bに入射することを抑制するために、出射用スリット板139aおよび入射用スリット板139bを備えた点に特徴がある。この他、実施の形態7に係る画像読取装置1は、実施の形態5に係る画像読取装置1と基本的構成が同一であるので、その説明を省略する。
出射用スリット板139aは、第1導光プリズム137aの第2導光プリズム137b側の表面である出射面に配置されており、第1導光プリズム137aの出射面全体を覆っている。出射用スリット板139aは、幅方向に並んで形成された複数の出射スリット139cを備えている。出射スリット139cは、第1導光プリズム137aにより散乱された光を、第1導光プリズム137aから第2導光プリズム137b側に出射させるためのスリットである。実施の形態7では、複数の出射スリット139cは、出射用スリット板139aにおいて幅方向に一定間隔おきに形成されている。
入射用スリット板139bは、第2導光プリズム137bの入射面に配置されており、第2導光プリズム137bの入射面全体を覆っている。入射用スリット板139bは、幅方向に並んで形成された複数の入射スリット139dを備えている。入射用スリット板139bには、出射用スリット板139aにおいて形成されている複数の出射スリット139cそれぞれに対応して、入射スリット139dが複数形成されている。つまり、入射用スリット板139bにおける入射スリット139dは、出射用スリット板139aにおける出射スリット139cと同数だけ形成されている。各入射スリット139dは、対応する出射スリット139cと紙厚方向に対向している。実施の形態7では、複数の入射スリット139dは、複数の出射スリット139cと紙厚方向に対向して、入射用スリット板139bにおいて幅方向に一定間隔おきに形成されている。第1導光プリズム137aから出射用スリット板139aの出射スリット139cを介して出射された光は、挿入口10a内を紙厚方向に沿って通過し、入射用スリット板139bの入射スリット139dを介して第2導光プリズム137bに入射される。
以上から、実施の形態7の画像読取装置1における光の通過領域は、第1導光プリズム137aおよび第2導光プリズム137bの内部と、第1導光プリズム137aから出射された複数本の光が幅方向に互いに平行に、紙厚方向に沿って、第1導光プリズム137aの出射面と第2導光プリズム137bの入射面との間を横切るものとを合わせたものとなる。つまり、実施の形態7の画像読取装置1においても、光の通過領域は、幅方向において、挿入口10aの一端部から他端部まで存在したものとなる。
実施の形態7の画像読取装置1では、第1導光プリズム137aの出射面に出射用スリット板139aを配置するとともに、第2導光プリズム137bの入射面に入射用スリット板139bを配置しているので、導光出射部131から出射された光は、第1導光プリズム137aを介した後、出射スリット139cおよび入射スリット139dを通過し、第2導光プリズム137bを介して、受光部132に入射する。つまり、受光部132は、出射スリット139cおよび入射スリット139dを通過した光を検出する。
実施の形態7の画像読取装置1では、出射用スリット板139aにより第1導光プリズム137aから出射される光の光量を絞っているので、挿入口10aに挿入された媒体Pに照射される光が光量過多となることを抑制することができる。このため、挿入口10aに挿入された媒体Pによりフレア光が発生することを抑制することができる。
また、入射用スリット板139bにより、媒体Pにより発生したフレア光や外乱光が第2導光プリズム137bに入射することが抑制されるので、入射スリット139dを通過する光、すなわち、第2導光プリズム137bを介して受光部132が検出する光に、媒体Pにより発生したフレア光や外乱光が含まれることを抑制することができる。したがって、媒体Pの検出精度を向上させることができる。
つまり、出射用スリット板139aおよび入射用スリット板139bにより、受光部132の検出結果は媒体Pにより発生したフレア光や外乱光の影響が抑制されたものとなるため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度をより一層向上させることができる。
実施の形態7の画像読取装置1は、出射用スリット板139aおよび入射用スリット板139bを備えたものとしたが、出射用スリット板139aおよび入射用スリット板139bのうちいずれか一方を備えたものであってもよい。この場合、実施の形態7の画像読取装置1は、媒体Pによるフレア光の発生を抑制するか、あるいは、媒体Pより発生したフレア光や外乱光が受光部132により検出されることを抑制するかのいずれかを行うものとなる。したがって、この場合にも、受光部132の検出結果はフレア光や外乱光の影響が抑制されたものとなり、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
また、実施の形態7の画像読取装置1では、複数の出射スリット139cおよび複数の入射スリット139dは、それぞれ幅方向に一定間隔おきに形成されたものとしたが、これに限らない。複数の出射スリット139cおよび複数の入射スリット139dは、それぞれ幅方向に一定間隔おきに形成されていなくても、それぞれ幅方向に並んで形成され、なおかつ、互いに紙厚方向に対向していればよい。この場合、実施の形態7の画像読取装置1は、媒体Pによるフレア光の発生を抑制するとともに、媒体Pより発生したフレア光や外乱光が受光部132により検出されることを抑制するものとなる。したがって、この場合にも、受光部132の検出結果はフレア光や外乱光の影響が抑制されたものとなり、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度を向上させることができる。
以上、実施の形態1〜7について説明したが、実施の形態1〜7の画像読取装置1は、導光出射部131および受光部132がともに挿入口10aの幅方向一端部に設けられており、反射ミラーが挿入口10aの幅方向他端部に設けられていてもよい。すなわち、挿入口10aの幅方向一端部から光が出射され、この出射された光が挿入口10aの内部を幅方向に横切り、反射ミラーにより挿入口10aの幅方向他端部で反射され、この反射された光が再度挿入口10aの内部を幅方向に横切り(ただし光の向きは、反対方向)、挿入口10aの幅方向一端部で受光部132により受光されるものであってもよい。
以上、実施の形態1〜7について説明したが、実施の形態1〜7の画像読取装置1は、制御装置133により光源12aの点灯特性を媒体検出用の点灯特性に変更しないで発光させてもよい。この場合にも、実施の形態1〜7の画像読取装置1は、挿入口10aに挿入された媒体Pを検出することができる。
また、実施の形態1〜7の画像読取装置1では、既存光源は、撮像ユニット12に備えられている光源12aとしたが、これに代えて、装置本体10に設けられたインジケータランプや、パイロットランプであってもよい。
また、実施の形態3〜5、7の画像読取装置1は、前述の実施の形態2で説明した外乱光遮断部材134をさらに備え、この外乱光遮断部材134が受光部132の受光面132aに対して挿入方向の上流側に設けられたものとしてもよい。また、実施の形態3〜5、7の画像読取装置1は、この外乱光遮断部材134の代わりに、前述の実施の形態2で説明した外乱光除去フィルタ135をさらに備え、この外乱光除去フィルタ135が受光部132の受光面132aに配置されたものとしてもよい。これらの場合には、受光部132の検出結果は外乱光の影響を受けなくなるため、挿入口10aに挿入された媒体Pの検出精度をより一層向上させることができる。
以上のように、本発明に係る画像読取装置は、シート状の媒体を搬送しながら撮像する画像読取装置として有用であり、特に、シート状の媒体が挿入口に挿入される際に、挿入口に挿入されるシート状の媒体の幅方向の位置決めが不要とされた所謂フリーセットスキャナとして有用である。
1 画像読取装置
10 装置本体
10a 挿入口
12 撮像ユニット
12a 光源(既存光源)
13 媒体検出装置
131 導光出射部
131a 出射部
131b 導光部材
131c 出射面
132 受光部
132a 受光面
133 制御装置(判断部、点灯制御装置)
134 外乱光遮断部材
135 外乱光除去フィルタ
136 反射板(反射部材)
137 導光プリズム
137a 第1導光プリズム(第1光屈折部材)
137b 第2導光プリズム(第2光屈折部材)
P 媒体(シート状の媒体)

Claims (9)

  1. シート状の媒体を内部に挿入するための挿入口が形成されている装置本体と、
    前記装置本体に設けられ、前記挿入された媒体に対する画像読取動作時に点灯する既存の光源である既存光源と、
    前記既存光源と光学的に接続され、前記既存光源で発光された光を導いて、当該導いた光を前記挿入口の内部に出射する導光出射部と、
    前記出射された光を検出する受光部と、
    前記受光部の検出結果に基づいて、前記媒体が前記挿入口に挿入されたか否かを判断する判断部と、
    を備え、
    前記既存光源は、前記媒体が前記挿入口に挿入されたか否かの判断時に点灯し、
    前記挿入口における前記導光出射部から出射された光の通過領域は、前記挿入口の長手方向である幅方向において、前記挿入口の一端部から他端部まで存在し
    前記導光出射部は、前記既存光源で発光された光を、前記挿入口に対して前記幅方向の一端部側から出射し、
    前記受光部は、前記出射された光を、前記挿入口に対して前記幅方向の他端部側で検出し、前記検出した光に基づいて、前記既存光源の点灯特性を検出可能とされ、
    前記判断部は、前記既存光源の点灯特性と、前記受光部の検出結果とを比較し、当該比較した結果に基づいて、前記媒体が前記挿入口に挿入されたか否かの判断を行う、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判断部により前記媒体が挿入されたか否かを判断する場合に、前記既存光源の点灯特性を変更する点灯制御装置をさらに備え、
    前記点灯制御装置は、前記判断部により前記媒体が前記挿入されたか否かを判断する場合に、前記既存光源を、外乱光の特性と異なる前記点灯特性で発光させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記受光部は、前記挿入口の内部に設けられており、
    前記受光部の受光面に対して前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向の上流側に設けられ、少なくとも外乱光の波長領域内の波長の光を透過させない部材である外乱光遮断部材をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記受光部は、前記挿入口の内部に設けられており、
    前記受光部の受光面に配置され、前記導光出射部から出射された光を透過させるとともに、少なくとも外乱光の波長領域内の波長の光を透過させない光学フィルタである外乱光除去フィルタをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記挿入口の内部において、前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向および前記幅方向の双方と直交する方向である紙厚方向の両端部に互いに対向して設けられ、前記互いに対向する側の表面である対向面に入射した光を反射させる一対の光反射部材をさらに備え、
    前記導光出射部から出射される光の光軸は、前記一対の光反射部材により反射された光が前記受光部に受光されるように、前記一対の光反射部材のうちいずれか一方の光反射部材における前記対向面の法線方向と交差している、
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記導光出射部には、前記導光出射部から出射される光の出射位置が、前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向および前記幅方向の双方と直交する方向である紙厚方向において複数設定されており、
    前記受光部には、前記導光出射部において設定されている前記複数の出射位置それぞれに対応して、前記導光出射部から出射された光の受光位置が前記紙厚方向において複数設定されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  7. 前記挿入口の内部において、前記媒体が前記挿入口に挿入される方向である挿入方向および前記幅方向の双方と直交する方向である紙厚方向の一端部に設けられ、前記導光出射部と光学的に接続され、前記導光出射部から出射された光を入射し、当該入射した光を屈折させることで前記幅方向における複数の位置から前記挿入口の内部に出力する第1光屈折部材と、
    前記挿入口の内部において、前記紙厚方向の他端部に前記第1光屈折部材と対向して設けられ、前記受光部と光学的に接続され、前記挿入口の内部を通過した光を入射し、当該入射した光を屈折させることで収束させて前記受光部に出力する第2光屈折部材と、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第1光屈折部材は、前記導光出射部から出射された光を前記幅方向に沿って導光するとともに拡散させ、前記第2光屈折部材へ向けて前記拡散させた光を出力する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  9. 前記既存光源は、前記判断部により前記媒体が前記挿入されたか否かを判断する場合に、間欠的に動作する、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2010097410A 2010-04-20 2010-04-20 画像読取装置 Active JP5610826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097410A JP5610826B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 画像読取装置
US12/890,155 US8575581B2 (en) 2010-04-20 2010-09-24 Image reading apparatus
CN201010581780.5A CN102234036B (zh) 2010-04-20 2010-12-10 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097410A JP5610826B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228963A JP2011228963A (ja) 2011-11-10
JP5610826B2 true JP5610826B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44787544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097410A Active JP5610826B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8575581B2 (ja)
JP (1) JP5610826B2 (ja)
CN (1) CN102234036B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684090B2 (ja) * 2011-10-25 2015-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5939017B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
KR20160052702A (ko) * 2013-10-29 2016-05-12 소니 코포레이션 오브 아메리카 광학 매체의 어레이 판독기 및 어레이 판독
JP6478466B2 (ja) * 2014-03-03 2019-03-06 キヤノン株式会社 読取装置
JP5758025B1 (ja) 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5758026B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP6314040B2 (ja) * 2014-06-10 2018-04-18 日本電産サンキョー株式会社 カード挿入部およびカードリーダ
JP6355446B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-11 シャープ株式会社 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6439371B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-19 沖電気工業株式会社 媒体収容装置及び媒体取引装置
JP2017226515A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び制御方法
JP2020095116A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP7537101B2 (ja) * 2020-03-05 2024-08-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115959A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JP3171864B2 (ja) * 1990-03-02 2001-06-04 株式会社リコー 原稿読取装置
US5144286A (en) * 1990-08-06 1992-09-01 Allen-Bradley Company, Inc. Photosensitive switch with circuit for indicating malfunction
JPH04276980A (ja) 1991-03-04 1992-10-02 Canon Inc 原稿読み取り装置
JP2944341B2 (ja) 1992-12-15 1999-09-06 日本電気株式会社 原稿検出装置および画像読み取り装置
US5396078A (en) * 1993-09-22 1995-03-07 Hewlett-Packard Company Printer with optical data link to carriage
JP3290796B2 (ja) 1994-01-28 2002-06-10 株式会社リコー 原稿読取装置
JP2911762B2 (ja) * 1994-10-27 1999-06-23 キヤノン株式会社 紙端部検知装置
JPH08137334A (ja) 1994-11-04 1996-05-31 Sharp Corp 電子写真装置の用紙検出装置
JPH08304941A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置およびその原稿ホルダ搬入方法
US6335978B1 (en) * 1999-02-09 2002-01-01 Moore North America, Inc. Variable printing system and method with optical feedback
JP3605752B2 (ja) * 2000-03-10 2004-12-22 ノーリツ鋼機株式会社 画像形成装置
JP2003005584A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4300943B2 (ja) 2003-09-02 2009-07-22 村田機械株式会社 給紙装置
CN101045374B (zh) 2006-03-31 2011-05-11 海德堡印刷机械股份公司 用于对运动的物体的棱边进行图像摄取的方法及装置
JP5825925B2 (ja) * 2011-08-19 2015-12-02 キヤノン株式会社 位置検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102234036B (zh) 2014-08-27
US20110253916A1 (en) 2011-10-20
CN102234036A (zh) 2011-11-09
US8575581B2 (en) 2013-11-05
JP2011228963A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610826B2 (ja) 画像読取装置
JP4266495B2 (ja) 紙幣処理機
WO2014061274A1 (ja) イメージセンサ及びイメージセンサ装置
US8861047B2 (en) Document size detector
US9944489B2 (en) Recording medium processing apparatus
US6246859B1 (en) Original sensing device and sensing device
EP3163858A1 (en) Image reading apparatus and sheet processing apparatus
US8446651B2 (en) Image reading device
US5859440A (en) Transparency sheet edge detector system using edge shadow sensing
JP4615343B2 (ja) 硬貨識別装置
JP5581814B2 (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2007141110A (ja) 紙葉類識別装置
JP5300910B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US20060274385A1 (en) Imaging system for multiple document types
JP4403895B2 (ja) 検出装置および画像形成装置
JP5896950B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JPH08223373A (ja) 画像読取り装置
JP2006225058A (ja) 記録装置
JP5117468B2 (ja) 撮像装置
US7654520B2 (en) Sheet-handling apparatus with a detecting device
JP2014236275A (ja) 画像読取装置および原稿シート搬送プログラム
JP6136155B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2006268482A (ja) 硬貨識別装置
JP2013131183A (ja) 紙幣識別装置
JPS6231842A (ja) 原稿サイズ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150