JP6136155B2 - 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136155B2
JP6136155B2 JP2012202336A JP2012202336A JP6136155B2 JP 6136155 B2 JP6136155 B2 JP 6136155B2 JP 2012202336 A JP2012202336 A JP 2012202336A JP 2012202336 A JP2012202336 A JP 2012202336A JP 6136155 B2 JP6136155 B2 JP 6136155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
light guide
light source
illumination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012202336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057281A (ja
Inventor
高浦 淳
淳 高浦
宮垣 一也
一也 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012202336A priority Critical patent/JP6136155B2/ja
Publication of JP2014057281A publication Critical patent/JP2014057281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136155B2 publication Critical patent/JP6136155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、デジタル複写機やイメージスキャナ等の読取り装置に使用される原稿照明ユニット、その原稿照明ユニットを備えた原稿読取装置、及びその原稿読取装置を搭載した画像形成装置に関するものである。
近年、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、LEDと称す)の開発が活発に行われている。LED素子の明るさは急激に高まっており、コストも低廉化してきている。LEDは、一般的に長寿命、高効率、高耐G性、単色発光などの利点を有しており、多くの照明分野への応用が期待されている。
その用途の一つとして、デジタル複写機やイメージスキャナのような画像形成装置の原稿照明ユニットがある。さらに、白色発光型のLED素子における発光スペクトルは可視域の波長帯をカバーしており、カラー画像形成装置の原稿照明ユニットにも使用することができる。このため、白色LEDを用いた多種多様な原稿照明ユニットが知られている。
LEDを光源とした原稿照明ユニットにおいて、従来より、原稿を照明する照明系に導光体を設け、この導光体を原稿台に対して斜めに配置する構成が採られていた。しかし、導光体を斜めに配置すると、導光体の高さが高くなってしまい、導光体の省スペース化を図ることができない。
ところで、切り貼り原稿を読取る際に、原稿段差部に陰線が生じることを回避するために、読取光軸を挟んで両側から照明を行うことが好ましいことが知られている。例えば、両側から照明を行う構成として、光源の光を直接照明領域に導く第一の照明手段と、読取光軸を挟んで反対側に配置され、前記光源の光を前記第一の照明手段を介して間接的に前記照明領域に導く第二の照明手段とを備えた原稿照明ユニットが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3参照)。
しかしながら、上記従来技術では、導光板を更に薄くすることが難しいという問題がある。
すなわち、特許文献1〜3においては、導光体の内部に入射した光を、原稿台に置かれた原稿に導くために、導光体の側面の一部に傾斜面を形成し、この傾斜面で、導光体内に入射した光を全反射して、直接的に原稿へまたは反射ミラーを介して間接的に原稿へ導くように構成されている。
しかし、上記のように導光体の側面の一部に傾斜面を形成した構成であると、当該傾斜面の分だけ上下方向のスペースが必要となり、導光体の高さを薄くするのが極めて難しくなっている。なお、前記傾斜面の傾斜角を小さくすれば、導光体の厚さを薄くすることは可能であるが、このようにすると、原稿台上の原稿以外へ向かう光の量が多くなってしまい、照明光に無駄が生じる。
本発明の課題は、照明光に無駄を生じさせること無く、導光体の厚さを薄くすることが可能な原稿照明ユニット、その原稿照明ユニットを備えた原稿読取装置、及びその原稿読取装置を搭載した画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、原稿を置くための原稿台と、該原稿台の裏面側に配置された光源と、該光源からの光が入射され、その光の一部を前記原稿に対して前記原稿台の裏側から照射するとともに、前記光の残部を側面から出射する導光体と、前記原稿を挟んで前記導光体の反対側に配置され、前記導光体の側面から出射された光を反射して、その反射光を前記原稿に対して前記原稿台の裏側から照射する反射部材とを備え、前記導光体の下面には、主走査方向に延びた溝が副走査方向に沿って複数形成され、前記溝は、前記光源からの光を全反射して前記原稿へ直接導く第1の反射面と、前記光源からの光を全反射して前記反射部材へ導く第2の反射面とを有し、前記第1の反射面及び前記第2の反射面は、前記導光体の下面に対して傾斜しており、前記第1の反射面の傾斜角は、前記第2の反射面の傾斜角よりも大きく設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の溝に形成された第1の反射面は、光源からの光を全反射して原稿へ直接導き、第2の反射面は、光源からの光を全反射して反射部材へ導くので、照明光に無駄が生じることが無い。また、導光体の側面に傾斜面等が形成されていないので、導光体の厚さを容易に薄くすることができる。
原稿照明ユニットの概略構成図である。 光源及び導光体の拡大図である。 下面に複数の溝からなる配向制御領域を有する導光体を示す図である。 実施例1による配向制御領域を有する導光体を示す図である。 配向制御領域の拡大図である。 導光体の上面や下面で全反射することなく、導光体の内部を光が進む様子を示す図である。 導光体の上面で全反射して導光体内を光が進む様子を示す図である。 2つの傾斜面の接合部で光が乱反射することを説明した図である。 実施例2を示しており、2つの傾斜面の接合部にR部を形成した様子を示す図である。 R部では光が乱反射しないことを説明した図である。 実施例3による原稿読取装置の概略構成図である。 実施例4による画像形成装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
《実施例1》
図1において、X(紙面垂直方向)は主走査方向、Zは主走査方向Xに直角な副走査方向、Yは主走査方向X及び副走査方向Zに直角な上下方向をそれぞれ示している。これら主走査方向X、副走査方向Z、及び上下方向Yについては、他の図面においても同様である。
図1は、原稿照明ユニット10の概略構成を示した図である。図1において、11は原稿台であり、その上面11Aの上に、読み取るための原稿が置かれる。原稿台11は透明なガラス板等で形成され、その上面11A及び下面11Bは平坦で且つ互いに平行となっている。
12はLED等で構成された光源である。光源12は複数個設けられ、これら複数個の光源12は、主走査方向Xに沿って直線状に且つ所定の間隔を有して配置されている。また、複数個の光源12は基板(図示省略)上に固定されている。各光源12には、その一側端面(図において右側端面)に発光面12Aが形成され、発光面12Aから副走査方向Zに光が放出される。
光源12の側方には、透明なガラス又はブラスチック等からなる導光体13が設けられている。導光体13は、その一側端面(図において左側端面)に上下方向Yに沿って平坦な入射面13Aを有し、この入射面13Aが光源12の発光面12Aに対向している。導光体13は、その入射面13Aが光源12の発光面12Aに近接して配置されている。また、導光体13は、板状を成しており、その長手方向が主走査方向Xに沿うように配置されている。
導光体13の上面13B及び下面13Cは、平坦で且つ互いに平行となっている。導光体13は原稿台11に対して平行に、つまり、導光体13の上面13B及び下面13Cが原稿台11の上面11A及び下面11Bと平行となるよう配置されている。
導光体13の他側端面(図において右側端面)には、上下方向Yに沿って平坦な出射面13Dが形成されている。図1において上方から見たとき、原稿読取領域Sを挟んで、導光体13の出射面13Dの反対側には、反射部材としての対向反射ミラー14が設けられている。この対向反射ミラー14は、その上部が前記出射面13Dから離間し、下部が前記出射面13Dに接近するように傾斜して設置されている。また、対向反射ミラー14は、主走査方向Xに沿って長い板状を成している。
図1の構成において、光源12からの光は、一部は導光体13の下面13Cで全反射した後に原稿台11へ向かい、残部は対向反射ミラー14で反射した後に原稿台11へ向かう。この点については後述する。
図2は、光源12及び導光体13を拡大して示した図である。図2に示すように、導光体13の下面13Cには、光源12に近い側(図の左寄り側)に平坦な反射領域15が、光源から離れた側(図の右寄り側)に複数の微少な溝16Aからなる配向制御領域16がそれぞれ設けられている。
各溝16Aは、導光体13の下面13Cに主走査方向Xに沿って形成され、入射面13Aに近い側が下に出射面13D(図1参照)に近い側が上にくるよう傾斜した傾斜面16Bと、入射面13Aに近い側が上に出射面13Dに近い側が下にくるよう傾斜した傾斜面16Cとを有している。そして、傾斜面16Bの上部と傾斜面16Cの上部は互いに結合されて、溝16Aは、副走査方向Zと上下方向Yを含む面において断面形状が三角形を成すように形成されている。ここで、配向制御領域16(溝16Aの左右両側縁部16D,16E)は、導光体13の反射領域15と面一となるよう配置されている。
上記溝16Aは副走査方向Zに沿って複数設けられており、配向制御領域16には、導光体13の出射面13Dの下部に向かって傾斜面16Bと傾斜面16Cとが交互に周期的に形成されている。
なお、図2において、17は導光体13の下面13Cにおける垂線を、18は配向制御領域16の傾斜面16Bにおける垂線をそれぞれ示している。垂線17は上下方向Yに平行であるが、垂線18はその上部が垂線17に接近するように傾いている。
次に、上記構成の原稿照明ユニットの作用について説明する。
光源12の発光面12Aから放出された光は、入射面13Aから導光体13内に入射し、一部は導光体13の配向制御領域16(詳細には溝16Aの傾斜面16B)で全反射した後に、導光体13の上面13Bを通過して原稿台11へ向かい、残部は導光体13の出射面13D(図1参照)から出射して、対向反射ミラー14で反射した後に原稿台11へ向かう。そして、導光体13の上面13Bから原稿台11へ向かった光と、対向反射ミラー14で反射して原稿台11へ向かった光は、左右斜め下方から原稿台11の原稿読取領域Sで交わり、当該原稿読取領域Sを照明する。
なお、光源12からの光は、直接、配向制御領域16の傾斜面16Bや出射面13Dに至るものもあるが、導光体13の上面13Bや下面13Cで全反射を繰り返しながら導光体13内を伝播するものもある。図2においては、光源12からの光が導光体13の上面で全反射してから、配向制御領域16の溝16Aの傾斜面16Bに至る様子が示されている。また、傾斜面16Bで全反射した光は、導光体13の上面13Bの通過時に、図2に示すように当該上面13Bにおいて屈折して原稿台11の方へ向かう。
ところで、上記構成の原稿照明ユニットでは、図2に示したように、光源12からの光が、配向制御領域16における傾斜面16Bの中央(又は左寄り側)に入射したときは、傾斜面16Bでの反射光は原稿読取領域Sに向かわせることができる。
しかし、光源12からの光が、図3に示すように、配向制御領域16における傾斜面16Bの右寄り側に入射したときは、傾斜面16Bでの反射光は大きく右側へずれてしまい、原稿読取領域Sに向かわせることができず、照明光に無駄が生じる。
本実施例では、上記の欠点を解消するために、配向制御領域16における傾斜面16Bに工夫を加えたところに特徴がある。すなわち、本実施例の特徴点は、図4に示すように、配向制御領域16の溝16Aの傾斜面16Bに、前部傾斜面16BA(図では、点線で示してある)と後部傾斜面16BBとが設けられている。なお、前部傾斜面16BAは第1の反射面を、後部傾斜面16BBは第2の反射面をそれぞれ構成している。
図5は、配向制御領域16の溝16Aを拡大して示した図である。図5に示すように、溝16Aの傾斜面16Bが前部傾斜面16BAと後部傾斜面16BBとに分割されている。前部傾斜面16BAは溝16Aの前部側(反射領域15に近い側)に、後部傾斜面16BBは溝16Aの後部側(反射領域15から離れた側)にそれぞれ設けられている。
反射領域15における導光体13の下面13Cに対する、前部傾斜面16BAの傾斜角θ1は傾斜面16B(図2、図3参照)の傾斜角と同じであるが、同下面13Cに対する後部傾斜面16BBの傾斜角θ2はθ1よりも小さく(θ2<θ1)設定されている。
図4において、19は後部傾斜面16BBにおける垂線を示している。17は図2や図3の場合と同様に導光体13の下面13Cにおける垂線である。また、18は前部傾斜面16BAにおける垂線であり、前述の傾斜面16Bにおける垂線と同じである。垂線19はその上部が垂線18から離間するように傾いている。
上記のように構成された溝16Aは複数設けられ、副走査方向Zに沿って周期的に形成されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
図4に示すように、光源12の発光面12Aから放出された光は、入射面13Aから導光体13内に入射し、一部は配向制御領域16における後部傾斜面16BBで全反射した後に、対向反射ミラー14(図1参照)で反射して原稿台11へ向かう。光源12からの光うち、他の一部は、配向制御領域16における前部傾斜面16BAで全反射して、導光体13の上面13Bを通過して原稿台11へ向かう。
また、光源12からの光の残部は、図6に示すように、導光体13の上面13Bや下面13C、及び配向制御領域16における前部傾斜面16BAや後部傾斜面16BBで全反射することなく、直接、出射面13D(図1参照)を介して対向反射ミラー14へ向かったり、また、図7に示すように、導光体13の上面13Bで全反射した後に、出射面13Dを介して対向反射ミラー14へ向かったりする。この場合、図7において、導光体13の下面13Cで全反射した後に、出射面13Dを介して対向反射ミラー14へ向かうものもある。
そして、導光体13の上面13Bから原稿台11へ向かった光と、対向反射ミラー14で反射して原稿台11へ向かった光は、左右斜め下方から原稿台11の原稿読取領域Sで交わり、当該原稿読取領域Sを照明する。
本実施例によれば、前部傾斜面16BAで全反射した光はそのまま原稿台11へ、後部傾斜面16BBで全反射した光は対向反射ミラー14で反射させてから原稿台11へ向かわせることができ、光源12からの光を効率よく原稿読取領域Sに導くことができる。また、導光体13内に入射した光を、導光体の上面13Bや下面13Cで全反射させてから対向反射ミラー14に導いたり、または、全反射させることなく、直接、対向反射ミラー14に導いたりすることができる。その結果、本実施例では、光源12からの光の多くを原稿読取領域Sに集めることが可能となり、照明光の無駄を抑えることができる。
また、本実施例によれば、導光体13の反射領域15と面一に配置された配向制御領域16で、光源12からの光を原稿台11に向けて反射するように構成したので、導光体13の上下方向の厚さを薄くすることが可能となる。
また、本実施例によれば、光源からの光を、導光体13から原稿読取領域Sに直接導くとともに、導光体13の出射面13Dから出射して対向反射ミラー14で反射させてから原稿読取領域Sに導くようにしているので、原稿読取領域Sへ導かれる光の量を独立に制御することができる。
さらに、本実施例によれば、原稿読取領域Sを挟んで、導光体13と対向反射ミラー14の双方で原稿読取領域Sを照明することができるので、切り貼り原稿を読取る際に、原稿段差部に陰線が生じるのを回避することができる。この場合、原稿読取領域Sに対する、導光体13と対向反射ミラー14の位置及び導光体13と対向反射ミラー14との距離を適切に調整することにより、対向照射比率(導光体13からの直接照明と対向反射ミラーからの間接照明の比率)を1:1に近づけることが可能となる。
また、本実施例では、溝16Aの後部傾斜面16BBの傾斜角θ2を、前部傾斜面16BAの傾斜角θ1よりも小さく(θ2<θ1)したので、溝16Aの成型加工が極めて容易である。
《実施例2》
実施例1の図5の場合、図8に示すように、前部傾斜面16BAと後部傾斜面16BBとの境界角部21、及び後部傾斜面16BBと傾斜面16Cとの境界角部22に光が当たったとき、境界角部21,22で光が散乱する。このように光が散乱すると、照明光に無駄が生じる。
そこで本実施例では、図9に示すように、境界角部21,22にR部(導光体13の本体側へ凹んだ小さな円筒面)21A,22Aが形成されている。これらR部21A,22Aは主走査方向Xに沿って形成されている。
上記のように構成すれば、R部21A,22Aに当たった光は、散乱することなく、出射面13D側へ反射される。すなわち、図10に示すように、例えばR部21Aに法線21B,21C,21Dを考えたとき、これら法線21B,21C,21Dに対して入射した光は全て法線21B,21C,21Dの反対側へ反射されるので、散乱光が生じることはない。
本実施例によれば、R部21A,22Aでの反射光の多くを原稿読取領域Sに導くことができ、照明光に無駄が生じるのを抑制することができる。
《実施例3》
図11は、本実施例による原稿読取装置62の概略構成を示している。原稿台11の下方に原稿照明ユニット10が設けられている。原稿照明ユニット10は、光源及び導光体を含む照明部31と、対向反射ミラーを含む対向照明光学系32とを備えている。本実施例では、照明部31及び対向照明光学系32に、実施例1または実施例2で示した原稿照明ユニット10が用いられている。
照明部31と対向照明光学系32との間で、その上方には、原稿33に対して原稿読取領域Sが形成されている。そして、照明部31及び対向照明光学系32からの光が原稿読取領域Sに照射され、原稿33の内容が読み取られる。
照明部31と対向照明光学系32との間で、その下方には、第1の反射ミラー34が設けられている。照明部31、対向照明光学系32、及び第1の反射ミラー34は第1の走行体35の内部に設けられている。なお、図には示してないが、照明部31及び対向照明光学系32は、第1の走行体35内に設けられた基板に固定されている。
第1の走行体35の下側には、第2の反射ミラー36及び第3の反射ミラー37を有する第2の走行体38が設けられている。ここで、第2の走行体38は、その第2の反射ミラー36が第1の走行体35内の第1の反射ミラー34に対向するよう配置されている。
また、第2の走行体38の第3の反射ミラー37に対向させて、撮像レンズ39及び撮像素子(CCD等)40がそれぞれ配置されている。ここで、撮像素子40は受光部を構成している。
図11において、第1の走行体35は、原稿台11の下側を点線の矢印のように左端部から右端部まで走行する。一方、第2の走行体38は、第1の走行体35の走行に伴って、原稿台11の下側を点線の矢印のように左端部から中央部まで走行する。このとき、第1の走行体35の走行速度をVとすると、第2の走行体38の走行速度はV/2である。
本実施例によれば、照明部31の上下方向の厚さを薄くできるので、画像読取装置全体の高さを小さくすることができる。
また、主走査方向及び副走査方向の双方に照明光の配向を制御できるので、光源の個数が少なくても良好な照度分布特性を得ることができる。その結果、原稿読取装置62としても、照度が平坦で読取り位置ずれに強く、かつ安定性の高い画像信号が得られるようになる。
《実施例4》
本実施例は、実施例3の原稿読取装置62を搭載した画像形成装置を示している。図12は、フルカラーの画像形成装置50の内部構造を示す全体構成図である。画像形成装置50の装置本体51内の中央部にはカラー画像を形成するための画像形成部52が設けられている。
この画像形成部52は、等間隔に離間させて水平向きに並列に配置された4つのドラム状の感光体53、感光体53の外周面を一様に帯電する帯電ローラ54、帯電ローラ54により帯電された各感光体53の外周面を画像データに応じて露光することにより静電潜像を形成する露光装置55、静電潜像にトナーを供給することにより静電潜像をトナー像として顕像化する現像装置56、感光体53上のトナー像が順次転写される中間転写ベルト57、中間転写ベルト57上へのトナー像の転写後に感光体53上に残留したトナーを除去するクリーニング装置58、中間転写ベルト57上に転写されたトナー像を記録用紙59に転写させる転写ローラ60等により構成されている。
なお、4つの感光体53上にはそれぞれ異なる色のトナー像(Y;イエロー、M;マゼンタ、C;シアン、K;ブラック)が形成され、これらの各色のトナー像が中間転写ベルト57上に転写されることにより、中間転写ベルト57上ではカラーのトナー像が形成され、このカラーのトナー像が記録用紙59に転写される。
装置本体51の上部には、照明装置による照明対象物である原稿を自動送りするADF61と、照明装置による照明対象物である原稿が置かれる原稿台(コンタクトガラス)11と、ADF61で自動送りされた原稿又は原稿台11上に置かれた原稿を読取る原稿読取装置62とが配置されている。
原稿読取装置62は、図11に示したものと同じであり、第1の走行体35、第2の走行体38、撮像レンズ39、及び撮像素子40を備えている。
装置本体51の下部には、記録用紙59を収納する複数段、例えば4段の用紙カセット63が設けられている。これらの用紙カセット63内に収納された記録用紙59はピックアップローラ64とフィードローラ65とにより一枚ずつ分離給紙され、分離給紙された記録用紙59は装置本体51内に設けられた用紙搬送路66に沿って搬送される。この用紙搬送路66上には、レジストローラ67、転写ローラ60、定着装置68、排紙ローラ69等が配置されている。
このような構成において、原稿読取装置62での読み取り結果に応じて露光装置55の半導体レーザから各色(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックK)の画像データに応じたレーザ光が出射され、そのレーザ光が帯電ローラ54により一様に帯電された各感光体53の外周面を露光することにより静電潜像が形成される。この静電潜像に対して各現像装置56から各色のトナーが供給されることにより、各色のトナー像が形成される。各感光体53上のトナー像は、感光体53と同期して移動する中間転写ベルト57上に順次転写され、中間転写ベルト57上にはカラートナー像が形成される。
一方、画像形成部52での画像形成動作開始にあわせ、用紙カセット63内からは、記録用紙59の分離給紙が開始され、分離給紙されて用紙搬送路66上を搬送された記録用紙59は間欠的に回転駆動するレジストローラ67により、中間転写ベルト57と転写ローラ60との間の転写位置へ送り込まれる。
次にレジストローラ67が回転駆動され、記録用紙59が中間転写ベルト57と転写ローラ60との間に送り込まれることにより、中間転写ベルト57上のカラートナー像が記録用紙59上に転写される。記録用紙59上に転写されたカラートナー像は、記録用紙59が定着装置68を通過する過程で記録用紙59に定着され、カラートナー像が定着された記録用紙59は排紙ローラ69によって排紙トレイ70上に排紙される。
本実施例によれば、高さの小さい原稿読取装置62が搭載されているので、画像形成装置50全体の高さも小さくすることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、実施例1や実施例2では、配向制御領域16の溝16Aは、前部傾斜面16BA、後部傾斜面16BB、及び傾斜面16Cといった3つの傾斜面で形成されていたが、反射光を原稿読取領域Sへ直接的に導くとともに対向反射ミラーを介して原稿読取領域Sへ間接的に導く構成であれば、傾斜面は4つ以上あっても良い。
また、実施例3の画像読取装置はスキャナ装置として独立に動作させるようにしても良い。
10 原稿照明ユニット
11 原稿台
12 光源
12A 発光面
13 導光体
13A 入射面
13B 上面
13C 下面
13D 出射面
14 対向反射ミラー(反射部材)
15 反射領域
16 配向制御領域
16A 溝
16B 傾斜面
16BA 前部傾斜面(第1の反射面)
16BB 後部傾斜面(第2の反射面)
16C 傾斜面
21A R部
22A R部
35 第1の走行体
38 第2の走行体
39 撮像レンズ
40 撮像素子(受光部)
50 画像形成装置
62 原稿読取装置
特開2010−252340号公報 特開2010−191397号公報 特開2010−016496号公報

Claims (8)

  1. 原稿を置くための原稿台と、
    該原稿台の裏面側に配置された光源と、
    該光源からの光が入射され、その光の一部を前記原稿に対して前記原稿台の裏側から照射するとともに、前記光の残部を側面から出射する導光体と、
    前記原稿を挟んで前記導光体の反対側に配置され、前記導光体の側面から出射された光を反射して、その反射光を前記原稿に対して前記原稿台の裏側から照射する反射部材とを備え、
    前記導光体の下面には、主走査方向に延びた溝が副走査方向に沿って複数形成され、
    前記溝は、前記光源からの光を全反射して前記原稿へ直接導く第1の反射面と、前記光源からの光を全反射して前記反射部材へ導く第2の反射面とを有し、前記第1の反射面及び前記第2の反射面は、前記導光体の下面に対して傾斜しており、前記第1の反射面の傾斜角は、前記第2の反射面の傾斜角よりも大きく設定されていることを特徴とする原稿照明ユニット。
  2. 前記溝は、少なくとも前記第1の反射面と前記第2の反射面との境界部が、前記導光体の本体側に凹んだ円筒面になっていることを特徴とする請求項1に記載の原稿照明ユニット。
  3. 原稿を置くための原稿台と、
    該原稿台の裏面側に配置された光源と、
    該光源からの光が入射され、その光の一部を前記原稿に対して前記原稿台の裏側から照射するとともに、前記光の残部を側面から出射する導光体と、
    前記原稿を挟んで前記導光体の反対側に配置され、前記導光体の側面から出射された光を反射して、その反射光を前記原稿に対して前記原稿台の裏側から照射する反射部材とを備え、
    前記導光体の下面には、主走査方向に延びた溝が副走査方向に沿って複数形成され、
    前記溝は、前記光源からの光を全反射して前記原稿へ直接導く第1の反射面と、前記光源からの光を全反射して前記反射部材へ導く第2の反射面とを有し、少なくとも前記第1の反射面と前記第2の反射面との境界部が、前記導光体の本体側に凹んだ円筒面になっていることを特徴とする原稿照明ユニット。
  4. 前記第1の反射面は前記光源に近い側に、前記第2の反射面は前記第1の反射面よりも前記光源から離れた側にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の原稿照明ユニット。
  5. 前記導光体は、板状を成し、かつ前記原稿台に平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の原稿照明ユニット。
  6. 前記導光体は、前記光源に近い位置に平坦部が形成され、
    前記複数の溝は、前記平坦部よりも前記光源から離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の原稿照明ユニット。
  7. 原稿台の裏面側に設けられ、前記原稿台に沿って走行可能であるとともに、前記原稿台に置かれた原稿を該原稿台の裏側から照明する照明部を有する第1の走行体と、
    前記第1の走行体の走行に伴って走行するとともに、前記照明部で照明した前記原稿の内容を読み取って光学的に出力する第2の走行体と、
    前記第2の走行体から光学的に出力された前記原稿の内容を受光する受光部とを備えた原稿読取装置であって、
    前記照明部として、請求項1〜6のいずれか一項に記載の原稿照明ユニットを備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  8. 原稿台に置かれた原稿に対して該原稿台の裏面側から照射し、前記原稿の内容を光学的に読み取って、記録用紙に形成する画像形成装置であって、
    前記原稿の内容を光学的に読み取る装置として、請求項7に記載の原稿読取装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2012202336A 2012-09-14 2012-09-14 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6136155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202336A JP6136155B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202336A JP6136155B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057281A JP2014057281A (ja) 2014-03-27
JP6136155B2 true JP6136155B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50614212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202336A Expired - Fee Related JP6136155B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136155B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195709A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 光照射装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014057281A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167122B2 (en) Image reading device and image forming device
JP2010252340A (ja) 照明装置および画像読取装置
US8649071B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP2007005860A (ja) 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006349807A (ja) 光照射装置並びにこれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP4619934B2 (ja) 光照射装置並びにこれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
EP2808742B1 (en) Light guide and illumination device
CN108131591B (zh) 照明装置、图像读取装置及图像形成装置
JP5860854B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5856994B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6136155B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9191541B2 (en) Illumination device and image reading device
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US8526076B2 (en) Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP5994477B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP5994229B2 (ja) 照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP6119142B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013090266A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5783949B2 (ja) 導光体、照明装置、これを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2013106246A (ja) 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2013090268A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、画像形成装置
JP2014103679A (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees