JP2010252340A - 照明装置および画像読取装置 - Google Patents
照明装置および画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010252340A JP2010252340A JP2010095398A JP2010095398A JP2010252340A JP 2010252340 A JP2010252340 A JP 2010252340A JP 2010095398 A JP2010095398 A JP 2010095398A JP 2010095398 A JP2010095398 A JP 2010095398A JP 2010252340 A JP2010252340 A JP 2010252340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- illumination
- image reading
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/0282—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
- H04N1/02825—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with at least one reflector which is fixed in relation to the light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/0282—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
- H04N1/02835—Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0075—Arrangements of multiple light guides
- G02B6/0076—Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0075—Arrangements of multiple light guides
- G02B6/0078—Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00177—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00177—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
- G03G2215/00181—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
- G03G2215/00185—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【課題】 原稿の画像読取領域に対して一方向のみから照明光を照射すると、照明光の照射ムラが発生してしまう。
【解決手段】 画像の読取に用いられる照明光を生成する光源(22)と、所定方向に延びる導光体(21)とを有する。導光体は、所定方向の一端に形成され、光源からの照明光が入射する入射面(21a)と、入射面から入射した照明光を拡散又は反射させる反射面(23r)と、反射面で反射して画像読取領域に直接向かう第1光成分が通過する第1射出面(23a)と、第1射出面とは異なる方向に面しており、反射面で反射して第1光成分とは異なる方向に向かう第2光成分が通過する第2射出面(23b)と、を有する。第2射出面から射出した第2光成分は、反射部材(25)によって、画像読取領域に向けて反射される。
【選択図】 図2
【解決手段】 画像の読取に用いられる照明光を生成する光源(22)と、所定方向に延びる導光体(21)とを有する。導光体は、所定方向の一端に形成され、光源からの照明光が入射する入射面(21a)と、入射面から入射した照明光を拡散又は反射させる反射面(23r)と、反射面で反射して画像読取領域に直接向かう第1光成分が通過する第1射出面(23a)と、第1射出面とは異なる方向に面しており、反射面で反射して第1光成分とは異なる方向に向かう第2光成分が通過する第2射出面(23b)と、を有する。第2射出面から射出した第2光成分は、反射部材(25)によって、画像読取領域に向けて反射される。
【選択図】 図2
Description
本発明は、画像読取装置に用いられる照明装置に関する。
デジタル複写機に用いられる画像読取装置では、主走査方向に延びる1ライン分の画像を読み取るために、主走査方向に延びる線状の光を光源から原稿に向かって照射して、原稿からの反射光をレンズ等で集光してイメージセンサに入射させている。
原稿の画像読取領域に対して一方向のみから照明光を照射すると、照明光の照射ムラが発生してしまうおそれがある。
上述した課題を解決するため、本願第1の発明は、画像の読取に用いられる照明光を生成する光源と、所定方向に延びる導光体であって、前記所定方向の一端に形成され、前記光源からの前記照明光が入射する入射面と、前記入射面から入射した前記照明光を拡散又は反射させる反射面と、前記反射面で拡散又は反射して画像読取領域に直接向かう第1光成分が通過する第1射出面と、前記第1射出面とは異なる方向に面しており、前記反射面で拡散又は反射して前記第1光成分とは異なる方向に向かう第2光成分が通過する第2射出面と、を有する導光体と、前記第2射出面から射出した前記第2光成分を、前記画像読取領域に向けて反射する反射部材と、を有する照明装置に関する。
本願第2の発明は、画像の読取に用いられる照明光を生成する光源と、所定方向に延びる導光体であって、前記光源からの前記照明光を拡散又は反射させる反射面と、前記反射面で拡散又は反射した前記照明光を射出する射出面と、を有し、前記射出面から画像読取領域に直接到達する前記照明光によって形成される第1光強度分布のピーク値を、前記画像読取領域の基準位置に対して一方向にずらす導光体と、前記導光体から射出した前記照明光の一部を前記画像読取領域に向けて拡散又は反射し、拡散又は反射光によって形成される第2光強度分布のピーク値を前記基準位置に対して他方向にずらす反射部材と、を有する照明装置に関する。
本願第1の発明によれば、光源からの光を、第1射出面から射出する成分と、第2射出面から射出する成分とに分けることにより、照明装置を簡素な構成としつつ、光源からの光を効率良く画像読取領域に照射することができる。また、画像読取領域に対して、互いに異なる方向(導光体および反射部材が位置する側)から照明光を照射することにより、照明光の照射ムラを抑制することができる。
本願第2の発明によれば、第1光強度分布および第2光強度分布のピーク値を、基準位置を挟む両側にそれぞれ発生させることにより、照明装置の全体としての光強度分布のバラツキを抑えることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
本実施形態における画像形成装置(MFP:Multi Function Peripheral)について、図1を用いて説明する。図1は、画像形成装置の概略を示す正面図である。
本実施形態における画像形成装置(MFP:Multi Function Peripheral)について、図1を用いて説明する。図1は、画像形成装置の概略を示す正面図である。
画像形成装置100は、複数の給紙カセット101を有しており、各給紙カセット101には、複数の用紙が収容される。各給紙カセット101に収容された複数の用紙は、ピックアップローラによって1枚ずつ分離されて、用紙搬送路に供給される。そして、用紙は、用紙搬送路を通過して、画像形成部102に供給される。
画像形成部102は、画像データに基づいて、用紙に現像剤像を形成する。画像データには、例えば、外部機器(例えば、Personal Computer)から画像形成装置100に送信された画像データや、画像読取装置103の読み取り動作によって生成された画像データが含まれる。
画像読取装置103は、用紙原稿およびブック原稿の画像をスキャンすることにより、画像データを生成する。図1では、画像読取装置103の一部を示している。画像読取装置103の上方には、画像読取装置103に対して原稿を自動的に搬送するための装置(ADF:Auto Document Feeder)104が配置されている。
画像形成装置100の上部には、画像形成装置100に対して各種の情報を入力するための操作パネル105が設けられている。操作パネル105は、例えば、ボタンスイッチや液晶パネルで構成することができる。
画像形成部102においては、具体的には、感光体の感光面に対して、画像データに応じた静電潜像を形成した後に、現像剤を供給して現像剤像を形成する。感光体の表面に形成された現像剤像は、用紙に転写される。感光体の表面に用紙を接触させることにより、現像剤像を用紙に転写することができる。一方、感光体上の現像剤像を、中間転写ベルトに転写した後に、中間転写ベルトから用紙に転写することもできる。
用紙に転写された現像剤像は、定着器(不図示)によって用紙に加熱定着される。現像剤像が定着された用紙は、用紙搬送路を通過し、排紙スペースSに排出される。排紙スペースSには、用紙を積載するための排紙トレイ106が配置されている。
図1に示す構成では、デジタル複合機としての画像形成装置100に画像読取装置103を設けている。しかし、デジタル複写機としての画像形成装置に画像読取装置を設けた場合や、画像読取装置だけで製品を構成した場合にも、本発明を適用することができる。
次に、本実施形態における画像読取装置103の構成について、図2を用いて説明する。図2は、副走査方向に沿った画像読取装置103の断面図である。
プラテンガラス11の上面には、原稿12が置かれており、原稿12の読み取り面は、プラテンガラス11の上面と向かい合う。プラテンカバー13は、画像読取装置103の本体に対して回転することができ、プラテンガラス11の上面を開いた位置と、プラテンガラス11の上面を閉じた位置との間で移動する。プラテンカバー13を閉じ位置に移動させることにより、原稿12は、プラテンガラス11に押し付けられる。なお、プラテンカバー13は、ADF104の一部を構成している。
照明装置20は、原稿12に対して照明光を照射する。照明装置20は、図2の紙面と直交する方向(主走査方向)に延びており、照明装置20からは、照明装置20の長手方向に延びる線状の照明光が照射される。原稿12のうち、主走査方向に延びる1ライン分の画像領域に対して、線状の照明光が照射される。照明装置20の具体的な構造については、後述する。
照明装置20の照明光は、原稿12で反射し、原稿12からの反射光は、折り返しミラー14a、14b、14cで反射して結像レンズ15に向かう。結像レンズ15は、折り返しミラー14cからの光を集光して、イメージセンサ16上で結像させる。イメージセンサ16は、図2の紙面と直交する方向に配列された複数の受光素子16aを有している。複数の受光素子16aは、線状の照明光に対応して配置されており、線状の照明光を受光できるように配置されている。各受光素子16aは、光電変換によって、入射光量に応じた電気信号を出力する。イメージセンサ16としては、例えば、CCDセンサを用いることができる。
原稿12からの反射光が、複数の受光素子16aに入射することにより、原稿12のうち、主走査方向に延びる1ライン分の画像領域を読み取ることができる。
第1キャリッジ31は、照明装置20および折り返しミラー14aを支持しており、モータ(不図示)からの駆動力を受けて、副走査方向に移動することができる。第2キャリッジ32は、折り返しミラー14b、14cを支持しており、モータ(不図示)からの駆動力を受けて、副走査方向に移動することができる。
第1キャリッジ31および第2キャリッジ32は、副走査方向において相対的に移動して、原稿12の面(照明光の反射面)からイメージセンサ16の結像面までの光路長を一定に維持する。
例えば、第1キャリッジ31および第2キャリッジ32における副走査方向の移動速度は、「2:1(=第1キャリッジ:第2キャリッジ)」の速度比に設定することができる。また、第1キャリッジ31および第2キャリッジ32は、イメージセンサ16において画像を読み取るタイミング(イメージセンサ16の出力を制御する信号)に同期して、副走査方向に移動する。
第1キャリッジ31および第2キャリッジ32を移動させることにより、照明装置20からの照明光を副走査方向に走査することができる。第1キャリッジ31および第2キャリッジ32を副走査方向に移動させる間に、原稿12のうち、主走査方向に延びる1ライン分の画像領域が順次、読み取られる。そして、原稿12の全面を読み取ることができる。
次に、画像の読取領域と照明光の照明領域との関係について、図3を用いて説明する。図3は、副走査方向における原稿12の画像読取領域を示している。
図3では、イメージセンサ16として、R,G,Bの各色のCCDイメージセンサを用いており、解像度を600dpiとし、隣り合うCCDイメージセンサの間隔(副走査方向の長さ)を4ライン分の間隔としている。各色の画像読取領域Rr、Rg、Rbの幅(副走査方向の長さ)は、0.0423[mm]、隣り合う画像読取領域の間隔(副走査方向の長さ)W1は0.169[mm]となる。間隔W1は、各画像読取領域Rr、Rg、Rbの中心を基準としている。また、主走査方向に延びる1ライン分の画像の読取領域W2の幅(副走査方向の長さ)は、0.381[mm]となる。
画像読取装置103の製造誤差や、キャリッジ31,32の振動等に伴う照明領域のずれを考慮すると、画像読取領域に対する照明を安定して行うために、照明領域W3を、画像読取領域W2よりも広くすることが好ましい。すなわち、照明領域W3の範囲内に、画像読取領域W2を常に位置させることができるように、照明領域W3の幅を設定することが好ましい。
図3では、画像読取領域W2の両端に対して、照明領域W3の両端をα/2の分だけ広げている。照明領域W3の幅および画像読取領域W2の幅の差αは、適宜設定することができる。
図3は、イメージセンサ16の構成を示す一例であり、他の構成であってもよい。例えば、イメージセンサのライン数や、隣り合うイメージセンサの間隔を変更したときには、変更後の構成において、画像読取領域W2や照明領域W3を設定すればよい。
次に、照明装置20の構造について、図4および図5を用いて説明する。図4は、照明装置20をプラテンガラス11の側から見たときの上面図であり、図5は、照明装置20を長手方向と直交する面で切断したときの断面図である。
図4に示すように、照明装置20は、主走査方向に延びる導光体21と、導光体21の一端に固定された光源22とを有している。光源22としては、例えば、発光ダイオード(LED)を用いることができ、発光ダイオードは、1個又は複数個、設けることができる。主走査方向における導光体21の長さは、主走査方向における原稿12の長さに対応した長さに設定されている。
光源22から照射された照明光は、導光体21の入射面21aから導光体21の内部に入射し、導光体21の長手方向に沿って進む。具体的には、導光体21に入射した光は、導光体21の内部で反射しながら、導光体21の長手方向に沿って進む。
本実施形態では、導光体21の一端に光源22を配置しているが、導光体21の両端に光源22を配置することもでき、照明装置20の光量を増加させることができる。
導光体21は、導光プリズム23と、導光プリズム23の一部を覆うケース24とを有している。導光プリズム23は、アクリルやポリカーボネートといった光透過率の高い樹脂又は、光学ガラスで形成することができる。
導光プリズム23は、平面で構成された第1射出面23aおよび第2射出面23bを有しており、各射出面23a、23bは、導光体21の長手方向に沿って延びている。
導光プリズム23は光源22から入射された光を第1射出面23aおよび第2射出面23bに向かって拡散又は反射させる、反射面23rを有している。反射面23rは例えば、微小な凹凸又は印刷によって構成される。図5に示すように、ケース24は、導光プリズム23のうち、射出面23a、23bを除く領域を覆っており、光源22から導光プリズム23に入射した光は、反射面23rによって反射又は拡散され、射出面23a、23bだけから射出する。
ケース24は、高反射率を有する金属プレートで構成することができ、金属プレートとして、例えば、アルミニウムプレートやステンレスプレートを用いることができる。また、ケース24を白色樹脂で形成したり、ケース24の内壁面(導光プリズム23と接する面)に反射塗料を塗布したりすることができる。
ケース24は、導光プリズム23に入射した光を、反射させることができればよい。導光プリズム23の内部で、光源22からの照明光を全反射させれば、ケース24を省略することができる。
光源22から照射された光は、導光体21の一端から入射し、導光体21の内部で反射しながら、導光体21の長手方向に進む。また、導光体21の内部を進む光は、導光プリズム23の射出面23a、23bから導光体21の外部に射出する。導光体21の内部を進む光を全反射させることにより、光源22からの光を射出面23a、23bから効率良く射出させることができる。
第1射出面23aは、プラテンガラス11の面に対して傾斜しているとともに、プラテンガラス11と向かい合う。第1射出面23aから射出した光は、プラテンガラス11に到達する。
第2射出面23bは、プラテンガラス11の面と略直交しており、第1射出面23aに対してプラテンガラス11の側に位置している。副走査方向において、第2射出面23bと対向する位置には、反射部材25が設けられている。第2射出面23bから射出した光は、副走査方向に沿って進み、反射部材25に到達する。反射部材25は、第2射出面23bからの光を拡散又は反射して、プラテンガラス11に導く。
反射部材25は反射面が光沢な面である部材又は、反射面に反射塗料を塗布することにより、第2射出面23bからの光をプラテンガラス11に向かって効率良く反射させることができる。また、反射部材25の反射面を、全反射条件を満たす形状に形成することができる。また、反射部材25は光を拡散させる部材を用いても良い。反射部材25によって拡散又は反射した光は、第1射出面23aから射出した光と、プラテンガラス11で重なる。プラテンガラス11に対しては、互いに異なる方向から照明光が到達する。
反射部材25の反射面は、平面で構成したり、曲面(凹面又は凸面)で構成したりすることができる。反射部材25の反射面の形状は、反射部材25の反射特性と、照明領域W3との関係に基づいて、適宜設定することができる。
第1射出面23aおよび第2射出面23bの少なくとも一方に対して、正又は負の光学パワー(焦点距離の逆数)を持たせることができる。具体的には、照明領域W3を考慮することにより、第1射出面23aや第2射出面23bに光学パワーを持たせることができる。例えば、第2射出面23bに正の光学パワーを持たせ、反射部材25を凸面で構成することができる。また、第2射出面23bに負の光学パワーを持たせ、反射部材25を凹面で構成することができる。
導光体21(光源22を含む)および反射部材25は、照明装置20のケース(不図示)に対して、位置決めされた状態で固定されている。例えば、導光体21や反射部材25に対して、位置決め用の突起部を設けておき、照明装置20のケースに形成された溝部に突起部を挿入することができる。導光体21および反射部材25は、プラテンガラス11に沿って配置されている。
原稿12からの反射光は、導光体21および反射部材25の間を通過して、折り返しミラー14aに向かう。導光体21および反射部材25の間隔(副走査方向の長さ)は、原稿12(画像読取領域)からの反射光を折り返しミラー14aに到達させることができるように設定すればよい。
本実施形態によれば、光源22からの光を、第1射出面23aから射出する成分と、第2射出面23bから射出する成分とに分けることにより、照明装置20を簡素な構成としつつ、光源22からの光を効率良く原稿12に照射することができる。また、画像読取領域に対して、互いに異なる方向(導光体21および反射部材25が位置する側)から照明光を照射することにより、照明光の照射ムラを抑制することができる。
さらに、第1射出面23aから射出する成分と、第2射出面23bから射出する成分とを分けた状態で光学設計を行うことができ、設計の自由度を向上させることができる。
本実施形態では、第2射出面23bから射出した光を、プラテンガラス11と略平行な方向に進ませているが、第2射出面23bの射出光をプラテンガラス11から離れる方向に向かわせることもできる。ここで、反射部材25は、第2射出面23bの射出光の光路上に配置されていればよい。
本実施形態では、導光体21を図5に示す構成としているが、他の構成を適用することもできる。すなわち、導光体21は、光源22からの光を、プラテンガラス11に直接向かう成分と、反射部材25に向かう成分とに分ける機能を有していればよい。
導光体21の変形例(一例)について、図6および図7を用いて説明する。図6および図7に示す構成は、互いに異なる変形例である。図6および図7において、本実施形態で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用いている。
図6に示す構成において、導光体21は、導光プリズム23およびケース24を有している。導光プリズム23の第1射出面23cは、プラテンガラス11の面と略平行に配置されており、プラテンガラス11と向かい合っている。第1射出面23cから射出した光は、プラテンガラス11に直接、到達する。
第1射出面23cは、平面で構成されているが、他の面で構成することもできる。例えば、第1射出面23cを、射出光に対して正の屈折力(正の光学パワー)を与える面とすることができる。また、第1射出面23cは、プラテンガラス11に対して傾斜させることもできる。
ここで、導光プリズム23の反射面23eで反射した光は、第1射出面23cに向かうようになっており、反射面23eは、全反射条件を満たす形状に形成されている。また、反射面23eで反射した光は、第1射出面23cに対して全反射しない角度で入射し、第1射出面23cの一部の領域を通過する。
第2射出面23dは、プラテンガラス11の面と直交する方向に延びており、第1射出面23cよりもプラテンガラス11から離れた位置に設けられている。第2射出面23dは、第1射出面23cを通過する照明光の光路から外れた位置に設けられている。
第2射出面23dから射出した光は、副走査方向に進み、反射部材25に到達する。反射部材25は、第2射出面23dからの光を反射して、プラテンガラス11に導く。
第2射出面23dは、平面で構成したり、曲面で構成したりすることができる。ここで、第2射出面23dに対して正又は負の光学パワーを持たせることができる。第2射出面23dに正の光学パワーを持たせれば、第2射出面23dに到達する光を集光させた状態で射出することができる。また、第2射出面23dは、拡散する入射光を平行光に変換して射出することができる。
図6に示す構成では、導光プリズム23のうち、射出面23c、23dおよび全反射面23eを除く領域が、ケース24によって覆われている。ここで、反射面23eは全反射条件を満たす形状でなくてもよく、反射面23eをケース24で覆うこともできる。また、導光プリズム23の内部で照明光を全反射させるようにすれば、ケース24を省略することができる。
図7に示す構成において、導光体21は、導光プリズム23およびケース24を有している。導光プリズム23の第1射出面23fは、プラテンガラス11の面と略平行に配置され、プラテンガラス11と向かい合っている。第1射出面23fから射出した光は、プラテンガラス11に直接、到達する。
ここで、導光プリズム23の反射面23hで反射した光は、第1射出面23fに向かうようになっており、反射面23hは、全反射条件を満たす形状に形成されている。
第2射出面23gは、プラテンガラス11の面と直交する方向に延びており、第1射出面23fよりもプラテンガラス11の側に位置している。第2射出面23gから射出した光は、副走査方向に沿って進み、反射部材25に到達する。反射部材25は、第2射出面23gからの光を反射して、プラテンガラス11に導く。
図7に示す構成では、導光プリズム23のうち、射出面23f、23gおよび全反射面23hを除く領域が、ケース24によって覆われている。ここで、反射面23hは全反射条件を満たす形状でなくてもよく、反射面23hをケース24で覆うこともできる。また、導光プリズム23の内部で照明光を全反射させるようにすれば、ケース24を省略することができる。
図6および図7に示す構成であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2である画像読取装置について、説明する。実施形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施形態1と異なる点について、主に説明する。
本発明の実施形態2である画像読取装置について、説明する。実施形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施形態1と異なる点について、主に説明する。
本実施形態では、図8に示すように、2つの導光体21を用いて、主走査方向に延びる1ライン分の画像読取領域を照明している。図8は、本実施形態における照明装置20をプラテンガラス11の側から見たときの上面図である。
各導光体21は、主走査方向に延びており、2つの導光体21は、主走査方向において並んで配置されている。一方の導光体21の先端部21bは、他方の導光体21の先端部21bと主走査方向において、向かい合っている。
2つの先端部21bは、主走査方向で離れていてもよいし、接触していてもよい。2つの先端部21bは、近づけて配置することが好ましい。
2つの先端部21bが主走査方向で離れていても、各導光体21からの照明光の照射範囲(照射角度)を適宜設定すれば、画像読取領域W2の全体に対して照明光を照射することができる。すなわち、2つの先端部21bが主走査方向で離れていても、画像読取領域W2において、照明光が照射されない領域が発生するのを防止することができる。
また、導光体21の先端部21bには、導光体21を照明装置20のケースに位置決めするための突起部21cが設けられている。突起部21cは、導光体21の射出面とは異なる面に設けられている。照明装置20のケースには、突起部21cと係合する溝部が形成されている。
各導光体21の基端部(入射面)21aには、光源22が配置されており、光源22で生成された照明光は、各導光体21の基端部21aに形成された入射面から導光体21の内部に入射する。本実施形態において、2つの光源22は、主走査方向における画像読取領域W2の両端に対応した位置に配置されている。
2つの導光体21は、同一の形状を有している。具体的には、主走査方向における各導光体21の長さは、略等しい。
各導光体21の構造は、適宜設定することができる。例えば、本実施形態における導光体21として、実施形態1で説明した導光体21を用いることができる。
この場合には、導光体21の他に、実施形態1で説明した反射部材を設ける必要がある。反射部材を設けるときには、各導光体21に対応して設けることもできるし、2つの導光体21に対して1つの反射部材を設けることもできる。1つの反射部材を設けるときには、主走査方向における反射部材の長さは、主走査方向における画像読取領域W2の長さに対応した長さに設定される。
一方、導光体21から射出した照明光を、画像読取領域W2に直接、到達させるだけでもよい。
本実施形態によれば、2つの導光体21を用いることにより、1つの導光体21を用いる場合に比べて、主走査方向における導光体21の長さを短くすることができる。導光体21の長さを短くすることにより、導光体21を容易に製造することができる。
図9には、本実施形態の変形例である照明装置20の構成を示している。図9は、照明装置20をプラテンガラス11の側から見たときの上面図である。
図9に示す構成では、2つの導光体21を主走査方向において並べて配置するとともに、副走査方向において画像読取領域W2を挟む位置に一対の導光体21をそれぞれ配置している。導光体21として、実施形態1で説明した導光体21を用いる場合には、実施形態1で説明した反射部材25を設ける必要がある。ここで、反射部材25は、導光体21との干渉を避ける位置に配置すればよい。
図9に示す構成では、画像読取領域W2における照度を向上させることができる。また、画像読取領域W2に対して、互いに異なる方向から照明光を照射することができ、画像読取領域W2での光量のバラツキを抑制することができる。
本実施形態では、主走査方向に並んで配置される2つの導光体21を同一の形状に形成しているが、互いに異なる形状にすることもできる。具体的には、主走査方向における導光体21の長さを、互いに異ならせることができる。互いに異なる長さを有する2つの導光体21を用いた場合には、2つの導光体21の合計の長さ(主走査方向の長さ)を、主走査方向における画像読取領域W2の長さに対応させればよい。
(実施形態3)
本発明の実施形態3である画像読取装置について、説明する。実施形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態3である画像読取装置について、説明する。実施形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。
図10は、本実施形態における照明装置20の構成を示す概略図であり、照明装置20を主走査方向から見たときの図である。
光源22で生成された照明光は、主走査方向に延びる導光体21に入射し、導光体21から射出した照明光が画像読取領域に到達する。導光体21の構成は、実施形態1で説明した導光体21の構成と同様の構成とすることもできるし、実施形態1で説明した導光体21の構成とは異なる構成とすることもできる。
導光体21から射出した照明光の一部は、直接、プラテンガラス11に到達し、残りは、反射部材26に到達する。反射部材26は、導光体21からの照明光をプラテンガラス11に向かって反射させる。
導光体21からプラテンガラス11に直接向かう光成分と、反射部材26からプラテンガラス11に向かう光成分とは、照明領域W3(図3参照)において互いに重なる。
反射部材26の反射面は、平面で構成してもよいし、曲面(凹面又は凸面)で構成してもよい。反射部材26は反射面が光沢な面である部材又は、反射部材26の反射面に反射塗料を塗布することができる。さらに、導光体21からの照明光を全反射させる条件で、反射部材26の反射面を形成することができる。また、反射部材26は光を拡散させる部材を用いても良い。
図11は、本実施形態における照明装置20の配置を説明するための図である。図11では、照明装置20を構成する各部材の位置に関する具体的な数値(一例)も示している。
図11に示す構成では、導光体21からプラテンガラス11に直接到達する照明光の強度が、画像読取領域W2の中心Cに対して副走査方向でずれた位置において最大となるように、導光体21(光源22を含む)を配置している。
具体的には、照明光の強度が中心Cで最大となるときの導光体21の位置に対して、中心線CLから離れる方向(図11の矢印Sの方向)に導光体21をシフトさせている。導光体21をシフトさせる方向は、プラテンガラス11の表面に沿った方向である。
画像読取領域W2の中心Cとは、副走査方向における画像読取領域W2の中心である。また、中心線CLは、中心Cを通り、プラテンガラス11の面と直交する線(仮想線)である。照明光の強度とは、副走査方向における照明光の強度である。
上述したように導光体21を配置することにより、導光体21からプラテンガラス11に直接到達する照明光の強度分布は、図12に示す分布LD1となる。図12は、図11に示す照明装置20を用いた場合において、副走査方向における光強度分布を示している。図12の横軸は、副走査方向の位置を示し、縦軸は、相対照度を示している。
図12において、画像読取領域W2の中心Cについて、副走査位置を0としている。また、図12に示すマイナスの範囲は、中心Cに対して図11の左側に位置する領域に相当し、図12に示すプラスの範囲は、中心Cに対して図11の右側に位置する領域に相当する。
図11に示す構成では、光強度分布LD1のピーク値が中心C(副走査位置:0)に対してマイナス方向にシフトしている。
一方、反射部材26からプラテンガラス11に到達する照明光の強度分布を図12の分布LD2として示している。光強度分布LD2に示すように、副走査位置がプラスの範囲内における相対照度は、副走査位置がマイナスの範囲内における相対照度よりも高い。図12に示す光強度分布LD2が得られるように、反射部材26が配置されている。
上述したように光強度分布LD1,LD2を設定することにより、照明装置20の光強度分布は、図12に示す分布LD3となる。
本実施形態によれば、光強度分布LD1,LD2のピーク値を、中心Cに対して副走査方向の両側にそれぞれ発生させることにより、照明装置20の全体としての光強度分布LD3のバラツキを抑えることができる。そして、相対照度のバラツキが抑えられた範囲を、副走査方向において広げることができる。
また、本実施形態によれば、反射部材26を用いることにより、導光体21から射出した照明光のうち、画像読取領域W2に向かわない光成分を画像読取領域W2に向かわせることができ、導光体21からの光を効率良く利用することができる。
図13は、本実施形態の比較例である照明装置20の配置を説明するための図である。図13に示す構成では、図11で説明した構成から反射部材26を省略しており、導光体21から射出した照明光のすべてを、プラテンガラス11に直接到達させている。
また、画像読取領域W2の中心Cにおいて、導光体21からの照明光の強度が最も高くなるように導光体21の向きを設定している。具体的には、図11に示す導光体21の位置よりも、中心線CLに近づいた位置に導光体21を配置している。なお、プラテンガラス11および導光体21の間隔や、プラテンガラス11の面に対する導光体21の傾斜角度は、図11に示す構成と同様である。
図14には、図13に示す構成において、画像読取領域W2上での光強度分布を示している。図14に示すように、画像読取領域W2の中心Cに対して、副走査方向に離れるにしたがって、画像読取領域における光強度が低下する。
ここで、照明領域を以下のように定義すると、本実施形態の構成によれば、図13に示す構成と比べて、照度のバラツキを抑制しつつ、照明領域を広げることができる。
CCDイメージセンサ16では、CCDイメージセンサ16に入射する光の相対照度が0から1の範囲で変化するとき、CCDイメージセンサ16から出力される信号値は、0から255の範囲で変化する。図15には、イメージセンサ16に入射する光の相対照度と、イメージセンサの出力信号との関係を示している。
ここで、画像を読み取るときには、画像の品質を維持するために、画像読取領域W2の全体に対して、略均一な照度で照明光を照射することが好ましい。イメージセンサ16の出力値を基準に考えると、出力値のバラツキが9以下であることが好ましい。また、図15に示す対応関係から、相対照度の低下率は、0.035以下であることが望ましい。
そこで、相対照度の低下率がピーク値に対して0.035の範囲内である領域を照明領域W3として定義することができる。
上述したように照明領域を定義すると、図12および図14に示すように、本実施形態の構成における照明領域の幅は、比較例の構成における照明領域の幅よりも広くなる。
上述した説明では、相対照度の低下率が0.035以下である範囲を照明領域W3として定義しているが、照明領域W3を定義する相対照度の低下率の値は、適宜設定することができる。
本実施形態では、中心線CLに対して、導光体21が配置されている側に、強度分布LD1のピーク値をシフトさせているが、中心線CLに対して導光体21が配置されていない側に、強度分布LD1のピーク値をシフトさせることもできる。ここで、反射部材26の反射光によって得られる光強度分布LD2については、中心線CLに対して導光体21の側の相対照度を、導光体21とは反対側の相対照度よりも高くすればよい。これにより、本実施形態と同様に、相対照度のバラツキを抑制しつつ、照明領域を広げることができる。
一方、本実施形態では、中心線CLからの導光体21の距離を変更することにより、光強度分布LD1のピーク値を中心Cに対して副走査方向にずらしているが、他の配置パラメータを変更しても、光強度分布LD1のピーク値をずらすことができる。例えば、プラテンガラス11に対する導光体21の傾斜角度、言い換えれば、導光体21から照射される照明光の照射角度を変更することにより、光強度分布LD1のピーク値をずらすことができる。
また、本実施形態では、画像読取領域W2の中心Cを基準として、光強度分布LD1,LD2のピーク値をずらしているが、中心Cとは異なる他の基準位置を設定して、設定した基準位置に対して光強度分布LD1,LD2のピーク値をずらすこともできる。
本実施形態では、まず、光強度分布LD1のピーク値を中心Cに対してずらしておき、中心Cに対してずらした状態の光強度分布LD1を考慮して、光強度分布LD2を決定することができる。光強度分布LD2は、反射部材26の反射面の形状や角度を変更することによって設定することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
100:画像形成装置、101:給紙カセット、102:画像形成部、
103:画像読取装置、104:ADF、105:操作パネル、106:排紙トレイ、
11:プラテンガラス、12:原稿、13:プラテンカバー、
14a〜14c:折り返しミラー、15:結像レンズ、16:イメージセンサ、
16a:受光素子、20:照明装置、21:導光体、21a:入射面、22:光源、
23:導光プリズム、23a,23b:射出面、24:ケース、25:反射部材、
31:第1キャリッジ、32:第2キャリッジ
103:画像読取装置、104:ADF、105:操作パネル、106:排紙トレイ、
11:プラテンガラス、12:原稿、13:プラテンカバー、
14a〜14c:折り返しミラー、15:結像レンズ、16:イメージセンサ、
16a:受光素子、20:照明装置、21:導光体、21a:入射面、22:光源、
23:導光プリズム、23a,23b:射出面、24:ケース、25:反射部材、
31:第1キャリッジ、32:第2キャリッジ
Claims (13)
- 画像の読取に用いられる照明光を生成する光源と、
所定方向に延びる導光体であって、前記所定方向の一端に形成され、前記光源からの前記照明光が入射する入射面と、前記入射面から入射した前記照明光を拡散又は反射させる反射面と、前記反射面で反射して画像読取領域に直接向かう第1光成分が通過する第1射出面と、前記第1射出面とは異なる方向に面しており、前記反射面で反射して前記第1光成分とは異なる方向に向かう第2光成分が通過する第2射出面と、を有する導光体と、
前記第2射出面から射出した前記第2光成分を、前記画像読取領域に向けて反射する反射部材と、
を有することを特徴とする照明装置。 - 前記第1射出面は、前記画像読取領域が位置する平面と向かい合っており、
前記第2射出面は、前記第2光成分を前記平面に沿った方向に向かわせることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 - 前記第1光成分は、前記第1射出面の一部の領域を通過し、
前記第2射出面は、前記第1光成分の光路から外れた位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。 - 前記第2射出面は、正の光学パワーを有することを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
- 前記第2射出面は、前記第2射出面に入射する前記第2光成分を平行光に変換して前記第2射出面から射出することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
- 前記第1光成分は、前記第1射出面に対して全反射の入射角度とは異なる入射角度で入射することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
- 前記導光体は、プリズムと、前記プリズムの一部を覆い、前記反射面を形成するケースとを有する請求項1から6のいずれか1つに記載の照明装置。
- 前記導光体は、プリズムで構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の照明装置。
- 前記光源が取り付けられた前記導光体を複数有しており、
前記複数の導光体は、前記所定方向において並んで配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の照明装置。 - 前記光源は、前記各導光体の基端部に固定されており、
前記複数の導光体の先端部は、前記所定方向で隣り合って配置されていることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。 - 前記各導光体の前記先端部は、前記導光体の位置決めに用いられる突起部を有することを特徴とする請求項10に記載の照明装置。
- 前記画像読取領域が位置する平面と直交する方向から見たときに、前記所定方向に並んで配置された前記複数の導光体は、前記画像読取領域を挟む位置にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
- 画像の読取に用いられる照明光を生成し、
所定方向に延びる導光体の一端に形成された入射面に前記照明光を入射し、
前記入射面から入射した前記照明光を反射し、
前記照明光に含まれる第1光成分を、前記導光体の第1射出面から射出して画像読取領域に直接向かわせ、
前記照明光に含まれる第2光成分を、前記導光体のうち、前記第1射出面とは異なる方向に面する第2射出面から射出し、
前記第2射出面から射出した前記第2光成分を、前記画像読取領域に向けて反射する、
ことを特徴とする照明方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17057309P | 2009-04-17 | 2009-04-17 | |
US17057609P | 2009-04-17 | 2009-04-17 | |
US17057409P | 2009-04-17 | 2009-04-17 | |
US12/760,810 US20100265551A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-04-15 | Illuminating device and image reading apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010252340A true JP2010252340A (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=42372320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010095398A Pending JP2010252340A (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-16 | 照明装置および画像読取装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100265551A1 (ja) |
EP (1) | EP2241940B1 (ja) |
JP (1) | JP2010252340A (ja) |
CN (1) | CN101867676A (ja) |
AT (1) | ATE547745T1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119900A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像読取装置,画像形成装置 |
JP2012128212A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取用照明装置及び画像読取装置 |
WO2012124172A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | オムロン株式会社 | 光照射装置及び画像読取装置 |
JP2013084465A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置 |
JP2013090197A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Toshiba Tec Corp | 照明装置および画像形成装置 |
JP2013090268A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明ユニット、原稿読取装置、画像形成装置 |
JP2013090266A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2014160931A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Ricoh Co Ltd | 光照射光学系、画像読取装置、画像形成装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8526076B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
CN102271204A (zh) | 2010-06-04 | 2011-12-07 | 株式会社东芝 | 照明装置、图像读取装置、图像形成装置及图像读取方法 |
US8724128B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading device and image forming apparatus |
JP5358550B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2013-12-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5963455B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-08-03 | 三菱電機株式会社 | 照射装置及び画像読取装置 |
JP5995459B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 導光体、照明装置、および画像読取装置 |
JP6150465B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 導光体および画像読取装置 |
CN103716496B (zh) * | 2012-10-01 | 2018-02-16 | 优志旺电机株式会社 | 线照明装置及光源装置 |
JP2016208419A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP2018028522A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、測位システム、及びプログラム |
US20190192707A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Inikoa Medical, Inc. | Disinfecting Methods and Apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3093244B2 (ja) * | 1989-07-24 | 2000-10-03 | キヤノン株式会社 | 照明系の改良された光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置 |
JP3043239B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2000-05-22 | シャープ株式会社 | 画像読み取り装置 |
JPH08279885A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | イメージスキャナの照明装置 |
JP4174899B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2008-11-05 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 映像形成光学系 |
JP2001222076A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-08-17 | Canon Inc | 原稿照明装置 |
EP1511289B1 (en) * | 2003-08-19 | 2011-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus |
TW200846601A (en) * | 2007-05-22 | 2008-12-01 | Asia Optical Co Inc | Light-guide element and optical source module |
-
2010
- 2010-04-14 EP EP10159917A patent/EP2241940B1/en not_active Not-in-force
- 2010-04-14 AT AT10159917T patent/ATE547745T1/de active
- 2010-04-15 CN CN201010150669A patent/CN101867676A/zh active Pending
- 2010-04-15 US US12/760,810 patent/US20100265551A1/en not_active Abandoned
- 2010-04-16 JP JP2010095398A patent/JP2010252340A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119900A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像読取装置,画像形成装置 |
JP2012128212A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取用照明装置及び画像読取装置 |
WO2012124172A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | オムロン株式会社 | 光照射装置及び画像読取装置 |
JP2012195709A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Omron Corp | 光照射装置及び画像読取装置 |
JP2013084465A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置 |
JP2013090197A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Toshiba Tec Corp | 照明装置および画像形成装置 |
JP2013090268A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明ユニット、原稿読取装置、画像形成装置 |
JP2013090266A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2014160931A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Ricoh Co Ltd | 光照射光学系、画像読取装置、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100265551A1 (en) | 2010-10-21 |
CN101867676A (zh) | 2010-10-20 |
EP2241940A2 (en) | 2010-10-20 |
EP2241940B1 (en) | 2012-02-29 |
EP2241940A3 (en) | 2011-01-19 |
ATE547745T1 (de) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010252340A (ja) | 照明装置および画像読取装置 | |
JP4093990B2 (ja) | 導光体、ライン照明装置および画像読取装置 | |
US8830542B2 (en) | Illumination apparatus and image reading apparatus | |
JP2007005860A (ja) | 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2013175892A (ja) | 照明装置および画像読取装置 | |
JP2008172562A (ja) | 照明装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP6299636B2 (ja) | 照明装置、及び画像読取装置 | |
JP5699808B2 (ja) | 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5855047B2 (ja) | 導光体及び照明装置 | |
EP2808742B1 (en) | Light guide and illumination device | |
JP6795385B2 (ja) | 照明装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US7760434B2 (en) | Document illuminator with surface lens | |
US8837009B2 (en) | Light guiding member, image reading device, and image forming apparatus including the image reading device | |
KR101486215B1 (ko) | 문서 조사기용 광학 소자 | |
US8526076B2 (en) | Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
US9191541B2 (en) | Illumination device and image reading device | |
US8570616B2 (en) | Lighting device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP5855048B2 (ja) | 導光体及び照明装置 | |
JP6314871B2 (ja) | 導光体、照明装置、及び画像読取装置 | |
JP4928598B2 (ja) | ライン状照明装置、及び、画像読取装置 | |
JP5994477B2 (ja) | 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置 | |
JP5994229B2 (ja) | 照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置 | |
JP5910924B2 (ja) | 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置 | |
JP2013090197A (ja) | 照明装置および画像形成装置 | |
JP2013090266A (ja) | 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置 |