JP5358550B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358550B2
JP5358550B2 JP2010266308A JP2010266308A JP5358550B2 JP 5358550 B2 JP5358550 B2 JP 5358550B2 JP 2010266308 A JP2010266308 A JP 2010266308A JP 2010266308 A JP2010266308 A JP 2010266308A JP 5358550 B2 JP5358550 B2 JP 5358550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
reflecting
image
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010266308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012118190A (ja
Inventor
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010266308A priority Critical patent/JP5358550B2/ja
Priority to US13/302,437 priority patent/US8619342B2/en
Priority to CN201110384124.0A priority patent/CN102547044B/zh
Publication of JP2012118190A publication Critical patent/JP2012118190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358550B2 publication Critical patent/JP5358550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、光源の光を効率良く原稿に照射する画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
原稿の画像を読み取る画像読取装置として、原稿に光を照射する照明部と、原稿からの光を反射させて光路を形成するミラーと、この光束を結像させる結像レンズと、結像された光から原稿の画像を読み取るCCD(Charge coupled Device)と、を備える画像読取装置が知られている。
また、特許文献1には、光源と原稿の間の光路上に配置される導光体の出光面を斜めにカットし、出光面を全反射した光が導光体の内部に全反射し、その後何れの面にも反射することなく、原稿等の照射対象に向けて出光するように構成されている画像読取装置について記載されている。
特開2007−158556号公報
しかし、特許文献1の方法では、全反射のみを利用し、更には出光面が平面で構成されているため、有効照射範囲以外に照射される光が多くなってしまう。また、照射対象への集光状態も悪い。更には、全反射光を照射面に導くためには読み取り位置に対し離れた位置に導光体を配置する必要があるため、装置の小型化が困難になるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、光源からの光を効率良く原稿に照射して原稿の画像を読み取る画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明の画像読取装置は、原稿を照射する光を発光する光源と、前記光源と前記原稿との間に配置されるものであり、前記光源側にて前記光源の発光する光が入光される入光面と、前記原稿側にて光が出光される第1出光面と、この第1出光面を含む面とは異なる面上にあって光が出光される第2出光面と、前記第1出光面と前記第2出光面とをつなぐ面である第1反射面と、前記入光面と前記第2出光面とをつなぐ面である第2反射面と、この第2反射面に対向する面である第3反射面と、を有する導光体と、前記第2出光面から出光した光を前記原稿に向けて反射させる反射手段と、前記原稿からの光束を反射させて光路を形成する1又は複数のミラーと、前記1又は複数のミラーにより反射された光束を結像させる結像レンズと、前記結像レンズの結像位置に配置され、前記結像レンズによる結像に基づいて前記原稿の画像を読み取る画像読取手段と、を備え、前記第1反射面は当該第1反射面が受けた光を前記第1出光面に向けて反射する向きに形成され、前記第2反射面は当該第2反射面が受けた光を前記第2出光面、前記第1反射面又は前記第3反射面の何れかに向けて反射する向きに形成され、前記第3反射面は当該第3反射面が受けた光を前記第2出光面又は前記第1反射面の何れかに向けて反射する向きに形
成されたものであり、前記入光面から前記導光体内に入光された光が、前記第1出光面または前記第2出光面から出光するまでに前記第1反射面、前記第2反射面または前記第3反射面で反射される回数が、3回またはそれ以下となる導光体内光路を形成するように設定されており、前記導光体内光路は、(i)前記入光面から入光し、いずれの面においても反射されることなく前記第2出光面から出光し、前記反射手段に向かう0回反射光路と、(ii)前記入光面から入光し、(ii−1)前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かうか、(ii−2)前記第2反射面で反射された後、前記第2出光面から出光し、前記反射手段に向かうか、または、(ii−3)前記第3反射面で反射された後、前記第2出光面から出光し、前記反射手段に向かう1回反射光路と、(iii)前記入光面から入光し、(iii−1)前記第2反射面で反射され、さらに前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かうか、(iii−2)前記第3反射面で反射され、さらに前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かう2回反射光路と、(iv)前記入光面から入光し、前記第2反射面で反射され、次いで前記第3反射面で反射され、さらに前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かう3回反射光路とを含む。
この発明によれば、入光面から入光した光が第1出光面又は第2出光面から出光するまでの間に、導光体を構成する反射面で反射する回数を3回以内、望ましくは2回以内にすることができる。このように導光体内での反射回数を少なく抑えることによって、原稿面での照射効率を上げることができ、光源の光を有効利用することができる。更に、原稿面での照射効率を上げることができるため、従来に比べ、導光体や光源、反射手段等を含む照明装置の小型化を実現できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置であって、前記第1出光面は拡散板で覆われており、当該拡散板は主走査方向への光の拡散率が高く、副走査方向への光の拡散率が低いものである。
この発明によれば、原稿に照射される光は光量差が少なくなるように拡散される。つまり、主走査方向において原稿に照射される光は略均一になり、画質の良い原稿画像を取得することができる。
請求項3に記載の発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置が取得した画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、を備えたものである。
この発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果を奏する。
この発明では、入光面から入光した光が第1出光面又は第2出光面から出光するまでの間に、導光体を構成する反射面で反射する回数を3回以内、望ましくは2回以内にすることができる。このように導光体内での反射回数を少なく抑えることによって、原稿面での照射効率を上げることができ、光源の光を有効利用することができる。更に、原稿面での照射効率を上げることができるため、従来に比べ、導光体や光源、反射手段等を含む照明装置の小型化を実現できる。
画像形成装置の内部構造の概略を示す図。 読取部の内部構造を示す概略平面図。 図2に示す画像読取装置の矢印S方向から見た図。 照明部の構成を説明する断面図。 図3に示す導光体の部分拡大図。 図3に示すLEDユニットの斜視図。 入光面から入光した光の導光体内での光路を示した図。 従来の拡散板を用いた場合における光の拡散状態を説明する模式図。 楕円拡散板を用いた場合における光の拡散状態を説明する模式図。 楕円拡散板の配置位置における一例を示す図。 楕円拡散板の配置位置における他の例を示す図。 原稿面での副走査方向における断面配光図。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を説明する。まず、図1〜3を用いて、本実施の形態である画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1の内部構造の概略を示す図である。図2は、読取部301の内部構造を示す概略平面図である。図3は、図2を矢印S方向から見た図である。尚、本実施の形態では、本発明を適用した画像形成装置を例に説明するが、後述する画像読取装置300のみでも実現可能である。また、本実施の形態において、後述する手差しトレイ65が配置された側(図1における右側)を画像形成装置1の前側とする。
画像形成装置1は、上方側に配置される画像読取装置300と、下方側に配置され画像読取装置300からの画像情報に基づいて用紙Tにトナー画像を形成する装置本体Mと、を備える。画像読取装置300は、所定の原稿Gを送り出す原稿送り部70と、原稿Gの画像を読み込む読取部301と、を備える。原稿送り部70は、読取部301に対して不図示の連結部により開閉可能に連結され、後述する読取面302Aを保護する機能も有する。
原稿送り部70が閉状態の場合、原稿Gは、原稿送り部70における上面に形成される原稿載置部71に載置される。原稿載置部71に載置された原稿Gは、不図示の送りローラにより読取部301における読取面302Aを構成する第1読取面303Aに移動される。この場合、後述する照明ユニット347及びミラーユニット349は、第1位置303に固定される。そして、原稿Gが第1読取面303Aをスライドするように移動されることで、CCD358により原稿Gの表面に形成された画像が読み取られる。
原稿送り部70が開状態の場合、原稿Gは、読取面302Aを構成する第2読取面304Aに載置される。この場合、照明ユニット347及びミラーユニット349は、第2位置304に配置されると共に、第2位置304おいて副走査方向Xにそれぞれ移動する。照明ユニット347及びミラーユニット349は、後述する光路Hの長さ(光路長)を一定に保持しながら移動される。これにより、第2読取面304Aに載置された原稿Gの画像が読みとられる。
装置本体Mは、像担持体としての感光体ドラム2a、2b、2c、2dと、帯電部10a、10b、10c、10dと、レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dと、現像器16a、16b、16c、16dと、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dと、トナー供給装置6a、6b、6c、6dと、中間転写ベルト7と、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dと、2次転写ローラ8を含む中間転写ユニット200と、定着装置9と、を備える。また、装置本体Mは、該装置本体Mの下方側に引き出し可能に配置され用紙Tが積層された状態で収納される給紙カセット52を備える。また、装置本体Mは、給紙カセット52から送り出された用紙Tが搬送される搬送路54を備える。
感光体ドラム2a、2b、2c、2dは、円筒形状の部材であり、図1に対して垂直な回転軸を中心に矢印の方向に回転可能に配置される。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面には、静電潜像が形成される。帯電部10a、10b、10c、10dは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの上方に配置され、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を一様に正(プラス極性)帯電させる。
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの上方に感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれから離間して配置され、不図示のレーザ光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モータ等を有して構成される。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、読取部301により読み込まれた画像に関する画像情報に基づいて感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に帯電した電荷が除去され、静電潜像が形成される。
現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの側方(図1において左側)に配置され、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された静電潜像に各色のトナー画像を現像する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つのトナー色に対応し、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに対向配置可能な現像ローラ116a、116b、116c、116dとトナー攪拌用の攪拌ローラとを有して構成される。
トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給される各色のトナーを収容し、本実施の形態では、イエローのトナー、シアンのトナー、マゼンタのトナー、ブラックのトナーを収容する。トナー供給装置6a、6b、6c、6dそれぞれは、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれに収容された各色のトナーを、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給する。
中間転写ベルト7には、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに現像された各色のトナー画像が順次転写される。中間転写ベルト7は、駆動ローラ35とテンションローラ36との間に掛け渡されて配置される。テンションローラ36がバネ38によって駆動ローラ35から離れる側に付勢されているので、中間転写ベルト7には、所定の張力が与えられる。
中間転写ベルト7における感光体ドラム2a、2b、2c、2dと反対の側には、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれが対向して配置される。1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれと、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれとにより、中間転写ベルト7における所定部分が挟み込まれる。この挟み込まれた所定部分は、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面に押し当てられる。このようにして1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dが形成され、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに現像された各色トナー画像が中間転写ベルト7に順次転写される。これにより、中間転写ベルト7には、フルカラーのトナー画像が形成される。
1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれには、不図示の電圧印加手段により、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに現像された各色トナー画像を中間転写ベルト7に転写させるための1次転写バイアスが印加される。
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に1次転写されたトナー画像を用紙Tに2次転写させる。2次転写ローラ8には、不図示の電圧印加手段により、中間転写ベルト7のトナー画像を用紙Tに転写させるための2次転写バイアスが印加される。
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に対して接離される。具体的には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に当接される当接位置と中間転写ベルト7から離間する離間位置とに移動可能に構成される。詳細には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7の表面に1次転写されたトナー画像を用紙Tに2次転写させる場合には当接位置に移動され、他の場合には離間位置に移動される。ここで、2次転写ローラ8における接離動作は中間転写ユニット200全体が回動移動されることによりなされる。
中間転写ユニット200は、2次転写ローラ8を収容すると共に該2次転写ローラ8を回転可能に軸支するハウジング201と、ハウジング201の側面に配置される回転駆動ギア210と、2次転写ローラ8の回転軸方向であってハウジング201の側面に配置されるローラ側ギア220と、回転駆動ギア210とローラ側ギア220とに当接して配置されるアイドルギア230とを備える。中間転写ユニット200は、不図示の接離手段により、不図示の回転軸を中心として2次転写ローラ8が中間転写ベルト7に当接可能な位置と、中間転写ベルト7に当接しない位置とに回動移動される。
中間転写ベルト7における2次転写ローラ8に対向する側には、対抗ローラ108が配置される。中間転写ベルト7における所定部分は、2次転写ローラ8と対抗ローラ108とによって挟み込まれる。そして、用紙Tは中間転写ベルト7の表面(画像が1次転写された側)に押し当てられる。このようにして2次転写ニップN2が形成され、中間転写ベルト7に1次転写されたトナー画像が用紙Tに2次転写される。
定着装置9は、用紙Tに2次転写されたトナー画像を構成する各色トナーを溶融定着させる。定着装置9は、ヒータにより加熱される加熱ローラ9aと、加熱ローラ9aに圧接される加圧ローラ9bと、を備える。加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟持するようにして搬送する。加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとの間に挟持されるように搬送されることで、用紙Tに転写されたトナーは溶融定着される。
2次転写ローラ8とテンションローラ36との間には、中間転写ベルト7を清掃するためのベルトクリーニング装置40が配置される。ベルトクリーニング装置40は、中間転写ベルト7の表面に摺接されるクリーニングブラシ41と、クリーニングブラシ41と接触するように配置されたクリーニングローラ42と、先端がクリーニングローラ42の表面に接触するように配置されるブレード43と、ブレード43の下方に配置された回収スパイラル44と、を備える。
装置本体Mにおける下方側には、用紙Tを収容する給紙カセット52が水平方向に引き出し可能に配置され、用紙Tが積層された状態で収容される。給紙カセット52には、用紙Tが載置される載置板60が配置される。載置板60に載置された用紙Tは、給紙カセット52の用紙送り出し側端部(図1における右側端部)に配置されるカセット給紙部51により搬送路54に送り出される。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路54に送り出すための給紙ローラ対63からなる重送防止機構を備える。
カセット給紙部51と排紙部50との間には、用紙Tを搬送する搬送路54が形成される。搬送路54は、カセット給紙部51から2次転写ローラ8までの第1搬送路55と、2次転写ローラ8から定着装置9までの第2搬送路56と、定着装置9から排紙部50までの第3搬送路57とを有する。また、定着装置9の出口には、分岐爪58が設けられており、この分岐爪58と第1搬送路55における後述する湾曲路55aとの間には、用紙Tを第1搬送路55に戻すための戻し搬送路59が形成される。
第1搬送路55は、給紙カセット52から送り出された用紙Tを上方に搬送しつつ搬送方向を図1における左方向にするための湾曲路55aと、湾曲路55aから2次転写ローラ8までの直線路55bとを有する。第1搬送路55には、用紙Tを案内しながら搬送するガイド板及びローラ対が配置される。また、第1搬送路55には、用紙Tを検出するためのセンサと、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正やトナー画像とのタイミングを合わせるためのレジストローラ対80が配置される。センサは、用紙Tの搬送方向におけるレジストローラ対80の直前(上流側)に配置される。レジストローラ対80は、センサからの検出信情報に基づいて上述の補正やタイミング調整をして用紙Tを搬送する。
第2搬送路56は、定着装置9側に向かって下方側に傾いた直線状の搬送路である。第2搬送路56には、用紙Tを載置した状態で搬送する搬送ベルト156が配置される。また、第2搬送路56における所定位置には、用紙Tを検出するためのセンサが配置される。
第3搬送路57は、定着装置9の出口から図1における左斜め上方に向かうよう形成される。第3搬送路57は、分岐爪58の搬送方向下流側に位置し上方へ向かって形成される縦搬送路57aを有して構成される。第3搬送路57により搬送される用紙Tは、分岐爪58の上面側を通過した後、ほぼ垂直上方に向かって搬送されて排紙部50から装置本体Mの外部に排出される。第3搬送路57は、他の搬送路と同様に、用紙Tを案内しながら搬送するガイド板及びローラ対を有して構成される。
戻し搬送路59は、分岐爪58から第3搬送路57とは反対側の下方に分岐し、定着装置9、第2搬送路56、2次転写ローラ8及びレジストローラ対80の下方を通り、更に上方に向かうよう形成される。戻し搬送路59は、第1搬送路55における湾曲路55aに合流するように形成される。戻し搬送路59は、定着装置9を通過した用紙Tを、2次転写ローラ8の上流側に配置されたレジストローラ対80の上流側に戻すための搬送路でり、用紙Tの両面にトナー画像を印刷する、いわゆる両面印刷をする場合に用いられる搬送路である。
装置本体Mの図1における右側面であって給紙カセット52の上方には、手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、閉状態において側壁を構成する手差しトレイ65と、給紙コロ66とを備える。手差しトレイ65は、下端が第1搬送路55の湾曲路55aの近傍に回動自在(開閉自在)に取り付けられ、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを第1搬送路55の湾曲路55aに給紙する。
次に、画像読取装置300を構成する読取部301について説明する。図2に示すように、読取部301は、原稿Gが載置されるコンタクトガラス335と、一対の案内レール345と、駆動プーリ351が取り付けられた駆動軸350と、従動プーリ352が取り付けられた支軸353と、照明ユニット347と、ミラーユニット349と、結像レンズ357と、CCD358と、光学センサ362と、を備える。
読取部301は、上面(図2における手前側)に配置され原稿Gが載置されるコンタクトガラス335を有する。コンタクトガラス335は、画像形成装置1が通常の状態で配置された場合、水平面と略平行に配置される。一対の案内レール345は、読取部301における側面306a、306b(図2における左右)同士の間に配置される。一対の案内レール345は、上述のコンタクトガラス335と平行に設置される。一対の案内レール345上には、照明ユニット347及びミラーユニット349が移動可能に載置される。
駆動軸350は、側面306a側に案内レール345と直交するように配置される。駆動軸350は、不図示の駆動モータにより正転、逆転駆動される。駆動軸350の両端であって案内レール345よりも主走査方向Y外側には、大径部及び小径部を有する駆動プーリ351が取り付けられる。
支軸353は、側面306b側に案内レール345と直交するように配置される。支軸353の両端であって案内レール345よりも主走査方向Y外側には、駆動プーリ351と同一径の従動プーリ352が取り付けられる。駆動プーリ351及び従動プーリ352の大径部には、駆動用ワイヤー354aが掛け渡される。そして、駆動用ワイヤー354aには、照明ユニット347が固定される。また、駆動プーリ351及び従動プーリ352の小径部には、駆動用ワイヤー354bが掛け渡される。そして、駆動用ワイヤー354bにはミラーユニット349が固定される。
駆動軸350が駆動モータによって回転されることで、駆動用ワイヤー354a、354bは回動される。駆動用ワイヤー354a、354bが回動されることで、照明ユニット347及びミラーユニット349は、案内レール345に沿って副走査方向X(図の左右方向)に移動される。駆動プーリ351及び従動プーリ352の大径部と小径部の径比が2:1であるため、照明ユニット347とミラーユニット349の移動距離の比は2:1となる。
ここで、照明ユニット347及びミラーユニット349における案内レール345の上面と接する部分には、接触子355がそれぞれ2個ずつ設けられる。各接触子355の案内レール345との接触面は球面状となっている。これにより、照明ユニット347及びミラーユニット349は、副走査方向Xへスムースに移動される。
読取部301の底面における側面306a側には、支持部材であるISUベース356が取り付けられる。ISUベース356の上面には、結像レンズ357と、CCD358が所定の位置関係で取り付けられる。
結像レンズ357は、ISUベース356に固定されるレンズ支持台359上に設置される。レンズ支持台359は、CCD358側に配置されるガイド部材360により位置が調整可能に配置される。結像レンズ357は、読取部301の副走査方向Xにおける略中央であって、光路H(図3参照)における原稿G側と反対の端部側に配置される。結像レンズ357は、入射された光束H4(図3参照)を所定位置において結像させる。つまり、結像レンズ357は、原稿Gの画像を所定位置において結像させる。
CCD358は、ガイド部材360の背面に配置されるCCD基板361に実装され、結像レンズ357における結像位置に配置される。結像レンズ357からの光束は、ガイド部材360の中央付近に形成される開口窓360aを通ってCCD358に入射される。CCD358に入射される光束における光軸は、ガイド部材360の位置を微調整することにより補正される。光学センサ362は、ISUベース356上に配置され、コンタクトガラス335上に載置された原稿Gからの反射光を受光するか否かによって原稿のサイズ(図2の左右方向)を検知する。
次に、照明ユニット347について説明する。照明ユニット347は、照明部347aと、第1ミラー347bと、照明部347a及び第1ミラー347bを収容する第1枠体347cと、を備える。照明部347aは、複数のLED501と、複数のLED501に近接又は当接して配置され第1出光面411及び第2出光面412を有する導光体505と、第2出光面412からの光を原稿に照射させる反射ミラー541と、を備える。照明部347aについては、後に詳述する。
第1ミラー347bは、照明ユニット347における厚さ方向Zにおける下方側に配置され、反射面が原稿G及び第2ミラー349a側に向くように配置される。第1ミラー347bは、原稿からの光束H1を第2ミラー349aに反射させる。
第1枠体347cは、照明部347aと第1ミラー347bとを収容し、駆動プーリ351及び従動プーリ352の大径部に掛け渡される駆動用ワイヤー354aに固定される。駆動用ワイヤー354a、354bが回動されることで、第1枠体347cは、案内レール345に沿って副走査方向Xに移動される。
ミラーユニット349は、第2ミラー349aと、第3ミラー349bと、第2ミラー349aと第3ミラー349bとを収容する第2枠体349cと、を備える。第2ミラー349aは、第2枠体349cの厚さ方向Zにおける上方側に配置される。第2ミラー349aは、反射面が第1ミラー347b及び第3ミラー349b側を向くように配置される。第2ミラー349aは、第1ミラー347bからの光束H2を第3ミラー349b側に反射させる。
第3ミラー349bは、第2枠体349cの厚さ方向Zにおける下方側に配置され、反射面が第2ミラー349a及び結像レンズ357側を向くように配置される。第3ミラー349bは、第2ミラー349aからの光束H3を結像レンズ357側に反射させる。
第1ミラー347bと、第2ミラー349aと、第3ミラー349bとは、原稿Gからの光を結像レンズ357に入光させるための光路Hを形成する。上述の通り、照明ユニット347が副走査方向Xに速度Aで移動すると共に、ミラーユニット349が副走査方向Xに速度A/2で移動するので、画像読み取り動作時においても光路Hの長さは一定に保持される。
図4は照明部347aの構成を説明する断面図であり、図5は図4における導光体505を説明する部分拡大図である。照明部347aは、複数のLED501が取り付けられたLEDユニット503と、第1出光面411及び第2出光面412を有する導光体505と、第2出光面412からの光を原稿に照射させる反射ミラー541と、LEDユニット503、導光体505、及び反射ミラー541が取り付けられる取り付け部材510と、を備える。
図6は、LEDユニット503を説明する斜視図である。複数のLED501は、主走査方向Yに一定間隔ごとに並んで配置され、板状部材502を介して金属製で高剛性の取り付け部材510に取り付けられる。
導光体505は、一端505aが複数のLED501が配置されたLEDユニット503側を向き、他端505bがコンタクトガラス335側に向くように配置される。導光体505は、一端505a側に形成される入光面400と、他端505b側に形成される第1出光面411及び第2出光面412とを有する。また、導光体505は、入光面400に入光された光を反射して第1出光面411から出光させるための第1反射面421、第2反射面422及び第3反射面423を有する。
入光面400は、複数のLED501に対向して配置される。本実施の形態においては、入光面400は、複数のLED501に被嵌して配置され、複数のLED501からの光が導光体505の内部に向けて入光される。
第1出光面411は、原稿Gに対向して配置され、入光面400から入光した光であって第1反射面421に反射された光を出光させる。この第1反射面421は、複数のLED501に対向する側における第2出光面412が形成されていない部分に形成され、更に第1反射面421が受けた光が第1出光面411に向けて反射される角度に形成される。つまり、第1出光面411から出光する光H01a、H01bは、第1反射面421により反射された光である。図7は、入光面400から入光した光の導光体505内での光路を示した図である。図7のうち、図7(3)が入光面400から入光し、第1反射面421で1回反射した後、第1出光面411から出光する光の光路を示している。
第2出光面412は、反射ミラー541に対向して配置され、入光面400に入光された光を反射ミラー541側に向けて出光させる。第2出光面412から出光された光は、反射ミラー541により原稿G側に向かうよう反射され、反射ミラー541により反射された光H02は、第1出光面411から出光された光H01a、H01bとは異なる側から原稿Gを照射する。図7のうち、図7(4)は入光面400から入光し、何れの面においても反射することなく(反射回数0回)第2出光面412から出光する光の光路を示している。
第2反射面422は、入光面400と第2出光面412をつなぐ面であって、第2反射面422が受けた光が第2出光面412、第1反射面421又は第3反射面423の何れかに向けて反射する角度に形成される。図7のうち、図7(5)は入光面400から入光して第2反射面422で1回反射した後、第2出光面412から出光する光路を示している。更に、図7(6)は入光面400から入光して第2反射面422で反射した後、更に第1反射面421で反射して第1出光面411から出光する光路を示しており、この場合反射回数は2回である。そして、図7(7)は入光面400から入光して第2反射面422で反射した後、第3反射面423で反射し、更には第1反射面421で反射した後、第1出光面411から出光する光路を示している。この場合、反射回数は3回である。
第3反射面423は、第2反射面422と対向する面であり、第3反射面423が受けた光が第2出光面412又は第1反射面421の何れかに向けて反射する角度に形成される。図7のうち、図7(1)は入光面400から入光して第3反射面423で1回反射した後、第2出光面412から出光する光路を示している。また、図7(2)入光面400から入光して第3反射面423で反射し、更に第1反射面421で反射した後、第1出光面411から出光する光路を示しており、この場合反射回数は2回である。
このように、第3反射面423を反射した光は、第1反射面421へ反射するか、若しくは図7(5)に示すように第2出光面412から出光する。一方、第2反射面422を反射した光は、第1反射面421へ反射するか、図7(1)に示すように第2出光面412から出光する。また、第1反射面421を反射した光は、図7(2)、(3)、(6)及び(7)に示すように第1出光面411から出光する。つまり、LED501が発した光は、反射回数3回以内、望ましくは2回以内で第1出光面411又は第2出光面412から原稿に向けて出射する。この反射回数は従来と比較して格段少なく、導光体505内での反射回数を少なく抑えることによって原稿面での照射効率を上げることができ、LED501の光を有効利用することができる。
更に、第1出光面411から出光する光(直接光)と第2出光面412から出光する光(間接光)の比率を、第2反射面423や第3反射面422の角度を調整することによって、所望の比率に配分することができる。これにより、原稿に切り貼り部分がある場合、この切り貼りによる陰影を少なくするように直接光と間接光の比率を調整することができ、画質の良い原稿画像を取得することができる。
楕円拡散板507は、導光体505における他端505bに載置された状態で、例えば、接着剤や接着テープによって取り付けられ、所定方向における光の拡散率と、所定方向に直交する他の方向における光の拡散率とが異なるように構成されたものである。
ここで、従来の拡散板507Aと比較して楕円拡散板507を説明する。図8に示すように、従来の拡散板507Aは、LED501からの光を均等に拡散させる。つまり、拡散板507Aは、LED501からの光を自然状態よりも更に拡散させる機能を有する。
一方、楕円拡散板507は、図9に示すようにLED501からの光を所定方向Pと該所定方向に直交する他の方向Qとにおける光の拡散率が異なるように構成された拡散板である。具体的には、楕円拡散板507は、LED501からの光を所定方向Pにおいては低い拡散率で拡散させ、他の方向Qにおいては高い拡散率で拡散させる。楕円拡散板507は、LED501からの光を所定方向Pにおいては実質的に拡散させず、他の方向Qにおいては高い拡散率で拡散させる。この場合、図8に示す拡散板507Aを用いた場合に比べて、原稿Gに照射される光が強く(光量が多く)なる。具体的には、第1拡散光H01及び第2拡散光H02の光が強くなり、原稿Gに照射される光が強くなる。図12は、原稿面での副走査方向における断面配光図である。このように導光体505内における反射回数の低減や楕円拡散板507の使用によって、照射対象位置(0[mm])において高い集光状態を示していることがわかる。
本実施の形態においては、楕円拡散板507は、所定方向が副走査方向X、他の方向が主走査方向Yに沿うように配置される。つまり、楕円拡散板507は、副走査方向Xにおいては低い拡散率で光を拡散させ、主走査方向Yにおいては高い拡散率で光を拡散させる。
楕円拡散板507は、主走査方向Yにおける光量差が少ない位置に配置される。好ましくは、楕円拡散板507は、主走査方向Yにおいて実質的に光量差がない位置に配置される。ここで、主走査方向Yにおいて光量差が少ない位置に配置されることが好ましい理由について説明する。
図10に示すように、LED501からの光が十分に拡散していない位置(光量差がある位置)に楕円拡散板507が配置された場合、楕円拡散板507により拡散されて原稿Gの照射される光には光量が少ない部分700と光量が多い部分701とができる。つまり、主走査方向Yにおいて、原稿Gに照射される光における光量ムラが生じる。
ここで、垂直方向上方(図10において上方)に突出するようにカールした光沢がある黒色の原稿Gに光が照射された場合、原稿Gからの正反射光がCCD358に入射される。この場合、原稿Gに照射される光に光量ムラがあるため、読み取られた画像においてLED501と同じ数の点状フレア画像が発生する。
一方、図11に示すように、LED501から光が十分に拡散した位置(光量差が少ない位置)に楕円拡散板507が配置された場合、楕円拡散板507により拡散されて原稿Gに照射される光は光量差が少なくなるように拡散される。つまり、主走査方向Yにおいて、原稿Gに照射される光は略均一になる。この場合において、上述のカールした光沢がある黒色の原稿Gに光が照射され、正反射光がCCD358に入射されても、読み取られた画像において点状フレア画像は発生しない。
上述のことから、楕円拡散板507は、主走査方向Yにおける光量差が少ない位置に配置され、好ましくは、主走査方向Yにおいて実質的に光量差がない位置に配置される。ここで、導光体505は、楕円拡散板507に入射される光における光量差が少なくなる長さ(光が進む方向への長さ)となるよう設定される。
そして、反射ミラー541は、取り付け部材510におけるミラー保持部511に取り付けられ、反射面を第2出光面412及び原稿G側に向くように配置される。つまり、反射ミラー541は、副走査方向Xにおいて光束H02を中心として導光体505と反対側に配置され、第2出光面412から出光した光を原稿G側に向かうように反射する。
上述より、第1出光面411から出光した光H01a、H01bは、副走査方向Xにおける一方側から原稿Gに照射される。また、第2出光面412から出光した光は、反射ミラー541に反射されて副走査方向Xにおける他方側から原稿Gに照射される。原稿Gには、副走査方向Xにおける一方側及び他方側から光H01a、H01b及び光H02がそれぞれ照射される。こうすることで、読み取られた画像にエッジ影が発生することを抑えることができる。
尚、取り付け部材510は、第1枠体347cにおける上方(図4において上方)に配置される。取り付け部材510には、LEDユニット503と、導光体505と、反射ミラー541とが取り付けられる。複数のLED501は、LEDユニット503を介して取り付け部材510に取り付けられる。
以上、説明したように、導光体505を構成する全反射面について、第1反射面421は第1反射面421が受けた光を第1出光面411に向けて反射する向きに、第2反射面422は第2反射面422が受けた光を第2出光面412、第1反射面421又は第3反射面423の何れかに向けて反射する向きに、第3反射面423は第3反射面423が受けた光を第2出光面412又は第1反射面421の何れかに向けて反射する向きに形成する。これにより、入光面400を入光した光が導光体505内での反射回数3回以内、望ましくは2回以内で第1出光面411又は第2出光面412から出光し、原稿を照射することができる。このように導光体500内での反射回数を少なく抑えることによって、原稿面での照射効率を上げることができ、LED501の光を有効利用することができる。更に、原稿面での照射効率を上げることができるため、従来に比べ、照明ユニット347の小型化を実現できる。
また、第1出光面411に副走査方向Xにおいては低い拡散率で光を拡散させ、主走査方向Yにおいては高い拡散率で光を拡散させる楕円拡散板507を設置することによって、原稿Gに照射される光は光量差が少なくなるように拡散される。つまり、主走査方向Yにおいて、原稿Gに照射される光は略均一になり、画質の良い原稿画像を取得することができる。
1 画像形成装置
300 画像読取装置
301 読取部
347 照明ユニット
501 LED(光源)
505 導光体
400 入光面
411 第1出光面
412 第2出光面
421 第1反射面
422 第2反射面
423 第3反射面
507 楕円拡散板
541 反射ミラー(反射手段)
349a 第2ミラー(ミラー)
349b 第3ミラー(ミラー)
357 結像レンズ
358 CCD(画像読取手段)

Claims (3)

  1. 原稿を照射する光を発光する光源と、
    前記光源と前記原稿との間に配置されるものであり、前記光源側にて前記光源の発光する光が入光される入光面と、前記原稿側にて光が出光される第1出光面と、この第1出光面を含む面とは異なる面上にあって光が出光される第2出光面と、前記第1出光面と前記第2出光面とをつなぐ面である第1反射面と、前記入光面と前記第2出光面とをつなぐ面である第2反射面と、この第2反射面に対向する面である第3反射面と、を有する導光体と、
    前記第2出光面から出光した光を前記原稿に向けて反射させる反射手段と、
    前記原稿からの光束を反射させて光路を形成する1又は複数のミラーと、
    前記1又は複数のミラーにより反射された光束を結像させる結像レンズと、
    前記結像レンズの結像位置に配置され、前記結像レンズによる結像に基づいて前記原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    を備え、前記第1反射面は当該第1反射面が受けた光を前記第1出光面に向けて反射する向きに形成され、前記第2反射面は当該第2反射面が受けた光を前記第2出光面、前記第1反射面又は前記第3反射面の何れかに向けて反射する向きに形成され、前記第3反射面は当該第3反射面が受けた光を前記第2出光面又は前記第1反射面の何れかに向けて反射する向きに形成されたものであり、
    前記入光面から前記導光体内に入光された光が、前記第1出光面または前記第2出光面から出光するまでに前記第1反射面、前記第2反射面または前記第3反射面で反射される回数が、3回またはそれ以下となる導光体内光路を形成するように設定されており、
    前記導光体内光路は、
    (i)前記入光面から入光し、いずれの面においても反射されることなく前記第2出光面から出光し、前記反射手段に向かう0回反射光路と、
    (ii)前記入光面から入光し、
    (ii−1)前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かうか、
    (ii−2)前記第2反射面で反射された後、前記第2出光面から出光し、前記反射手段に向かうか、または、
    (ii−3)前記第3反射面で反射された後、前記第2出光面から出光し、前記反射手段に向かう1回反射光路と、
    (iii)前記入光面から入光し、
    (iii−1)前記第2反射面で反射され、さらに前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かうか、
    (iii−2)前記第3反射面で反射され、さらに前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かう2回反射光路と、
    (iv)前記入光面から入光し、前記第2反射面で反射され、次いで前記第3反射面で反射され、さらに前記第1反射面で反射された後、前記第1出光面から出光し、前記原稿に向かう3回反射光路とを含む、画像読取装置。
  2. 前記第1出光面は拡散板で覆われており、当該拡散板は主走査方向への光の拡散率が高く、副走査方向への光の拡散率が低いものである請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置が読み取った画像に基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2010266308A 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5358550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266308A JP5358550B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置及び画像形成装置
US13/302,437 US8619342B2 (en) 2010-11-30 2011-11-22 Image reading apparatus and image forming apparatus
CN201110384124.0A CN102547044B (zh) 2010-11-30 2011-11-28 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266308A JP5358550B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118190A JP2012118190A (ja) 2012-06-21
JP5358550B2 true JP5358550B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=46126482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266308A Active JP5358550B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8619342B2 (ja)
JP (1) JP5358550B2 (ja)
CN (1) CN102547044B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757340B2 (ja) 2009-10-30 2011-08-24 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5966878B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015065634A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 株式会社リコー 光照射装置、及び画像形成装置
JP2020056910A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイを用いた光学装置、画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017951A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置
US7522810B2 (en) * 2005-02-14 2009-04-21 Casio Computer Co., Ltd. Scanning head and printer
JP4619934B2 (ja) 2005-12-02 2011-01-26 株式会社リコー 光照射装置並びにこれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
US8614413B2 (en) * 2007-01-31 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus to illuminate light on an original document with an optical member having four planes positioned such that the light incident side is smaller in size than the light exit side
JP5288880B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5015867B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US8169671B2 (en) * 2008-06-30 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Lighting unit, image reading apparatus and image forming apparatus using the same
JP5264338B2 (ja) 2008-07-17 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5196305B2 (ja) * 2008-07-30 2013-05-15 株式会社リコー 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置
US8488216B2 (en) * 2009-02-20 2013-07-16 Nisca Corporation LED light source and image reading apparatus
JP2010199639A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5232683B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5359370B2 (ja) * 2009-02-26 2013-12-04 株式会社リコー 原稿照明装置並びにそれを用いた画像読取装置
JP5273550B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-28 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
ATE547745T1 (de) * 2009-04-17 2012-03-15 Toshiba Kk Beleuchtungsvorrichtung und bildlesevorrichtung
JP4920088B2 (ja) * 2010-01-05 2012-04-18 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5037637B2 (ja) * 2010-02-16 2012-10-03 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
TW201222028A (en) * 2010-11-23 2012-06-01 Genius Electronic Optical Co Ltd Light guide module

Also Published As

Publication number Publication date
US20120133997A1 (en) 2012-05-31
JP2012118190A (ja) 2012-06-21
CN102547044B (zh) 2014-09-10
US8619342B2 (en) 2013-12-31
CN102547044A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264338B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5288880B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009246462A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5358550B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8385781B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
JP5530918B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4920088B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5401620B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010199639A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5293479B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5227833B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5624945B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012178227A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5675427B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5302864B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5294219B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010026289A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010268221A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010212838A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010212839A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013090266A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2010197461A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011114762A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150