JP3605752B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3605752B2
JP3605752B2 JP2000066005A JP2000066005A JP3605752B2 JP 3605752 B2 JP3605752 B2 JP 3605752B2 JP 2000066005 A JP2000066005 A JP 2000066005A JP 2000066005 A JP2000066005 A JP 2000066005A JP 3605752 B2 JP3605752 B2 JP 3605752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cooling device
light source
optical fiber
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000066005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001255596A (ja
Inventor
肇郎 明楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2000066005A priority Critical patent/JP3605752B2/ja
Priority to CNB011111135A priority patent/CN1181368C/zh
Priority to DE60115128T priority patent/DE60115128T2/de
Priority to US09/802,463 priority patent/US6628868B2/en
Priority to EP01105950A priority patent/EP1139125B1/en
Publication of JP2001255596A publication Critical patent/JP2001255596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605752B2 publication Critical patent/JP3605752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1936Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a light guide, e.g. an optical fibre bundle or array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、与えられた画像情報に基づいて感光材料に光ビームを出射可能な光出射素子と、光源から発された照射光を前記光出射素子まで導くために前記光出射素子から延びた光ファイバーとを有し、前記光ファイバーは前記照射光を受け入れる入射用端部を備え、さらに、前記光ファイバーの前記入射用端部を気流によって冷却する冷却装置を有し、前記光源と前記光ファイバーの間に、前記照射光の波長に変調を加える光変調手段として、互いにカットする波長域が異なる複数のカラーフィルタが周方向に配置された回転フィルタが介装されている画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像形成装置では、径の小さな多数の光ファイバーが、バンドル(束)状に結束された状態で、一種の可撓性の導光手段として用いられる。そして、光源からの照射光は、凸レンズなどの集光手段によってさらに強められた上で、この光ファイバーのバンドルの平坦で断面積の小さな端面、すなわち、入射用端部に入射するように構成されている。このため、光ファイバーのバンドルのとりわけ入射用端部が、照射される光が光ファイバー内を通過する際に発する熱によって過熱する現象が見られる。そして、特に光ファイバーが樹脂製(例えば製造元が保証している耐熱温度は70℃強のもの等)の場合には、入射用端部が熱で変形して端面の平面性が損なわれ、入射効率が異常に低下する虞がある。そこで、光ファイバー自身を前記熱から保護する手段として、光ファイバーの特に入射用端部を空気流などの気流によって冷却するための冷却手段を設けたものがある。
【0003】
このような冷却手段としては、電動モータによって回転駆動される送風ファンが用いられており、光源が点灯している間は運転され、光源が消灯されれば冷却手段も同時に停止されるという具合に、光源の点灯と消灯に単純に連動する運転形態で設けられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
他方で、上記の従来の画像形成装置では、光ファイバーの入射用端部に塵埃 (例えば繊維質のごみ等)が堆積する現象が見られる場合があり、この場合、たとえ前述したような冷却装置が設けられていても、光源からの光照射が開始されて間も無く塵埃が前記照射光による加熱によって急速に炭化して光ファイバーの入射側端面に留まり、光ファイバーの光透過率が局部的に低下して、画像形成装置によって形成される画像の品質が低下するという問題が見られた。さらに、樹脂製の光ファイバーを用いている場合、上記のような光透過率の低下が更に光ファイバーの入射側端部の局部的な溶融変形を引き起こし、画像形成装置の全体 (例えばデジタル露光ヘッド自体)を入れ替えることを余儀なくされる虞があった。
【0005】
この問題の発生原因としては、光源の点灯指令に伴う光源からの照射光量の立ち上がりは迅速であるのに比して、冷却装置を構成する送風ファンの電動モータは、その回転の立ち上がり速度が充分に良好でないために、光ファイバーの入射側端部において、冷却装置による本来の冷却効果が生まれるまでに、幾らかのタイムラグがあり、このタイムラグの間に塵埃が光ファイバーの入射側端面に固着するという事情が考えられる。すなわち、この短いタイムラグの間に、光ファイバーの入射側端部で照射光による堆積塵埃の過熱と炭化が進行することが考えられる。一旦、堆積塵埃の炭化と光ファイバー端面への固着が進んでしまえば、その後にタイムラグが過ぎて、冷却装置が本来の冷却効果を発揮し始めても、光ファイバーの入射用端部の光透過率は回復しない。
【0006】
したがって、本発明の目的は、上に例示した従来技術による画像形成装置の持つ前述した欠点に鑑み、光ファイバーの入射用端部に塵埃が堆積しているなどの現象が見られても、これらの塵埃が光源からの照射光の熱によって炭化して光ファイバーの光透過率を低下させる等の問題の生じ難い画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、特許請求の範囲の第1項から第項に記された特徴構成を備えている。
すなわち、本発明の特許請求の範囲第1項による画像形成装置は、
前記回転フィルタの回転速度が所定範囲内にあるか否かを判定する回転検出手段が設けられており、前記光源の駆動を制御する制御装置は、前記光源の点灯指令に際して、前記冷却装置を設定された時間長さにわたって運転させる予備通風工程の後に、前記回転フィルタの回転速度が前記所定範囲内にあるとの前記回転検出手段による判定を経て、前記光源の点灯を実行し、且つ、前記光源の消灯指令に際して、前記光源の消灯を実行後、設定された時間長さにわたる後冷却工程を経て、前記冷却装置を運転停止することを特徴構成としている。
【0008】
このような特徴構成を備えているために、本発明の特許請求の範囲第1項による画像形成装置では、光源の点灯指令が出されても、直ぐには光源の点灯は実行されず、先ず、冷却装置が運転され、この冷却装置が一定時間以上にわたって予備的に運転されるとの必要条件が満たされ、且つ、予備通風工程の後に、前記回転フィルタの回転速度が所定範囲内にあるとの前記回転検出手段による回転速度の判定を経て、始めて光源の点灯が実行される。したがって、光源の点灯指令が出されてから実際に点灯が実行される迄の一定時間は、冷却装置が予備運転されることになり、この予備運転の間に、光ファイバーの入射用端部に堆積している塵埃は、冷却装置から光ファイバーの入射用端部に向けて供給される冷却用の気流によって吹き飛ばされるので、塵埃が照射光によって炭化して光ファイバーの入射用端面に留まる等の現象が解消され、結果的に、光ファイバーの光透過率が低下して、画像形成装置によって形成される画像の品質が低下するという問題や、光ファイバーの入射用端面などが溶融変形して、デジタル露光ヘッドの入れ替えが必要となる等の問題が解決される。
【0009】
また、回転フィルタが許容範囲内の回転速度で回転し始めてから光源が点灯されるので、光ファイバーの熱による損傷が防止されるのみでなく、停止中或いは非常に低速で回転中の回転フィルタが光源からの前記照射光によって過熱されて損傷を被る虞が少なくなる。
【0010】
さらに、前記光源の消灯指令に際して、前記制御装置は、前記光源の消灯を実行後、設定された時間長さにわたる後冷却工程を経て前記冷却装置を運転停止するように構成されているので、オペレータから消灯指令が出されると、光源が消灯されるが、冷却装置の運転は直ぐには停止されず、冷却装置によって前記光ファイバーの前記入射用端部が充分に(例えば室温近くにまで)放冷されるまでは冷却装置が引き続き継続運転がなされ、この継続運転中も装置周囲の塵埃が入射用端部に堆積することが防止されるので、光源の消灯直後に前記光ファイバーに蓄積されている残熱によって堆積塵埃が炭化したり光ファイバーの入射用端部に固着する虞が解消される。
【0011】
前記冷却装置の作動状態を判定する冷却装置モニタ手段と、前記冷却装置の作動状態が正常でないとの前記冷却装置モニタ手段による判定結果をオペレータに告知する警告手段とを設けることができる。このような構成にすれば、前記警告手段からの、前記冷却装置の作動状態が正常でないとの警告に応じて、オペレータは光源の消灯スイッチを操作することによって、前記光ファイバーの前記入射用端部の前記照射光による損傷を最小限に抑えることができる。
【0012】
尚、前記冷却装置には通風冷却用のファンが設けられており、前記冷却装置の前記作動状態には、前記ファンの回転状態、および、前記冷却装置の前記光ファイバーの前記入射用端部との相対位置関係が含まれるように構成すれば良い。前記ファンの回転状態を判定する前記冷却装置モニタ手段は、異物などの介在に基づくファンの回転数の低下を同時に発生する過電流によって検知する機能を備えたセンサ付きDCモータとファン等で冷却装置を構成することで実現できる。また、前記冷却装置の前記光ファイバーの前記入射用端部との相対位置関係を判定する前記冷却装置モニタ手段は、エアノズルが光ファイバーの入射用端部に対して適切な相対位置にある時にのみ電磁気回路が閉じられるように冷却装置のエアノズル付近などに取り付けた磁気近接スイッチ等で実現すれば良い。
【0013】
本発明によるその他の特徴および利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態の一例について図面に基づいて解説する。
図1は、いわゆるデジタルミニラボなどの慣用名で知られているプリンタプロセッサの外観を概略的に示す斜視図であり、図2は、同じくその概略ブロック図である。このプリンタプロセッサのデジタルプリント部5に、本発明による画像形成装置が採用されている。
【0015】
(プリンタプロセッサの概略構成)
上記プリンタプロセッサは、デジタル露光式を採用しており、図2に示されるように、現像処理済みの写真フィルム(以後単にフィルムと称す)1の画像駒からデジタル画像データを読み取るフィルムスキャナ部3と、フィルムスキャナ部3が読み取ったデジタル画像データを一旦格納する格納手段を含みこの格納されたデジタル画像データに基づいてプリントデータを作成するコントローラ7と、このプリントデータに基づいて前記駒画像に対応する画像を印画紙2に露光するデジタルプリント部5と、露光された印画紙2を現像処理する現像処理部6とを備えている。現像処理部6で現像された印画紙2は、乾燥工程を経て仕上がりプリントとして排出される。
【0016】
フィルムスキャナ部3は、主な構成要素として、照明光学系30、撮像光学系40、光電変換素子としてラインCCDセンサ51を用いた光電変換部50、フィルム1に対する光の照射範囲を決定するとともにフィルム1をラインCCDセンサによるスキャニングのために副走査方向に搬送するオートフィルムマスク10を備えている。
照明光学系30は、筐体100の天板100a上に立設された第1ランプハウス3a内に白色光源として収納されたハロゲンランプ31を備え、ハロゲンランプ31からの光ビームは、調光フィルタ32とミラートンネル33などによって光波長分布や光の強度分布を整えられた上で、オートフィルムマスク10上のフィルム1を照射する。フィルム2からの透過光ビームを処理する撮像光学系40は、レンズユニット41と光ビームの進行方向を変えるミラー42とから構成されている。なお、調光フィルタ32には、調整時に用いられるセットアップフィルタ32aが備えられており、コントローラ7の指令により、このセットアップフィルタ32aを光軸上に設定することができる。
【0017】
撮像光学系40によって導かれた光ビームを光電変換する光電変換部50は、ラインCCDセンサ51としてR,G,Bの各色を検出するために割り当てられた3つのCCDセンサ51a、51b、51cを備えており、各CCDセンサは多数(例えば5000個)のCCD素子が主走査方向、つまりフィルム1の幅方向に配列されている。赤色用CCDセンサ51aの撮像面にはフィルム1を透過した光の赤色成分のみを通過させるカラーフィルタが、緑色用CCDセンサ51bの撮像面にはフィルム1を透過した光の緑色成分のみを通過させるカラーフィルタが、青色用CCDセンサ51cの撮像面にはフィルム1を透過した光の青色成分のみを通過させるカラーフィルタが設けられており、それぞれ、基本的に青色成分、赤色成分、緑色成分のみを光電変換する。
【0018】
フィルム1の駒画像がオートフィルムマスク10に設定されているスキャン位置に位置決めされると、駒画像の読取処理が開始され、駒画像の透過光は、フィルム搬送機構9によるフィルム1の送りにより、順次R,G,Bの3つの各CCDセンサ51a、51b、51cによって読み取られる。R,G,Bの各CCDセンサはフィルム1の搬送方向に沿って数画素分の間隔を隔てて配置されているので、同一の画素におけるR,G,Bの各成分色の検出タイミングには時間差が生じるが、これは光電変換部50の後段での信号処理により同一の画素のR,G,B画像信号が対応づけられてコントローラ7の所定のメモリに格納される。このような、フィルムスキャナ部3の照明光学系30、撮像光学系40、光電変換部50の各制御はコントローラ7によって行われる。因みに、画像情報の加工処理に関するデータを表示するためのモニタ7aや各種処理命令を入力するための操作卓7bが接続されたコントローラ7は、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータシステムを中核部材として構成され、上述したような各部の制御に必要な各種機能をハードウエア又はソフトウエア或いはその両方で実現させている。
【0019】
前述したように、デジタルプリント部5は、本発明による画像形成装置からなり、ここでは具体的には、PLZTシャッタ方式のライン露光ヘッドで構成されている。
未露光の印画紙2xに潜像を露光するための露光エンジンには、PLZT素子からなるシャッタ素子(光出射素子の一例)がライン状に集合したシャッタアレイ36aが採用されている。このPLZT素子からなるシャッタアレイ36aは、チタン酸ジルコン酸鉛にランタンを添加することにより得られる透明強誘電性セラミックス材料から構成され、この材料の有する電気光学効果を利用したもので、光源5bからの白色の照射光がR,G,B各色の光に波長変調された上で、多数の光ファイバ35を介して、各シャッタ素子に交互に導入される。これを実現するために、図3(イ)と図4に示されるように、光源5bと光ファイバ35の間には、R,G,Bの3色の光学フィルタ(カットする波長域が互いに異なる複数のカラーフィルタの一例)が円周に沿って配列された回転フィルタ22fと、この回転フィルタ22fを約12,000回転/min等の高速で駆動する電動モータ22Mとを備えた回転調光装置22が備えられている。
【0020】
したがって、各瞬間には回転フィルタ22f上のR,G,Bの内の1つのカラーフィルタのみが選択的に光源からの光軸内に進入しており、その色のフィルタを介して選択色の光が束状の光ファイバー35を通じてシャッタアレイ36aの各シャッタ素子に送られる。また、各シャッタ素子は、そこに所定レベルの電圧が印加されると、光透過状態になり、その電圧印加が停止されると光遮断状態となる。従って、コントローラ7からプリントデータに基づいて各画素に対応するシャッタに駆動電圧が印加されると、そのシャッタが開いて光源から導入されている色の光が印画紙2に照射されることになる。未露光の印画紙2xは、シャッタアレイ36aの上流側と下流側に配置されたローラ対80B,80C等によって、シャッタアレイ36aの前面を一定速度で副走査方向に駆動され、これによって面状の潜像が印画紙2xに形成される。
尚、コントローラ7は、回転フィルタ22fの回転を制御する回転制御回路を備えており、回転フィルタ22fの回転速度が所定範囲内、すなわち、規定の回転速度12,000回転/min付近の範囲内にあれば、前記回転制御回路に備えられたフィルタ回転検出回路111(回転速度モニタ手段の一例、図6を参照)から回転検出信号が出される。
【0021】
一方、図3に示されるように、デジタルプリント部5の光源5bは主に、筐体100の天板100a上に立設された第2ランプハウス5a(これは、フィルムスキャナ部の第1ランプハウス3aの背後に設置されている)内に白色光源として収納されたハロゲンランプ15と、ハロゲンランプ15の背後に設置された凹面鏡16とで構成されている。光源5bが形成する光束BLは、光束内に含まれる熱線を可及的にカットするために設けられた赤外線吸収フィルタ17を通過後、集光手段として設置されたコンデンサレンズ18に向かう。
そして、ハロゲンランプ15とコンデンサレンズ18の間、より具体的には、赤外線吸収フィルタ17とコンデンサレンズ18の間には、調光フィルタ20が配置されている。調光フィルタ20は、R,G,Bの各色を備えた3枚の調光フィルタ20R,20G,20Bからなる。これらの3枚のフィルタ20R,20G,20Bは、いずれも、コントローラ7から送られる指示信号に応じて個々に独立して操作可能なアクチュエータ21R,21G,21Bに支持されているので、各フィルタ20R,20G,20Bの、光束BL内への進入量は、使用する印画紙の特性やハロゲンランプ15の発光特性等に応じて、無段階的に変更することができる。
【0022】
コンデンサレンズ18を通過した光束BLは、回転調光装置22に設けられた受光窓22wに入射する。受光窓22wは回転フィルタ22fの回転軸芯から所定距離だけ径方向に離れた位置に設けられているので、光源5bからの入射光は、時々刻々異なる色のフィルタ20R,20G,20Bを通過して、回転調光装置22から下方に出る。
回転調光装置22の下流側には、受光窓22wと同軸状に、四角柱状のガラス製導光ロッド23が垂直に支持されている。このガラス製導光ロッド23の下流側の端面と、一つに束ねられた多数の光ファイバー35の上流側端面とは、両端面どうしの間に一定の距離が保持され、且つ、両端面どうしの平行度が保たれるように、カップリング部材24によって連結されている。カップリング部材24は、ガラス製導光ロッド23の下流側の端面付近に外嵌された第1カップリング部材24aと、多数の光ファイバー35の上流側端面を束ねるように外嵌緊締する第2カップリング部材24bとからなり、これらの第1カップリング部材24aと第2カップリング部材24bとは、一対のネジ手段24cによって互いに連結される。尚、前述したように、第1カップリング部材24aと第2カップリング部材24bの間には、若干の間隙が形成されている。
【0023】
尚、ここでは光ファイバー35は、アクリルなど、保証耐熱温度が高々70℃前後の樹脂製であるため、この光ファイバー35の特に入射用端部35Aを、ハロゲンランプ15から発した光束BL(照射光の一例)による過熱から保護するための冷却装置90が配置されている。図3(イ)および図3(ロ)に示されるように、この冷却装置90は、水平に延びた細長い開口部を備えたノズル90bを備えた冷却装置本体90aと、ノズル90bと反対側の吸気口90cから外気を取込んでノズル90bに向けて送る回転ファン90dと、回転ファン90dを回転駆動するDCモータM1とからなる。尚、ノズル90bは、カップリング部材24a,24bの間の前記間隙を向くように開いている。DCモータM1は、異物などの介在に基づくファンの回転数の低下を、この時にモータのコイルに発生する過電流によって検知する機能を備えたセンサ付きブラシレスモータ(冷却装置モニタ手段の一例)で構成されている。
また、図3(ロ)に示されるように、冷却装置90には、冷却装置本体90aのカップリング部材24a,24bとの相対位置およびノズル90bの向きを検知する位置検知装置(冷却装置モニタ手段のもう一つの例)が設けられている。前記位置検知装置は、冷却装置本体90aの側面に取付けられたマグネット108と、プリンタプロセッサの筐体に固定された磁気近接スイッチ109とからなる。冷却装置本体90aとカップリング部材24a,24bとの相対位置が正しく、且つ、ノズル90bがカップリング部材24a,24bの間の前記間隙に正しく向けられていれば、磁気近接スイッチ109はマグネット108が形成している磁界を検出し、磁気近接スイッチ109からON状態を示す信号が出されるように構成されている。
【0024】
また、コントローラ7には、図6に例示されるような光源制御回路120が設けられている。この光源制御回路120は、主に、ハロゲンランプ15に電流を流して点灯するためのランプ電源回路101、冷却装置90の動作を制御するファン制御回路103、DCモータM1に電流を流して回転ファン90dを駆動するためのモータ電源回路105、および、回転フィルタ22fの回転数を監視するフィルタ回転検出回路111(回転検出手段の一例、回転フィルタ22fの回転制御回路の一部である)から構成されており、さらに、2つのタイマー回路T1,T2とブザー112を含む。また、ファン制御回路103とモータ電源回路105とはコネクタ107によって連結されている。
【0025】
オペレータから点灯指令が入力されると、タイマー回路T1とファン制御回路103とが同時に起動する。前記起動に基づいてファン制御回路103は、直ぐにモータ電源回路105を立ち上げてDCモータM1を回転駆動させ、これによって回転ファン90dによる予備通風工程が開始される。そして、冷却装置90の状態に関する3つの条件、すなわち、コネクタ107の正常な接続と、DCモータM1の正常な回転と、磁気近接スイッチ109のON状態が揃い、且つ、回転フィルタ22fが所定範囲内の回転速度で回転中との検出信号がフィルタ回転検出回路111から出されていれば、ファン制御回路103とフィルタ回転検出回路111とを連結したAND回路から、「点灯許可信号」がランプ電源回路101に出される。他方、前記起動から一定時間(例えば15秒間)の経過後、タイマー回路T1からランプ電源回路101に「点灯指令信号」が出される。そこで、AND回路からの前記「点灯許可信号」と、タイマー回路T1からの「点灯指令信号」とがランプ電源回路101に入力されることを必要とする点灯条件が満たされて、ランプ電源回路101からハロゲンランプ15への通電が開始される。
【0026】
したがって、オペレータからハロゲンランプ15の点灯指令が出されても、直ぐにはハロゲンランプ15の点灯は実行されず、先ず、冷却装置90が運転され、この冷却装置90が一定時間にわたって正常に予備運転されるとの必要条件と、回転フィルタ22fが所定範囲内の回転速度で回転中との条件とが満たされた時に、始めてハロゲンランプ15の点灯が実行される。この予備運転の間に、光ファイバー35の入射用端部35Aに堆積している塵埃は、冷却装置90から光ファイバーの入射用端部に向けて供給される冷却用の通風によって吹き飛ばされるので、塵埃が照射光によって炭化して光ファイバー35の入射用端面35Aに留まる等の現象が解消され、結果的に、光ファイバー35の光透過率が低下して、画像形成装置によって形成される画像の品質が低下するという問題や、光ファイバー35の入射用端面35Aなどが溶融変形して、デジタル露光ヘッドの入れ替えが必要となる等の問題が解決され、また、一定の回転速度に達していない回転フィルタ22fが照射光によって損傷を受けるという問題が解決される。
【0027】
尚、点灯指令に関らず、ファン制御回路103が、冷却装置90の状態に関する上記の3つの条件、すなわち、コネクタ107の正常な接続と、DCモータM1の正常な回転と、磁気近接スイッチ109のON状態のいずれかに異常があることを検知すれば、「点灯許可信号」は出されず、ブザー112が鳴らされて、オペレータに異常が告知される。オペレータは前記3つの条件をチェックして、冷却装置90の状態を修正し、あらためて点灯指令を出す必要がある。
【0028】
次に、ハロゲンランプ15が点灯中に、オペレータから消灯指令が入力されると、ランプ電源回路101に「消灯指令信号」が入力されてハロゲンランプ15は即刻消灯される、また、これと同時に、タイマー回路T2が起動される。この起動から一定時間(例えば15秒間)の経過後、タイマー回路T2からファン制御回路103に「運転停止信号」が出され、冷却装置90の運転が停止される。すなわち、コントローラ7は、ハロゲンランプ15の消灯を実行後、例えば15秒間(設定された時間長さの一例)にわたる後冷却工程を経て冷却装置90を運転停止する。したがって、オペレータから消灯指令が出されると、光源が消灯されるが、冷却装置90の運転は直ぐには停止されず、冷却装置90によって光ファイバー35の入射用端部35Aが充分に放冷されるまでは冷却装置90が引き続き継続運転がなされ、この継続運転中も装置周囲の塵埃が入射用端部35Aに堆積することが防止されるので、ハロゲンランプ15の消灯直後に光ファイバー35に蓄積されている残熱によって堆積塵埃が炭化したり光ファイバーの入射用端部35Aに固着する虞が解消される。
【0029】
(第2ランプハウスの構造)
図5に示されるように、筐体100の天板100aには矩形の貫通孔100Hが形成されている。第2ランプハウス5aは主に、使用状態において貫通孔100Hの対向する一対の辺から垂直上方に延びた第1側壁25aと第3側壁25c、第1側壁25aと第3側壁25cの上端の間に水平に延びた天井部材25d、及び、貫通孔100Hの別の一対の辺から垂直上方に延びた一対の第2側壁25b、25bからなる。第3側壁25cは、筐体100に固定されているが、天井部材25dは、第3側壁25cの上端に揺動自在に支持されているので、天井部材25dが第2ランプハウス5aの上方を閉鎖して上端面を構成する閉鎖姿勢と、第2ランプハウス5aの上方を開放した開放姿勢との間で、姿勢切換可能となっている。また、第1側壁25aは、天井部材25dの遊端辺から直角に一体的に延びた姿勢で固定されているので、前述の天井部材25dの姿勢切換に伴って、必然的に、第2ランプハウス5aの左方を閉鎖して左側側壁を実現する閉鎖姿勢と、プリンタプロセッサの正面に位置するオペレータから見て第2ランプハウス5aの左方が開放された開放姿勢(図5の実線)の間でこれも姿勢切換可能となっている。
【0030】
一対の第2側壁25b、25bは、第3側壁25cの基端部の両端から左方水平に延びるように設置された一対のレール部材100R,100R上に摺動自在に設置されている。すなわち、第2側壁25b、25bは、第3側壁25cと接当して第2ランプハウス5aの前後の側壁を実現する姿勢と、オペレータから見て第3側壁25cから左方に離間した姿勢の間で、摺動操作可能に構成されている。但し、この離間姿勢への切り替えは、予め、天井部材25dと第1側壁25aを前記開放姿勢に切り換えた上で始めて可能となる。
【0031】
図3に示されるように、一対の第2側壁25b、25bの一方の上端付近からは、第2ランプハウス5aの内方に向けて略水平に延びた上部ブラケット26が延びており、この上部ブラケット26の下面に、ハロゲンランプ15が配置されている。そして、一対の第2側壁25b、25bには他に、ハロゲンランプ15からの照射光によって略平行な下向きの光束を形成するための凹面鏡16と、赤外線吸収フィルタ17と、アクチュエータ21R,21G,21Bに支持された各調光フィルタ20R,20G,20Bと、集光手段としてのコンデンサレンズ18とが、以上の順番で上から下に取り付けられている。また、一対の第2側壁25b、25bの下端部の間には下部ブラケット28が架設されており、この下部ブラケット28に、ガラス製導光ロッド23が垂直に固定されている。すなわち、一対の第2側壁25b、25b、ハロゲンランプ15と凹面鏡16、及び、ガラス製導光ロッド23は、レール部材100R,100R上を摺動自在な光路保持ユニットULを構成している。もちろん、光路保持ユニットUL内では、ガラス製導光ロッド23の軸芯は、レール部材100R,100R上での光路保持ユニットULの摺動と無関係に常に、ハロゲンランプ15と凹面鏡16によって形成される光束の軸芯と一致するように構成されている。尚、図5に示されるように、一対の第2側壁25b、25bは、光路保持ユニットULのレール部材100R,100R上での摺動方向と平行に延びていることになる。
【0032】
同じく図3に示されるように、一対のレール部材100R,100R付近の筐体100からは、中間ブラケット27が立設されており、この中間ブラケット27の上端を構成する水平なプレート状のステージに回転調光装置22が固定されている。中間ブラケット27と回転調光装置22とは、筐体100に移動不能に支持された回転フィルタユニットURを構成している。尚、中間ブラケット27は、図3に示されるように、筐体100に直接固定されるのではなく、ゴム製の防振部材60を介して筐体100に固定されているので、回転フィルタユニットURの回転調光装置22内で生じる振動は、防振部材60によって減衰されて、筐体100には伝わり難い。しかも、光路保持ユニットULは、筐体100上に固定されたレール部材100R,100R上を摺動自在なユニットとして、言い換えれば、回転フィルタユニットURとは全く別系統のユニットとして構成されているので、一旦筐体100に伝わった弱い振動成分も、光路保持ユニットUL内のガラス製導光ロッド23を振動させる懸念は少ない。
【0033】
一対の第2側壁25b、25bをオペレータから見て最も右方向に移動させて、第3側壁25cに当て付けることで、光路保持ユニットULを回転フィルタユニットURに対して位置決めすれば、ハロゲンランプ15と凹面鏡16によって形成される光束BLの軸芯は(必然的にガラス製導光ロッド23の軸芯も)、回転調光装置22の受光窓22wの略中心に来るように構成されている。そして、この状態で、第1側壁25aと天井部材25dを閉鎖姿勢にすれば、光源ランプ5bを少なくとも前後左右と上方から包囲する第2ランプハウス5aが完成する。
【0034】
尚、モニタ7aは、筐体100上にオペレータから見て前後方向に移動可能に支持されている。すなわち、通常の操作時には、モニタ7aは、オペレータから少し奥まった操作位置、すなわち、第2ランプハウス5aの直ぐ左側に隣接配置されている。したがって、このままでは、第2ランプハウス5aの光路保持ユニットULは、モニタ7aと干渉するので、メンテナンス用の前記第2姿勢に引き出すことはできない。しかし、モニタ7aは、オペレータにより近接した非操作位置(図1に二点鎖線で示されている)に摺動移動させることができる。この非操作位置では、オペレータから見て第2ランプハウス5aの左側の空間が開放されて、レール部材100R,100Rが現われ、第2ランプハウス5aの第1側壁25aと天井部材25dを揺動させて前記開放姿勢に切り換える操作と、光路保持ユニットULをレール部材100R,100R上で摺動移動させて前記第2姿勢へ切り換える操作とが可能になる。
【0035】
因みに、図4に示されるように、このシャッタアレイ36aを構成する各光出射点は、主走査方向における奇数番目の光出射点が形成する第1列36A1と、偶数番目の光出射点が形成する第2列36B1とからなり、第1列36A1と第2列36B1とは、主走査方向と直交する副走査方向(印画紙の露光搬送方向)に約5画素分だけ離間した状態で配置されている。因みに、第1列36A1内の各光出射点どうし、および、第2列36B1内の各光出射点どうしは、約120μmのピッチで主走査方向に並んでいる。
【0036】
図2に戻ると、このデジタルプリント部5の最も上流側には、2つの印画紙マガジン2A,2Bが設けられており、各印画紙マガジン2A,2Bには、乳剤面を外側にした印画紙2がロール状に収納されている。そして、印画紙マガジン2A,2Bの下流側には、印画紙2を露光した上で現像処理部6まで搬送する印画紙搬送機構8が設けられている。印画紙搬送機構8の上流側には、印画紙2を露光搬送ライン8Bまで搬送する印画紙供給ライン8Aがある。露光搬送ライン8Bでは印画紙2を搬送しながら露光エンジンとしてのシャッタアレイ36aによる露光操作が実施され、露光搬送ライン8Bから送出された印画紙2は、現像搬送ライン8Cまで搬送される。
【0037】
印画紙マガジン2A,2Bに隣接する印画紙供給ライン8Aは、印画紙マガジン2A,2Bのいずれか一方から選択的に印画紙2を引き出して、ペーパーカッター12に手渡すローラ群からなる引き出し搬送部から構成されている。
露光搬送ライン8Bを構成する部材は、印画紙の搬送方向に沿って、露光搬送ライン8Bの2列の搬入エリアを構成する中間搬送ローラユニット80A、および、デジタルプリント部5の露光ヘッド36aによる露光点を挟むように配置された入り口側の第1露光搬送ローラユニット80Bと出口側の第2露光搬送ローラユニット80Cを備えており、いずれも、駆動ローラとこの駆動ローラに対して遠近変位可能な圧着ローラのセットとなっている。
【0038】
〔別実施形態〕
<1>光ファイバー35の特に入射用端部35Aを過熱から保護するための冷却装置90のON/OFF切換操作が、前記プリンタプロセッサ自身またはプリンタプロセッサのデジタルプリント部5のON/OFF切換操作と連動している構成にしても良い。
すなわち、例えば、前記プリンタプロセッサ自身またはデジタルプリント部5の電源スイッチをON状態に切換操作すれば、先ず冷却装置90が自動的に駆動開始し、次に、冷却装置モニタ手段による冷却装置90の作動状態の判定結果に応じて、引き続き、光源5bの点灯が自動的に実行されるように構成することができる。
更にこの場合、前記プリンタプロセッサ自身またはデジタルプリント部5の電源スイッチをONに切換操作すれば、先ず、光ファイバー35の入射用端部35Aのための冷却装置90と光源5bのための冷却装置(不図示)が次々に或いは同時に自動的に駆動開始し、次に、冷却装置モニタ手段による冷却装置90及び光源5b用の冷却装置の作動状態の判定結果に応じて、引き続き、光源5bの点灯が自動的に実行されるように構成しても良い。
尚、前記プリンタプロセッサの停止操作に関しては、オペレータがモニタ7a及び操作卓7bを介して選択実行可能な消灯プログラムモードを設けることができる。すなわち、前記プリンタプロセッサの終業時などにおいてこの消灯プログラムモードが実行されると、最初に光源5bの消灯が実行され、この消灯から一定時間(例えば、光源5bが光源5bの駆動中も駆動している光源5b用の冷却装置によって充分に冷却されるまでの時間を考慮して20分間などとする)の経過後に、前記プリンタプロセッサ自身またはデジタルプリント部5の電源スイッチがOFFに切り換えられ、同時に、光ファイバー35用の冷却装置90及びこれと連動している光源5b用の冷却装置がOFF状態に切り換えられる。
因みに、消灯プログラムモードを選択することなく、前記プリンタプロセッサ自身またはデジタルプリント部5の電源スイッチをOFFに切換操作した場合は、先ず光源5bの消灯が実行され、別途に設けられているバッテリー電源(不図示)によって、光ファイバー35用の冷却装置90と光源専用冷却ファンをこの消灯から一定時間だけ駆動させてから停止させるように構成すると良い。
【0039】
<2>デジタルプリント部5に用いる露光ヘッドは、上記実施形態で採用されているPLZTエンジンに限らず、これに代えて、DMDエンジンを用いることもできる。DMDエンジンに用いられている光出射素子は、与えられた画像情報に応じて、光源ランプから回転フィルタと導光手段を介して送られる光ビームを印画紙に向けて出射するON姿勢と、同光ビームを印画紙から外れた方向に出射するOFF姿勢との間で揺動自在に支持された、多数の微小な鏡面体(マイクロミラー)からなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光シャッタ式露光装置の一実施形態としてのプリンタプロセッサの外観を示す斜視図
【図2】図1のプリンタプロセッサの各部の機能を示すブロック図
【図3】図1のプリンタプロセッサの第2ランプハウス付近を示す概略的な一部破断側面図
【図4】図1のプリンタプロセッサのデジタルプリント部の主な構成を概念的に示す斜視図
【図5】図1のプリンタプロセッサの第2ランプハウスの構造の例を示す概略斜視図
【図6】光源制御回路の実施例を示す略図
【符号の説明】
1 写真フィルム
2 印画紙
3 フィルムスキャナ部
5 デジタルプリント部
6 現像処理部
7 コントローラ
15 ハロゲンランプ
22f 回転フィルタ
35 光ファイバ
90 冷却装置
120 光源制御回路

Claims (4)

  1. 与えられた画像情報に基づいて感光材料に光ビームを出射可能な光出射素子と、光源から発された照射光を前記光出射素子まで導くために前記光出射素子から延びた光ファイバーとを有し、前記光ファイバーは前記照射光を受け入れる入射用端部を備え、さらに、前記光ファイバーの前記入射用端部を気流によって冷却する冷却装置を有し、前記光源と前記光ファイバーの間に、前記照射光の波長に変調を加える光変調手段として、互いにカットする波長域が異なる複数のカラーフィルタが周方向に配置された回転フィルタが介装されている画像形成装置であって、
    前記回転フィルタの回転速度が所定範囲内にあるか否かを判定する回転検出手段が設けられており、前記光源の駆動を制御する制御装置は、前記光源の点灯指令に際して、前記冷却装置を設定された時間長さにわたって運転させる予備通風工程の後に、前記回転フィルタの回転速度が前記所定範囲内にあるとの前記回転検出手段による判定を経て、前記光源の点灯を実行し、且つ、前記光源の消灯指令に際して、前記光源の消灯を実行後、設定された時間長さにわたる後冷却工程を経て、前記冷却装置を運転停止する画像形成装置。
  2. 前記光源と前記光ファイバーとの間には前記照射光を受け入れる導光ロッドが設けられており、前記導光ロッドの下流側端面と前記光ファイバーの前記入射用端部との間には間隙が形成されており、前記冷却装置は冷却用のファンと送風ノズルとを有し、前記送風ノズルは前記間隙に向けられている請求項1に記載の画像形成装置
  3. 前記冷却装置の作動状態を判定する冷却装置モニタ手段と、前記冷却装置の作動状態が正常でないとの前記冷却装置モニタ手段による判定結果をオペレータに告知する警告手段とが設けられている請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 記冷却装置の前記作動状態には、前記冷却装置を構成するファンの回転状態、および、前記冷却装置の前記光ファイバーの前記入射用端部との相対位置関係が含まれる請求項に記載の画像形成装置。
JP2000066005A 2000-03-10 2000-03-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3605752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066005A JP3605752B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 画像形成装置
CNB011111135A CN1181368C (zh) 2000-03-10 2001-02-28 图象成形设备
DE60115128T DE60115128T2 (de) 2000-03-10 2001-03-09 Vorrichtung zur Bilderzeugung
US09/802,463 US6628868B2 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Image forming apparatus having cooling monitoring circuit
EP01105950A EP1139125B1 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066005A JP3605752B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255596A JP2001255596A (ja) 2001-09-21
JP3605752B2 true JP3605752B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18585442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066005A Expired - Fee Related JP3605752B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6628868B2 (ja)
EP (1) EP1139125B1 (ja)
JP (1) JP3605752B2 (ja)
CN (1) CN1181368C (ja)
DE (1) DE60115128T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191501A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292148A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Hitachi Ltd Atm通信装置及びその帯域制御方法
WO2006048016A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Optronics Aps Lighting device having at least two optical systems
EP2279375A4 (en) * 2008-04-30 2014-04-16 Carestream Health Inc VARIABLE LIGHTING DISTRIBUTION CONDENSER
JP5610826B2 (ja) * 2010-04-20 2014-10-22 株式会社Pfu 画像読取装置
CA2749832C (en) * 2010-08-30 2016-04-26 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source unit
JP6500551B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学ユニット、および電子機器
WO2018112010A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Tubemaster, Inc. Lighting and communication system for confined space
JP7175283B2 (ja) * 2017-05-03 2022-11-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高温セラミックヒータ上の集積化基板温度測定

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT282264B (de) * 1966-11-24 1970-06-25 Bosch Gmbh Robert Steueraggregat an Brennkraftmaschinen zur Auslösung von Betriebsvorgängen - insbesondere der Zündung
US4704660A (en) * 1985-03-27 1987-11-03 Lumenyte Corporation High-intensity light source for a fiber optics illumination system
US4918536A (en) * 1986-03-04 1990-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile recording system using photosensitive microcapsule recording medium
US5150154A (en) * 1989-08-22 1992-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for forming images discharge lamp and current, tone and temperature control means
US5264961A (en) * 1989-10-10 1993-11-23 Unisys Corporation Techniques for trapping beams of infra-red energy
US5099399A (en) * 1991-04-08 1992-03-24 Miller Jack V High efficiency fiber optics illuminator with thermally controlled light guide bushing
US5187765A (en) * 1991-07-23 1993-02-16 Fostec, Inc. Backlighted panel
US5430523A (en) * 1993-03-12 1995-07-04 Noritsu Koki Co., Ltd. Image printer
JP3357480B2 (ja) * 1994-08-04 2002-12-16 富士通株式会社 画像形成装置
US5706061A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Texas Instruments Incorporated Spatial light image display system with synchronized and modulated light source
US6000464A (en) * 1997-03-12 1999-12-14 Interdigital Technology Corporation Electronic component cooling system
US6382824B1 (en) * 1997-06-02 2002-05-07 Fiberstars Incorporated Fiber optics illuminators and lighting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191501A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1316655A (zh) 2001-10-10
CN1181368C (zh) 2004-12-22
DE60115128T2 (de) 2006-07-06
US20010021297A1 (en) 2001-09-13
DE60115128D1 (de) 2005-12-29
JP2001255596A (ja) 2001-09-21
US6628868B2 (en) 2003-09-30
EP1139125B1 (en) 2005-11-23
EP1139125A3 (en) 2004-03-31
EP1139125A2 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874188B2 (ja) Led光源の温度調節装置
JP3605752B2 (ja) 画像形成装置
JP2001142153A (ja) 光シャッタ式露光装置
JPH0222638A (ja) 画像形成装置
JP3600662B2 (ja) 写真プリンタ
JP2002150832A (ja) 投射型表示装置
JPH0733233Y2 (ja) 複写機の照明装置
JPH10171026A (ja) 画像記録装置
JP3758071B2 (ja) 光シャッタ式露光装置
JP3575591B2 (ja) 写真フィルム画像読取装置
JP2902868B2 (ja) 原稿照射装置
KR100214529B1 (ko) 반도체 스텝퍼장비의 조명계
JPH11174596A (ja) 機器の冷却装置、光学機器、画像読取装置及び画像形成装置
JP2523909B2 (ja) 複写機
JP3179906B2 (ja) 画像読取装置
JP2005055571A (ja) 光源ユニット及びその光源ユニットを備えたフィルムスキャナ
JPH0594839U (ja) スキャナ用光源ユニット
JP2001154286A (ja) 写真処理装置
JPH02190821A (ja) 液晶シャッタアレイヘッド
JP2000356825A (ja) 光源装置
JPH08110597A (ja) 画像読取り装置
JP2001142156A (ja) 写真処理装置の光源
JPH0996876A (ja) 露光装置
JPH03144627A (ja) 画像形成装置
JP2000002950A (ja) 写真感光材料冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees