JP2018146627A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018146627A
JP2018146627A JP2017038476A JP2017038476A JP2018146627A JP 2018146627 A JP2018146627 A JP 2018146627A JP 2017038476 A JP2017038476 A JP 2017038476A JP 2017038476 A JP2017038476 A JP 2017038476A JP 2018146627 A JP2018146627 A JP 2018146627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
secondary transfer
recording material
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017038476A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 筧
Yutaka Kakehi
豊 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017038476A priority Critical patent/JP2018146627A/ja
Priority to US15/902,523 priority patent/US20180253039A1/en
Priority to CN201810169555.7A priority patent/CN108535974A/zh
Publication of JP2018146627A publication Critical patent/JP2018146627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】記録材の電気抵抗に対応する情報の検知結果に応じて適正に転写バイアスを設定することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】中間転写方式の画像形成装置Aにおいて、二次転写部NよりもシートPの搬送方向上流側に配置される水分量検知センサ71と、二次転写電源11を制御する制御部であって、二次転写部NにシートPが搬送されるときに電圧を印加し、流れる電流の値と、検知されたシートPの水分量に基づいて、二次転写ローラ10に印加する電圧を設定する制御部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、画像形成を行う際に、像担持体としての感光体又は中間転写体に担持されたトナー像を、転写部材に電圧を印加することで紙等の記録材に静電的に転写する。
ここで転写部材に印加する電圧がトナー像を構成するトナーの持つ電荷量に対して十分でない場合、トナー像を記録材上に十分に転写できずに所望の画像濃度が得られなくなる。一方、電圧が高すぎる場合、転写部で放電が発生し、これよってトナー像が部分的に白抜けしやすくなる。このため、品質の高い画像成果物を得るためには、転写部材に印加する電圧を適正化する必要がある。
しかしながら、記録材の種類や画像形成装置が置かれている温湿度等の環境条件によって記録材の電気抵抗は大きく変化し、これによって転写部材に印加する電圧の適正値も変化する。このような背景から、転写部材に印加する電圧の設定値を適正化するための構成が従来から提案されている。
例えば特許文献1では、画像形成装置の筐体内に記録材の電気抵抗、或いは電気抵抗に大きな相関を持つ水分量を検知する検知手段を持ち、この検知手段の検知結果に応じて転写部材に印加する電圧を制御する構成が記載されている。
また特許文献2では、転写部材に電圧を印加する際に、記録材の先端部又は後端部に印加する電圧と、それ以外の部分に印加する電圧を異なる値にする構成が記載されている。さらにこの技術を応用して、記録材の先端部で所定の電圧を印加した際に流れる電流値から記録材の電気抵抗を読み取り、記録材の先端部以外に印加する電圧の適正値をこの電気抵抗から求める構成も考えられる。
特開2008−268385号公報 特開2012−159780号公報
記録材の電気抵抗は、記録材と、記録材に対向する部材との接触性により大きく変動する性質を持つ。例えば転写部材に電圧印加時の電界を安定させるために、像担持体と対向する位置に発泡導電性のゴム部材からなる転写ローラ等の転写部材を接触させて転写部を形成する構成がよく採用される。この構成の場合、記録材が転写部に搬送されて挟持された状態で転写部材を像担持体側に押しつける圧力や、転写部材の形状等によって記録材と像担持体との接触性が変わって転写部における記録材の電気抵抗が変動する。
このため、特許文献1のように転写部以外の位置で記録材の電気抵抗を検知する構成では、検知手段により検知される記録材の電気抵抗と、転写部における記録材の電気抵抗が異なることがあり、転写部材に印加する電圧の設定値が適正化されないことが生じ得る。
また記録材の水分量に関しては、例えば記録材を収納するデッキ内に記録材が置かれて周囲の環境に応じて変化する過程でムラが生じやすい。特に記録材が堆積された状態では、周囲の環境にさらされているエッジ部分では水分量の変化が大きく、それ以外の部分では水分量の変化が小さくなる。このため、転写部で記録材先端部の抵抗を検知して、先端部以外の領域に印加する電圧の値を補正する特許文献2の技術を応用した構成では、水分量のムラによって記録材の電気抵抗が均一でない場合に転写部材に印加する電圧が適正化されにくい。
そこで本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、記録材の電気抵抗に対応する情報の検知結果に応じて適正に転写部材に印加する電圧を設定することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体との間で転写部を形成する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加して、前記像担持体に担持されたトナー像を前記転写部で記録材に転写させる電源と、前記転写部に向けて記録材が搬送される搬送路と、前記搬送路に配置され、前記記録材の電気抵抗に対応する情報を検知する第1の検知部と、前記電源が前記転写部材に電圧を印加した際に流れる電流又は印加される電圧を検知する第2の検知部と、一の記録材にトナー像を前記転写部で転写させる転写期間に先立つ検知期間において、前記一の記録材が前記第1の検知部を搬送されているときに、複数のタイミングで前記情報を前記第1の検知部で検知し、前記一の記録材の搬送方向下流側の端部から所定の位置までの特定領域に含まれる前記一の記録材の領域が前記転写部を通過するタイミングで前記電流又は電圧を前記第2の検知部で検知し、前記第1の検知部での検知結果と前記第2の検知部での検知結果とに基づいて、前記転写期間において前記電源が前記転写部材に印加する電圧を設定する設定部と、を有することを特徴する。
本発明によれば、記録材の電気抵抗に対応する情報の検知結果に応じて適正に転写部材に印加する電圧を設定することができる。
画像形成装置の断面概略図である。 水分量検知センサの構成を模式的に示す模式図である。 画像形成装置のシステム構成の一部を示すブロック図である。 、様々な種類のシートにおいて、二次転写部で所定の電流値を流すための二次転写バイアス値と、二次転写部以外の位置で検知されたシートの抵抗値との関係を示すグラフである。 二次転写バイアス印加時の制御のシーケンスを示すフローチャートである。 シートの水分量及び坪量と、シート抵抗分の二次転写バイアス値とを関連付けたテーブルである。 シート抵抗分の二次転写バイアス値を、シート搬送方向の位置に沿って示すグラフである。 シート抵抗分の二次転写バイアス値を、シート搬送方向の位置に沿って示すグラフである。 二次転写バイアス印加時の制御のシーケンスを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
まず本発明の第1実施形態に画像形成装置Aの全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する中間転写タンデム方式のカラー画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外には添え字を適宜省略する。
画像形成装置Aは、図1に示す様に、記録材であるシートPにトナー像を転写する画像形成部と、画像形成部へシートPを供給するシート給送部と、シートPにトナー像を定着させる定着部を備える。
画像形成部は、感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)と、感光体ドラム1表面を帯電させる帯電部材3(3Y、3M、3C、3K)を備える。またドラムクリーナ7(7Y、7M、7C、7K)、レーザスキャナユニット4(4Y、4M、4C、4K)、現像装置5(5Y、5M、5C、5K)、中間転写ユニット47を備える。
中間転写ユニット47は、一次転写ローラ6(6Y、6M、6C、6K)、中間転写ベルト40(像担持体、中間転写体)、テンションローラ41、二次転写ローラ10(転写部材)、二次転写対向ローラ42、駆動ローラ43、ベルトクリーナ44等を備える。
中間転写ベルト40は、裏面側から樹脂層、弾性層、表層の3層構造の無端円筒状のベルトであり、カーボンブラック等の抵抗値調整用の導電剤が添加されて体積抵抗率が1×10〜1×1014Ω・cmとなっている。樹脂層を構成する樹脂材料としては、ポリイミド、ポリカーボネート等の材料が用いられ、厚みは70〜100μmとなっている。また弾性層を構成する材料としては、ウレタンゴム、クロロプレンゴム等の材料が用いられ、厚みは200〜250μmとなっている。
また表層の材料は、中間転写ベルト40表面へのトナーの付着力を小さくして、二次転写ローラ10と中間転写ベルト40から形成される二次転写部NでトナーがシートPに転写されやすくなるものが要求される。例えばポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂等の1種類の樹脂材料を使用することができる。また弾性材ゴム、エラストマー、ブチルゴム等の弾性材料のうち、2種類以上を使用して表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料や、フッ素樹脂等の粉体粒子を1種類又は2種類以上、若しくは粒径が異なる紛体粒子を分散させて使用することができる。なお、表層の厚みは5〜10μmとなっている。
また中間転写ベルト40は、一次転写ローラ6、テンションローラ41、二次転写対向ローラ42、駆動ローラ43に張架されている。中間転写ベルト40は、駆動ローラ43が不図示の駆動源から回転駆動力を受けて回転し、この回転に従動回転して矢印K2方向に300〜500mm/sec程度の速度で周回移動を行う。
テンションローラ41は、バネの力で中間転写ベルト40を表面側に押し出すように力を加えるローラ状の部材であり、これにより中間転写ベルト40には2〜5kgf程度のテンションがかけられる。
二次転写ローラ10は、イオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層と芯金からなるローラ部材であり、外径24mm、ローラ表面粗さRz=6.0〜12.0(μm)である。また電気抵抗はN/N(23℃、50%RH)測定、2kV印加で1×10〜1×10Ω、弾性層の硬度がアスカーC硬度で30〜40程度のものを使用する。また二次転写ローラ10には、印加するバイアス(電圧)が可変の二次転写電源11が取り付けられている。
次に、画像形成プロセスについて説明する。まず図3に示す制御部50が画像形成ジョブ信号を受信すると、給紙カセット(不図示)に積載収納されたシートPが給送ローラ(不図示)、搬送ローラ48によってレジストローラ13に搬送される。レジストローラ13は、中間転写ベルト40上のトナー像が二次転写部Nに搬送されるタイミングと同期してシートPを二次転写部Nに搬送する。
一方、画像形成部においては、まず帯電部材3に帯電バイアスが印加されることで、矢印K1方向に回転する感光体ドラム1表面が帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像信号に応じてレーザスキャナユニット4が感光体ドラム1表面にレーザ光を照射して露光を行い、感光体ドラム1表面に静電潜像を形成する。
なお、レーザスキャナユニット4により形成される静電潜像は、小さいドット画像の集合体となっており、ドット画像の密度を変化させることで感光体ドラム1上に形成されるトナー像の濃度を変化させることができる。本実施形態では、各色トナー像はそれぞれ最大濃度が1.5〜1.7程度となっており、最大濃度時のトナー載り量は0.4〜0.6mg/cm程度となっている。
その後、現像装置5は、感光体ドラム1表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて感光体ドラム1表面にトナー像を形成する。なお、本実施形態では感光体ドラム1上の露光部分にトナーを付着させる反転現像方式を用いる。
感光体ドラム1表面に形成されたトナー像は、感光体ドラム1と一次転写ローラ6から形成される一次転写部に送り込まれる。一次転写部に送り込まれた各色のトナー像は、一次転写ローラ6にトナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト40にそれぞれ一次転写される。このようにして中間転写ベルト40上(像担持体上)にフルカラーのトナー像が形成される。
その後、トナー像は中間転写ベルト40の回転により二次転写部Nに送られる。そして二次転写部Nにおいて二次転写ローラ10にトナーの帯電極性と逆極性の二次転写バイアスが印加されることで中間転写ベルト40上のトナー像がシートPに転写される。つまり二次転写部Nは、像担持体としての中間転写ベルト40に担持されたトナー像がシートPに転写される転写部である。なお、本実施形態では二次転写バイアス印加時に40〜60μA程度の電流が流れるように制御を行うものの、二次転写バイアスの設定方法は後に詳しく説明する。
トナー像が転写されたシートPは、定着装置60に送られ、定着装置60によって加熱、加圧されてトナー像がシートPに定着され、その後に排出ローラ62により画像形成装置Aの外側に排出される。
なお、一次転写後に感光体ドラム1表面に残留したトナーは、ドラムクリーナ7に掻き取られて除去される。また二次転写後に中間転写ベルト40に残留したトナーは、ベルトクリーナ44により掻き取られて除去される。
<水分量検知センサ>
画像形成装置Aは、シートPの電気抵抗に対応する情報を検知する第1の検知部として、シートPの水分量を検知する水分量検知センサ71を備える。水分量検知センサ71は、図1に示す様に、二次転写部Nに向けてシートPを搬送する搬送路に配置される。本実施形態では、レジストローラ13と搬送ローラ48の間の位置に配置される。
図2は、水分量検知センサ71の構成を模式的に示す模式図である。図2に示す様に、水分量検知センサ71は、近赤外光をシートPに向けて照射する発光素子71aと、シートPから反射された近赤外光を受光する受光素子71bを備える。
近赤外光は、その波長が0.8〜2.5μmの光であり、物質中の水分量に応じて反射量が大きく変化する性質を有する。このため、水分量検知センサ71は、発光素子71aから出射されてシートPで反射された反射光の赤外線量を受光素子71bで検知することでシートPの水分量を検知する。
シートPの水分量と電気抵抗には相関関係があり、水分量が低いほどシートPは乾燥して電気抵抗が高くなる。このため、予め水分量とシートPの電気抵抗との相関関係を予め取っておくことで、検知した水分量からシートPの電気抵抗を求めることができる。
<制御部>
次に、画像形成装置Aのシステム構成の概要について説明する。
図3は画像形成装置Aのシステム構成の一部を示すブロック図である。図3に示す様に、画像形成装置Aは、CPU52、RAM53、ROM54から構成される制御部50(制御回路、設定部)を備える。また制御部50には、操作部51、二次転写電源11、環境センサ75、電流検知部78が接続されている。
ROM54は、制御プログラムや各種データ、テーブル等を格納する。CPU52は、ROM54に格納された制御プログラムや情報に基づいて各種の演算処理を行う。RAM53は、プログラムロード領域、作業領域、各種データの格納領域等を備える。
つまり制御部50は、CPU52が、ROM54に格納された制御プログラムに基づいてRAM53を作業領域に用いながら画像形成装置Aの各デバイスを制御する。そして各デバイスの制御を通じて上述した画像形成動作を実行させることができる。
電流検知部78(第2の検知部)は、二次転写電源11から二次転写ローラ10に二次転写バイアスが印加される際に流れる電流値を検知する。電流検知部78は、二次転写電源11の高圧基板内に配置された電流検知用の抵抗素子(不図示)に流れる電流を高圧基板内の不図示の電流測定器で測定することで電流値を検知する。
また制御部50は、二次転写電源82(電源)を制御して二次転写ローラ54に所定の二次転写バイアスを印加することができる。またユーザは、操作部51を操作することで各種の設定を行うことや、画像形成ジョブを実行させることができる。また環境センサ75は、画像形成装置A内の温度情報・湿度情報を検知して制御部50に出力する。
<二次転写バイアス印加時の制御>
次に、二次転写バイアス印加時の制御について説明する。
本実施形態では、水分量検知センサ71はシートPの搬送方向全域の水分量を検知し、制御部50は検知された水分量に基づいてシートPの搬送方向全域の電気抵抗を検知する。具体的には、シートPが水分量検知センサ71に搬送されているときに複数のタイミングでシートPの水分量を検知する。従って、この検知結果からシート搬送方向で変化するシートPの電気抵抗に応じて二次転写バイアス値を設定することで、シートPに抵抗ムラがある場合でもムラに対応した二次転写バイアスを印加することができる。
しかし上述した通り、二次転写部N以外の位置で検知されたシートPの電気抵抗と、二次転写部NでのシートPの電気抵抗は異なることがある。つまり二次転写部NにおけるシートPの電気抵抗は、二次転写部NにおけるシートPとそれに対向する対向部材との接触状態に大きく依存し、この接触状態は二次転写部Nを形成するハード要因だけでなく、シートPの表面粗さ等の表面性の違いによっても異なる。
図4は、様々な種類のシートPにおいて、二次転写部Nで所定の電流値を流すための二次転写バイアス値と、二次転写部N以外の位置で検知したシートPの電気抵抗(抵抗値)との関係を示すグラフである。図4に示す様に、いくつかのシートPでは、所定の電流を流すための二次転写バイアス値はほぼ同じなものの、検知された電気抵抗は大きく異なる。このように上記相関関係は使用されるシートPの種類によって異なるため、事前にシートP水分量と電気抵抗との相関を取る場合でも、ユーザが使用するシートPの種類が異なると相関関係から二次転写バイアスの適正値を算出し切れない場合がある。
そこで本実施形態では、電流検知部78で検知された二次転写部NでのシートPの電気抵抗によって水分量検知センサ71で検知されたシートPの電気抵抗を補正し、補正された電気抵抗に基づいて適正な二次転写バイアスの値を設定する。以下、図5に示すフローチャートを用いて、二次転写バイアス印加時の制御の内容について説明する。
図5に示す様に、まずユーザの操作により制御部50に画像形成ジョブ情報が伝達されると、前述した画像形成動作が開始される(S1)。この画像形成ジョブ情報の中には、ユーザが指定する画像情報、画像形成に係るシートPのサイズ(幅、長さ)、シートPの厚さと関連する情報(厚み又は坪量)が含まれる。なお、これらの情報は、例えば操作部51で指定される
次に制御部50は、環境センサ75により環境情報を読み取る。ここでROM54には、事前に検討された環境センサ75が検知する環境情報と中間転写ベルト40上のトナー像をシートPへ転写させるための目標電流Itagとを関連付けたテーブルが記憶されている。CPU52は、環境センサ75で検知された環境情報を基に、このRAM53に記憶されたテーブルを参照して目標電流Itagを導出してRAM53に書き込む(S2)。環境情報により目標電流Itagを変えるのは、環境によってトナー像を構成するトナーの持つ電荷量が変化するためである。
なお、トナー像の持つ電荷量は、周囲の環境状態の他に、現像装置5にトナーを補給するタイミングや現像装置5から出ていくトナー量などの耐久履歴にも影響を受ける。これらの影響を抑えるために現像装置5内のトナーの電荷量をある一定内に抑えるようにしている。しかし環境情報以外にも中間転写ベルト40上のトナー像の電荷量を左右する要因が分かっている場合にはそれらの情報を基に目標電流Itagを変える構成としてもよい。またトナー像の電荷量を検知する電荷量検知部を設け、検知結果として得られた電荷量を基に目標電流Itagを設定する構成としてもよい。
次に制御部50は、トナー像及びトナー像が転写されるシートPが二次転写部Nに到達する前に、二次転写ローラ10と中間転写ベルト40が接触した状態で、二次転写電源11からバイアスを印加して電圧−電流の関係を読み取る(S3)。そしてRAM53に書き込まれた目標電流Itagとこの時の電圧−電流の関係から、シートPの非通紙時に目標電流Itagを流すために二次転写電源11から出力するバイアス値Vbを導出する(S4)。
次に制御部50は、シートPが二次転写部Nに来るまでバイアス値Vbのバイアスを二次転写電源11から出力する(S5)。これは所定の二次転写バイアスを安定して出力させるためにはある程度の立ち上げ時間が必要なためである。
次に制御部50は、画像形成に係るシートPの水分量を水分量検知センサ71により検知する(S6)。ここでROM53には、シートPの水分量及び坪量と、シートP通紙状態の二次転写部Nにおいて目標電流Itagを流すためにシートPの抵抗分、余分に出力する必要がある二次転写バイアス値とを関連付けた図6に示すテーブルが記憶されている。シートP抵抗分の二次転写バイアスは、シートPに含まれる水分量が同じ場合でも、シートPの厚みが厚いほど大きくなる。そこで本実施形態では、図6に示す様に、シートPの厚みと相関のあるシートPの坪量(単位面積あたりのシート重量)と、シートPの水分量に応じて、シートP抵抗分の二次転写バイアス値を設定するようにテーブルを定めている。
なお、本実施形態では、所定の紙種のシートを用いて事前検討を行った上で図6に示すテーブルを作成してROM53に記憶させている。しかし例えばコート紙、非コート紙等、シートPの種類により各々テーブルを作成する構成するとより好ましい。
次に制御部50は、検知されたシートPの水分量情報と、ユーザが入力したシートPの坪量情報を基に図6に示すテーブルを参照してシートP抵抗分の二次転写バイアス値を導出する(S7)。例えば使用するシートPの坪量が81〜100g/mであり、水分量が5.5%の場合、シートP抵抗分の二次転写バイアス値は500Vとなる。なお、水分量が2.5〜5.5%の間にある場合は、線形補完でシートP抵抗分の二次転写バイアス値を求める。
図7は、ステップS7において導出されたシートP抵抗分の二次転写バイアス値を、シート搬送方向の位置に沿って示すグラフである。上述した通り、本実施形態では、水分量検知センサ71はシート搬送方向の全域に亘ってシートPの水分量を検知する。このため、図7に示す様に、シートP抵抗分の二次転写バイアス値は、シートPの搬送方向の抵抗変化に伴って変化する。このシートP抵抗分の二次転写バイアス値はRAM53に記憶される。
なお、ある電気抵抗を持つときの電圧は比例関係にあることから、シートP抵抗分の二次転写バイアス値を求めることはシートPの電気抵抗を求めることと等しい。つまりシートP抵抗分の二次転写バイアス値を予め定められた所定の電流値で割ればシートPの電気抵抗になる。また、ここで導出されるシートP抵抗分の二次転写バイアス値は、水分量検知センサ71から検知されたシートPの電気抵抗に基づいて導出されたものであり、二次転写部Nにおける実際のシートPの電気抵抗から導出されるものとは異なる。
次に制御部50は、シートPが二次転写部Nに導入された際に、導入されてから所定量搬送されるまでステップS4で求めたバイアス値Vbに所定のバイアス値V0を重畳したVb+V0のバイアス(電圧)を二次転写電源11から印加する(S8)。このVb+V0のバイアスは、二次転写部NにおいてシートPの非通紙時に目標電流Itagを流すためのバイアス値Vbに対して、シートP抵抗分の二次転写バイアスの予測値であるバイアス値V0を重畳させて印加するものである。また、シートPにおいてVb+V0のバイアスが印加される領域は、シートPの搬送方向に関して、搬送方向下流側の端部から画像が転写されない位置までの領域(特定領域)、つまり余白部分に相当する領域に含まれる領域である。
次に制御部50は、バイアス値Vb+V0のバイアス印加時に流れる電流の値を電流検知部78で検知し、検知された電流値が目標電流Itagとずれている場合には、このずれを補正するために必要なバイアス値を求める。そしてシートP先端のバイアス値Vb+V0のバイアスが印加された領域において目標電流Itagを流すための、シートP抵抗分のバイアス値V1を次のように算出する(S9)。
即ち二次転写部N内のシートPにおいて、バイアス値Vb+V0のバイアスが印加された領域を領域L1とし、このときに領域L1で流れる電流の平均値をI1とする。このとき制御部50は、ステップS3で取得した非通紙時の電圧−電流の関係で目標電流Itag付近の電圧に対する電流の変化分a(=ΔI/ΔV)から、領域L1で目標電流Itagを流すための、シートP抵抗分のバイアス値V1を次の式1を用いて算出する。なお、電流の変化分aは、目標電流Itag付近で数種類の電圧を印加したときに流れる電流の関係から、電流−電圧の関係を直線近似して求める。
Itag−I1=a(V1−V0)・・・(1)
ここでシートP抵抗分のバイアス値V1を所定の電流値で割ればシートPの電気抵抗となるため、シートP抵抗分のバイアス値V1を求めることは、シートPの領域L1におけるシートPの電気抵抗を求めるに等しい。またここで求められたシートPの電気抵抗は、水分量検知センサ71で求めたものとは異なり、二次転写電源11がバイアスを印加した際の電流−電圧の関係から検知されるシートPの表面状態等が反映された二次転写部NにおけるシートPの実際の電気抵抗である。
なお本実施形態では、領域L1内で印加するバイアスを一定としたものの、バイアスを段階的に変化させてそのときに流れる電流値からシートP抵抗分のバイアス値V1を算出する構成としてもよい。また本実施形態では、領域L1をシートPの先端から5〜40mm程度としている。
次に制御部50は、シートP先端の領域L1よりもシート搬送方向下流側の領域L2において目標電流Itagを流すための、シートP抵抗分のバイアス値V2を、次に説明するように算出する(S10)。
即ち図7に示す水分量検知センサ71の検知結果から導出されたシートP抵抗分のバイアス値の中で、シートP先端の領域L1の各位置のバイアス値をR1、その平均値をR1aとし、また領域L2における各位置のバイアス値をR2とする。このとき、バイアス値V2は次の式2から算出される。
V2=V1×R2/R1a・・・(2)
つまり制御部50は、水分量検知センサ71で検知した領域L2の電気抵抗に対応するシートP抵抗分のバイアス値R2を、領域L1において電流検知部78と水分量検知センサ71でそれぞれ検知した電気抵抗に対応する2つのバイアス値に基づいて補正する。
さらに詳しく説明すると、制御部50は、次に説明する制御と同様の制御を行っている。すなわち、電流検知部78で検知したシートPの領域L1における電気抵抗と、水分量検知センサ71で検知したシートPの領域L1における電気抵抗に基づいて、水分量検知センサ71で検知したシートPの領域L2における電気抵抗を補正する。そして補正された電気抵抗に基づいて、領域L2におけるシートP抵抗分のバイアス値V2を設定する。このため、領域L2におけるシートP抵抗分のバイアス値V2は、シートPの表面状態等が反映された二次転写部NにおけるシートPの実際の電気抵抗に基づいて設定されるバイアス値となる。
次に制御部50は、シートPの領域L2において、シートPの非通紙時に目標電流Itagを流すためのバイアス値Vbに対して、バイアス値V2を重畳させたVb+V2のバイアスを二次転写電源11から印加する(S11)。つまり二次転写電源11は、シートPの領域L1にバイアス値Vb+V0のバイアスを印加後、領域L2においてトナー像を転写するためにバイアス値Vb+V2のバイアスを印加する。
即ち制御部50は、二次転写部NにおいてシートPにトナー像を転写する転写期間に二次転写電源11から二次転写ローラ10に印加するバイアス(電圧)を次のように設定する。まず制御部50は、転写期間に先立つ検知期間において、水分量検知センサ71でシートPの電気抵抗に対応する情報を検知する。また制御部50は、検知期間において、シートPの搬送方向下流側のトナー像が転写されない余白部分に相当する領域が二次転写部Nを通過する際に、二次転写電源11からバイアスを印加して電圧と電流との関係を電流検知部78で検知する。そして水分量検知センサ71の検知結果と電流検知部78の検知結果に基づいて、トナー像を転写する転写期間において二次転写電源11が二次転写ローラ10に印加するバイアス(電圧)を設定する。
その後、連続通紙ジョブ等で画像形成ジョブが続く場合は、ステップS6に戻って画像形成に係るシートP毎に水分量を検知し、その後に上記同様に二次転写バイアスを印加する。画像形成ジョブ終了後は、二次転写バイアスの出力を停止させる(S12、S13)。
上記制御のように、水分量検知センサ71の検知結果からシート搬送方向の複数の箇所でシートPの電気抵抗を検知し、検知されたシートPの電気抵抗の変化に応じて二次転写電源11が印加するバイアス値を変化させる。これによりシート搬送方向においてシートPの電気抵抗にムラがある場合でも、二次転写バイアスを適切化することができる。
また水分量検知センサ71で検知したシートPの電気抵抗を、電流検知部78で検知した二次転写部NにおけるシートPの実際の電気抵抗に基づいて補正し、補正された電気抵抗を基に適切な二次転写バイアス値を設定して印加する。これによりシート搬送方向におけるシートPの抵抗にムラだけでなく、シートPの表面状態の違い等にも対応して適切な二次転写バイアスを印加することができる。
なお、二次転写部Nを形成する中間転写ベルト40や二次転写ローラ10の電気抵抗は、環境や通電耐久等によって変化し、この抵抗変動によりシートPの非通紙時に目標電流Itagを流すためのバイアス値Vbは変化する。そこで同じ画像形成ジョブ内において画像形成枚数が多い場合や環境変動が大きい場合に、画像形成毎に上記ステップS2まで戻って環境情報の検知やバイアス値Vbの再設定をする制御としてもよい。これにより二次転写バイアス値をより適切化することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る画像形成装置の第2実施形態について図を用いて説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の図面、同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、水分量検知センサ71によりシート搬送方向の全域においてシートP抵抗分のバイアス値をプロファイルとして求めて、二次転写バイアスをそれに応じたものに制御していた。しかしながら、シートPに含まれる水分量のムラに起因するシートPの抵抗ムラは、シート端部と中央部では差があっても、端部以外の部分では大きな差が生じない場合が少なくない。
例えば給紙カセット内のシートを給送する際に、重送を防ぐためにシート先端にエアーを当てて1枚ごとに捌く機構を持つ構成が知られている。この構成では、エアーが当たるシート先端部で水分量が顕著に変化する。しかしながら配置や風量の設定により、エアーによって水分量が変化する領域は概ね決まってくる。
本実施形態では、不図示の給紙カセット内のシートPを給送する機構として、上述したエアーを当てて1枚ごとに捌く機構を備える。エアーの風量は、シートPの厚みが厚いほど大きくなるように設定されているが、水分量が変化してシートPの電気抵抗が変化する領域はシート先端から50〜60mm程度の領域で、それ以外の領域の電気抵抗の変化は軽微である。
この場合、シート搬送方向に沿って細かくシートPの電気抵抗をプロファイルとして取らなくても、幾つかの代表的なポイントの電気抵抗を検知し、この電気抵抗に応じて二次転写バイアスを数段階に変化させる構成でも、二次転写バイアスを適切化できる。そこで本実施形態では、制御部50は、シートPをシート搬送方向で幾つかの代表的な区間(領域)に区画し、その区間内(領域内)における水分量検知センサ71の検知結果から検知されたシートPの電気抵抗の平均値に基づいて二次転写バイアスを制御する。
図8は、水分量検知センサ71で検知されたシートPの水分量とシートPの坪量情報を基に、制御部50により図6に示すテーブルを参照して決定されたシートP抵抗分の二次転写バイアス値を示すグラフである。図8に示す様に、制御部50は、シートPをシート搬送方向に関して先端の領域L1、中央の領域La、後端の領域Lbに区画する。
なお、領域L1はエアーが当たってシートPの水分量が大きく変化する領域に相当し、具体的にはシートP先端から50〜60mm程度の領域である。また領域Laは、シートPにおけるシート搬送方向の中央部から±10〜40mmの領域であり、領域LbはシートP後端から5〜40mm程度の領域である。なお、シートP先端の領域L1を、エアーが当たってシートPの水分量が大きく変化する領域内で、且つ、トナー像が転写されない余白部分に相当する領域としてもよい。
制御部50は、領域LaにおけるシートP抵抗分のバイアス値の平均値をR2aとし、領域LbにおけるシートP抵抗分のバイアス値の平均値をR2bとする。そして平均値R2a、R2bを、第1実施形態と同様に、領域L1において電流検知部78と水分量検知センサ71でそれぞれ検知した電気抵抗に対応する2つのバイアス値に基づいて補正する。
すなわち第1実施形態における二次転写バイアス印加時の制御において、図5に示すステップS10で導出されるシートP抵抗分のバイアス値V2(電圧)を、領域L1の後端から領域Lbの先端までの領域では次の式3、領域Lbでは次の式4を用いて算出する。なお、図5に示すステップS10以外の二次転写バイアス印加時の制御に関しては、第1実施形態の制御と同様である。
V2=V1×R2a/R1a・・・(3)
V2=V1×R2b/R1a・・・(4)
つまり制御部50は、次に説明する制御と同様の制御を行っている。すなわち、シートPを搬送方向において先端の領域L1、中央の領域La、後端の領域Lbに区画する。そして区画された各々の領域内で水分量検知センサ71が検知したシートPの水分量から求められるシートPの電気抵抗の平均値を、バイアス値V2を設定する際に用いるシートPの電気抵抗とし、第1実施形態と同様にバイアス値V2を導出する。
これにより、第1実施形態と同様に、シート搬送方向におけるシートPの抵抗にムラだけでなく、シートPの表面状態の違い等にも対応して適切な二次転写バイアスを印加することができる。
なお、本実施形態では、水分量検知センサ71によりシートPの水分量をシート搬送方向における代表的な3区間で検知する構成のため、水分量検知センサ71で検知していない領域も存在する。またこの検知結果から求められる電気抵抗を平均化したため、区間内の電気抵抗の最大値と最小値の差も存在する。このような要因から、二次転写バイアス値が適正値からずれる可能性も考えられる。従って、水分量検知センサ71で読み取る範囲や箇所はそれぞれの構成に応じて適宜変更して、二次転写バイアスの適正値からのずれを抑制することが望ましい。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る画像形成装置の第3実施形態について図を用いて説明する。上記第1実施形態、第2実施形態と説明の重複する部分については、同一の図面、同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態、第2実施形態では、シートPが二次転写部Nに導入された際に、シートPの先端の領域L1において、制御部50は二次転写電源11を定電圧制御していた。そしてこのときに流れる電流の値から、シートP先端の領域L1において目標電流Itagを流すためのシートP抵抗分のバイアス値V1を求めていた。
しかしながら、シートP先端の領域L1で一定電流が流れるように電圧を制御する定電流制御を行うと、バイアス値V1の導出がより簡単になる。そこで本実施形態では、シートPの先端の領域L1で二次転写電源11からバイアスを印加する際に、CPU52は目標電流Itagが流れるように二次転写電源11を定電流制御する。
以下、本実施形態の二次転写バイアス印加時の制御について図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図9において、第1実施形態で図5を用いて説明した工程と同じ処理を行う工程については、同じ符号を付してその説明を簡略化又は省略する。
まず画像形成ジョブ情報に基づいて画像形成動作が開始され、環境センサ75で検知された環境情報を基に目標電流Itagが設定される(S1、S2)。
次に制御部50は、シートPが二次転写部Nに到達する前に、二次転写電源11からバイアスを印加して電圧−電流の関係を読み取る(S3)。そして目標電流Itagとこの時の電圧−電流の関係から、シートPの非通紙時に目標電流Itagを流すために二次転写電源11から出力するバイアス値Vbを算出する(S4)。その後、二次転写電源11からバイアス値Vbの二次転写バイアスを印加する(S5)。
次に制御部50は、水分量検知センサ71でシートPの水分量を検知し、この水分量の情報と、ユーザが入力したシートPの坪量情報を基にシートP抵抗分の二次転写バイアス値を決定する(S6、S7)。
次に制御部50は、二次転写部NにシートPが導入された際に、シートP先端の領域L1において、目標電流Itagが流れるように二次転写電源11を定電流制御してバイアス(第1のバイアス)を印加する。また制御部50はこのときのバイアス値を読み取る(S108)。
次に制御部50は、読み取ったバイアス値と、シートPの非通紙時に目標電流Itagを流すためのバイアス値Vbとの差分を、シートP先端の領域L1で目標電流Itagを流すためのシートP抵抗分のバイアス値V1として導出する(S109)。
次に制御部50は、シートP先端の領域L1よりもシート搬送方向下流側の領域L2において目標電流Itagを流すための、シートP抵抗分のバイアス値V2を、第1実施形態で述べた式2から算出する(S10)。その後、制御部50は、シートPの領域L2において、シートPの非通紙時に目標電流Itagを流すためのバイアス値Vbに対して、ステップS10で求めたバイアス値V2を重畳させたVb+V2(第2のバイアス)を二次転写電源11から印加する(S11)。
その後、連続通紙ジョブ等で画像形成ジョブが続く場合は、ステップS6に戻って画像形成に係るシートP毎に水分量を検知し、上記同様に二次転写バイアスを印加する。画像形成ジョブ終了後は、二次転写バイアスの出力を停止させる(S12、S13)。
これによりバイアス値V1をより簡単に導出した上で、シート搬送方向におけるシートPの電気抵抗にムラだけでなく、シートPの表面状態の違い等にも対応して適切な二次転写バイアスを印加することができる。
なお、シートPの先端の領域L1より下流の領域に二次転写バイアスを印加する際に定電流制御を行わないのは、シート搬送方向と直交するシート幅方向において抵抗ムラある場合に、トナー画像が有る部分に必要な電流を供給できないおそれがあるためである。
すなわち、トナーが有る部分と無い部分では、トナーが無い部分の方が低抵抗のため電流が流れやすい。従って、定電流制御を行うとトナーが無い低抵抗部分に相対的に多くの電流が流れ、トナーが有る高抵抗部分には見かけより低い電流しか流れない。このため、トナー画像部に所望の電流が供給されないおそれがある。
そこでシート幅方向の全領域にトナーがある前提で、そのトナーをシートP上へ転写するために必要な電流を目標電流Itagとしておき、目標電流Itagを流すために必要な二次転写バイアスの値を定電圧制御で印加する。これによりシート幅方向でトナー像の有無部が混在する場合でも、トナーが有る部分に必要な電流を供給し易くなる。
なお、上記第1〜3実施形態では、シートPの電気抵抗に対応する情報を検知する第1の検知部として、水分量検知センサ71を用いた。しかしながら、第1の検知部は水分量検知センサ71だけでなく、他の構成を用いることも可能である。
例えば、他の構成として、シートPの静電容量を検知する静電容量検知センサを用いることもできる。すなわち、紙繊維の比誘電率は2〜3程度であるものの、水の比誘電率は80程度と大きな差がある。このため、シートPに含まれる水分量の割合によって比誘電率及び静電容量の検知結果は変わってくる。そこで事前により静電容量検知センサが検知した静電容量又は静電容量に対応する情報と、シートPの水分量との相関関係を求めておき、この情報を予めROM54に記憶させておくことで、静電容量センサによってシートPの水分量を検知することができる。また検知されたシートPの水分量から水分量検知センサ71と同様にシートPの抵抗を検知することができる。なお、静電容量はシートPの厚みよっても変化するので、操作部51でシートPの厚みや、坪量等の厚みと関連がある情報を読み取り、静電容量センサの検知結果を補正してシートPの水分量を検知する構成としてもよい。
また、その他の構成として、二次転写部Nよりも上流側のシート搬送経路上に導電性のローラを設け、このローラ対に所定のバイアスを印加したときの電圧−電流の関係からシートPの電気抵抗を検知する構成としてもよい。但しこの場合でも、検知された電気抵抗と二次転写部NにおけるシートPの電気抵抗は、シートPと対向部材との接触状態が異なるために異なる。このため、第1〜3実施形態と同様に、第1の検知部から求めた電気抵抗と二次転写部Nの電圧−電流検知両方を用いて二次転写バイアスの制御を行うことが望ましい。
また上記第1〜3実施形態では、中間転写方式のフルカラー画像形成装置を用いて本発明を説明した。しかし本発明はこれに限られず、モノクロ方式の画像形成装置に対しても適用することができる。すなわち、感光体ドラム1とともにシートPを挟持搬送し、転写バイアスが印加されることで感光体ドラム1上(像担持体上、感光体上)のトナー像をシートPに直接的に転写するような構成に対しても本発明を適用することができる。
1…感光体ドラム(感光体、像担持体)
10…二次転写ローラ(転写部材)
11…二次転写電源(電源)
40…中間転写ベルト(中間転写体、像担持体)
50…制御部(設定部)
71…水分量センサ(第1の検知部)
75…環境センサ
78…電流検知部(第2の検知部)
A…画像形成装置
P…シート(記録材)
N…二次転写部(転写部)

Claims (11)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体との間で転写部を形成する転写部材と、
    前記転写部材に電圧を印加して、前記像担持体に担持されたトナー像を前記転写部で記録材に転写させる電源と、
    前記転写部に向けて記録材が搬送される搬送路と、
    前記搬送路に配置され、前記記録材の電気抵抗に対応する情報を検知する第1の検知部と、
    前記電源が前記転写部材に電圧を印加した際に流れる電流又は印加される電圧を検知する第2の検知部と、
    一の記録材にトナー像を前記転写部で転写させる転写期間に先立つ検知期間において、前記一の記録材が前記第1の検知部を搬送されているときに、複数のタイミングで前記情報を前記第1の検知部で検知し、前記一の記録材の搬送方向下流側の端部から所定の位置までの特定領域に含まれる前記一の記録材の領域が前記転写部を通過するタイミングで前記電流又は電圧を前記第2の検知部で検知し、前記第1の検知部での検知結果と前記第2の検知部での検知結果とに基づいて、前記転写期間において前記電源が前記転写部材に印加する電圧を設定する設定部と、
    を有することを特徴する画像形成装置。
  2. 前記第1の検知部は、前記情報を前記一の記録材の前記搬送方向の全域に亘り検知することを特徴する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定部は、前記一の記録材を前記搬送方向において複数の領域に区画し、区画された各々の領域内で前記第1の検知部が検知した情報の平均値を用いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 温度又は湿度を検知する環境センサをさらに備え、
    前記設定部は、前記環境センサの検知結果に基づいて前記転写期間における前記電圧を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定部は、前記第2の検知部で検知するときに前記電源を定電流制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定部は、前記第2の検知部で検知するときに前記電源を定電圧制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の検知部は、記録材に含まれる水分量に関する情報を検知することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の検知部は、前記記録材の静電容量に関する情報を検知することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記転写部材は、導電性のローラ部材であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体は、感光体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記像担持体は、記録材に転写されるトナー像を担持する中間転写体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017038476A 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置 Pending JP2018146627A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038476A JP2018146627A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置
US15/902,523 US20180253039A1 (en) 2017-03-01 2018-02-22 Image forming apparatus
CN201810169555.7A CN108535974A (zh) 2017-03-01 2018-03-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038476A JP2018146627A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146627A true JP2018146627A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63355119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038476A Pending JP2018146627A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180253039A1 (ja)
JP (1) JP2018146627A (ja)
CN (1) CN108535974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052388A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060952A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
WO2019225767A1 (ja) 2018-05-25 2019-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7206667B2 (ja) * 2018-07-20 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US11143989B2 (en) 2018-08-09 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3992725A4 (en) 2019-06-29 2023-08-02 Canon Kabushiki Kaisha IMAGE FORMING DEVICE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052388A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180253039A1 (en) 2018-09-06
CN108535974A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018146627A (ja) 画像形成装置
JP6270125B2 (ja) 画像形成装置
JP6012929B2 (ja) 画像形成装置
JP5273542B2 (ja) 画像形成装置
US9014602B2 (en) Image forming apparatus including intermediate transfer member velocity control feature
US8532514B2 (en) Image forming apparatus
JP4995017B2 (ja) 画像形成装置
JP6053376B2 (ja) 画像形成装置
US10234797B2 (en) Image forming apparatus
US7778558B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member
JP4948293B2 (ja) 転写装置、転写方法及び画像形成装置
JP6271936B2 (ja) 画像形成装置
JP6765882B2 (ja) 画像形成装置
US7693438B2 (en) Image transfer device, image forming apparatus having the image transfer device, and method of measuring resistance of a printing medium or an endless track belt of the image forming apparatus
US9740145B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for determining a transfer voltage value in a transfer section thereof
JP6145800B2 (ja) 画像形成装置
JP2013213989A (ja) 画像形成装置
JP6765883B2 (ja) 画像形成装置
JP2010151943A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2010113083A (ja) 画像形成装置
US20180259869A1 (en) Image forming apparatus
US20240004344A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP7350537B2 (ja) 画像形成装置