JP6939048B2 - 残留紙判定装置 - Google Patents

残留紙判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939048B2
JP6939048B2 JP2017085678A JP2017085678A JP6939048B2 JP 6939048 B2 JP6939048 B2 JP 6939048B2 JP 2017085678 A JP2017085678 A JP 2017085678A JP 2017085678 A JP2017085678 A JP 2017085678A JP 6939048 B2 JP6939048 B2 JP 6939048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
determination
transport path
capacitance sensor
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184237A (ja
Inventor
孝充 薩川
孝充 薩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017085678A priority Critical patent/JP6939048B2/ja
Priority to US15/946,504 priority patent/US20180307171A1/en
Priority to CN201810345820.2A priority patent/CN108732885A/zh
Publication of JP2018184237A publication Critical patent/JP2018184237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939048B2 publication Critical patent/JP6939048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/23Capacitive detectors, e.g. electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/61Details of processes or procedures for calibrating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,用紙を搬送する用紙搬送路における残留紙の有無を判定する残留紙判定装置に関する
画像形成装置など用紙の搬送動作を行う機器では,何らかの原因により用紙の搬送が停止する場合がある。その場合には,搬送が停止した原因を解消してから搬送を再開することとなる。ところが,搬送停止の原因となった箇所以外の箇所でも,用紙が搬送路の途中に残留したままとなっている場合がある。この場合にそのまま用紙の搬送を再開すると,再び搬送が停止してしまう。このため,そのような残留紙は除去しなければならない。
そのために残留紙の存在を検知する技術が,従来から種々提案されている。特許文献1に記載のものもその1つである。同文献の技術では,静電容量センサーと金属ターゲットとを,用紙の搬送路を挟んで対向させて配置している。そして,静電容量センサーの出力値を所定の閾値と比較することで,用紙が1枚であるか否かを判定することとしている。これにより,用紙の重送を検出できるようにしている。この技術を,搬送路内における用紙の残留の検出に用いることも考えられる。
特開2007−297192号公報
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。静電容量センサーの出力値は,搬送路における用紙の重なり枚数だけでは決まらないのである。なぜなら,用紙が搬送される搬送路内には必然的に,用紙に起因する紙粉その他の粉塵が存在している。この粉塵も,搬送路の静電容量に影響してしまう。そして搬送路内における粉塵の量は,不変な訳ではない。このため,同文献の技術による用紙の重なり枚数の判定は,粉塵の存在のせいで正確ではないのである。このため,重送の検出どころか,そもそも搬送路内に用紙が存在しているのかいないのかの判定さえ,確実ではない。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,用紙搬送路内の粉塵の蓄積量に影響されることなく,残留紙の有無を確実に判定できる残留紙判定装置を提供することにある。
本発明の一態様における残留紙判定装置は,用紙を搬送する用紙搬送路における残留紙の有無を判定する装置であって,用紙搬送路の静電容量を検知する静電容量センサーと,静電容量センサーの検出値と、判定閾値とを比較することによって残留紙の有無を判定する残留紙判定部と,用紙搬送路に用紙が存在していないとき静電容量センサーの出力値に基づいて判定閾値を設定する閾値設定部とを有し,閾値設定部は,電源がオンでプリント動作が開始されていないときには常時判定閾値の設定を行うものであり,残留紙判定部は,最新の判定閾値を静電容量センサーの検出値との対比に供するものである。
上記態様における残留紙判定装置ではまず,用紙搬送路に用紙が存在していないときの静電容量センサーの出力値に基づいて判定閾値を設定する。静電容量は加算性が高いので,粉塵の滞留量に関わらず,残留紙の有無による静電容量の差は必ずある。よって,静電容量センサーの検出値と最新の判定閾値との対比により,静電容量センサーの検知位置(用紙搬送路)における残留紙の有無を判定することができる。つまり,検出値が判定閾値より大きければ残留紙があると判定でき,判定閾値が検出値より大きければ残留紙がないと判定できる。
上記態様の残留紙判定装置ではさらに,残留紙判定部は,用紙搬送路の用紙搬送が停止した時における静電容量センサーの検出値を,判定閾値との対比に供するものであることが望ましい。何らかの原因で用紙搬送が停止した時には,用紙搬送路に用紙が残留している可能性がある。よって,停止した時における静電容量センサーの検出値判定閾値との対比により,停止後における残留紙の有無を判定することができる。
上記のいずれかの態様の残留紙判定装置では,静電容量センサーは,用紙搬送路の少なくとも片面側のガイド板に配置されていることもまた望ましい。静電容量センサーのこのような配置により,用紙搬送路の内部が静電容量センサーの検知対象領域となるからである。なお,用紙搬送路の少なくとも両面のガイド板にそれぞれ金属部材を配置して静電容量センサーとしてもよい。
上記のいずれかの態様の残留紙判定装置では,閾値設定部は、用紙搬送路に用紙が存在していないときにおける静電容量センサーの検出値に基づいてベースレベルを設定し、ベースレベルに,あらかじめ定められた既定値を上乗せすることで判定閾値を設定することもまた望ましい。
上記態様の残留紙判定装置ではさらに,残留紙判定部における既定値は,用紙搬送路に通されることが想定されている中で最も坪量が少ない紙種の用紙を基準に定められていることが望ましい。これにより,坪量最小の用紙に限らず,それより坪量の大きい用紙が残留紙となっている場合でも確実に判定ができるからである。
上記のいずれかの態様の残留紙判定装置では,閾値設定部は、判定閾値を、あらかじめ定めた長さの時間にわたる静電容量センサーの検出値に基づいて設定することが望ましい。
本構成によれば,用紙搬送路内の粉塵の蓄積量に影響されることなく,残留紙の有無を確実に判定できる残留紙判定装置が提供されている。
実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 静電容量センサーが配置されている状況を示す断面図である。 静電容量センサーが配置されている状況を示す平面図である。 静電容量センサーの検出回路の概略構成を示すブロック図である。 シート通過中およびその前後における静電容量検出の出力値の変化の例を示すグラフである。 残留紙の判定閾値の設定を説明するグラフである。 (比較例)光学式センサーを用いた場合の判定閾値の設定を説明するグラフである。 シートの有無によるセンサー出力の較差と,シートの坪量との関係を示すグラフである。 最小の坪量のシートに対して定められた既定値による判定閾値の設定を示すグラフである。 判定閾値の設定および残留紙の判定の処理手順を示すフローチャートである。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,図1に示す画像形成装置1に本発明を適用したものである。図1の画像形成装置1は,本体部2と,フィニッシャー部3とを有している。本体部2は,印刷用紙への画像形成を行う部分である。フィニッシャー部3は,本体部2で画像形成を受けた印刷用紙に後処理を施す部分である。
本体部2について簡単に説明する。本体部2には,画像形成部4が内蔵されている。画像形成部4は,トナー像を形成してそのトナー像を印刷用紙に担持させる部分である。本体部2における画像形成部4より下方の部位には,給紙部5が設けられている。また,本体部2における給紙部5の側方には,外付け大容量カセット6が取り付けられている。給紙部5および外付け大容量カセット6はいずれも,画像形成部4へ供給する印刷用紙を貯蔵するものである。また,本体部2における画像形成部4の上方の部位には,スキャナー部7が配置されている。スキャナー部7は,原稿の画像を読み取って画像形成部4での画像形成のための画像データを取得する部分である。
フィニッシャー部3について簡単に説明する。フィニッシャー部3における後処理機能としては,スタッキング・ソーティング,紙折り,ステープル打ち,パンチ穴あけ等種々のものがある。フィニッシャー部3内には,これらの機能を実施する各種デバイスが随所に配置されている。そしてフィニッシャー部3の外面には,複数の排紙トレイ8が設けられている。
上記のように本体部2とフィニッシャー部3とにより構成された画像形成装置1の内部には,印刷用紙を搬送する,給紙搬送路9,反転搬送路10,排紙搬送路11が設けられている。給紙搬送路9は,給紙部5や外付け大容量カセット6から画像形成部4へ供給される印刷用紙を搬送する経路である。反転搬送路10は,両面印刷の場合に画像形成部4の下流側から上両側へ,印刷用紙を裏返して搬送する経路である。排紙搬送路11は,画像形成部4からフィニッシャー部3の排紙トレイ8へ,画像形成済みの印刷用紙を搬送する経路である。前述の種々の後処理機能は,排紙搬送路11での搬送の途中で行われる。さらに,スキャナー部7には,原稿を搬送する原稿搬送路12が設けられている。
画像形成装置1の制御系の構成を,図2のブロック図に示す。図2の制御系は,エンジンコントローラー13を中心に構成されている。エンジンコントローラー13は,画像形成装置1の本体部2の各部のメカ駆動や電力供給を司る制御部である。後述する残留紙の判定もエンジンコントローラー13で行われるようになっている。
エンジンコントローラー13には,各モーター駆動回路14を介して各モーター15が接続されている。各モーター15は,本体部2内の各部のローラー類を駆動するための駆動源である。エンジンコントローラー13にはさらに,各静電容量センサー16と,経路切り替えソレノイド17とが接続されている。各静電容量センサー16は,給紙搬送路9,反転搬送路10,排紙搬送路11,原稿搬送路12の随所に配置されており,印刷用紙もしくは原稿の滞留の有無を検知するセンサーである。経路切り替えソレノイド17は,画像形成後の印刷用紙を反転搬送路10と排紙搬送路11とのいずれへ進行させるかを切り替える切替装置である。
エンジンコントローラー13はまた,MFPコントローラー18と接続されている。MFPコントローラー18は,画像形成に関わる画像データその他のデータ類を取り扱う制御部である。MFPコントローラー18には,操作パネル19,スキャナー部7,画像処理装置20が接続されている。画像処理装置20は,画像データに関して,貯蔵,色空間変換,補正処理などを行うものである。
エンジンコントローラー13にはさらに,各モーター駆動回路21を介して各モーター22が接続されている。各モーター駆動回路21および各モーター22は,フィニッシャー部3に設けられているものである。すなわち各モーター22は,フィニッシャー部3内の各部のローラー類を駆動するための駆動源である。
続いて,静電容量センサー16について説明する。静電容量センサー16は,図3の断面図に示すように,給紙搬送路9,反転搬送路10,排紙搬送路11,または原稿搬送路12の両面を仕切るガイド板23,24のうち一方に取り付けられた金属板である。これを図4の平面図でみると,静電容量センサー16は,搬送路(9,10,11,12)の全幅に対してほぼ中央に位置するようになっている。なお図3において,ガイド板23,24のもう一方に,特許文献1の図1に「14」で示されるような対向金属板を配置してもよい。
図5に示すようにエンジンコントローラー13には,静電容量センサー16による残留紙の検出を行うための検出回路25が設けられている。検出回路25には,スイッチ26,コンデンサ27,電流−周波数変換器28,カウンター29,CPU30が設けられている。カウンター29から発せられるパルス信号により,スイッチ26が操作されるようになっている。コンデンサ27はローパスフィルタを構成しており,スイッチ26に流れる電流のうち直流を含む低周波成分を電流−周波数変換器28に入力するようになっている。電流−周波数変換器28では,入力された電流値に応じた周波数信号を出力する。この周波数信号がカウンター29でカウントされ,カウント値の変動がCPU30で監視されている。また,カウンター29における各レジスタの設定値は,CPU30で管理されている。
ここで,スイッチ26のオンオフが切り替えられたときの静電容量センサー16の電位の追従性は,静電容量センサー16の静電容量に左右される。具体的には,図3,図4に破線で示した領域F内の物質の誘電率に左右される。よって静電容量センサー16の静電容量は,領域F内に印刷用紙が存在しているか否かにより大きく異なる。したがって,カウンター29のカウント値が,搬送路(9,10,11,12)における印刷用紙の有無の指標信号となる。
ただし,静電容量センサー16の静電容量を左右するのは,印刷用紙の有無だけではない。搬送路(9,10,11,12)内には,[発明が解決しようとする課題]の項で述べた粉塵も存在している可能性があり,その多寡も静電容量センサー16の静電容量を左右する。例えば図6は,搬送路(9,10,11,12)にシートを通したときの静電容量センサー16の出力値の経時変化の例である。図6を見ると,シート通過中ではその前後と比較して出力値が著しく高くなっている。これはむろん,領域F内にシートが存在していることによる効果である。しかしシート通過の前後の期間における出力値は一定ではなく,図6においては少しずつ上昇している。これは,図6の測定時には領域F内の粉塵の存在量が漸増傾向にあったことを示していると言える。
とはいえ図6の程度であれば,粉塵の存在による出力値の上昇は,シートの存在による出力値の上昇に比べて些少である。このため図6だけ見れば,シート通過中の出力値レベルより少し下の辺りに判定閾値を設定しておくことで,残留紙の存在の判定が十分できそうに思える。しかしながら,搬送路(9,10,11,12)内の粉塵の存在量は,もっと多くなることもある。粉塵の影響だけで図6中の判定閾値のレベルに届いてしまうこともありうる。その場合,残留紙が存在していないのに存在しているかのような判定がなされてしまうことになる。
そこで本形態の画像形成装置1では,図7に示すようにして実際の判定閾値を設定することとしている。まず,搬送路(9,10,11,12)にシートが通されていないときにおける静電容量センサー16の出力値に基づいて,ベースレベルを設定する(図7中の(1))。ベースレベルは,その時点で搬送路(9,10,11,12)内に存在している粉塵の量を反映している。図7中には,粉塵の量が比較的少なかった場合のベースレベルAと,粉塵の量が比較的多かった場合のベースレベルBとの2水準のベースレベルを示している。
なお,図6から分かるように,静電容量センサー16の実際の出力値は,時間とともにある程度ふらつく傾向がある。このため,ある時点での静電容量センサー16の出力値をそのままベースレベルに設定するのではなく,ある程度の時間にわたる静電容量センサー16の出力値を均してベースレベルに設定することが望ましい。さらに,静電容量センサー16の出力値を常時監視して,ベースレベルを適宜の頻度で更新していくことが望ましい。搬送路(9,10,11,12)内の粉塵の量は常に変動するからである。
次に,設定したベースレベルに基づいて,判定閾値を設定する(図7中の(2))。判定閾値の設定は,現在設定されているベースレベルに対して既定値Dを加算することにより行われる。既定値Dは,粉塵の量の多寡に影響されない値である。このため,低いベースレベルAに対しては低い判定閾値Aが,高いベースレベルBに対しては高い判定閾値Bが,それぞれ定められることとなる。ベースレベルが適宜の頻度で更新される場合,判定閾値も適宜の頻度で更新されることとなる。つまり,ベースレベルがAからBへ変動した場合(E),判定閾値もAからBへ変動することとなる(E)。
既定値Dは,搬送路(9,10,11,12)にシートが存在しているかいないかにより生じる静電容量センサー16の出力値の差分より少し小さい程度に設定されている。このため,図7中の(A)の状況でも(B)の状況でも,搬送路(9,10,11,12)にシートが存在している場合の静電容量センサー16の出力値(想定値A,想定値B)は,設定した判定閾値A,判定閾値Bよりさらに少し高い値となる。
したがって,画像形成装置1の稼働中に何らかの原因により動作が停止した場合,その停止している状態での静電容量センサー16の出力値により,当該静電容量センサー16に対する領域F内にシートが残留しているか否かを判定できる。すなわち,出力値がその時点で設定されている判定閾値より高ければ,残留紙があると判定できる。出力値がその時点での判定閾値より低ければ,残留紙はないと判定できる。この判定は,粉塵の量に影響されない。前述のようにして判定閾値が粉塵の多寡に対応した値に設定されているからである。なお図7において,「残留用紙あり」の期間の長さがAとBとで違っているが,これはグラフを分離させることのみを目的とするものであり,それ以外の意味はない。
本形態でこのように粉塵の量に影響されない判定ができるのは,静電容量センサー16の出力値に高い加算性があるからである。もし,静電容量センサー16の替わりに光学式センサーを使っていると,このような訳にはいかない。図8によりそのことを説明する。図8は,反射型の光学式センサーを用いた場合における各種状況での出力値を示している。図8中のベースレベルA,ベースレベルBに関していえば,これらは図7中における同名のものと大差ない。粉塵の量が少ない場合と多い場合とにおける,粉塵に基づくセンサー出力値である。
しかしながら,残留紙ありの場合のセンサー出力値は,粉塵の量とは関係なく上限値で一定である。光が残留紙により全面で反射される場合の出力値が上限であり,これより高い出力値はあり得ないからである。図8中では,センサー出力値が取り得る範囲を「G」で示している。つまり,光学式センサーの出力値の加算性は低いのである。このため,ベースレベルA,ベースレベルBに対応する判定閾値A,判定閾値Bは同じ値となってしまう。すなわち,図7では既定値Dが一定であったが,図8ではベースレベルと判定閾値との較差がD1,D2と一定でないのである。言い替えると,ベースレベルに変動Eがあっても,判定閾値にはその変動Eが反映されないのである。
このため,粉塵の量が増えるほどベースレベルと判定閾値との差が縮まり,誤判定の確率が上昇することになる。ベースレベルが判定閾値に迫るほどになると,判定はほぼ不可能である。なお,透過型の光学式センサーを用いた場合であっても,図8の縦軸が上下逆になるが事情は同じである。これに対し本形態では,出力値の加算性が高い静電容量センサー16を用いているので,粉塵の量に影響されない判定が可能なのである。
ここで,図7中の「D」(既定値)として設定すべき値について説明する。前述のことから既定値Dは,シートの有無による静電容量センサー16の出力値の差分より少し小さい値とされる。この,シートの有無によるセンサー出力の差分は,シートの坪量(単位面積当たりの重量)と関係がある。図9に示すように,坪量が大きいほど差分も大きい。このため,シートの坪量が小さい場合には既定値Dを小さくし,坪量が大きい場合には既定値Dを大きくすることになる。
現実には,画像形成装置1における当該静電容量センサー16の箇所に通紙されることが想定される最も小さい坪量の用紙を基準に既定値Dを定めればよい。このように定められた既定値Dを用いれば,最も小さい坪量の用紙はもちろん,それより坪量の大きい用紙が残留紙となっている場合であっても検出できるからである。
具体的には,図9のグラフそのものをあらかじめエンジンコントローラー13内に保存しておけばよい。また,通紙される用紙に想定される最も小さい坪量は通常,画像形成装置1の仕様上のデータとして,エンジンコントローラー13内に記憶されている。これにより,既定値D,すなわち想定される最も小さい坪量の用紙の静電容量を図9から読み出すことができる。あるいは,こうして読み出した静電容量にあらかじめ定めた安全係数(例えば30〜95%程度)を掛けて既定値Dとしてもよい。また,図9のグラフそのものを,あらかじめ安全係数を掛けた形で保存しておいてもよい。このようにして図10中の既定値Dを定めればよい。あるいは,上記のようにして算出した既定値Dそのものをエンジンコントローラー13内に保存しておいてもよい。
次に,残留紙判定の処理手順を説明する。図11に示されるこの手順には,判定閾値の設定に関する処理と,残留紙の有無の判定に関する部分とが含まれている。このフローでは,S3のプリント動作開始の前に,S1(ベースレベルの設定)と,S2(判定閾値の設定)とが行われる。S1のベースレベルの設定は前述のように,搬送路(9,10,11,12)にシートが通されていないときにおける静電容量センサー16の出力値を,あらかじめ定めた長さの時間にわたって均した値である。S2の判定閾値の設定は前述のように,ベースレベルに既定値Dを加算することで行われる。
上記のS1およびS2は,画像形成装置1の電源がオンでプリント動作が開始されていないときには常時行われている。これにより,搬送路(9,10,11,12)における粉塵の蓄積量の変動に合わせて動的に判定閾値が設定される。このことはまた,ベースレベルの設定のための静電容量センサー16の出力値は,非画像形成動作時に取得されたものである,ということを意味している。これにより,なるべくノイズ成分の少ないセンサー出力値によりベースレベルおよび判定閾値が設定されることとなる。このため,設定される判定閾値の精度が高い。静電容量センサー16の出力値は,周辺の電気回路の動作の影響を拾いやすい傾向がある。このため画像形成動作中には静電容量センサー16の出力値にノイズが乗りやすい。高精度に判定閾値を設定するためには,非画像形成動作時のセンサー出力値を用いることが望ましいのである。
プリント動作が開始されると(S3),プリント動作が途中で停止する事態となったか否かを監視する状態となる(S4)。プリント動作の途中停止は,例えば用紙ジャム発生等の原因により生じる。プリント動作が停止すると(S4:Yes),静電容量センサー16の静電容量の出力値を取得する(S5)。そして,取得した静電容量を,S2で設定した最新の判定閾値と対比する(S6)。取得した静電容量が判定閾値未満であった場合には(S6:No),残留紙がないと判定する(S9)。
一方,取得した静電容量が判定閾値以上であった場合には(S6:Yes),残留紙があると判定する(S7)。ここで残留紙があるとは,搬送路(9,10,11,12)の中でも,静電容量センサー16が設置されている位置に残留紙がある,ということである。したがって,画像形成装置1内の複数箇所に静電容量センサー16が設置されている場合,個々の静電容量センサー16によって判定結果が異なることがある。また,残留紙があるとの判定の原因となった残留紙は,プリント動作停止の原因となったジャム紙そのものであるとは限らない。そして,残留紙がある旨およびその位置を,図2中の操作パネル19を用いてユーザーに通知する(S8)。これによりユーザーは,残留紙を除去する操作を適切に行うことができる。以上が図11のフローの説明である。
以上詳細に説明したように本実施の形態に係る画像形成装置1によれば,装置内のシートの搬送路(9,10,11,12)に,静電容量センサー16を設けている。これにより,搬送路(9,10,11,12)の静電容量を検出することとしている。静電容量には,搬送路(9,10,11,12)における残留紙の有無の影響と粉塵の量の影響とが加算されて反映される。そして,画像形成開始前の搬送路(9,10,11,12)にシートが存在していないときの静電容量センサー16の出力値によりベースレベルを定めている。さらにこのベースレベルに,最も小さい坪量の用紙の静電容量を基に定めた既定値Dを加算することで判定閾値としている。こうして,搬送路(9,10,11,12)における残留紙の有無を,粉塵の量に影響されずに判定できる画像形成装置1が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本実施の形態では,スキャナー部7とフィニッシャー部3とを有する画像形成装置1を対象とし,給紙搬送路9,反転搬送路10,排紙搬送路11,原稿搬送路12のどこに静電容量センサー16を設けてもよいこととした。しかしこのようなものに限らず,本体部2のみのものでもよいし,逆にスキャナー部7のみの装置やフィニッシャー部3のみの装置であっても本発明の適用は可能である。また本体部2については,画像形成部4の構成がトナー方式以外の別の方式のものであってもよい。
1 画像形成装置
2 本体部
3 フィニッシャー部
4 画像形成部
5 給紙部
9 給紙搬送路
10 反転搬送路
11 排紙搬送路
12 原稿搬送路
13 エンジンコントローラー(残留紙判定部)
16 静電容量センサー
23 ガイド板
24 ガイド板
25 検出回路

Claims (6)

  1. 用紙を搬送する用紙搬送路における残留紙の有無を判定する残留紙判定装置であって,
    前記用紙搬送路の静電容量を検出する静電容量センサーと,
    前記静電容量センサーの検出値と、判定閾値とを比較することによって残留紙の有無を判定する残留紙判定部と,
    前記用紙搬送路に用紙が存在していないときの前記静電容量センサーの検出値に基づいて、前記判定閾値を設定する閾値設定部とをし,
    前記閾値設定部は,電源がオンでプリント動作が開始されていないときには常時前記判定閾値の設定を行うものであり,
    前記残留紙判定部は,最新の前記判定閾値を前記静電容量センサーの検出値との対比に供するものであることを特徴とする残留紙判定装置。
  2. 請求項1に記載の残留紙判定装置であって,前記残留紙判定部は,
    前記用紙搬送路の用紙搬送が停止した時における前記静電容量センサーの検出値を,前記判定閾値との対比に供するものであることを特徴とする残留紙判定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の残留紙判定装置であって,前記静電容量センサーは,
    前記用紙搬送路の少なくとも片面側のガイド板に配置されていることを特徴とする残留紙判定装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載の残留紙判定装置であって,前記閾値設定部は、
    前記用紙搬送路に用紙が存在していないときにおける前記静電容量センサーの検出値に基づいてベースレベルを設定し、
    前記ベースレベルに,あらかじめ定められた既定値を上乗せすることで前記判定閾値を設定することを特徴とする残留紙判定装置。
  5. 請求項に記載の残留紙判定装置であって,前記閾値設定部における前記既定値は,
    前記用紙搬送路に通されることが想定されている中で最も坪量が少ない紙種の用紙を基準に定められていることを特徴とする残留紙判定装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の残留紙判定装置であって、
    前記閾値設定部は、前記判定閾値あらかじめ定めた長さの時間にわたる前記静電容量センサーの検出値に基づいて設定ることを特徴とする残留紙判定装置。
JP2017085678A 2017-04-24 2017-04-24 残留紙判定装置 Active JP6939048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085678A JP6939048B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 残留紙判定装置
US15/946,504 US20180307171A1 (en) 2017-04-24 2018-04-05 Remaining paper determination apparatus and image forming apparatus
CN201810345820.2A CN108732885A (zh) 2017-04-24 2018-04-18 残留纸判定装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085678A JP6939048B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 残留紙判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184237A JP2018184237A (ja) 2018-11-22
JP6939048B2 true JP6939048B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63853833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085678A Active JP6939048B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 残留紙判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180307171A1 (ja)
JP (1) JP6939048B2 (ja)
CN (1) CN108732885A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060952A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3891088A4 (en) * 2018-12-03 2022-11-23 Crane Payment Innovations, Inc. DOCUMENT TRANSPORT PATH WITHOUT TENSION ROLLERS

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076566A (en) * 1990-07-16 1991-12-31 Eastman Kodak Company Self-calibrating system for detecting media movement by using capacitors as sensors
US5035415A (en) * 1990-07-16 1991-07-30 Eastman Kodak Company System for detecting the accurate positioning of sheets along a feed path by using capacitors as sensors
KR100193807B1 (ko) * 1995-10-20 1999-06-15 윤종용 용지감지에 따른 전사전압 자동변경장치 및 그 방법
US20040088269A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Davis Susan M.F. Capacitance sensing to estimate weight ranges for items being transferred by a conveyor system
EP2174899B1 (en) * 2007-07-26 2017-12-27 Fujitsu Limited Paper sheet thickness detection device
US8599438B2 (en) * 2009-01-30 2013-12-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP5246084B2 (ja) * 2009-07-16 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8496245B2 (en) * 2011-09-26 2013-07-30 Burroughs, Inc. Double document detection apparatus and a method for conducting the same
JP6032989B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
US8854056B1 (en) * 2012-09-13 2014-10-07 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance sensing devices and methods
CN106542357B (zh) * 2015-09-18 2018-11-23 柯尼卡美能达株式会社 给纸装置以及具备该给纸装置的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180307171A1 (en) 2018-10-25
CN108732885A (zh) 2018-11-02
JP2018184237A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939048B2 (ja) 残留紙判定装置
US20100187746A1 (en) Image forming apparatus
JP5069771B2 (ja) 用紙残量検出装置、画像形成装置
JP2018090344A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙の坪量の推定方法、および用紙の坪量の推定プログラム
JP7098337B2 (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP5971080B2 (ja) 画像形成装置
US8091884B2 (en) Transport device, overlap feed sign detection device, and computer readable medium
US9708149B2 (en) Sheet processing apparatus including stacking tray on which sheets are stacked, and image forming system
US20110182646A1 (en) Method of Releasing Determination of Fully Loaded State in a Sheet Stacking Apparatus
JP2017007758A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法
JP5978182B2 (ja) 画像形成装置
JP6049676B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US20150346668A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2008290810A (ja) 重送検知装置、画像形成装置
JP2021012138A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP7214370B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2004093896A (ja) 画像形成装置
JP2005301122A (ja) 装置異常の要因推定方法及び画像形成装置
US11772923B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP2015106119A (ja) 画像形成装置
JP2017146445A (ja) 画像形成装置
JP6237536B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置、シートサイズ判定方法
JP6809383B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011257732A (ja) 画像形成装置
JP2009001394A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150