JP2018528361A - 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット - Google Patents

商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット Download PDF

Info

Publication number
JP2018528361A
JP2018528361A JP2017564441A JP2017564441A JP2018528361A JP 2018528361 A JP2018528361 A JP 2018528361A JP 2017564441 A JP2017564441 A JP 2017564441A JP 2017564441 A JP2017564441 A JP 2017564441A JP 2018528361 A JP2018528361 A JP 2018528361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
spring
holding
support plate
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751415B2 (ja
Inventor
フリッケ,イェンス
ルギチ,アブデルアズィーズ
アイヒラー,トーマス
クラウゼ,オリヴァー
クリングナー,マティアス
ペシェル,ミヒャエル
シェフベルガー,トビアス
アダムチク,フィリップ
モルナー,マルクス
ハオザー,マキシミリアン
ネスムヤノヴィッシュ,イゴール
ハインドル,マルティン
ブランドル,クリスティアン
プラインティンガー,マルティン
ロス,ナタリー
ザケル,ケルスティン
ガスルバオアー,フランツ
トロップ,マルティン
アゼン,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56410218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018528361(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2018528361A publication Critical patent/JP2018528361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751415B2 publication Critical patent/JP6751415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0068Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • F16D2055/0029Retraction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ブレーキディスク(2)に跨がり、中央の開口(9)をブレーキディスク(2)の上方に有するブレーキキャリパ(1)を備えるディスクブレーキ(10)は、ブレーキキャリパ(1)内に配置された2つの、互いに反対方向に可動なブレーキパッド(3,3’)であって、それぞれ、ライニング支持プレート(4)と、ライニング支持プレート(4)に取り付けられた摩擦ライニング(5)とを有し、ブレーキパッド(3,3’)のうちの一方の作用側あるいは作動側のブレーキパッド(3)は、作動装置により少なくとも1つのブレーキピストンを介してブレーキディスク(2)に圧着可能であるブレーキパッド(3,3’)と、ブレーキキャリパ(1)を戻すことが可能な少なくとも1つの戻し装置であって、対向するブレーキパッド(3)に作用する、それぞれの作動方向とは反対方向に同様に作用する拡開装置(8)を有し、拡開装置(8)は、それぞれのライニング支持プレート(4)に作用するばね式の拡開要素を有する戻し装置と、を備える。拡開装置(8)は、中央の開口(9)内に配置されており、拡開要素は、摩擦ライニング(5)外で、ブレーキパッド(3)の、中央に関して互いに間隔を置いて配置された少なくとも2つの当接領域に直接的または間接的に作用し、拡開装置は、複数のばね腕(20)を有し、ばね腕(20)は、開口(9)の中央の領域で互いに結合されているとともに、ブレーキ支持体(6)に取着された保持アーチ(21)に結合されている。相応のブレーキパッドセットも提供する。

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の商用車用のディスクブレーキに関する。本発明は、ブレーキパッドセットにも関する。
この種の、摺動キャリパ(Schiebesattel)型ブレーキとしても公知のディスクブレーキの場合、制動時、空気圧または電動モータにより操作可能な作動装置を用いて、作用側のブレーキパッドを車両側のブレーキディスクに押し付ける。制動プロセスの以後の経過中、ブレーキキャリパは、ブレーキディスクに関して作用側のブレーキパッドの作動方向とは反対方向に移動して、対向する反作用側のブレーキパッドを連れ動かし、ブレーキディスクの他方の面に圧着させる。
ブレーキの解除後、公知のディスクブレーキの場合、ブレーキキャリパは、両ブレーキパッドのうちの少なくとも反作用側のブレーキパッドが、確かに無圧とはいえ、ブレーキディスクに引きずり接触してしまう位置にとどまる。これにより走行運転中に発生するブレーキパッドの残留引きずりトルクは、燃料消費量を上昇させるとともに、関連する構成部材、すなわちブレーキディスクおよびブレーキパッドの耐用時間を短縮させてしまうという点において不都合に働く。
確かにブレーキパッドは、走行運転中、例えばブレーキディスクの振れおよび振動ならびにカーブ走行時の横加速度により多少は解離される。しかし、この効果は、上述の残留引きずりトルクを効果的に防止するには十分とはいえない。
この問題を解消すべく、下記特許文献1に開示されるこの種のディスクブレーキは、戻し装置を備える。戻し装置は、ブレーキキャリパを移動自在にブレーキ支持体に保持する複数のガイドバーのうちの1つのガイドバー内に配置されており、ブレーキキャリパを初期位置へ移動させるばね式の戻し要素を有している。
原則、この設計は、実証されている。しかし、この公知の戻し装置を、より重量のある商用車の圧縮空気操作式のディスクブレーキにおいて使用することは、問題を招くことがある。それというのも、このような商用車の圧縮空気操作式のディスクブレーキでは、構成部材公差および構成部材変形による影響の変動が、広範に及んでしまい、このことは、この戻し装置の確実な機能を時として不可能にしてしまうことがあるからである。
同等の問題は、下記特許文献2において主題として扱われているディスクブレーキでも生じてしまう。このディスクブレーキの場合、戻し装置は、作動装置に対向した、反作用側のブレーキパッド寄りの側に配置されており、これにより、ブレーキキャリパの効果的な、特に自動的な戻しが達成されると同時に、系の剛性への影響は最小限になる。
いずれにしても戻し装置は、ブレーキキャリパに作用し、ブレーキ支持体は、サポートとして機能している。
下記特許文献3に記載の浮動キャリパ(Schwimmsattel)型ディスクブレーキは、ブレーキディスクの外側の縁部を越えて張り出した2つの支持腕を有する不動のブレーキ支持体と、ブレーキディスクの両側に配置され、それぞれ1つの摩擦ライニングと1つのバックプレートとを有するブレーキジョーであって、支持腕に移動自在に支持されているブレーキジョーと、ブレーキ支持体に沿って軸方向で移動自在に案内される浮動キャリパであって、ブレーキジョーを抱持し、ブレーキジョーをブレーキディスクに押し当てるための操作装置を有する浮動キャリパと、ブレーキジョーに対して軸方向のブレーキ解除方向で作用するばね装置であって、制動後、ブレーキジョーとブレーキディスクとの間の空隙の調整を補助するばね装置と、を備える。ばね装置は、少なくとも1つの拡開ばねを有し、拡開ばねは、ブレーキ支持体の支持腕に軸方向で全体的に移動不能に取り付けられており、この取り付けは、支持腕の、ブレーキディスクの外側の縁部を越えて存在する部分で実施され、かつ拡開ばねは、少なくとも2つのばね腕を有し、ばね腕は、ブレーキジョーのバックプレートに軸方向で弾性的に当接している。
下記特許文献4に記載の拡開ばねは、拡開ばねをブレーキコンポーネントに結合する係止腕と、引き戻し腕と、係止腕と引き戻し腕との間に配置されているプリロード装置であって、螺旋形の6つ以上のループを有し、ブレーキ動作中、エネルギを蓄え、制動プロセスが終了すると直ちに、ブレーキコンポーネント(ブレーキパッド)を引き戻すプリロード装置と、を有する。摺動キャリパではないフローティングキャリパ(Faustsattel)の形態のブレーキキャリパが記載されている。このブレーキキャリパは、乗用車には好適であるが、商用車には不適である。
独国特許出願公開第102007001213号明細書 独国特許出願公開第102012006111号明細書 独国特許出願公開第4301621号明細書 米国特許出願公開第2014/0339026号明細書
本発明の根底にある課題は、この種の形態のディスクブレーキを改良し、構造的に最も簡単な手段を用いて耐用時間、特にブレーキパッドおよびブレーキディスクの耐用時間を延ばし、運転コストを全体として引き下げることである。
別の課題は、相応のブレーキパッドセットを提供することである。
上記課題は、請求項1の特徴を備えるディスクブレーキにより解決される。
上記別の課題は、請求項34の特徴を備えるブレーキパッドセットにより解決される。
商用車用の本発明に係るディスクブレーキは、ブレーキディスクに跨がる、摺動キャリパとして形成されるブレーキキャリパであって、不動のブレーキ支持体に取り付けられており、中央の開口をブレーキディスクの上方に有するブレーキキャリパと、ブレーキキャリパ内に配置された2つの、互いに反対方向に可動なブレーキパッドであって、それぞれ、ライニング支持プレートと、ライニング支持プレートに取り付けられた摩擦ライニングとを有し、ブレーキパッドのうちの一方の作用側あるいは作動側のブレーキパッドは、作動装置により少なくとも1つのブレーキピストンを介してブレーキディスクに圧着可能であるブレーキパッドと、ブレーキキャリパを制動に起因するブレーキキャリパの移動およびブレーキの解除後に戻すことが可能な少なくとも1つの戻し装置であって、対向するブレーキパッドに作用する、それぞれの作動方向とは反対方向に同様に作用する拡開装置を有し、拡開装置は、それぞれのライニング支持プレートに作用するばね式の拡開要素を有する戻し装置と、を備える。拡開装置は、中央の開口内に配置されており、拡開要素は、摩擦ライニング外で、ブレーキパッドの、中央に関して互いに間隔を置いて配置された少なくとも2つの当接領域に直接的または間接的に作用し、拡開装置は、複数のばね腕を有し、ばね腕は、開口の中央の領域で互いに結合されているとともに、ブレーキ支持体に取着された保持アーチに結合されている。
ディスクブレーキを本発明のように構成したことで、ブレーキの解除時、両ブレーキパッドの同期的な戻しと、ブレーキキャリパの戻しとが達成される。ここでいう同期的な戻しは、戻し力にも、戻し行程にも関する。その際、戻し力は、両ブレーキパッドのそれぞれの作動方向とは反対方向に、つまり、反作用側のブレーキパッドの場合は、キャリパ背部に向かって、そして作用側のブレーキパッドの場合は、キャリパヘッドに向かって作用し、ブレーキディスクに対して間隙を形成する。
両ブレーキパッドにおける拡開装置の作用は、合目的にライニング支持プレートにおいて、具体的には、ライニング支持プレートに取り付けられた摩擦ライニング側の面または反対側の背面で実施される。戻し時にそれぞれのブレーキパッドが傾倒してしまわないように、拡開要素は、中央で、ライニング支持プレートの上側の露出した縁部領域に作用するか、または左右2つの当接領域に対称に作用する。
ブレーキ支持体に保持アーチを取着したことで、ディスクブレーキのブレーキキャリパまたはブレーキ支持体に変更を加えることなく戻し装置を後付けすることが可能となる。
本発明に係るディスクブレーキ用の本発明に係るブレーキパッドセットは、それぞれライニング支持プレートと、ライニング支持プレートに取着された摩擦ライニングとを有する少なくとも2つのブレーキパッドと、上述の拡開装置と、を備える。ブレーキパッドのライニング支持プレートの保持部分は、ライニング支持プレートのプレッシャ側に、アンダカットなしにヨーク状に、開口と、ライニング支持プレートのライニング側のプレート用の凹所とともに、ライニング支持プレートと一体に鋳造部品として製造されている。このことは、鋳造法に中子が必要となるわけでも、事後的に加工が行われるわけでもないので、低コストである。
一形態において、拡開要素は、開口の中央にある中央の領域を起点に内から外に、中央に関して等しく互いに間隔を置いて配置された当接領域に向かって延在する。これによりコンパクトな構造が可能である。
こうして拡開装置は、ブレーキキャリパの中央に配置されている。拡開装置は同じく、対応する車輪のリムの包絡線内に配置されている。
両拡開要素は、(支持体凸部に関して)中央で互いに結合されている。これにより、小さな公差範囲内で同じばね力が、回入側でも、回出側でも保証され得る。回出側と回入側との間の異なるばね力は、偏摩耗に至らしめるおそれがあるが、パッド毎に1つのばねが片面で作用することで最小化される。
別の一形態において、開口の中央の領域は、ブレーキディスクの平面に対して略平行に開口のバーチャルな中心の両側に開口の長手方向軸線の30〜50%の範囲の長さで延在する。これにより、ばね力の有利な適合が得られる。
別の一形態において、拡開装置は、複数のばね腕を有し、ばね腕のうちのそれぞれ2つは、対応する1つのライニング支持プレートに当接し、ばね腕は、開口の中央の領域で互いに結合されている。このことは、組み立ておよび保守時の組み込みを容易にする。
本発明の別の一思想によれば、拡開装置は、互いに反対方向に作用する複数の拡開要素、好ましくは弾性的に作用する特にばね要素の形態の拡開要素を有する。
本発明の一思想によれば、拡開装置は、サポートを形成するブレーキ支持体であって、その内部にブレーキパッドがブレーキディスクに対して同軸に移動自在に支持されたブレーキ支持体と相互作用関係にある。
これに加え、好ましくは、保持アーチが設けられており、保持アーチは、ブレーキディスクに、ブレーキ支持体の、両側でパッドチャネルを画定するブレーキ支持体凸部までの周方向領域で張り渡されている。保持アーチは、パッド保持ヨークではなく、付加的な構成部材である。
保持アーチは、一形態において、対向する2つの、ブレーキ支持体に結合されるヨークに接続されていてもよい。このことは、簡単な結合を実現する。
あるいは保持アーチが、開口の作動側の縁部の領域に配置されていてもよく、両ブレーキパッドに作用する拡開要素は、保持アーチに結合されている。これにより保持アーチは、センタリング装置を形成する。センタリング装置は、固定のマウンティングとしてのブレーキ支持体に対応して構造的に異なって実現されてもよい。
好ましくは、保持アーチは、不動にブレーキ支持体と、ブレーキキャリパの支持バーとの間に取着されている。加えて保持アーチは、開口を有する少なくとも1つの取り付け部分を有していてもよく、この場合、開口は、ブレーキキャリパが支持バーを介して取り付けられたブレーキ支持体の受け部に対して同軸に配置されている。このことは、保持アーチを取着するのにブレーキキャリパまたはブレーキ支持体を変更せずに済むという利点を生じる。
拡開装置がそのばね腕でもって一形態では保持ヨークを介して取り付けられた保持アーチにより、ブレーキの解除後、つまり制動プロセスの終了後、ブレーキキャリパの自動的なセンタリングが実施され、拡開装置の、この意味で固定されたポジショニングによって、ブレーキパッドは、ブレーキキャリパがブレーキディスクに対してセンタリングされるように戻される。
これに加え、ばね腕は、保持ヨークを介して保持アーチに結合されており、保持ヨークは、2つの保持腕を有し、両保持腕の各々は、保持アーチを越えるところまで延在し、かつ保持アーチに堅固に結合されている。これにより、簡単かつ安定な構造が実現される。
その他の点では、拡開装置は、ブレーキパッドの全摩耗代にわたって有効であるように設計されている。
摩耗が増すにつれ、ブレーキパッドにおける力作用点が変化するので、拡開装置の、ブレーキパッドと接触する機能部分は、それぞれのブレーキパッドのライニング支持プレートに滑り支持されているように形成されている。
ばね脚片の確実な保持、あるいは別の構造的な一変化態様の場合は、ばね腕の確実な保持を、走行運転中の振動負荷時にも保証すべく、ばね腕は、ライニング支持プレートの、パッドチャネルの底に関して上側のエッジに、上述したように同じく滑り支持されている。
本発明による拡開装置の構造的な実現は、構造的に様々に可能であり、このことから、可動の構成部材を実質的に省略することができるという重要な利点が得られる。例外は、当然のことながら、機能のためにばね弾性を利用して変位するばね式の拡開要素である。
而るに可能となった可動の部材の省略は、当然、耐用時間を延ばすように拡開装置に働くとともに、必要な構成部材の数を減らし、これにより、その上、極めて低コストの製造および組み立てが得られる。
別の一形態において、ばね腕は、ばね腕の2つのペアとして形成されていてもよく、この場合、ペアは、開口の長手方向で対向するように配置されていて、ばね腕は、それぞれ結合部分を介して互いに結合された内側の端部でもって開口の中央において保持ヨークに取り付けられており、ばね腕の外側の自由端部は、ブレーキパッドのライニング支持プレートと協働する。このことは、コンパクトかつ効率的な構造を生じる。
一形態において、保持ヨークの保持腕は、長穴を保持アーチへの取り付け箇所に有していてもよい。これにより、長穴を用いてセンタリングと、ブレーキディスク中央に対する方向付けとが簡単に可能であるという利点が得られる。本来の組み立ておよび調整は、顧客の元で初めて実施される。その際、ディスクとパッドとの間の空隙を作動により0mmにセットし、ばねセットをパッド間で締め付ける。保持ヨーク内に設けられた長穴により、ばねセットはセンタリング可能であり、これによりディスク中央に対して正確に方向付けられている。その後、長穴を介した結合部を固定し、空隙を再調整する。
別の形態において、各ばね腕は、端部側に加圧部分を有して形成されていてもよく、加圧部分は、その長手方向で長穴を有して形成されており、長穴は、拡開装置のばね腕のガイド部分である。これにより別の相対可動性が実現され得る。
この場合、さらに各加圧部分は、それぞれのライニング支持プレートの載置面にそれぞれ載置されており、各加圧部分の長穴は、それぞれ、ライニングバックプレートの突出部と協働する。このことは、半径方向での有利な案内を生じる。
−拡開装置は、2つの拡開要素を有し、第1の拡開要素は、第1のパッドに、第2の拡開要素は、第2のパッドに作用する。両拡開要素は、(支持体凸部に関して)中央で互いに結合されている。これにより、小さな公差範囲内で同じばね力が、回入側でも、回出側でも保証され得る。回出側と回入側との間の異なるばね力は、偏摩耗に至らしめるおそれがあるが、パッド毎に1つのばねが片面で作用することで最小化される。
−作用側および反作用側あるいは加圧部材側およびキャリパ側でのばねの均等な力の印加は、中央ウェブの柔軟な調整により実現可能である。さらに、柔軟な中央ウェブにより、ディスク、パッドおよび支持体の小さな幾何学的なエラー位置は、補償可能である。
−中央ウェブにより、能動型の戻し装置は、容易にポジショニングされ、パッド保持ヨークにより押さえられることができる。有利には、パッド交換時、戻し装置は、問題なく取り外され、一緒に交換され得る。
−支持体凸部間のパッドチャネル全体を利用することで、極めて低いばねレートを有する拡開要素あるいはばねが使用可能であり、これにより、ライニングが摩耗したときでも、概ね一定の力を加えることができる。長いばねたわみにより、拡開要素は、ばね力について広い許容範囲を有していることができる。このばねたわみは、狭い公差を有する一定のばねレートに至る。
−好ましい一実施変化態様では、2つのばねだけが使用される。
−拡開要素は、幾何学的に柔軟な低コストの金属薄板から形成され得る。
−異なる回転点をもったずれにより、より低いばねレートが形成され得る。有利には、(高コストで場所をとる)多数の巻き数は不要である。
−その他の利点は:
(センタリングの)調整可能性、
パッド側毎にばね定数の適合が可能であり、これにより、内側と外側とで異なって、かつ周囲に、所定の範囲内でより良好に適合可能である点、
中央のセンタリングヨークを介した組み込み−不等に形成される力の補償、
場合によっては「能動的な」キャリパセンタリング、
スパイダ(Spinne)の端部に設けられた「フォーク」による能動的なパッドクッション、
である。
別の一形態において、拡開装置は、付加的な少なくとも1つの戻し要素を有し、少なくとも1つの戻し要素は、ばね腕の単数または複数の作用点に加え、別の作用点においてブレーキパッドのそれぞれのライニング支持プレートに作用する。このことは、こうしてブレーキパッドの戻しが補助され得るので、有利である。これにより残留引きずりトルクを防止することができる。
少なくとも1つの戻し要素は、一形態では、保持ヨークを介して保持アーチに取り付けられていてもよい。このことは、コンパクトな構造と、組み込み時の時間節約とをもたらす。
あるいは付加的な少なくとも1つの戻し要素は、パッド保持ヨークに取着されていてもよい。付加的な少なくとも1つの戻し要素は、パッド保持ヨークに被せ嵌め、差し嵌めまたはクリップ止めされるだけでもよい。このことは、簡単な組み立てを生じる。
一形態において、少なくとも1つの戻し要素は、上側の保持端部でもってパッド保持ヨークの開口内で開口の作動側の壁に配置されており、下側の加圧部分でもって背部側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側と接触する。このことは、コンパクトかつ省スペースの構造を生じる。
少なくとも1つの戻し要素は、1つのばね腕を有し、ばね腕の上側の端部は、ばね巻回体を介して取り付け部分でもってパッド保持ヨークの作動側の保持端部に取着されており、ばね腕の下側の端部は、別のばね巻回体を介して締結端部に結合されており、締結端部は、作動側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側に設けられた保持部分と係合するようになっていてもよい。これにより、戻し行程への簡単な適合が可能である。
このとき、両ばね巻回体は、ブレーキディスクに対して接線方向で延びる平行な長手方向軸線を有するコイルばねとして形成されており、これにより、コンパクトな構造が可能となる。
別の一形態において、少なくとも1つの戻し要素は、パッド保持ヨークの作動側の保持端部に取着されており、1つのばね腕を有し、ばね腕は、1つのばねユニットに結合されており、ばねユニットは、他方、作動側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側に設けられた保持部分と係合するようになっていてもよい。これにより、より大きな戻し行程への適合も簡単に達成可能である。
あるいは少なくとも1つの戻し要素は、1つのばねユニットであり、ばねユニットは、作動部のベースプレートに取着されており、作動側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側に設けられた保持部分と係合するようになっていてもよく、これにより、より大きな戻し行程が達成可能である。
ばねユニットは、竹の子ばねとして形成されていてもよい。
別の一形態において、少なくとも1つの戻し要素は、少なくとも2つのばねユニットから形成されており、少なくとも2つのばねユニットのうちの2つのばねユニットは、それぞれ1つのばね端部でもって、作動側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側に設けられた保持部分と係合し、かつ少なくとも2つのばねユニットは、一平面内に配置されている。
あるいは少なくとも2つのばねユニットの他方のばね端部は、それぞれ、ブレーキキャリパの作動部のベースプレートに取着されていてもよい。
少なくとも2つのばねユニットの一方のばねユニットの他方のばね端部は、パッド保持ヨークに取着されており、少なくとも2つのばねユニットの他方のばねユニットの他方のばね端部は、ブレーキキャリパの作動部のベースプレートに取着されていることも可能である。2つのばねを用いたこれらの上述の解決手段は、大きな戻し行程が小さな組み付けスペースで可能であるという利点をもたらす。
さらに別の一形態では、少なくとも1つの戻し要素は、少なくとも1つの引っ張りばねであり、引っ張りばねは、ブレーキキャリパの作動部内に設けられた孔内に収容され、一方のばね端部でもって孔内に固定されており、他方のばね端部は、作動側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側に設けられた保持部分と係合する。この場合、ベースプレートの取り付けねじ用の既存の孔が使用可能であり、これにより、コンパクトな構造が可能となる。
さらに別の一形態において、有利には、長い戻し行程は、自動調整型の戻し要素によって対応可能である。この場合、パッド保持ヨークに取着された少なくとも1つの戻し要素は、係止装置を有する自動調整型の戻し要素として設けられており、係止装置は、パッド保持ヨークの係止部分と協働する。
別の一形態において、パッド保持ヨークに取着された少なくとも1つの戻し要素は、パッド保持ヨークの背部側の保持端部の両側にそれぞれ1つの締結端部でもって取着されており、締結端部は、それぞれ、ブレーキディスクに対して接線方向で延在するばね腕に結合されており、ばね腕のそれぞれの他方の端部は、ライニング支持プレートの側方の領域で90゜下向きに曲げられ、鉛直のばね腕として形成されており、それぞれ、外向きに曲げられたばね端部でもって、背部側のブレーキパッドのライニング支持プレートのプレッシャ側に設けられたそれぞれ1つの側方の保持部分と係合する。この構造は、ばね要素が線材として構成されている場合、コンパクトかつ簡単である。
保持アーチの少なくとも1つの取り付け部分に、折り曲げ部分であって、ブレーキキャリパのガイドバーのベローズのカラーと接触し、カラーがブレーキキャリパのガイドバーの溝内に固定されているようにする折り曲げ部分が設けられている場合、一般的なリテーナリングは省略可能であり、これにより、部品数は減少する。
ブレーキパッドセットの一形態では、戻し要素をブレーキパッドのライニング支持プレートに結合する結合部が、アイを有する保持プレートを有し、保持プレートは、摩擦ライニングと、ライニング支持プレートのライニング側との間に配置されており、アイは、ライニング支持プレートを貫く貫通開口を通して延在し、ライニング支持プレートのプレッシャ側から突出する。このことは、中子を用いた鋳造によるライニング支持プレートの製造や、場合によって実施される後加工に替わる簡単な代替案であり、これにより、中子を用いた鋳造および後加工に要するコストは、不要になる。
ブレーキパッドの一形態において、それぞれ1つの縦長の中間室が、摩擦ライニングと、それぞれのライニング支持プレートのライニング側との間に配置されており、これにより、別の戻し要素のばね腕のための簡単な接触が形成されている。
本発明の別の有利な形態は、従属請求項に記載されている。
以下に、本発明の実施例について添付の図面を参照しながら説明する。
戻し装置を備える本発明に係るディスクブレーキの一実施例の斜視図である。 戻し装置を備える本発明に係るディスクブレーキの一実施例の斜視図である。 図2に示した戻し装置の一変化態様の斜視図である。 図2に示したディスクブレーキの実施例の戻し装置の第1の機能群の斜視図である。 図2に示したディスクブレーキの実施例の戻し装置の第1の機能群の斜視図である。 図3に示した第1の機能群を第2の機能群とともに示す概略図である。 図3に示した第1の機能群を第2の機能群とともに示す概略図である。 図3に示した第1の機能群を第2の機能群とともに示す概略図である。 図3に示した第1の機能群を第2の機能群とともに示す概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図3b〜6に示した第2の機能群の一変化態様の概略図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素の斜視図である。 第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 第2の機能群の別の戻し要素の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 ブレーキパッドへの第2の機能群の戻し要素の結合部の斜視図である。 戻し装置の別の機能群を示す図である。 戻し装置の別の機能群を示す図である。 戻し装置の別の機能群を示す図である。 戻し装置の別の機能群を示す図である。 戻し装置の別の機能群を示す図である。 戻し装置の別の機能群を示す図である。
「上」、「下」、「左」、「右」なる概念は、図中でのそれぞれの配置に関する。
ブレーキパッド3,3’あるいはライニング支持プレート4の「上面」および「下面」は、常にそれぞれのブレーキパッド3,3’の組み込み状況に関する。それぞれのブレーキパッド3,3’の下面は、例えば図1に明瞭に看取可能であるように、当該ブレーキパッド3,3’の上面と比較して半径方向でブレーキディスク回転軸線2aの近くに位置する。
図1および2は、戻し装置を備える本発明に係るディスクブレーキ10の実施例を上方から異なる視角で見た斜視図である。
ブレーキディスク回転軸線2aを有するブレーキディスク2には、ブレーキキャリパ1が跨がっている。ブレーキキャリパ1は、ブレーキディスク2に関して軸方向で、ブレーキディスク回転軸線2a方向で移動自在にブレーキ支持体6に取着されている。このためにブレーキキャリパ1は、ブレーキ支持体6に結合された支持バー45(図49および51参照)に支持されている。ブレーキ支持体6は、車両に不動に保持されている。
図1は、ブレーキ支持体6を、ブレーキディスク2、ブレーキディスク2のブレーキディスク回転軸線2aおよびブレーキパッド3,3’とともに、作動側から見た図で示している。ブレーキ支持体6の取り付け側6aは、対応する車両の不動の構成部材(図示せず)に結合されている。このためにブレーキ支持体6は、ブレーキキャリパ1を支持する支持バー45(図49および51参照)用の受け部6bと、作動側の弓形のブリッジ結合部6cとを有している。
加えて図1は、4つのばね腕20と、1つの保持アーチ21とを有する拡開装置8を示している。拡開装置8は、本実施の形態では、2つの同一のばね腕20からなり、両ばね腕20は、中央領域で互いに結合されているとともに、保持アーチ21にも結合されている。保持アーチ21は、ヨークBを介してブレーキ支持体6に、具体的にはブレーキ支持体凸部6eに取り付けられている。保持アーチ21を軸方向で留めるために、ヨークBには、リテーニング手段Sが、保持アーチ21のそれぞれの端部をリテーニング手段S間に挟持するように設けられている。
このとき、ばね腕20は、ライニング支持プレート4の、互いに反対側に位置する2つの端部領域に、具体的には、上側に突出した縁部領域において当接する。縁部領域は、本明細書では、載置面4cと称する。ばね腕20の端部は、同様に加圧部分20aに向かって曲げられており、その結果、ブレーキの作動および解除時、ライニング支持プレート面に沿って問題なく滑動することができる。このとき、作動時に生じたプリロードによって、ブレーキの解除後、ブレーキパッド3,3’を拡開させることができる。
拡開装置8については、下でさらに別の形態との関連で詳しく説明する。
ブレーキキャリパ1は、作動部11、キャリパ背部12および2つのストラット13を有する。作動部11は、片面でもってブレーキディスク2の平面に対して平行に、ブレーキディスク2の一方の側で延びている。ブレーキディスク2の他方の側には、同じくブレーキディスク2に対して平行に延びるように、キャリパ背部12が配置されている。キャリパ背部12は、作動部11に、それぞれの端部においてそれぞれ1つのストラット13により結合されている。このときストラット13は、作動部11およびキャリパ背部12に対して略直角に延びている。
作動部11は、内室を有し、内室内には、ディスクブレーキ10の作動装置(図示せず)が配置されている。内室の開口は、ブレーキディスク2に向かっており、ベースシート19と称するプレートにより閉鎖されている(図2および例えば図21参照)。
作動部11と、キャリパ背部12と、ストラット13とは、この配置では、ブレーキディスク2の上方に広がる中央の開口9をその間に画定している。開口9は、仮想の長手方向中央線、つまり、ブレーキディスク2の平面内にあり、両ストラット13の仮想の中央を結んだ長手方向中央線を有する。さらに開口9は、作動部11の仮想の中央と、キャリパ背部12の仮想の中央とを結んだ別の仮想の横方向中央線を有する。この長手方向中央線と、この横方向中央線とは、仮想の中心点で交差する。この仮想の中心点は、本明細書では、開口9のバーチャルな中心と称する。
ブレーキ支持体6内には、ブレーキパッド3,3’が、それぞれ2つのブレーキ支持体凸部6e間の「パッドチャネル」内に配置されており、ブレーキパッド3,3’の下面領域でそれぞれのパッドチャネル底6dに載置されている。このことは、図1に明瞭に看取可能である。ブレーキパッド3,3’は、制動時、両側からブレーキディスク2に圧着可能である。その際、各ブレーキパッド3,3’は、ライニング支持プレート4を有し、さらに、ライニング支持プレート4の、ブレーキディスク2側の面に取り付けられた摩擦ライニング5を、ライニング側4a(図4参照)に有する。摩擦ライニング5は、機能中、つまり制動時、ブレーキディスク2に押し付けられている。ライニング支持プレート4の他方の側は、以下では、プレッシャ側4bという。
ブレーキパッド3,3’には、中央の開口9を通して交換および保守のためにアクセス可能である。ブレーキパッド3,3’は、この中央の開口9を通して、それぞれの対応するパッドチャネルに装入され、再びパッドチャネルから取り出されることができる。パッドチャネルは、それぞれ、側方でブレーキ支持体凸部6eにより画定されており、ブレーキパッド3,3’は、それぞれ、ブレーキパッド下面の一部領域でパッドチャネル底6dに立設されている。
ブレーキディスク回転軸線2a回りの回転矢印は、ディスクブレーキ10が配設された車両の前進走行時の主回転方向を略示している。ブレーキディスク2の主回転方向に関して、ディスクブレーキ10には、回入側ESが規定され、その反対側に回出側ASが規定されている。これに応じて、ブレーキ支持体凸部6eについて、回入側ESにあるものは、回入側のブレーキ支持体凸部6eといい、回出側ASにあるものは、回出側のブレーキ支持体凸部6eという。
ブレーキパッド3,3’の上方には、開口9の横方向あるいはブレーキディスク回転軸線2a方向で作動部11とキャリパ背部12との間にパッド保持ヨーク16が配置されている。パッド保持ヨーク16の作動側の保持端部16aは、ブレーキキャリパ1の作動部11に設けられた保持部分14に取り付けられており、パッド保持ヨーク16の反対側の背部側の保持端部16bは、キャリパ背部12の保持部分15に固定されている。パッド保持ヨーク16の背部側の保持端部16bは、本実施の形態では、保持部分15にボルト状のリテーニング要素17によって取り付けられており、リテーニング要素17は、詳細な説明はしないクリップ要素18によって、この取り付けが解けないよう留められている。
パッド保持ヨーク16は、本実施の形態では、パッド保持ヨーク16の下面の一部領域で両ブレーキパッド3,3’のクリップ要素7aを押圧し、これによりブレーキパッド3,3’のパッド保持ばね7も押圧する。これによりブレーキパッド3,3’は、そのパッドチャネル内に保持される。パッド保持ばね7は、それぞれ、ライニング支持プレート4に設けられた突出部31に保持されている。
制動は、ブレーキキャリパ1の作動部11内の収容室に配置された作動装置を用いて、例えばブレーキレバーにより実施される。ブレーキレバーは、ブレーキキャリパ1のドーム内に位置決めされている。対応するブレーキパッド3は、作用側または作動側のブレーキパッドともいい、制動時に最初にブレーキディスク2と接触する。以後の経過中、発生する反力により、ブレーキキャリパ1は、反作用側のブレーキパッド3’を伴って反対方向に移動し、反作用側のブレーキパッド3’は、同様にブレーキディスク2に摩擦接触する。反作用側のブレーキパッド3’は、背部側のブレーキパッドともいい、以下では、符号3’により作動側のブレーキパッド3と区別する。
ブレーキの解除後、対向する両ブレーキパッド3,3’は、戻し装置により、ブレーキディスク2がブレーキパッド3,3’に対して自由に回転するようにブレーキディスク2から解離される。
戻し装置は、ここでは、2つの機能群からなる。第1の機能群は、少なくとも1つの拡開装置8を有し、第2の機能群は、少なくとも1つの戻し要素を有する。両機能群は、本実施の形態では、ともに存在し、補助し合う。しかし、両機能群の一方のみが使用されてもよい。
第1の機能群は、拡開装置8でもって、対向するブレーキパッド3,3’のライニング支持プレート4の上側の領域において作動方向とは反対方向に同様に作用する。第2の機能群は、単数または複数の戻し要素により、対向するブレーキパッド3,3’のライニング支持プレート4の中央の領域または/および下側の領域において、それぞれ、押圧力または/および引っ張り力をブレーキパッド3,3’に対して、同じく作動方向とは反対方向に及ぼす。こうしてブレーキパッド3,3’には、ブレーキパッド3,3’の上側の領域でも、ブレーキパッド3,3’の中央の領域または/および下側の領域でも、戻し装置によって同時に戻し力が加えられる。
拡開装置8は、本実施の形態では、ばね腕20の2つの同一のペアと、1つの保持アーチ21と、1つの保持ヨーク22とを有する。保持アーチ21は、本実施の形態では、不動にブレーキ支持体6と支持バー45(図49および51参照)との間に取着され、保持ヨーク22とともにばね腕20のペア用の保持手段を形成している。
ばね腕20のそれぞれのペアは、1つのブレーキパッド3,3’と協働する。ばね腕20の各ペアは、中央の結合部分20b(図3参照)を有し、結合部分20bには、長手方向で両端部にそれぞれ1つのばね腕20が設けられ、中央からそれぞれのブレーキパッド3,3’に向かって曲げられている。ばね腕20の両ペアは、その中央の結合部分20bにより互いに、かつ保持ヨーク22の結合部分22aに、開口の中央で堅固に結合されている。結合部分20a,22aは、互いに平行に隣接し、ブレーキディスク2の平面内に位置している。
保持ヨーク22は、2つの保持腕22bを有し、保持腕22bのそれぞれは、結合部分22aの各端部に設けられ、作動部11に向かって曲げられている。保持腕22bは、開口9の作動側の縁部の領域に配置された保持アーチ21を越えるところまで延在し、保持アーチ21に取り付け要素22c、例えばリベットを介して堅固に結合されている。これについては下でさらに説明する。
図2aは、図2に示した戻し装置の一変化態様の斜視図である。本変化態様では、ばね腕20のペアは、開口内に長手方向ではなく、横方向で配置されており、保持ヨーク22の結合部分22aは、開口9に対して横方向、すなわちブレーキディスク回転軸線2a方向で延びており、中央で両ばね腕ペアに結合されている。保持ヨーク22の保持腕22bは、それぞれ弧状に保持アーチ21に向かって延びている。
図3ないし3aは、図2に示したディスクブレーキ10の実施例の戻し装置の第1の機能群の斜視図である。図3b〜6は、図3に示した第1の機能群を第2の機能群とともに示す概略図である。
保持アーチ21は、軽微に弓形の中央部分21aを有する。中央部分21aの各側には、約45゜下向きに延びるヨーク腕21bが接続されている。これらの両ヨーク腕21bの自由端部には、それぞれ1つの円形の取り付け部分21cが設けられており、取り付け部分21cは、開口21dを有する。而して保持アーチ21のヨーク腕21bは、組み込まれた状態(図2)にあっては、それぞれ両側に、ブレーキ支持体6の取り付け側6a(図1参照)に設けられた受け部6bまで延在している。組み込まれた状態で、取り付け部分21cは、開口21dでもってブレーキ支持体6のそれぞれの受け部6bに対して同軸に配置されている。
図3に示した形態では、ヨーク腕21bの上側の縁部に、中央部分21aへの結合部分まで、補強21eが施されており、補強21の終端領域には、中央部分21aの端部の上方に、それぞれ1つの水平の載設部21f、例えば耳部の形態の載設部21fが設けられている。この載設部21fは、保持ヨーク22の各保持腕22bの、載設部21fに載せられた端部との結合に用いられる。
不動の部分を形成するブレーキ支持体6に、支持バー45(図49および51)を介して保持アーチ21が取り付けられ、ブレーキキャリパ1が、ブレーキ支持体6に対して移動自在に支持されている点において、保持アーチ21は、ブレーキキャリパ1用のセンタリング装置を形成している。その結果、ブレーキの解除および拡開装置8の拡開後、すなわちブレーキパッド3,3’を押し離した後、ブレーキキャリパ1は、センタリング位置に案内される。
保持アーチ21は、例えば打ち抜き曲げ部材として製造されてもよく、補剛のために好適な手段、例えば補剛材およびビード等が設けられていてもよい。
ばね腕20の各ペアの両ばね腕20は、本実施の形態では、開口9の、ブレーキディスク2の中央平面内に位置する仮想の長手方向軸線に関して鏡面対称に配置されている。
図3aは、加圧部分20aを有するばね腕20の一変化態様を示している。加圧部分20aは、本実施の形態では、長穴20dを有し、長穴20dは、ライニング支持プレート4の突出部と案内のために協働する。このことは、例えば図6(スタッド状の突出部4d)および図19(プリズム状の突出部4d)に示してある。図38および39に看取可能であるように、加圧部分20aの上側のエッジをライニング支持プレート4の上側に設けられた好適な突出部により案内してもよい。
保持ヨーク22は、ディスクブレーキ10を組み立てる際、支持バー45と、ブレーキ支持体6の取り付け側6aとの間に上述したように配置あるいは装入され、螺設される。拡開装置8の本来の組み立ておよび調整は、顧客の元で初めて実施される。その際、ブレーキディスク2とブレーキパッド3,3’との間の空隙を作動により0mmにセットし、ばね腕20と保持ヨーク22とを有するばねセットをブレーキパッド3,3’間で締め付ける。保持ヨーク22に設けられた長穴22dにより、拡開装置8は、ブレーキパッド3,3’間でセンタリング可能であり、これによりディスク中央に対して正確に方向付けられている。このことは、図5の、保持ヨークの保持腕22bを通る一鉛直平面内の断面図と、図6の、ディスクブレーキ10の上面図とに示してある。その後、長穴を介した結合部は、取り付け要素22cによって固定される。最後に空隙を再調整し、拡開装置の運転準備が整う。
図3b〜6は、図3に示した第1の機能群を第2の機能群とともに示す概略図である。
図3bは、2つの戻し要素23を示している。両戻し要素23は、鏡面対称に構成されているとともに、拡開装置8にも鏡面対称に取り付けられている。
各戻し要素23は、結合部分23a、保持腕23b、ばね腕23cおよび加圧部分23dを有する。結合部分23aは、ブレーキディスク2の一平面内で延び、ひいては、ばね腕20の結合部分20bおよび保持ヨーク22の結合部分22aに対して平行に延びる。これに対して直角に、保持腕23bが結合部分23aに設けられており、保持腕23bは、本実施の形態では、(拡開装置8が組み込まれた状態で)水平方向外向きに、すなわちブレーキディスク回転軸線2a方向で延びている。保持腕23bの自由端部には、ばね腕23cが下向きに屈曲するように設けられている。ばね腕23cは、その自由端部に加圧部分23dを有している。加圧部分23dも、図3bに看取可能であるように、屈曲されていてもよい。
戻し要素23の結合部分23aは、それぞれ、結合部分20bおよび保持ヨーク22の結合部分22aの長手方向側面に配置されており、まとめて、取り付け要素20c、例えばリベットにより互いに堅固に結合されている。
図4は、ブレーキディスク回転軸線2aを含む鉛直平面内の概略断面図である。戻し要素23は、それぞれ、その加圧部分23dでもって各ライニング支持プレート4のライニング側4aの下側の領域に接触し、押圧力を対応するライニング支持プレート4に対してブレーキディスク回転軸線2a方向で及ぼす。この押圧力は、それぞれ、対応するブレーキパッド3,3’をブレーキディスク2から離間させるように働く。
図6の、拡開装置8を備えるディスクブレーキ10の上面図には、保持ヨーク22の保持腕22bの端部に設けられた長穴22dが明瞭に看取可能である。これに加え、スタッド状の突出部4dによるばね腕20の加圧部分20aの案内も看取可能である。突出部4dは、加圧部分20aの長穴20d内に配置されており、こうしてばね腕20の案内を行い、加圧部分20aの、例えば振動等による滑脱も、防止することができる。このとき、この加圧部分20aは(そして当然のことながら、図6には示していない他の加圧部分20aも)、ライニング支持プレート4のライニング側4bの載置面4cに載置されている。
戻し要素23は(そして、さらに下で説明する変化態様も)、制動プロセス後にブレーキパッド3,3’をブレーキディスク2から戻す補助をする。その際、ばね腕20の上面における単数または複数の作用点に加えて、戻し要素23は、それぞれ、その加圧部分23dでもって、対応するライニング支持プレート4に下側の領域で作用し、その結合部分23aでもって保持ヨーク22と保持アーチ21とを介して、戻し要素23に対して相対的に不動の部分、すなわちブレーキ支持体6に結合されている。
図示しない、ただし容易に想像可能な拡開装置8の別の一変化態様では、ばね腕20は、ばね腕20の加圧部分20aが長穴20dでもって突出部31を介してパッド保持ばね7上に装着されているように曲げられていてもよい。換言すれば、突出部31は、この場合、ばね腕20のそれぞれの加圧部分20aの、突出部31に適合された長穴20dを貫いて延在する。これにより、拡開装置8の押圧力は、突出部31を介してそれぞれのライニング支持プレート4に導入される。
図7〜13は、図3b〜6に示した第2の機能群の変化態様の概略図である。
図7は、パッド保持ヨーク16の下面を、パッド保持ヨーク16に取着された戻し要素24および25とともに示す斜視図である。図8は、ディスクブレーキ10を戻し要素24および25の配置とともに示す部分上面図である。図8aおよび8bは、図7に示した戻し要素の斜視図である。図9は、図7に示した作動側のブレーキパッド3のライニング側を示している。図10は、拡開装置8をパッド保持ヨーク16と、パッド保持ヨーク16に取り付けられた戻し要素とともに示す斜視図である。図11は、その断面図である。図12は、図7に示した作動側のブレーキパッド3の断面図であり、図13は、作動側のブレーキパッド3のプレッシャ側を示す図である。
作動側の戻し要素24は、本実施の形態では、パッド保持ヨーク16の作動側の保持端部16aに、U字形のフードの形態をなした取り付け部分24aでもって取着されている。取り付け部分24aには、腕24bが接続しており、腕24bは、パッド保持ヨーク16の下面に沿って延び、その後、斜め下向きに作動側に向かって曲げられたばね腕24cに移行している。ばね腕24cの下側の端部には、加圧部分24dが設けられており、加圧部分24dは、作動側に向かう加圧面24eを有している。
パッド保持ヨーク16の背部側の保持端部16bには、背部側の戻し要素25が取着されており、背部側の戻し要素25の取り付け部分25aは、フード状に曲げられ、舌片25fを有している。舌片25fは、戻し要素25を固定すべく、パッド保持ヨーク16の保持端部16b内に設けられた開口16cに貫通係合している。作動側の戻し要素24と類似の形式で、背部側の戻し要素25も、腕25bと、加圧部分25dを有するばね腕25cとを鏡面対称的にのみ有している。加圧部分25dには、キャリパ背部12に向かう加圧面25eが設けられている。
作動側の戻し要素24は、その取り付け部分24aでもってパッド保持ヨーク16にクランプ固定され、背部側の戻し要素25は、その取り付け部分25aと舌片25fとでもって「パッド保持ヨークのノーズ」を介してパッド保持ヨーク16の背部側の保持端部16bにクリップ固定される。
図8に看取可能であるように、戻し要素24,25は、それぞれのばね腕24c,25cおよび加圧部分24d,25dでもって、対応するブレーキパッド3,3’のそれぞれの摩擦ライニング5のスリット5a内に収められている。このことは、図9に拡大して示してある。加圧部分24d,25dは、対応するライニング支持プレート4のそれぞれのライニング側4bと接触し、それぞれ、押圧力をそれぞれのブレーキパッド3,3’に対して、ブレーキディスク2から離間方向に戻すべく及ぼす。
図10、11および13は、背部側の戻し要素25および作動側の戻し要素26の一変化態様を示しており、作動側の戻し要素26は、ブレーキディスク2に対して平行な一平面内にあるばね形態のばね腕24cを有する。
図12は、作動側の戻し要素26の一形態を示しており、本形態の作動側の戻し要素26は、対応するライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに保持部分40を介して、引っ張り力をライニング支持プレート4に及ぼすように撓曲自在に取り付けられている。これに加え、図13は、このプレッシャ側4bの平面図である。加圧部分26dの加圧面26eは、ブレーキキャリパ1の作動部11(図2も参照)に向かっている。
図12に示した変化態様の作動側の戻し要素26は、図14および14aに平面図および側面図で示してある。
図15および15aは、図10および13に示した作動側の戻し要素26の平面図および側面図である。
図15および15aに示した戻し要素26の一変化態様は、図15bに示してある。ばね腕26cおよび加圧部分26dは、本変化態様では、ばね線材から製造されており、取り付け部分26aは、図8aに示したU字形のフードを有している。
図16は、2つの取り付け部分25aを有する背部側の戻し要素25の一変化態様を示しており、取り付け部分25aは、それぞれ、開口27bを有するリング形の取り付け部分27aを有して形成されており、それぞれ、腕27に設けられている。腕27は、戻し要素25の腕25bにV字形に設けられている。リング形の取り付け部分27aは、パッド保持ヨーク16の背部側の保持端部16bの両側でボルト形のリテーニング要素17に取着され、固定される。
図17に示した戻し要素25の変化態様は、組み込まれた状態で図10および11にも看取可能である。腕25bには、上向きに屈曲された結合部25gが接続しており、結合部25gは、その後、約90゜再び水平に取り付け部分25aに移行している。取り付け部分25aの端部には、他方、90゜下向きに曲げられた舌片25fが設けられている。舌片25fは、結合部25bの例えば1.5倍の長さを有している。図11に示すように、腕25bは、パッド保持ヨーク16の下を、パッド保持ヨーク16とクリップ要素7aとの間で、保持端部16bに設けられた開口16cが始まるところまで延びており、開口16cを通して結合部25gは、上向きに延在している。取り付け部分25aは、パッド保持ヨーク16の上を延び、舌片25fは、再び下向きに開口16cを通して延在し、キャリパ背部12の壁15aに当接する。
図17に示した戻し要素25に対する一変化態様は、図17aに示している。本変化態様では、図16に示した変化態様に類似して、2つの腕27が設けられている。腕25bは、取り付け部分25aに同じ平面内で移行し、取り付け部分25aの端部は、90゜下向きに曲げられた1つの舌片25fに移行する。取り付け部分25aの両側には、それぞれ1つの腕27が設けられており、腕27の自由端部には、90゜上向きに曲げられたそれぞれ1つの舌片25fが設けられている。
戻し要素23,24,25,26あるいは戻しばねは、舌片(ばね腕23c,24c,25c,26c)によりそれぞれのライニング支持プレート4に沿って案内され、パッド保持ヨーク16によりブレーキキャリパ1に/ブレーキキャリパ1内に固定される。戻し要素23,24,25,26は、弓形の形状によりブレーキパッド3,3’の全摩耗行程にわたって機能する。戻し要素23,24,25,26あるいは戻しばねにより、ブレーキパッド3,3’は、ブレーキ操作毎に曲げ梁の原理にしたがってブレーキディスク2から押し離される。これにより、両コンポーネントの接触はなく、残留引きずりトルクは生じない。
図18は、背部側の戻し要素28のさらに別の一変化態様を示しており、本変化形態の戻し要素28は、上側の保持端部28bと下側の加圧部分28dとを有するばねヨーク28aを有している。上側の保持端部28bは、パッド保持ヨーク16の開口16c内に保持部分15と開口16cとの間においてクリップ要素7aの領域に配置されており、保持端部28bの載置部分28cでもって開口16cの作動側の壁16’cを押圧する。下側の加圧部分28dは、ライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに設けられたポケット4e内に収容されており、加圧部分28dの加圧面28eを介してポケット4eの作動側の壁と接触している。
図19〜28は、図7〜13に示した戻し装置の機能群の別の戻し要素の斜視図である。
図19は、ばね腕29cを有する戻し要素29を示しており、ばね腕29cの上側の端部は、ばね巻回体29bを介して取り付け部分29aでもってパッド保持ヨーク16の作動側の保持端部16aに取着されている。ばね腕29cの下側の端部は、別のばね巻回体29bを介して締結端部29dに結合されている。両ばね巻回体29bは、例えばブレーキディスク2に対して接線方向で延びる平行な長手方向軸線を有するコイルばねである。締結端部29dは、作動側のライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに設けられた保持部分40のアイに配置されている。
図20に示した戻し要素26は、図8aに示したような腕26bを有する取り付け部分26aを有する。図21は、ベースプレート19を有する作動部11に向かう視線方向で見た図であり、ヨークの形態をなした保持部分40は、プレッシャ側4bから切り離されている。ただし、戻し要素26は、短いばね腕26cを有し、ばね腕26cの下側の端部には、ばね要素30が取着されている。ばね要素30は、ばね巻回体30aを有し、ばね巻回体30aの上側のばね端部30bは、ばね腕30に掛着されており、下側のばね端部30cは、作動側のライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに設けられた保持部分40と係合している。ばね巻回体30は、フラットなコイルばね、例えばいわゆる竹の子ばねとして保持部分40を取り巻くように配置され、形成されている。
作動側のライニング支持プレート4のプレッシャ側4bには、両側に、突出する加圧部分Dが配置されており、加圧部分Dは、作動装置の加圧ピストンDS(図24参照)と協働する。これに加え、加圧ピストンDSのために開口19eがベースプレート19内に設けられている。
図22および23に示した別の一形態では、ばね要素30の上側のばね端部30bが、ベースプレート19に取り付けられた結合プレート32の舌片32f内に掛着されている。結合プレート32は、図22に示したバージョンでは、結合プレート32の本体32aの腕32b,32cを介してベースプレート19に、ベースプレート19の取り付け要素19aを用いて取着されている。ばね要素30は、保持部分40とともに、本体32a内に設けられた開口32e内に配置されている。上側の腕32bは、本体32aの舌片部分32dにより互いに結合されている。舌片32fは、舌片部分32dに配置され、開口32e内に配置されている。
図22とは異なり、図23に示した結合プレート32は、ベースプレート19にクランプ固定されている。このために上側の腕32bが、腕32bの端部にそれぞれ1つのクランプ部分32gを有して設けられている。クランプ部分32bは、ベースプレート19の上面19bに取着されている。加えて結合プレート32は、結合プレート32の下面に別のクランプ部分32hを有し、この別のクランプ部分32hは、ベースプレート19の下面19cと係合している。クランプ部分32g,32hにより、結合プレート32は、不動のベースプレート19に取り付けられている。
図24は、作動側のブレーキパッド3の戻し要素として2つのばねユニット35および36を有する形態を示している。各ばねユニット35,36は、ばね線材35a,36aを有し、ばね線材35a,36aは、フラットなばねを形成しており、それぞればね端部35b,36bおよび35c,36cを有する。ばねユニット35,36は、鉛直方向で上下に配置されている。上側のばねユニット35は、その上側のばね端部35bでもって、ベースプレート19に取り付け要素19aにより取り付けられた上側の保持プレート33の開口33a内に掛着されている。上側のばねユニット35の下側のばね端部35cは、下側のばねユニット36の上側のばね端部36bとともにライニング支持プレート4の保持部分40に撓曲自在に取り付けられている。下側のばねユニット36の下側のばね端部36cは、下側の保持プレート34に設けられた開口34a内に取り付けられている。下側の保持プレート34は、同じく既存の取り付け要素19aを介してベースプレート19に取り付けられている。ばねユニット35,36のばね線材35a,36aの線材直径は、ばねユニット35,36毎に異なる組み付けスペースの埋め合わせをするため、それぞれ異なる大きさである。
図25に示したバージョンは、図24に示した形態に相当するが、上側のばねユニット35の上側のばね端部35bがパッド保持ヨーク16のスリット16d内に掛着されている点において相違する。それゆえ上側の保持プレート33は、存在しない。この組み込み状況は、図26の別の図に拡大して示してある。
図27および28は、引っ張りばね37の形態の、作動側のブレーキパッド3の戻し要素37の別の一変化態様を示している。図27は、ベースプレート19を上から見た図であり、図28は、複数ある引っ張りばね37のうちの1つの引っ張りばね37の領域の鉛直断面図である。
引っ張りばね37は、それぞれ、ブレーキキャリパ1の作動部11内に設けられた孔11a内に収容されており、一方のばね端部37bでもって孔11a内に固定されている。他方のばね端部37aは、それぞれ、ベースプレート19を貫く孔11aから突出し、ライニング支持プレート4のプレッシャ側4bの側方に配置される保持部分40内に係合している。図示の形態では、孔11aは、ベースプレート19の取り付け要素19a用の既存の取り付け孔である。
図29〜37は、図7〜13に示した戻し装置の第2の機能群の自動調整型の戻し要素26の斜視図である。図29および30は、自動調整型の第1の戻し要素26の斜視図であり、図31は、係止装置38の水平断面図である。これに対し、図32は、パッド保持ヨーク16の長手方向で切断した別の断面図である。図33は、自動調整型の戻し要素26の斜視図である。別の自動調整型の戻し要素26は、図35の斜視図に、組み込まれた状態で示してあり、図36は、その戻し要素自体の斜視図である。図37は、一変化態様を上から見た斜視図である。
残留引きずりトルクを防止すべく、加圧部材側、すなわち作動側のブレーキパッド3を加圧部材あるいは作動部11に向かって動かす戻し要素26としてばねが使用される。戻し要素26は、例えばライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに設けられた保持部分40のアイに作用し、ブレーキパッド3をブレーキディスク2から離すのに必要な戻し力を加えるように設計されている。
機能は、ブレーキパッド3の全摩耗行程にわたって保証されるのが理想的であり、これにより戻し要素26は、最大変位時にあっても弾性的にしか変形してはならない。
このために戻し要素26は、本実施の形態では、摩耗が増大するとブレーキパッド3とともにブレーキディスク2に向かって、すなわちブレーキディスク回転軸線2a方向で自動的に移動するように設計されている。これにより、強いばね変位時に生じる極めて高い応力は、回避可能である。
戻し要素26は、係止装置38が設けられた取り付け部分26aによりパッド保持ヨーク16に装着される。パッド保持ヨーク16は、側方に、すなわち少なくとも一方の側面16eに、それぞれ1つの係止部分39を有する。係止部分39は、歯列を有し、歯列には、係止装置38の係止舌片38aとしての2つのばね腕が係合している。このことは、図31に拡大して示してある。両係止舌片38aは、所定のパッド戻し力を大幅に超過すると、「滑動」して次の歯を乗り越え、続いて再び係合するように設計される。
係止装置38は、それぞれ1つの鉛直のサイドプレート38bをプレート形の取り付け部分26aの縁部に有して形成されており、取り付け部分26aは、本実施の形態では、中央の凹設部を有している。このことは、図33に明示されている。各サイドプレート38bには、少なくとも1つの係止舌片38aが設けられている。各サイドプレート38bの上側の縁部には、水平のガイドプレート38cが設けられている。これにより戻し要素26は、パッド保持ヨーク16上をパッド保持ヨーク16の長手方向で、例えば図29〜30に示すように摺動可能である。このとき、パッド保持ヨーク16は、プレート形の取り付け部分26aと、取り付け部分26aに対して平行な水平のガイドプレート38cとの間に入れられている。
図34に示した形態は、図29〜33に示した形態とは、係止装置39がパッド保持ヨーク16の側方の領域の上面に作り込まれており、係止舌片38aがガイドプレート38c内に配置されている点において相違する。
図35は、戻し要素26の係止装置38の一変化態様を示し、図36は、戻し要素を示している。係止部分39は、パッド保持ヨーク16の中央に長手方向で延び、両側に歯列を有するスリット16dとして形成されている。スリット16dの作動側の端部には、戻し要素26の係止装置38を挿通させる拡幅部が作り込まれている。
戻し要素26の取り付け部分26aの端部には、本実施の形態では円形のガイドプレート38cが設けられている。取り付け部分26aのこの端部の側方には、斜め下向きに曲げられたそれぞれ1つの係止舌片38aが設けられている。ばね腕26cの上側の端部には、拡幅部38dが両側に一体成形されている。パッド保持ヨーク16は、この拡幅部38dとガイドプレート38cとの間に入れられている。
図37に示したバージョンの係止部分39は、パッド保持ヨーク16の上面に複数の突起の形態で一体成形されており、係止装置38は、ガイドプレート38cの下に突起に対応するように設計されている。
図38および39は、背部側の戻し要素41の一変化態様を示しており、本変化態様の背部側の戻し要素41は、パッド保持ヨーク16の背部側の保持端部16bの両側に取着されている。以下では、戻し要素41の片側しか説明しないが、この説明は、当然のことながら鏡面対称的に他方の側にも当てはまる。戻し要素41は、それぞれ1つの締結端部41aを概ね水平のばね腕41bに有している。水平なる概念は、ここでは、ブレーキディスク2に関して接線方向を意味する。ばね腕41bは、締結端部41aでもってパッド保持ヨークの背部側の保持端部16bに取り付けられている。ばね腕41bの他方の端部は、90゜下向きに曲げられ、鉛直のてこ腕41cとして形成されており、てこ腕41cは、図39に看取可能であるように、外向きに曲げられたばね端部41dでもって、背部側のライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに設けられた側方の保持部分40と係合している。
図40ないし48は、第2の機能群の戻し要素をブレーキパッド3,3’に結合する結合部の斜視図である。
ブレーキパッド3,3’のそれぞれのプレッシャ側4bには、戻し要素23,24,25,26の係合用に保持部分40が設けられている。保持部分40は、例えばヨークの形態でアイを形成している。鋳造型内でのライニングバックプレート4の製造は、鉛直の姿勢に基づいて中子を用いた鋳造法または追加的な後加工を必要とする。このことは、両方とも追加コストを招く。
図40〜44に示したように保持部分40を構成することで、保持部分40は、簡単に中子または後加工なしに鋳造技術を用いてライニング支持プレート4との関連で作製可能である。
図40は、作動側のライニング支持プレート4のプレッシャ側4bに設けられたヨークとしての保持部分40を示している。アンダカットは存在しない。開口40aが保持部分40の裏にライニング支持プレート4内に設けられている。ライニング側4aには、付加的な、本実施の形態では正方形の凹所40bが、鋳造時に一緒に作製される。この凹所40bは、図41の断面図に示してある。摩擦ライニング5をライニング支持プレート4のライニング側4aに圧着させる前に、凹所40bに対応するプレート40cを凹所に装入し(図42)、ライニング側4aの表面と面一にする。プレート40cは、ライニング材料が摩擦ライニング5のプレス成形および加熱処理時に開口40aに入り込むのを防止する。
アイとしてのヨーク形の保持部分40には、所定の最低壁厚さ、例えば4mmの最低壁厚さが保証されねばならない(図43)。それというのも、ライニング支持プレート4を鋳造により製造した場合、鋳造材料がこの箇所にさもなければいわゆる湯境を有してしまい、これにより不安定となるおそれがあるからである。
図44は、凹所40bと、開口40aと、ヨーク形の保持部分40とを有する、プレート40cを装入する前のライニング支持プレート4のライニング側4aの拡大図である。
戻し要素23,24,25,26をライニング支持プレート4に取り付けるあるいは撓曲自在に取り付ける別の可能性は、図45ないし48に示してある。図45および46は、ライニング支持プレート4内にプレッシャ側4bから作り込まれた斜めの結合部分42aを有する結合部42を示している。斜めの結合部分42aは、例えば斜めに進入する孔であってもよい。
図47では、ライニング支持プレート4が貫通開口42bを有している。ライニング側4aには、保持プレート43が開口42aの領域に配置されており、保持プレート43は、保持プレート43から突出するアイ44を有し、アイ44は、開口42aを通してプレッシャ側4bに突出して、例えば戻し要素26の加圧部分26dのための結合部42を形成している。その際、保持プレート43は、摩擦ライニング5とライニング支持プレート4のライニング側4aとの間に固定されている。図40,41に示したプレート40cと同様、保持プレート43を対応する凹所に装入してもよい。
図48に示した形態では、戻し要素26の相応に成形された加圧部分26d(一例としてのみ示した)に対する開口42bが、ライニング支持プレート4内にプレッシャ側4bから作り込まれている。開口42bは、上述の戻し要素、例えば戻し要素26との結合部42を形成している。
図49ないし56は、戻し装置の別の機能群を示す図である。
図49は、ディスクブレーキ10の断面図であり、大量生産の際に行われている、ブレーキキャリパ6と支持バー45との間でのベローズ47の固定を示している。図50は、ベローズ47の固定部の拡大図である。
商用車用のディスクブレーキの場合、ブレーキキャリパ6と支持バー45との間の柔軟なシールとして機能するベローズ47は、大抵の場合、支持バー45に設けられた環状の溝45a内に固定される。ベローズ47、特にベローズ47のカラー47aを溝45a内に留める付加的なリテーニング手段として、プラスチックからなるリテーナリング48が装着される。リテーナリング48は、ベローズ47が溝45aから外れないようにしている。
図51は、ディスクブレーキ10の断面図であり、戻し装置の保持アーチ21を用いたブレーキキャリパ6と支持バー45との間でのベローズ47の固定を示している。図52は、ベローズ47の固定部の拡大図である。図53は、保持アーチの斜視図である。図54は、保持アーチ21の取り付け部分21cの拡大図である。
保持アーチ21の取り付け部分21cおよび開口21dは、既に上述したように、取り付け要素46を用いて支持バー45を取り付ける受け部6bに対して同軸に、支持バー45と、ブレーキ支持体6の取り付け側6aとの間に配置されている。取り付け部分21cの開口21dは、それぞれ、折り曲げ部分21gを有して形成されている。折り曲げ部分21gは、組み込まれた状態では、それぞれ、取り付け部分21cから支持バー45内に突入し、それぞれの折り曲げ部分21gがベローズ47の対応するカラー47a上に位置し、ベローズ47を溝45a内に留めるようになっている。これにより、一般的なリテーナリング48は省略される。
拡開装置8と保持アーチ21とを有する戻し装置は、後付け部品として例えばパッド交換および/または保守時にディスクブレーキ10に組み込むことも可能である。このことは、簡単に可能である。それというのも、図3に示した拡開装置8を有する保持アーチ21は、変更を行うことなく事後的に装入するだけでよいからである。
例えば図3bに示した戻し要素を有する拡開装置8を事後的に組み込むために、これに対応したブレーキパッド3,3’を交換時に使用することができる。その際、同じくこれに対応したパッド保持ヨーク16を、パッド保持ヨーク16に取り付けられた戻し要素とともに使用することができる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではない。本発明は、添付の特許請求の範囲内で変更可能である。
1 ブレーキキャリパ
2 ブレーキディスク
2a ブレーキディスク回転軸線
3,3’ ブレーキパッド
4 ライニング支持プレート
4a ライニング側
4b プレッシャ側
4c 載置面
4d 突出部
5 摩擦ライニング
5a スリット
6 ブレーキ支持体
6a 取り付け側
6b 受け部
6c ブリッジ結合部
6d パッドチャネル底
6e ブレーキ支持体凸部
7 パッド保持ばね
7a クリップ要素
8 拡開装置
9 開口
10 ディスクブレーキ
11 作動部
11a 孔
12 キャリパ背部
12a 保持部分
13 ストラット
14,15 保持部分
15a 壁
16 パッド保持ヨーク
16a,16b 保持端部
16c 開口
16’c 壁
16d スリット
16e 側面
17 リテーニング要素
18 クリップ要素
19 ベースシート
19a 取り付け要素
19b 上面
19c 下面
19d,19e 開口
20 ばね腕
20a 加圧部分
20b 結合部分
20c 取り付け要素
20d 長穴
21 保持アーチ
21a 中央部分
21b ヨーク腕
21c 取り付け部分
21d 開口
21e 補強
21f 載設部
21g 折り曲げ部分
22 保持ヨーク
22a 結合部分
22b 保持腕
22c 取り付け要素
22d 長穴
23 戻し要素
23a 結合部分
23b 保持腕
23c ばね腕
23d 加圧部分
24 戻し要素
24a 取り付け部分
24b 腕
24c ばね腕
24d 加圧部分
24e 加圧面
25 戻し要素
25a 取り付け部分
25b 腕
25c ばね腕
25d 加圧部分
25e 加圧面
25f 舌片
25g 結合部
26 戻し要素
26a 取り付け部分
26b 腕
26c ばね腕
26d 加圧部分
26e 加圧面
27 腕
27a 取り付け部分
27b 開口
28 戻し要素
28a ばねヨーク
28b 保持端部
28c 載置部分
28d 加圧部分
28e 加圧面
29 戻し要素
29a 取り付けヨーク
29b ばね巻回体
29c ばね腕
29d 締結端部
30 ばね要素
30a 巻回体
30b,30c ばね端部
31 突出部
32 結合プレート
32a 本体
32b,32c 腕
32d 舌片部分
32e 開口
32f 舌片
32g,32h クランプ部分
33,34 保持プレート
33a,34a 開口
35,36 ばねユニット
35a,36a ばね線材
35b,36b ばね端部
35c,36c ばね端部
37 引っ張りばね
37a,37b ばね端部
38 係止装置
38a 係止舌片
38b 鉛直プレート
38c ガイドプレート
38d 拡幅部
39 係止部分
40 保持部分
40a 開口
40b 凹所
40c プレート
41 戻し要素
41a 締結端部
41b,41c ばね腕
41d ばね端部
42 結合部
42a 結合部分
42b 貫通開口
43 保持プレート
44 アイ
45 支持バー
45a 溝
46 取り付け要素
47 ベローズ
47a カラー
48 リテーナリング
AS 回出側
B ヨーク
D 加圧部分
DS 加圧ピストン
ES 回入側
S リテーニング手段

Claims (48)

  1. 商用車用のディスクブレーキ(10)であって、
    ブレーキディスク(2)に跨がる、摺動キャリパとして形成されるブレーキキャリパ(1)であって、不動のブレーキ支持体(6)に取り付けられており、中央の開口(9)を前記ブレーキディスク(2)の上方に有するブレーキキャリパ(1)と、
    前記ブレーキキャリパ(1)内に配置された2つの、互いに反対方向に可動なブレーキパッド(3,3’)であって、それぞれ、ライニング支持プレート(4)と、前記ライニング支持プレート(4)に取り付けられた摩擦ライニング(5)とを有し、前記ブレーキパッド(3,3’)のうちの一方の作用側あるいは作動側のブレーキパッド(3)は、作動装置により少なくとも1つのブレーキピストンを介して前記ブレーキディスク(2)に圧着可能であるブレーキパッド(3,3’)と、
    前記ブレーキキャリパ(1)を制動に起因する前記ブレーキキャリパ(1)の移動および前記ブレーキの解除後に戻すことが可能な少なくとも1つの戻し装置であって、対向する前記ブレーキパッド(3)に作用する、それぞれの作動方向とは反対方向に同様に作用する拡開装置(8)を有し、前記拡開装置(8)は、それぞれの前記ライニング支持プレート(4)に作用するばね式の拡開要素を有する戻し装置と、
    を備えるディスクブレーキ(10)において、
    前記拡開装置(8)は、前記中央の開口(9)内に配置されており、前記拡開要素は、前記摩擦ライニング(5)外で、前記ブレーキパッド(3)の、中央に関して互いに間隔を置いて配置された少なくとも2つの当接領域に直接的または間接的に作用し、前記拡開装置は、複数のばね腕(20)を有し、前記ばね腕(20)は、前記開口(9)の中央の領域で互いに結合されているとともに、前記ブレーキ支持体(6)に取着された保持アーチ(21)に結合されている、
    ことを特徴とする、商用車用のディスクブレーキ(10)。
  2. 前記拡開要素は、前記開口(9)の前記中央にある前記中央の領域を起点に内から外に、前記中央に関して等しく互いに間隔を置いて配置された前記当接領域に向かって延在することを特徴とする、請求項1記載のディスクブレーキ(10)。
  3. 前記開口(9)の前記中央の領域は、前記ブレーキディスク(2)の平面に対して略平行に前記開口(9)のバーチャルな中心の両側に前記開口(9)の長手方向軸線の30〜50%の範囲の長さで延在することを特徴とする、請求項1または2記載のディスクブレーキ(10)。
  4. 前記ばね腕(20)のうちのそれぞれ2つは、対応する1つのライニング支持プレート(4)にそれぞれ1つの加圧部分(20a)を介して当接することを特徴とする、請求項1から3いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  5. 前記保持アーチ(21)は、前記開口(9)の作動側の縁部の領域に配置されていることを特徴とする、請求項1から4いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  6. 前記保持アーチ(21)は、不動に前記ブレーキ支持体(6)と、前記ブレーキキャリパ(1)の支持バー(45)との間に取着されていることを特徴とする、請求項5記載のディスクブレーキ。
  7. 前記保持アーチ(21)は、開口(21d)を有する少なくとも1つの取り付け部分(21c)を有し、前記開口(21d)は、前記ブレーキキャリパ(1)が支持バー(45)を介して取り付けられた前記ブレーキ支持体(6)の受け部(6b)に対して同軸に配置されていることを特徴とする、請求項6記載のディスクブレーキ。
  8. 前記ばね腕(20)は、保持ヨーク(22)を介して前記保持アーチ(21)に結合されており、前記保持ヨーク(22)は、2つの保持腕(22b)を有し、両前記保持腕(22b)の各々は、前記保持アーチ(21)を越えるところまで延在し、かつ前記保持アーチ(21)に堅固に結合されていることを特徴とする、請求項7記載のディスクブレーキ。
  9. 前記ばね腕(20)は、前記ばね腕(20)の2つのペアとして形成されており、前記ペアは、前記開口(9)の長手方向で対向するように配置されていて、前記ばね腕(20)は、それぞれ結合部分(20b)を介して互いに結合された内側の端部でもって前記開口(9)の前記中央において前記保持ヨーク(22)に取り付けられており、前記ばね腕(20)の外側の自由端部は、前記ブレーキパッド(3,3’)の前記ライニング支持プレート(4)と協働することを特徴とする、請求項8記載のディスクブレーキ。
  10. 前記保持ヨーク(22)の前記保持腕(22b)は、長穴(22d)を前記保持アーチ(21)への取り付け箇所に有することを特徴とする、請求項9記載のディスクブレーキ。
  11. 各ばね腕(20)は、端部側に加圧部分(20a)を有して形成されており、前記加圧部分(20a)は、その長手方向で長穴(20d)を有して形成されており、前記長穴(20d)は、前記拡開装置(8)の前記ばね腕(20)のガイド部分であることを特徴とする、請求項4から10いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  12. 各加圧部分(20a)は、それぞれのライニング支持プレート(4)の載置面(4c)にそれぞれ載置されており、各加圧部分(20a)の前記長穴(20d)は、それぞれ、前記ライニングバックプレート(4)の突出部(4d,31)と協働することを特徴とする、請求項11記載のディスクブレーキ。
  13. 前記拡開装置(8)は、付加的な少なくとも1つの戻し要素(23,24,25,26)を有し、前記少なくとも1つの戻し要素(23,24,25,26)は、前記ばね腕(20)の単数または複数の作用点に加え、別の作用点においてブレーキパッド(3,3’)のそれぞれの前記ライニング支持プレート(4)に作用することを特徴とする、請求項1から12いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  14. 付加的な前記少なくとも1つの戻し要素(23)は、前記保持ヨーク(22)を介して前記保持アーチ(21)に取り付けられていることを特徴とする、請求項13記載のディスクブレーキ。
  15. 付加的な前記少なくとも1つの戻し要素(24,25)は、パッド保持ヨーク(16)に取着されていることを特徴とする、請求項13記載のディスクブレーキ。
  16. 付加的な前記少なくとも1つの戻し要素(23,24,25)は、加圧部分(23d,24d,25d)でもってブレーキパッド(3,3’)の前記ライニング支持プレート(4)のライニング側(4a)と接触することを特徴とする、請求項14または15記載のディスクブレーキ。
  17. 前記少なくとも1つの戻し要素(23,24,25)は、加圧部分(23d,24d,25d)でもって前記ブレーキパッド(3,3’)の前記ライニング支持プレート(4)の前記ライニング側(4a)と、前記ライニング支持プレート(4)の下側の領域において接触することを特徴とする、請求項16記載のディスクブレーキ。
  18. 前記少なくとも1つの戻し要素(23,24,25)は、加圧部分(23d,24d,25d)でもって前記ブレーキパッド(3,3’)の前記ライニング支持プレート(4)の前記ライニング側(4a)と、前記摩擦ライニング(5)内に設けられたスリット(5a)内で接触することを特徴とする、請求項16または17記載のディスクブレーキ。
  19. 前記少なくとも1つの戻し要素(26)は、加圧部分(26d)でもってブレーキパッド(3,3’)の前記ライニング支持プレート(4)のプレッシャ側(4b)と接触するか、または前記プレッシャ側(4b)の保持部分(40)と係合することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  20. 前記少なくとも1つの戻し要素(26)は、1つのばね腕(26c)を有し、前記ばね腕(26c)は、前記ブレーキディスク(2)に対して平行な一平面内にあるばねを形成することを特徴とする、請求項19記載のディスクブレーキ。
  21. 前記少なくとも1つの戻し要素(28)は、上側の保持端部(28b)でもって前記パッド保持ヨーク(16)の開口(16c)内で前記開口(16c)の作動側の壁(16’c)に配置されており、下側の加圧部分(28d)でもって背部側のブレーキパッド(3’)の前記ライニング支持プレート(4)のプレッシャ側(4b)と接触することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  22. 前記少なくとも1つの戻し要素(29)は、1つのばね腕(29c)を有し、前記ばね腕(29c)の上側の端部は、ばね巻回体(29b)を介して取り付け部分(29a)でもって前記パッド保持ヨーク(16)の作動側の保持端部(16a)に取着されており、前記ばね腕(29c)の下側の端部は、別のばね巻回体(29b)を介して締結端部(29d)に結合されており、前記締結端部(29d)は、前記作動側のブレーキパッド(3)の前記ライニング支持プレート(4)の前記プレッシャ側(4b)に設けられた保持部分(40)と係合することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  23. 両前記ばね巻回体(29b)は、前記ブレーキディスク(2)に対して接線方向で延びる平行な長手方向軸線を有するコイルばねとして形成されていることを特徴とする、請求項22記載のディスクブレーキ。
  24. 前記少なくとも1つの戻し要素(26)は、前記パッド保持ヨーク(16)の作動側の保持端部(16a)に取着されており、1つのばね腕(26c)を有し、前記ばね腕(26c)は、1つのばねユニット(30)に結合されており、前記ばねユニット(30)は、他方、前記作動側のブレーキパッド(3)の前記ライニング支持プレート(4)の前記プレッシャ側(4b)に設けられた保持部分(40)と係合することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  25. 前記少なくとも1つの戻し要素は、1つのばねユニット(30)であり、前記ばねユニット(30)は、作動部のベースプレート(19)に取着されており、前記作動側のブレーキパッド(3)の前記ライニング支持プレート(4)の前記プレッシャ側(4b)に設けられた保持部分(40)と係合することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  26. 前記ばねユニット(30)は、竹の子ばねとして形成されていることを特徴とする、請求項24または25記載のディスクブレーキ。
  27. 前記少なくとも1つの戻し要素は、少なくとも2つのばねユニット(34,35)から形成されており、前記少なくとも2つのばねユニット(34,35)のうちの2つのばねユニット(34,35)は、それぞれ1つのばね端部(35c,36b)でもって、前記作動側のブレーキパッド(3)の前記ライニング支持プレート(4)の前記プレッシャ側(4b)に設けられた保持部分(40)と係合し、かつ前記少なくとも2つのばねユニット(34,35)は、一平面内に配置されていることを特徴とする、請求項13記載のディスクブレーキ。
  28. 前記少なくとも2つのばねユニット(34,35)の他方のばね端部(35b,36c)は、それぞれ、前記ブレーキキャリパ(1)の作動部(11)のベースプレート(19)に取着されていることを特徴とする、請求項27記載のディスクブレーキ。
  29. 前記少なくとも2つのばねユニット(34,35)の一方のばねユニット(35)の他方のばね端部(35b)は、パッド保持ヨーク(16)に取着されており、前記少なくとも2つのばねユニット(34,35)の他方のばねユニット(36)の他方のばね端部(36c)は、前記ブレーキキャリパ(1)の作動部(11)のベースプレート(19)に取着されていることを特徴とする、請求項27記載のディスクブレーキ。
  30. 前記少なくとも1つの戻し要素は、少なくとも1つの引っ張りばね(37)であり、前記引っ張りばね(37)は、前記ブレーキキャリパ(1)の前記作動部(11)内に設けられた孔(11a)内に収容され、一方のばね端部(37b)でもって前記孔(11a)内に固定されており、他方のばね端部(37a)は、作動側のブレーキパッド(3)の前記ライニング支持プレート(4)の前記プレッシャ側(4b)に設けられた保持部分(40)と係合することを特徴とする、請求項13記載のディスクブレーキ。
  31. 前記パッド保持ヨーク(16)に取着された前記少なくとも1つの戻し要素(26)は、係止装置(38)を有する自動調整型の戻し要素(26)として設けられており、前記係止装置(38)は、前記パッド保持ヨーク(16)の係止部分(39)と協働することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  32. 前記パッド保持ヨーク(16)に取着された前記少なくとも1つの戻し要素(41)は、前記パッド保持ヨーク(16)の背部側の保持端部(16b)の両側にそれぞれ1つの締結端部(41a)でもって取着されており、前記締結端部は、それぞれ、ブレーキディスク(2)に対して接線方向で延在するばね腕(41b)に結合されており、前記ばね腕(41b)のそれぞれの他方の端部は、前記ライニング支持プレート(4)の側方の領域で90゜下向きに曲げられ、鉛直のばね腕(41c)として形成されており、それぞれ、外向きに曲げられたばね端部(41d)でもって、背部側のブレーキパッド(3’)のライニング支持プレート(4)の前記プレッシャ側(4b)に設けられたそれぞれ1つの側方の保持部分(40)と係合することを特徴とする、請求項15記載のディスクブレーキ。
  33. 前記保持アーチ(21)の少なくとも1つの取り付け部分(21c)に、折り曲げ部分(21g)であって、前記ブレーキキャリパ(1)のガイドバー(45)のベローズ(47)のカラー(47a)と接触し、前記カラー(47a)が前記ブレーキキャリパ(1)の前記ガイドバー(45)の溝(45a)内に固定されているようにする折り曲げ部分(21g)が設けられていることを特徴とする、請求項7から32いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  34. 請求項1から33いずれか1項記載のディスクブレーキ(10)用のブレーキパッドセットであって、
    それぞれライニング支持プレート(4)と、前記ライニング支持プレート(4)に取着された摩擦ライニング(5)とを有する少なくとも2つのブレーキパッド(3,3’)と、
    請求項1から33いずれか1項記載の拡開装置(8)と、
    を備えるブレーキパッドセットにおいて、
    ブレーキパッド(3,3’)のライニング支持プレート(4)の保持部分(40)が、前記ライニング支持プレート(4)のプレッシャ側(4b)に、アンダカットなしにヨーク状に、開口(40a)と、前記ライニング支持プレート(4)のライニング側(4a)のプレート(40c)用の凹所(40b)とともに、前記ライニング支持プレート(4)と一体に鋳造部品として製造されている、
    ことを特徴とするブレーキパッドセット。
  35. 戻し要素(23,24,25,26)をブレーキパッド(3,3’)の前記ライニング支持プレート(4)に結合する結合部(42)が、アイ(44)を有する保持プレート(43)を有し、前記保持プレート(43)は、摩擦ライニング(5)と、前記ライニング支持プレート(4)のライニング側(4a)との間に配置されており、前記アイ(44)は、前記ライニング支持プレート(4)を貫く貫通開口(42b)を通して延在し、前記ライニング支持プレート(4)のプレッシャ側(4b)から突出することを特徴とする、請求項34記載のブレーキパッドセット。
  36. 商用車用のディスクブレーキであって、
    ブレーキディスク(2)に跨がる、摺動キャリパとして形成されるブレーキキャリパ(1)であって、不動のブレーキ支持体(6)に取り付けられているブレーキキャリパ(1)と、
    前記ブレーキキャリパ(1)内に配置された2つの、互いに反対方向に可動なブレーキパッド(3)であって、それぞれ、ライニング支持プレート(4)と、前記ライニング支持プレート(4)に取り付けられた摩擦ライニング(5)とを有し、前記ブレーキパッド(3)のうちの一方の作用側のブレーキパッド(3)は、作動装置により少なくとも1つのブレーキピストンを介して前記ブレーキディスク(2)に圧着可能であるブレーキパッド(3)と、
    前記ブレーキキャリパ(1)を制動に起因する前記ブレーキキャリパ(1)の移動および前記ブレーキの解除後に戻すことが可能な少なくとも1つの戻し装置と、
    を備えるディスクブレーキにおいて、
    前記戻し装置は、対向する前記ブレーキパッドに作用する、それぞれの作動方向とは反対方向に同様に作用する拡開装置(8)からなる、
    ことを特徴とする、商用車用のディスクブレーキ。
  37. 前記拡開装置(8)は、それぞれの前記ライニング支持プレート(4)に作用するばね式の拡開要素を有することを特徴とする、請求項36記載のディスクブレーキ。
  38. 前記拡開要素は、片面の前記摩擦ライニング(5)外において、中央領域に、または中央に関して等しく互いに間隔を置いて配置された少なくとも2つの当接領域に作用することを特徴とする、請求項36または37記載のディスクブレーキ。
  39. 前記ばね式の拡開要素は、両前記ブレーキパッド(3)のそれぞれ1つのブレーキパッド(3)に割り当てられた2つの帯状ばね(9)からなり、前記帯状ばね(9)は、端部側で、前記ブレーキ支持体(6)に結合されたヨーク(12)に保持されており、前記中央領域で形状結合を介して前記ブレーキパッド(3)のパッド保持ばね(7)内に係合することを特徴とする、請求項36から38いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  40. 前記帯状ばね(9)には、それぞれ、前記ライニング支持プレート(4)に向かって方向付けられた当接ヨーク(24)が設けられており、前記当接ヨーク(24)は、前記ライニング支持プレート(4)の当接部(19)に当接することを特徴とする、請求項36から39いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  41. 前記帯状ばね(9)は、前記ヨーク(12)に軸方向で留められているか、または移動自在に保持されていることを特徴とする、請求項36から40いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  42. 前記拡開装置(8)は、複数のばね腕(20)を有し、前記ばね腕(20)のうちのそれぞれ2つは、対応するライニング支持プレート(4)に当接し、前記ばね腕(20)は、中央の領域で互いにかつ保持アーチ(21)に結合されており、前記保持アーチ(21)は、前記ブレーキ支持体(6)に結合された対向する2つのヨーク(12)に接続されていることを特徴とする、請求項36から41いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  43. 前記拡開装置(8)は、交差するばね脚片(18)を有し、前記ばね脚片(18)は、相対回動不能に前記保持アーチ(21)に取り付けられており、その隣り合う自由端部でもって前記ライニング支持プレート(4)に中央で当接することを特徴とする、請求項36から42いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  44. 前記拡開装置(8)は、2つの板ばね(17)を有し、前記板ばね(17)は、一方の端部でもってそれぞれ1つのヨーク(12)に取り付けられている一方、他方の端部には、それぞれ、はさみ状機構部材(16)が保持されており、前記はさみ状機構部材(16)は、前記ライニング支持プレート(4)に接続されていることを特徴とする、請求項36から43いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  45. 前記板ばね(17)は、前記ブレーキの作動時、半径方向外向きに変形されていることを特徴とする、請求項36から44いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  46. 前記ライニング支持プレート(4)には、互いに向かい合った側に、ばね式の少なくとも1つの当接脚片(22)が当接し、前記当接脚片(22)は、ループ形に形成され、前記ヨーク(12)に堅固に結合されていることを特徴とする、請求項36から45いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  47. 各拡開装置(8)は、前記ライニング支持プレート(4)の、前記摩擦ライニング(5)から背離した背面に回り止めされて接続されたばねヨーク(14)からなり、前記ばねヨーク(14)の自由端部は、前記ブレーキ支持体(6)のブレーキ支持体凸部に支持されていることを特徴とする、請求項36から46いずれか1項記載のディスクブレーキ。
  48. 前記ばねヨーク(14)は、前記ライニング支持プレート(4)の懸架部(15)内に保持されており、前記ライニング支持プレート(4)の長手延在方向で前記ばねヨーク(14)の取り付け端部は、互いにずらされて配置されていることを特徴とする、請求項36から47いずれか1項記載のディスクブレーキ。
JP2017564441A 2015-06-15 2016-06-14 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット Active JP6751415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015109540.8 2015-06-15
DE102015109540 2015-06-15
DE102015117285 2015-10-09
DE102015117285.2 2015-10-09
DE102016104970.0A DE102016104970A1 (de) 2015-06-15 2016-03-17 Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102016104970.0 2016-03-17
PCT/EP2016/063612 WO2016202791A1 (de) 2015-06-15 2016-06-14 Scheibenbremse für ein nutzfahrzeug und bremsbelagsatz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528361A true JP2018528361A (ja) 2018-09-27
JP6751415B2 JP6751415B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56410218

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564456A Active JP6792571B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-14 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット
JP2017564441A Active JP6751415B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-14 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット
JP2017564455A Active JP6806713B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-14 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564456A Active JP6792571B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-14 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564455A Active JP6806713B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-14 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット

Country Status (18)

Country Link
US (4) US10670091B2 (ja)
EP (4) EP3308052B1 (ja)
JP (3) JP6792571B2 (ja)
KR (3) KR102563657B1 (ja)
CN (4) CN110375013B (ja)
AU (3) AU2016280662B2 (ja)
BR (3) BR112017026082B1 (ja)
CA (3) CA2989724A1 (ja)
DE (2) DE202016102686U1 (ja)
ES (2) ES2874588T3 (ja)
HK (3) HK1246382B (ja)
HU (2) HUE054676T2 (ja)
LT (1) LT3308051T (ja)
MX (3) MX2017016385A (ja)
PL (2) PL3308051T3 (ja)
RU (3) RU2683911C1 (ja)
WO (3) WO2016202789A1 (ja)
ZA (3) ZA201800115B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753561B2 (ja) * 2013-09-17 2015-07-22 日清紡ブレーキ株式会社 摩擦材
KR102249395B1 (ko) * 2015-01-09 2021-05-07 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크의 이물질제거장치
DE202016102686U1 (de) * 2015-06-15 2016-06-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102016104969A1 (de) 2015-10-09 2017-04-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
DE102016004516A1 (de) 2016-04-13 2017-10-19 Wabco Europe Bvba Scheibenbremse, insbesondere für Nutzfahrzeuge
EP3269993B1 (en) * 2016-07-15 2020-04-08 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Disc brake for a commercial vehicle
DE102016117777A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102016120481A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102016124310A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102017222639A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Festsattelkraftfahrzeugteilbelagscheibenbremse mit einer Stahlblechbügellüftspielfeder
DE102017001089A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 Lucas Automotive Gmbh Festsattelscheibenbremse mit Bremsbelagsrückstellelement
GB2563081A (en) 2017-06-02 2018-12-05 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems Uk Ltd A brake pad
GB2563079A (en) 2017-06-02 2018-12-05 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems Uk Ltd A disc brake
DE102017007288A1 (de) 2017-08-01 2019-02-07 Lucas Automotive Gmbh Bremssattelanordnung mit Belagrückstellfunktion
DE102017009295A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102017129672A1 (de) * 2017-12-12 2019-06-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102018114396A1 (de) 2018-06-15 2019-12-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer Rückstelleinrichtung und Bremsbelagsatz einer solchen Scheibenbremse
DE102018120512A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102018122726A1 (de) 2018-09-17 2020-03-19 Bpw Bergische Achsen Kg Blechanordnung für eine Scheibenbremse sowie Scheibenbremse mit einer Blechanordnung für ein Fahrzeug
KR101977322B1 (ko) 2018-10-22 2019-05-10 경창산업주식회사 자기 강화 브레이크 캘리퍼
DE102018127374B4 (de) 2018-11-02 2020-06-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
KR102242177B1 (ko) * 2018-11-05 2021-04-21 (주)화승코퍼레이션 브레이크 장치
DE102018219752A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Mando Corporation Bremsanordnung
CN117605773A (zh) * 2018-12-18 2024-02-27 沃尔沃卡车集团 车轮制动装置
KR102043696B1 (ko) 2019-01-16 2019-11-12 경창산업주식회사 자기 강화 브레이크 캘리퍼
DE102019103827B4 (de) 2019-02-15 2023-08-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer Verschleißsensoreinrichtung, Verfahren zum Bestimmen eines Verschleißes von Bremsbelägen und Bremsscheibe einer Scheibenbremse, und Verfahren zum Überwachen einer Bremsbetätigung und einer Rückstellung einer Scheibenbremse
DE102019109498A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Haldex Brake Products Ab Vorrichtung zur Rückstellung von Bremsbelägen und Scheibenbremse
US11143255B2 (en) 2019-05-09 2021-10-12 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly having a retraction spring and method of assembly
KR102210465B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-29 현대모비스 주식회사 브레이크 장치용 패드라이너
DE102019128748A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug sowie Bremsbelag für eine Scheibenbremse
KR102243281B1 (ko) * 2019-11-20 2021-04-22 주식회사 가리언 주행가능한 작업차용 공용 브레이크 장치
DE102019131840A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
KR102243542B1 (ko) * 2019-11-27 2021-04-23 주식회사 진흥브레이크 브레이크 패드용 마찰재
US20210246952A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-12 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly having a retraction spring
KR20210105612A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크 장치
EP3954919A1 (en) 2020-08-11 2022-02-16 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Brake assembly
CN111927903B (zh) * 2020-09-11 2020-12-29 宁波合力制动系统有限公司 一种制动器刹车片回位装置
JP7444755B2 (ja) * 2020-10-28 2024-03-06 ナブテスコ株式会社 ブレーキキャリパ装置
WO2022093261A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Brake mechanisms
KR102590736B1 (ko) * 2021-05-12 2023-10-19 에이치엘만도 주식회사 캘리퍼 어셈블리
US11649864B2 (en) 2021-06-11 2023-05-16 Arvinmeritor Technology, Llc Disc brake assembly having a sensor assembly attached to a retraction spring
US11648927B2 (en) 2021-06-11 2023-05-16 Arvinmeritor Technology, Llc Disc brake assembly having a sensor assembly
CN113915260B (zh) * 2021-09-30 2023-07-28 浙江万安科技股份有限公司 一种制动器
CN216045125U (zh) * 2021-10-27 2022-03-15 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于车辆的制动器及车辆
DE102021129868A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
JP2023090195A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ装置
CN116470695A (zh) 2022-01-12 2023-07-21 台达电子工业股份有限公司 旋转电机的刹车装置
DE102022103864A1 (de) 2022-02-18 2023-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Montagewerkzeug
DE202022103255U1 (de) 2022-06-09 2023-09-20 Dana Italia S.R.L. Positionieranordnung und Bremskolbenanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179435A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Akebono Brake Ind Co Ltd Holder spring used in integral knuckle type disk brake
JPH0343133U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JPH07280004A (ja) * 1994-03-31 1995-10-27 Tokico Ltd ディスクブレーキ
US5549181A (en) * 1994-09-13 1996-08-27 Kelsey-Hayes Company Brake shoe retractor clip for disc brake assembly
US20120085597A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Akebono Corporation (North America) Caliper assembly for disc brake system
JP2013204742A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB574035A (en) * 1942-12-10 1945-12-18 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to electromechanical brake mechanisms
GB1491903A (en) 1974-04-02 1977-11-16 Girling Ltd Disc brakes for vehicles
JPS5141453A (ja) * 1974-10-05 1976-04-07 Kazuyuki Inoe
DE2544370A1 (de) 1975-10-03 1977-04-14 Dba Sa Scheibenbremse
DE3023333A1 (de) 1980-06-21 1982-01-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsbackenhalterung fuer scheibenbremsen
DE3108113A1 (de) * 1981-03-04 1982-09-16 FAG Kugelfischer Georg Schäfer & Co, 8720 Schweinfurt Teilbelagscheibenbremse
EP0229618B1 (de) 1986-01-17 1990-04-04 LUCAS INDUSTRIES public limited company Schwimmsattel-Teilbelag-Scheibenbremse
JPS62147736U (ja) 1986-03-11 1987-09-18
JPH0723733B2 (ja) * 1989-01-23 1995-03-15 日清紡績株式会社 ディスクブレーキ用パッドの脱落防止装置
DE4115635A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Teves Gmbh Alfred Schwimmsattel-scheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
GB2257483B (en) * 1991-06-20 1995-04-26 Tokico Ltd Disk brake with return spring
WO1993015331A1 (de) 1992-01-28 1993-08-05 Itt Automotive Europe Gmbh Schwimmsattel-scheibenbremse mit spreizfedern für die bremsbacken
JP2552633Y2 (ja) * 1992-03-27 1997-10-29 トキコ株式会社 ディスクブレーキ
DE4301521A1 (de) 1993-01-21 1994-07-28 Bosch Gmbh Robert Druckventil
JP2606537Y2 (ja) * 1993-12-24 2000-11-27 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド戻しばね
DE4430956A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Teves Gmbh Alfred Spreizfeder für Scheibenbremse
DE9421713U1 (de) 1994-09-01 1996-06-20 Rollerball Int Inc Rollschuh, sowie Rad hierfür
JPH09210104A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキのラトルスプリング
DE19626299A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Federanordnung für eine Schwimmsattelscheibenbremse
EP0929756B1 (de) 1996-10-04 2002-12-04 Continental Teves AG & Co. oHG Haltefederanordnung für ein gehäuse einer teilbelag-scheibenbremse
JP2000104764A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
DE60034310D1 (de) 2000-04-18 2007-05-24 Freni Brembo Spa Eine Scheibenbremseinheit
US6378665B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-30 Kelsey-Hayes Company Pad retraction spring for disc brake assembly
US6920965B2 (en) 2000-10-18 2005-07-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Spot-type disc brake with a spring assembly for a brake pad
US7467693B2 (en) * 2002-04-10 2008-12-23 Akebono Corporation (North America) Disc brake pad return spring
US6719105B1 (en) * 2002-06-26 2004-04-13 Kelsey-Hayes Company Pad retraction spring for disc brake assembly
DE102004062731A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Scheibenbremse mit Federanordung
JP2006064232A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP4656027B2 (ja) * 2006-09-08 2011-03-23 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ
DE102007001213B4 (de) 2007-01-05 2008-09-04 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, insbesondere für ein Nutzfahrzeug
CN101498346A (zh) * 2008-01-31 2009-08-05 温芫鋐 碟式刹车缓冲装置
DE102009009567A1 (de) * 2008-02-20 2009-09-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schwimmsattel-Scheibenbremse sowie Bremsbelag hierfür
DE102008051236A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für eine Kraftfahrzeugbremsanlage und Belaghaltefederanordnung hierfür
JP2010270799A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ装置用リターンスプリングの配置方法
JP5292425B2 (ja) 2010-04-09 2013-09-18 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキとその組立方法並びにパッドクリップとリターンスプリングとの組立体
US8393441B2 (en) * 2011-01-24 2013-03-12 Akebono Brake Corporation Spreader spring
IT1403905B1 (it) * 2011-01-26 2013-11-08 Freni Brembo Spa Disco per freni a disco
JP2012189188A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用パッドの戻し装置
DE102011115214A1 (de) 2011-09-28 2013-03-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, insbesondere für ein Nutzfahrzeug, sowie Bremsbelag für eine Scheibenbremse
DE102012102584A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit Rückstelleinrichtung und Bremsbelag
DE102012006111A1 (de) 2012-03-26 2013-09-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, insbesondere für ein Nutzfahrzeug
DE102012102585B4 (de) 2012-03-26 2014-07-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
DE102012009111A1 (de) 2012-05-09 2013-11-14 Peter Fuchs Technisches Lagersystem mit integrierter Brandschutztechnik
DE102012108667A1 (de) 2012-09-17 2014-03-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung eines Belaghaltebügels am Bremssattel einer Scheibenbremse sowie Bremsbelag
DE102012110461B4 (de) * 2012-10-31 2015-10-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelag für eine Scheibenbremse
JP5726151B2 (ja) 2012-11-08 2015-05-27 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
WO2014093367A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Collision avoidance during controlled movement of image capturing device and manipulatable device movable arms
CN103714233A (zh) * 2013-05-10 2014-04-09 上海阿趣生物科技有限公司 一种单、多元变量相结合的数据分析方法
US9261152B2 (en) 2013-05-14 2016-02-16 Akebono Brake Corporation Coiled spreader spring
JP5855606B2 (ja) * 2013-06-18 2016-02-09 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
DE102013012547B4 (de) 2013-07-29 2021-08-19 Wabco Europe Bvba Scheibenbremse, insbesondere für Nutzfahrzeuge, sowie Bremsbelag einer solchen Scheibenbremse
DE102013013687A1 (de) 2013-08-16 2015-02-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelag einer Scheibenbremse und eine Scheibenbremse
DE202016102686U1 (de) * 2015-06-15 2016-06-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug und Bremsbelagsatz
DE102016104969A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
JP6575503B2 (ja) * 2016-12-22 2019-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキパッド組立体およびキャリパ
DE102017007288A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Lucas Automotive Gmbh Bremssattelanordnung mit Belagrückstellfunktion
US10968967B2 (en) * 2018-11-12 2021-04-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake retraction spring assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179435A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Akebono Brake Ind Co Ltd Holder spring used in integral knuckle type disk brake
JPH0343133U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JPH07280004A (ja) * 1994-03-31 1995-10-27 Tokico Ltd ディスクブレーキ
US5549181A (en) * 1994-09-13 1996-08-27 Kelsey-Hayes Company Brake shoe retractor clip for disc brake assembly
US20120085597A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Akebono Corporation (North America) Caliper assembly for disc brake system
JP2013204742A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3308051B1 (de) 2021-03-17
KR102564131B1 (ko) 2023-08-04
EP3308051A1 (de) 2018-04-18
ES2861929T3 (es) 2021-10-06
AU2016278777B2 (en) 2020-11-19
AU2016278777A1 (en) 2018-01-04
KR20180018669A (ko) 2018-02-21
CN110375013A (zh) 2019-10-25
RU2683911C1 (ru) 2019-04-02
US20200141455A1 (en) 2020-05-07
HK1246382B (zh) 2020-05-22
US20180106308A1 (en) 2018-04-19
WO2016202791A1 (de) 2016-12-22
MX2017016384A (es) 2018-03-02
AU2016278775B2 (en) 2020-12-10
BR112017026609A2 (ja) 2018-08-21
ES2874588T3 (es) 2021-11-05
CN107850145B (zh) 2020-01-17
HK1247266A1 (zh) 2018-09-21
ZA201800117B (en) 2018-12-19
CN107850153B (zh) 2019-08-09
JP2018528363A (ja) 2018-09-27
MX2017016385A (es) 2018-03-02
US20180106309A1 (en) 2018-04-19
EP3406929A1 (de) 2018-11-28
BR112017026082A2 (ja) 2018-08-21
CN107850153A (zh) 2018-03-27
EP3308052A1 (de) 2018-04-18
EP3308052B1 (de) 2020-08-05
CA2989724A1 (en) 2016-12-22
KR102563657B1 (ko) 2023-08-03
EP3308047A1 (de) 2018-04-18
CA2989728A1 (en) 2016-12-22
DE102016104970A1 (de) 2016-12-15
CA2989723A1 (en) 2016-12-22
US11078975B2 (en) 2021-08-03
AU2016280662A1 (en) 2018-01-04
US11125286B2 (en) 2021-09-21
BR112017026120B1 (pt) 2023-02-07
AU2016280662B2 (en) 2021-03-04
US10563713B2 (en) 2020-02-18
HUE054676T2 (hu) 2021-09-28
WO2016202778A1 (de) 2016-12-22
ZA201800115B (en) 2018-12-19
KR20180018670A (ko) 2018-02-21
EP3406929B1 (de) 2024-06-05
ZA201800116B (en) 2018-12-19
BR112017026609B1 (pt) 2023-01-10
KR102557204B1 (ko) 2023-07-18
PL3308047T3 (pl) 2021-07-19
AU2016278775A1 (en) 2018-01-04
RU2683912C1 (ru) 2019-04-02
US10670091B2 (en) 2020-06-02
US20180106313A1 (en) 2018-04-19
BR112017026120A2 (ja) 2018-08-21
CN107850145A (zh) 2018-03-27
BR112017026082B1 (pt) 2023-02-07
WO2016202789A1 (de) 2016-12-22
HUE053997T2 (hu) 2021-08-30
CN107850152B (zh) 2019-09-10
JP6806713B2 (ja) 2021-01-06
EP3308047B1 (de) 2021-01-20
JP6751415B2 (ja) 2020-09-02
JP2018528362A (ja) 2018-09-27
CN110375013B (zh) 2020-11-24
JP6792571B2 (ja) 2020-11-25
HK1246842B (zh) 2020-05-08
DE202016102686U1 (de) 2016-06-23
RU2684706C1 (ru) 2019-04-11
LT3308051T (lt) 2021-05-25
PL3308051T3 (pl) 2021-09-20
CN107850152A (zh) 2018-03-27
KR20180018676A (ko) 2018-02-21
MX2017016386A (es) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528361A (ja) 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット
JP6731210B2 (ja) 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット
CN109952448B (zh) 用于商用车的盘式制动器以及制动衬片组
JP2020502435A (ja) 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット
JP7368626B2 (ja) 商用車用のディスクブレーキ
JP6596108B2 (ja) 商用車用のディスクブレーキ
KR20140132042A (ko) 주차브레이크의 슈 고정장치
JP4921319B2 (ja) ブレーキ装置
JP2007508509A (ja) ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ
IT201800005504A1 (it) Assieme di pastiglia e molla per freno a disco, pinza freno e metodo di assemblaggio
KR20140115030A (ko) 드럼 브레이크용 슈 홀드다운 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250