JP2007508509A - ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ - Google Patents

ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2007508509A
JP2007508509A JP2006534761A JP2006534761A JP2007508509A JP 2007508509 A JP2007508509 A JP 2007508509A JP 2006534761 A JP2006534761 A JP 2006534761A JP 2006534761 A JP2006534761 A JP 2006534761A JP 2007508509 A JP2007508509 A JP 2007508509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
spring
spring assembly
caliper
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006534761A
Other languages
English (en)
Inventor
バイラー、ロルフ
ハイデリッヒ、シュテファン
ブンゲルト、ハンス
メーナー、ゲッツ
サンダー、クリストフ
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2007508509A publication Critical patent/JP2007508509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0979Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on the rear side of the pad or an element affixed thereto, e.g. spring clips securing the pad to the brake piston or caliper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0975Springs made from wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0975Springs made from wire
    • F16D65/0976Springs made from wire acting on one pad only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • F16D65/0978Springs made from sheet metal acting on one pad only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、ブレーキライニング(4)とブレーキディスクとの間のクリアランスを動的に調節するばね組体(10,20)を有するスポットタイプディスクブレーキ(1)に関する。このタイプのばね組体(10,20)により、確実に、ブレーキ作動の完了後に、ブレーキライニング(4)がブレーキディスクから適切に引き離される。このような形態では、スポットタイプディスクブレーキ(1)は、ブレーキディスクを跨いでいるブレーキキャリパー(3)と、ブレーキキャリパー(3)に対して移動可能に設けられている少なくとも1つのブレーキライニング(4)と、ブレーキキャリパー(3)に設けられ、ブレーキライニング(4)に押圧力を作用するための少なくとも1つの駆動装置(5)と、このスポットタイプブレーキに着脱自在に固定されているばね組体(10,20)と、を有する。本発明によって、ばね組体(10,20)は、ブレーキキャリパー(3)において少なくとも径方向及び軸方向に対して支持されているばね要素(11,21)を有し、さらに、ばね要素(11,21)に接続され、2つのばねアーム(13,23)によってブレーキライニング(4)に着脱自在に固定されているばねクリップ(12,22)を有する、ようになっている。このタイプのばね組体(10,20)は、均一なクリアランスの調節を可能にし、加えて、容易に取り付け可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキライニングとブレーキディスクとの間のクリアランスを動的に調節するばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキに関する。このタイプのばね組体により、確実に、ブレーキ作動の完了後に、ブレーキライニングがブレーキディスクから適切に引き離される。
独国特許出願公開第10116598A1号明細書は、ブレーキライニングとブレーキディスクとの間のクリアランスを調節するばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキを開示している。このスポットタイプディスクブレーキは、ブレーキキャリパーと、ブレーキライニングにブレーキ圧力を作用する少なくとも1つの駆動装置と、を有する。ばね組体はまさに1つのクリアランスばねを有し、このクリアランスばねは、一方で、ブレーキキャリパーにおいて支持され、他方で、駆動装置に接続されているブレーキライニングにおいて支持されている。クリアランスばねは、概ねブレーキキャリパーの対称面において延び、主に、複数の駆動装置を有するブレーキキャリパーに適したものとなっている。
独国特許出願公開第10116598A1号明細書
このタイプのばね組体を、唯1つの駆動装置を有するブレーキキャリパーに用いることは、容易に可能なことではない。加えて、この問題を解決するには、クリアランスばねを比較的複雑に組み合わせることが必要となる。
上述した点に鑑み、本発明の目的は、従来技術の欠点を克服する、特に、唯1つの駆動装置を有するブレーキキャリパーにおいても、所望のクリアランス調節を実現できる、クリアランス調節用のばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキを開示することである。
この目的は、ブレーキディスクを跨いでいるブレーキキャリパーと、ブレーキの作動時にブレーキディスクと摩擦相互作用するように、ブレーキキャリパーに対して移動可能に設けられている少なくとも1つのブレーキライニングと、ブレーキキャリパーに設けられ、ブレーキライニングに押圧力を作用するための少なくとも1つの駆動装置と、このスポットタイプディスクブレーキに着脱自在に固定され、ブレーキの作動後にブレーキライニングとブレーキディスクとの間のクリアランスを調節するばね組体と、を有するスポットタイプディスクブレーキによって達成される。ばね組体は、ブレーキキャリパーにおいて少なくとも径方向及び軸方向に対して支持されているばね要素を有し、さらに、ばね要素に接続され、2つのばねアームによってブレーキライニングに着脱自在に固定されているばねクリップを有する。このような態様により、複数のばねアームは、駆動装置の位置によってこれらばねアームの機能が損なわれないように、ブレーキライニングにおいて支持されていることとなる。そして、ばね組体は、唯1つのブレーキ駆動装置を有するスポットタイプディスクブレーキにとりわけ適したものとなっている。しかしながら、本質的には、このばね組体を、複数の駆動装置を有するスポットタイプディスクブレーキに用いることも可能である。そして、ばね組体は、駆動装置と直接相互作用するブレーキライニングにおいて支持されている。さらに詳細に説明すれば、このブレーキライニングは、ブレーキ作動後に、充分なクリアランスが形成されるように、ばねアームの力によりブレーキディスクから離間するように付勢されている。このばね組体は、概ね、浮動キャリパーブレーキと固定タイプキャリパーブレーキとの両方においてクリアランスを調節するために用いることができる。
ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキの好ましい態様では、ばね組体がブレーキキャリパーの径方向に延びている中心面に対してほぼ鏡面対称となるように形成されている。この結果、クリアランスの調節のために、ばねアームによって均一なばね力がブレーキライニングに負荷され、ブレーキライニングが望ましくない傾斜配置をとるのが防止される。
ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキの別の好ましい変形態様が、ばねクリップを、そのばねアームにより、少なくとも1つの駆動装置に接続されているブレーキライニングに回転可能に係止させることにより、実現される。このばねクリップは、ブレーキライニングに対して傾斜可能に形成されているため、ばね組体の容易な装着が可能となっている。さらに詳細に説明すると、ばねクリップは、各ばねアームにより、ブレーキライニングに取着されている夫々の受持要素に係止されている。このタイプの受持要素は、例えば、フックタイプシートメタル部材として形成されており、そして、ブレーキライニングに固定される。このため、このばね組体を、互いに異なる複数のスポットタイプディスクブレーキ即ちこれらに対応するブレーキライニングの夫々へと、柔軟に用いることが可能となっている。
本質的に、ばね組体を様々な適用場面に応じて形成することが可能である。例えば、コスト上の理由からは、ばねクリップとばね要素とを1つのばねワイヤーにより一体的に形成することが好ましい。別の変形態様では、ばねクリップとばね要素とが別部材により形成されている。必要な場合には、互いに分離したばねクリップとばね要素とを標準とすることも可能である。ばねクリップは、特に、1つのばねワイヤーにより形成され得、また、ばね要素はシートメタルにより形成可能である。
本発明のさらに適切な詳細な特徴が、以下で詳細に説明される図面に示された実施形態から理解され得るだろう。
図1及び図3に示されるスポットタイプディスクブレーキは、夫々、車両に固定して形成されているブレーキホルダー2を有する浮動キャリパーブレーキ1として形成されており、ブレーキキャリパー3は移動可能に設けられている。ブレーキキャリパー3は、ブレーキディスク(図示せず)に加えて、ブレーキディスクの両側に設けられているブレーキライニング4を跨いでいる。ブレーキキャリパー3では、ブレーキディスクの一方側に駆動装置5が設けられており、この駆動装置5は、ブレーキピストン(図示せず)を介して、少なくとも1つのブレーキライニング4と直接協働する。ブレーキ作動では、第1のブレーキライニング4は、駆動装置5によって直接移動されて、対応するブレーキディスクと摩擦係合し、反対側のブレーキライニングは、ブレーキキャリパー3の移動によって間接的に移動されて、対応するブレーキディスクと摩擦係合する。ブレーキ作動に続いて、ブレーキライニング4は、望ましくない残存ブレーキトルクの発生を防止するために、ブレーキディスクから再度離間されなければならない。このためにばね組体10,20が設けられており、このばね組体10,20は、一方でブレーキキャリパー3において、他方でブレーキライニング4において支持されている。ばね組体10,20は、ブレーキキャリパー3の、径方向に配置されている中心面に対して鏡面対称であり、このため、ブレーキライニング4への均一な力の負荷が可能となる。このようにして、ブレーキライニング4の望ましくない傾斜、捩れ配置が防止される。
図1及び図2に示される第1の形態に従い、ばね組体10は、ブレーキキャリパー3において支持されているばね要素11と、さらに、ブレーキライニング4においてばねアーム13によって支持されているばねクリップ12と、を有する。ばね要素11とばねクリップ12とは、ばねワイヤーによって一体的に形成されているため、特に低コストのタイプの構成が実現されている。ばね要素11は、本質的に、ブレーキキャリパー3においてばね組体10を固定するために用いられ、主にブレーキキャリパー3の窓部6内で延びている。ばね要素11は、二回屈曲されている第1のばね部分14によって、ブレーキキャリパー3の内側に径方向へと当接され、加えて、ブレーキキャリパー3の窓部6に対するばね要素11の軸方向ストッパーを形成している。2つの追加U字状ばね部分15は、窓部6の近傍で、ブレーキキャリパー3の径方向外側部分に当接している。第1のばね部分14は、U字状ばね部分15と共に、ブレーキキャリパー3において、ばね組体10の径方向装着支持部を形成している。U字状ばね部分15に隣接している複数のばねアーム13は、ブレーキディスクの軸に対してほぼ接線方向に延びている。これらばねアーム13は、夫々、それらの端部によって、駆動装置5と直接協働するブレーキライニング4を軸方向に付勢している。詳細に示されるように、各ばねアーム13は受持要素19に回転可能に係止即ち挿入されており、受持要素19はブレーキライニング4に取着されている。このように、ブレーキライニング4におけるばねクリップ12の傾斜可能な配置が実現されている。本質的に、受持要素19は、ブレーキライニング4に直接形成され得、あるいは、別部材として連結され得る。そして、例えば、ばねアーム13用の受持要素19を、ブレーキライニング4のキャリアプレートあるいは減衰プレートに直接形成することが可能である。図の実施態様を参照し、受持要素19は、ブレーキライニング4のキャリアプレート18に夫々リベット止めされているシートメタル部材として形成されている。そして、ばね組体10は、ブレーキライニング4と共に、ブレーキキャリパー3に容易に装着可能な予め組み立てられたユニットを形成している。
ブレーキライニング4は、ブレーキ作動時にブレーキキャリパー3に対して軸方向に移動可能である。ばねアーム13が受持要素19内で回転可能に配置されているため、ばねアーム13はブレーキライニング4の軸方向への移動に容易に追従可能である。この際、ブレーキライニングは、ブレーキライニングを駆動装置5に向かって押圧する、ばねクリップ12の軸方向への付勢力とは反対側へと移動される。まとめると、ばね組体10は、ブレーキライニング4において必要な復帰力を生成可能なように、二回屈曲されているばね部分14によって、ブレーキキャリパー3において軸方向に対して支持されている。そして、駆動装置5に接続されているブレーキライニング4だけでなく、反対側のブレーキライニングもブレーキ作動後にブレーキディスクから離間されるように、復帰力の分力がブレーキキャリパー3に作用される。さらに、ブレーキライニングの移動と、これに対応するばねアーム13の従動とにより、U字状ばね部分15の接線方向への移動が生じる。しかしながら、U字状ばね部分15の接線方向への移動は、窓部6の接線方向へのディメンジョンに応じて規制される。詳細に説明すると、ばね組体10の特別な形態により、従来のブレーキ作動において、ブレーキライニング4の軸方向への移動の全体にわたってほぼ均一な復帰力を生じさせるという効果を奏する規定の取り付け状態が確保される。このため、スポットタイプディスクブレーキの作動状態にかかわらず、ブレーキライニング4とブレーキディスクとの間のクリアランスを均一に調節することが可能となる。
図3及び図4は、第2の態様のばね組体20を有する浮動キャリパーディスクブレーキ1を示している。後者の組体の機能は、上で説明された図1及び図2に従う第1の態様のばね組体10の機能に対応し、後者の組体も、ブレーキキャリパー3の中心面に対して鏡面対称に形成されている。しかしながら、第2のばね組体20は別体的な部材によって形成されている。このため、個々のばね部材を互いに独立して目的に応じて形成し構成することが可能となっている。ばね組体20はばね要素21を有し、このばね要素21によって、ばね組体20はブレーキキャリパー3に着脱自在に固定されている。このために、ばね要素21は、好ましくはシートメタルによって形成され、ブレーキキャリパー3において径方向かつ接線方向に対してばね要素21をロックするのに用いられる側方弾性脚部24を有する。より詳細に説明すると、弾性脚部24は、窓部6の側方溝部7にくさび留めされている。加えて、ばね要素21は、窓部6に隣接する、ブレーキキャリパー3の凹部8に当接されているばね舌部25を有する。ブレーキキャリパー3の内側の凹部8により、ばね舌部25即ちばね組体20全体の軸方向ストッパーが形成されている。このようにして、ブレーキキャリパー3に対するばね組体20の軸方向への復帰力が支持されている。この復帰力は、好ましくはばねワイヤーによって形成されているばねクリップ22によって、クリアランスの調節のためにブレーキライニング4に伝達される。ばねクリップ22は2つのばねアーム23を有し、これらばねアーム23は、ほぼ接線方向に延び、続いて、上述した形態で、受持要素19に回転可能に挿入されている。このような形態で、ばねクリップ22とばね要素21とが互いにロックされている。概ね、多部品のばね組体20の作動形態は一部品の形態のそれに等しい。しかしながら、多部品の形態では、特定のスポットタイプディスクブレーキの夫々の基本的な状況に、ばね組体20を柔軟に対応させることが可能となる。
第1の態様のクリアランス調節のためのばね組体を有する浮動キャリパーディスクブレーキを示す部分的に切断された三次元図。 図1に示されるばね組体を有するブレーキライニングの図。 第2の態様のクリアランス調節のためのばね組体を有する浮動キャリパーディスクブレーキを示す部分的に切断された三次元図。 図3に示されるばね組体を有するブレーキライニングの図。

Claims (6)

  1. ブレーキディスクを跨いでいるブレーキキャリパー(3)と、ブレーキ作動時に前記ブレーキディスクと摩擦相互作用するように、前記ブレーキキャリパー(3)に対して移動可能に設けられている少なくとも1つのブレーキライニング(4)と、前記ブレーキキャリパー(3)に設けられ、前記ブレーキライニング(4)に押圧力を作用するための少なくとも1つの駆動装置(5)と、このスポットタイプディスクブレーキ(1)に着脱自在に固定され、ブレーキ作動後に前記ブレーキライニング(4)と前記ブレーキディスクとの間のクリアランスを調節するばね組体(10,20)と、を具備するスポットタイプディスクブレーキ(1)において、
    前記ばね組体(10,20)は、前記ブレーキキャリパー(3)において少なくとも径方向及び軸方向に対して支持されているばね要素(11,21)を有し、さらに、前記ばね要素(11,21)に接続され、2つのばねアーム(13,23)によって前記ブレーキライニング(4)に着脱自在に固定されているばねクリップ(12,22)を有する、ことを特徴とするスポットタイプディスクブレーキ。
  2. 前記ばね組体(10,20)は、前記ブレーキキャリパー(3)の中心面に対してほぼ鏡面対称である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスポットタイプディスクブレーキ。
  3. 前記ばねクリップ(12,22)は、それらのばねアーム(13,23)により、前記少なくとも1つの駆動装置(5)に接続されている前記ブレーキライニング(4)に回転可能に受持されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスポットタイプディスクブレーキ。
  4. 前記ばねアーム(13,23)は、前記ブレーキライニング(4)に取着されている受持要素(19)に係止されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のスポットタイプディスクブレーキ。
  5. 前記ばねクリップ(22)及びばね要素(21)は、別部材により形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスポットタイプディスクブレーキ。
  6. 前記ばね要素(11,21)は、前記ブレーキキャリパー(3)において接線方向に対して支持されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスポットタイプディスクブレーキ。
JP2006534761A 2003-10-14 2004-10-14 ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ Pending JP2007508509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10348467 2003-10-14
PCT/EP2004/052538 WO2005036010A1 (de) 2003-10-14 2004-10-14 Teilbelagscheibenbremse mit einer federanordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508509A true JP2007508509A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34428466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534761A Pending JP2007508509A (ja) 2003-10-14 2004-10-14 ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070272501A1 (ja)
EP (1) EP1676044B1 (ja)
JP (1) JP2007508509A (ja)
DE (1) DE502004006686D1 (ja)
WO (1) WO2005036010A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004009A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelaghalterung einer Scheibenbremse
DE102010043898A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Festsattelbremse und Bremsbelag für eine Festsattelbremse
FR2965027A1 (fr) * 2010-09-16 2012-03-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Frein a disque a etrier flottant pour vehicule automobile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185079A (en) * 1939-01-10 1939-12-26 Sargents Sons Corp C G Chain drive
JPS5615831A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Nishihara Environ Sanit Res Corp Aerator
JPS56105129A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Tokico Ltd Disk brake
US20020043436A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 Jochen Burgdorf Spot-type disc brake with a spring assembly for a brake lining
EP1227260A2 (de) * 2001-01-24 2002-07-31 Continental Teves AG & Co. oHG Schwimmsattelscheibenbremse mit einer Federanordnung
JP2002266910A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Sanyo Kogyo Kk クランプ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711801A (en) * 1951-08-07 1955-06-28 Rockwell Spring & Axle Co Detachable brake shoe
DE2802739A1 (de) * 1978-01-23 1979-07-26 Teves Gmbh Alfred Haltefeder fuer die bremsbacke einer teilbelagscheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US4394891A (en) * 1980-01-19 1983-07-26 Tokico Ltd. Disc brake
DE3336302A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schwimmsattel-teilbelagscheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4131130B4 (de) * 1990-11-13 2005-02-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Teilbelagscheibenbremse und Bremsklotz
DE4115635A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Teves Gmbh Alfred Schwimmsattel-scheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE19626302B4 (de) * 1996-07-01 2005-06-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Federanordnung für eine Schwimmsattel-Scheibenbremse
DE19626299A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Federanordnung für eine Schwimmsattelscheibenbremse

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185079A (en) * 1939-01-10 1939-12-26 Sargents Sons Corp C G Chain drive
JPS5615831A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Nishihara Environ Sanit Res Corp Aerator
JPS56105129A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Tokico Ltd Disk brake
US20020043436A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 Jochen Burgdorf Spot-type disc brake with a spring assembly for a brake lining
EP1227260A2 (de) * 2001-01-24 2002-07-31 Continental Teves AG & Co. oHG Schwimmsattelscheibenbremse mit einer Federanordnung
JP2002266910A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Sanyo Kogyo Kk クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1676044B1 (de) 2008-03-26
DE502004006686D1 (de) 2008-05-08
WO2005036010A1 (de) 2005-04-21
US20070272501A1 (en) 2007-11-29
EP1676044A1 (de) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238254B1 (ko) 마찰 요소 및 디스크 브레이크
US6296085B1 (en) Disk brake
US4467897A (en) Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad
KR20140134274A (ko) 자동차 디스크 브레이크의 패드 구속 시스템
WO2003044388B1 (en) Disc brake with spring clip
JP6041746B2 (ja) ディスクブレーキ用摩擦パッド組立体
US20020096404A1 (en) Spot-type disc brake with a retaining device for a brake pad
JP2004232861A (ja) ディスクブレーキ組立体
JPS59117923A (ja) デイスクブレ−キ用スプリング
KR101908011B1 (ko) 차량용 디스크브레이크
JP2009209961A (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップおよびディスクブレーキ
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JP2011202779A (ja) パッドクリップ
JP2007508509A (ja) ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ
CN109563894B (zh) 具有制动衬片组件复位用导向部件的固定钳盘式制动器
JP5759793B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3964180B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007092848A (ja) ディスクブレーキ装置
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2005249134A (ja) ディスクブレーキ
JP2019056480A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2003014010A (ja) ディスクブレーキ
JP4693243B2 (ja) 保持ばね装置を備えたブレーキパッド
JP4108889B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2002139081A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018