JP2003014010A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2003014010A
JP2003014010A JP2001196198A JP2001196198A JP2003014010A JP 2003014010 A JP2003014010 A JP 2003014010A JP 2001196198 A JP2001196198 A JP 2001196198A JP 2001196198 A JP2001196198 A JP 2001196198A JP 2003014010 A JP2003014010 A JP 2003014010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
friction pad
bracket
disc
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196198A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Oshima
春美 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2001196198A priority Critical patent/JP2003014010A/ja
Publication of JP2003014010A publication Critical patent/JP2003014010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ操作時に摩擦パッドがディスクの径
方向等にがたつくのを防止し、異音の発生を抑える。 【解決手段】 ブラケット1のメインビーム2にはディ
スク17の径方向外側に突出するインナ側パッド支持部
6,7を設ける。そして、インナ側パッド支持部6,7
は、傾斜面部6A,7A、傾斜面部6B,7Bおよびパ
ッド対向面部6C,7Cからなる台形状突部として形成
する。また、摩擦パッド8には係合突部9A,9Bを設
け、これら係合突部9A,9Bをパッドスプリング11
を介してインナ側パッド支持部6,7に係合させる。そ
して、パッドスプリング11の押圧板部11Cを摩擦パ
ッド8の係合突部9A,9Bに当接させることにより、
係合突部9A,9Bをパッドスプリング11を介してイ
ンナ側パッド支持部6,7に弾性的に押付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両等に制
動力を与えるのに好適に用いられるディスクブレーキに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディスクブレーキは、メインビ
ームと該メインビームからディスクを挟んで反対側に延
びたアームとからなるブラケットと、該ブラケットの各
アームに摺動可能に支持され各アーム間で前記ディスク
の両側を跨ぐようになったキャリパと、該キャリパのシ
リンダ内に設けられたピストンによって前記ディスクの
両面側を押圧するインナ側およびアウタ側の摩擦パッド
とによって大略構成されている(例えば、特開平1−2
24532号公報等)。
【0003】この種の従来技術によるディスクブレーキ
は、ブレーキ操作時に前記キャリパのシリンダ内に設け
られたピストンが、外部からの液圧供給により前記ディ
スク側に摺動すると共に、キャリパ全体がブラケットに
対してディスクの車両内側となるインナ側に摺動変位す
ることにより、キャリパのアウタ側との間で各摩擦パッ
ドをディスクの両面に押圧し、該ディスクに制動力を与
えるようにしている。
【0004】また、この従来技術にあっては、ブラケッ
トのアームに凹形状をなすパッド支持部(凹溝)が設け
られ、このパッド支持部には摩擦パッドに突設した嵌合
突部(ガイド突起)を嵌合して取付けている。これによ
り、ブレーキ操作時には摩擦パッドの嵌合突部をアーム
のパッド支持部に沿ってディスクの軸方向に摺動可能に
ガイドする構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した特
開平1−224532号公報に記載されたディスクブレ
ーキは、摩擦パッドに設けた略四角形状の嵌合突部を、
ブラケットのアームに設けた凹形状の切欠きからなるパ
ッド支持部内に嵌合して取付ける構成としている。
【0006】このため、ブレーキ操作時にディスクから
のトルクが摩擦パッドに作用すると、摩擦パッドの嵌合
突部がブラケットのパッド支持部内でがたつき、摩擦パ
ッドを安定した姿勢に保つことができず、異音が発生す
るという問題がある。
【0007】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、ブレーキ操作時に摩擦
パッドががたつくのを防止でき、異音の発生を抑えられ
るようにしたディスクブレーキを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明によるディスクブレーキは、メインビーム
と該メインビームからディスクを挟んで反対側に延びた
アームとからなるブラケットと、該ブラケットに取付け
られ、内部にパッド押圧用のピストンが収容されたシリ
ンダと、前記ブラケットのメインビームに設けられイン
ナ側の摩擦パッドを支持するインナ側パッド支持部と、
前記ブラケットのアーム側に設けられアウタ側の摩擦パ
ッドを支持するアウタ側のパッド支持部とを備えてい
る。
【0009】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、前記インナ側,アウタ側のパッド支持部のうち
少なくともインナ側のパッド支持部は、ディスクの径方
向外側に向け放射方向に延びる傾斜面部と摩擦パッドと
対向するパッド対向面部を有した逆台形状突部として形
成し、前記摩擦パッドと逆台形状突部とに係合し該摩擦
パッドを逆台形状突部の傾斜面部に向けて押付けるパッ
ドスプリングを設ける構成としたことにある。
【0010】このように構成したことにより、ブレーキ
操作時には、インナ側の摩擦パッドを、パッドスプリン
グによりブラケットのメインビームに設けたインナ側の
パッド支持部である逆台形状突部の傾斜面部に向けて押
付け、この状態で摩擦パッドが逆台形状突部に対してデ
ィスクの径方向にがたつくのを防止することができる。
【0011】また、請求項2の発明は、摩擦パッドには
パッドスプリングからのばね荷重がほぼ垂直となる方向
に作用するスプリング当接面部を設ける構成としてい
る。
【0012】このように構成したことにより、パッドス
プリングのばね荷重を摩擦パッドのスプリング当接面部
に対しほぼ垂直となる方向に付与でき、摩擦パッドをパ
ッド支持部である台形状突部に安定して押圧することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
ディスクブレーキを自動車に適用した場合を例に挙げ、
図1ないし図4の添付図面に従って詳細に説明する。
【0014】図中、1は車両の非回転部分(図示せず)
に一体的に取付けられるブラケットで、該ブラケット1
は、鋳造等の手段により図1ないし図3に示す如く一体
成形され、後述のメインビーム2、アーム3および補強
ビーム4により大略構成されている。
【0015】2はブラケット1の本体を構成するメイン
ビームで、該メインビーム2は、後述するディスク17
の周方向に細長く延びた板状体として形成され、その長
さ方向両端側には後述する一対のアーム3が一体形成さ
れている。そして、メインビーム2には長さ方向に離間
して取付穴2A,2Aが設けられ、この取付穴2Aは、
ディスク17の軸方向一側となるインナ側の位置で車両
の非回転部分にボルト(図示せず)等を介して取付けら
れる。
【0016】3,3はディスク17の回転方向入口側,
出口側に離間した入口側,出口側のアームで、該アーム
3は、基端側となるインナ側がメインビーム2の長さ方
向両端側に一体に連結され、先端側となるアウタ側がデ
ィスク17を挟んで反対側へとディスク17の軸方向に
延びている。また、アーム3の内部には後述の摺動ピン
5Dが摺動可能に取付けられるピン穴3Aが設けられて
いる。さらに、アーム3の先端側には各アーム3間を弓
形状に細長く延びる補強ビーム4が設けられ、この補強
ビーム4は、各アーム3間を一体に連結し、ブラケット
1全体の剛性を高めるものである。
【0017】5はブラケット1の各アーム3に摺動可能
に支持されたシリンダとしてのキャリパで、該キャリパ
5は、ディスク17のインナ側に配設され、シリンダボ
ア5A1を有するインナ脚部5Aと、該インナ脚部5A
からディスク17のアウタ側へと延設され、ディスク1
7の外周側を跨ぐブリッジ部5Bと、該ブリッジ部5B
の先端側からディスク17の径方向内側に延設され、デ
ィスク17のアウタ側に配設されたアウタ脚部5Cとに
より大略構成されている。
【0018】そして、キャリパ5は摺動ピン5Dを介し
てブラケット1の各アーム3に対しディスク17の軸方
向に摺動変位可能に取付けられている。また、インナ脚
部5Aのシリンダボア5A1内にはピストン5Eが挿嵌
され、シリンダボア5A1内に外部からブレーキ液圧が
供給されると、ピストン5Eはシリンダボア5A1内を
摺動変位し、アウタ脚部5Cとの間で後述の摩擦パッド
8,13をディスク17の両面に押圧する構成となって
いる。
【0019】6,7はディスク17の回転方向入口側,
出口側に離間してブラケット1に設けられた入口側,出
口側のインナ側パッド支持部で、該入口側のインナ側パ
ッド支持部6は、図3、図4に示すように、メインビー
ム2からディスク17の径方向外側へと放射方向に延び
る逆台形状をなして突出した逆台形状突部として形成さ
れている。
【0020】ここで、インナ側パッド支持部6は、メイ
ンビーム2から図4中の左斜め上向きに一定の角度をも
って放射状に傾斜して延びた第1の傾斜面部6Aと、メ
インビーム2から右斜め上向きに一定の角度をもって放
射状に傾斜して延びた第2の傾斜面部6Bと、傾斜面部
6A,6B間に位置して摩擦パッド8と対向したパッド
対向面部6Cとによって構成されている。
【0021】そして、インナ側パッド支持部6は、傾斜
面部6Aがパッドスプリング11を介して摩擦パッド8
の傾斜面部9A1と当接することにより、ブレーキ操作
時に摩擦パッド8をディスク17の軸方向に案内すると
共に、ディスク17を介した摩擦パッド8からのトルク
を受承する構成となっている。
【0022】また、出口側のインナ側パッド支持部7に
ついても、メインビーム2から図4中の右斜め上向きに
一定の角度をもって放射状に傾斜して延びた第1の傾斜
面部7Aと、メインビーム2から図4中の左斜め上向き
に一定の角度をもって放射状に傾斜して延びた第2の傾
斜面部7Bと、傾斜面部7A,7B間に位置して摩擦パ
ッド8と対向したパッド対向面部7Cとによって構成さ
れている。
【0023】そして、インナ側パッド支持部7は、傾斜
面部7Aがパッドスプリング11を介して摩擦パッド8
の傾斜面部9B1と当接することにより、ブレーキ操作
時に摩擦パッド8をディスク17の軸方向に案内すると
共に、ディスク17を介した摩擦パッド8からのトルク
を受承する構成となっている。
【0024】8はディスク17のインナ側に配設された
摩擦パッドで、該摩擦パッド8は、金属材料を用いた長
方形状の平板からなる裏金9と、該裏金9に固着された
ライニング10とにより構成されている。
【0025】ここで、裏金9には、その内径側に位置し
て長さ方向両端側からディスク17の径方向内側に向け
て突出した係合突部9A,9Bが設けられ、該係合突部
9A,9Bは、後述のパッドスプリング11を介してイ
ンナ側パッド支持部6,7の傾斜面部6A,7Aと係合
している。そして、係合突部9A,9Bは、後述のパッ
ドスプリング11を挟んでインナ側パッド支持部6,7
の傾斜面部6A,7Aとそれぞれ対向した部位が傾斜面
部9A1,9B1となっている。また、係合突部9A,9
Bは、後述するパッドスプリング11の押圧板部11C
が垂直方向に当接する部位がスプリング当接面部9A
2,9B2となっている。
【0026】11,11はインナ側パッド支持部6,7
に設けられたインナ側パッドスプリング(以下、パッド
スプリングという)で、該パッドスプリング11は、イ
ンナ側パッド支持部6,7に沿って略コ字状に折曲げら
れた折曲板部11Aと、該折曲板部11Aからディスク
17の周方向に延びた延設板部11Bと、該延設板部1
1Bから略U字状に折曲げられた押圧板部11Cとによ
り構成されている。
【0027】そして、パッドスプリング11は、押圧板
部11Cが摩擦パッド8のスプリング当接面部9A2,
9B2にばね荷重Fが垂直に作用する方向に弾性的に当
接することにより、係合突部9A,9Bをパッドスプリ
ング11を介してインナ側パッド支持部6,7の傾斜面
部6A,7Aに弾性的に押圧する構成となっている。こ
こで、パッドスプリング11の押圧板部11Cは、図4
に示すように摩擦パッド8のスプリング当接面部9A
2,9B2に対しほぼ垂直となる方向にばね荷重Fを付与
している。
【0028】12,12は入口側,出口側のアーム3,
3に設けられた入口側,出口側のアウタ側パッド支持部
で、該各アウタ側パッド支持部12は、ディスク17の
回転方向入口側,出口側に離間し、互いに対面して配置
されているい。そして、これらアウタ側パッド支持部1
2は、アーム3に略コ字状の切欠きとして形成されてい
る。
【0029】13はディスク17のアウタ側に配設され
た摩擦パッドで、該摩擦パッド13についても、摩擦パ
ッド8とほぼ同様に、略長方形状の平板からなる裏金1
4と、該裏金14に固着されたライニング15とにより
構成されている。また、裏金14にはその長さ方向の両
側に位置して嵌合突部14A,14Aが突設され、該嵌
合突部14Aは、パッドスプリング16を介してアウタ
側パッド支持部12内に摺動可能に嵌合して取付けられ
ている。
【0030】また、17は車輪と共に図3、図4中の矢
示A方向に回転するディスクで、該ディスク17は、ブ
レーキ操作時に摩擦パッド8,13から制動力が付加さ
れるものである。
【0031】本実施の形態によるディスクブレーキは、
上述の如き構成を有するもので、次にその作動について
説明する。
【0032】まず、車両のブレーキ操作時には、キャリ
パ5のシリンダボア5A1内に外部からブレーキ液圧が
供給されることによりピストン5Eがディスク17側に
摺動変位し、インナ側の摩擦パッド8がディスク17に
押圧される。そして、このときにキャリパ5はディスク
17からの反力を受け、摺動ピン5Dを介してブラケッ
ト1に対しインナ側へと変位し、アウタ脚部5Cがアウ
タ側の摩擦パッド13をディスク17に押圧し、ディス
ク17に対し両面側から制動力を付与する。
【0033】ここで、本実施の形態では、摩擦パッド8
に設けた係合突部9A,9Bの傾斜面部9A1,9B1
を、パッドスプリング11を介してそれぞれインナ側パ
ッド支持部6,7の傾斜面部6A,7Aに当接(係合)
させると共に、摩擦パッド8のスプリング当接面部9A
2,9B2にはパッドスプリング11の押圧板部11Cを
当接する構成としている。
【0034】このため、摩擦パッド8の傾斜面部9A
1,9B1を、それぞれインナ側パッド支持部6,7の傾
斜面部6A,7Aに弾性的に押付けた状態に保持でき、
ブレーキ操作時にディスク17からのトルクが摩擦パッ
ド8に付加されたときでも、摩擦パッド8がインナ側パ
ッド支持部6,7に対してディスク17の径方向にがた
つくのを防止でき、摩擦パッド8の取付姿勢を安定化さ
せ、異音の発生等をなくすことができる。
【0035】しかも、パッドスプリング11からのばね
荷重Fは、摩擦パッド8のスプリング当接面部9A2,
9B2に対しほぼ垂直となる方向に付与する構成とした
ので、図4に示すように、ばね荷重Fのうちディスク1
7の周方向(回転方向)に向けた成分FXとディスク1
7の径方向に向けた成分FYとを、摩擦パッド8のスプ
リング当接面部9A2,9B2に付与することができ、摩
擦パッド8がディスク17の径方向にがたついたり周方
向にがたついたりするのをさらに防止することができ
る。
【0036】なお、実施の形態では、ブラケット1のア
ーム3に略コ字状の切欠きからなるアウタ側パッド支持
部12を設け、アウタ側の摩擦パッド13の嵌合突部1
4Aをアウタ側パッド支持部12に嵌合して取付ける構
成とした場合を例に挙げて説明したが、これに替えて、
例えば図5に示す変形例のように、補強ビーム4′に実
施の形態によるインナ側パッド支持部6,7と同様のパ
ッドガイド部21,22を設けると共に、アウタ側の摩
擦パッド13′の裏金14′には実施の形態による係合
突部9A,9Bと同様の係合突部14A′,14B′を
設け、該係合突部14A′,14B′をパッドスプリン
グ23,23を介してパッドガイド部21,22に係合
させる構成としてもよい。
【0037】また、実施の形態では、インナ側パッド支
持部6,7を互いに等しい傾斜面をもった正逆台形状に
形成するものとして述べたが、これに替えて、例えばイ
ンナ側パッド支持部の一方の面を傾斜面として形成し、
他方の面を垂直面として形成してもよい。
【0038】また、実施の形態では、2個のインナ側パ
ッド支持部6,7をメインビーム2に設ける構成とした
場合を例に挙げて説明したが、これに替えて、インナ側
パッド支持部を1個にして、傾斜面をもった逆台形状に
形成してもよい。
【0039】さらに、実施の形態では、ディスクブレー
キを自動車等の車両に適用するものとして述べたが、こ
れに替えて、例えば二輪車等の他の車両に適用してもよ
いものである。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に記載の発
明によれば、インナ側,アウタ側のパッド支持部のうち
少なくともインナ側のパッド支持部は、ディスクの径方
向外側に向け、放射方向に延びる傾斜面部と摩擦パッド
と対向するパッド対向面部を有した逆台形状突部として
形成し、摩擦パッドをパッドスプリングにより逆台形状
突部の傾斜面部に向けて押付ける構成としたので、ブレ
ーキ操作時には、インナ側の摩擦パッドを、パッドスプ
リングによりブラケットのメインビームに設けたインナ
側のパッド支持部である逆台形状突部の傾斜面部に向け
て押付けることができ、この状態で摩擦パッドが逆台形
状突部に対してディスクの径方向にがたつくのを防止で
き、異音の発生等をなくすことができる。
【0041】また、請求項2の発明は、摩擦パッドには
パッドスプリングからのばね荷重がほぼ垂直となる方向
に作用するスプリング当接面部を設ける構成としたの
で、パッドスプリングのばね荷重により摩擦パッドを台
形状突部の傾斜面部に安定して押圧することができ、摩
擦パッドがブラケットに対してディスクの径方向にがた
つくのをさらに防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるディスクブレーキを
示す正面図である。
【図2】ディスクブレーキを図1中の矢示II−II方向か
らみた断面図である。
【図3】ディスクブレーキを図2中の矢示III−III方向
からみた断面図である。
【図4】図3中のブラケット、摩擦パッド、パッドガイ
ド部およびパッドスプリング等を拡大してみた部分拡大
断面図である。
【図5】本発明の変形例によるディスクブレーキを示す
図1と同様の正面図である。
【符号の説明】
1 ブラケット 2 メインビーム 3 アーム 5 キャリパ(シリンダ) 5A インナ脚部 5E ピストン 6,7 インナ側パッド支持部 6A,6B,7A,7B,9A1,9B1 傾斜面部 6C,7C パッド対向面部 8,13,13′ 摩擦パッド 9,14,14′ 裏金 9A2,9B2 スプリング当接面部 11,16,23 パッドスプリング 17 ディスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインビームと該メインビームからディ
    スクを挟んで反対側に延びたアームとからなるブラケッ
    トと、 該ブラケットに取付けられ、内部にパッド押圧用のピス
    トンが収容されたシリンダと、 前記ブラケットのメインビームに設けられインナ側の摩
    擦パッドを支持するインナ側パッド支持部と、 前記ブラケットのアーム側に設けられアウタ側の摩擦パ
    ッドを支持するアウタ側のパッド支持部とを備えてなる
    ディスクブレーキにおいて、 前記インナ側,アウタ側のパッド支持部のうち少なくと
    もインナ側のパッド支持部は、ディスクの径方向外側に
    向け放射方向に延びる傾斜面部と摩擦パッドと対向する
    パッド対向面部を有した逆台形状突部として形成し、 前記摩擦パッドと逆台形状突部とに係合し該摩擦パッド
    を逆台形状突部の傾斜面部に向けて押付けるパッドスプ
    リングを設ける構成としたことを特徴とするディスクブ
    レーキ。
  2. 【請求項2】 前記摩擦パッドには前記パッドスプリン
    グからのばね荷重がほぼ垂直となる方向に作用するスプ
    リング当接面部を設ける構成としてなる請求項1に記載
    のディスクブレーキ。
JP2001196198A 2001-06-28 2001-06-28 ディスクブレーキ Pending JP2003014010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196198A JP2003014010A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196198A JP2003014010A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014010A true JP2003014010A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196198A Pending JP2003014010A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632692A2 (de) * 2004-09-04 2006-03-08 Hermann Peters GmbH & Co. Bremsbelag zum Einsetzen in einen Belagschacht eines Bremssattels einer Scheibenbremse
CN108223626A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 丰田自动车株式会社 制动模块

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632692A2 (de) * 2004-09-04 2006-03-08 Hermann Peters GmbH & Co. Bremsbelag zum Einsetzen in einen Belagschacht eines Bremssattels einer Scheibenbremse
EP1632692A3 (de) * 2004-09-04 2006-03-15 Hermann Peters GmbH & Co. Bremsbelag zum Einsetzen in einen Belagschacht eines Bremssattels einer Scheibenbremse
CN108223626A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 丰田自动车株式会社 制动模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296085B1 (en) Disk brake
JP2735616B2 (ja) スポットタイプディスクブレーキ装置
JP2004132545A (ja) ブレーキキャリパー
JPH05193466A (ja) スポットタイプディスクブレーキ
JP4819711B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH1163035A (ja) ディスクブレーキ
JPS59117923A (ja) デイスクブレ−キ用スプリング
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JP2001336554A (ja) ディスクブレーキ
EP0563839A2 (en) Disc brake assembly
JP2003014010A (ja) ディスクブレーキ
JP2004003533A (ja) ディスクブレーキ
KR100471914B1 (ko) 미끄럼식 브레이크 디스크를 구비한 디스크 브레이크
JP2019128023A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2000110862A (ja) ディスクブレーキ
JPH09229112A (ja) ディスクブレーキ
JPH0611361Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2005249134A (ja) ディスクブレーキ
JP2007508509A (ja) ばね組体を有するスポットタイプディスクブレーキ
JPH07751Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPH075302Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
JPH09296836A (ja) ディスクブレーキキャリパ
JPH0223868Y2 (ja)
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041129