JP2004232861A - ディスクブレーキ組立体 - Google Patents

ディスクブレーキ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232861A
JP2004232861A JP2004019277A JP2004019277A JP2004232861A JP 2004232861 A JP2004232861 A JP 2004232861A JP 2004019277 A JP2004019277 A JP 2004019277A JP 2004019277 A JP2004019277 A JP 2004019277A JP 2004232861 A JP2004232861 A JP 2004232861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
spring
disc brake
brake assembly
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232861A5 (ja
JP4698147B2 (ja
Inventor
Paul Anthony Thomas
ポール・アンソニー・トーマス
Paul Roberts
ポール・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Original Assignee
Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd filed Critical Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Publication of JP2004232861A publication Critical patent/JP2004232861A/ja
Publication of JP2004232861A5 publication Critical patent/JP2004232861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698147B2 publication Critical patent/JP4698147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • F16D65/0978Springs made from sheet metal acting on one pad only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/007Pins holding the braking members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】パッドががたつくのを防止する改良されたディスクブレーキ組立体を提供すること。
【解決手段】ブレーキパッドと、パッドリテーナと、ブレーキキャリパと、パッドばねとを有するディスクブレーキ組立体において、パッドリテーナが、パッドばねの平坦領域と係合してパッドの半径方向への動きを制止するよう第一の半径にて配置された平坦領域を有し、パッドリテーナが、第二の半径にてキャリパの外側部に固定されており且つ、平坦領域に隣接して屈曲部を有し、第二の半径が第一の半径よりも小さくなることを許容し、パッドばねは、屈曲部に隣接する丸味を付けた縁部を有する、ディスクブレーキ組立体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスクブレーキ組立体に関する。
既知のディスクブレーキ(図1から図4に図示)は、車の車輪と共に回転し得るように車輪ハブに取り付けられた円板すなわちロータ20を備えている。ブレーキキャリア12は、ロータ20の回転軸線に対して固定され、且つ、車の回転部分(例えば、車の懸架装置)に固定されている。「浮動キャリパ」型ブレーキにおいて、ハウジング14に固定されたブリッジ部16を備えるブレーキキャリパ15は、ロータ20の回転軸線に対し平行に動くのを許容し得るようにキャリア12に摺動可能に取り付けられている。アクチュエータ18は、ブレーキが作用するのに必要な力を付与し得るようにハウジング14内に設けられた1つ又は2つ以上のピストン又はタペット(図示せず)と連繋している。
中実なバックプレート34に取り付けられた摩擦材料36を備える1対のブレーキパッド22は、摩擦材料がロータの平坦面に面する状態でロータ20の両側部に配置されている。パッド22のバックプレート34は、キャリア12の開口部32内にそれぞれ設けられた垂直方向及び水平方向当接領域28、30に着座してパッド22の回転動作及び半径方向内方への動きをそれぞれ制止する。典型的な浮動キャリパ型ブレーキにおいて、バックプレート34の1つは、直接に、又はスプレッダ板を介してピストンと係合して荷重を分配する。アクチュエータによりピストンがパッド22の1つをロータ20に向けて押すことでブレーキ作用が実現される。キャリアはキャリパにて「浮動」することができるため、この浮動により双方のパッドによって等しい摩擦ブレーキ作用荷重が付与される。
車のディスクブレーキパッド22のバックプレート34は、本質的に、2つの機能を果たす。すなわち、これらのバックプレートは、ブレーキ作用中、摩擦材料にて誘発されたせん断荷重をキャリアに伝達するような仕方にてブレーキの摩擦材料36をブレーキキャリア内で摺動可能に取り付けるための堅固な支持体を提供し及びこれらバックプレートは、ブレーキ作用中にブレーキタペットすなわちピストンによって付与された圧力を摩擦材料の表面に均一に伝達し且つ分配し、摩擦材料の表面が均一に摩耗することを保証する機能を果たす。これら2つの機能の前者を実行するため、板型のパッドばね24のような弾性手段が、関係したブレーキディスクに向けて且つブレーキディスクから離れるように動く(矢印Aで図示)のを許容する一方で、パッドがキャリア内で半径方向外方へ動く(矢印Rで図示)のを制止し且つ、使用中、パッドががたつくのを防止するのが一般的である。
パッドばね24は、典型的に、長く(細長く)且つ、装着されたとき、ブレーキパッドのバックプレート34の半径方向最外側面の大部分に沿って伸びている。パッドばね24は、典型的に、ブリッジ部16とハウジング14との間の開口部を跨ぎ且つ、ばねの略中心に接触する、パッドリテーナ26によってキャリアに対し所定の程度の荷重が予め加えられる。この力は、典型的に、ばねの端部の各々に近接してバックプレートと接触することにより半径方向外方に反作用を及ぼす。典型的に、バックプレート及び(又は)パッドばねはパッド22がロータ14の回転軸線に対し平行に動く間、パッドばねをバックプレートに保持するように、形成されている。
ブレーキの作動中、ブレーキパッドのバックプレート及びパッドばねは、ブレーキディスクに向けて且つブレーキディスクから離れるように動く。リテーナ及びばねが平行でないならば(パッドばねに作用する荷重のため及び(又は)ブレーキパッドの不均一な摩耗のため)、パッドばねの端縁25は、パッドリテーナの下側部29に入り込み勝ちとなる。このことは、バックプレートの動きを阻止し、その結果、ブレーキ作用が妨害される可能性がある。重荷重ブレーキパッドが使用されるとき、パッドリテーナ内に入り込む傾向がより大きい、より剛性なパッドばねが必要とされるため、この問題点は増大する。
英国特許第2356027号、英国特許第2172352号及び英国特許第2142394号には、ワイヤーで出来ており且つ、ブレーキパッドの半径方向への動きを防止するために使用される典型的な既知のブレーキパッドばねが示されている。
ドイツ国特許第3222859号及びドイツ国特許第3227195号の双方には、ブレーキパッドの半径方向への動きを制止すべくパッドリテーナに当接する丸味を付けた縁部を有するパッドばねを含むディスクブレーキパッド組立体が示されている。
英国特許第2356027号 英国特許第2172352号 英国特許第2142394号 ドイツ国特許第3222859号 ドイツ国特許第3227195号
本発明の1つの目的は、改良されたディスクブレーキ組立体を提供することである。
本発明によれば、ブレーキパッドと、パッドリテーナと、ブレーキキャリパと、パッドばねとを有するディスクブレーキ組立体であって、パッドリテーナがパッドばねの平坦領域と係合してパッドの半径方向への動きを制止するよう第一の半径にて配置された平坦領域を有し、パッドリテーナが、第二の半径にてキャリパの外側部に固定されており且つ、平坦領域に隣接して屈曲部を有し、第二の半径が第一の半径よりも小さくなることを許容し、パッドばねは、屈曲部に隣接する丸味を付けた縁部を有する、ディスクブレーキ組立体が提供される。
好ましくは、より小さい半径にてパッドリテーナをキャリパの外側部に固定することにより、より小型の組立体を提供できることになり、また、屈曲部に隣接してパッドばねに丸味を付けた縁部を設けることにより、ばねがパッドリテーナ内に入り込まないことを保証できる一方で、外側パッドが既知の設計のものよりも更に外側に配置されるようにキャリパを設計することが可能になる。このことにより、ブレーキパッドが既知の設計のものよりも摩擦材料の厚さをより厚くすることが可能になる。これと代替的に、丸味を付けた縁部を提供することにより、外側パッドが既知の設計のものと同一の位置に配置されるようにキャリパを設計することを可能になり、このため、パッドリテーナを固定する、屈曲部の外側の構成要素は、より内側の位置にあるように設計され、これによりブレーキキャリパに対する全体的な空間領域が減少されるようにしてもよい。
好ましくは、パッドばねは、開口を有して、該開口内に、パッドばねと支持体との軸方向への動きを制止すべくブレーキパッドのバックプレートからの突出部が配置されるようにする。
上記ディスクブレーキ組立体において、屈曲半径は、4mmから8mmの範囲、好ましくは、5mmから7mmの範囲、より好ましくは、5.25から6.75mmの範囲である。
次に、添付図面を参照しつつ、単に一例としてのみ本発明について説明する。
図5から図7を参照すると、ディスクブレーキパッド組立体133及びブレーキキャリパ115を有する、本発明によるディスクブレーキ組立体129が図示されている。新規な組立体133は、上述したように先行技術のディスクブレーキ10内に装着することができる。組立体133は、摩擦材料122が固着されるバックプレート134を有するブレーキパッド131を備えている。バックプレートは、その半径方向外端縁135にて円周方向に隔てられた当接部140の形態をした1対の湾曲面を備えている。バックプレート134は、また、バックプレート134の半径方向外端縁135から突き出し且つ、当接部140の間に配置された1対の半径方向外方に伸びるラグすなわち突起150の形態をした突出部も有している。
図5及び図6から理解し得るように、パッドばね124は長(細長)く、長さLを有しており、またばねの長さの途中までの中央部分148と、端部領域149とを有している。中央部分は、ばねの最大幅W2を画成し、ばねの残りの部分は、縮小幅W1を有している。ばねは、薄板金属から押抜きされ且つ、典型的に厚さ1mmである。
バックプレート134に装着されたとき、パッドばね124は、使用時、ロータ20に向けて且つロータ20から離れる方向(矢印Aで図示)に向けてバックプレート134の動作軸線を横切る横方向の円周方向に伸びている。ばねには、上向き端部142と、耳状の突起150が貫通するように嵌まるように端部領域149に配置されたスロット152の形態をした2つの開口とが設けられている。バックプレート134の当接部140は、パッドばねの上向き端部142がこれら当接部に沿って摺動するのが防止されるような形状とされている。突起150をスロット152内に配置することにより、ばねと支持体とが軸方向に相対的に動くのを防止されることになる。
取り付けられたとき、上向き端部142は、その関係した当接部140から僅かに隔てられることが、図6から分かる。同様に、スロット152の各々の周端部は、その関係した突起150から僅かに隔てられる。図3を参照すると、取り付けられたとき、ばね端部42は、そのそれぞれの当接部40と恒久的に係合していることが示されている。この恒久的な係合は、ばね24がバックプレートに対して傾く傾向を軽減する。組立体133には同様の構造部が存在しないことが分かる。このため、パッドばねの穴を貫通して突き出す突起を有するブレーキバックプレートであるようにした設計の各々は、ばねがパッドに対して傾く傾向が本来的により大きいから、本発明は、かかる設計のものに特に適用可能である。
本発明のその他の実施の形態において、その他の手段によって軸方向への動きを防止してもよい。例えば、本発明によるばねは、支持体に巻き付く突出部(先行技術の突出部46(図3)と同様)を有することができる。
パッドリテーナ126の半径方向内面127は、パッドばね124の中央部分148を該中央部分に当接することで押え付ける。内面127は、実質的に平坦である。パッドリテーナ126と接触したパッドばねの領域は面170を画成する。図8を参照すると、面170は、実質的に平坦な部分180と、半径Qの2つの丸味を付けた縁部171とを有する輪郭形状によって画成されている。図8を参照すると、丸味を付けた縁部171は、対称であり、これにより丸味を付けた縁部が曲がり部126Aに隣接することを保証しつつ、パッドばね124を両方向にブレーキパッド131の周りに装着することを許容する。その他の実施の形態において、この輪郭形状は楕円形であってもよい。
典型的に、ばねは、ばねスチールのような典型的にスチールである薄板金属から製造される。典型的に、ブランクすなわち半加工品は、薄板金属(穴152を有するか、又は、これと代替的に、これらの穴は、後の段階で押抜いてもよい)から押し抜かれる。次に、ブランクは、必須の最終的形状を形成し得るように、その後にプレス工程が行われる。好ましくは、丸味を付けた縁部171は、プレス工程の一部として形成してもよい。
パッドリテーナは、ボルト173の形態をした固定構造部によってブレーキキャリパ115の外端部189に固定されている。図7の点線177は、ディスクブレーキ組立体が装着される車輪の内側輪郭を示す。組立体の間の空間、特に、パッドリテーナと車輪の輪郭との間の空間は狭小となることが分かる。このように、キャリパ115に取り付けられたパッドリテーナは、提供された空間内に位置し得るような形状とされる。パッドリテーナの表面127の半径はR1であり、固定構造部の半径はR2(空間領域にて見たとき、当然にR1以下)である。その双方の半径の中心は、車輪の軸線(Pで図示)である。固定構造部の位置をブレーキキャリパ115に受け入れるため、リテーナは、曲がり部126Aの形態をした屈曲部を有している。曲がり部126Aは、パッドばねの表面170の丸味を付けた縁部の半径Qと実質的に等しい半径Tを有している。上記ディスクブレーキ組立体において、T、及びQは、4mmから8mmの範囲、好ましくは、5mmから7mmの範囲、より好ましくは、5.25から6.75mmの範囲である。この実施の形態において、T及びQは、5.25mmから6.75mmの範囲にある。その他の実施の形態において、この範囲は拡大することができる。特に、曲がり部126Aは、ボルト173が面127よりも小さい半径であることに順応する。リテーナは、更なる曲がり部126Bを有している。
別の実施の形態において、パッドリテーナは、折り返し部又は曲線部の形態をした屈曲部又は、第二の半径R2を第一の半径R1よりも小さくすることを許容する任意のその他の構造部を有することができる。
屈曲部に隣接してパッドばねに丸味を付けた縁部を提供することにより、パッドばねが屈曲部内に噛み込まないことが保証される。
パッドばね124を突起150に装着する前、ばねは、図6に図示したものよりも短い曲率半径を有する円弧状輪郭形状を備えている。パッドばね124をバックプレートに装着するためには、スロット152が双方の突起150に装着するように所定の程度だけパッドばねを圧縮しなければならない。装着されたならば、所定の量の弛緩が生じ、スロット152の円周方向最外側端縁は突起150の最外側の半径方向面に接触し、これにより組立体133をブレーキ10に取り付ける前に、ばねをバックプレート134に保持する。その他の実施の形態において、突起150はこの円周方向に保持する機能を果たさないようにすることができる。
図6において、パッド組立体133は、パッドリテーナ126が所要位置にある状態でディスクブレーキ10に組み立てた状態で図示されている。パッドリテーナ126はばね124の中央部分148を押していて、スロット152の円周方向最外側端縁が最早、突起150に接触しておらず、穴152のこれらの円周方向最内側端縁と突起150との間に空間が残ることが認められる。
例えば、バックプレートが装着される車が不均一な地面を走行するため、半径方向外方への加速荷重がバックプレート134に加わるとき、その荷重によってリテーナ126とバックプレートの中央領域144との間の距離Sは減少する。一方、これによりばね124はその長さ及び端部に沿って直線状となり、その端部142が当接部140と接触する迄、円周方向外方に摺動する。その後、位置166までバックプレートの半径方向最外側面135に向けて更に撓むことは、ばね124が撓みの弾性的「座屈」モードに入る、著しく大きいばね定数率を有することになり、その座屈モードにおいて、中央部分148が依然として直線状となるが、中央部分と端部との間の中間部分が付勢されて半径方向外面135から湾曲して離れる。
上述したように、半径方向に動く間、パッドばねの中央部分148及びリテーナ126は表面170の上方で接触して、リテーナがパッドの半径方向への動きを制止する。
ブレーキを作動させる結果、パッドは矢印Aの方向にロータに向けて動き、このため、ばねはパッドリテーナに対して動く。パッドばねの丸味を付けた縁部の輪郭形状により、パッドばね表面及びリテーナが平行でないときでも、丸味を付けた縁部がパッドリテーナ内に入り込まず、このため、パッドばねの動きが制止されず、また、ブレーキ作用が影響を受けないことが保証される。
本発明の範囲内で多数の変更を為すことが可能であることを理解すべきである。例えば、パッドばねの端部及び当接部の任意のその他の形状(例えば、内方に湾曲し又は直線状の端部のような)とするような、パッドばねをバックプレートに固定する代替的な手段も採用可能である。円周方向制止作用は、ばねの末端にて行う必要はない。例えば、円周方向制止作用を提供する当接部は、スロットの円周方向内端縁を制止する突起の円周方向内面としてもよい。
先行技術のディスクブレーキパッド組立体を内蔵するディスクブレーキの平面図である。 図1のディスクブレーキの端面図である。 図1及び図2の1つの先行技術のキャリアの一部分、ディスクパッド及びパッドばねの端面図である。 、図1から図3のディスクブレーキパッド組立体におけるパッドばねのパッドリテーナの一部分及びパッドばねの正面図である。 本発明によるディスクブレーキ組立体の一部分の平面図である。 図5のディスクブレーキ組立体の一部分の端面図である。 図5のディスクブレーキ組立体の一部分の正面図である。 図5のディスクブレーキ組立体の一部分の拡大正面図である。
符号の説明
115 ブレーキキャリパ 122 摩擦材料
124 パッドばね 126 パッドリテーナ
126A 曲がり部 126B 曲がり部
127 半径方向内面 129 ディスクブレーキ組立体
131 ブレーキパッド 133 ディスクブレーキパッド組立体
134 バックプレート 135 半径方向外端縁
140 当接部 142 上向き端部
148 中央部分 149 端部領域
150 突起 152 スロット/穴
166 位置 170 パッドばねの表面
171 丸味を付けた縁部 173 ボルト
177 図7の点線 180 平担部分
189 外端部

Claims (10)

  1. ブレーキパッドと、パッドリテーナと、ブレーキキャリパと、パッドばねとを備え、パッドリテーナが、パッドばねの平坦領域と係合してパッドの半径方向への動きを制止するよう第一の半径にて配置された平坦領域を有し、パッドリテーナが、第二の半径にてキャリパの外側部に固定されており且つ、平坦領域に隣接して屈曲部を有し、第二の半径が第一の半径よりも小さくなることを許容し、パッドばねは、屈曲部に隣接する丸味を付けた縁部を有する、ディスクブレーキ組立体。
  2. 請求項1に記載のディスクブレーキ組立体において、パッドばねが、更なる丸味を付けた縁部を有する、ディスクブレーキ組立体。
  3. 請求項1又は2に記載のディスクブレーキ組立体において、パッドばねが、ある長さ及びある幅によって画成されて実質的に長く、パッドばねの平坦領域が、好ましくは、パッドばねの中央部分に配置され、中央部分が、パッドばねの長さの実質的に中間に配置され、好ましくは、中央部分は、パッドばねの最大幅を画成し、パッドばねの残りの部分が縮小した幅を有する、ディスクブレーキ組立体。
  4. 請求項1から3の何れか1つに記載のディスクブレーキ組立体において、パッドばねが、長さ方向に湾曲した輪郭形状を有する、ディスクブレーキ組立体。
  5. 請求項1から4の何れか1つに記載のディスクブレーキ組立体において、ばねが、パッドばねをバックプレートにて半径方向に保持し得るように半径方向に湾曲した端部を有する、ディスクブレーキ組立体。
  6. 請求項5に記載のディスクブレーキ組立体において、バックプレートが、ばねの湾曲した端部と当接する相補的な湾曲面を有する、ディスクブレーキ組立体。
  7. 請求項1から6の何れか1つに記載のディスクブレーキ組立体において、ばねが開口を有し、バックプレートが、ばねとバックプレートとの間の軸方向の移動を防止し得るように開口内に位置する突出部を有する、ディスクブレーキ組立体。
  8. 請求項1から5の何れか1つに記載のディスクブレーキ組立体において、ばねが、ばねとバックプレートとの間の軸方向の移動を防止し得るようにバックプレートの周りに位置する突出部を有する、ディスクブレーキ組立体。
  9. 請求項1から8の何れか1つに記載のディスクブレーキ組立体において、屈曲部が、第二の半径が第一の半径よりも小さいことを許容する屈曲半径を有し、屈曲半径が、屈曲部に隣接するパッドばねの丸味を付けた縁部と実質的に等しいようにした、ディスクブレーキ組立体。
  10. 請求項9に記載のディスクブレーキ組立体において、屈曲半径が、4mmから8mmの範囲、好ましくは、5mmから7mmの範囲、より好ましくは、5.25から6.75mmの範囲にあるようにした、ディスクブレーキ組立体。
JP2004019277A 2003-01-30 2004-01-28 ディスクブレーキ組立体 Expired - Lifetime JP4698147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0302186.2A GB0302186D0 (en) 2003-01-30 2003-01-30 A disc brake pad spring
GB0302186.2 2003-01-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004232861A true JP2004232861A (ja) 2004-08-19
JP2004232861A5 JP2004232861A5 (ja) 2007-03-15
JP4698147B2 JP4698147B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=9952146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019277A Expired - Lifetime JP4698147B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-28 ディスクブレーキ組立体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7458447B2 (ja)
EP (1) EP1443234B1 (ja)
JP (1) JP4698147B2 (ja)
CN (1) CN100365310C (ja)
AT (1) ATE325286T1 (ja)
BR (1) BRPI0400136B1 (ja)
DE (1) DE60304987T2 (ja)
GB (1) GB0302186D0 (ja)
PL (1) PL209898B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512501A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディスクブレーキのためのブレーキライニング
JP2016517946A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト 車両、特に商用車のキャリパディスクブレーキ及びこのようなブレーキの押し下げバネ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100230220A1 (en) * 2006-05-22 2010-09-16 Wabco Radbremsen Gmbh Disk brake and lining carrier and pressure plate for a disk brake of said type
ES2318812T3 (es) * 2006-09-02 2009-05-01 Bpw Bergische Achsen Kg Freno de disco de vehiulo.
GB201016013D0 (en) * 2010-09-24 2010-11-10 Meritor Heavy Vehicle Braking Brake assembly
DE102012014884A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelag für eine Scheibenbremse
US8544614B1 (en) 2012-08-17 2013-10-01 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake pad mounting and retention system and method
US8960381B2 (en) 2012-08-17 2015-02-24 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake pad mounting and retention system and method
US8973240B2 (en) 2012-08-17 2015-03-10 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake pad mounting and retention system and method
US8540061B1 (en) 2012-08-17 2013-09-24 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake pad mounting and retention system and method
US8973720B2 (en) 2012-08-17 2015-03-10 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake pad mounting and retention system and method
DE102012108667A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung eines Belaghaltebügels am Bremssattel einer Scheibenbremse sowie Bremsbelag
DE102013218111A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zum Abbringen von Reibbelagelementen an einem Reibbelagträger
EP3129672B1 (en) * 2014-04-08 2018-04-11 Freni Brembo S.p.A. Disc brake pad, spring for disc brake caliper and disk brake caliper assembly
CN105317886B (zh) * 2014-06-12 2019-03-29 伊顿公司 盘式制动器组件及其制造方法
DE102014019619A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Wabco Europe Bvba Scheibenbremse, insbesondere für Nutzfahrzeuge
DE102014019618A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Wabco Europe Bvba Scheibenbremse
DE102016104969A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
US10036437B2 (en) 2015-11-12 2018-07-31 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Disc brake and set of brake pads
DE102019109498A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Haldex Brake Products Ab Vorrichtung zur Rückstellung von Bremsbelägen und Scheibenbremse

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292931A (ja) * 1986-06-04 1987-12-19 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリック・リミテッド・カンパニ− デイスクブレ−キのライニング裏板用の板ばね
JPH0292135U (ja) * 1988-11-07 1990-07-23
JPH06500844A (ja) * 1990-06-26 1994-01-27 クノル―ブレムゼ アクチェンゲゼルシャフト 路面走行車両用のディスクブレーキのためのライニング保持装置
EP0744559A1 (de) * 1995-04-29 1996-11-27 BPW Bergische Achsen Kommanditgesellschaft Belaghalterung an Scheibenbremsen für Strassenfahrzeuge

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298469A (en) * 1965-02-23 1967-01-17 Kelsey Hayes Co Disk brake
GB1535720A (en) * 1974-12-24 1978-12-13 Girling Ltd Friction pad assemblies for sliding caliper disc brakes
DE3222859A1 (de) 1981-10-08 1983-12-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsbackenanordnung
DE3227195A1 (de) 1982-07-21 1984-01-26 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsbacke fuer eine teilbelagscheibenbremse
DE3323362A1 (de) 1983-06-29 1985-01-03 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Federanordnung an einer bremsbacke einer teilbelag-scheibenbremse
DE8507498U1 (de) 1985-03-14 1986-07-17 Textar Gmbh, 5090 Leverkusen Bremsbacke mit Federanordnung
DE3612355C2 (de) * 1986-04-12 1994-05-19 Teves Gmbh Alfred Antiklapperfeder für Teilbelag-Scheibenbremsen, insbesondere für Kraftfahrzeuge
GB8809966D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Lucas Ind Plc Improvements relating to friction pad assemblies
DE69429346T2 (de) * 1994-09-22 2002-08-22 Meritor Heavy Vehicle Tech Scheibenbremsbelag und Haltesystem
US5875873A (en) * 1997-05-05 1999-03-02 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Air disc brake anti-rattle design
DE19849309B4 (de) * 1998-10-26 2010-09-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug
GB9926022D0 (en) 1999-11-04 2000-01-12 Federal Mogul Brake Syst Ltd Method and apparatus for mounting disc brake friction elements
JP2005521835A (ja) * 2002-02-13 2005-07-21 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動駆動式の調整装置を備えたディスクブレーキ
BR0303128B1 (pt) * 2002-08-06 2014-10-29 Meritor Heavy Vehicle Braking Calibrador de freio

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292931A (ja) * 1986-06-04 1987-12-19 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリック・リミテッド・カンパニ− デイスクブレ−キのライニング裏板用の板ばね
JPH0292135U (ja) * 1988-11-07 1990-07-23
JPH06500844A (ja) * 1990-06-26 1994-01-27 クノル―ブレムゼ アクチェンゲゼルシャフト 路面走行車両用のディスクブレーキのためのライニング保持装置
EP0744559A1 (de) * 1995-04-29 1996-11-27 BPW Bergische Achsen Kommanditgesellschaft Belaghalterung an Scheibenbremsen für Strassenfahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512501A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディスクブレーキのためのブレーキライニング
JP2016517946A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト 車両、特に商用車のキャリパディスクブレーキ及びこのようなブレーキの押し下げバネ

Also Published As

Publication number Publication date
PL364541A1 (en) 2004-08-09
DE60304987T2 (de) 2006-12-21
CN100365310C (zh) 2008-01-30
PL209898B1 (pl) 2011-11-30
GB0302186D0 (en) 2003-03-05
CN1519486A (zh) 2004-08-11
BRPI0400136A (pt) 2004-12-28
BRPI0400136B1 (pt) 2016-04-19
US20040163901A1 (en) 2004-08-26
US7458447B2 (en) 2008-12-02
EP1443234B1 (en) 2006-05-03
EP1443234A1 (en) 2004-08-04
ATE325286T1 (de) 2006-06-15
JP4698147B2 (ja) 2011-06-08
DE60304987D1 (de) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004232861A (ja) ディスクブレーキ組立体
EP1441141B1 (en) Disc brake pad backplate assembly
US10119581B2 (en) Disc brake
US4049087A (en) Friction pad assemblies for sliding caliper disc brakes
KR101990170B1 (ko) 자동차 디스크 브레이크의 패드 구속 시스템
US7086506B2 (en) Pad retraction spring for a brake shoe assembly and a disc brake assembly
US7810617B2 (en) Friction element and disc brake
US9400023B2 (en) Disc brake pad guideway and disc brake equipped with such a guideway
US20190293133A1 (en) Disc Brake for a Utility Vehicle, and Brake Pad Set
RU2728201C2 (ru) Конструкция колодки с оптимизированным износом
EP1649185A1 (en) Spring member for disc-brake calipers and disc-brake caliper
CA2586272A1 (en) Lining support plate a disc brakes
KR102148589B1 (ko) 자동차의 부분적으로 라이닝된 디스크 브레이크를 위한 간격을 제한하기 위한 복원 스프링을 가진 마찰 라이닝 조립체
CN110945261B (zh) 车辆用盘式制动器
WO2003029684A1 (en) Sliding disc braking system
US6712184B2 (en) Method and apparatus for mounting a brake disc
EP1780437B1 (en) Flat spring for brake pads used in disc brakes, in particular for industrial vehicles
CN109563894B (zh) 具有制动衬片组件复位用导向部件的固定钳盘式制动器
JPS63312526A (ja) ディスクブレーキ用スプリング
EP1519070A1 (en) Pad retainer spring
JP2003148525A (ja) ディスクブレーキ
JPS6344976B2 (ja)
GB2252370A (en) Anti-rattle spring for a disc brake.
CN117795224A (zh) 用于商用车的盘式制动器以及用于盘式制动器的制动衬片
GB1590631A (en) Disc brakes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term