JP2018524415A - 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法 - Google Patents

焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524415A
JP2018524415A JP2017558433A JP2017558433A JP2018524415A JP 2018524415 A JP2018524415 A JP 2018524415A JP 2017558433 A JP2017558433 A JP 2017558433A JP 2017558433 A JP2017558433 A JP 2017558433A JP 2018524415 A JP2018524415 A JP 2018524415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
film
die
less
oligomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017558433A
Other languages
English (en)
Inventor
プクン ジュウ、
プクン ジュウ、
シャシ ケー. グプタ、
シャシ ケー. グプタ、
ルイス ピー. レクター、
ルイス ピー. レクター、
チージュオ ジュオ、
チージュオ ジュオ、
Original Assignee
ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018524415A publication Critical patent/JP2018524415A/ja
Priority to JP2023125965A priority Critical patent/JP2023153928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or of Groups 14 to 16 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/12Mixture of at least two particles made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/27003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the layer preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本明細書では、ダイ半導体パッケージに使用するのに有利な特性を有する導電性のダイアタッチ材料としての焼結可能なフィルムおよびペーストを提供する。このようなフィルムおよびペーストの調製に有用な配合物、ならびにそのような配合物の製造方法も提供する。本発明のさらなる態様では、本発明の組成物から調製される導電性ネットワークを提供する。ある態様では、本発明は、それに好適な基板に接着するそのような焼結フィルムおよびペーストを含む物品に関する。

Description

本発明は、焼結可能なフィルムおよびペースト、ならびにかかるフィルムおよびペーストの調製に有用な組成物に関する。一態様では、本発明は、このような組成物を作製するための方法に関する。別の態様では、本発明は、本発明による組成物から調製された導電性ネットワーク、およびその製造方法に関する。さらに別の態様では、本発明は、導電性フィルムを基板上に積層する方法、および導電性ペーストを基板上に分配する方法に関する。
エレクトロニクスにおける鉛フリー材料の使用を義務付ける環境規制のために、ダイアタッチ産業は、はんだ付け代替材料に焦点を当てている。加えて、ダイアタッチ材料は、特に回路密度の増加に伴い、より小型の半導体デバイスに適した熱伝導率および電気伝導率を有さなければならない。フィルムは、半導体業界で使用される従来のラミネーターを用いてラミネートすることが難しいために焼結フィルムは、これまでこの目的を果たすことができなかった。具体的には、焼結フィルムの金属含有率が高くなり、焼結フィルムの表面乾燥が生じ、フィルムのラミネート性や接合性が阻害される。さらに、ウエハー上に焼結フィルムをラミネートし、続いてダイおよびフィルムを基板に接合するためには、高温および高圧が必要である。焼結フィルムを積層して結合するために必要とされるこれらの高い温度および圧力は、半導体産業で使用される一般的に使用される半導体プロセス装置によって与えられる容量を超える。
本発明によれば、エレクトロニクス産業および他の工業的用途(例えば、ダイアタッチ半導体パッケージ)において使用するのに有利な特性を有する導電性ダイアタッチ材料として焼結可能な(すなわち、焼結)フィルムおよびペーストを提供する。例えば、本明細書に記載の焼結フィルムおよびペーストは、パワーディスクリート用のリードフレーム上のダイアタッチ用途、高性能ディスクリート用のワイヤボンド置換用のクリップアタッチ用途、エクスポーズドパッドを有するパワーディスクリートの冷却用の熱スラグアタッチ用途、シングルおよびマルチダイデバイス、ダイおよびフレーム間の高い電気的および/または熱伝導性を必要とする他のデバイスに用いることができる。そのようなフィルムおよびペーストの調製に有用な配合物、ならびにそのような配合物の製造方法も提供する。
本発明の別の態様によれば、本発明による組成物から調製された導電性ネットワークを提供する。ある態様では、本発明は、そのための適切な基板に接着されたそのような焼結フィルムおよびペーストを含む物品に関する。
本明細書に記載の焼結フィルム組成物は、従来の低温および低圧ラミネーターを用いてウエハー上に積層することができる。さらに、焼結フィルムと基板との間の濡れ性が維持され、結合および硬化の後に適切な焼結形態が達成される。
さらに、本発明の組成物から調製された焼結フィルムは、それぞれ図1および図2に示すように、フレキシブルロール形態またはプレカット形態で製造することができる。フレキシブルロール形態またはプレカット形態では、フィルムは、剥離ライナー、ダイシングテープなどを含む形態で使用するのに適した基板の間に挟み込むことができる。一例として、焼結フィルム(図1および2の「ダイアタッチフィルム」と表示されている)は、図1に示すフレキシブルロール形態では、2つの剥離ライナーの間に挟まれ、図2に示すプレカット形態では、剥離ライナーとダイシングテープの間に挟まれる。
図1A〜Bは、フレキシブルロール形態で製造された焼結可能なフィルムの図である。 図2A〜Bは、プレカット形態で製造された焼結可能なフィルムの図である。 図3Aは、本明細書に記載の組成物から調製された焼結可能なフィルムの図である。図3Bは、図3Aの拡大図である。
発明の詳細な説明
予期しないほど低い温度および圧力のラミネート特性を有する焼結フィルムを製造する組成物および方法が本明細書に記載される。具体的には、本明細書に記載の組成物は、結合剤、充填剤、および低温および低圧ラミネートフィルムをもたらす他の成分を含む。 フィルムは、半導体のダイアタッチ材料としてのフィルムの焼結能力を犠牲にすることなく、改善された加工性および濡れ性を示す。さらに、本明細書に記載の組成物から得られる焼結フィルムは、特に柔軟性があり、生産コーターによってロールとして調製することができる。
本発明によれば、
1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、フェノール系、ノボラック(novalac)、ポリウレタン、シアネートエステル、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ尿素、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、マレイミド、ビスマレイミド、ポリイミドまたはそれらの混合物を含む、少なくとも1種の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分、
1種以上の導電性充填剤、および
任意に有機希釈剤を含む焼結フィルムのための組成物であって、組成物が、
100℃以下の温度および40psi以下の圧力でウエハー上にラミネートされ、
硬化または焼結時に、チタン−ニッケル−銀で金属化されたダイおよび銀リードフレーム基板を用いて測定して、260℃で少なくとも1.0kg/mmのダイせん断強度を有する、組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、組成物は、ダイに取り付けられたとき、0.2kg/mm〜1kg/mmの圧力で基板に結合する。ダイは、サイズによって制限されず、例えば、1x1mm以下から8x8mm以上であり得る。
本発明によれば、
1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、フェノール系、ノボラック、ポリウレタン、シアネートエステル、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ尿素、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、マレイミド、ビスマレイミド、ポリイミドまたはそれらの混合物を含む、少なくとも1種の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分、
1種以上の導電性充填剤、
任意に粒状充填剤、および
有機希釈剤を含む焼結ペーストのための組成物であって、組成物が、
硬化または焼結時に、チタン−ニッケル−銀で金属化されたダイおよび銀リードフレーム基板を用いて測定して、260℃で少なくとも1.0kg/mmのダイせん断強度を有する、組成物を提供する。
本明細書に記載の組成物は、少なくとも1種の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分を含む。組成物から調製されたフィルムのフィルム品質、粘着性、濡れ性、柔軟性、作業寿命、高温接着性、樹脂−充填剤相溶性、および焼結性を改善するために、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分が本明細書に記載の組成物中に提供される。さらに、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分は、本組成物から調製されたペーストのレオロジー、分配性、作業寿命および焼結性を改善するために、本明細書に記載の組成物中に提供される。熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分は、上記特性を提供することができるいずれの樹脂であってもよいが、限定はされないが、さらに以下に記載する、エポキシ、フェノール、ノボラック(例えば、フェノールおよびクレゾール)、アクリル、ポリウレタン、シアネートエステル、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ尿素、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、マレイミド、ビスマレイミド、およびポリイミドが挙げられる。
本明細書においてエポキシ樹脂とも呼ばれる、本明細書での使用が企図される1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーは、脂肪族骨格、芳香族骨格、変性エポキシ樹脂、またはこれらの混合物を有するエポキシを含み得る。ある実施形態では、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマー、またはポリマーは、官能化エポキシモノマー、オリゴマー、またはポリマーを含む。エポキシ樹脂中のエポキシ官能基は、少なくとも1である。ある実施形態では、エポキシ樹脂は1である(すなわち、エポキシ樹脂は単官能エポキシ樹脂である)。他の実施形態では、エポキシ樹脂は、少なくとも2つ以上のエポキシ官能基(例えば、2、3、4、5またはそれ以上)を含む。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、特定の分子量を有する樹脂に限定されない。例示的なエポキシ樹脂は、約50以下から約1,000,000までの範囲の分子量を有することができる。ある実施形態では、本明細書の任意の使用のために企図されるエポキシ樹脂は、約200,000〜約900,000の範囲の分子量を有する。
他の実施形態では、本明細書の任意の使用のために企図されるエポキシ樹脂は、約10,000〜約200,000の範囲の分子量を有する。さらに他の実施形態では、本明細書の任意の使用のために企図されるエポキシ樹脂は、約1,000〜約10,000の範囲の分子量を有する。さらに他の実施形態では、本明細書の任意の使用のために企図されるエポキシ樹脂は、約50〜約10,000の範囲の分子量を有する。
ある実施形態では、エポキシ樹脂は、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルまたはビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどの芳香族および/または脂肪族骨格を含む液体エポキシ樹脂または固体エポキシ樹脂であってもよい。任意にエポキシ樹脂は可撓性エポキシである。可撓性エポキシは、短鎖長または長鎖長ポリグリコールジエポキシド液体樹脂などの、可変長の鎖長(例えば、短鎖または長鎖)を有することができる。例示的な短鎖長ポリグリコールジエポキシド液体樹脂は、D.E.R736が挙げられ、および例示的な長鎖ポリグリコールジエポキシド液体樹脂は、D.E.R. 732(いずれもDow Chemical Company(ミシガン州ミッドランド)から市販されている)が挙げられる。
ある実施形態では、エポキシ樹脂は、エポキシ化カルボキシル末端ブタジエン−アクリロニトリル(CTBN)オリゴマーまたはポリマー、エポキシ化ポリブタジエンジグリシジルエーテルオリゴマーまたはポリマー、複素環式エポキシ樹脂(例えば、イソシアネート変性エポキシ樹脂)などの強化エポキシ樹脂であってもよい。
ある実施形態において、エポキシ化CTBNオリゴマーまたはポリマーは、以下の構造を有するオリゴマーまたはポリマー前駆体のエポキシ含有誘導体である:
HOOC[(Bu)(ACN)COOH
式中、
各Buは、ブチレン部分(例えば、1,2−ブタジエニルまたは1,4−ブタジエニル)であり、
各ACNはアクリロニトリル部分であり、
Bu単位およびACN単位は、ランダムまたはブロックで配置することができ、
xおよびyの各々は0より大きく、x+yの合計は、1であり、
x:yの比は、約10:1〜1:10の範囲にあり、および
mは、約20〜約100の範囲にある。
当業者によって容易に認識されるように、エポキシ化CTBNオリゴマーまたはポリマーは、様々な方法で、例えば(1)カルボキシル末端化ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、(2)エポキシ樹脂、および(3)ビスフェノールA:
Figure 2018524415
からCTBNのカルボン酸基とエポキシ(連鎖延長反応による)などの反応によって製造することができる。
いくつかの実施形態において、エポキシ樹脂には、(1)カルボキシル末端ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー、(2)エポキシ樹脂、および(3)上記のようなビスフェノールAから製造されたエポキシ化CTBNオリゴマーまたはポリマー;Hypro(登録商標)エポキシ−官能性ブタジエン−アクリロニトリルポリマー(以前はHycar(登録商標)ETBN)などが挙げられる。
ある実施形態では、本明細書での使用が企図されるエポキシ樹脂には、ゴムまたはエラストマー変性エポキシが挙げられる。ゴムまたはエラストマー変性エポキシには、以下の化合物のエポキシ化誘導体が挙げられる。;
(a)米国特許第4,020,036号(その全内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載され、重量平均分子量(Mw)が30,000〜400,000またはそれ以上であり、共役ジエンが1分子当たり4〜11個の炭素原子を含む(例えば、1,3−ブタジエン、イソプレンなど)共役ジエンのホモポリマーまたはコポリマー;
(b)エピハロヒドリンホモポリマー、2種以上のエピハロヒドリンモノマーのコポリマーまたはエピハロヒドリンモノマーと数平均分子量(Mn)が約800〜約50,000の酸化物モノマーとのコポリマー(米国特許第4,101,604号(全体の内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載される);
(c)エチレン/プロピレン/ヘキサジエン/ノルボルナジエンなどのエチレン/プロピレンコポリマーおよびエチレン/プロピレンと少なくとも1種の非共役ジエンとのコポリマーを含む炭化水素ポリマー(米国特許第4,161,471号に記載される。);または
(d)共役ジエンブチルエラストマー、例えば炭素原子数4〜14の共役マルチオレフィン約0.5〜約15重量%と組み合わせたC4〜C5オレフィン85〜99.5重量%からなるコポリマーであり、イソブチレンおよびイソプレンのコポリマーであり、その中で組み合わされたイソプレン単位の大部分が共役ジエン不飽和を有する共役ジエンブチルエラストマー(例えば、米国特許第4,160,759号明細書を参照し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。)
ある実施形態では、エポキシ樹脂は、エポキシ化ポリブタジエンジグリシジルエーテルオリゴマーまたはポリマーである。
ある実施形態では、本明細書での使用が企図されるエポキシ化ポリブタジエンジグリシジルエーテルオリゴマーは、以下の構造を有する。:
Figure 2018524415
式中、
およびRは、それぞれ独立して、Hまたは低級アルキルであり、
は、H、飽和または不飽和ヒドロカルビル、またはエポキシであり、
上述した少なくとも1つのエポキシ含有繰り返し単位および少なくとも1つの上記のオレフィン繰り返し単位が各オリゴマー中に存在し、存在する場合、各繰り返し単位の1〜10の範囲で存在し、および
nは、2〜150の範囲にある。
ある実施形態では、本発明の実施において使用することが企図されるエポキシ化ポリブタジエンジグリシジルエーテルオリゴマーまたはポリマーは、以下の構造を有する。:
Figure 2018524415
式中、
Rは、H、OH、低級アルキル、エポキシ、オキシラン置換低級アルキル、アリール、アルカリールなどである。
本明細書での使用が企図されるエポキシ樹脂のさらなる例には、柔軟な骨格を有するエポキシが含まれる。例えば、エポキシ樹脂は、
Figure 2018524415
などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、追加のエポキシ材料を本発明の配合物に含めることができる。本発明の配合物に含まれる場合、幅広い種々のエポキシ官能化樹脂が本明細書での使用に企図され、たとえば、ビスフェノールAに基づくエポキシ樹脂(例えば、Epon Resin 834)、ビスフェノールFに基づくエポキシ樹脂(例えば、RSL−1739またはJER YL980)、フェノール−ノボラック樹脂をベースとする多官能性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(例えば、Epiclon HP− 7200L)、ナフタレン型エポキシ樹脂など、並びにそれらの2種以上の混合物が挙げられる。
本明細書での使用が企図される例示的なエポキシ官能化樹脂には、脂環式アルコールのジエポキシド、水添ビスフェノールA(Epalloy 5000として市販されている)、無水ヘキサヒドロフタル酸の二官能性脂環式グリシジルエステル(Epalloy 5200として市販されている)、Epiclon EXA−835LV、Epiclon HP−7200Lなど、ならびにそれらの任意の2つ以上の混合物が挙げられる。
本発明の配合物の任意の追加成分として使用するのに適した従来のエポキシ材料のさらなる例には、
Figure 2018524415
などが挙げられる。
本明細書での使用が企図される例示的なエポキシ官能化樹脂には、エポキシ化CTBNゴム561A、24−440BおよびEP−7(Henkel Corporation; Salisbury、NC&Rancho Dominguez、CAから市販されている);脂環式アルコール水素化ビスフェノールAのジエポキシド(Epalloy 5000として市販されている);ヘキサヒドロフタル酸無水物の二官能性脂環式グリシジルエステル(Epalloy 5200として市販されている);ERL 4299; CY−179;CY−184など;およびそれらの任意の2種以上の混合物が含まれる。
任意に、エポキシ樹脂は、モノマー単位の混合物である主鎖(すなわち、ハイブリッド主鎖)を有するコポリマーであってもよい。エポキシ樹脂は、直鎖または分岐鎖セグメントを含むことができる。ある実施形態では、エポキシ樹脂は、エポキシ化シリコーンモノマーまたはオリゴマーであり得る。任意に、エポキシ樹脂は、可撓性エポキシ−シリコーンコポリマーであってもよい。本明細書での使用が企図される例示的な可撓性エポキシ−シリコーンコポリマーには、ALBIFLEX 296およびALBIFLEX 348が含まれ、共にEvonik Industries(ドイツ)から市販されている。
いくらかの実施形態では、1種のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーが組成物中に存在する。ある実施形態では、エポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーの組合せが組成物中に存在する。例えば、2種以上、3種以上、4種以上、5種以上、または6種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーが組成物中に存在する。エポキシ樹脂の組み合わせを選択し、組成物から調製したフィルムまたはペーストの所望の特性を達成するために使用することができる。例えば、エポキシ樹脂の組み合わせは、組成物から調製されたフィルムが改善されたフィルム品質、粘着性、濡れ性、柔軟性、作業寿命、高温接着性、樹脂−充填剤相溶性、および焼結性を示すように選択することができる。エポキシ樹脂の組み合わせは、組成物から調製されたペーストが改善されたレオロジー、分散性、作業寿命、および焼結性を示すように選択することができる。
1種以上のエポキシモノマー、オリゴマー、またはポリマーは、組成物の全固形分(すなわち、希釈剤を除く組成物)の約10重量%までの量で組成物中に存在し得る。例えば、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマー、またはポリマーは、約0.1重量%〜約10重量%、約0.5重量%〜約8重量%または約1重量%〜約6重量%である。いくつかの実施形態では、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマー、またはポリマーは、組成物の全固形分の重量に対して、約10重量パーセント以下、約9重量パーセント以下、約8重量パーセント以下、約7重量%以下、約6重量%以下、約5重量%以下、約4重量%以下、約3重量%以下、約2重量%以下、または約1重量%以下の量で組成物中に存在することができる。
本明細書に記載の組成物は、アクリルモノマー、ポリマー、またはオリゴマーをさらに含むことができる。本発明の実施において使用が企図されるアクリレートは、当該技術分野において周知である。例えば、米国特許第5,717,034号を参照し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。本発明に用いられるアクリルモノマー、ポリマーまたはオリゴマーは、特定の分子量に限定されない。例示的なアクリル樹脂は、約50以下〜約1,000,000までの範囲の分子量を有することができる。いくつかの実施形態において、任意の使用のために企図されるアクリルポリマーは、約100〜約10,000の範囲の分子量および約−40℃〜約20℃の範囲のTgを有することができる。ある実施形態では、本明細書の任意の使用のために企図されるアクリルポリマーは、約10,000〜約900,000(例えば、約100,000〜約900,000または約200,000〜約900,000)の範囲の分子量および約−40℃〜約20℃の範囲のTgを有する。本明細書に記載の組成物に使用するアクリルコポリマーの例には、Teisan Resin SG−P3およびTeisan Resin SG−80H(共にNagase Chemtex Corp.;日本から商業的に入手できる)がある。任意に、本明細書に記載の組成物に使用するアクリルポリマーまたはオリゴマーは、分解性アクリルポリマーまたはオリゴマーまたはエポキシ変性アクリル樹脂であることができる。
アクリルモノマー、ポリマーまたはオリゴマーは、組成物の全固形分の約10重量%までの量で組成物中に存在し得る。例えば、アクリルモノマー、コポリマーまたはオリゴマーは、約0.05重量%〜約7重量%または約0.1重量%〜約3重量%の量で組成物中に存在し得る。いくつかの実施形態では、アクリルモノマー、コポリマーまたはオリゴマーは、組成物の全固形分の重量に基づき、約10重量%以下、約9重量%以下、約8重量%以下、約7重量%以下、約6重量%以下、約5重量%以下、約4重量%以下、約3重量%以下、約2重量%以下、または約1重量%以下の量で存在する。
本明細書に記載の組成物に使用するための追加の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分は、ポリウレタン、シアネートエステル、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ尿素、ポリビニルアセタール樹脂およびフェノキシ樹脂を含むことができる。いくつかの実施形態では、組成物は、マレイミド、ナジイミド、イタコンイミド、ビスマレイミド、またはポリイミドなどのイミド含有モノマー、オリゴマー、またはポリマーを含むことができる。
1種以上のエポキシモノマー、ポリマーまたはオリゴマー;アクリルモノマー、ポリマーまたはオリゴマー、フェノール系、ノボラック;ポリウレタン;シアネートエステル;ポリビニルアルコール;ポリエステル;ポリ尿素;ポリビニルアセタール樹脂;フェノキシ樹脂;および/またはイミド含有モノマー、ポリマーまたはオリゴマー(例えば、マレイミド、ビスマレイミドおよびポリイミド)を含む熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分は、組み合わせて結合剤を形成することができる。結合剤は、固体、半固体または液体であり得る。任意に、結合剤は350℃未満の分解温度を有する。
本明細書に記載の組成物はまた、銀を含む1種以上の導電性充填剤を含む。いくつかの実施形態では、組成物中に存在する導電性充填剤は、銀である。他の実施形態では、銀と共に、1種以上の追加の導電性充填剤を含めることができる。本発明の実施の使用に企図される追加の導電性充填剤には、ニッケル、コバルト、銅、銀めっき金属、ニッケルめっき金属、銀めっきグラファイト、銀被覆ポリマー、ニッケルめっきグラファイト、ニッケルめっきポリマー、金、パラジウム、白金、カーボンブラック、炭素繊維、グラファイト、カーボンナノチューブ、アルミニウム、インジウム錫酸化物、銀被覆銅、銀被覆アルミニウム、銀被覆グラファイト、ニッケル被覆グラファイト、ビスマス、錫、ビスマス錫合金、金属被覆ガラス球、銀被覆繊維、銀被覆球、アンチモンドープ酸化錫、カーボンナノチューブ、導電性ナノフィラー、そのような金属の合金など、並びにそれらの任意の2種以上の混合物が挙げられる。これらおよび類似の金属および金属合金は市販されている。
導電性充填剤は、本明細書に記載の方法での使用に適するサイズを有することができ、特定の範囲に限定されない。銀などの例示的な導電性充填剤は、約0.1μm〜約20μmの範囲の平均粒径を有することができる。いくつかの実施形態において、導電性充填剤は、約1μm〜約10μmの範囲の平均粒径を有することができる。他の実施形態において、導電性充填剤は、約1μm〜約3μmの範囲の平均粒径を有することができる。
いくつかの実施形態では、銀は、1種以上の追加の導電性充填剤とともに主要導電性充填剤として存在する(すなわち、組成物中に存在する全導電性充填剤の少なくとも50重量パーセント、少なくとも60重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、または少なくとも90重量パーセントである。)。
導電性充填剤は、組成物中の全固形分の少なくとも65重量%の量で組成物中に存在する。例えば、導電性充填剤は、約65重量%〜約95重量%または約75重量%〜約85重量%の量で組成物中に存在することができる。いくつかの実施形態では、導電性充填剤は、組成物の全固形分の少なくとも約65重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約75重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約85重量%、または少なくとも約90重量%の量で存在する。
本明細書に記載の組成物は、任意に、1種以上の粒状充填剤を含むことができる。粒状充填剤は、例えば、シリカ、ニッケル系合金、鉄系合金、タングステン酸ジルコニウム、またはそれらの混合物を含むことができる。例えば、粒状充填剤は、ニッケル/鉄組成物またはリチウムアルミニウムシリケートであり得る。例示的な粒状充填剤は、10ppm/℃以下(例えば、5ppm/℃以下、0ppm/℃以下、または−5ppm/℃以下)の熱膨張係数(CTE)を有する。いくつかの実施形態において、粒状充填剤は、合金42、カーボンナノチューブ、β−ユークリプタイト、α−ZrW、β−ZrW、Cd(CN)、ReO、(HfMg)(WO、Sm2.7560、Bi0.95La0.05NiO、Invar(Fe−36Ni)、Invar(FePt)、TmFe16Cr、CuOナノ粒子、MnCu0.53Ge0.47N、MnZn0.4Sn0.60.850.15、MnZn0.5Sn0.50.850.10.05、およびそれらの混合物を含む。
粒状充填剤は、組成物の全固形分の約20重量%以下(すなわち、20重量%まで)の量で組成物中に存在し得る。例えば、粒状充填剤は、組成物の全固形分の約20重量パーセント未満、約19重量パーセント未満、約18重量パーセント未満、約17重量パーセント未満、約16重量パーセント未満、約15重量パーセント未満、約14重量パーセント未満、約13重量パーセント未満、約12重量パーセント未満、約11重量パーセント未満、約10重量パーセント未満、約9重量パーセント未満、約8重量パーセント未満、約7重量パーセント未満、約6重量パーセント未満、約5重量パーセント未満、約4パーセント未満、約3重量%未満、約2重量%未満、または約1重量%未満の量で存在することができる。
本明細書に記載の組成物は、希釈剤(例えば、有機希釈剤を含む)をさらに含むことができる。有機希釈剤は、反応性有機希釈剤、非反応性有機希釈剤、またはそれらの混合物であり得る。例示的な希釈剤としては、例えば、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど);脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、テトラデカンなど);塩素化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレンなど);エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールエーテル、エチレングリコールのモノアルキルエーテルまたはジアルキルエーテルなど);エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテートなど);ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなど);ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど);アミド(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど);ヘテロ芳香族化合物(例えば、N−メチルピロリドンなど);およびヘテロ脂肪族化合物が挙げられる。
本発明による使用のために企図される非反応性希釈剤の量は、本発明の組成物の成分を溶解および/または分散させるのに十分な量で使用される限り、広範囲に変化させることができる。存在する場合、使用される非反応性希釈剤の量は、典型的には組成物の約2重量%〜約30重量%の範囲にある。ある実施形態において、非反応性希釈剤の量は、全組成物の約5重量%〜20重量%の範囲内である。いくつかの実施形態では、非反応性希釈剤の量は、全組成物の約10重量%〜約18重量%の範囲である。本発明による使用のために企図される反応性希釈剤の量は、組成物の5重量%まで(例えば、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、または1重量%パーセント以下)であることができる。
当業者によって容易に認識されるように、ある実施形態において、本発明の組成物は、実質的に非反応性希釈剤をその中に含有しない。たとえ非反応性希釈剤が存在するとしても、本明細書にさらに記載されているように、Bステージ化プロセスにおいてフィルムを形成する間に除去することができる。
本明細書に記載の組成物は、任意に、1種以上の硬化剤を含むことができる。硬化剤は、組成物中の導電性促進剤および/または還元剤として任意に機能することができる。尿素、脂肪族および芳香族アミン、ポリアミド、イミダゾール、ジシアンジアミド、ヒドラジド、尿素−アミンハイブリッド硬化系、フリーラジカル開始剤、有機塩基、遷移金属触媒、フェノール、酸無水物、ルイス酸、ルイス塩基等が挙げられる。例えば、米国特許第5,397,618号を参照し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
硬化剤は、組成物の全固形分の約4重量%までの量で組成物中に存在してもよい。いくつかの実施形態において、硬化剤は、組成物には存在しない(すなわち、組成物の全固形分の0重量%)。他の実施形態では、硬化剤は組成物中に約0.05重量%〜約4重量%または約0.1重量%〜約3重量%の量で存在することができる。任意に、硬化剤は組成物中に約4重量%以下、約3重量%以下、約2重量%以下、または約1重量%以下の量で存在する。
本明細書に記載の組成物は、任意に、カルボン酸などの1種以上のフラックス剤を含むことができる。任意に、組成物に使用されるフラックス剤は、フラックス剤として作用するカルボン酸を放出するために焼結プロセス中に再配列する潜在性フラックス剤であってもよい。本明細書に記載の組成物における使用に適する潜在性フラックス剤の例は、以下の構造を含み、本明細書ではDiacid 1550−VEGE付加物と呼ばれる。
Figure 2018524415
フラックス剤は、組成物の全固形分の約10重量%までの量で組成物中に存在することができる。例えば、フラックス剤は、約0.1重量%〜約10重量%、約0.2重量%〜約8重量%、または約1重量%〜約5重量%の量で組成物中に存在し得る。いくつかの実施形態では、フラックス剤は、約10重量パーセント以下、約9重量パーセント以下、約8重量パーセント以下、約7重量パーセント以下、約6重量パーセント以下、約5重量%以下、約4重量%以下、約3重量%以下、約2重量%以下、または約1重量%以下の量で組成物中に存在することができる。いくつかの実施形態では、フラックス剤は組成物には存在しない(すなわち、0重量%)。
本明細書に記載の組成物は、任意に、さらに、1種以上の追加の成分、流動添加剤、接着促進剤、レオロジー調整剤、導電性促進剤(例えば、過酸化物)、界面活性剤、強化剤、フィルム柔軟剤、エポキシ硬化触媒、硬化剤、ラジカル重合調節剤、ラジカル安定剤、またはそれらの混合物を含むことができる。
本発明の組成物の各成分の量は、広範囲に変わり得る。例示的な組成物は、それぞれ組成物の全固形分の重量%に基づき、
10重量%までの1種類以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、
10重量%までの前記アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、
任意に4重量%までの前記イミド含有モノマー、オリゴマー、またはポリマー、
少なくとも65重量%の前記導電性充填剤、
任意に、5重量%までの接着促進剤、導電性促進剤、および界面活性剤から選択される追加の成分、および
任意に20重量%までの粒状充填剤を含む。
任意に、組成物は30重量%までの有機希釈剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物の各成分の量は、それぞれ組成物の全固形分の重量%に基づいて、約:
1〜10重量%の前記1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、
1〜10重量%の前記アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、
65〜95重量%の前記導電性充填剤、
任意に、5重量%までの接着促進剤、導電性促進剤、および界面活性剤から選択される1種以上の追加の成分、
任意に3〜20質量%の粒子状充填剤の範囲である。
任意に、組成物は、5重量%までの有機希釈剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物の各成分の量は、それぞれ組成物の全固形分の重量%に基づいて、約:
1〜6重量%の前記1種類以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、
任意に3重量%まで(すなわち、0〜3重量%)の前記アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、
65〜95重量%の前記導電性充填剤、
任意に5重量%までの接着促進剤、導電性促進剤、および界面活性剤から選択される追加の成分、
3〜20重量%の粒状充填剤の範囲である。
任意に、組成物は、30重量%までの有機希釈剤を含むことができる。
本明細書に記載の組成物は、多くの有用な性能特性を提供する。例えば、組成物は、硬化または焼結されると、260℃で少なくとも1.0kg/mm(例えば、260℃で少なくとも1.5kg/mm)のダイせん断強度を有する。さらに、組成物は、100℃以下の温度および40psi以下の圧力でウエハー上にラミネートされる。さらに、フィルムの形態の組成物は、ダイシングおよびピックアッププロセスを受けて、約110℃〜350℃の範囲の温度および約0.2〜1kg/mmの圧力で基板に結合することができるダイ/フィルムをもたらすことができる。ダイのサイズは、約1×1mm以下から約8×8mm以上の範囲であり得る。結合時間は3秒未満であることができる。これらの性能特性を、以下にさらに記載する。
本発明のある実施形態では、本明細書に記載の組成物の製造方法を提供する。本発明の組成物は、焼結フィルムの形態で、または焼結ペーストの形態で製造することができる。
焼結フィルムを形成する本発明の方法は、実質的に均質なブレンドを得るのに十分な時間、高せん断混合を企図する成分の組み合わせを施すことを含む。いくつかの実施形態では、成分を約3時間まで(例えば、約1時間〜3時間)の期間にわたって混合することができる。成分の組み合わせは、室温で混合することができる。
組成物を焼結フィルムの形態にする実施形態では、組成物を適切な基板(例えば、剥離ライナー)に塗布し、次に高温で加熱して実質的にすべての非反応性希釈剤(すなわち、溶媒)をそこから除去する。例えば、溶媒の少なくとも65%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%を除去することができる。焼結ペーストを加熱して乾燥してフィルムにするプロセスは、ここではBステージングと呼ばれる。得られるフィルムは、約5ミクロン〜約50ミクロンの厚さを有することができる。
本発明のある実施形態では、上記Bステージ化組成物から溶媒/希釈剤の実質的に全てを除去して得られる反応生成物を含む焼結フィルムを提供する。フィルムはロールで巻き取ることができる。
本明細書に記載のフィルムは、半導体産業における従来のラミネーターを使用して基板(例えば、ウエハー)上に積層することができる。例えば、フィルムは、ロールラミネーターを用いてウエハー上に積層することができる。用いることができる例示的なラミネーターとしては、DFM 2700(Disco Corporation;Japan)、Leonardo 200 LD(Microcontrol Electronic;Italy)、およびWestern Magnum XRL−120(El Segundo、CA)が挙げられる。上述したように、積層は、100℃未満の温度(例えば、95℃以下、90℃以下、85℃以下、80℃以下、75℃以下、70℃以下、または65℃以下)で行うことができる。積層は、40psi以下(例えば、35psi以下または30psi以下)の圧力で行うことができる。
剥離ライナーを使用する場合は、フィルムから剥がすことができる。次いで、ダイシング工程中に支持体として機能するダイシングテープにフィルムをラミネートすることができる。ダイシングテープへのフィルムの積層は、室温で行うことができる。ラミネーションプロセスの結果として、フィルムはダイシングテープとウエハーとの間に直接接触して保持される。ダイシングプロセスの間、ウエハーおよびフィルムは、ダイに接着されたフィルムで個々のダイにダイシングすることができる。個々のダイおよび接着されたフィルムは、ピックアッププロセスの間にダイシングテープから取り除かれ、次いで、接着/ダイアタッチステップにおいて基板に取り付けることができる。接着/ダイアタッチ工程は、約110℃〜350℃の温度で、3秒未満の接着時間で行うことができる。様々なダイサイズ(例えば、1×1mm未満から8×8mm以上の範囲のダイサイズ)に対して、0.2kg/mm〜1kg/mmの接着/ダイアタッチ圧力を用いることができる。得られるダイ/フィルム/基板アセンブリは、その後、オーブン内での硬化、ワイヤボンディングとその後の成形などの少なくとも1つの熱操作で処理することができる。
本明細書で企図される例示的な焼結フィルムは、約160〜300℃の範囲の温度で、約10分〜2時間の範囲の時間、前記組成物を加圧なしで硬化させたときに製造されるフィルムを含む。硬化工程の雰囲気は、窒素雰囲気下または空気雰囲気下など、硬化に適した任意の雰囲気とすることができる。いくつかの実施形態では、硬化工程は窒素雰囲気下で行われる。硬化工程の継続時間は、硬化工程を行うために用いられる雰囲気に基づいて、当業者に知られているように改変することができる。
焼結ペーストを形成するための本発明の方法は、実質的に均質なブレンドを得るのに十分な時間、成分の企図された組み合わせを施すことを含む。いくつかの実施形態では、成分を約3時間まで(例えば、約1時間〜3時間)の期間にわたって混合することができる。成分の組み合わせは、室温で混合することができる。
本発明のある実施形態では、ある期間混合後の成分の組合せを含む焼結ペーストを提供する。次いで、焼結ペーストを基板(例えば、リードフレーム)に塗布し、続いて、本明細書に記載したように基板へのダイアタッチプロセスを行う。ダイアタッチプロセスは、当業者に知られている方法を用いて行うことができる。例えば、ダイアタッチは、500mg未満の圧力を用いて室温で行うことができる。次いで、得られる材料を硬化することができる。
本明細書で企図される例示的な焼結ペーストには、組成物が約160〜300℃の範囲の温度で約10分〜2時間の範囲の時間硬化されるときに生成される焼結ペーストが含まれる。硬化は、圧力の有無にかかわらず、オーブン内で行うことができる。例えば、硬化は、加圧オーブンまたは無加圧オーブン中で行うことができる。硬化工程の雰囲気は、窒素雰囲気下または空気雰囲気下など、硬化に適した任意の雰囲気とすることができる。いくつかの実施形態では、硬化工程は窒素雰囲気下で行われる。硬化工程の継続時間は、硬化工程を行うために使用される雰囲気に基づいて、当業者に知られているように改変することができる。
実施者のニーズに合わせて様々な硬化スケジュールを考案することができる。低温および長時間の焼結プロファイルは、大型のダイに使用することができ、溶媒は徐々に除去され、ボイドのない結合ラインが保証される。典型的な焼結プロファイルがここで提供されるが、他の同様の焼結プロファイルも同様に効果的であり得ることが理解されるべきである。例示的な焼結プロファイルには、室温から175℃までの30分の傾斜、続いて175℃での60分の保持;室温から200℃までの30分間の傾斜、続いて200℃での60分間の保持;室温から220℃までの30分間の傾斜、続いて220℃での60分間の保持;室温から110℃までの15分間の傾斜、続いて110℃での60分間の保持、続いて240℃での60分間の保持;または室温から250℃までの30分の傾斜、続いて250℃での60分間の保持が挙げられる。
任意に、焼結プロファイルは、より高い温度、例えば室温から300℃までの60分の傾斜、続いて300℃で2時間の保持を含むことができる。
本発明による焼結ダイアタッチフィルムおよびペーストは、硬化時に、その高温ダイせん断を参照して特徴付けることもできる。本明細書中で使用される場合、「高温ダイせん断」は、260℃で硬化したフィルムまたはペーストのダイせん断を指す。いくつかの実施形態では、硬化したフィルムまたはペーストの260℃での高温ダイせん断は、少なくとも1.0kg/mmである。いくつかの実施形態では、前記フィルムまたはペーストの高温ダイせん断は、少なくとも約1.50kg/mmである。ある実施形態では、フィルムまたはペーストの高温ダイせん断は、1.0kg/mm〜4kg/mmである。上述したように、ダイせん断強度は、チタン−ニッケル−銀で金属化されたダイと銀被覆されたリードフレーム基板を使用してダイせん断テスターで測定される。
本発明の焼結ダイアタッチフィルムおよびペーストは、硬化時、85℃、85%相対湿度に約3日間暴露した後、260℃で高温湿潤ダイせん断を参照して特徴付けることもできる。いくつかの実施形態では、このような条件に暴露した後の前記フィルムまたはペーストの高温湿潤ダイせん断は、少なくとも1.0kg/mmであり、いくつかの実施形態では、このような条件に曝された後の前記フィルムまたはペーストの高温湿潤ダイせん断は、少なくとも1.0kg/mmである。
本発明の別の実施形態によれば、焼結ダイアタッチフィルムおよびペーストを調製する方法が提供され、この方法は、適切な基板にそれらを塗布した後に、非反応性希釈剤または溶媒の実質的にすべてを上記組成物から除去することを含む。
本明細書での使用が企図される適切な基板には、リードフレームが含まれる。本明細書で使用される「リードフレーム」は、銅または銅合金からなるベースプレートと、ベースプレートの上面(または両面)に形成された保護コーティングとを含む。保護コーティングは、金、金合金、銀、銀合金、パラジウムまたはパラジウム合金からなる群から選択された少なくとも1種の金属からなり、約10〜500オングストロームの厚さを有する。保護コーティングは、適切な手段、例えば蒸着によって形成される。ベースプレートの表面と保護コーティングとの間に、蒸着または湿式メッキによってニッケルまたはニッケル合金の中間コーティングを形成することが可能である。中間コーティングの適切な厚さは、約50〜20,000オングストロームの範囲内である。例えば、米国特許第5,510,197号を参照し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
任意に、本発明に使用される基板は、半導体パッケージ(例えばBT基板、FR4基板など)用に設計された積層基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ガラスなどが挙げられる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、焼結ダイアタッチフィルムおよびペーストを調製する方法を提供する。ペーストの場合、方法は、上記組成物を上記のように、適切な基板に塗布した後に硬化することを含むことができる。この硬化プロセスの間、ペーストは焼結することができる。フィルムの場合、方法は、上記のように、適切な基板へのダイおよびフィルムの高温接着を含むことができる。この結合プロセスの間、フィルムは焼結することができる。任意に、焼結ダイアタッチフィルムを調製する方法は、焼結形態を最適化するためおよびデバイス応力安定化するための硬化プロセスを含むことができる。硬化プロセスはオーブン内で行うことができる。
上述したように、本発明による焼結フィルムおよびペーストは、ダイアタッチに使用することができる。ダイ表面は、任意に銀などの金属でコーティングすることができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、それに適した基板に接着された焼結ダイアタッチフィルムおよび本明細書に記載のペーストを含む物品を提供する。
本発明による物品は、硬化した焼結ダイアタッチフィルムまたはペーストの基板への接着の点で特徴付けることができる。典型的には、260℃で少なくとも約1.0kg/mm(例えば、260℃で少なくとも約1.5kg/mm)である。いくつかの実施形態では、接着は260℃で少なくとも約2.5kg/mmである。上述したように、ダイせん断強度は、チタン−ニッケル−銀で金属化されたダイと、銀で被覆されたリードフレーム基板を用いて、ダイせん断テスターで測定する。
当業者によって容易に認識されるように、本発明の物品の寸法は、広範囲にわたって変えることができる。例示的な物品は、例えば、ダイを含む。本発明における使用のためのダイは、表面積が異なってもよい。いくつかの実施形態では、本発明で使用するためのダイは、1×1mm以下から8×8mm以上の範囲であり得る。
本発明のさらに別の実施形態によれば、ウエハー上に焼結フィルムをラミネートする方法であって、
本明細書に記載される焼結フィルムのための組成物をウエハーに適用する工程;
100℃以下の温度及び40psi以下の圧力で前記組成物を前記ウエハー上にラミネートする工程を含む方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態によれば、導電性ネットワークを調製する方法であって、方法が、
本明細書に記載される焼結フィルムのための組成物をウエハーに適用する工程;
組成物を100℃以下の温度および40psi以下の圧力でウエハー上にラミネートして、ウエハーにフィルムを付着させる工程;
ウエハーに付着したフィルムをダイシングしてダイとフィルムを得る工程、および
0.2kg/mm〜1kg/mmの圧力下でダイとフィルムとを基板に接着する工程を含む方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態によれば、導電性ネットワークを調製する方法であって、方法が、
本明細書に記載の焼結ペーストのための組成物を所定のパターンで基板(例えば、リードフレーム)に適用する工程;
組成物をダイおよび基板にダイ・アタッチする工程;および
組成物を硬化させる工程を含む方法を提供する。
任意に、組成物は、得られるフィルムまたはペーストが少なくとも約5ミクロンの厚さで存在するように適用することができる。例えば、フィルムの厚さは、約5ミクロン〜約50ミクロン(例えば、約5ミクロン〜約30ミクロン)であり、ペーストの厚さは、約5ミクロン〜約50ミクロンであり得る。
本発明のさらに別の実施形態によれば、本明細書に記載のように調製された導電性ネットワークを提供する。
本明細書に記載される焼結フィルムおよびペーストは、エレクトロニクス産業および他の工業的用途において使用することができる。例えば、本明細書に記載の焼結フィルムおよびペーストは、パワーディスクリート用のリードフレーム上のダイアタッチ用途、高性能ディスクリート用のワイヤボンド置換用のクリップアタッチ用途、エクスポーズドパッドを有するパワーディスクリートの冷却用の熱スラグアタッチ用途、シングルおよびマルチダイデバイス、ダイおよびフレーム間の高い電気的および/または熱伝導性を必要とする他のデバイスに用いることができる。
図1A−Bおよび2A−Bは、フレキシブルロール形態(10)またはプレカット形態(20)で製造された本発明の組成物から調製された焼結フィルム(「ダイアタッチフィルム」とも呼ばれる)を示す図である。フレキシブルロール形態またはプレカット形態では、フィルムは、剥離ライナー、ダイシングテープなどの形態で使用するのに適した基板の間に挟み込むことができる。剥離ライナーは約50μmであり得、フィルムは約15〜30μmであり得る。図1Aにおいて、フレキシブルロール形態(10)は、2つの剥離ライナー、ゆるい剥離ライナー(16)とタイトな剥離ライナー(18)の間に挟まれた焼結フィルム(14)を含む。焼結フィルムに挟まれていない剥離ライナーの一部である、先行する(leading)剥離ライナー(12)も示されている。図1Bは、剥離ライナー(16)および(18)の間に挟まれた焼結フィルム(14)を示す、線A−Aに沿った図1Aの断面図である。ダイシングテープ(24)と剥離ライナー(26)との間に挟まれた焼結フィルム(22)を示すB−B線に沿った図2Aの断面図を示す。
本発明の様々な態様を、以下の非限定的な例によって例示する。実施例は説明のためのものであり、本発明のあらゆる実施を限定するのではない。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、変更および修正を行うことができることが理解される。当業者は、本明細書に記載の試薬および成分を合成する方法または商業的に入手する方法を容易に知る。
例1
焼結フィルム
本発明による配合物は、以下のように、表1に記載の成分を組み合わせることによって調製した。
Figure 2018524415
高せん断速度で表1に示す成分と溶媒(組成物の約30重量%)を混合することによって、表1に示す配合物A、BおよびCのそれぞれについて焼結フィルムを調製し、コーティングスラリーを得る。コーティングスラリーを剥離ライナーに塗布し、約120〜150℃で5分間加熱して溶媒を除去し、組成物を焼結フィルムに安定化させた。次に、カバーライナーを焼結フィルムに適用し、110℃および30psiで積層して、Bステージフィルムをカバーライナーに粘着させ、得られる材料を焼結フィルムロールに巻き取った。ダイアタッチは、以下の工程によって達成された。:カバーライナーを剥がす。;フィルムを約90〜95℃、約30〜40psiでウエハー上に積層する。;剥離ライナーを剥がす。;ダイシングテープにフィルムを積層する。;フィルムおよびウエハーをダイシングする;ダイシングテープからダイシングされたダイおよびフィルムを取り出す。;ダイシングされたダイとフィルムをリードフレームに取り付ける。;ダイ、フィルム、およびリードフレームを高温および高圧下、およびダイアタッチ接着条件について本明細書に記載される時間条件下で一緒に接着させる。;および任意に、本明細書に記載の硬化条件に従ってダイアタッチデバイスのための硬化または焼結プロセスを実施することを含む。得られる材料を、以下にさらに記載するように、高温ダイせん断強度について試験した。パッケージ内特性および信頼性試験のための試験材料を調製するために、ワイヤボンディングおよび成形プロセスを、ダイアタッチ接着および硬化後に行った。
図3Aは、集束イオンビーム(FIB)ミリング後にとった、TiBiAgダイ表面(32)と銀被覆リードフレーム(46)との間の焼結フィルム(30)の断面の例示的な走査電子顕微鏡(SEM)表示である。図3Bは、フィルム(30)の一部の拡大図である。焼結フィルム30は、粒状充填剤(36)、焼結銀(38)、樹脂(48)、および細孔または多孔質領域(42)を含む。さらに、焼結可能なフィルムは、材料中に存在する金属間層(例えば、チタン−ニッケル−銀のダイ表面と焼結フィルムとの間に形成される金属間層、および焼結されたフィルムと銀被覆リードフレームとの間に形成される金属間層)を含む。TiNiAgダイ表面(32)と焼結フィルム(30)との間の界面に第1の金属間層(44)が形成される。銀被覆リードフレーム(46)と焼結フィルム(30)との間の界面に第2の金属間層(46)が形成される。
以下に詳述するように、ダイせん断強度、熱伝導率および抵抗率および電気伝導率を測定した。結果を表2に示す。
高温ダイせん断強度(HDSS)は、チタン−ニッケル−銀で金属化されたシリコンダイおよび銀被覆銅基板を使用して、Dageシリーズ4000ダイせん断試験機で測定した。
バルク硬化材料の熱伝導率を、熱伝導率試験機(LFA 447 NanoFlash、NETZSCH−Geratebau GmbH、ドイツから市販されている)を用いて測定し、熱抵抗率をT3Ster一時的温度測定システム(Mentor Graphics; Wilsonville、OR)で測定した。
電気伝導率は、体積抵抗率として測定し、これはMegohmブリッジ上の4点プローブを用いて試験した。
Figure 2018524415
表2に示す結果は、本発明の組成物の改善された高温せん断強度、熱伝導率および抵抗率、および電気伝導率を示す。
例2
焼結ペースト
本発明の配合物は、以下のように、表3に記載の成分を組み合わせることによって調製した。
Figure 2018524415
室温で成分を混合することにより、表3に示す配合物D、EおよびFのそれぞれについて、焼結ペーストを調製した。ペーストをリードフレーム基板上に分配し、上述の条件下でダイアタッチ接着プロセスを行った。ダイアタッチデバイスを、本明細書に記載の硬化条件に従って硬化した。得られる材料を高温ダイせん断強度について試験した。性能および信頼性試験のための試験材料を調製するために、ワイヤボンディングおよび成形プロセスを、ダイアタッチ接着および硬化の後に行った。
ダイせん断強度、熱伝導率および導電率は、例1で上記した方法に従って測定した。結果を表4に示す。
Figure 2018524415
表4に示す結果は、本発明の組成物の適切なおよび/または改善された高温せん断強度、熱伝導率および電気伝導率を示す。
本明細書に示され記載されたものに加えて、本発明の種々の改変は、上記の技術分野の当業者には明らかであろう。そのような改変も、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。
本明細書で言及する特許および刊行物は、本発明が関係する当業者のレベルを示す。これらの特許および刊行物は、各個々の出願または刊行物が具体的かつ個々に参照により本明細書に組み込まれているかのように、同じ程度に参照により本明細書に組み込まれる。
前述の記載は、本発明の特定の実施形態の例示であるが、その実施を限定することを意味するものではない。添付の特許請求の範囲は、その全ての等価物を含み、本発明の範囲を定めるものとする。
図1Aは、フレキシブルロール形態で製造された焼結可能なフィルムの図である。図1Bは、図1Aの線A−Aに沿った図1Aの断面図である。 図2Aは、プレカット形態で製造された焼結可能なフィルムの図である。図2Bは、図2Aの線B−Bに沿った図2Aの断面図である。 図3Aは、本明細書に記載の組成物から調製された焼結可能なフィルムの図である。図3Bは、図3Aの拡大図である。

Claims (23)

  1. 1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、フェノール系、ノボラック、ポリウレタン、シアネートエステル、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ尿素、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、マレイミド、ビスマレイミド、ポリイミドまたはそれらの混合物からなる群から選択される、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分、
    1種以上の導電性充填剤、および
    任意に有機希釈剤を含む焼結フィルムのための組成物であって、組成物が、
    100℃以下の温度および40psi以下の圧力でウエハー上にラミネートされ、
    硬化または焼結時に260℃で少なくとも1.0kg/mmのダイせん断強度を有する、組成物。
  2. 組成物が、ダイに取り付けられたときに、0.2kg/mm〜1kg/mmの圧力で基板に結合する、請求項1に記載の組成物。
  3. 1種以上のフラックス剤、流動添加剤、接着促進剤、レオロジー改良剤、導電性促進剤、界面活性剤、強化剤、フィルム柔軟化剤、エポキシ硬化触媒、硬化剤、ラジカル重合調節剤、ラジカル安定剤、またはそれらの混合物をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分が、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含み、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーが、脂肪族骨格、芳香族骨格またはそれらの混合物を有するエポキシを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分が、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含み、1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーが、官能化エポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分が、アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマーを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分が、組成物の全固形分の10重量%までの量で組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  8. 1種以上の導電性充填剤が、銀を含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 1種以上の導電性充填剤が、1種以上のニッケル、銅、銀メッキ金属、ニッケルメッキ金属、銀メッキグラファイト、銀被覆ポリマー、ニッケルメッキグラファイト、またはニッケルメッキポリマーをさらに含む、請求項8に記載の組成物。
  10. 1種以上の導電性充填剤が、組成物の全固形分の少なくとも65重量%の量で組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  11. 粒状充填剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 粒状充填剤が、ニッケル系合金、鉄系合金、タングステン酸ジルコニウム、シリカ、またはそれらの混合物を含む、請求項11に記載の組成物。
  13. 粒状充填剤が、10ppm/℃以下の熱膨張係数を有する、請求項11に記載の組成物。
  14. 粒状充填剤が、組成物の全固形分の20重量%までの量で組成物中に存在する、請求項11に記載の組成物。
  15. 有機希釈剤が、反応性有機希釈剤、非反応性有機希釈剤、またはそれらの混合物である、請求項1に記載の組成物。
  16. 請求項1に記載の組成物から形成されたフィルム。
  17. ウエハーに導電性フィルムをラミネートする方法であって、
    請求項1に記載の組成物をウエハーに塗布する工程、および
    100℃以下の温度および40psi以下の圧力で組成物をウエハー上にラミネートする工程を含む方法。
  18. 導電性ネットワークを調製する方法であって、
    請求項1に記載の組成物をウエハーに塗布する工程、
    組成物を100℃以下の温度および40psi以下の圧力でウエハー上にラミネートして、ウエハーにフィルムを付着させる工程、
    ウエハーに付着したフィルムをダイシングしてダイとフィルムを得る工程、および
    0.2kg/mm〜1kg/mmの圧力下でダイとフィルムを基板に接合する工程とを含む方法。
  19. 1種以上のエポキシモノマー、オリゴマーまたはポリマー、アクリルモノマー、オリゴマーまたはポリマー、フェノール系、ノボラック、ポリウレタン、シアネートエステル、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ尿素、ポリビニルアセタール樹脂、フェノキシ樹脂、マレイミド、ビスマレイミド、ポリイミドまたはそれらの混合物からなる群から選択される、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂成分、
    1種以上の導電性充填剤、
    組成物の全固形分の20重量%までの量の粒状充填剤、および
    有機希釈剤を含む焼結ペーストのための組成物であって、組成物が、
    硬化または焼結時に260℃で少なくとも1.0kg/mmのダイせん断強度を有する、組成物。
  20. 粒状充填剤が、ニッケル系合金、鉄系合金、タングステン酸ジルコニウム、シリカ、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 粒状充填剤が、10ppm/℃以下の熱膨張係数を有する、請求項19に記載の組成物。
  22. 請求項19に記載の組成物から形成されたペースト。
  23. 導電性ネットワークを調製する方法であって、
    請求項19に記載の組成物を基板に塗布する工程、および
    組成物をダイおよび基板にダイアタッチする工程、および
    組成物を硬化させる工程を含む方法。
JP2017558433A 2015-05-08 2016-04-13 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法 Pending JP2018524415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023125965A JP2023153928A (ja) 2015-05-08 2023-08-02 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562158810P 2015-05-08 2015-05-08
US62/158,810 2015-05-08
PCT/US2016/027182 WO2016182663A1 (en) 2015-05-08 2016-04-13 Sinterable films and pastes and methods for the use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125965A Division JP2023153928A (ja) 2015-05-08 2023-08-02 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018524415A true JP2018524415A (ja) 2018-08-30

Family

ID=57249231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558433A Pending JP2018524415A (ja) 2015-05-08 2016-04-13 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法
JP2023125965A Pending JP2023153928A (ja) 2015-05-08 2023-08-02 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125965A Pending JP2023153928A (ja) 2015-05-08 2023-08-02 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11745294B2 (ja)
EP (1) EP3294799A4 (ja)
JP (2) JP2018524415A (ja)
KR (1) KR102360575B1 (ja)
CN (1) CN107709418B (ja)
TW (1) TWI721979B (ja)
WO (1) WO2016182663A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147706A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 日東電工株式会社 基材付き焼結接合用シートの巻回体
JP2020181672A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 京セラ株式会社 導電性接着用シート、導電性接着用シートの製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704322B2 (ja) 2015-09-30 2020-06-03 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
JP2017066485A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
JP6858520B2 (ja) * 2015-09-30 2021-04-14 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6505571B2 (ja) * 2015-09-30 2019-04-24 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6870943B2 (ja) * 2015-09-30 2021-05-12 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
EP3378640A4 (en) * 2015-11-20 2019-07-17 Lintec of America, Inc. CEILING, HEATING ELEMENT AND HEATING DEVICE
US10982041B2 (en) * 2016-02-25 2021-04-20 Swancor Advanced Materials Co., Ltd. Epoxy resin oligomer
WO2018151313A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 積水化学工業株式会社 焼結材料、接続構造体、複合粒子、接合用組成物及び焼結材料の製造方法
JP7009782B2 (ja) * 2017-05-30 2022-01-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 シート
WO2020110271A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日立化成株式会社 接合体及び半導体装置の製造方法、並びに接合用銅ペースト
JP6950848B2 (ja) * 2019-03-20 2021-10-13 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージに用いる熱伝導性組成物
CN109979905B (zh) * 2019-04-03 2021-07-30 深圳第三代半导体研究院 一种纳米金属膜预制模块及其制备方法
US20220241852A1 (en) * 2019-05-07 2022-08-04 Alpha Assembly Solutions Inc. Sinter-ready silver films
CN110232986B (zh) * 2019-06-21 2020-10-09 上海本诺电子材料有限公司 一种柔性电子纸用导电银浆及其制备方法
US10910340B1 (en) 2019-10-14 2021-02-02 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Silver sintering preparation and the use thereof for the connecting of electronic components
CN111872593B (zh) * 2020-07-31 2022-02-22 哈尔滨工业大学 一种粘带钎料用粘结剂的制备方法、粘带钎料及钎焊方法
US11938543B2 (en) 2021-04-09 2024-03-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Silver sintering preparation and the use thereof for the connecting of electronic components
CN113102914B (zh) * 2021-04-15 2022-06-28 浙江机电职业技术学院 一种高强度耐老化复合焊料片及其制备方法
CN113831876B (zh) * 2021-09-24 2023-05-23 深圳市南科康达科技有限公司 一种导电胶、固态导电胶膜及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165647A (ja) * 2002-10-18 2004-06-10 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 反応性基:トリアジン/イソシアヌレート、シアネートエステル、及びブロックドイソシアネートを含有する硬化性化合物
JP2006249426A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 低応力導電性接着材
JP2007056265A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ダイ付着接着剤における接着促進剤としてのキノリノール類及びキノリノール誘導体
JP2007096302A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ダイ取付接着材における接着及び導電促進剤としてのキノリノール類及びキノリノール誘導体の金属塩
JP2008208370A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 伝導性材料
WO2013172993A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Henkel Corporation Chain extended epoxy to improve adhesion of conductive die attach film
WO2015034579A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Henkel IP & Holding GmbH Metal sintering film compositions

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020036A (en) 1976-04-22 1977-04-26 Phillips Petroleum Company Thermosetting polyester composition containing normally solid carboxy-containing diene polymer
US4186244A (en) 1977-05-03 1980-01-29 Graham Magnetics Inc. Novel silver powder composition
US4101604A (en) 1977-07-18 1978-07-18 The B. F. Goodrich Company Unsaturated polyester molding compositions
US4160759A (en) 1978-01-30 1979-07-10 Exxon Research & Engineering Co. Elastomer modified polyester molding compound
US4161471A (en) 1978-04-13 1979-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastomer modified unsaturated molding compositions
US4541876A (en) 1983-10-31 1985-09-17 Scm Corporation Nonaqueous powdered metal paste composition
JPH07109723B2 (ja) 1990-03-19 1995-11-22 旭化成工業株式会社 高温焼成用組成物及びペースト
RU2016114C1 (ru) 1991-05-24 1994-07-15 Троицкий Вадим Николаевич Спеченный сплав на основе титана и способ его получения
US5370921A (en) 1991-07-11 1994-12-06 The Dexter Corporation Lightning strike composite and process
RU2075370C1 (ru) 1993-01-12 1997-03-20 Республиканский инженерно-технический центр порошковой металлургии Способ получения композиционных фильтроэлементов
JPH0714962A (ja) 1993-04-28 1995-01-17 Mitsubishi Shindoh Co Ltd リードフレーム材およびリードフレーム
US5882722A (en) 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
US5717034A (en) 1996-07-29 1998-02-10 Quantum Materials, Inc. Perfluorinated hydrocarbon polymer-filled adhesive formulations and uses therefor
KR20000069904A (ko) 1997-01-06 2000-11-25 프랭크 디. 휴슨, 쥬니어 경화성 접착 제제에서의 공극 형성의 저하 방법
TW502049B (en) 1997-11-06 2002-09-11 Carmel Olefins Ltd Electrically conductive compositions and methods for producing same
US6090178A (en) 1998-04-22 2000-07-18 Sinterfire, Inc. Frangible metal bullets, ammunition and method of making such articles
KR100339183B1 (ko) 1998-07-13 2002-05-31 포만 제프리 엘 접착제 번짐이 감소된 다이 부착법
US6391082B1 (en) 1999-07-02 2002-05-21 Holl Technologies Company Composites of powdered fillers and polymer matrix
US6746896B1 (en) 1999-08-28 2004-06-08 Georgia Tech Research Corp. Process and material for low-cost flip-chip solder interconnect structures
JP2001307547A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Murata Mfg Co Ltd 導電性組成物およびそれを用いた印刷回路板
US6794761B2 (en) 2001-04-26 2004-09-21 Intel Corporation No-flow underfill material
CN101038795A (zh) 2001-10-18 2007-09-19 霍尼韦尔国际公司 导电膏及传热材料
US7083850B2 (en) 2001-10-18 2006-08-01 Honeywell International Inc. Electrically conductive thermal interface
US7211205B2 (en) 2003-01-29 2007-05-01 Parelec, Inc. High conductivity inks with improved adhesion
US7585907B2 (en) 2003-07-24 2009-09-08 Nitto Denko Corporation Inorganic powder-containing resin composition, a film-forming material layer, a transfer sheet, method of producing a substrate having a dielectric layer formed thereon, and a substrate having a dielectric layer formed thereon
JP4320447B2 (ja) 2004-02-03 2009-08-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
KR20050122498A (ko) 2004-06-24 2005-12-29 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 pdp전극, 및 이를 포함하는 pdp
JP4303649B2 (ja) 2004-06-24 2009-07-29 日立粉末冶金株式会社 焼結アルミニウム部材の原料用粉末混合物
US20060196579A1 (en) 2005-03-07 2006-09-07 Skipor Andrew F High energy soldering composition and method of soldering
US20060289837A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Mcneilly Kirk Silver salts of dicarboxcylic acids for precious metal powder and flakes
KR101046197B1 (ko) 2005-09-21 2011-07-04 니혼한다가부시끼가이샤 페이스트형 은입자 조성물, 고형상 은의 제조 방법, 고형상은, 접합 방법 및 인쇄 배선판의 제조 방법
EP2064268A4 (en) * 2006-09-12 2013-05-01 Henkel Ag & Co Kgaa METHOD FOR CHANGING THE RHEOLOGY IN FILLED RESIN SYSTEMS BY MEANS OF CAVITATION
US20080166552A1 (en) 2006-11-06 2008-07-10 Arlon, Inc. Silicone based compositions for thermal interface materials
US7422707B2 (en) 2007-01-10 2008-09-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly conductive composition for wafer coating
US8502086B2 (en) * 2007-05-17 2013-08-06 Fujikura Ltd. Laminated wiring board and method for manufacturing the same
US7833439B2 (en) 2007-07-24 2010-11-16 Ferro Corporation Ultra low-emissivity (ultra low E) silver coating
EP2042260B1 (de) 2007-09-28 2013-12-18 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Verfahren und Paste zur Kontaktierung von Metallflächen
CN101835557B (zh) 2007-10-24 2015-01-07 同和电子科技有限公司 含微小银粒子的组合物、其制造方法、微小银粒子的制造方法及具有微小银粒子的糊料
WO2009099484A1 (en) 2008-01-30 2009-08-13 Dow Corning Corporation The use of glassy silicone-based hard coating as release coatings for printable electronics
JP5212462B2 (ja) 2008-03-07 2013-06-19 富士通株式会社 導電材料、導電ペースト、回路基板、及び半導体装置
JP5921808B2 (ja) * 2008-04-30 2016-05-24 日立化成株式会社 接続材料及び半導体装置
CN102027550A (zh) 2008-05-30 2011-04-20 E.I.内穆尔杜邦公司 导电组合物以及用于半导体装置制造的方法
US8158504B2 (en) 2008-05-30 2012-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices—organic medium components
EP2291477B1 (en) 2008-06-02 2016-03-23 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
KR101532494B1 (ko) 2008-07-03 2015-06-29 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 은 코팅된 박편상 물질로 충전된 전도성 경화성 조성물 및 다이 부착에서의 그의 용도
JP2010050189A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Hitachi Metals Ltd 接合材、半導体装置およびその製造方法
WO2010036953A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Fry's Metals, Inc. Conductive compositions and methods of using them
JP2010171271A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010180471A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Dowa Electronics Materials Co Ltd フレーク状銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
WO2010109465A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Process for sintering nanoparticles at low temperatures
JP5611537B2 (ja) 2009-04-28 2014-10-22 日立化成株式会社 導電性接合材料、それを用いた接合方法、並びにそれによって接合された半導体装置
WO2011003948A2 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Electrically conductive adhesives
DE102009040076A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 W.C. Heraeus Gmbh Metallpaste mit Oxidationsmittel
DE102009040078A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 W.C. Heraeus Gmbh Metallpaste mit CO-Vorläufern
KR20120117998A (ko) 2009-12-01 2012-10-25 어플라이드 나노스트럭처드 솔루션스, 엘엘씨. 탄소 나노튜브 주입된 섬유 물질을 포함하는 금속 매트릭스 복합재 물질 및 그 제조방법
US20110210283A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Ainissa G. Ramirez Low melting temperature alloys with magnetic dispersions
JP2011238779A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 導電性接合構造体、これを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
AP2013006712A0 (en) 2010-07-08 2013-02-28 Nano Carbon Footprint Llc Periodic correlated magnetic actuator systems and methods of use thereof
WO2012022011A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Ablestik (Shanghai) Limited Stabilized, silver coated filler-containing curable compositions
JP4870223B1 (ja) 2010-09-02 2012-02-08 ニホンハンダ株式会社 ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
DE102010044329A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Kontaktierungsmittel und Verfahren zur Kontaktierung elektrischer Bauteile
DE102010044326A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Verwendung von aliphatischen Kohlenwasserstoffen und Paraffinen als Lösemittel in Silbersinterpasten
JP2012062531A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Dowa Electronics Materials Co Ltd フレーク状銀粉とその製造方法、樹脂硬化型導電性ペーストおよび導電膜の形成方法
US8685284B2 (en) 2010-09-17 2014-04-01 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Conducting paste for device level interconnects
JP4832615B1 (ja) 2010-11-01 2011-12-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 低温焼結性導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜と導電膜の形成方法
JP4859996B1 (ja) * 2010-11-26 2012-01-25 田中貴金属工業株式会社 金属配線形成用の転写基板による金属配線の形成方法
TWI509631B (zh) 2011-02-25 2015-11-21 Henkel IP & Holding GmbH 用於電子裝置之可燒結銀薄片黏著劑
US9676969B2 (en) * 2011-08-03 2017-06-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition set, conductive substrate and method of producing the same, and conductive adhesive composition
JP5887086B2 (ja) 2011-08-11 2016-03-16 株式会社タムラ製作所 導電性材料
JP2013067854A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Pelnox Ltd 銅複合粒子、複合金属銅粒子、銅複合粒子の製造方法、金属ペースト、金属導体を有する物品および金属導体を有する物品の製造方法
JP5971909B2 (ja) 2011-09-21 2016-08-17 古河電気工業株式会社 導電性ペースト、及び該導電性ペーストを焼成して得られる接合体
EP2791946B1 (en) 2011-12-13 2016-09-14 Dow Corning Corporation Composition and conductor formed therefrom
JP5425962B2 (ja) 2012-04-04 2014-02-26 ニホンハンダ株式会社 加熱焼結性銀粒子の製造方法、ペースト状銀粒子組成物、固形状銀の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法
JP5827203B2 (ja) * 2012-09-27 2015-12-02 三ツ星ベルト株式会社 導電性組成物
CN102922177B (zh) 2012-10-25 2014-08-13 哈尔滨工业大学 纳米金属间化合物焊膏及其制备方法
KR102445401B1 (ko) * 2012-10-29 2022-09-19 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 분말
JP6132716B2 (ja) * 2013-09-10 2017-05-24 株式会社東芝 金属粒子ペースト、これを用いた硬化物、および半導体装置
US20160329122A1 (en) * 2013-12-27 2016-11-10 Nipponkayaku Kabushikikaisha Conductive paste and conductive film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165647A (ja) * 2002-10-18 2004-06-10 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 反応性基:トリアジン/イソシアヌレート、シアネートエステル、及びブロックドイソシアネートを含有する硬化性化合物
JP2006249426A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 低応力導電性接着材
JP2007056265A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ダイ付着接着剤における接着促進剤としてのキノリノール類及びキノリノール誘導体
JP2007096302A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ダイ取付接着材における接着及び導電促進剤としてのキノリノール類及びキノリノール誘導体の金属塩
JP2008208370A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 伝導性材料
WO2013172993A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Henkel Corporation Chain extended epoxy to improve adhesion of conductive die attach film
WO2015034579A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Henkel IP & Holding GmbH Metal sintering film compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147706A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 日東電工株式会社 基材付き焼結接合用シートの巻回体
JP2020181672A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 京セラ株式会社 導電性接着用シート、導電性接着用シートの製造方法及び半導体装置
JP7137895B2 (ja) 2019-04-24 2022-09-15 京セラ株式会社 導電性接着用シート、導電性接着用シートの製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709418B (zh) 2021-04-27
US20180056449A1 (en) 2018-03-01
WO2016182663A1 (en) 2016-11-17
TWI721979B (zh) 2021-03-21
US11745294B2 (en) 2023-09-05
EP3294799A1 (en) 2018-03-21
JP2023153928A (ja) 2023-10-18
EP3294799A4 (en) 2018-11-21
US20230321765A1 (en) 2023-10-12
TW201703056A (zh) 2017-01-16
CN107709418A (zh) 2018-02-16
KR102360575B1 (ko) 2022-02-09
KR20180004746A (ko) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023153928A (ja) 焼結可能フィルムおよびペーストおよびその使用方法
KR102645616B1 (ko) 접착제 제제에서 전도성 충전제로서 니켈 및 니켈 함유 합금의 용도
JP6378346B2 (ja) 大型ダイ半導体パッケージのための導電性ダイアタッチフィルムおよびその調製に有用な組成物
KR20130109951A (ko) 수지 페이스트 조성물
JP7461890B2 (ja) ダイアタッチのための硬化性接着剤組成物
JP6496431B2 (ja) 導電材料及び接続構造体
JP2020152778A (ja) 導電性組成物
JP5725559B2 (ja) 液状導電性樹脂組成物及び電子部品
JP2015081269A (ja) スクリーン印刷用導電性エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法および該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP5935339B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物
TWI828881B (zh) 導熱性組成物及半導體裝置
WO2022034696A1 (ja) 導電性組成物
JP2004186204A (ja) 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
TW201924924A (zh) 黏合劑組成物以及利用其的黏合膜
CN116568428A (zh) 糊剂
KR101777964B1 (ko) 접착제 조성물 및 접착 필름
EP3786245B1 (en) Thermoconductive adhesive sheet, production method for thermoconductive adhesive sheet, and semiconductor device
TW202248384A (zh) 導電性糊及半導體裝置
EP4186937A1 (en) Thermally conductive adhesive sheet and semiconductor device
JP2011202015A (ja) 導電性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
KR20240069825A (ko) 다이 부착을 위한 경화성 접착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210709

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211001

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220829

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415