JPWO2015099049A1 - 導電性ペーストおよび導電性フィルム - Google Patents

導電性ペーストおよび導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015099049A1
JPWO2015099049A1 JP2015555003A JP2015555003A JPWO2015099049A1 JP WO2015099049 A1 JPWO2015099049 A1 JP WO2015099049A1 JP 2015555003 A JP2015555003 A JP 2015555003A JP 2015555003 A JP2015555003 A JP 2015555003A JP WO2015099049 A1 JPWO2015099049 A1 JP WO2015099049A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
conductive
resin
weight
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555003A
Other languages
English (en)
Inventor
和紀 石川
和紀 石川
剛 水谷
剛 水谷
淳一 瀬川
淳一 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2015099049A1 publication Critical patent/JPWO2015099049A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

骨格中にエーテル結合とフェノール性水酸基とを有する芳香族ポリイミド樹脂(A)を少なくとも一種含むバインダ樹脂、及び導電性粒子を含む導電性ペーストを提供する。ポリイミド樹脂(A)としては下記式(1)の樹脂が好ましい。【化1】(R1は下記式(2):【化2】を表し、R2は下記式(3):【化3】を表し、R3は下記式(4)に記載の構造:【化4】より選ばれる1種以上の2価の芳香族基を表す。)

Description

本発明は、基板上に電子部品を接続するために使用される、体積抵抗率が低く耐熱性及び接着性に優れた、バインダ樹脂と導電性粒子とからなる導電性ペースト及び導電性フィルムであって、バインダ樹脂が少なくとも骨格中にエーテル結合と、フェノール性水酸基とを含有する芳香族ポリイミド樹脂である導電性ペースト及び導電性フィルムに関する。
電子機器の組み立て、あるいは、電子部品の実装工程においては、回路配線と個々の電子部品との間における導電性接合を達成する手段として、ハンダ接合が広く利用されている。しかしながら、近年、環境に関する認識の高まりからハンダに含まれる鉛が問題視されており、鉛を含まない実装技術の確立が急務とされている。鉛フリー実装技術としては、基板電極と電子部品との接続において、従来のハンダに代えて、鉛フリーハンダ又は導電性接着剤を用いる方法が提案されている。基板電極と電子部品とをハンダを用いて接続した場合、繰り返しの応力がかかると、金属疲労による破壊が起こり、接続部分に亀裂が発生する場合がある。これに対して、バインダ樹脂と導電性粒子とからなる導電性ペーストを導電性接着剤として用いて接続した場合、接続部分は樹脂で接着されるため、変形に対して柔軟に対応できるというメリットを有している。このように、導電性ペーストを用いる方法は、環境問題に関する面だけでなく、接続信頼性という面においても利点を有しており、基板電極と電子部品との接続材料として特に注目されている。このような導電性ペーストに関しては、エポキシ樹脂やフェノール樹脂中に銀粉や銅粉を分散させる方法が開示されている。
また近年、フレキシブル基板として樹脂基板が用いられているが、このような基板は加熱温度が200℃を超えると損傷することがある。そのため基板上に導電材料を形成する導電性ペーストは、200℃以下で加熱して硬化することが求められている。
また、基板上に電子部品を搭載する工程の後、導電性ペーストを仮硬化させる工程と、基板電極と前記電子部品との接続部分を封止樹脂で被覆する工程と、前記仮硬化させた導電性ペースト及び前記封止樹脂を硬化させる工程とをこの順序で実施することが望まれる場合があり、このようにすることによって製造時間を短縮することが可能となる。なお、「仮硬化」とは、導電性ペーストを「Bステージ」と呼ばれる状態(以下、導電性フィルムという)にすることを意味する。バインダ樹脂と導電性粒子とからなる導電性ペーストであれば導電性フィルムが簡便に作成できる。
従来の導電性ペースト又は導電性フィルムでは、バインダ樹脂の内部でミクロサイズの導電性粒子、例えば銀粒子が機械的に接触することで導電性が発現する。この場合、銀粒子同士は樹脂等から構成される電気的絶縁バリア層を介して接触するため、界面電気抵抗が高くなり、導電性が抑制される傾向にある。導電性ペースト又は導電性フィルムの電気抵抗率上昇を抑制するためには、バインダ樹脂の内部で銀粒子を焼結させることが有効である。そこで、平均粒子径が小さな銀粒子を用いて、200℃以下の低温であっても焼結を実現しようとすることが考えられる。例えば、特許文献1は、球状でナノサイズの銀粒子と、ロッド状でナノサイズの銀粒子とを併用し、低温での焼結を実現し、安定した導電性を得る技術が開示されている。
しかし、ナノサイズの銀粒子を用いた場合、厚い導電層を形成するため導電性ペーストを多量に用いて低温で焼結すると、形成された導電材料の中心部近傍の銀粒子が焼け残り、未焼結領域において界面電気抵抗を十分に抑制することができず、電気抵抗率が上昇する傾向にある。また、ナノサイズの銀粒子を使用するため、材料コストが高くなる傾向にある。さらに、ナノサイズの銀粒子の使用には様々な課題があり、例えば、硬化過程での収縮率が大きい、ナノサイズの銀粒子が有する毒性によって健康被害が生じる、材料コストが高い等が挙げられる。これらに加えて、低温で加熱して銀粒子同士を焼結することを目的とした導電性ペーストでは、銀粒子同士の焼結阻害因子となる傾向にあるバインダ樹脂の量を抑制しているため、接着力の弱い導電性ペーストとなる傾向にある。
特許第4517230号公報
このように従来の導電性ペーストは、ハンダと比べて抵抗率が高いという問題がある。導電性ペーストは、バインダ樹脂中に導電性粒子を分散させたものであり、その抵抗率を低下させる方法として、導電性粒子の含有量を増加させることが挙げられ、例えば、従来の導電性ペーストにおいては、実用に適した抵抗率を実現するため、導電性粒子の含有量は80〜90重量%程度にまで高められている。しかしながら、導電性粒子の含有量を増加させると、それに伴ってバインダ樹脂の含有量が減少するため、接着強度が低下するという課題がある。さらには、バインダ樹脂として、従来のエポキシ樹脂を使用すると、そのガラス転移温度は一般的に170℃以下であるため、170℃以上になる場所での使用は制限されるという課題もある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、バインダ樹脂として骨格中にエーテル結合とフェノール性水酸基とを含有する芳香族ポリイミド樹脂(A)を用いた導電性ペースト及び導電性フィルムが上記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は
(1)骨格中にエーテル結合とフェノール性水酸基とを有する芳香族ポリイミド樹脂(A)を少なくとも一種含むバインダ樹脂、及び、導電性粒子、を含む導電性ペースト、
(2)前記ポリイミド樹脂(A)が下記式(1)で表される(1)に記載の導電性ペースト、
(式中、m及びnは繰返し単位数の平均値であり、0.005<n/(m+n)<0.14、かつ0<m+n<200の関係を満たす正数である。Rは下記式(2):
で表される4価の芳香族基を表し、Rは下記式(3):
で表される2価の芳香族基を表し、Rは下記式(4)に記載の構造:
より選ばれる1種以上の2価の芳香族基を表す。)
(3)前記ポリイミド樹脂(A)が、バインダ樹脂全重量に対して50重量%以上100重量%以下である、(1)又は(2)に記載の導電性ペースト、
(4)前記バインダ樹脂が、さらにエポキシ樹脂を含む(1)乃至(3)のいずれかに記載の導電性ペースト、
(5)前記エポキシ樹脂の含有量が、前記バインダ樹脂に対して5重量%以上50重量%以下である(4)に記載の導電性ペースト、
(6)前記導電性粒子が、最短径が1μm以上の銀粒子である(1)乃至(5)のいずれかに記載の導電性ペースト、
(7)前記導電性粒子が、平板状の銀粒子を含む(1)乃至(6)のいずれかに記載の導電性ペースト、
(8)前記銀粒子が、球状の銀粒子及び不定形状の銀粒子から選択される1種類以上をさらに含む(7)に記載の導電性ペースト、
(9)(1)乃至(8)のいずれかに記載の導電性ペーストをシート状に加工した導電性フィルム、に関する。
本発明の導電性ペーストは、銀粒子等の導電性粒子が低温加熱により焼結され、電気抵抗率が低い導電性フィルムを形成することが可能である。また、本発明の導電性ペーストをシート状に加工した導電性フィルム及びその硬化物は、特定のポリイミドを使用しているため、ガラス転移点が高く、従来使用されてきたエポキシ樹脂よりも高い耐熱性を有している。また難燃性、接着性に優れているため、フレキシブル印刷配線基板の製造に広く用いることが可能であり、電気基板等、電気材料分野で極めて有用である。
本発明に関わる導電性ペースト及び導電性フィルムは、導電性粒子と、骨格中にエーテル結合とフェノール性水酸基とを有する芳香族ポリイミド樹脂(A)を含むバインダ樹脂とを含有する。ここで、芳香族ポリイミド樹脂(A)は、骨格中にエーテル結合とフェノール性水酸基とを有していれば、特に限定なく使用できる。このような芳香族ポリイミド樹脂(A)は、ガラス転移点が高いため、耐熱性が良好である。なお、バインダ樹脂には、ポリイミド樹脂(A)の他、導電性ペーストの機能を損なわない範囲でその他の樹脂を含んでいてもよく、例えば、エポキシ樹脂やその硬化剤や硬化促進剤などが含まれていてもよい。
本発明において、好ましいポリイミド樹脂(A)は、下記式(5):
で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記式(6):
で表されるジアミン化合物及び下記式(7):
から選ばれる少なくとも1種のジアミノジフェノール化合物との付加反応により得られたポリアミック酸を、さらに脱水閉環反応することにより得られる芳香族ポリイミド樹脂が好ましい。これら一連の反応は、複数の反応器を用いず、1ポットで行うことが好ましい。
前述の工程を経ることにより、下記式(1):
(式中、m及びnは繰返し単位数の平均値であり、0.005<n/(m+n)<0.14、かつ0<m+n<200の関係を満たす正数である。Rは下記式(2):
で表される4価の芳香族基を表し、Rは下記式(3):
で表される2価の芳香族基を表し、Rは下記式(4):
に記載の2価の芳香族基構造より選ばれる少なくとも1種を表す。)で表される繰り返し単位を構造中に有するフェノール性水酸基含有芳香族ポリイミド樹脂(A)(以下、単に本発明のポリイミド樹脂という場合もある)が得られる。
本発明のポリイミド樹脂(A)においては、原料であるジアミン化合物とジアミノジフェノール化合物とのモル比率は、理論上、上記式(1)中のmとnの比率となる。m及びnの値は、通常、0.005<n/(m+n)<0.14、かつ0<m+n<200である。m及びnの値がこれらの範囲内であることにより、ポリイミド樹脂(A)の1分子中のフェノール性水酸基の水酸基当量と、ポリイミド樹脂(A)の分子量とが本発明の効果を発揮するのに適切な値となる。m及びnの値は、0.01<n/(m+n)<0.06とすることがより好ましく、0.015<n/(m+n)<0.04とすることがさらに好ましい。m及びnが、0.005<n/(m+n)であると、接着後のフィルムのガラス転移温度が200℃以上となり、好ましい。
本発明のポリイミド樹脂(A)の平均分子量は、数平均分子量で1,000〜70,000、重量平均分子量で5,000〜500,000が好ましい。数平均分子量が1,000を以上であると、機械強度が発現し好ましい。また、数平均分子量が70,000以下であれば、接着性が発現し好ましい。
本発明のポリイミド樹脂(A)の分子量の制御は、反応に用いるジアミン及びジアミノジフェノールの和と、テトラカルボン酸二無水物とのモル比R値[=(ジアミン+ジアミノジフェノール)/テトラカルボン酸二無水物]を調整することにより行うことができる。R値が、1.00に近いほど平均分子量が大きくなる。R値が0.80〜1.20であることが好ましく、0.9〜1.1であることがより好ましい。
R値が1.00を下回る場合、本発明のポリイミド樹脂(A)の末端は酸無水物となり、上回る場合は末端がアミン又はアミノフェノールとなる。本発明のポリイミド樹脂(A)の末端は、これらのどちらかの構造に限定されるものではないが、アミン又はアミノフェノールであることが好ましい。
なお、耐熱性や硬化特性の調整のために、本発明のポリイミド樹脂(A)の末端基を化学修飾することができる。たとえば、末端が酸無水物である本発明のポリイミド樹脂(A)とグリシドールとの付加反応物、あるいは末端がアミン又はアミノフェノールである本発明のポリイミド樹脂(A)と4−エチニルフタル酸無水物との重縮合物は、本発明の好ましい様態の例である。
前記付加反応及び脱水閉環反応は、合成の中間体であるポリアミック酸及び本発明のポリイミド樹脂(A)を溶解する溶剤、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド又はγ−ブチロラクトンより選ばれる1種以上を含有する溶剤中で行うことが好ましい。
前記脱水閉環反応の際には、脱水剤として、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン又はヘプタン等の比較的低沸点の無極性溶剤を少量使用し、反応に副生する水を反応系から除去しながら実施するのが好ましい。また、触媒としてピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、トリエチルアミンから選ばれる塩基性の有機化合物を少量添加することも好ましい。付加反応は通常10〜100℃で行い、40〜90℃で行うのが好ましい。脱水閉環反応時の反応温度は通常150〜220℃、好ましくは160〜200であり、反応時間は通常2〜15時間、好ましくは5〜10時間である。脱水剤の添加量は反応液に対し通常5〜20重量%、触媒の添加量は反応液に対し通常0.1〜5重量%である。
本発明のポリイミド樹脂(A)は脱水閉環反応後に、本発明のポリイミド樹脂(A)を溶剤に溶解したワニスとして得られる。本発明のポリイミド樹脂(A)の取得方法の態様として、得られたワニスに水、アルコールなどの貧溶剤を加え、ポリイミド樹脂(A)を析出させ、これを精製する方法が挙げられる。また、別の態様として、脱水閉環反応後に得られた本発明のポリイミド樹脂(A)のワニスを精製せずにそのまま用いる方法も挙げられる。操作性の観点からは、後者の態様がより好ましい。
バインダ樹脂(本発明における「バインダ樹脂」とは、塗工乾燥後に膜中で導電性粒子同士を結着させる、溶剤分を含まない樹脂成分を意味する)に含まれるポリイミド樹脂(A)の含有量は、電気抵抗率低下の観点から、バインダ樹脂の全重量に対して、通常50重量%以上100重量%以下であり、70重量%以上99重量%以下が好ましく、80重量%以上95%重量以下がより好ましい。ポリイミド樹脂(A)の含有量が50重量%以上であることにより、導電性粒子の低温での焼結が可能であり、低温加熱により電気抵抗率が低い導電材料を形成しうる導電性ペーストが可能となる。
バインダ樹脂には、エポキシ樹脂を含有させることができる。この場合のエポキシ樹脂は、ポリイミド樹脂(A)との相溶性を有するものであればよくオキシラン基を1つ以上有しているものであり、より好ましくは官能基が1つ以上4つ以下である。尚、バインダ樹脂がエポキシ樹脂を含有する場合、ポリイミド樹脂(A)は該エポキシ樹脂の硬化剤として作用する。
本発明の導電性ペーストは、バインダ樹脂にエポキシ樹脂が含まれることにより、下記する本発明の好ましい態様である、銀粒子の焼結がより低温で可能となる。バインダ樹脂に含有させることができるエポキシ樹脂としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環のような芳香族環を有し、1分子中にエポキシ基を1つ以上有するものであれば特に限定はされない。具体的にはノボラック型エポキシ樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、本実施形態における相溶性とは、ポリイミド樹脂(A)とエポキシ樹脂との混合液を室温(25℃)で静置し12時間を経過しても分離しないことを示す。バインダ樹脂に含まれるエポキシ樹脂の含有量は、バインダ樹脂の全重量に対して、通常50重量%以下であり、1重量%以上30重量%以下が好ましく、5重量%以上20%重量以下がより好ましい。
本発明の導電性ペーストにエポキシ樹脂を併用する場合は、本発明のポリイミド樹脂(A)以外の硬化剤を併用しても良い。併用できる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノ−ルノボラック、トリフェニルメタン及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらを併用する場合、本発明に使用されるポリイミド樹脂(A)が全硬化剤中に占める割合は通常20重量%以上、好ましくは30重量%以上である。
エポキシ樹脂を併用する場合のエポキシ樹脂の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して本発明のポリイミド樹脂(A)及び任意で用い得る硬化剤の活性水素当量が0.7〜1.2となる範囲が好ましい。エポキシ基1当量に対して、活性水素当量が0.7に満たない場合、あるいは1.2を超える場合は、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
また、エポキシ樹脂を併用する場合には、更に硬化促進剤を併用しても差し支えない。併用し得る硬化促進剤の具体例としては例えば2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の有機金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応じて用いられる。
バインダ樹脂に含まれるその他の樹脂としては、導電性ペーストのバインダ樹脂として通常用いられているものであれば特に限定されないが、例えば、メラミン樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂が挙げられる。
本発明に使用できる導電性粒子としては、銀、金、銅、アルミニウム、ニッケル、白金、パラジウムなどの金属単体や、これらの金属を含む合金、銅を銀で被覆した複層金属粒子などが挙げられるが、特に比抵抗の低い銀系の導電性粒子が好ましく、中でも、最短径が1μm以上である銀粒子(以下、銀ミクロ粒子と称する)がさらに好ましい。
銀ミクロ粒子の形状は特に制限されないが、例えば、平板状、球状、不定形状などが挙げられる。平板状とは、例えば、フレーク(薄片)状、鱗片状などが挙げられ、球状とは、球形を意味するが、後述のように必ずしも真球を意味しない。また、不定形状とは、例えば、粉状が挙げられる。これらの中でも、銀粒子同士の接触面積を高め、低温で焼結しやすくする観点から、平板状の銀ミクロ粒子が好ましく、フレーク状の銀ミクロ粒子がより好ましい。なお本明細書では、平板状の銀粒子について、「最短径が1μm以上である銀粒子」とは、平板状の銀粒子の面部において、最短径が1μm以上である銀粒子を意味し、このような銀粒子も、銀ミクロ粒子に包含されるものとする。
一般的に、含まれている粒子が銀ミクロ粒子である導電性ペーストは、ナノサイズの銀粒子を含む導電性ペーストに比較して、含まれる粒子が低温加熱により焼結され難いため、低温での加熱により電気抵抗率が低い導電材料を形成することが困難であると考えられている。しかし、本発明に関わる導電性ペーストにおいては、銀ミクロ粒子とポリイミド樹脂(A)とを含むことにより、銀ミクロ粒子の低温での焼結を可能とし、低温加熱による電気抵抗率が低い導電材料の形成を実現する。これはポリイミド樹脂(A)を含むバインダ樹脂が、銀ミクロ粒子の焼結を促進する働きをしていると考えられる。
なお、本発明に関わる導電性ペーストは、低温加熱であっても焼結されやすく、多量に用いた場合であっても形成された導電材料の中心部近傍まで焼結されやすいため、厚みがある導電材料(例えば、80μm以上)の形成に使用してもよい。他方、公知のナノサイズの銀粒子を形成する導電性ペーストでは、前記のように単位面積当たりの使用量を増加させると、形成された導電材料の中心部近傍では銀粒子の焼結が進行せず、十分な導電性が得られないことから、厚みのある導電材料の形成には使用し難い。
本明細書においては、低温加熱による焼結とは焼結温度が200℃以下である場合を示す。
また、主成分が銀で構成されているものであれば、銀含有合金の粒子であってもよい。主成分が銀で構成されているとは、銀粒子の80重量%以上が銀で構成されていることをいう。
銀ミクロ粒子は、形状が異なるものを併用してもよい。平板状の銀ミクロ粒子と球状の銀ミクロ粒子及び不定形状の銀ミクロ粒子から選ばれる1種以上の銀ミクロ粒子を用いる場合、平板状の銀ミクロ粒子は、銀ミクロ粒子全体に対して、5重量%以上90重量%以下含まれていることがよく、30重量%以上80重量%以下含まれていることが好ましく、40重量%以上60重量%以下含まれていることがより好ましい。
平板状の銀ミクロ粒子の比表面積は、0.2m/g以上3.0m/g以下が好ましく、0.4m/g以上2.0m/g以下がさらに好ましい。平板状の場合の平均粒子径(平板状の面の平均径)は、2μm以上15μm以下が好ましく、3μm以上10μm以下がより好ましく使用できる。平板状の銀ミクロ粒子としては、例えば、AgC−A、Ag−XF301、AgC−224(いずれも福田金属箔粉工業社製)が市場から入手でき、フレーク状であるAgC−Aが好適に使用することができる。
球状の銀ミクロ粒子とは、必ずしも真球であることを意味せず、表面に凹凸を有する球であってもよい。球状の銀ミクロ粒子の比表面積は、0.1m/g以上1.0m/g以下がよく、0.3m/g以上0.5m/g以下が好ましい。平均粒子径は1μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上5μm以下がより好ましく使用できる。球状の銀ミクロ粒子としては、例えば、Ag−HWQ(5μm径)(2.5μm径)(1.5μm径)(いずれも福田金属箔粉工業社製)が市場から入手できる。
不定形状の銀ミクロ粒子としては、粉状の銀ミクロ粒子が挙げられ、例えば、主成分が銀である電解粉や化学還元粉が挙げられる。不定形状の銀ミクロ粒子の比表面積は、0.1m/g以上3.0m/g以下が良く、0.5m/g以上1.5m/g以下が好ましい。平均粒子径は1μm以上10μm以下が好ましく、3μm以上5μm以下がより好ましく使用できる。不定形状の銀ミクロ粒子としては、例えば、AgC−156I、AgC−132、AgC−143(いずれも福田金属箔粉工業社製)が市場から入手できる。
銀ミクロ粒子の比表面積は、所定のガラス製容器の中に粉末を充填し、窒素ガスの物理吸着を利用したBET法により測定する。例えば、トライスターII3020(島津製作所社製)を用いて測定することができる。
銀ミクロ粒子の平均粒子径は、測定した粒度分布の粒度範囲を基にして累積分布を描き、累積50%となる粒子径(体積平均粒子径)として求める。例えば、マイクロトラックMT3300(日機装社製)を用いて測定することができる。
導電性ペーストの固形分全体に対する銀ミクロ粒子の含有量は、70重量%以上95重量%以下であるが、80重量%以上90重量%以下が好ましく、85重量%がより好ましい。導電性ペーストの固形分全体に対する銀ミクロ粒子の含有量は、70重量%以上とすることで、形成される導電材料の電気抵抗率を低くすることができると考えられる。また、95重量%以下とすることで、導電性ペーストの接着力を確保し、形成される導電材料の割れを抑制することができると考えられる。
本発明の導電性ペーストは、銀ミクロ粒子とバインダ樹脂と共に、バインダ樹脂を溶解又は安定に分散させるために、及びペーストの粘度調整のために溶剤を含んでいてもよいが、特に限定はされない。例えば、γ−ブチロラクトン類、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤又はこれらの混合物が挙げられる。
本発明の導電性ペーストから導電材料を形成する場合の加熱温度は、例えば、形成される導電材料の電気抵抗率を10μΩcm以下とする場合は、150℃以上200℃以下で加熱することが好ましい。ここで、加熱温度とは、加熱ゾーン内の雰囲気温度を示す。本発明の導電性ペーストは、200℃以下で加熱することにより、銀粒子が焼結され、電気抵抗率が10μΩcm以下の導電材料を形成することができる。電気抵抗率が10μΩcmより大きく20μΩcm以下の導電材料を形成する場合は、120℃以上180℃未満で加熱することができる。導電性ペーストの加熱時間は、加熱温度や導電性ペーストの量によっても変化するが、通常、5分以上60分以下であり、30分以上60分以下が好ましい。なお、バインダ樹脂にエポキシ樹脂を含む場合は、さらに低い加熱温度で、上記の電気抵抗値である導電材料を形成しうると考えられる。
本発明の導電性ペーストの用途としては、例えば、導電性を必要とした配線同士の接合、部材同士の接着、電極及び配線の形成等の導電性及び接着性が必要とされる様々な用途が挙げられる。具体的な用途としては、ダイアタッチメント、チップ部品の表面実装、ビアフィリング、メンブラン配線板等の回路の印刷形成、RF−IDや非接触ICカード等におけるアンテナ形成が挙げられる。特に、本発明の導電性ペーストは、含まれている銀粒子が低温加熱により焼結され、電気抵抗率が低い導電材料を形成することができるため、はんだを使用することができないような耐熱性が低い基板、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の材料から構成される基板上に導電材料を形成する場合に適しており、基板の選択性を向上させることによって、コストの削減も可能となる。
形成された導電材料の電気抵抗率は、次のようにして測定した。シリケートガラス等の無機ガラス、アルミナ等のセラミックス、ポリイミド等の有機高分子フィルムからなる絶縁性基板上にペーストを塗布し、所定の加熱条件で硬化させ、その後、四端子法、四探針法、ファンデルパウ法等の定電流法によりリード線やプローブの接触抵抗の影響を排除する形で電気抵抗率の測定を行った。
本発明の導電性ペーストにカップリング剤を添加すると、ペースト内での銀粒子の分散性やバインダ樹脂との密着性を向上させることが期待できる。カップリング剤の種類は、特に限定されず、シラン系、チタネート系、アルミネート系等、公知のカップリング剤を必要に応じて添加すれば良い。また、その添加量は、導電性粒子とバインダ樹脂の配合量を考慮して適宜設定すればよい。
本発明の導電性ペーストの製造方法は、バインダ樹脂及び導電性粒子、その他必要に応じて添加した硬化剤、硬化促進剤、溶剤、カップリング剤等が均一に混練・混合できる装置であれば特に限定されない。例えば、ニーダー、三本ロール、擂潰機等の混練装置、自転公転式攪拌装置等が使用できる。
本発明の導電性ペーストをシート化し本発明の導電性フィルムを得るためには、フローコート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、エアーナイフコート法、リップコート法、ダイコーター法等の公知の塗工方法で剥離フィルム上に塗付し乾燥すればよい。本発明に使用される剥離フィルムは、その表面に導電性ペーストにより形成された導電層を保持でき、その導電層を使用する時、容易に剥離できる物質であればよく、材質としては合成樹脂や紙、或いは合成樹脂と紙を複合した物質が使用できる。
以下実施例により本実施形態を更に具体的に説明するが、本実施形態はかかる実施例に限定されるものではない。
合成例1
温度計、環流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び攪拌装置のついた500mlの反応器に、ジアミン化合物としてAPB−N(1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、三井化学株式会社製、分子量292.33)30.79部(0.105モル)及びABPS(3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、日本化薬株式会社製、分子量280.30)0.467部(0.0017モル)を仕込み、乾燥窒素を流しながら溶剤としてγ−ブチロラクトン68.58部を加え、70℃で30分間撹拌した。その後、テトラカルボン酸二無水物として、ODPA(4,4 ’−オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22)32.54部(0.105モル)、溶剤としてγ−ブチロラクトン71.40部、触媒としてピリジン1.66部及び脱水剤としてトルエン28.49部を添加して反応器内を180℃ まで昇温した。ディーンスターク装置を用いてイミド化反応により発生する水を除去しながら、180℃で3時間加熱閉環反応を行った。その後、更に4時間加熱を行いピリジン及びトルエンを除去した。反応終了後、80℃ 以下に冷却した反応液に孔径3μmのテフロン( 登録商標) 製フィルターを用いて加圧濾過を施すことにより、下記式(8):
で表される本発明のポリイミド樹脂(A)を30重量%含有する本発明のポリイミド樹脂を含有するワニスを200部得た。ポリイミド樹脂ワニス中の本発明のポリイミド樹脂(A)のゲルパーミエイションクロマトグラフィーの測定結果を元にポリスチレン換算で求めた数平均分子量は36,000、重量平均分子量は97,000であり、合成反応で用いた各成分のモル比から算出した式(8)中のmの値は49.22、nの値は0.78であった。
合成例2
温度計、環流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び攪拌装置のついた500mlの反応器に、ジアミン化合物としてAPB−N(1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、三井化学株式会社製、分子量292.33)30.63部(0.105モル)及びABPS(3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、日本化薬株式会社製、分子量280.30)0.623部(0.0022モル)を仕込み、乾燥窒素を流しながら溶剤としてγ−ブチロラクトン68.58部を加え、70℃で30分間撹拌した。その後、テトラカルボン酸二無水物として、ODPA(4,4 ’−オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22)32.54部(0.105モル)、溶剤としてγ−ブチロラクトン71.41部、触媒としてピリジン1.66部及び脱水剤としてトルエン28.49部を添加して反応器内を180℃ まで昇温した。ディーンスターク装置を用いてイミド化反応により発生する水を除去しながら、180℃で3時間加熱閉環反応を行った。その後、更に4時間加熱を行いピリジン及びトルエンを除去した。反応終了後、80℃ 以下に冷却した反応液に孔径3μmのテフロン(登録商標) 製フィルターを用いて加圧濾過を施すことにより、下記式(8):
で表される本発明のポリイミド樹脂(A)を30重量%含有する本発明のポリイミド樹脂ワニスを200部得た。ポリイミド樹脂ワニス中の本発明のポリイミド樹脂(A)のゲルパーミエイションクロマトグラフィーの測定結果を元にポリスチレン換算で求めた数平均分子量は38,000、重量平均分子量は102,000であり、合成反応で用いた各成分のモル比から算出した式(8)中のmの値は48.96、nの値は1.04であった。
実施例1
<導電性ペーストの調製>
バインダ樹脂として合成例1で得られたポリイミド樹脂(A)ワニス100gに対しエポキシ樹脂RE602S(日本化薬社製)を8gおよびエポキシ樹脂ブレンマーG(日油社製)を7g、硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)を0.3g加え、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド54gを加え、遊星型撹拌脱泡装置を用いて混合を行い、さらに平板状の銀ミクロ粒子AgC−A(福田金属箔粉社製)を206g加え混合を行い、本発明の導電性ペーストを得た。
<導電性フィルムの作製>
上記で調製した導電性ペーストを、シリケートガラスから構成される基板上に矩形状のパターンで塗布し、加熱炉内で200℃の温度で60分間加熱処理を行い、室温(25℃)で放冷し本発明の導電性フィルムを得た。
実施例2
<導電性ペーストの調製>
バインダ樹脂として用いるポリイミド樹脂(A)のワニスを、合成例2で得られたポリイミド樹脂(A)ワニスとした以外は実施例1と同様の実験を行い、本発明の導電性ペーストを得た。
<導電性フィルムの作製>
上記で調製した導電性ペーストを、シリケートガラスから構成される基板上に矩形状のパターンで塗布し、加熱炉内で200℃の温度で60分間加熱処理を行い、室温(25℃)で放冷し本発明の導電フィルムを得た。
比較例1
<導電性ペーストの調製>
バインダ樹脂としてエポキシ樹脂RE602S(日本化薬社製)を100g、硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)を2.0g加え、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド286gを加え、遊星型撹拌脱泡装置を用いて混合を行い、さらに平板状の銀ミクロ粒子AgC−A(福田金属箔粉社製)を478g加え混合を行い、導電性ペーストを得た。
<導電性フィルムの作製>
上記で調製した導電性ペーストを、シリケートガラスから構成される基板上に矩形状のパターンで塗布し、加熱炉内で、200℃で60分間加熱処理を行い、室温(25℃)で放冷し比較用の導電性フィルムを得た。
比較例2
<導電性ペーストの調製>
バインダ樹脂としてウレタン樹脂DF−407(大日本インキ社製、固形分25重量%)を300gおよびエポキシ樹脂GAN(日本化薬社製)を10g、硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)を0.2g加え、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド7.5gを加え、遊星型撹拌脱泡装置を用いて混合を行い、さらに平板状の銀ミクロ粒子AgC−A(福田金属箔粉社製)を387g加え混合を行い、導電性ペーストを得た。
<導電性フィルムの作製>
上記で調製した導電性ペーストを、シリケートガラスから構成される基板上に矩形状のパターンで塗布し、加熱炉内で200℃の温度で60分間加熱処理を行い、室温(25℃)で放冷し比較用の導電性フィルムを得た。
比較例3
<導電性ペーストの調製>
バインダ樹脂として市販のポリイミドの前駆体(ポリアミック酸)ワニスである20重量%のU−ワニス(宇部興産製、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン)150gおよびエポキシ樹脂RE602S(日本化薬社製)を8gおよびエポキシ樹脂ブレンマーG(日油社製)7g、硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)を0.3g加え、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド54gを加え、遊星型撹拌脱泡装置を用いて混合を行い、さらに平板状の銀ミクロ粒子AgC−A(福田金属箔粉社製)を206g加え混合を行い、比較例3の導電性ペーストを得た。
<導電性フィルムの作製>
上記で調製した導電性ペーストを、シリケートガラスから構成される基板上に矩形状のパターンで塗布し、加熱炉内で200℃の温度で60分間加熱処理を行い、室温(25℃)で放冷し比較用の導電性フィルムを得た。
比較例4
<導電性ペーストの調製>
バインダ樹脂として市販のポリイミドワニスである20重量%のリカコート SN−20(新日本理化製、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン)150gおよびエポキシ樹脂RE602S(日本化薬社製)を8gおよびエポキシ樹脂ブレンマーG(日油社製)7g、硬化促進剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)を0.3g加え、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド54gを加え、遊星型撹拌脱泡装置を用いて混合を行い、さらに平板状の銀ミクロ粒子AgC−A(福田金属箔粉社製)を206g加え混合を行い、追試験例2の導電性ペーストを得た。
<導電材料の作製>
上記で調製した導電性ペーストを、シリケートガラスから構成される基板上に矩形状のパターンで塗布し、加熱炉内で200℃の温度で60分間加熱処理を行い、室温(25℃)で放冷し導電材料を得た。
[体積抵抗率測定]
上記導電性フィルムの作製で得られたサンプルを使用し、低抵抗率計ロレスタGP(三菱化学社製)を用いて体積抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
[ガラス転移温度Tg測定]
上記導電性フィルムの作製で得られたサンプルを使用し、動的粘弾性測定器DMS6100(セイコーインスツル社製)を用いてガラス転移温度(DMA−Tg)を測定した。その結果を表1に示す。
[ハンダ浴耐熱試験]
被着体として、厚さ18μmの銅箔とアルミ箔を用意した。銅箔とアルミ箔の間に上記導電性ペーストの調製で得られた導電性ペーストを塗布し、圧力3MPa、温度200℃にて、1時間硬化反応を行い接着した。次いで340℃に加熱したハンダ浴上に2分間浮かべ、外観の変化(発泡、剥がれなど)を確認した。外観に変化がなければ○(良)とし、外観に変化がある場合は×(悪)とした。その結果を表1に示す。
[せん断強度測定]
被着体として、厚さ2mmの銅板とアルミ板を用意した。銅板とアルミ板の間に上記導電性ペーストの調製で得られた導電性ペーストを塗布し、圧力3MPa、温度200℃にて、1時間硬化反応を行い接着した。引張試験機オートグラフA6(島津社製)を用いJIS−K6850に準拠してせん断強度を測定した。常温下で測定し、せん断速度は50mm/分とした。その結果を表1に示す。
[接着信頼性試験]
被着体として、厚さ2mmの銅板とアルミ板を用意した。銅板とアルミ板の間に上記導電性ペーストの調製で得られた導電性ペーストを塗布し、圧力3MPa、温度200℃にて、1時間硬化反応を行い接着した。作製したサンプルをヒートサイクル試験にかけ、試験後、SAT(超音波画像解析)にて接着面の観察を行い、剥がれが無いかどうか確認を行った。その結果を表1に示す。ヒートサイクル試験は、−40℃で15分間保持した後、昇温させ、150℃で15分間保持させることを1サイクルとして、1000サイクル行った。その結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の導電性ペースト(ないしは導電性フィルム)は、低体積抵抗率であり、かつハンダ浴耐熱試験も良好で耐熱性に優れ、及びせん断強度も高く接着信頼性試験においても剥がれなく接着性に優れていることが示された。


Claims (9)

  1. 骨格中にエーテル結合とフェノール性水酸基とを有する芳香族ポリイミド樹脂(A)を少なくとも一種含むバインダ樹脂、及び
    導電性粒子、を含む導電性ペースト。
  2. 前記芳香族ポリイミド樹脂(A)が下記式(1)で表される、請求項1に記載の導電性ペースト。
    (式中、m及びnはそれぞれ、繰返し単位数の平均値であって、0.005<n/(m+n)<0.14、かつ0<m+n<200の関係を満たす正数である。Rは下記式(2):
    で表される4価の芳香族基を表し、Rは下記式(3):
    で表される2価の芳香族基を表し、Rは下記式(4)に記載の構造:
    より選ばれる1種以上の2価の芳香族基を表す。)
  3. 前記芳香族ポリイミド樹脂(A)が、前記バインダ樹脂全重量に対して50重量%以上100重量%以下である、請求項1又は2に記載の導電性ペースト。
  4. 前記バインダ樹脂が、さらにエポキシ樹脂を含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  5. 前記エポキシ樹脂の含有量が、前記バインダ樹脂に対して5重量%以上50重量%以下である、請求項4に記載の導電性ペースト。
  6. 前記導電性粒子が、1μm以上の最短径を有する銀粒子である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  7. 前記導電性粒子が、平板状の銀粒子を含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
  8. 前記銀粒子が、球状の銀粒子及び不定形状の銀粒子から選択される少なくとも1種をさらに含む請求項7に記載の導電性ペースト。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の導電性ペーストをシート状に加工した導電性フィルム。


JP2015555003A 2013-12-27 2014-12-25 導電性ペーストおよび導電性フィルム Pending JPWO2015099049A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272003 2013-12-27
JP2013272003 2013-12-27
PCT/JP2014/084325 WO2015099049A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 導電性ペーストおよび導電性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015099049A1 true JPWO2015099049A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555003A Pending JPWO2015099049A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 導電性ペーストおよび導電性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160329122A1 (ja)
JP (1) JPWO2015099049A1 (ja)
KR (1) KR20160102425A (ja)
CN (1) CN105874542B (ja)
DE (1) DE112014006037T5 (ja)
TW (1) TW201531528A (ja)
WO (1) WO2015099049A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102321619B1 (ko) * 2014-04-25 2021-11-05 주식회사 다이셀 은 입자 도료 조성물
WO2016052036A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社ダイセル 銀粒子塗料組成物
CN107709418B (zh) 2015-05-08 2021-04-27 汉高知识产权控股有限责任公司 可烧结的膜和膏及其使用方法
CN107871541B (zh) * 2016-09-23 2019-12-06 北京化工大学 一种轻质耐高温、高比表面积的聚酰亚胺导电浆粕及其制备方法
DE102017106545A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Ovd Kinegram Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Sicherheitsmerkmals sowie ein Sicherheitselement und ein Sicherheitsdokument

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313427A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性樹脂組成物
WO2009037834A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 半導体装置用プライマー樹脂及び半導体装置
JP2011124175A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nippon Kayaku Co Ltd 電池電極形成用バインダー及び電極合材
JP2013149528A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kyocera Chemical Corp 導電性ペースト及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517230B2 (ja) 2004-08-31 2010-08-04 三菱マテリアル株式会社 金属微粒子含有組成物、およびその用途
CN100441652C (zh) * 2007-01-19 2008-12-10 东华大学 一种含酚羟基聚酰亚胺粘合剂的制备方法
EP2192598A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-02 Exax Inc. Paste composition for forming heat-resistant conductive patterns on substrate
CN101562061B (zh) * 2009-05-27 2011-06-15 中色(宁夏)东方集团有限公司 一种钽电容器用粘接银膏及其制备方法
CN102576581B (zh) * 2009-10-15 2015-07-22 东洋纺织株式会社 导电性膏、导电性膜、触摸面板以及导电性薄膜的制造方法
US8419981B2 (en) * 2010-11-15 2013-04-16 Cheil Industries, Inc. Conductive paste composition and electrode prepared using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313427A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性樹脂組成物
WO2009037834A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 半導体装置用プライマー樹脂及び半導体装置
JP2011124175A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nippon Kayaku Co Ltd 電池電極形成用バインダー及び電極合材
JP2013149528A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kyocera Chemical Corp 導電性ペースト及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201531528A (zh) 2015-08-16
US20160329122A1 (en) 2016-11-10
CN105874542B (zh) 2018-05-25
DE112014006037T5 (de) 2016-09-22
CN105874542A (zh) 2016-08-17
WO2015099049A1 (ja) 2015-07-02
KR20160102425A (ko) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9662748B2 (en) Metal nanoparticle dispersion, method for producing metal nanoparticle dispersion, and bonding method
JPWO2015099049A1 (ja) 導電性ペーストおよび導電性フィルム
US20160194542A1 (en) Polyimide resin composition, and heat-conductive adhesive film produced using same
JP6452243B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルム
JP4855077B2 (ja) 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法
JP5979237B2 (ja) 導電性接着剤
CN107207835B (zh) 导电性树脂组合物以及半导体装置
CN103131367B (zh) 粘附组合物、粘附膜和电子元件
CN108137930B (zh) 树脂组合物、接合体及半导体装置
JPWO2014103569A1 (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JP2004168966A (ja) 導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子部品
JP4235888B2 (ja) 導電ペースト
JP6132400B2 (ja) 導電性材料
JP6080776B2 (ja) 導電性接着剤及びそれを使用した電子機器
JPWO2003035739A1 (ja) 導電性樹脂組成物およびこれを用いた電子部品
JP2017057340A (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルム
WO2016180574A1 (en) Use of an electrically conductive composition
TWI663608B (zh) Conductive resin composition and semiconductor device
US20230238348A1 (en) Paste composition and semiconductor device
WO2021111711A1 (ja) バリスタ形成用ペースト、その硬化物及びバリスタ
WO2006112129A1 (ja) 導体粉末及びその製造方法、並びに導電性樹脂組成物
JP2005325147A (ja) ポリアミック酸−シリカ複合微粒子の製造法、ポリイミド−シリカ複合微粒子の製造法、当該複合微粒子および導電性微粒子
EP3093852B1 (en) Use of an electrically conductive composition
WO2017030083A1 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190313