JP2018523912A - リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523912A
JP2018523912A JP2018528931A JP2018528931A JP2018523912A JP 2018523912 A JP2018523912 A JP 2018523912A JP 2018528931 A JP2018528931 A JP 2018528931A JP 2018528931 A JP2018528931 A JP 2018528931A JP 2018523912 A JP2018523912 A JP 2018523912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
artificial graphite
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621926B2 (ja
Inventor
ヒ・ウォン・チェ
サン・ウク・ウ
ドン・スブ・ジュン
ドン・ヒョク・キム
ウン・キョン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/015195 external-priority patent/WO2017111542A1/ko
Publication of JP2018523912A publication Critical patent/JP2018523912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621926B2 publication Critical patent/JP6621926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、(A)平均粒径(D50)が15μmないし20μmである第1人造黒鉛;及び(B)平均粒径(D50)が3μmないし5μmである第2人造黒鉛;を含み、上記(A)上記第1人造黒鉛は、1以上の1次人造黒鉛粒子が凝集された2次人造黒鉛粒子及び炭素コーティング層を含み、上記第1人造黒鉛:第2人造黒鉛の重量比は、85:15ないし95:5のリチウム二次電池用負極活物質と、これを含む負極及びこれを備えたリチウム二次電池に関する。

Description

[関連出願(等)の相互参照]
本出願は、2015年12月23日付韓国特許出願第2015−0184809号及び2016年12月22日付韓国特許出願第2016−0176723号に基礎した優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極に係り、より詳しくは、大粒径及び小粒径を有する2種の人造黒鉛を含むリチウム二次電池用負極活物質と、これを含むことで電荷移動抵抗(charge transfer resistance、CTR)が減少したリチウム二次電池用負極に関する。
化石燃料の枯渇によるエネルギー源の価格上昇、環境汚染への関心が増幅され、環境にやさしい代替エネルギー源が未来生活のための欠かせない要因となっている。
特に、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加することにつれ、環境にやさしい代替エネルギー源として二次電池の需要が急増している。
上記二次電池は、負極で従来リチウム金属が使われていたが、デンドライト(dendrite)形成による電池短絡と、これによる爆発の危険性が問題となり、可逆的なリチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離が可能であって、構造的及び電気的性質を保つ炭素系活物質の使用が台頭している。
上記炭素系活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛及びハードカーボンを含んだ多様な形態の炭素系材料が適用されてきたし、この中でも優れた可逆性でリチウム二次電池の寿命特性を保障できる黒鉛系活物質が最も広く使われている。上記黒鉛系活物質は、リチウムに比べて放電電圧が−0.2Vと低いため、黒鉛系活物質を利用した電池は3.6Vと放電電圧が高いので、リチウム電池のエネルギー密度面で多くの利点を提供している。
一方、最近、常温及び低温での出力特性に優れたリチウム二次電池を製造するために、リチウム二次電池内でリチウムイオンの電荷移動抵抗を低減させる方法が台頭している。このために、電極活物質をナノメートルのサイズで製造する方法が提案された。この方法の場合、(1)ナノサイズの活物質によってリチウムイオンの相対的移動距離が減少されるので、高い出力特性を得られるし、また、(2)ナノサイズの活物質の高い表面積によって電解質との接触が容易であるため、速い電気化学反応が期待できる。さらに、(3)ナノサイズの活物質の間に存在する気孔が電極活物質の膨脹に対する余裕空間を提供するので、リチウムイオンの拡散速度を向上させる効果を得られる。
しかし、負極活物質をナノサイズに製造する場合、ナノ構造体の多結晶性によって電荷の移動抵抗が増加したり、または電極表面に形成された円筒状のSEI(Solid electrolyte interphase)膜の成分(有機被膜、無機被膜)によってリチウムイオンの挿入及び脱離反応が難しくなり、これによって電荷移動抵抗が増加し、リチウムイオン電池性能の劣化が生じる短所がある。
したがって、常温及び低温での抵抗が低い(出力が高い)黒鉛系負極活物質の開発が必要な実情である。
特許第4403327号公報
上記のような問題を解決するために、本発明の第1技術的課題は、大粒径及び小粒径を有する2種の人造黒鉛を含む、リチウム二次電池用負極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明の第2技術的課題は、上記リチウム二次電池用負極活物質を含む負極を提供することを目的とする。
また、本発明の第3技術的課題は、上記負極を含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施例では、
(A)平均粒径(D50)が15μmないし20μmである第1人造黒鉛;及び
(B)平均粒径(D50)が3μmないし5μmである第2人造黒鉛;を含み、
上記(A)第1人造黒鉛は、1以上の1次人造黒鉛粒子が凝集された2次人造黒鉛粒子、及び上記2次人造黒鉛粒子の表面に形成された炭素コーティング層を含み、
上記第1人造黒鉛:第2人造黒鉛の重量比は、85:15ないし95:5であるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
上記(A)第1人造黒鉛に含まれた1次人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、8μmないし10μmであり、上記2次人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、14μmないし20μmである。
上記2次人造黒鉛粒子の内部には、凝集された1次人造黒鉛粒子らによる第1空隙が存在することができる。
上記2次人造黒鉛粒子の空隙率は、約1%ないし20%であり、上記2次人造黒鉛粒子のBET比表面積が2m/gないし10m/gであってもよい。
また、上記(A)第1人造黒鉛に含まれた2次人造黒鉛粒子と炭素コーティング層の重量比は、70:30ないし95:5である。
上記(A)第1人造黒鉛の内部には1次人造黒鉛粒子が凝集されて形成された2次人造黒鉛粒子と炭素コーティング層の間に存在する空間である第2空隙が存在することができる。
上記(A)第1人造黒鉛の空隙率は、約5%ないし15%であり、上記(A)第1人造黒鉛のBET比表面積は2m/gないし30m/gであってもよい。
また、本発明の負極活物質は、上記(A)第1人造黒鉛と(B)第2人造黒鉛の粒子のサイズによる第3空隙を含むことができる。
上記負極活物質の空隙率は、約5ないし20%であり、上記負極活物質のBET比表面積は2m/gないし30m/gであってもよい。
また、上記負極活物質の平均粒径(D50)は12μmないし20μm、具体的に15μmないし20μmであってもよい。
また、本発明の一実施例では、
集電体、及び上記集電体上にコーティングされた負極合剤層を含むリチウム二次電池用負極であって、
上記負極合剤層は、本発明の負極活物質を含むリチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明の一実施例では、負極、正極、上記負極と正極の間に介在されたセパレーター及び電解質を含み、上記負極は本発明の負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、大粒径及び小粒径を有する2種の人造黒鉛を含む負極活物質を提供することで、高温及び低温での電荷移動抵抗(charge transfer resistance、CTR)が減少された負極と、これを含むことで常温及び低温での抵抗が低いため、出力特性が改善されたリチウム二次電池を製造することができる。
本発明の実験例1によるリチウム二次電池の電荷移動抵抗値を測定した結果を示したグラフである。 本発明の実験例2による常温でのリチウム二次電池の出力特性を測定した結果を示したグラフである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができる原則に基づいて本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
具体的に、本発明では、電極の抵抗移動抵抗を減少させるために、粒子サイズが相違する2種の人造黒鉛を混合したバイモーダル(bi−modal)構造の負極活物質と、これを含む負極を提供する。
また、本発明では、上記負極を備えたリチウム二次電池を提供する。
具体的に、本発明の一実施例では、
(A)平均粒径(D50)が15μmないし20μmである第1人造黒鉛;及び
(B)平均粒径(D50)が3μmないし5μmである第2人造黒鉛;を含み、
上記(A)第1人造黒鉛は、1以上の1次人造黒鉛粒子が凝集された2次人造黒鉛粒子、及び上記2次人造黒鉛粒子の表面に形成された炭素コーティング層を含み、
上記第1人造黒鉛:第2人造黒鉛の重量比は、85:15ないし95:5であるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
(A)第1人造黒鉛
具体的に、上記本発明の負極活物質において、大粒径の上記第1人造黒鉛(A)は、1以上の1次人造黒鉛粒子(a)が凝集して形成された2次人造黒鉛粒子(a’)、及び上記2次人造黒鉛粒子(a’)の表面にコーティングされた炭素コーティング層(b)を含むことができる。
この時、上記1次人造黒鉛粒子(a)の平均粒径(D50)は、8ないし10μmであってもよい。
もし、上記第1人造黒鉛粒子(a)の平均粒径が8μm未満である場合、配向指数が低くなるし、上記人造黒鉛の放電容量が低くなる問題点がある。また、上記第1人造黒鉛粒子(a)の平均粒径が10μmを超える場合、形成された2次混合人造黒鉛粒子(a’)の平均粒径サイズが増加し、急速充電性能が低下される。
また、上記2次人造黒鉛粒子(a’)の平均粒径(D50)は14μmないし20μm、具体的に17μmであってもよい。
もし、上記第2人造黒鉛粒子(a’)の平均粒径が14μm未満である場合、配向指数が低くなるし、上記人造黒鉛の放電容量が低くなる問題点がある。また、上記第2人造黒鉛粒子の平均粒径が20μmを超える場合、配向指数が高くなって急速充電性能が低下する短所がある。
この時、上記1次人造黒鉛粒子及び2次人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、粒子の粒径分布の50%を基準にした時の粒径と定義することができる。本発明の一実施例による上記人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を利用して測定することができる。上記レーザー回折法は、一般的にサブミクロン(submicron)領域から数mm程の粒径を測定することが可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
また、上記2次人造黒鉛粒子は、上述したように、1次人造黒鉛粒子の集合からなるものであって、上記2次人造黒鉛粒子の内部には第1空隙が存在する。
上記第1空隙は、上述したような1次人造黒鉛粒子の間の空いた空間であってもよく、無定形であってもよいし、2以上存在してもよい。上記第1空隙は、上記2次人造黒鉛粒子の表面まで延長して外部へ露出されているか、または、上記2次粒子の内部にだけ存在できるなどの多様な形態を有することができる。
従来、負極活物質として使われたハードカーボンまたは黒鉛の場合は空隙を含まないが、本発明では、1次人造黒鉛粒子を凝集して形成された2次人造黒鉛粒子を含むことにより、従来の負極活物質には存在しなかった第1空隙を含むことができる。
このような第1空隙によって負極活物質とリチウムイオンとの接触面積がより広くなることができ、容量特性及びサイクル寿命特性をもっと改善することができる。
上記第1空隙を含む上記2次人造黒鉛粒子は、約1%ないし20%の空隙率、具体的に2%ないし10%の空隙率を有することができる。上記空隙率は、2次粒子の総体積を基準として、2次粒子に存在する全ての空隙が占める体積の百分率で定義される。
上記2次人造黒鉛粒子の空隙率は、下記のように定義することができる:
空隙率=単位質量当たり気孔の体積/(比体積+単位質量当たり気孔の体積)
上記空隙率の測定は、特に限定されないし、本発明の一実施例によって、例えば窒素などの吸着気体を利用してBEL JAPAN社のBELSORP(BET装備)を利用するBET(Brunauer−Emmett−Teller)測定法、または水銀浸透法(Hgporosimetry)で測定されてもよい。
また、上記2次人造黒鉛粒子は、BET比表面積を有することができる。上記2次粒子のBET比表面積は2m/gないし10m/gであってもよい。このような範囲のBET比表面積を有する2次人造黒鉛粒子は、優れた容量特性及びサイクル寿命特性を有することができる。
上記2次人造黒鉛粒子の比表面積は、BET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定機(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp−II mini)を使って窒素ガス吸着流通法によってBET6点法で測定することができる。
また、上記2次人造黒鉛粒子の表面には、導電性をより向上させるために炭素コーティング層(b)が存在してもよい。
上記炭素コーティング層は、2次コールタルピッチ(coal−tar pitch)、レーヨン及びポリアクリロニトリル系樹脂からなる群から選択された一つ以上の物質、または上記物質の前駆体を上記2次粒子表面に提供した後、これを熱分解することで形成されてもよい。または、上記炭素コーティング層は、粒子表面に炭素を化学蒸着させることで形成される。
上記2次人造黒鉛粒子と炭素コーティング層の重量比は、70:30ないし95:5であってもよい。もし、上記2次人造黒鉛粒子(a’)の含量が70重量%未満であるか、または炭素コーティング層(b)の含量が30重量%を超えれば、黒鉛に比べて結晶化度が相対的に低いカーボンが過量コーティングされて負極活物質の容量が低くなり、炭素コーティング層によって人造黒鉛粒子が固くなって電極プレス(press)がよく行われないという短所がある。また、一般に、5重量%程度の炭素コーティング層が形成されていれば、人造黒鉛のリチウムイオンの出入りが容易となり、リチウムイオンの電荷移動抵抗を下げる効果があるが、もし、上記2次人造黒鉛粒子(a’)の含量が95重量%を超えるか、または炭素コーティング層(b)の含量が5重量%未満であれば、リチウムイオンの電荷移動抵抗を下げるのが困難である。
また、1次人造黒鉛粒子が凝集して形成された2次人造黒鉛粒子と炭素コーティング層の間に存在する空いた空間である第2空隙が存在することができる。
上記第2空隙は、上述したように、1次人造黒鉛粒子が凝集された2次人造黒鉛粒子と炭素コーティング層の間の空いた空間であってもよく、2以上存在してもよい。上記第2空隙は、上記(A)第1人造黒鉛の表面まで延びて外部へ露出されたり、第1人造黒鉛の内部にだけ存在するなど、多様な形態を有することができる。
上記第2空隙を含む(A)第1人造黒鉛の空隙率は、約5ないし15%であってもよい。上記空隙率は、第1人造黒鉛の総体積を基準にして、第1人造黒鉛に存在する全ての空隙が占める体積の百分率と定義される。
また、上記(A)第1人造黒鉛のBET比表面積は、2m/gないし30m/gであってもよい。
上記(A)第1人造黒鉛の空隙率及び比表面積は、上述したような方法で測定されてもよい。
本発明の負極活物質において、上記第1人造黒鉛(A)は、上記1次人造黒鉛の粒子を製造した後、1以上の1次人造黒鉛粒子(a)を凝集して2次粒子化し、上記2次粒子化された人造黒鉛(a’)とカーボン系ピッチを混合、熱処理して製造することができる。
この時、上記2次人造黒鉛粒子を収得する段階は、反応器に1次人造黒鉛粒子を投入した後、これを作動させて、つまり、1次人造黒鉛粒子を回転(spinning)させると、遠心力によって1次人造黒鉛粒子どうし凝集して2次人造黒鉛粒子を形成することができる。
より具体的に、本発明の第1人造黒鉛(A)は、
石油を抽出した後生じる副産物の石油ピッチをコーキング(coking)工程を施してニードルコークス(Needle cokes)系人造黒鉛を形成する段階;
形成されたニードルコークス系人造黒鉛を3000℃以上の高温で熱処理して黒鉛化された1次人造黒鉛粒子を製造する段階;
上記1次人造黒鉛粒子を凝集して2次人造黒鉛粒子を製造する段階;及び
上記2次人造黒鉛粒子及びカーボン系ピッチを混合して熱処理し、上記2次人造黒鉛粒子の表面に炭素コーティング層を形成した第1人造黒鉛粒子を製造する段階;を含む方法によって製造されてもよい。
この時、上記コーキング工程時に、副産物を1300ないし1600℃の間でか焼(calcination)する工程を施してもよい。
また、上記ニードルコークス系人造黒鉛を高温熱処理する工程は、形成しようとする1次人造黒鉛粒子のサイズに応じて適宜調節することができるし、具体的に3000ないし5000℃で1分ないし5時間実施し、平均粒径(D50)が8μmないし10μmである1次人造黒鉛粒子を製造することができる。
また、上記1次人造黒鉛粒子を凝集する段階は、ピッチと樹脂バインダーを共に反応器に投入し、約1400ないし1600℃の温度、具体的に1500℃の温度で2000rpmないし4000rpm、具体的に3000rpmの速度で回転させながら行うことができる。
上記ピッチは、1次人造黒鉛粒子の凝集効果を向上させるために添加される成分であって、上記1次人造黒鉛粒子の全体重量を基準にして1ないし10重量%で添加されてもよい。
また、上記樹脂バインダーは、通常の電極製造時に使われる成分であって、1次人造黒鉛粒子の全体重量を基準にして1ないし5重量%で添加される。このようなバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げられる。
この時、上記方法は、1次人造黒鉛粒子を球状化して1次人造黒鉛粒子が凝集された2次人造黒鉛粒子を収得した後、上記2次黒鉛粒子に対してさらに熱処理工程を施すことができる。上記熱処理工程によって1次人造黒鉛粒子の間に結合または組み換えが可能なので、2次人造黒鉛粒子の微小構造を改善できる利点を得ることができる。上記熱処理工程の条件は、形成しようとする2次人造黒鉛粒子のサイズなどによって異なるが、例えば、還元雰囲気及び/または不活性大気雰囲気下で1000℃ないし3000℃の範囲、及び1時間ないし10時間の範囲内で選択されてもよい。
一方、上記炭素コーティング層を形成するための熱処理工程は、1000ないし4000℃温度の範囲で行うことができる。
この時、上記熱処理工程を1000℃未満で行う場合、均一な炭素コーティング層を形成し難いことがあるし、4000℃を超える温度で行う場合、工程過程で炭素コーティング層が過多に形成される問題がある。
このような方法によって製造された本発明の第1人造黒鉛(A)は、平均粒径(D50)が15μmないし20μmの大粒径を有することができる。
もし、上記第1人造黒鉛の平均粒径が15μm未満である場合、負極活物質を形成する人造黒鉛の平均粒径が微粒化され、放電容量が低くなる短所がある。一方、上記第1人造黒鉛の平均粒径が20μmを超える場合、負極活物質の粒子サイズが増大され、負極電極の常温、低温出力性能が低下する短所がある。
(B)第2人造黒鉛
また、本発明の負極活物質を製造するために含まれる上記小粒径の第2人造黒鉛(B)は、上記第1人造黒鉛を製造する過程で発生する副産物であって、第1人造黒鉛の製造方法と類似に製造される。
例えば、上記第2人造黒鉛(B)は、石油を抽出した後生じる副産物の石油ピッチをコーキング工程を施してニードルコークス系人造黒鉛を形成した後、上記ニードルコークス系人造黒鉛を3000℃以上の高温で熱処理して黒鉛化した後、発生する1次人造黒鉛粒子の中で粒子サイズが小さくて工程過程の中でloss品として分類される副産物である。
このように、上記第2人造黒鉛(B)は、黒鉛化過程は経たが1次粒子の形態であり、粒子サイズが小さい上、粒子サイズによる非可逆による容量及び初期効率の減少に問題があって、使用が止揚されている物質である。本発明では、このような第2人造黒鉛を使うことで、製造費用を低減することができる。
この時、上記第2人造黒鉛(B)の平均粒径(D50)は3μmないし5μmであって、この時の上記第2人造黒鉛の平均粒径が3μm未満である場合、非可逆による容量減少が急激に起きる短所がある。また、上記第1人造黒鉛の平均粒径が5μmを超える場合、平均粒子サイズが増加し、それによって粒子サイズが小さい微分人造黒鉛の電荷移動抵抗の減少効果と出力性能向上効果が微々たるものである。
負極活物質
また、本発明では(A)平均粒径(D50)が15μmないし20μmである第1人造黒鉛と、(B)平均粒径(D50)が3μmないし5μmである第2人造黒鉛を85:15ないし95:5の重量比で含む負極活物質を提供する。
この時、上記第1人造黒鉛の含量が85重量%以下である場合、非可逆による放電容量低下、初期効率低下の短所があり、これの含量が95重量%を超える場合、微粒黒鉛のブレンディングの割合が非常に少なくなるため、バイモーダル電極の電荷移動抵抗の減少効果、常温出力、低温出力性能の向上を確認し難いと判断される。
したがって、本発明の負極活物質は、性能の劣化を防止するために、上記のような平均粒径及び含量を有する第1人造黒鉛を含むことが好ましい。
また、本発明の負極活物質の内部には、上記(A)第1人造黒鉛と(B)第2人造黒鉛の粒子サイズによる第3空隙が存在してもよい。
上記第3空隙は、上述したように、第1人造黒鉛粒子と第2人造黒鉛粒子の間の空いた空間であってもよく、2以上存在してもよい。上記第3空隙は、上記負極活物質の表面まで延長して外部へ露出されるか、負極活物質の内部にだけ存在できるなど、多様な形態を有してもよい。
上記第3空隙を含む本発明の負極活物質の空隙率は、約5ないし20%であってもよい。
また、上記負極活物質のBET比表面積は、2m/gないし30m/gであってもよい。
この時、上記負極活物質の比表面積が30m/gを超える場合、広い比表面積によって電解液との副反応を制御しにくいし、2m/g未満の場合、負極活物質に十分な気孔が形成されなくて、リチウムとの充放電の際に体積膨脹を効果的に収容し難いので、好ましくない。
また、上記負極活物質の平均粒径は12μmないし20μm、具体的に15μmないし20μmである。
上記負極活物質の平均粒径が12μm未満である場合、負極活物質がスラリー内で分散し難いか、電極内で負極活物質が凝集する問題がありえるし、平均粒径が20μmを超える場合、活物質の内部とリチウムとの均一な反応が難しくて、寿命特性及び厚さ膨脹の抑制特性が大きく減少されることがある。
一方、上記本発明の負極活物質は、上記第1人造黒鉛と第2人造黒鉛をTK Mixerに投入し、50rpm(Rotation per minute)以上の速度で混合して製造することができる。
現在、リチウム二次電池の製造において、電荷移動抵抗の減少は一つの重要な解決課題の一つである。電荷移動抵抗が高い場合、普通、負極電極に対するリチウムイオンの挿入/脱離が容易でなくなる。このような問題を解決するために、本発明では、粒子サイズが異なる2種の人造黒鉛、例えば、大粒径を有する人造黒鉛と、小粒径を有する人造黒鉛、つまり粒子サイズが小さい微分人造黒鉛を適切な量を混合してバイモーダル構造を有する負極活物質を製造し、これを利用して電極、具体的に負極を製造することで、粒子サイズが小さい人造黒鉛によって負極でリチウムイオンの出入りを容易にする効果を実現し、負極でのリチウムイオンの電荷移動抵抗を減少することができる。よって、二次電池の常温及び低温での出力特性が向上される効果を実現することができる。
また、本発明の一実施例では、
集電体、及び上記集電体上にコーティングされた負極合剤層を含むリチウム二次電池用負極であって、
上記負極合剤層は、本発明の負極活物質を含むリチウム二次電池用負極を提供する。
この時、上記負極合剤層内部の空隙率は、20%以上、具体的に20%ないし40%であってもよい。
具体的に、上記負極合剤層は、電極集電体上に負極活物質及び選択的にバインダー、導電材及び溶媒を含む負極活物質のスラリーを塗布した後、乾燥、圧延して製造することができる。
上記負極集電体は、一般に3ないし500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、上記電池に化学的変化を引き起こさずに、高い導電性を有するものであれば、特に制限されないし、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。また、正極集電体と同様、表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化することもできるし、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、多様な形態で使われてもよい。
また、上記負極活物質としては、上述したように、粒子サイズが異なる2種の人造黒鉛を混合した本発明の負極活物質を含むことができる。
また、上記負極活物質は、上記本発明の負極活物質以外にリチウムの可逆的インターカレーション及びデインターカレーションが可能な別の活物質、具体的に天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属類;上記金属類で構成された合金類;上記金属類の酸化物;及び上記金属類と炭素との複合体からなる群から選択された1種または2種以上の負極活物質をさらに含んでもよい。
上記負極活物質は、負極合剤の全体重量を基準にして80重量%ないし99重量%で含まれてもよい。
また、上記本発明の負極合剤層は、選択的にバインダー、増粘剤及び導電材からなる群から選択された少なくとも一つ以上の添加剤をさらに含んでもよい。
上記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極合剤の全体重量を基準にして1ないし30重量%で添加される。このようなバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げられる。
上記増粘剤としては、従来のリチウム二次電池に使われる全ての増粘剤が使われてもよく、一例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)などがある。
上記導電材は、負極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、負極合剤の全体重量を基準にして1ないし20重量%で添加されてもよい。このような導電材は、上記電池に化学的変化を引き起こさずに、導電性を有するものであれば、特に制限されないし、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われてもよい。市販している導電材の具体的例としては、アセチレンブラック系の シェブロンケミカルコンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルコンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系列(アルマックコンパニー(Armak Company)製)、ブルカン(Vulcan)XC−72(キャボットコンパニー(Cabot Company)製)及びスーパー(Super)P(Timcal社製)などがある。
上記溶媒は、水またはNMP(N−methyl−2−pyrrolidone)などの有機溶媒を含んでもよく、上記負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好ましい粘度になる量で使われてもよい。例えば、負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む固形分の濃度が50重量%ないし95重量%、好ましくは70重量%ないし90重量%ができるように含まれてもよい。
また、本発明の一実施例では、
上記負極、正極、上記負極と正極の間に介在されたセパレーター及び電解質を含み、上記負極は、本発明の負極を含むリチウム二次電池を提供する。
具体的に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、及び正極と負極の間に介在されたセパレーターからなる電極構造体に本発明の非水電解液を注入して製造することができる。この時、電極構造体をなす正極、負極及びセパレーターは、リチウム二次電池の製造に通常使われていたものがいずれも使われることができる。
この時、上記正極は、正極集電体上に正極活物質及び選択的にバインダー、導電材及び溶媒などを含む正極活物質スラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延して製造することができる。
上記正極集電体は、上記電池に化学的変化を引き起こさずに導電性を有するものであれば、特に制限されないし、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使われてもよい。
上記正極活物質は、リチウムの可逆的インターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物であって、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムのような1種以上の金属と、リチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含むことができる。より具体的に、上記リチウム複合金属酸化物は、リチウム−マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム−コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム−ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム−ニッケル−マンガン系酸化物(例えば、LiNi1−YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2−zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム−ニッケル−コバルト系酸化物(例えば、LiNi1−Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム−マンガン−コバルト系酸化物(例えば、LiCo1−Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2−z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)、またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)、またはリチウム−ニッケル−コバルト−遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群から選択され、p2、q2、r3及びs2は、それぞれ独立的な元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)など)などを挙げることができるし、これらの中でいずれか一つまたは二つ以上の化合物が含まれてもよい。この中でも電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点から、上記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、またはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってもよく、リチウム複合金属酸化物を形成する構成元素の種類及び含量比制御による改善効果の著しさを考慮する時、上記リチウム複合金属酸化物は、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)OまたはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなどであってもよく、これらの中でいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使われてもよい。
上記正極活物質は、各々の正極合剤の全体重量を基準にして80重量%ないし99重量%で含まれてもよい。
上記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極合剤の全体重量を基準にして1ないし30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げられる。
上記導電材は、通常、正極合剤の全体重量を基準にして1ないし30重量%で添加される。
このような導電材は、上記電池に化学的変化を引き起こさずに導電性を有するものであれば、特に制限されないし、例えば、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどの炭素系物質;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われてもよい。市販している導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系の シェブロンケミカルコンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルコンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系列(アルマックコンパニー(Armak Company)製)、ブルカン(Vulcan)XC−72(キャボットコンパニー(Cabot Company)製)及びスーパー(Super)P(Timcal社製)などがある。
上記溶媒は、NMP(N−methyl−2−pyrrolidone)などの有機溶媒を含むことができるし、上記正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む時、好ましい粘度になる量で使われてもよい。例えば、正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む固形分の濃度が50重量%ないし95重量%、好ましくは70重量%ないし90重量%ができるだけ含まれてもよい。
上記リチウム二次電池において、セパレーターは負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するもので、通常リチウム二次電池でセパレーターとして使われるものであれば、特に制限されずに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が使われてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなった不織布が使われてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレーターが使われてもよく、選択的に単層または多層構造で使われてもよい。
また、本発明で使われる電解質としては、リチウム二次電池を製造する時使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができるし、これらに限定されることはない。
具体的に、上記電解質は有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
上記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関わるイオンが移動できる媒質の役割ができるものであれば、特に制限されずに使うことができる。具体的に、上記有機溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、ガンマ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどのエステル系溶媒;ジブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;ベンゼン、フルオロベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R−CN(Rは、C2ないしC20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使われてもよい。この中でもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線形カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖形カーボネートは、約1:1ないし約1:9の体積比で混合して使用した方が、優れた電解液の性能を表す。
上記リチウム塩は、リチウム二次電池で用いられるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特に制限されずに使われてもよい。具体的に、上記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使われてもよい。上記リチウム塩の濃度は、0.1ないし2.0Mの範囲内で使用することがよい。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれれば、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優れた電解質性能を表すことができるし、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
上記電解質には、上記電解質の構成成分以外にも電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この時、上記添加剤は、電解質総重量に対して0.1ないし5重量%で含まれてもよい。
上記のように、本発明によるリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に表すので、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどのポータブル機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などで有用であり、特に、中大型電池モジュールの構成電池として好ましく使われることができる。よって、本発明は、上記のような二次電池を単位電池として含む中大型電池モジュールを提供する。
このような中大型電池モジュールは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電力貯蔵装置などのように高出力、大容量が求められる動力源に好ましく適用することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記実施例は、本発明の好ましい一実施例を記載したもので、本発明が下記の実施例によって限定されることはない。
[実施例]
[負極活物質の製造]
実施例1.
石油を抽出した後生じる副産物の石油ピッチを1500℃でか焼するコーキング工程を施してニードルコークス系人造黒鉛を形成し、これを3000℃で1時間以上熱処理して黒鉛化された平均粒径が8μmである1次人造黒鉛粒子を製造した。
次いで、上記1次人造黒鉛粒子とピッチ及びバインダー(PVDF)(98:1:1重量比)を混合反応器に投入し、1500℃で3000rpmの速度で回転させながら凝集して15μmサイズの2次人造黒鉛粒子(空隙率20%、BET比表面積が8m/g)を製造した。
次いで、上記2次人造黒鉛粒子とカーボン系ピッチを70:30の重量比で混合し、3000℃で熱処理して、2次人造黒鉛粒子の表面にコーティングされた炭素コーティング層を含む平均粒径(D50)が20μmである第1人造黒鉛(A)(空隙率10%、BET比表面積が4m/g)を製造した。
次に、上記20μmの第1人造黒鉛(A)と上記1次人造黒鉛粒子を製造するための熱処理工程時に発生した副産物である平均粒径(D50)が4μmの微粉第2人造黒鉛(B)を95:5の重量比で混合し、TK Mixerで混合する過程を経て平均粒径(D50)が16μmの負極活物質(空隙率20%、BET比表面積が7m/g)を製造した(下記表1参照)。
実施例2.
上記実施例1と同様の方法によって平均粒径が10μmの1次人造黒鉛粒子を製造した。
次いで、上記1次人造黒鉛粒子とピッチ及びバインダー(PVDF)(98:1:1の重量比)を混合反応器に投入し、1500℃で3200rpmの速度で回転させながら凝集して、17μmサイズの2次人造黒鉛粒子(空隙率15%、BET比表面積が6m/g)を製造した。
次いで、上記2次人造黒鉛粒子とカーボン系ピッチを95:5の重量比で混合し、3000℃で熱処理して、2次人造黒鉛粒子の表面にコーティングされた炭素コーティング層を含む平均粒径(D50)が19μmである第1人造黒鉛(A)(空隙率10%、BET比表面積が3m/g)を製造した。
次に、上記19μmの第1人造黒鉛(A)と上記1次人造黒鉛粒子を製造するための熱処理工程時に発生した副産物である平均粒径(D50)が5μmの微粉第2人造黒鉛(B)を95:5重量比で混合し、TK Mixerに混合する過程を経て平均粒径(D50)が16μmの負極活物質(空隙率10%、BET比表面積が5m/g)を製造した(下記表1参照)。
実施例3.
上記実施例1と同様の方法で平均粒径が8μmの1次人造黒鉛粒子を製造した。
次いで、上記1次人造黒鉛粒子とピッチ及びバインダー(PVDF)(98:1:1の重量比)を混合反応器に投入し、1500℃で2900rpmの速度で回転させながら凝集して14μmサイズの2次人造黒鉛粒子(空隙率15%、BET比表面積が7m/g)を製造した。
次いで、上記2次人造黒鉛粒子とカーボン系ピッチを80:20の重量比で混合し、3000℃で熱処理して、2次人造黒鉛粒子の表面にコーティングされた炭素コーティング層を含む平均粒径(D50)が15μmである第1人造黒鉛(A)(空隙率10%、BET比表面積が9m/g)を製造した。
次に、上記15μmの第1人造黒鉛(A)と上記1次人造黒鉛粒子を製造するための熱処理工程時に発生した副産物である平均粒径(D50)が3μmの微粉第2人造黒鉛(B)を95:5の重量比で混合し、TK Mixerに混合する過程を経て平均粒径(D50)が15μmの負極活物質(空隙率10%、BET比表面積が5m/g)を製造した(下記表1参照)。
実施例4.
上記実施例1で20μmの第1人造黒鉛(A)と4μmの微粉第2人造黒鉛(B)を90:10の重量比で混合することを除いて、上記実施例1と同様の方法で平均粒径(D50)が20μmの負極活物質(空隙率20%、BET比表面積が5m/g)を製造した(下記表1参照)。
実施例5.
上記実施例1で20μmの第1人造黒鉛(A)と4μmの微粉第2人造黒鉛(B)を85:15の重量比で混合することを除いて、上記実施例1と同様の方法で平均粒径(D50)が20μmの負極活物質(空隙率20%、BET比表面積が5m/g)を製造した(下記表1参照)。
比較例1.
上記実施例1と同様の方法で平均粒径が8μmの1次人造黒鉛粒子を製造した。
次いで、上記1次人造黒鉛粒子とピッチ及びバインダー(PVDF)(98:1:1の重量比)を混合反応器に投入し、1500℃で2900rpmの速度で回転させながら凝集して、14μmサイズの2次人造黒鉛粒子(空隙率10%、BET比表面積が5m/g)を製造した。
次に、上記2次人造黒鉛粒子とカーボン系ピッチを70:30の重量比で混合し、3000℃で熱処理して、2次人造黒鉛粒子の表面にコーティングされた炭素コーティング層を含む平均粒径(D50)が20μmの第1人造黒鉛(A)(空隙率20%、BET比表面積が4m/g)を製造した(下記表1参照)。
比較例2.
上記比較例1で製造された平均粒径(D50)が20μmの第1人造黒鉛(A)と上記1次人造黒鉛粒子を製造するための熱処理工程時に発生した副産物である平均粒径(D50)が4μmの微粉第2人造黒鉛(B)を98:2の重量比で混合することを除いて、上記実施例1と同様の方法で平均粒径(D50)が22μmの負極活物質(空隙率10%、BET比表面積が3m/g)を製造した(下記表1参照)。
比較例3.
上記比較例2で20μmの第1人造黒鉛(A)と4μmの微粉第2人造黒鉛(B)を82:18の重量比で混合することを除いて、上記比較例1と同様の方法で平均粒径(D50)が20μmの負極活物質(空隙率10%、BET比表面積が4m/g)を製造した(下記表1参照)。
比較例4.
上記実施例1と同様の方法で平均粒径が8μmの1次人造黒鉛粒子を製造した。
次いで、上記1次人造黒鉛粒子とピッチ及びバインダー(PVDF)(98:1:1の重量比)を混合反応器に投入し、1500℃で3200rpmの速度で回転させながら凝集して、17μmサイズの2次人造黒鉛粒子(空隙率15%、BET比表面積が6m/g)を製造した。
次いで、上記2次人造黒鉛粒子とカーボン系ピッチを80:20の重量比で混合し、3000℃で熱処理して、2次人造黒鉛粒子の表面にコーティングされた炭素コーティング層を含む平均粒径(D50)が25μmの第1人造黒鉛(A)(空隙率15%、BET比表面積が8m/g)を製造した。
次に、上記25μmの第1人造黒鉛(A)と上記1次人造黒鉛粒子を製造するための熱処理工程時に発生した副産物である平均粒径(D50)が7μmの第2人造黒鉛(B)を95:5の重量比で混合し、TK Mixerに混合する過程を経て平均粒径(D50)が19μmの負極活物質(空隙率10%、BET比表面積が6m/g)を製造した(下記表1参照)。
比較例5.
上記実施例1と同様の方法で平均粒径が8μmの1次人造黒鉛粒子を製造した。
次いで、上記1次人造黒鉛粒子とピッチ及びバインダー(PVDF)(98:1:1の重量比)を混合反応器に投入し、1500℃で2700rpmの速度で回転させながら凝集して、13μmサイズの2次人造黒鉛粒子(空隙率10%、BET比表面積が12m/g)を製造した。
次いで、上記2次人造黒鉛粒子とカーボン系ピッチを97:3の重量比で混合し、3000℃で熱処理して、2次人造黒鉛粒子の表面にコーティングされた炭素コーティング層を含む平均粒径(D50)が14μmの第1人造黒鉛(A)(空隙率10%、BET比表面積が4m/g)を製造した。
次に、上記14μmの第1人造黒鉛(A)と上記1次人造黒鉛粒子を製造するための熱処理工程時に発生した副産物である平均粒径(D50)が4μmの微粉第2人造黒鉛(B)を95:5の重量比で混合し、TK Mixerに混合する過程を経て平均粒径(D50)が16μmの負極活物質(空隙率10%、BET比表面積が5m/g)を製造した(下記表1参照)。
[二次電池の製造]
実施例6.
(負極製造)
上記実施例1で製造された平均粒径が16μmの負極活物質と、導電材としてSuper C65、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)、及び増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ95.9:1:1.9:1.2の重量比で混合し、水を添加して負極スラリーを製造した。
次いで、上記負極スラリーを銅ホイルに65μmの厚さで塗布し、約130℃で8時間の間真空乾燥及び圧延して1.4875cmの負極を製造した。この時、負極のローディングは3.60 mAh/cmとなるように製造した。
(二次電池の製造)
上記負極と、対(counter)電極としてLi金属を使用し、上記負極とLi金属の間にポリオレフィンセパレーターを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を3:7の体積比で混合した非水電解液溶媒に1MのLiPFが溶解された電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
実施例7.
(負極製造)
上記実施例1で製造された平均粒径が16μmの負極活物質と、導電材としてSuper C65、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)、及び増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ95.9:1:1.9:1.2の重量比で混合し、水を添加してスラリーを製造した。
次いで、上記スラリーをコッターを利用して銅ホイルに65μmの厚さで大量塗布し、約130℃で8時間の間真空乾燥及び圧延してモノセルサイズの負極を製造した。この時、負極のモノセルサイズは3.4cm×5.1cmとなるようにした。また、負極のローディングは3.60mAh/cmとなるように製造した。
(二次電池の製造)
上記で製造されたバイモーダル構造の負極と、対(counter)電極として正極電極(LMO)を使い、上記負極とLi金属の間にポリオレフィンセパレーターを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を3:7の体積比で混合した非水電解液溶媒に0.7MのLiPF、0.3MのLIFSIが溶解された電解液を注入して2電極フルセルを製造した。
実施例8.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例2の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
実施例9.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例2の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
実施例10.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例3の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
実施例11.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例3の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
実施例12.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例4の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
実施例13.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例4の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
実施例14.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例5の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
実施例15.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記実施例5の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
比較例6.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記比較例1の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
比較例7.
上記実施例1の負極活物質の代わりに上記比較例1の負極活物質を使うことを除いて、上記実施例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
比較例8.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例2の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
比較例9.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例2の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
比較例10.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例3の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
比較例11.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例3の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
比較例12.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例4の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
比較例13.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例4の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
比較例14.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例5の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例6と同様の方法で負極及びコイン型半電池を製造した。
比較例15.
上記比較例1の負極活物質の代わりに上記比較例5の負極活物質を使うことを除いて、上記比較例7と同様の方法で負極及び2電極フルセルを製造した。
[実験例]
実験例1.
上記実施例6、12及び14と、比較例6及び8で製造されたコイン型半電池を25℃で充電CC/CV、0.2C、5mV、0.005 C cut、放電CC、0.2C、1.0Vまで3rd cycle進めた後 0.2CでSOC 50%まで充電した。SOC 50%まで充電されたコインタイプの半電池をEIS(Electrochemical Impedance Spectroscopy)装備を使って電荷移動抵抗(Rct)を測定した。この時、電荷移動抵抗の測定条件としては、Frequencyを10Hzないし0.05Hzに設定した。生成されたNyquistプロット(plot)を図1に示し、フィッティング(Fitting)プログラムを利用して上記プロットから電荷移動抵抗(Rct)を計算し、その結果を下記表2に要約した。この時、半円の直径が小さいほどリチウムイオンの電荷移動抵抗の大きさが小さいことを意味する。
上記表2及び図1を参照すれば、実施例6、12及び14のコイン型半電池の電荷移動抵抗値は約8.56Ω以下であることに対して、比較例6及び8の半電池の電荷移動抵抗値は約9.83Ω以上であることが分かる。すなわち、実施例6、12及び14のコイン型半電池が比較例6及び8の半電池より低い抵抗を示すことを意味する。
実験例2.
上記実施例7、13及び15と比較例7、9、11、13及び15で製造された2電極フルセル二次電池を25℃で充電CC/CV、0.2C、5mV、0.005 C cut、放電CC、0.2C、1.0Vまで3rd cycle進めた後、0.2CでSOC 50%まで充電した。SOC 50%まで充電されたコイン型の半分の二次電池をEIS装備を使って電荷移動抵抗(Rct)を測定した。この時、電荷移動抵抗の測定条件としては、Frequencyを10Hzないし0.05Hzに設定した。フィッティングプログラムを利用して上記EIS装備で測定されたZ’(Ohm)値を計算して下記表3に示す。
また、上記実施例7、13及び15と比較例7、9、11、13及び15でそれぞれ製造された2電極フルセル二次電池に対して、常温(25℃)及び低温(−10℃)でHPPC(hybrid pulse power characterization)試験を行って、SOC別の抵抗を測定した。この時、各々の二次電池に対して30秒間2.5CでSOC 5%からSOC 95%まで充電し、電池をそれぞれ1時間の間安定化した後、30秒間2CでSOC 5%からSOC 95%まで放電させ、SOC 5%からSOC 95%までそれぞれ5%段階ごとにリチウム二次電池の充放電抵抗を測定した。
測定された常温(25℃)での充電によるSOC 50%の抵抗値を下記表3及び図3に示す。また、低温(−10℃)での放電によるSOC 50%の抵抗値を下記表3に示す。
上記表3を参照すれば、充電時SOC 50%で実施例7、13及び15のフルセル二次電池が比較例7、9、11、13及び15の半電池に比べて電荷移動抵抗値が低いことを確認することができる。
また、上記表3及び図2を参照すれば、実施例7、13及び15のフルセル二次電池の常温及び低温での抵抗値が比較例7、9、11、13及び15に比べて低いこと(出力がもっと高い)が分かる。
結局、本発明による大粒径及び小粒径を有する2種の人造黒鉛を含む負極活物質を提供することで、従来1種の人造黒鉛を含む負極活物質などを適用した場合に比べて出力がより向上することを確認した。
より具体的に、本願発明の負極活物質の場合、2個の負極活物質の粒子サイズの差が十分に大きければ、負極活物質での微粉人造黒鉛を混ぜたバイモーダル構造の電極の電極抵抗減少が起きるし、これによってバイモーダル負極のリチウムイオンが出入りするのにかかる電荷移動抵抗が減少し、それによって出力が増加する、最適化されたポイントを見つけることができる。本実験例と実施例では、実際に粒子のサイズが小さい小粒径人造黒鉛(第2人造黒鉛)を混ぜたバイモーダル構造の電極の電荷移動抵抗が減少され、これによって常温と低温での出力特性が向上されたことを確認することができる。
以上で説明したことは、本発明による負極活物質、その製造方法及び負極活物質を含む二次電池を実施するための一つの実施例に過ぎないし、本発明は上記の実施例に限定されずに、以下の特許請求の範囲で請求するように、本発明の要旨を脱することなく、当該発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更及び実施が可能な範囲まで本発明の技術的思想に含まれる。
測定された常温(25℃)での充電によるSOC 50%の抵抗値を下記表3及び図に示す。また、低温(−10℃)での放電によるSOC 50%の抵抗値を下記表3に示す。
より具体的に、本願発明の負極活物質の場合、2個の人造黒鉛の粒子サイズの差が十分に大きければ、負極活物質での微粉人造黒鉛を混ぜたバイモーダル構造の電極の電極抵抗減少が起きるし、これによってバイモーダル負極のリチウムイオンが出入りするのにかかる電荷移動抵抗が減少し、それによって出力が増加する、最適化されたポイントを見つけることができる。本実験例と実施例では、実際に粒子のサイズが小さい小粒径人造黒鉛(第2人造黒鉛)を混ぜたバイモーダル構造の電極の電荷移動抵抗が減少され、これによって常温と低温での出力特性が向上されたことを確認することができる。

Claims (14)

  1. (A)平均粒径(D50)が15μmないし20μmである第1人造黒鉛;及び
    (B)平均粒径(D50)が3μmないし5μmである第2人造黒鉛;を含み、
    上記(A)第1人造黒鉛は、1以上の1次人造黒鉛粒子が凝集された2次人造黒鉛粒子、及び上記2次人造黒鉛粒子の表面に形成された炭素コーティング層を含み、
    上記第1人造黒鉛:第2人造黒鉛の重量比は、85:15ないし95:5である、リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 上記(A)第1人造黒鉛に含まれた1次人造黒鉛粒子の平均粒径は、8μmないし10μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 上記(A)第1人造黒鉛に含まれた2次人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、14μmないし20μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 上記2次人造黒鉛粒子の空隙率は、1%ないし20%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 上記2次人造黒鉛粒子のBET比表面積が2m/gないし10m/gである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 上記(A)第1人造黒鉛に含まれた2次人造黒鉛粒子と炭素コーティング層の重量比は、70:30ないし95:5である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 上記(A)第1人造黒鉛の空隙率は、5%ないし15%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 上記(A)第1人造黒鉛のBET比表面積は、2m/gないし30m/gである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  9. 上記負極活物質の空隙率は、5%ないし20%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  10. 上記負極活物質のBET比表面積は、2m/gないし30m/gである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  11. 上記負極活物質の平均粒径は、12μmないし20μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  12. 集電体、及び上記集電体上にコーティングされた負極合剤層を含むリチウム二次電池用負極であって、
    上記負極合剤層は請求項1に記載の負極活物質を含む、リチウム二次電池用負極。
  13. 上記負極合剤層内部の空隙率は20%ないし40%であることを特徴とする、請求項12に記載のリチウム二次電池用負極。
  14. 負極と、正極、上記負極と正極の間に介在されたセパレーター及び電解質を含み、上記負極は請求項12に記載の負極を含む、リチウム二次電池。
JP2018528931A 2015-12-23 2016-12-23 リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極 Active JP6621926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150184809 2015-12-23
KR10-2015-0184809 2015-12-23
KR1020160176723A KR102088491B1 (ko) 2015-12-23 2016-12-22 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
KR10-2016-0176723 2016-12-22
PCT/KR2016/015195 WO2017111542A1 (ko) 2015-12-23 2016-12-23 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523912A true JP2018523912A (ja) 2018-08-23
JP6621926B2 JP6621926B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59357598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528931A Active JP6621926B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-23 リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10439221B2 (ja)
EP (1) EP3297073B1 (ja)
JP (1) JP6621926B2 (ja)
KR (1) KR102088491B1 (ja)
CN (1) CN107851795B (ja)
PL (1) PL3297073T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218083A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2021059705A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2021117550A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池
JP2022518514A (ja) * 2019-01-24 2022-03-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池
JP2022551432A (ja) * 2019-09-27 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池
JP2023525312A (ja) * 2020-12-28 2023-06-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池
WO2024004837A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180007618A (ko) * 2016-07-13 2018-01-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110651386B (zh) * 2017-10-30 2022-05-13 株式会社Lg新能源 电化学装置用负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的电化学装置
KR102165885B1 (ko) * 2017-11-28 2020-10-14 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR102519441B1 (ko) 2017-12-22 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
KR102277734B1 (ko) * 2018-02-26 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
KR102426797B1 (ko) * 2018-04-04 2022-07-29 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차전지
CN112292774A (zh) * 2018-06-15 2021-01-29 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN108807995B (zh) * 2018-08-03 2021-04-06 安徽科达新材料有限公司 一种锂离子电池用石墨负极材料及其制备方法
KR102486245B1 (ko) * 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102658749B1 (ko) * 2018-08-17 2024-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 상기 음극 활물질의 제조 방법, 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차전지
CN109461980A (zh) * 2018-10-19 2019-03-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种表征sei膜成膜过程的阻抗监测方法
CN111868972B (zh) * 2018-11-22 2024-02-27 Sk新能源株式会社 负极的制造方法和包含该负极的快速充电性能得到改善的二次电池
EP3901088A4 (en) * 2018-12-19 2022-02-23 Posco METHOD OF MANUFACTURING A NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
CN110492066B (zh) * 2019-08-01 2022-01-11 深圳市比克动力电池有限公司 一种快速充电的锂离子电池负极片及其制备方法
US20220376227A1 (en) * 2019-09-27 2022-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
KR20210050348A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 엘지화학 음극 활물질의 제조 방법, 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
CN111525105B (zh) * 2020-03-20 2023-06-27 力神(青岛)新能源有限公司 一种磷酸铁锂电池的负极材料及负极极片制备方法
WO2021217587A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置
EP4109591A4 (en) * 2020-07-07 2023-08-23 LG Energy Solution, Ltd. ANODE AND SECONDARY BATTERY WITH THE ANODE
US20230261191A1 (en) * 2020-10-12 2023-08-17 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery
CN116325232A (zh) * 2020-10-16 2023-06-23 株式会社Lg新能源 负极及其制造方法
CN113764617B (zh) * 2021-09-15 2023-08-22 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片和锂离子电池
CN114203985A (zh) * 2021-11-08 2022-03-18 风帆有限责任公司 宽温域的锂离子电池及其制备方法
CN114142028B (zh) * 2021-11-30 2023-08-01 蜂巢能源科技有限公司 负极材料、负极片及其制备方法和应用
KR20230086215A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20230088558A (ko) * 2021-12-10 2023-06-20 (주)포스코퓨처엠 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927314A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10158005A (ja) * 1996-08-08 1998-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3084256B2 (ja) * 1997-07-03 2000-09-04 日本カーボン株式会社 Liイオン二次電池の負極用材
JP2000243397A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池
JP2002008661A (ja) * 2000-05-17 2002-01-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
WO2005078829A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2011216241A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法
JP2013030355A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池用負極電極及び該負極電極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101283962B1 (ko) * 2011-06-16 2013-07-09 (주)포스코켐텍 비수계 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2014092141A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池
JP2015225792A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日立マクセル株式会社 負極およびその負極を用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1276531C (zh) * 1998-05-21 2006-09-20 三星电管株式会社 锂二次电池用的负极活性材料和用该料的锂二次电池
KR100280996B1 (ko) * 1998-11-18 2001-03-02 김순택 리튬 이온 이차 전지용 탄소재 활물질
JP4403327B2 (ja) 1999-07-05 2010-01-27 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP3770029B2 (ja) 2000-01-31 2006-04-26 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム
US6436576B1 (en) 2000-05-24 2002-08-20 Litech, L.L.C. Carbon-carbon composite as an anode for lithium secondary non-aqueous electrochemical cells
US7829222B2 (en) * 2001-01-25 2010-11-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Artificial graphite particles and method for manufacturing same, nonaqueous electrolyte secondary cell, negative electrode and method for manufacturing same, and lithium secondary cell
US7052803B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
CN100338795C (zh) * 2003-01-22 2007-09-19 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池用负极及其制造方法以及使用其的锂二次电池
CN1259740C (zh) * 2003-05-20 2006-06-14 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
JP2005078829A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Toyota Motor Corp 給電ケーブルおよびそれを搭載した自動車
CN101174683B (zh) * 2006-11-01 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池的负极以及包括该负极的锂离子二次电池
CN102959776B (zh) * 2010-09-29 2016-02-24 松下知识产权经营株式会社 锂一次电池及其制造方法
KR101702980B1 (ko) 2011-11-11 2017-02-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6087648B2 (ja) * 2012-05-14 2017-03-01 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
US20150270071A1 (en) * 2012-10-09 2015-09-24 Ibiden Co., Ltd. Carbon material for electrical storage device, method of manufacturing the same, and electrical storage device using the same
KR20140147240A (ko) 2013-06-19 2014-12-30 주식회사 엘지화학 탄소계 음극 활물질, 이를 채용한 음극 및 전기화학소자
JP6720864B2 (ja) 2014-03-26 2020-07-08 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池負極用活物質及び非水系二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927314A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10158005A (ja) * 1996-08-08 1998-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3084256B2 (ja) * 1997-07-03 2000-09-04 日本カーボン株式会社 Liイオン二次電池の負極用材
JP2000243397A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池
JP2002008661A (ja) * 2000-05-17 2002-01-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
WO2005078829A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2011216241A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法
KR101283962B1 (ko) * 2011-06-16 2013-07-09 (주)포스코켐텍 비수계 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2013030355A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池用負極電極及び該負極電極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2014092141A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池
JP2015225792A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日立マクセル株式会社 負極およびその負極を用いたリチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518514A (ja) * 2019-01-24 2022-03-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池
JP7254406B2 (ja) 2019-01-24 2023-04-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池
WO2020218083A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2021059705A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2022551432A (ja) * 2019-09-27 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池
JP7391454B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池
WO2021117550A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池
JP2023525312A (ja) * 2020-12-28 2023-06-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池
WO2024004837A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102088491B1 (ko) 2020-03-13
EP3297073A4 (en) 2018-03-21
CN107851795B (zh) 2020-12-01
PL3297073T3 (pl) 2019-11-29
JP6621926B2 (ja) 2019-12-18
KR20170075661A (ko) 2017-07-03
EP3297073B1 (en) 2019-05-22
US10439221B2 (en) 2019-10-08
US20180190985A1 (en) 2018-07-05
CN107851795A (zh) 2018-03-27
EP3297073A1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621926B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極
JP7150381B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
EP3754763B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7191419B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
KR102277734B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP7214299B2 (ja) 二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含む二次電池用正極
JP2018508116A (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP7065955B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020533752A (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20190093454A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112204769A (zh) 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池
JP2020532846A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法、及びこれを用いる二次電池
JP2022548846A (ja) 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023513429A (ja) 二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR20190057950A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220034586A (ko) 음극재, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
JP2022543762A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
EP3686160A2 (en) Lithium cobalt-based positive electrode active material, method for preparing same, positive electrode comprising same, and secondary battery
KR20200031304A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7391455B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記方法により製造されたリチウム二次電池用正極活物質
EP4109599A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode, and lithium secondary battery
JP2022513678A (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池
EP4064389A1 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium secondary battery, and positive electrode active material for lithium secondary battery produced thereby
JP2024512946A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250