JP7391454B2 - 負極およびそれを含む二次電池 - Google Patents

負極およびそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7391454B2
JP7391454B2 JP2022519319A JP2022519319A JP7391454B2 JP 7391454 B2 JP7391454 B2 JP 7391454B2 JP 2022519319 A JP2022519319 A JP 2022519319A JP 2022519319 A JP2022519319 A JP 2022519319A JP 7391454 B2 JP7391454 B2 JP 7391454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
carbon
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022519319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022551432A (ja
Inventor
チャン・ジュ・イ
サン・ウク・ウ
ドン・スブ・ジュン
スク・イン・ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022551432A publication Critical patent/JP2022551432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391454B2 publication Critical patent/JP7391454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2019年9月27日付けの韓国特許出願第10-2019-0120025号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、負極活物質層を含み、前記負極活物質層は負極活物質を含み、前記負極活物質は炭素系負極活物質を含み、前記炭素系負極活物質は、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子を含むコアと、前記コア上に配置された天然黒鉛と、非晶質炭素系物質とを含み、前記天然黒鉛は前記炭素系負極活物質中に10重量%~30重量%で含まれ、前記炭素系負極活物質の円形度は0.78~0.83である、負極およびそれを含む二次電池に関する発明である。
化石燃料の使用の急激な増加により代替エネルギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を用いた発電、蓄電の分野である。
現在、かかる電気化学的エネルギーを用いる電気化学素子の代表的な例として二次電池が挙げられ、さらに益々その使用領域が拡大している傾向である。最近、携帯用コンピュータ、携帯電話、カメラなどの携帯用機器に対する技術の開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。一般的に、二次電池は、正極、負極、電解質、およびセパレータで構成される。負極は、正極から出てきたリチウムイオンを挿入し脱離させる負極活物質を含むことができる。負極活物質として黒鉛などの炭素質物質を用いることができる。
前記炭素質物質として人造黒鉛が用いられてもよく、前記人造黒鉛は二次粒子形態で用いられてもよい。前記人造黒鉛を負極活物質として用いる場合、二次電池のレート特性が向上できるという長所がある。
但し、前記二次粒子形態の人造黒鉛の場合、一般的に不規則な形状を有するため、負極内のバインダーと前記人造黒鉛の接触面積が減ることになり、負極接着力(負極活物質間の接着力および/または負極活物質と集電体との間の接着力)が低いという問題がある。前記炭素質物質の表面に酸素などを含む官能基を形成させる方法もあるが、これは、炭素質物質の容量低下につながることになる。
そこで、本発明においては、負極接着力が改善された新しい負極を提案する。
本発明が解決しようとする一課題は、負極接着力および電池の寿命特性を改善させることができる、負極およびそれを含む二次電池を提供することにある。
本発明の一実施形態によると、負極活物質層を含み、前記負極活物質層は負極活物質を含み、前記負極活物質は炭素系負極活物質を含み、前記炭素系負極活物質は、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子を含むコアと、前記コア上に配置された天然黒鉛と、非晶質炭素系物質とを含み、前記天然黒鉛は前記炭素系負極活物質中に10重量%~30重量%で含まれ、前記炭素系負極活物質の円形度は0.78~0.83である、負極が提供される。
本発明の他の実施形態によると、前記負極を含む二次電池が提供される。
本発明によると、負極に含まれた炭素系負極活物質が人造黒鉛を含むコアを適正レベルで含むため、電池の寿命および急速充電効果を改善することができる。また、前記炭素系負極活物質の表面に天然黒鉛が適正レベルで含まれるため、前記炭素系負極活物質の形状が均一になり、前記炭素系負極活物質の表面が滑らかになることで、負極バインダーと前記炭素系負極活物質の接触面積が増加することができる。これにより、負極接着力を改善することができ、電池の寿命特性を向上することができる。
以下、本発明が容易に理解されるように、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
本明細書で用いられている用語は、単に例示的な実施形態を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとするものではない。単数の表現は、文脈上、明らかに他を意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」、または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除するものではないことを理解しなければならない。
本明細書において、D50は、それぞれ粒子の粒度分布曲線(粒度分布度のグラフ曲線)において、体積累積量の50%に該当する粒径に定義することができる。前記D50は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザ回折法は、一般的にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性および高分解性の結果を得ることができる。
本明細書において、円形度および縦横比は、粒度分析器(Morphologi4、Malvern)により測定することができる。
<負極>
本発明の一実施形態に係る負極は、負極活物質層を含み、
前記負極活物質層は負極活物質を含み、
前記負極活物質は炭素系負極活物質を含み、
前記炭素系負極活物質は、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子を含むコアと、前記コア上に配置された天然黒鉛と、非晶質炭素系物質とを含み、
前記天然黒鉛は前記炭素系負極活物質中に10重量%~30重量%で含まれ、
前記炭素系負極活物質の円形度は0.78~0.83であってもよい。
前記負極は、負極活物質層を含むことができ、具体的に、集電体および前記負極活物質層を含むことができる。
前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、且つ、導電性を有するものであればよく、特に制限されるものではない。例えば、前記集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものが用いられてもよい。具体的には、銅、ニッケルのような炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いてもよい。前記集電体の厚さは6μm~20μmであってもよいが、前記集電体の厚さがこれに制限されるものではない。
前記負極活物質層は、前記集電体上に配置されてもよい。前記負極活物質層は、前記集電体の少なくとも一面上に配置されてもよく、具体的には、一面または両面上に配置されてもよい。これとは異なり、集電体なしに負極活物質層自体が負極として存在してもよい。
前記負極活物質層は、負極活物質を含むことができる。前記負極活物質は、炭素系負極活物質を含むことができる。
前記炭素系負極活物質は、コア、天然黒鉛、および非晶質炭素系物質を含むことができる。
前記コアは、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子を含んでもよい。具体的に、前記コアは、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子が結合された二次粒子形態であってもよい。前記二次粒子は、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子を人為的に結合させて形成された造粒体形態であってもよい。
前記人造黒鉛一次粒子の平均粒径(D50)は3μm~15μmであってもよく、具体的には7μm~12μmであってもよく、より具体的には10μm~12μmであってもよい。前記範囲を満たす場合、黒鉛化が容易であり、比表面積が適正レベルであるため容量に優れ、配向性が適正レベルであるため電池の急速充電性能に優れる。
前記人造黒鉛一次粒子の縦横比は0.5~1であってもよく、具体的には0.6~0.7であってもよい。前記範囲を満たす場合、前記炭素系負極活物質の形状がよく維持されることで、電池の特性を改善することができる。
前記コアは、非晶質炭素系物質をさらに含んでもよい。前記非晶質炭素系物質は、前記コア内で人造黒鉛一次粒子を結合させる役割をすることができる。
前記コアの平均粒径(D50)は10μm~25μmであってもよく、具体的には11μm~22μmであってもよい。前記範囲を満たす場合、負極スラリー内で負極活物質の分散が容易であり、電池の出力特性を改善することができる。
前記天然黒鉛は、前記コア上に配置されてもよい。前記天然黒鉛は、炭素系負極活物質の表面を滑らかにし、負極接着力を高める役割をすることができる。
前記天然黒鉛は、前記コアの表面を囲みつつ曲がった形態を有してもよい。これにより、前記炭素系負極活物質の表面が滑らかになり、前記炭素系負極活物質の形状がさらに均一になることができる。
前記天然黒鉛は、前記炭素系負極活物質中に10重量%~30重量%で含まれてもよく、具体的には20重量%~30重量%、より具体的には25重量%~30重量%で含まれてもよい。前記含量が10重量%未満である場合には、負極接着力の改善程度が不足しており、電池の寿命特性の向上を期待し難い。その反面、前記含量が30重量%を超える場合には、前記炭素系負極活物質の比表面積が過度に増加して電解液の副反応が増加することになり、前記炭素系負極活物質の体積の膨張の程度が増加することになる。これにより、電池の高温貯蔵性能および寿命特性が低下し得る。
前記コアと前記天然黒鉛の重量比は64.29:35.71~89.47:10.53であってもよく、具体的には64.29:35.71~88.10:11.90であってもよく、より具体的には64.29:35.71~78:22であってもよい。前記範囲を満たす場合、負極接着力が良好であり、電解液の副反応が抑制されることができ、前記炭素系負極活物質の体積の膨張の程度が抑制されることで、電池の高温貯蔵性能および寿命特性を改善することができる。
前記非晶質炭素系物質は、前記コアと前記天然黒鉛を結合させる役割をすることができる。前記非晶質炭素系物質は、前記コアと前記天然黒鉛との間、前記コアの表面、前記天然黒鉛の表面などに配置されてもよく、さらには、上述したように前記コア内に配置されてもよい。
前記非晶質炭素系物質は、前記炭素系負極活物質中に5重量%~16重量%で含まれてもよく、具体的には9重量%~14重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たす場合、適切な粒度の二次粒子形態を実現することができるため、初期効率を改善することができる。
前記炭素系負極活物質の円形度は0.78~0.83であってもよく、具体的には0.783~0.827であってもよく、より具体的には0.795~0.825であってもよい。前記円形度が0.78未満である場合には、前記炭素系負極活物質間の形状が過度に不均一であり、前記炭素系負極活物質の表面が過度に屈曲した形態を有するため、負極バインダーと前記炭素系負極活物質との間の接触面積が低下する。これにより、負極接着力が低下し、電池の寿命特性が低下する。その反面、前記円形度が0.83を超える場合には、電解液の副反応が増加し、炭素系負極活物質の体積の膨張が大きく増加することで、電池の高温貯蔵性能および寿命特性が低下する。
本発明においては、前記炭素系負極活物質の円形度を0.78~0.83に調節することで、炭素系負極活物質の形状が互いに類似になることができ、炭素系負極活物質の表面がさらに滑らかになることができるため、負極バインダーと前記炭素系負極活物質の接触面積を増加させることができる。これにより、負極接着力を改善することができ、電池の寿命特性を向上することができる。
前記炭素系負極活物質の平均粒径(D50)は11μm~26μmであってもよく、具体的には12μm~23μmであってもよい。前記範囲を満たす場合、前記炭素系負極活物質が負極スラリー内でよく分散できるため、電池の出力特性を改善することができる。
これに限定されるものではないが、前記炭素系負極活物質は、次のような方法により準備することができる。
具体的に、前記炭素系負極活物質の製造方法は、a)複数のニードルコークスが互いに結合されたコア、鱗片状天然黒鉛、および炭素質前駆体を混合し熱処理して複合粒子を形成するステップと、b)前記複合粒子を球形化するステップと、c)前記球形化された複合粒子を黒鉛化するステップと含む第1方法を含むことができる。
前記熱処理により、前記複数のニードルコークスは、鱗片状の人造黒鉛一次粒子となり、前記炭素質前駆体、例えば、ピッチなどは、非晶質炭素系物質となる。
前記球形化は、通常の球形化装置により行われてもよい。
前記黒鉛化するステップは、アチソン式高温電気炉で行われてもよい。
前記負極活物質層は、負極バインダーをさらに含んでもよい。前記負極バインダーは、前記負極活物質を連結して負極の形状を維持させ、負極接着力を高める役割をする。
前記負極バインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、およびこれらの水素がLi、Na、またはCaなどで置換された物質からなる群から選択される少なくとも何れか1つを含んでもよく、また、これらの多様な共重合体を含んでもよい。
前記負極バインダーは、前記負極活物質層中に1.2重量%~5重量%で含まれてもよく、具体的には1.5重量%~4重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たす場合、負極スラリーのコーティングが容易であって、負極接着力に優れる。特に1.2重量%~5重量%の範囲は、一般的な負極バインダーの含量よりも低いレベルに該当する。本発明の負極は、上述した炭素系負極活物質を用いるため、低い含量の負極バインダーを用いたとしても十分な負極接着力を導き出すことができるためである。
前記負極活物質層は、導電材をさらに含んでもよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
<二次電池>
本発明の他の実施形態に係る二次電池は、負極を含むことができ、前記負極は、上述した実施形態の負極と同様である。
具体的に、前記二次電池は、前記負極、正極、前記正極と負極との間に介在されたセパレータ、および電解質を含むことができ、前記負極は、上述した負極と同様である。前記負極に対しては上述したため、具体的な説明は省略する。
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層とを含むことができる。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発せず且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものが用いられてもよい。また、前記正極集電体は通常3μm~500μmの厚さを有してもよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で用いられてもよい。
前記正極活物質は、通常用いられる正極活物質であってもよい。具体的に、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、およびGaからなる群から選択された少なくとも何れか1つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn、およびTaからなる群から選択された少なくとも何れか1つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)またはLiMnMO(ここで、MはFe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群から選択された少なくとも何れか1つである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。前記正極は、Li-metalであってもよい。
前記正極活物質層は、前述した正極活物質とともに、正極導電材および正極バインダーを含んでもよい。
この際、前記正極導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであり、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性を有するものであれば特に制限されずに使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性高分子などが挙げられ、この中の1種の単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割をする。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、この中の1種の単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
セパレータとしては、負極と正極を分離しリチウムイオンの移動通路を提供するものであり、通常、二次電池においてセパレータとして用いられるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、且つ、電解液含湿能力に優れることが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するためにセラミック成分または高分子物質含みのコーティングされたセパレータが用いられてもよく、選択的に単層または多層構造として用いられてもよい。
電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、非水系有機溶媒および金属塩を含んでもよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてもよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くてリチウム塩をよく解離させるため、好ましく用いることができ、かかる環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネートを適宜な割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解質を作ることができるため、さらに好ましく用いることができる。
前記金属塩としては、リチウム塩を用いてもよく、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解されやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群から選択される1種以上を用いてもよい。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも電池の寿命特性の向上、電池容量の減少抑制、電池の放電容量の向上などを目的に、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グリム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明のまた他の実施形態によると、前記二次電池を単位セルとして電池モジュールおよびそれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュールおよび電池パックは、高容量、高いレート特性、およびサイクル特性を有する前記二次電池を含むため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド電気自動車、および電力貯蔵用システムからなる群から選択される中大型デバイスの電源として用いられてもよい。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本記載を例示するものにすぎず、本記載の範囲および技術思想の範囲内で多様な変更および修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、かかる変形および修正が添付の特許請求の範囲に属することはいうまでもない。
実施例および比較例
実施例1:負極の製造
複数の人造黒鉛一次粒子を含むコアと、前記コア上に配置された天然黒鉛と、前記複数の人造黒鉛一次粒子と前記天然黒鉛を結合させる非晶質炭素系物質と含む炭素系負極活物質を負極活物質として用いた。
前記負極活物質、バインダー(CMCおよびSBR)、導電材としてカーボンブラックを95.6:3.4:1.0の重量比で、溶媒として精製水と混合して撹拌し、負極スラリーを形成した。前記負極スラリーを銅箔(集電体)に塗布した後、前記負極スラリーが塗布された負極集電体を気孔度28%で圧延し、130℃で10時間真空乾燥し、負極(1.4875cm)を製造した。製造された負極のローディング量は3.61mAh/cmであった。
実施例2~4および比較例1、2:負極の製造
下記表1のように負極活物質を異にし、実施例および比較例の負極を製造した。
前記平均粒径(D50)、前記縦横比、前記円形度は、粒度分析器(Morphologi4、Malvern)により測定された。

実験例1:負極接着力の評価
実施例および比較例の負極に対して負極接着力を評価した。
前記負極を20mm×150mmに打ち抜きして25mm×75mmのスライドグラスの中央部にテープを用いて固定した後、UTMを用いて集電体を剥離しつつ90度剥離強度を測定した。評価は、5個以上の剥離強度を測定して平均値にした。
実験例2:電池の寿命特性の評価
次のような方法により電池を製造し、寿命特性を評価した。
正極活物質としてLi[Ni0.6Mn0.2Co0.2]Oを用いた。前記正極活物質、導電材としてカーボンブラック、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)を94:4:2の重量比で溶媒であるN-メチル-2ピロリドンに混合し、正極スラリーを製造した。
製造された正極スラリーを、厚さが15μmの正極集電体であるアルミニウム金属薄膜に塗布および乾燥した。この際、循環する空気の温度は110℃であった。次いで、圧延して130℃の真空オーブンで2時間乾燥し、正極活物質層を含む正極を製造した。
前記負極および前記製造された正極と多孔性ポリプロピレンセパレータをスタック(Stacking)方式を用いて組み立て、組み立てられた電池に電解液を注入し、リチウム二次電池を製造した。
0.2C電流でSOC 30%まで充電してセルを活性化させた後、CC/CVモード(4.2V、0.05C cut-off)で充電、CCモード(0.2C電流、3.0V cut-off)で放電を3回行った。その後、45℃、1C/1C寿命評価により、300回サイクルの容量維持率を比較した。
Figure 0007391454000002

Claims (10)

  1. 負極活物質層を含み、
    前記負極活物質層は負極活物質を含み、
    前記負極活物質は炭素系負極活物質を含み、
    前記炭素系負極活物質は、複数の鱗片状の人造黒鉛一次粒子を含むコアと、前記コア上に配置された天然黒鉛と、非晶質炭素系物質とを含み、
    前記天然黒鉛は前記炭素系負極活物質中に10重量%~30重量%で含まれ、
    前記炭素系負極活物質の円形度は0.78~0.83である、負極。
  2. 前記人造黒鉛一次粒子の平均粒径(D50)は3μm~15μmである、請求項1に記載の負極。
  3. 前記人造黒鉛一次粒子の平均粒径(D50)は10μm~12μmである、請求項1に記載の負極。
  4. 前記人造黒鉛一次粒子の縦横比は0.5~1である、請求項1に記載の負極。
  5. 前記コアの平均粒径(D50)は10μm~25μmである、請求項1に記載の負極。
  6. 前記コアと前記天然黒鉛の重量比は64.29:35.71~89.47:10.53である、請求項1に記載の負極。
  7. 前記炭素系負極活物質の平均粒径(D50)は11μm~26μmである、請求項1に記載の負極。
  8. 負極バインダーをさらに含む、請求項1に記載の負極。
  9. 前記負極バインダーは、前記負極活物質層中に1.2重量%~5重量%で含まれる、請求項8に記載の負極。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載の負極を含む二次電池。
JP2022519319A 2019-09-27 2020-09-22 負極およびそれを含む二次電池 Active JP7391454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190120025A KR20210037412A (ko) 2019-09-27 2019-09-27 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR10-2019-0120025 2019-09-27
PCT/KR2020/012802 WO2021060813A1 (ko) 2019-09-27 2020-09-22 음극 및 이를 포함하는 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551432A JP2022551432A (ja) 2022-12-09
JP7391454B2 true JP7391454B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=75165867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519319A Active JP7391454B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-22 負極およびそれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220352499A1 (ja)
EP (1) EP4020637A4 (ja)
JP (1) JP7391454B2 (ja)
KR (1) KR20210037412A (ja)
CN (1) CN114424361A (ja)
WO (1) WO2021060813A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216241A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法
WO2015152113A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017530509A (ja) 2014-07-29 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018514918A (ja) 2015-04-29 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこれを含む負極
JP2018523912A (ja) 2015-12-23 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304267B2 (ja) * 1996-05-23 2002-07-22 シャープ株式会社 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP4446510B2 (ja) * 1998-05-21 2010-04-07 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
CN1278436C (zh) * 2003-06-20 2006-10-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池碳负极材料的制备方法
KR102062521B1 (ko) * 2005-10-20 2020-01-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액
KR20070073240A (ko) * 2006-01-04 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5787196B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101708360B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101461220B1 (ko) * 2012-12-27 2014-11-13 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20180007618A (ko) * 2016-07-13 2018-01-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102095008B1 (ko) * 2016-09-13 2020-03-30 주식회사 엘지화학 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
KR101966144B1 (ko) * 2016-09-29 2019-04-05 주식회사 엘지화학 천연 흑연 및 인조 흑연을 포함하는 다층 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102474533B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-05 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216241A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法
WO2015152113A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017530509A (ja) 2014-07-29 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018514918A (ja) 2015-04-29 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこれを含む負極
JP2018523912A (ja) 2015-12-23 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極

Also Published As

Publication number Publication date
CN114424361A (zh) 2022-04-29
EP4020637A4 (en) 2024-04-10
KR20210037412A (ko) 2021-04-06
EP4020637A1 (en) 2022-06-29
US20220352499A1 (en) 2022-11-03
JP2022551432A (ja) 2022-12-09
WO2021060813A1 (ko) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763550B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
US10693140B2 (en) Negative electrode, and secondary battery, battery module, and battery pack including the same
JP2019508839A (ja) 二次電池用負極
US20230282811A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, and secondary battery including the negative electrode
JP7438596B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7047201B2 (ja) 正極および該正極を含む二次電池
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP2022548846A (ja) 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池
JP7460261B2 (ja) 二次電池の充放電方法
JP2021501977A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7475768B2 (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
KR102492760B1 (ko) 음극 활물질의 제조 방법
JP2024032863A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
KR102391534B1 (ko) 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2021502676A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
JP7391454B2 (ja) 負極およびそれを含む二次電池
JP7065963B2 (ja) 正極及び前記正極を含む二次電池
US20240034632A1 (en) Method for producing negative electrode active material, negative electrode active material, negative electrode including the same, and secondary battery including the negative electrode
US12074324B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, secondary battery including the negative electrode, and method of preparing the negative electrode active material
JP7297378B2 (ja) 二次電池用負極およびこれを含む二次電池
US11888156B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including negative electrode active material, and lithium secondary battery including negative electrode
KR102689952B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR102386320B1 (ko) 흑연계 입자 개질 방법
US20240136503A1 (en) Negative electrode composition, method for preparing same, negative electrode and lithium secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150