JP7475768B2 - 負極及び前記負極を含む二次電池 - Google Patents

負極及び前記負極を含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7475768B2
JP7475768B2 JP2022557959A JP2022557959A JP7475768B2 JP 7475768 B2 JP7475768 B2 JP 7475768B2 JP 2022557959 A JP2022557959 A JP 2022557959A JP 2022557959 A JP2022557959 A JP 2022557959A JP 7475768 B2 JP7475768 B2 JP 7475768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
artificial graphite
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023518591A (ja
Inventor
ヒ・ウォン・チェ
サン・ウク・ウ
スク・イン・ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023518591A publication Critical patent/JP2023518591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475768B2 publication Critical patent/JP7475768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

[関連出願との相互参照]
本出願は、2020年7月7日付韓国特許出願第10-2020-0083507号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、急速充電性能及び寿命特性に優れた負極及び前記負極を含む二次電池に関し、単一粒子である未被覆人造黒鉛粒子と複数の1次粒子が凝集された2次粒子である未被覆人造黒鉛粒子を同時に含む負極活物質を含む負極及び前記負極を含む二次電池に関する。
化石燃料の使用の急激な増加によって代替エネルギーや清浄エネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を利用した発電、蓄電の分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを利用する電気化学素子の代表的な例として二次電池を挙げることができ、さらに益々その使用領域が拡がっている傾向である。最近では、携帯用コンピューター、携帯用電話機、カメラなどの携帯用機器に対する技術の開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。また、二次電池の使用時の便宜性向上のために充電時間の短縮化が求められており、これによって優れた急速充電性能が求められている。
一般に、二次電池は、正極、負極、電解質、及び分離膜で構成される。負極は、正極から出たリチウムイオンを挿入して脱離させる負極活物質を含む。
前記負極活物質としては、一般に黒鉛系活物質、例えば、天然黒鉛または人造黒鉛などが用いられている。しかし、従来に用いられている天然黒鉛は、安価でかつ費用対効果に優れるという点では有利であるが、不規則な構造によって電池への適用時に電解液の浸透や分解反応による非可逆反応が大きく起こるという問題があり、従来用いられている人造黒鉛は、初期充放電効率に優れるとの点では有利であるが、天然黒鉛より発現される放電容量が低いため、電池容量及びエネルギー密度が低下するという問題がある。
このような問題を解決するため、従来は通常の天然黒鉛と人造黒鉛を混合した負極活物質、通常の天然黒鉛又は人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層が形成された負極活物質などを利用した。しかし、このような場合、急速充電性能及び常温寿命特性が低下するという問題がある。
したがって、高いエネルギー密度を有し、急速充電性能及び寿命特性に優れた二次電池を具現することができる負極材料を含む負極が求められている。
特開2019-179687号公報
本発明が解決しようとする一課題は、高いエネルギー密度を有し、急速充電性能及び寿命特性に優れた負極及び前記負極を含む二次電池を提供することである。
本発明の一実施形態によれば、集電体及び前記集電体上に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は負極活物質を含み、前記負極活物質は第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を4:6から6:4の重量比で含み、前記第1未被覆人造黒鉛粒子は平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子であり、前記第2未被覆人造黒鉛粒子は平均粒径(D50)が20μmから25μmで、複数の1次粒子が凝集された2次粒子である負極が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、前記負極を含む二次電池が提供される。
本発明によれば、負極が平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子と、平均粒径(D50)が20μmから25μmで、複数の1次粒子が凝集された2次粒子である第2未被覆人造黒鉛粒子を特定の重量比で含む負極活物質を含むので、単一粒子が2次粒子の空いた空間を埋めて空隙が減り、ソフトな単一粒子が2次粒子の間で緩衝作用をする。よって、電極の圧延時に受ける物理的損傷と構造の変化が相対的に少なく、電極の圧延時に圧延がよく行われるため電極の厚さを薄く具現でき、結果的に電池の厚さも薄く具現できる。これにより、電池のエネルギー密度を向上させることができる。また、電池の急速充電性能及び寿命特性が改善され得る。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書で用いられる用語は、単に例示的な実施形態を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」又は「有する」等の用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、又はこれらを組み合わせたもの等の存在又は付加の可能性を予め排除しないものとして理解されなければならない。
本明細書におけるD50は、それぞれ粒子の粒度分布曲線(粒度分布度のグラフ曲線)において、体積累積量の50%に該当する粒径と定義することができる。前記D50は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザー回折法は、一般にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
<負極>
本発明の一実施形態による負極は、集電体及び前記集電体上に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は負極活物質を含み、前記負極活物質は第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を4:6から6:4の重量比で含み、前記第1未被覆人造黒鉛粒子は平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子であり、前記第2未被覆人造黒鉛粒子は平均粒径(D50)が20μmから25μmで、複数の1次粒子が凝集された2次粒子である。
本明細書において、「1次粒子」は単一粒子、すなわち、一つの粒子(single particle)を意味し、「2次粒子」は前記1次粒子が意図的な組立てまたは結合工程によって複数個凝集された凝集体を意味する。
前記負極は、集電体及び前記集電体上に形成された負極活物質層を含む。
前記集電体は、前記負極活物質層を支持する役割をする。
前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであればよく、特に制限されるものではない。例えば、前記集電体としては、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてよい。具体的には、銅、ニッケルのような炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いてもよい。前記集電体の厚さは、6μmから20μmであってよいが、前記集電体の厚さがこれに制限されるものではない。
前記負極活物質層は前記集電体上に形成される。前記負極活物質層は、前記集電体の少なくとも一面上に配置されてよく、具体的には一面または両面上に配置されてもよい。
前記負極活物質層は負極活物質を含む。前記負極活物質層は、導電材、バインダーなどをさらに含んでよい。
前記負極活物質は、第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を含むことができる。具体的に、前記負極活物質は、第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子からなるものであってよい。すなわち、前記負極活物質は、前記第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子のみからなるものであってよい。
本明細書において、未被覆人造黒鉛粒子は被覆されていない人造黒鉛粒子であって、人造黒鉛が表面に全て露出していることを意味する。
前記負極活物質は被覆されていない活物質のみを含み、圧延時にクラックが発生しないため、すなわち物理的損傷が少ないため、負極構造をよく維持することができる。
前記負極活物質は、特定の大きさを有する単一粒子と2次粒子を特定の重量比で含むことで、負極の製造時に圧延がよく行われて負極の厚さ、結果的に電池の厚さを減らすことができるだけでなく、高いエネルギー密度を有する電池を具現することができ、さらに、電池の急速充電性能及び寿命特性を改善させることができる。
前記第1未被覆人造黒鉛粒子は、平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子であってよい。前記単一粒子の平均粒径(D50)が5μm未満の場合、粒径が小さすぎるため活物質の比表面積が大きくなり容量が低くなるという問題があり、7μm超過の場合、2次粒子の空いた空間を細かく埋めるには粒径が大きいため、むしろ圧延性能を低下させるという問題がある。
前記第2未被覆人造黒鉛粒子は、平均粒径(D50)が20μmから25μmの2次粒子であってよい。前記2次粒子の平均粒径(D50)が20μm未満の場合、活物質の比表面積が大きいため高温性能が低下するという問題があり、25μm超過の場合、急速充電及び出力などの電池性能が低下するという問題がある。前記2次粒子の平均粒径(D50)は、具体的には21μmから24μm、さらに具体的には22μmから23μmであってよい。2次粒子の平均粒径が前記範囲内である場合、単一粒子と適切な範囲でブレンディングされて電極の圧延性能が極大化され得る。
前記第2未被覆人造黒鉛粒子は複数の1次粒子が凝集されたものであり、2次粒子をなす1次粒子は、平均粒径(D50)が7μmから9μmであるものであってよい。第2未被覆人造黒鉛粒子をなす1次粒子の平均粒径(D50)が前記範囲内である場合、適切な1次粒子の大きさで容量が十分高く、急速充電及び出力などの電池性能を高く維持することができる。
前記第2未被覆人造黒鉛粒子において、2次粒子をなす1次粒子の平均粒径(D50)と複数の1次粒子が凝集されたものである2次粒子の平均粒径(D50)の比は、エネルギー密度及び充電性能の向上の側面で1:2から1.5.具体的には1:2から1:3であってよい。
前記第1未被覆人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)と前記第2未被覆人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)の比は1:3から1:5であってよく、具体的には1:3から1:4.5、より具体的には1:3から1:4であってよい。前記第1未被覆人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)と前記第2未被覆人造黒鉛粒子の平均粒径(D50)の比が前記範囲内である場合、第2未被覆人造黒鉛粒子の空隙の間を第1未被覆人造黒鉛粒子が満たして負極活物質が高密度で製造され、電池の急速充電性能及び/又は寿命特性が改善されるという効果があり得る。
前記負極活物質をタンデム圧延(tandem press)した際の線圧は、8Ton/cm以下、具体的には4Ton/cmから8Ton/cm、より具体的には4Ton/cmから6Ton/cmであってよい。本発明において、タンデム圧延時の線圧は、圧延が行われていない負極をコーティングして真空乾燥した後、物理的な圧延方法で測定したものである。負極活物質をタンデム圧延した際の線圧が前記範囲内である場合、電極の製造のための圧延時に物理的な力をより少なく受け、電極の厚さを薄く具現できるという点で有利であり得る。前記タンデム圧延時の線圧は、線圧センシング装置が装着されたロールプレス装置で測定され得る。
前記負極活物質のタップ密度は1.00g/ccから1.20g/ccであってよく、具体的には1.14g/ccから1.18g/ccであってよい。負極活物質のタップ密度が前記範囲内である場合、タップ密度が十分高いため電極コーティング時に厚さを薄くコーティングすることができる。
前記タップ密度とは、粒子等からなるパウダーの体積当たりの質量であって、一定に叩くか、振動を与えて粒子間の空隙を埋めた密度をいう。前記タップ密度に影響を及ぼす要素としては、粒子の大きさの分布度、水分含量、粒子形状、凝集性などがある。前記タップ密度を介して物質の流動性及び圧縮率を予測することができる。前記タップ密度は、ASTM D4781に基づいて測定することができ、TD=W/V(TD:タップ密度、W:試料重量(g)、V:タッピング後の試料体積)の式を用いて算出することができる。
前記負極活物質のBET比表面積は、1.0m/gから2.5m/gであってよい。前記負極活物質のBET比表面積は、具体的には1.4m/gから2.0m/g、さらに具体的には1.5m/gから1.9m/gであってよい。前記BET比表面積はBEL Sorption機器(BEL Japan社)を用いて測定することができ、負極活物質のBET比表面積が前記範囲内である場合、高温性能を高い水準に維持することができる。
前記負極活物質層の気孔体積は10cm/gから20cm/gであってよい。前記負極活物質の気孔体積は、具体的には10cm/gから15cm/g、又は15cm/gから20cm/gであってよい。負極活物質の気孔体積が前記範囲内である場合、高温サイクル、高温貯蔵などの高温電池性能を高く維持することができる。
前記負極活物質は、前記負極活物質層内に90重量%から99重量%、具体的には92重量%から97重量%で含まれてよい。負極活物質の含量が前記範囲内である場合、目的とする電池の容量が達成され得る。
前記第1未被覆人造黒鉛粒子はコークスとバインダーピッチを混合した後、高温熱処理、すなわち、黒鉛化処理をして製造することができる。前記コークスは、針状コークス及び/又は等方コークスであってよく、前記コークスと前記バインダーピッチは80:20から95:5の重量比で混合されてもよい。
前記第2未被覆人造黒鉛粒子は、コークスとバインダーピッチを混合した後、高温熱処理をして1次粒子を製造し、前記1次粒子をバインダーピッチと混合した後、高温熱処理、具体的には2,500℃から3,200℃の温度で熱処理して製造することができる。前記高温熱処理によって、前記バインダーピッチは黒鉛化されるので、非晶質炭素などの被覆物質が存在しない第2未被覆人造黒鉛粒子の製造が可能である。前記コークスは、針状コークス及び/又は等方コークスであってよく、前記コークスと前記バインダーピッチは80:20から95:5の重量比で混合されてもよく、前記1次粒子とバインダーピッチは80:20から95:5の重量比で混合されてもよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
前記導電材は、好ましくはカーボンブラック及び炭素ナノチューブのうち選択された少なくとも1種を含んでよく、さらに好ましくは炭素ナノチューブを含んでよい。
前記導電材は、負極活物質層内に0.1重量%から1.0重量%で含まれてよく、具体的には0.3重量%から0.7重量%の含量で含まれてよい。導電材の含量が前記範囲を満たす場合、十分な電気接点の維持と容量低下を防止できるという点で有利であり得る。
前記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、及びこれらの水素がLi、Na又はCa等で置換された物質からなる群から選択される少なくとも何れか一つを含んでよく、また、これらの多様な共重合体を含んでよい。
前記バインダーは、負極活物質層内に30重量%以下で含まれてよく、具体的には0.1重量%から30重量%で含まれてよい。バインダーの含量が前記範囲を満たす場合、バインダーの使用による接着効果を発現しながらも、目的とする負極の体積当たりの容量を維持させることができる。
前記負極は、平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子と、平均粒径(D50)が20μmから25μmで、複数の1次粒子が凝集された2次粒子である第2未被覆人造黒鉛粒子を特定の重量比で含む負極活物質を含み、気孔抵抗が9Ohm以下であってよい。前記負極は、気孔抵抗が好ましくは6Ohmから9Ohmであってよい。負極の気孔抵抗が前記範囲内である場合、電解液内の気孔抵抗を最小化することができ、リチウムイオンの拡散経路を最小化することができる。
前記気孔抵抗は、前記リチウム二次電池用負極を作動電極(working electrode)及び対向電極(working electrode)として同一に用いて製造した対称セル(Symmetric cell)にリチウムイオンを含む電解液を注入した後、電気化学インピーダンス分析(Electrochemical Impedence Spectroscopy、EIS)を行って得た抵抗値と定義され得る。前記気孔抵抗は対称セルでEIS分析されるので、リチウムイオンは電解液から由来したものだけ存在でき、これによって負極内でのリチウムイオンの拡散抵抗が客観的に測定され得る。
<二次電池>
本発明の他の実施形態による二次電池は、負極を含んでよく、前記負極は前述した実施例の負極と同一である。
具体的に、前記二次電池は、前記負極、正極、前記負極と正極との間に介在した分離膜、及び電解質を含むことができ、前記負極は前述した負極と同一である。前記負極に対しては前述したので、具体的な説明は省略する。
前記正極は、正極集電体及び前記集電体上に形成された正極活物質層を含み、前記正極活物質層は正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1又はそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、Mは、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B及びGaからなる群から選択される少なくともいずれか一つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、Zn及びTaからなる群から選択される少なくともいずれか一つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)又はLiMnMO(ここで、Mは、Fe、Co、Ni、Cu及びZnからなる群から選択される少なくともいずれか一つである。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnであってよい。
前記正極活物質は、好ましくはリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、及びLiNix1Coy1Mnz1(0.9≦a≦1.1、0.6≦x1<1.0、0<y1<0.4、0<z1<0.4)のうち選択された1種以上であってよい。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常3μmから500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてもよい。
前記正極活物質層は、前記で説明した正極活物質とともに、正極導電材及び正極バインダーを含んでよい。
このとき、前記正極導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性を有するものであればよく、特別な制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末又は金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてもよい。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子同士の付着及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を担う。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。
前記分離膜としては、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、二次電池で分離膜として用いられるものであれば、特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗で、且つ電解液含湿能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされた分離膜が用いられてもよく、選択的に単層または多層構造で用いられてもよい。
前記電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、非水系有機溶媒と金属塩を含むことができる。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてもよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高いためリチウム塩をよく解離させるので、好ましく用いられてよく、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解質を作製することができるので、より好ましく用いられてよい。
前記金属塩は、リチウム塩を用いてもよく、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解しやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択される1種以上を用いてもよい。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量の減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明のまた他の実施形態によれば、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュール及び電池パックは、高容量、高いレート特性及びサイクル特性を有する前記二次電池を含むので、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド電気自動車及び電力貯蔵用システムからなる群から選択される中大型デバイスの電源として用いられ得る。
以下、本発明に対する理解を助けるために好ましい実施例を提示する。ただし、下記実施例は、本記載を例示するだけのものであり、本記載の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であるのは当業者において明白なことであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属するのは当然である。
実施例及び比較例
実施例1:負極の製造
平均粒径(D50)が6μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子を準備した。複数の1次粒子(平均粒径(D50):8μm)が凝集された2次粒子(平均粒径(D50):22.5μm)からなる第2未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
具体的に、前記第2未被覆人造黒鉛粒子は、コークス原料を平均粒径(D50)が8μmであるコークスに粉砕した後、前記粉砕されたコークスをピッチと混合して2次粒子形態に造粒(granulation)された中間体を製造し、3,000℃まで徐々に昇温させ、3,000℃を60時間維持してから常温まで徐々に温度を下げて熱処理して黒鉛化及び2次粒子化し、前記2次粒子の平均粒径(D50)を22.5μmに調節して製造されたものである。このとき、前記中間体の総熱処理時間は2週間であった。
前記第1未被覆人造黒鉛粒子と前記第2未被覆人造黒鉛粒子を5:5の重量比で混合したものを負極活物質(BET比表面積:1.5m/g)として、スチレンブタジエンゴム(SBR)をバインダーとして、CNTを導電材として、カルボキシエチルセルロース(CMC)を増粘剤として用いた。
前記負極活物質96.45重量部、前記バインダー1.9重量部、前記導電材0.5重量部、前記増粘剤1.15重量部を蒸留水10重量部に投入した後、混合して負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを厚さが8μmである銅箔(集電体)に10mg/cmのローディング量で塗布してから乾燥させた。このとき、循環される空気の温度は130℃であった。次いで、前記負極スラリーが塗布された集電体を圧延(roll press)し、130℃の真空オーブンで1時間乾燥させた後、15.2cmの矩形に打抜きして負極活物質層を含む負極を製造した。
前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は4.5Ton/cmであった。
実施例2:負極の製造
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を4:6の重量比で混合したものを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.6m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は5.5Ton/cmであった。
実施例3:負極の製造
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を6:4の重量比で混合したものを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.5m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は6.5Ton/cmであった。
実施例4:負極の製造
平均粒径(D50)が5μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記第1未被覆人造黒鉛粒子を使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.7m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は7.5Ton/cmであった。
実施例5:負極の製造
平均粒径(D50)が7μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記第1未被覆人造黒鉛粒子を使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.6m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は6.5Ton/cmであった。
実施例6:負極の製造
複数の1次粒子(平均粒径(D50):6μm)が凝集された2次粒子(平均粒径(D50):20μm)からなる未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
具体的に、前記未被覆人造黒鉛粒子は、コークス原料を平均粒径(D50)が6μmであるコークスに粉砕した後、前記粉砕されたコークスをピッチと混合して2次粒子形態に造粒(granulation)された中間体を製造し、前記中間体を3,000℃まで徐々に昇温させ、3,000℃を60時間維持してから常温まで徐々に温度を下げて熱処理して黒鉛化及び2次粒子化し、前記2次粒子の平均粒径(D50)を20μmに調節して製造されたものである。このとき、前記中間体の総熱処理時間は2週間であった。
実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記未被覆人造黒鉛粒子を第2未被覆人造黒鉛粒子として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.9m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は5.5Ton/cmであった。
実施例7:負極の製造
複数の1次粒子(平均粒径(D50):6μm)が凝集された2次粒子(平均粒径(D50):25μm)からなる未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
具体的に、前記未被覆人造黒鉛粒子は、コークス原料を平均粒径(D50)が6μmであるコークスに粉砕した後、前記粉砕されたコークスをピッチと混合して2次粒子形態に造粒(granulation)された中間体を製造し、前記中間体を3,000℃まで徐々に昇温させ、3,000℃を60時間維持してから常温まで徐々に温度を下げて熱処理して黒鉛化及び2次粒子化し、前記2次粒子の平均粒径(D50)を25μmに調節して製造されたものである。このとき、前記中間体の総熱処理時間は2週間であった。
実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記未被覆人造黒鉛粒子を第2未被覆人造黒鉛粒子として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.6m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は5.5Ton/cmであった。
比較例1:負極の製造
平均粒径(D50)が4μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記第1未被覆人造黒鉛粒子を使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.5m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は9.5Ton/cmであった。
比較例2:負極の製造
平均粒径(D50)が8μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記第1未被覆人造黒鉛粒子を使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.6m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は8.5Ton/cmであった。
比較例3:負極の製造
複数の1次粒子(平均粒径(D50):8μm)が凝集された2次粒子(平均粒径(D50):19μm)からなる未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
具体的に、前記未被覆人造黒鉛粒子は、コークス原料を平均粒径(D50)が8μmであるコークスに粉砕した後、前記粉砕されたコークスをピッチと混合して2次粒子形態に造粒(granulation)された中間体を製造し、前記中間体を3,000℃まで徐々に昇温させ、3,000℃を60時間維持してから常温まで徐々に温度を下げて熱処理して黒鉛化及び2次粒子化し、前記2次粒子の平均粒径(D50)を19μmに調節して製造されたものである。このとき、前記中間体の総熱処理時間は2週間であった。
実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記未被覆人造黒鉛粒子を第2未被覆人造黒鉛粒子として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.7m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は9.5Ton/cmであった。
比較例4:負極の製造
複数の1次粒子(平均粒径(D50):8μm)が凝集された2次粒子(平均粒径(D50):26μm)からなる未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
具体的に、前記未被覆人造黒鉛粒子は、コークス原料を平均粒径(D50)が6μmであるコークスに粉砕した後、前記粉砕されたコークスをピッチと混合して2次粒子形態に造粒(granulation)された中間体を製造し、前記中間体を3,000℃まで徐々に昇温させ、3,000℃を60時間維持してから常温まで徐々に温度を下げて熱処理して黒鉛化及び2次粒子化し、前記2次粒子の平均粒径(D50)を26μmに調節して製造されたものである。このとき、前記中間体の総熱処理時間は2週間であった。
実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子の代わりに前記未被覆人造黒鉛粒子を第2未被覆人造黒鉛粒子として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.5m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は8.5Ton/cmであった。
比較例5:負極の製造
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を3:7の重量比で混合したものを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.8m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は10.5Ton/cmであった。
比較例6:負極の製造
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を7:3の重量比で混合したものを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.7m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は11.5Ton/cmであった。
比較例7:負極の製造
平均粒径(D50)が9μmの単一粒子である第1未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
複数の1次粒子(平均粒径(D50):4μm)が凝集された2次粒子(平均粒径(D50):17.5μm)からなる第2未被覆人造黒鉛粒子を準備した。
具体的に、前記第2未被覆人造黒鉛粒子は、コークス原料を平均粒径(D50)が4μmであるコークスに粉砕した後、前記粉砕されたコークスをピッチと混合して2次粒子形態に造粒(granulation)された中間体を製造し、前記中間体を3,000℃まで徐々に昇温させ、3,000℃を60時間維持してから常温まで徐々に温度を下げて熱処理して黒鉛化及び2次粒子化し、前記2次粒子の平均粒径(D50)を17.5μmに調節して製造されたものである。このとき、前記中間体の総熱処理時間は2週間であった。
前記第1未被覆人造黒鉛粒子と前記第2未被覆人造黒鉛粒子を3:7の重量比で混合したものを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.5m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は5.5Ton/cmであった。
比較例8:負極の製造
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子90重量部とピッチ10重量部を混合し、1,200℃で10時間熱処理してソフトカーボンが被覆された人造黒鉛粒子(平均粒径(D50):6.5μm)を製造した。
前記ソフトカーボンで被覆された人造黒鉛粒子と実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子を3:7の重量比で混合したものを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.1m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は6.5Ton/cmであった。
比較例9:負極の製造
実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子のみを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は0.9m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は7.5Ton/cmであった。
比較例10:負極の製造
実施例1の第2未被覆人造黒鉛粒子90重量部とピッチ10重量部を混合し、1,200℃で10時間熱処理してソフトカーボンが被覆された人造黒鉛粒子(平均粒径(D50):23μm)を製造した。
前記ソフトカーボンで被覆された人造黒鉛粒子を負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は0.8m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は10.5Ton/cmであった。
比較例11:負極の製造
実施例1の第1未被覆人造黒鉛粒子のみを負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記負極活物質のBET比表面積は1.2m/gであった。前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は11.5Ton/cmであった。
比較例12:負極の製造
天然黒鉛(ポスコケミカル社、PAS-C3B)を負極活物質として使用したことを除き、実施例1と同一の方法で負極を製造した。
前記天然黒鉛に含まれる2次粒子の平均粒径(D50)は22.5μmであり、BET比表面積は2.9m/gであり、前記負極活物質をタンデム圧延した際の線圧は9.5Ton/cmであった。
Figure 0007475768000001
製造例
実施例1から7及び比較例1から12の負極を用いて下記のように電池を製造した。
正極活物質のLCO、カーボンブラック系列の導電材、バインダーのPVDFパウダーをそれぞれ92:2:6の重量比で溶媒であるN-メチル-2ピロリドンに混合して正極スラリーを製造した。
製造された正極スラリーを厚さが20μmである正極集電体に電極ローディング(mg/cm)が単位面積当たり23.4mgとなるように塗布し、130℃の真空オーブンで1時間乾燥した後、80℃に加熱されたロールの間に15MPaの圧力で圧延し、最終の厚さ(集電体+活物質層)72.5μmである正極を製造した。
実施例1から7及び比較例1から12で製造されたそれぞれの負極と正極との間に多孔性ポリエチレン分離膜を位置させた後、スタッキング(Stacking)方式を用いて組み立て、組み立てられた電池に電解液(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1:4(体積比)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPFの1モル)、電解液重量を基準にしてビニリデンカーボネート(VC)含量0.5重量%)を注入してリチウム二次電池をそれぞれ製造した。
実験例
実験例1:電池のエネルギー密度評価
PNE充放電器(PNEソリューション社)を用いて、実施例1から7及び比較例1から12の負極の体積当たりのエネルギー密度を測定した。その結果を下記表2に示した。
実験例2:電池の寿命特性評価
前記製造された電池に対して、SOC0%からSOC100%まで充電範囲を定めた後、1サイクル目は0.1Cの電流速度で、2サイクル目は0.2Cの電流速度で、3サイクル目から100サイクル目まで0.5Cでそれぞれ充放電させた後、下記式1のように電池の充電性能を計算した。その結果を下記表2に示した。
[式1]
充電性能(%)=[100サイクル後の充電容量/初期充電容量]×100
実験例3:負極の気孔抵抗評価
実施例1から7及び比較例1から12の負極を作動電極(working electrode)及び対極(counter electrode)として同一に使用し、作動電極と対極との間にポリエチレン分離膜を介在して電極組立体を製造した。前記電極組立体にエチレンカーボネート(EC)とジエチレンカーボネート(EMC)が1:4の体積比で混合された溶媒に1MのLiPFを溶解した電解液を注入して対称セルを製造した。
前記対称セルを電気化学インピーダンス分析装置でFrequency rangeを10Hz~0.05Hzまで設定し、インピーダンスを測定し、電解液抵抗と気孔抵抗を分離して気孔抵抗を測定した。その結果を下記表2に示した。
Figure 0007475768000002
表2を参照すれば、本発明に係る負極である実施例1から7は、比較例1から12の負極に比べてエネルギー密度が高いことが確認できる。これは、実施例1から5の負極が平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子である未被覆人造黒鉛粒子と、平均粒径(D50)が20μmから25μmで、複数の1次粒子が凝集された2次粒子である未被覆人造黒鉛粒子を特定の重量比で含む負極活物質を含むことで、タンデム圧延時に測定された線圧が小さく、電極を圧延する時に相対的に少ない力でも電極の圧延がよく行われ、電極の厚さを薄く具現できるためである。
また、本発明に係る実施例1から7の負極を含む電池は、充電性能が比較例の負極を含む電池よりも顕著に優れていることが確認できる。
そして、本発明に係る負極は、気孔抵抗が9Ohm以下に小さいことが確認できる。これによって、本発明に係る負極は、電極の構造を十分に維持させるとともに、電解液の拡散抵抗を下げて充電特性を高く維持できるということが分かる。

Claims (10)

  1. 集電体及び前記集電体上に形成された負極活物質層を含み、
    前記負極活物質層は負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、第1未被覆人造黒鉛粒子と第2未被覆人造黒鉛粒子を4:6から6:4の重量比で含み、
    前記第1未被覆人造黒鉛粒子は、平均粒径(D50)が5μmから7μmの単一粒子であり、
    前記第2未被覆人造黒鉛粒子は、平均粒径(D50)が20μmから25μmで、複数の1次粒子が凝集された2次粒子であり、
    前記第1未被覆人造黒鉛粒子と前記第2未被覆人造黒鉛粒子の平均粒径(D 50 )の比は1:3から1:5である負極。
  2. 前記負極活物質は、前記第1未被覆人造黒鉛粒子及び前記第2未被覆人造黒鉛粒子からなるものである、請求項1に記載の負極。
  3. 前記2次粒子は、平均粒径(D50)が7μmから9μmである複数の1次粒子が凝集されたものである、請求項1または2に記載の負極。
  4. 前記負極活物質のタップ密度は、1.00g/ccから1.20g/ccである、請求項1から3のいずれか一項に記載の負極。
  5. 前記負極活物質のBET比表面積は、1.0m/gから2.5m/gである、請求項1から4のいずれか一項に記載の負極。
  6. 前記負極活物質は、前記負極活物質層内に90重量%から99重量%で含まれるものである、請求項1からのいずれか一項に記載の負極。
  7. 前記負極活物質層は、導電材をさらに含み、
    前記導電材は、前記負極活物質層内に0.1重量%から1.0重量%で含まれるものである、請求項1からのいずれか一項に記載の負極。
  8. 前記導電材は、カーボンブラック及び炭素ナノチューブのうちから選択された少なくとも1種を含む、請求項に記載の負極。
  9. 気孔抵抗が9Ohm以下である、請求項1からのいずれか一項に記載の負極。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の負極と、
    正極と、
    前記負極と前記正極との間に介在した分離膜と、
    電解質と、を含む二次電池。
JP2022557959A 2020-07-07 2021-07-06 負極及び前記負極を含む二次電池 Active JP7475768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0083507 2020-07-07
KR20200083507 2020-07-07
PCT/KR2021/008568 WO2022010225A1 (ko) 2020-07-07 2021-07-06 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518591A JP2023518591A (ja) 2023-05-02
JP7475768B2 true JP7475768B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=79343066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557959A Active JP7475768B2 (ja) 2020-07-07 2021-07-06 負極及び前記負極を含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240213441A1 (ja)
EP (1) EP4109591A4 (ja)
JP (1) JP7475768B2 (ja)
KR (1) KR20220006006A (ja)
CN (1) CN115336040A (ja)
WO (1) WO2022010225A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240014879A (ko) * 2022-07-26 2024-02-02 에스케이온 주식회사 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20240073852A (ko) * 2022-11-16 2024-05-27 카이펭 루이펭 뉴 머티리얼 컴퍼니 리미티드 음극 소재, 배터리

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229517A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015220173A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN108383116A (zh) 2018-02-11 2018-08-10 珠海光宇电池有限公司 人造石墨负极材料及其制备方法和锂离子电池负极
CN109935891A (zh) 2019-04-08 2019-06-25 珠海冠宇电池有限公司 一种高低温兼顾的钴酸锂数码锂离子电池
CN110649256A (zh) 2019-10-17 2020-01-03 石家庄尚太科技有限公司 单颗粒、二次颗粒混合的高能量密度石墨负极材料及制法
CN111370654A (zh) 2018-12-26 2020-07-03 宁波杉杉新材料科技有限公司 复合石墨负极材料、锂离子电池及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4748949B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6499427B2 (ja) * 2013-12-17 2019-04-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102088491B1 (ko) * 2015-12-23 2020-03-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
KR102095008B1 (ko) * 2016-09-13 2020-03-30 주식회사 엘지화학 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
KR102165885B1 (ko) * 2017-11-28 2020-10-14 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP7102868B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-20 三菱ケミカル株式会社 人造黒鉛系負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR102426797B1 (ko) * 2018-04-04 2022-07-29 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차전지
KR102486245B1 (ko) * 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229517A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015220173A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN108383116A (zh) 2018-02-11 2018-08-10 珠海光宇电池有限公司 人造石墨负极材料及其制备方法和锂离子电池负极
CN111370654A (zh) 2018-12-26 2020-07-03 宁波杉杉新材料科技有限公司 复合石墨负极材料、锂离子电池及其制备方法和应用
CN109935891A (zh) 2019-04-08 2019-06-25 珠海冠宇电池有限公司 一种高低温兼顾的钴酸锂数码锂离子电池
CN110649256A (zh) 2019-10-17 2020-01-03 石家庄尚太科技有限公司 单颗粒、二次颗粒混合的高能量密度石墨负极材料及制法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4109591A4 (en) 2023-08-23
CN115336040A (zh) 2022-11-11
KR20220006006A (ko) 2022-01-14
JP2023518591A (ja) 2023-05-02
US20240213441A1 (en) 2024-06-27
WO2022010225A1 (ko) 2022-01-13
EP4109591A1 (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763550B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
KR102308723B1 (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
US10693140B2 (en) Negative electrode, and secondary battery, battery module, and battery pack including the same
CN108352506B (zh) 正极和包含该正极的二次电池
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP2022549673A (ja) 急速充電性能が向上された負極およびリチウム二次電池
JP2021508157A (ja) 正極及び該正極を含む二次電池
JP7475768B2 (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
JP2024032863A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
JP2024515382A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法
US20240034632A1 (en) Method for producing negative electrode active material, negative electrode active material, negative electrode including the same, and secondary battery including the negative electrode
KR20220048852A (ko) 음극, 상기 음극의 제조 방법, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP7391454B2 (ja) 負極およびそれを含む二次電池
JP7297378B2 (ja) 二次電池用負極およびこれを含む二次電池
KR102386320B1 (ko) 흑연계 입자 개질 방법
KR102290960B1 (ko) 음극 활물질의 제조방법
JP2024526056A (ja) 負極組成物、リチウム二次電池用負極、および負極を含むリチウム二次電池
US20220238869A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the negative electrode
JP2024517489A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用負極の製造方法および負極を含むリチウム二次電池
JP2024515073A (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP2024502482A (ja) リチウム二次電池
JP2024508116A (ja) リチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、およびリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2024520460A (ja) 負極の製造方法、負極およびそれを含む二次電池
JP2023546420A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
KR20240104013A (ko) 음극 조성물, 이의 제조 방법, 음극 슬러리, 음극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150