JP2021508157A - 正極及び該正極を含む二次電池 - Google Patents

正極及び該正極を含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508157A
JP2021508157A JP2020534964A JP2020534964A JP2021508157A JP 2021508157 A JP2021508157 A JP 2021508157A JP 2020534964 A JP2020534964 A JP 2020534964A JP 2020534964 A JP2020534964 A JP 2020534964A JP 2021508157 A JP2021508157 A JP 2021508157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
walled carbon
active material
carbon nanotubes
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258396B2 (ja
Inventor
ジュン・ウ・ユ
イェ・リン・キム
テ・ゴン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021508157A publication Critical patent/JP2021508157A/ja
Priority to JP2022066427A priority Critical patent/JP7317434B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258396B2 publication Critical patent/JP7258396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、集電体及び前記集電体上に配置された正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び多重壁炭素ナノチューブを含み、前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmであり、前記多重壁炭素ナノチューブ長さの標準偏差は0.5μm以下である正極及び二次電池に関する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年2月7日付出願された韓国特許出願第10−2018−0015313号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、集電体及び前記集電体上に配置された正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び多重壁炭素ナノチューブを含み、前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmであり、前記多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差は0.5μm以下である正極及び二次電池に関する。
最近モバイル機器に対する技術開発と需要が増えるにつれ、エネルギー源としての電池の需要が急激に増えており、それによって様々な要求に応えられる電池に対する研究が多様に行われている。特に、このような装置の電源として高いエネルギー密度を有しつつ優れた寿命及びサイクル特性を有するリチウム二次電池に対する研究が活発に行われている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入/脱離が可能な正極活物質を含んでいる正極と、リチウムイオンの挿入/脱離が可能な負極活物質を含んでいる負極、前記正極と負極の間に微細多孔性分離膜が介在された電極組立体にリチウムイオンを含有した非水電解質が含まれている電池を意味する。
前記正極及び/又は前記負極は、導電性を向上させるために、導電材を含んでよい。従来は、カーボンブラック等の点状導電材を主に用いた。但し、導電性向上のために導電材の含量を増加させると、相対的に正極活物質又は負極活物質の量が減るため電池の高エネルギー密度の達成が難しい。よって、少ない含量の導電材だけでも電池に要求される出力及び耐久性を満たす必要があった。特に、正極の場合、正極活物質自体の導電性が低い水準であるため、前記問題がより大きく生じる。
これを解決するために、炭素ナノチューブ、炭素ナノ繊維等、比表面積が広いため少ない量でも多くの導電的接触が可能なナノサイズの導電材を用いる方法が紹介されている。しかし、このようなナノサイズの導電材は、正極スラリー内で円滑に分散されにくいため、正極活物質層内で導電材含量が適正水準、例えば1重量%を越えない限り、目的とする導電性を得にくい。
したがって、導電材の分散性を改善し、少ない導電材含量にもかかわらず導電性が確保されて、電池の出力改善及び寿命特性を改善させることができる正極の開発が要求されている。
本発明の目的は、導電材含量を画期的に減らしても正極の導電性が確保されるため電池の寿命特性を改善でき、正極活物質の含量を増加させることができるため、電池の出力特性を改善できる正極及びこれを含む二次電池を提供することにある。
本発明は、集電体及び前記集電体上に配置された正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び多重壁炭素ナノチューブを含み、前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmであり、前記多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差は0.5μm以下である正極を提供する。
また、本発明は、前記正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在された分離膜と、電解質とを含む二次電池を提供する。
本発明によれば、導電材として多重壁炭素ナノチューブが用いられ、前記多重壁炭素ナノチューブが適正水準の平均長さと適正水準の長さの標準偏差を有する。これにより、導電材分散液及び正極スラリー内で前記多重壁炭素ナノチューブの分散が均一に行われ得、製造された正極内で正極活物質が前記多重壁炭素ナノチューブによって電気的に円滑に連結され得る。これにより、電池の寿命特性を改善できる。また、前記多重壁炭素ナノチューブの分散性が改善されつつ、前記多重壁炭素ナノチューブを少ない含量で用いても正極の導電性を確保できるため、正極活物質の含量が相対的に増加する。これにより、製造された二次電池の出力特性が向上され得る。
本発明の実施例1で用いられた正極内に含まれた多重壁炭素ナノチューブの長さを測定して示したグラフである。 本発明の実施例2で用いられた正極内に含まれた多重壁炭素ナノチューブの長さを測定して示したグラフである。 本発明の比較例1で用いられた正極内に含まれた多重壁炭素ナノチューブの長さを測定して示したグラフである。 本発明の比較例2で用いられた正極内に含まれた多重壁炭素ナノチューブの長さを測定して示したグラフである。 実施例1、2及び比較例1、2による電池に対してサイクルによる放電容量及び電池抵抗の増加を示したグラフである。
以下、本発明に対する理解を深めるために本発明をより詳しく説明する。この際、本発明の説明及び特許請求の範囲において用いられた用語や単語は、通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法によって説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
<正極>
本発明の一実施形態による正極は、集電体及び前記集電体上に配置された正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び多重壁炭素ナノチューブを含み、前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmであり、前記多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差は0.5μm以下であってよい。
前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであればよく、特に制限されるのではない。例えば、前記集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの等が用いられてよい。具体的には、銅、ニッケルのような炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いてよい。
前記正極活物質層は、前記集電体の一面又は両面に配置されてよい。前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び多重壁炭素ナノチューブを含んでよい。
前記正極活物質は、上述した実施形態の正極スラリーに含まれた正極活物質と同一であってよい。具体的には、前記正極活物質は、通常用いられる正極活物質であってよい。具体的には、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)等の層状化合物や1又はそれ以上の遷移金属で置換された化合物と、化学式Li1+y1Mn2−y1(0≦y1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウムマンガン酸化物と、リチウム銅酸化物(LiCuO)と、LiV、V、Cu等のバナジウム酸化物と、化学式LiNi1−y2M1y2(ここで、M1はCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B又はGaであり、0.01≦y2≦0.3を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物と、化学式LiMn2−y3M2y3(ここで、M2はCo、Ni、Fe、Cr、Zn又はTaであり、0.01≦y3≦0.1を満す)又はLiMnM3O(ここで、M3はFe、Co、Ni、Cu又はZnである。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物と、化学式のLi一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn等が挙げられるが、これらだけで限定されるものではない。具体的には、前記正極活物質はLi[Ni0.6Mn0.2Co0.2]Oであってよい。
前記正極活物質は、前記正極活物質層の全重量を基準に96重量%から99重量%で含まれてよく、具体的には97重量%から98.5重量%で含まれてよい。前記範囲を満たす場合、電池の出力が向上されつつ多重壁炭素ナノチューブ、バインダー含量が過度に減らないため、電池の寿命特性が維持される。
前記バインダーは、上述した実施形態の正極スラリーに含まれたバインダーと同一であってよい。具体的には、前記バインダーは、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)及びこれらの水素をLi、Na又はCa等で置換された物質でなる群から選択される少なくとも何れか一つを含んでよく、また、これらの多様な共重合体を含んでよい。例えば、前記バインダーは、カルボキシル基、エーテル基等の官能基が含まれたポリビニリデンフルオリドであってよい。
前記多重壁炭素ナノチューブは、炭素ナノチューブの軸に対して並んで配置された2以上のグラフェン層を有する炭素ナノチューブを意味してよい。すなわち、壁(wall)の数が2以上の炭素ナノチューブを意味してよい。本発明において、好ましい長さと長さの標準偏差を有する炭素ナノチューブは、導電材分散液の分散過程で形成されてよい。
前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは、1μmから2μmであってよく、具体的には1.1μmから1.4μmであってよく、より具体的には1.1μmから1.2μmであってよい。前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さが1μm未満の場合、過度に短い長さの多重壁炭素ナノチューブが多数存在するようになり、正極活物質間の電気的連結が円滑に行われないため、電池の出力が低下する。一方、前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さが2μmを超過する場合、過度に長い長さの多重壁炭素ナノチューブが多数存在するようになり、導電性分散液及び正極スラリー内で多重壁炭素ナノチューブが互いに絡み合いやすい。これにより、多重壁炭素ナノチューブが正極活物質層内で均一に分布されないため、正極活物質層の導電性が低下するようになる。これにより、電池の出力及び寿命特性が低下し得る。
一方、平均長さが2μmを超過するのは多重壁炭素ナノチューブの長さが十分に短くなっていないことを意味し、これは、ミリング等の粒度分布調節工程が足りないことから起因する。よって、平均長さが2μmを超過するのは多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差も大きくならざるを得ず、具体的には0.5μmを超過するしかない。
前記多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差は0.5μm以下であってよく、具体的には0.3μmから0.5μmであってよい。前記多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差が0.5μmを超過する場合、多重壁炭素ナノチューブ間の長さの差が大きいため、正極活物質層内の導電性が均一な程度に形成されない。これにより電池の出力と寿命特性が低下し得る。さらに、前記標準偏差が過度に大きいのは導電材分散液の製造時にミリング等の多重壁炭素ナノチューブの粒度改善工程が十分ではないことから起因し得るため、導電材分散液及び正極活物質層で多重壁炭素ナノチューブの分散性が低下し、電池の出力と寿命特性がさらに低下するようになる。また、前記標準偏差が過度に大きい場合、導電材分散液及び正極スラリーの粘度が過度に増加するようになる。これにより、正極活物質層形成時、正極スラリーが円滑に塗布されにくいため、電池の出力と寿命特性がさらに低下し得る。
前記多重壁炭素ナノチューブの長さは、0.5μmから3.0μmであってよく、具体的には0.7μmから2.5μmであってよい。ここで、前記長さは上述した平均長さではなく、観察された多重壁炭素ナノチューブそれぞれの長さを意味する。前記範囲を満たす場合、正極活物質間の電気的連結が適正水準に維持されつつ、同時に導電材分散液及び正極スラリー内で前記多重壁炭素ナノチューブの分散が均一に行われ得る。長さが3.0μmを超過する多重壁炭素ナノチューブが少量で正極活物質層に含まれる場合でも、長さが長い多重壁炭素ナノチューブによって多重壁炭素ナノチューブ間の凝集が発生するため、正極活物質層内の多重壁炭素ナノチューブが均一に分散されて存在しにくい。よって、電池の出力及び寿命特性が低下し得る。また、長さが長い多重壁炭素ナノチューブが存在する場合、前記凝集が発生しつつ導電材分散液の粘度が上昇するため、正極活物質層製造時に工程性が低下し、工程性の低下によって正極活物質層内の多重壁炭素ナノチューブの分散性がさらに低くなり得る。
前記正極活物質層に含まれた多重壁炭素ナノチューブに関し、上述した多重壁炭素ナノチューブの平均長さ、長さの標準偏差、長さは、次のような方法で測定されてよい。先ず、前記正極活物質層の一定量を数十倍の重量に達するNMP溶液に希釈させた後、超音波を介して前記正極活物質層を構成する物質をそれぞれ分離させる。以後、溶液の上層部の一部を抽出し、再び抽出量の数十倍の重量に達するNMP溶液で希釈処理する。その後、走査電子顕微鏡(SEM)を介して観察し、多数、例えば30個あるいは25個の多重壁炭素ナノチューブの長さをそれぞれ測定した後、これらの平均と標準偏差を求めて前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さ、長さの標準偏差、長さを導出できる。
前記多重壁炭素ナノチューブは、前記正極活物質層の全重量を基準に0.1重量%から1重量%で含まれてよく、具体的には0.2重量%から0.9重量%で含まれてよく、より具体的には0.2重量%から0.7重量%で含まれてよい。前記範囲を満たす場合、正極活物質層の導電性が確保され得る。
前記多重壁炭素ナノチューブが1重量%以下、特に、0.7重量%以下で含まれるのは、一般的な物性を有する炭素ナノチューブだけでは達成しにくい。具体的には、正極活物質の含量を高めるために、相対的に一般的な炭素ナノチューブの含量を1重量%以下の水準に減らすと、正極活物質間の電気的連結が決して円滑に行われないため、製造された二次電池の出力特性が必然的に大きく低下せざるを得ない。また、炭素ナノチューブによって正極活物質が円滑に支持されないため、正極活物質層から正極活物質が脱離されるか、正極活物質層の構造が漸次崩壊されやすく、正極の機械的安定性が悪化し得る。これにより、製造された二次電池のサイクル特性が低下せざるを得ない。
しかし、本発明では、正極活物質層が適正な平均長さ、長さの標準偏差等の物性を有した多重壁炭素ナノチューブを均一に分布された状態で含むため、前記多重壁炭素ナノチューブの含量が1重量%以下で含まれても正極活物質間の電気的連結が維持され、正極活物質層の機械的安定性が確保され得るので、電池の出力及び寿命特性を改善できる。また、前記多重壁炭素ナノチューブの含量が1重量%以下に小さい水準を維持することにより、相対的に正極活物質層がより多い含量の正極活物質を含むことができるため、製造された電池の出力をさらに改善できる。
前記正極活物質層のローディング量は、15mg/cmから40mg/cmであってよく、具体的には20mg/cmから30mg/cmであってよい。前記範囲を満たす場合、正極のエネルギー密度が確保されつつ、正極厚さが過度に増加しない。また、正極スラリー塗布時に工程性の問題が発生しない。
<正極の製造方法>
本発明の他の実施形態による正極の製造方法は、導電材分散液を準備する段階と、導電材分散液、正極活物質、バインダー、及び溶媒を含む正極スラリーを形成する段階と、前記正極スラリーを集電体上に塗布及び乾燥する段階とを含み、前記導電材分散液は、多重壁炭素ナノチューブ、分散剤、及び分散媒を含み、前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmであり、前記多重壁炭素ナノチューブの長さの標準偏差は0.5μm以下であってよい。
前記導電材分散液を準備する段階は、バンドル型(bundle−type)多重壁炭素ナノチューブ、分散剤、及び分散媒を混合して混合物を形成すること、及び前記バンドル型多重壁炭素ナノチューブの粒度分布を調節することを含んでよい。
前記分散剤は、水素化ニトリルブタジエンゴム(H−NBR)、ポリビニルピロリドン(PVP)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)でなる群から選択される少なくとも何れか一つであってよい。
前記分散媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及び水のうち少なくとも何れか一つであってよい。
前記バンドル型多重壁炭素ナノチューブにおいて、前記バンドル型は複数の炭素ナノチューブ単位体が単位体長さ方向の軸が実質的に同一の配向に並べて配列されるか、又は絡み合っている、束(bundle)あるいはロープ(rope)形態の2次形状を指称する。前記バンドル型多重壁炭素ナノチューブの場合、炭素ナノチューブが部分的に凝集された形態を有し、長さも多様すぎるため、形態及び長さを調節せずに直ぐ導電材として用いると、正極活物質層内にバンドル型多重壁炭素ナノチューブが均一に分散されて存在しにくく、導電性経路が確保されにくい。よって、バンドル型多重壁炭素ナノチューブ、分散剤、及び分散媒を混合した後、前記バンドル型多重壁炭素ナノチューブの粒度分布、すなわち、形態と長さを調節する工程が必要である。
特に、合成が完了した直後のバンドル型多重壁炭素ナノチューブは、5μmから50μmの炭素ナノチューブが無作為に凝集され全体の大きさが数十μmの粒子形態を有するようになる。通常、移送、保管、投入等の取り扱いを容易にするために前記バンドル型多重壁炭素ナノチューブでペレットを製造する。よって、正極に導電材として用いるためには、前記ペレットを分解してバンドル型の炭素ナノチューブを互いに分離し長さを均一にするミリング作業が要求される。
前記粒度分布を調節するのは、ミリング(milling)、超音波処理等の方法で進められてよく、好ましくはミリングにより進められてよい。前記ミリングは、ボールミル(ball mill)、スパイクミル(spike mill)、ビーズミル(bead mill)、バスケットミル(basket mill)、アトリションミル(attrition mill)等の方法により進められてよく、具体的にはスパイクミルにより進められてよい。
前記スパイクミルは、次のような方法で進められてよい。前記バンドル型の炭素ナノチューブ、分散剤、分散媒を含む混合物を、ビード(bead)が満たされているスパイクミル機器内部に投入しつつ前記スパイクミルを可動させる。このとき、前記機器内部のローターが回転し、この回転力がビードに運動エネルギーを付与して前記混合物内のバンドル型の炭素ナノチューブの分散が起こる。この後、混合物は特定吐出速度で流出口を介して排出される。このような工程を特定条件で行い、本発明の正極に含まれる多重壁炭素ナノチューブが形成され得る。特に、前記ビードの大きさ、ビードの充填量、混合物の吐出速度、ミリング回数が主な条件に該当し、これらの適切な組み合わせにより本発明で用いられる導電材分散液が形成され得る。すなわち、前記条件それぞれの範囲だけでなく、各条件の組み合わせが適切に満たされなければならない。
前記ビードの大きさは、0.5mmから2mmであってよく、具体的には0.6mmから1mmであってよい。より具体的には0.6mmから0.75mmであってよい。前記ビードの大きさが2mmを超過する時、ビードによって発生する剪断力が十分でないため、多重壁炭素ナノチューブの分散及び粒度分布が好ましい水準に到逹できないことがある。また、前記ビードの大きさが0.5mm未満の場合、前記流出口に前記混合物だけでなく前記ビードが共に排出されるため、スパイクミルの分散能力が一定に維持されず、排出された結果物からビードを分離する工程が別途必要となる問題がある。
前記ビードの充填量は、50%から90%であってよく、具体的には65%から80%であってよい。前記ビードの充填量が90%超過の場合、スパイクミル機器内部に圧力が大きく増加して持続的なスパイクミルの使用が難しい。前記ビードの充填量が50%未満の場合、分散に必要な適切な運動エネルギーが形成されにくい。
前記混合物の吐出速度は、1kg/minから5kg/minであってよく、具体的には2kg/minから4kg/minであってよい。
前記ミリング回数は、混合物が容器内に投入される回数を意味する。前記ミリング回数は、2回から3回であってよい。
前記導電材分散液の粘度は、30℃から50℃において10,000cpsから30,000cpsであってよく、具体的には15,000cpsから25,000cpsであってよい。前記範囲を満たす場合、正極スラリー製造時に投入が容易である。また、前記粘度を満たすというのは、多重壁炭素ナノチューブの分散が円滑に行われて粒度分布が好ましい水準を満たすことを意味する。
前記正極スラリーを形成する段階において、前記正極スラリーは、前記導電材分散液、正極活物質、バインダー、及び溶媒を含んでよい。
前記正極活物質、前記バインダー、前記多重壁炭素ナノチューブ、前記集電体は、上述した実施形態の正極に含まれる正極活物質、バインダー、多重壁炭素ナノチューブと同一であるため説明を省略する。一方、導電材分散液上に含まれた多重壁炭素ナノチューブの平均長さ、長さの標準偏差、長さは、正極活物質層において同一に維持され得る。
前記溶媒は、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N−メチル−2−ピロリドン(N−Methyl−2−Pyrrolidone、NMP)、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)水溶液、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)水溶液、アセトン(acetone)及び水でなる群から選択される少なくとも何れか一つであってよい。例えば、前記溶媒はNMPであってよい。
前記正極スラリーの固形分は、前記正極スラリーの全重量を基準に60重量%から80重量%であってよく、具体的には65重量%から75重量%であってよい。前記範囲を満たす場合、正極スラリーを集電体に塗布(コーティング)できる程度の粘度が維持されつつ、正極スラリーの乾燥が容易な長所がある。このとき、正極スラリーの粘度は、5,000cpsから25,000cpsが好ましい。
前記正極スラリーを乾燥させて前記溶媒を除去することで前記正極活物質層が製造されるため、上述した正極スラリーの固形分の全重量を基準に前記固形分に含まれた正極活物質、バインダー、多重壁炭素ナノチューブそれぞれの含量は、上述した実施形態の正極に含まれた正極活物質層の全重量を基準にした数値と同等である。
前記塗布及び乾燥する段階において、前記塗布及び乾燥は、正極スラリーが塗布された前記集電体を100℃から180℃の温度で4m/minから80m/minの速度で塗布及び乾燥させるものであってよい。また、乾燥後の正極厚さを調節するためにロール圧延を行ってよく、圧延後の正極の残留水分を除去するために追加乾燥を実施してよい。
<二次電池>
本発明のまた他の実施形態による二次電池は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在された分離膜、及び電解質を含んでよい。ここで、前記正極は上述した一実施形態の正極と同一であるため説明を省略する。
前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体の一面又は両面上に配置された負極活物質層を含んでよい。
前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであればよく、特に制限されるのではない。例えば、前記負極集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの等が用いられてよい。具体的には、銅、ニッケルのような炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いてよい。
前記負極活物質層は、負極活物質、負極導電材、及び負極バインダーを含んでよい。
前記負極活物質は、黒鉛系活物質粒子又はシリコン系活物質粒子であってよい。前記黒鉛系活物質粒子は、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維及び黒鉛化メソカーボンマイクロビーズでなる群から選択される1種以上を用いてよく、特に、人造黒鉛を用いる場合、レート特性を改善できる。前記シリコン系活物質粒子は、Si、SiO(0<x<2)、Si−C複合体及びSi−Y合金(ここで、Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、13族元素、14族元素、希土類元素及びこれらの組み合わせでなる群から選択される元素である)でなる群から選択される1種以上を用いてよく、特に、Siを用いる場合、電池の高容量を導出できる。
前記負極バインダーは、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)及びこれらの水素をLi、Na又はCa等で置換された物質でなる群から選択される少なくとも何れか一つを含んでよく、また、これらの多様な共重合体を含んでよい。
前記負極導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維;炭素ナノチューブ等の導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末等の金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー;酸化チタン等の導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体等の導電性素材等が用いられてよい。
前記分離膜としては、負極と正極を分離しリチウムイオンの移動通路を提供するもので、通常二次電池で分離膜として用いられるものであれば特別な制限なく使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、且つ電解液含浸能力に優れるものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体等のようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、又は、これらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点の硝子繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等でなる不織布が用いられてよい。また、耐熱性又は機械的強度を確保するために、セラミックス成分又は高分子物質が含まれたコーティングされた分離膜が用いられてもよく、選択的に単層又は多層構造で用いられてよい。
前記電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質等が挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、非水系有機溶媒と金属塩を含んでよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くリチウム塩をよく解離させるため、好ましく用いられてよく、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適切な比率で混合し用いれば、高い電気伝導率を有する電解質を作製することができ、より好ましく用いられてよい。
前記金属塩はリチウム塩を用いてよく、前記リチウム塩は前記非水電解液に溶解されやすい物質であって、例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOでなる群から選択される1種を用いてよい。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上等を目的に、例えば、ジフルオロエチレンカーボネート等のようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール又は三塩化アルミニウム等の添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュール及び電池パックは、高容量、高い律速特性及びサイクル特性を有する前記二次電池を含むため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車及び電力保存用システムでなる群から選択される中大型デバイスの電源に用いられてよい。
実施例及び比較例
実施例1:電池の製造
(1)導電材分散液の製造
数cmの大きさのペレット形態のバンドル型多重壁炭素ナノチューブ、分散剤であるH−NBR、分散媒であるNMPを4:0.8:95.2の重量比で混合し混合物を形成した。前記混合物を、0.65mmの大きさのビード80%が充填されたスパイクミルに投入して分散させ、2kg/minの吐出速度で排出させた。このような工程を2回行い、粒度分布が調節された多重壁炭素ナノチューブを含めた導電材分散液を製造した。
(2)正極の製造
正極活物質としてLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)Oを、バインダーとしてPVdFを用いた。前記正極活物質、前記導電材分散液、及びNMPを混合して、固形分が72%であり、且つ前記正極活物質、バインダー、分散剤、多重壁炭素ナノチューブの重量比が98:1.52:0.08:0.4である正極スラリーを製造した。
前記正極スラリーを、厚さが20μmである正極集電体(Al)に固形分重量(ローディング量)が21mg/cmになるように塗布及び乾燥した。以後、前記正極スラリーが配置された集電体をロール圧延方法で圧延し、全体厚さを77μmに調節した。以後、前記集電体を110℃の真空オーブンで6時間乾燥させて正極を製造した。
(3)電池の製造
負極活物質である人造黒鉛、負極導電材であるカーボンブラック、負極バインダーであるスチレンブタジエンゴム(SBR)とCMCを、それぞれ96.1:0.5:2.3:1.1の重量比で蒸留水に混合して負極スラリーを製造した。製造されたスラリーを、厚さが20μmである負極集電体(Cu)に重量(ローディング量)が10mg/cmになるように塗布及び乾燥した。以後、前記正極スラリーが形成された集電体をロール圧延方法で圧延し、最終厚さ(集電体+活物質階)が80μmになるように調節した。以後、前記集電体を110℃の真空オーブンで6時間乾燥させて負極を製造した。
前記製造された負極及び正極と多孔性ポリエチレン分離膜をスタック(Stacking)方式を用いて組み立て、組み立てられた電池に電解液(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2(体積比)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF 1モル)を注入しリチウム二次電池を製造した。
実施例2:電池の製造
導電材分散液の製造時、ビードの大きさを1mmに変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で導電材分散液、正極、電池を製造した。
比較例1:電池の製造
導電材分散液の製造時、ビードの大きさを1mmに変更し工程回数を1回にしたことを除いては、実施例1と同一の方法で導電材分散液、正極、電池を製造した。
比較例2:電池の製造
導電材分散液の製造時、ミリング回数を4回に変更したことを除いては、実施例1と同一の方法で導電材分散液、正極、電池を製造した。
前記実施例1、2及び比較例1、2の電池の製造過程で形成された導電材分散液内に存在する多重壁炭素ナノチューブの物性を次のような方法で測定した後、それぞれ図1(実施例1に用いられた多重壁炭素ナノチューブ)、図2(実施例2に用いられた多重壁炭素ナノチューブ)、図3(比較例1に用いられた多重壁炭素ナノチューブ)、図4(比較例2に用いられた多重壁炭素ナノチューブ)及び表1に示した。
具体的には、それぞれの導電材分散液にNMPをさらに投入することで、多重壁炭素ナノチューブが溶液の全重量を基準に0.005重量%である希釈溶液を製造した。前記希釈溶液をシリコンウェハ(wafer)上に落として乾燥させ、それぞれのサンプルを製作し、前記サンプルをSEMを介して観察した。このとき、観察された25個の多重壁炭素ナノチューブの長さを測定した後、これに基づいて平均長さ、長さの標準偏差、最大長さ、最小長さを導出した。
実験例1:充電/放電サイクルによる放電容量及び電池抵抗の評価
実施例1、2及び比較例1、2で製造された二次電池それぞれに対して充電/放電を行い、放電容量及び電池抵抗を評価した後、図5のグラフ及び表2に示した。
1回サイクルと2回サイクルは0.1Cで充電/放電し、3回サイクルから200回サイクルまでは0.5Cで充電/放電を行った。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(4.2V/0.05C current cut−off)
放電条件:CC(定電流)条件2.7V
図5のグラフで左側のy軸は、1回サイクルの放電容量を100%とする時の各サイクルの放電容量(%)を示し、右側のy軸は、1回サイクルの電池抵抗に対する各サイクルの電池抵抗の増加量の比率(%)を示す。
前記電池抵抗は、電池の全体容量の50%を充電した状態で3Cの電流を 30秒間印加した時に示される電圧の減少から計算した。
図5及び表2を参照すれば、正極活物質層に含まれた多重壁炭素ナノチューブの平均長さが1μmから2μmを満たし、長さの標準偏差が0.5μm以下である実施例1及び実施例2の電池の場合、比較例1及び比較例2に比べて容量維持率が高く、電池抵抗の増加量が遥かに少ないことが分かる。
具体的には、比較例1は、多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmを満たすが、長さの標準偏差が0.81μmで0.5μmを超過する数値を有する。すなわち、比較例1は、多様すぎる長さの多重壁炭素ナノチューブを含んでいることを意味し、過度に長い長さの一部の多重壁炭素ナノチューブによって多重壁炭素ナノチューブ間の凝集が発生し、正極活物質層内で多重壁炭素ナノチューブが均一に分散できなかったものと思われる。これにより、電池の容量維持率及び抵抗特性が低下することが分かる。
比較例2の場合、長さの標準偏差は0.5μm以下を満たすが、多重壁炭素ナノチューブの平均長さが0.78μmで1μmから2μmの範囲を満たしていない。すなわち、多重壁炭素ナノチューブの長さが過度に短くなるため、正極活物質間の電気的連結が円滑に形成されない。これにより、電池の容量維持率及び抵抗特性が低下することが分かる。

Claims (7)

  1. 集電体及び前記集電体上に配置された正極活物質層を含み、
    前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び多重壁炭素ナノチューブを含み、
    前記多重壁炭素ナノチューブの平均長さは1μmから2μmであり、
    前記多重壁炭素ナノチューブ長さの標準偏差は0.5μm以下である正極。
  2. 前記多重壁炭素ナノチューブの長さは0.5μmから3.0μmである、請求項1に記載の正極。
  3. 前記多重壁炭素ナノチューブは、前記正極活物質層の全重量を基準に0.1重量%から1重量%で含まれる、請求項1に記載の正極。
  4. 前記多重壁炭素ナノチューブは、前記正極活物質層の全重量を基準に0.2重量%から0.7重量%で含まれる、請求項1に記載の正極。
  5. 前記正極活物質は、前記正極活物質層の全重量を基準に96重量%から99重量%で含まれる、請求項1に記載の正極。
  6. 前記正極活物質層のローディング量は15mg/cmから40mg/cmである、請求項1に記載の正極。
  7. 請求項1から6の何れか一つに記載の正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在された分離膜と、
    電解質とを含む二次電池。
JP2020534964A 2018-02-07 2019-02-01 正極及び該正極を含む二次電池 Active JP7258396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066427A JP7317434B2 (ja) 2018-02-07 2022-04-13 正極及び該正極を含む二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180015313A KR102270116B1 (ko) 2018-02-07 2018-02-07 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
KR10-2018-0015313 2018-02-07
PCT/KR2019/001479 WO2019156461A1 (ko) 2018-02-07 2019-02-01 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066427A Division JP7317434B2 (ja) 2018-02-07 2022-04-13 正極及び該正極を含む二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508157A true JP2021508157A (ja) 2021-02-25
JP7258396B2 JP7258396B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=67549498

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534964A Active JP7258396B2 (ja) 2018-02-07 2019-02-01 正極及び該正極を含む二次電池
JP2022066427A Active JP7317434B2 (ja) 2018-02-07 2022-04-13 正極及び該正極を含む二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066427A Active JP7317434B2 (ja) 2018-02-07 2022-04-13 正極及び該正極を含む二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11929496B2 (ja)
EP (1) EP3716364B1 (ja)
JP (2) JP7258396B2 (ja)
KR (1) KR102270116B1 (ja)
CN (1) CN111587499A (ja)
PL (1) PL3716364T3 (ja)
WO (1) WO2019156461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165058A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102571752B1 (ko) * 2020-03-25 2023-08-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102643670B1 (ko) * 2020-03-26 2024-03-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102585559B1 (ko) * 2020-10-15 2023-10-05 에스케이온 주식회사 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20220059927A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 나노신소재 리튬이차전지의 양극용 슬러리 조성물
CN116417179A (zh) * 2023-03-16 2023-07-11 深圳烯湾科技有限公司 一种导电浆料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157016A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nec Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2014019619A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ube Ind Ltd 微細炭素分散液とその製造方法、及びそれを用いた電極ペースト並びにリチウムイオン電池用電極
WO2014077252A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 保土谷化学工業株式会社 多層カーボンナノチューブの水分散液
WO2014112436A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015185229A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300189A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電極用構成材、それを用いた電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2011243558A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US9676630B2 (en) * 2012-05-25 2017-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High strength carbon nanotube plasma-treated fibers and methods of making
JP5497109B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維
KR101764455B1 (ko) * 2013-11-28 2017-08-03 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
US10113056B2 (en) * 2014-08-29 2018-10-30 Lg Chem, Ltd. Composite with improved mechanical properties and molded article including the same
CN107004472B (zh) * 2014-11-26 2018-10-19 昭和电工株式会社 导电性糊的制造方法以及导电性糊
CN107580732B (zh) 2015-06-12 2020-10-27 株式会社Lg化学 正极材料混合物和包含其的二次电池
JP6157016B2 (ja) 2015-10-06 2017-07-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
WO2017074124A1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-04 주식회사 엘지화학 도전재 분산액 및 이를 이용하여 제조한 리튬 이차전지
KR101954430B1 (ko) 2015-10-28 2019-03-05 주식회사 엘지화학 도전재 분산액 및 이를 이용하여 제조한 리튬 이차전지
JP6345797B2 (ja) 2015-12-09 2018-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 少なくとも2種の導電性物質を含むリチウム二次電池用正極材スラリー、二次電池用正極、リチウム二次電池、及び、二次電池用正極材スラリーの製造方法
KR101787052B1 (ko) 2015-12-16 2017-10-18 주식회사 포스코 리튬 설퍼 전지용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 설퍼 전지
JP2016048698A (ja) 2016-01-04 2016-04-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池正極用導電剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極合剤、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR102161590B1 (ko) 2016-03-29 2020-10-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 양극 및 이차전지
KR20170127240A (ko) * 2016-05-11 2017-11-21 주식회사 엘지화학 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157016A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Nec Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2014019619A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ube Ind Ltd 微細炭素分散液とその製造方法、及びそれを用いた電極ペースト並びにリチウムイオン電池用電極
WO2014077252A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 保土谷化学工業株式会社 多層カーボンナノチューブの水分散液
WO2014112436A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015185229A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165058A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7288479B2 (ja) 2021-04-19 2023-06-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156461A1 (ko) 2019-08-15
JP2022087254A (ja) 2022-06-09
JP7317434B2 (ja) 2023-07-31
KR102270116B1 (ko) 2021-06-28
EP3716364A1 (en) 2020-09-30
KR20190095835A (ko) 2019-08-16
EP3716364B1 (en) 2022-09-21
EP3716364A4 (en) 2021-01-06
CN111587499A (zh) 2020-08-25
PL3716364T3 (pl) 2022-11-21
JP7258396B2 (ja) 2023-04-17
US20200343541A1 (en) 2020-10-29
US11929496B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317434B2 (ja) 正極及び該正極を含む二次電池
JP6763550B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JP7047201B2 (ja) 正極および該正極を含む二次電池
KR20210040804A (ko) 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
JP7438599B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
KR20210058172A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP2021501976A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7475768B2 (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
JP2024032863A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
JP7045559B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
JP7065963B2 (ja) 正極及び前記正極を含む二次電池
CN114556625A (zh) 制备负极活性材料的方法、负极活性材料、包含其的负极以及包括所述负极的二次电池
US11515515B2 (en) Method of preparing negative electrode active material
KR102354279B1 (ko) 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP2024502482A (ja) リチウム二次電池
KR20230037446A (ko) 실리콘계 음극 활물질, 상기 실리콘계 음극 활물질의 제조 방법, 상기 실리콘계 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP2023546420A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2022551432A (ja) 負極およびそれを含む二次電池
US20220238869A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the negative electrode
CN117813703A (zh) 负极浆料、制备负极浆料的方法、包含负极浆料的锂二次电池用负极以及制造锂二次电池用负极的方法
KR20240019723A (ko) 리튬이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
CN112088452A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220421

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220606

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221205

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230306

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150