JP2018514918A - 負極活物質及びこれを含む負極 - Google Patents

負極活物質及びこれを含む負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514918A
JP2018514918A JP2017556646A JP2017556646A JP2018514918A JP 2018514918 A JP2018514918 A JP 2018514918A JP 2017556646 A JP2017556646 A JP 2017556646A JP 2017556646 A JP2017556646 A JP 2017556646A JP 2018514918 A JP2018514918 A JP 2018514918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
natural graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685537B2 (ja
Inventor
ヒョン・ウク・キム
ウン・キョン・キム
ソン・ヨン・シン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/004360 external-priority patent/WO2016175539A1/ko
Publication of JP2018514918A publication Critical patent/JP2018514918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685537B2 publication Critical patent/JP6685537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、負極活物質及びその製造方法に関し、詳しくは、人造黒鉛及びハードカーボンを含むコア;及び、前記コアを取り囲んで、天然黒鉛を含むシェル;を含み、前記シェルは、前記天然黒鉛が積層されて結球され、前記コアの表面を覆うように形成されている負極活物質に関する。本発明に係る負極活物質は、天然黒鉛が人造黒鉛及びハードカーボンを完全に取り囲んでいるので、低い初期効率を表すとともに電解液の消耗量が高いハードカーボンが外部に露出されていないため、高い初期効率及び寿命特性を表すことができる。さらに、天然黒鉛、人造黒鉛及びハードカーボンを全て用いるので、天然黒鉛のみを用いる場合よりリチウムイオンの拡散抵抗が低いため、高い出力特性を表すという効果がある。

Description

関連出願(等)との相互引用
本出願は、2015年4月29日付韓国特許出願第10−2015−0060452号及び2016年4月25日付韓国特許出願第10−2016−0049966号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、負極活物質及びこれを含む負極に関する。
化石燃料の使用の急激な増加によって代替エネルギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を利用した発電、蓄電の分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを利用する電気化学素子の代表的な例として二次電池を挙げることができ、さらに益々その使用領域が拡がっている傾向である。最近は、携帯用コンピューター、携帯用電話機、カメラなどの携帯用機器に対する技術の開発と需要の増加に伴ってエネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、かかる二次電池のうち、高いエネルギー密度と作動電位を表し、サイクル寿命が長くて自己放電率が低いリチウム二次電池に対して多くの研究が行われて来て、さらに商用化され広く用いられている。
さらに、環境の問題に対する関心の拡大に伴い、大気汚染の主な原因の一つであるガソリン車、ディーゼル車などの化石燃料を使用する車両を代替することができる電気自動車、ハイブリッド電気自動車などに対する研究が多く進められている。このような電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力源としては主にニッケル水素金属二次電池が用いられているが、高いエネルギー密度と放電電圧のリチウム二次電池を用いる研究が活発に進められており、一部商用化の段階にある。
従来の典型的なリチウム二次電池は負極活物質として黒鉛を用い、正極のリチウムイオンが負極に挿入されて脱離される過程を繰り返しながら充電と放電が進められる。電極活物質の種類に従って電池の理論容量には差があるが、大体サイクルが進められるに伴って充電及び放電容量が低下するという問題点が発生することになる。
一方、従来の技術として、鱗片状天然黒鉛の切片等が表面部にはキャベツ状及び中心部にはランダム状に結球されて造粒された球形化天然黒鉛粒子;及び非晶質または半結晶質炭素を含む球形化天然黒鉛改質複合粒子を含み、前記球形化天然黒鉛粒子の表面部には超音波処理による前記鱗片状天然黒鉛の切片等の間の隔てられた間隙が存在し、前記非晶質または半結晶質炭素は前記球形化天然黒鉛粒子の表面にコーティングされ、前記非晶質または半結晶質炭素は前記球形化天然黒鉛粒子の表面部に存在する隔てられた間隙が維持されるよう、前記隔てられた間隙に存在するリチウム二次電池用負極活物質と、その製造方法とが提案されたことがある。
しかし、前記負極活物質は非晶質カーボンが外部に表れるため、二次電池の効率が低下して電解液の消耗量が増加するという問題点がある。
したがって、電解液の消耗量を減らすとともに、高い初期効率を表してリチウムイオンの拡散抵抗が低い負極活物質の開発が求められる。
韓国登録特許第10−1430733号公報
本発明の解決しようとする第1技術的課題は、電解液の消耗量を減らすとともに、高い初期効率を表してリチウムイオンの拡散抵抗が低い負極活物質及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第2技術的課題は、前記負極活物質を含む負極を提供することである。
本発明が解決しようとする第3技術的課題は、前記負極を含む二次電池と、これを備えた電池モジュール及び電池パックを提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の一実施形態では、人造黒鉛及びハードカーボンを含むコア;及び、前記コアを取り囲んで、天然黒鉛を含むシェル;を含み、前記シェルは、前記天然黒鉛が積層されて結球され、前記コアの表面を覆うように形成されている負極活物質を提供する。
さらに、本発明の一実施形態では、人造黒鉛;ハードカーボン;及び、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍から30倍長い平均長さを有する長片状の天然黒鉛;を混合して球形化する段階を含む負極活物質の製造方法を提供する。
さらに、本発明の一実施形態では、負極集電体上に前記負極活物質を含む負極合剤が塗布されている負極を提供する。
さらに、本発明の一実施形態では、前記負極と正極活物質を含む正極合剤が塗布されている正極及び電解液を含む二次電池を提供する。
さらに、本発明は、前記二次電池を含む電池モジュール及び電池パックを提供する。
本発明に係る負極活物質は、天然黒鉛が人造黒鉛及びハードカーボンを完全に取り囲んだ構造でなっているので、低い初期効率を表すとともに電解液の消耗量が高いハードカーボンが外部に露出されていないため、高い初期効率及び寿命特性を表すことができる。
さらに、負極活物質の成分として天然黒鉛、人造黒鉛及びハードカーボンを全て用いるため、天然黒鉛のみを用いる場合よりリチウムイオンの拡散抵抗が低いので、高い出力特性を表す負極を製造することができる。
本発明に係る負極活物質の構造を示した模式図である。 本発明の実験例1に係る初期効率測定の結果を示したグラフである。 本発明の実施例1、2及び比較例1から3で製造された電池の一番目の充電過程での非可逆容量を測定した結果グラフである。 本発明の実施例1及び比較例4で製造された電池の寿命特性を測定した結果グラフである。 本発明の実施例1及び比較例2で製造された電池の寿命特性を測定した結果グラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書で用いられる用語は、ただ例示的な実施形態等を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に別に意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書で、『含む』、『備える』または『有する』などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
従来、二次電池の黒鉛系負極材として用いられている物質のうち天然黒鉛は、グラフェン間の面間距離が近いため、リチウムイオンの拡散抵抗が高いという問題点があり、ハードカーボンは、電解液の消耗量が多いため、電池の初期効率が低いという欠点がある。
よって、本発明では、ハードカーボンが電解液に直接的に露出されることを防止し、電解液の消耗量が少ないとともに、高い初期効率を表してリチウムイオンの拡散抵抗が低い負極活物質とこれを含む負極及び二次電池の提供を図る。
具体的に、本発明に係る負極活物質の模式図を図1に示した。これを参照しながら、本発明に係る負極活物質を詳しく説明する。
本発明に係る負極活物質10は、
人造黒鉛1及びハードカーボン3を含むコア;及び
前記コアを取り囲んで、天然黒鉛5を含むシェル;を含み、
前記シェルは、前記天然黒鉛が積層されて結球され、前記コアの表面を覆うように形成されている負極活物質であってよい。
先ず、前記本発明の負極活物質において、前記コアに含まれている人造黒鉛は、コークス粉末などを、高温焼成工程を経て人工的に結晶を発達させた結晶質炭素である。前記人造黒鉛は、その代表的な例として、2800℃以上で熱処理した人造黒鉛、MCMB(MesoCarbon MicroBeads)を2000℃以上で熱処理した黒鉛化MCMB、またはメソフェースピッチ系炭素繊維を2000℃以上で熱処理した黒鉛化メソフェースピッチ系炭素繊維を含むことができ、これに制限されるものではない。
前記人造黒鉛の形態は、鱗の切れのような形状である鱗片状であってよく、長軸の平均長さ(L50)は5μmから7μmであってよい。
前記人造黒鉛は、製造過程において約3,000℃で熱処理を進めるため、表面の官能基(functional group)が全て除去された状態である。よって、副反応による非可逆反応が減少して高い初期効率を表すという特徴がある。
本発明では、前記人造黒鉛を負極活物質のコアとして用いることにより、ハードカーボンと天然黒鉛が相対的に低い初期効率を表すという欠点を補完することができる。
さらに、本発明の負極活物質において、前記コアに含まれているハードカーボンは、スクロース(sucrose)、フェノール樹脂(phenol resin)、フラン樹脂(furan resin)、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリイミド(polyimide)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、セルロース(cellulose)及びスチレン(styrene)からなる群より選択される1種以上の炭素質物質が炭化されたものを含むことができ、フェノール樹脂焼結体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼結体(PFA)などを挙げることができる。さらに、前記ハードカーボンは非晶質炭素を含むことができる。
前記ハードカーボンは球形の形態であってよく、前記ハードカーボンの平均直径(D50)は4μmから6μmであってよい。
本発明では、前記ハードカーボンを負極活物質のコアとして用いることにより、黒鉛が有している高い結晶性によるリチウムイオンの移動の固体拡散度(solid diffusion)が低いという問題点を克服することができ、体積の膨張に対する緩衝性が向上され得る。
本発明の一実施形態に係る負極活物質において、前記コアの平均直径(D50)は9μmから13μmであってよい。
さらに、前記コア内には合計2個から4個程度の人造黒鉛及びハードカーボンが含まれてよいが、これに制限されるものではない。具体的に、前記人造黒鉛及びハードカーボンの重量比は1:0.1から1.0、具体的には1:0.66の範囲であってよい。前記人造黒鉛及びハードカーボンが前記重量比で含まれることにより、高いリチウムイオン拡散度を有するとともに接着力が強く、体積の膨張に対する緩衝性が向上された負極活物質を具現することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る負極活物質は、前記コアを取り囲んで、天然黒鉛を含むシェルを含むことができる。
前記シェルは、前記天然黒鉛が積層されて結球され、前記コアの表面を覆うように形成されている形態であってよい。具体的に、前記シェルは、コア内部の人造黒鉛及びハードカーボンを完全に取り囲む形態であり、前記シェル内の多数の長片状の天然黒鉛はコアの表面を全て覆うように無作為方向に積層され、結果的に前記コア及びシェルを含む負極活物質は球形の形態になることができる。特に、本発明の負極活物質において、前記シェルは、コア内部の人造黒鉛及びハードカーボンがシェルの外部に露出されないよう、コア表面の全体を取り囲む形態でなっているため、前記コアをなすハードカーボンが電解液に露出されることを防止する。よって、本発明の負極活物質を用いて製造された二次電池は、高い初期効率を表すという効果を具現することができる。
このとき、前記シェルに含まれている天然黒鉛は結晶形炭素を含むことができる。
特に、前記天然黒鉛は、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍から30倍の長い平均長さ(L50)を有する長片状の天然黒鉛であってよい。前記長片状とは、長さが長い形態を意味し、具体的に、長片状の天然黒鉛の縦横比(aspect ratio、長軸の長さ/短軸の長さ)は25から100であってよい。前記のような長さの天然黒鉛を用いる場合、コアとして用いられた人造黒鉛及びハードカーボンが外部と接触することができないよう、コア表面を完全に取り囲むことができる。もし、前記天然黒鉛の平均長さが、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍未満の場合はコアを完全に取り囲むことができないため、ハードカーボンが電解液に露出されて低い初期効率を表すという問題点があり、30倍を超過する長さを有する場合は、ハードカーボンと人造黒鉛コアを取り囲む代わりに、長片状の天然黒鉛どうし凝集しながらハードカーボンが電解液に露出されるため、初期効率が低下するという問題点が発生し得る。
具体的に、本発明の負極活物質の場合、コア内の人造黒鉛及びハードカーボンの直径は約4μmから7μmであり、シェル内の天然黒鉛の長さは80μmから120μmであってよい。このとき、数個から数十個の人造黒鉛及びハードカーボンが形成したコアの表面上に、数個から数十個の長片の天然黒鉛が無作為方向に積層されながら、人造黒鉛及びハードカーボンを完全に取り囲むことができる。
さらに、本発明の負極活物質において、前記シェルの厚さは、コアの中心から最も近くに位置する天然黒鉛の内側部から、最も遠い所に位置する天然黒鉛の外側部までの距離であってよい。
具体的に、前記シェルの厚さは5μmから12μmの範囲であってよい。もし、前記シェルの厚さが5μm未満の場合は、電解液の消耗量が多いハードカーボンと電解液が接触する可能性が大きいので、電池の低い初期効率及び可逆容量の低下の問題点があることがあり、前記シェルの厚さが12μmを超過する場合は、リチウムイオンの拡散抵抗が大きくなるという問題点が発生し得る。
前記本発明の負極活物質の平均直径(D50)は14μmから25μmであってよい。
前記本発明の負極活物質において、前記コア及びシェルの重量比は1:0.5から1.5、具体的には1:1の範囲で含まれてよい。前記重量比を満たすことにより、コアの高いリチウムイオン拡散度を表すとともに、シェルがコアを取り囲んで電解液との反応を阻止することができるので、優れた初期効率を表すことができる。
さらに、本発明の一実施形態では、
人造黒鉛;ハードカーボン;及び、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍から30倍の長い平均長さを有する長片状の天然黒鉛;を混合して球形化する段階を含む負極活物質の製造方法を提供する。
本発明のように、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍から30倍の長さを有する長片状の天然黒鉛を共に混合して球形化すれば、長片状の天然黒鉛が人造黒鉛とハードカーボンを取り囲む形態に結球され、具体的には、多数個の長片状の天然黒鉛は、多数個の人造黒鉛及びハードカーボンの表面上に無作為方向に積層され、コアの表面が外部に露出されない形態のコア−シェル構造の負極活物質が製造され得る。
一方、前記球形化はドラムミキサーを利用して行われてよいが、乾式タンブラー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、フラッシュミキサー、エアブレンダー、フロージェットミキサー、リボンコーンミキサー、パグミキサー、ノータミキサー、リボンミキサー、スパルタンリューザー、レーディゲミキサー、プラネタリーミキサーを挙げることができ、スクリュー式ニーダー、脱泡ニーダー、ペイントシェーカーなどの装置、加圧ニーダー、ツインロールなどの混練機などを用いることができるが、前記球形化のための装置がこれに制限されるものではなく、2種以上の物質を混合することができる装置を適宜選択して用いることができる。
このとき、前記ドラムミキサーは、700rpmから1,000rpmの回転速度で120分から150分間回転するものであってよい。
もし、前記ドラムミキサーの回転速度が700rpm未満、120分未満で行われる場合は、回転力が足りないため天然黒鉛が人造黒鉛及びハードカーボンを取り囲む形態に球形化できないという問題点があり、回転速度が1,000rpm超過、150分超過で行われる場合は、過度な回転力で長片の天然黒鉛が切れることにより、取り囲むことができない人造黒鉛及びハードカーボンの面積が増加することになるので、初期効率が低下するという問題点がある。
さらに、本発明の一実施形態では、負極集電体上に前記負極活物質を含む負極合剤が塗布されている負極を提供する。
具体的に、前記負極は、本発明の負極活物質を含む負極合剤を有機溶媒に混合してスラリーを製造したあと、これを正極集電体上に塗布してから乾燥及び圧延して製造することができる。
このとき、前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。
前記本発明の負極活物質は、天然黒鉛が人造黒鉛及びハードカーボンを完全に取り囲んでいるので、低い初期効率を表すとともに電解液の消耗量が高いハードカーボンが外部に露出されていないため、高い初期効率及び寿命特性を表すことができる。さらに、天然黒鉛、人造黒鉛及びハードカーボンを全て用いるので、天然黒鉛を用いる場合よりリチウムイオンの拡散抵抗が低いため、高い出力特性を表すという効果がある。
一方、本発明の負極合剤は、場合によって導電材、バインダー及び充填剤のうち少なくとも一つ以上をさらに含むことができる。
前記導電材は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどの炭素系物質;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記導電材は、通常、負極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1から30重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合に助力する成分であれば特に制限されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記バインダーは、通常、負極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1から30重量%で含まれてよい。
前記充填剤は、電極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられてよく、当該電池に化学的変化を誘発しない繊維状材料であれば特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられてよい。
さらに、本発明の一実施形態では、
正極、負極、前記正極及び負極の間に介在された分離膜、及び非水性電解液を含み、前記負極は本発明の負極を含むリチウム二次電池を提供する。
前記正極は、当分野に知られている通常の方法、例えば、正極活物質スラリーを正極集電体にコーティングして圧縮したあと、乾燥する段階によって製造されてよい。
このとき、前記正極活物質スラリーは、正極活物質と、選択的に導電材、バインダー及び充填剤などをさらに含むことができる。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。
さらに、前記正極活物質は、その具体的な例としてリチウム遷移金属酸化物を用いることができる。前記リチウム遷移金属酸化物には、例えば、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiCoMnなどのLi・Ni・Co・Mn系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、LiMnなどのLi・Mn系複合酸化物などを挙げることができ、これらを単独でまたは複数個を混合して用いることができる。
前記導電材、バインダー及び充填剤などは、前記負極合剤に含まれるものと同一であるか、相違するものが用いられてよい。
前記非水性電解液は電解液とリチウム塩からなってよく、前記電解液には非水系有機溶媒などが用いられる。
前記非水系有機溶媒には、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、またはプロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解されやすい物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カーボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられてよい。
特に、従来の二次電池の非水性電解液としてプロピレンカーボネート(PC)を用いる場合、負極活物質に用いられた人造黒鉛は剥離(exfoliation)の問題が発生し得る。しかし、本願発明の負極活物質はコア/シェル構造であって、人造黒鉛の表面を天然黒鉛で取り囲む構造でなっているため、人造黒鉛がプロピレンカーボネート電解液によって剥離される現象を抑制することができる。
さらに、本発明の他の一実施形態によれば、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュール及び電池パックは、安定的で優れた効率及び出力特性を表す前記二次電池を含むので、パワーツール(Power Tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車、または電力貯蔵用システムのうちいずれか一つ以上の中大型デバイスの電源として利用され得る。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるよう、本発明の実施形態に対して詳しく説明する。しかし、本発明は多様な相違する形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。
実施例
実施例1.
(段階1)長軸の平均長さ(L50)が6μmである鱗片状の人造黒鉛300gと、平均直径(D50)が4μmであるハードカーボン200g、及び平均長さ(L50)が100μmである天然黒鉛500gをドラムミキサーに投入し、800rpmの速度で120分間回転させながら混合して人造黒鉛及びハードカーボンを天然黒鉛が取り囲んだ形態の負極活物質を製造した。
(段階2)前記段階2で製造された負極活物質を、負極活物質:SBR:CMC = 97.0:1.5:1.5の重量比になるようにして負極合剤を製造したあと、前記負極合剤を銅箔上にコーティングしてから、乾燥及び圧延してコイン型ハーフセル(half coin cell)を製造した。前記セルにおける対極(counter electrode)はリチウム金属を用い、電解液はカーボネート溶媒にLiPFが1M溶解されている電解液を用いた。
実施例2.
前記実施例1の段階1で、平均長さ(L50)が90μmの天然黒鉛を用いたことを除き、前記実施例1と同様に行ってコイン型ハーフセルを製造した。
比較例1.
前記実施例1の段階1で、平均長さ(L50)が50μmの天然黒鉛を用いたことを除き、前記実施例1と同様に行ってコイン型ハーフセルを製造した。
比較例2.
前記実施例1の段階1で、平均長さ(L50)が20μmの天然黒鉛を用いたことを除き、前記実施例1と同様に行ってコイン型ハーフセルを製造した。
比較例3.
前記実施例1の段階1で、平均長さ(L50)が10μmの天然黒鉛を用いたことを除き、前記実施例1と同様に行ってコイン型ハーフセルを製造した。
比較例4.
前記実施例1の段階1で、平均長さ(L50)が128μmの天然黒鉛を用いたことを除き、前記実施例1と同様に行ってコイン型ハーフセルを製造した。
比較例5.
前記実施例1の段階1で、鱗片状の人造黒鉛とハードカーボンを投入する代わりに、平均長さ(L50)が100μmの天然黒鉛のみをドラムミキサーに投入したことを除き、前記実施例1と同様に行ってコイン型ハーフセルを製造した。
実験例
実験例1.負極活物質の形態の観察
前記実施例1の段階1で製造された負極活物質の形態を観察するため、製造された負極活物質を水95%、負極活物質5%の割合で混合した溶液に制酸剤を入れて負極活物質を分散させたあと、マイクロ粒度分析機(機器名:mastersizer3000、会社名:Malvern Instruments Ltd)で観察した。
観察した結果、16μmから20μm範囲の直径を有する球形の負極活物質が製造されることが分かる。
実験例2.初期効率の測定
前記実施例1、2、比較例1から4で製造されたコイン型ハーフセルの初期効率を測定し、その結果を表1に示した。初期効率は、具体的に、充電時に0.1Cの電流密度で5mVまでCCモードで充電したあと、CVモードで5mVに一定に維持させ、電流密度が0.005Cになると充電を完了した。放電時に0.1Cの電流密度で1.5VまでCCモードで放電を完了して初期効率を得た。その結果を下記表1及び図2に示した。
前記表1に示したところのように、実施例1及び2の場合、約91から92%の初期効率を表すが、比較例1から4の場合、約85から89%の初期効率を表すことが分かる。特に、比較例3に比べて実施例1が約7%高い初期効率を表すことが分かる。
これを介し、実施例1及び2のように、相対的に小さなハードカーボンの直径に対して20倍から30倍長い長さを有する長片状の天然黒鉛を用いると、ハードカーボンの直径に対して20倍未満の長さを有する長片状の天然黒鉛を用いた比較例1から3と違って、コア内部の人造黒鉛及びハードカーボンを全て取り囲むことができるため、通常の天然黒鉛の初期効率である90%を上回る効率を表すことが分かり、比較例1から3は、短い長さの天然黒鉛を用いてコアを万遍なく取り囲むことができないため、ハードカーボンが電解液に直接露出されて消耗されるので、通常のハードカーボンの低い初期効率を表すことが分かる。
一方、比較例4の場合、ハードカーボンの直径に対して30倍超過した長さを有する長片状の天然黒鉛を用いることにより、長片の天然黒鉛どうし凝集しながらハードカーボンと人造黒鉛のコアを取り囲むことができないため、ハードカーボンが電解液に露出されて初期効率が減少することが分かる。
実験例3.非可逆容量の測定
前記実施例1、2及び比較例1から3で製造されたコイン型ハーフセルの一番目の充電過程での非可逆容量を測定し、その結果を図3に示した。
具体的に、充電時に0.1Cの電流密度で5mVまでCCモードで充電したあと、CVモードで5mVに一定に維持させ、電流密度が0.005Cになると充電を完了した。放電時に0.1Cの電流密度で1.5VまでCCモードで放電を完了し、非可逆領域のグラフを得た。
図3に示されているところのように、非可逆反応に該当する領域の電圧である0.9V地点で、比較例2の場合、0.020dQ/dVで最も高く、比較例3は0.015dQ/dV、比較例1は0.012dQ/dV、実施例2は0.009dQ/dV、実施例1の場合は、0.008dQ/dVと表れた。よって、実施例1の場合、比較例より約1/2倍ほど少ない数値が表れることが分かる。
これを介し、実施例1及び2のように、コアの人造黒鉛及びハードカーボン粒子等に比べて20倍から30倍ほど長さが長い天然黒鉛を用いると、短片の天然黒鉛を用いる時と違ってコア内部のハードカーボンを全て取り囲むことができるため、ハードカーボンと電解液の反応を阻止することができるので、高い可逆容量を表すことができることが分かる。
実験例4.寿命特性の観察
前記実施例1及び比較例2、5で製造されたコイン型ハーフセルの充放電を通じた寿命特性を測定し、その結果を図4及び図5に示した。
具体的に、充電時に0.1Cの電流密度で5mVまでCCモードで充電したあと、CVモードで5mVに一定に維持させ、電流密度が0.005Cになると充電を完了した。放電時に0.1Cの電流密度で1.5VまでCCモードで放電を完了した。以後、電流密度だけ0.5Cに変更し、残りは前記と同様の条件で充放電を160回繰り返した。
図4に示されているところのように、天然黒鉛のみ用いた比較例5より、3種の炭素系物質を混合して負極活物質として用いた実施例1のコインセルの場合が、放電容量維持特性が約10%高く表れることが分かる。
さらに、図5に示されているところのように、同じ3種の炭素系物質を混合するとしても、ハードカーボンに比べて20倍以上の長さを有する天然黒鉛を用いる実施例1のコインセルの場合、相対的に短片の長さを有する天然黒鉛を用いた比較例2のコインセルの場合より約5%ほど放電容量維持特性が優秀に表れることが分かる。
これを介し、天然黒鉛のみを負極活物質として用いるよりは、人造黒鉛、ハードカーボンをさらに添加して用いる場合、リチウムイオンの拡散に対する抵抗度が低くなって、寿命特性が改善された二次電池を製造できることが分かり、3種の炭素系物質を混合して用いる場合も、天然黒鉛の長さが、特に人造黒鉛と、ハードカーボンを万遍なく取り囲むことができるほど長い場合は、ハードカーボンと電解液の間の接触による電解液との反応を減らすことができるため、短片の天然黒鉛を用いる時よりさらに優れた寿命特性を表すことができることが分かる。
以上で本発明の好ましい実施形態に対して詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の幾多の変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
1 人造黒鉛
3 ハードカーボン
5 天然黒鉛
10 負極活物質

Claims (18)

  1. 人造黒鉛及びハードカーボンを含むコア;及び、
    前記コアを取り囲んで、天然黒鉛を含むシェル;を含み、
    前記シェルは、前記天然黒鉛が積層されて結球され、前記コアの表面を覆うように形成されている二次電池用負極活物質。
  2. 前記天然黒鉛は、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍から30倍長い平均長さを有する長片状の天然黒鉛であるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  3. 前記ハードカーボンの直径は4μmから7μmであり、前記天然黒鉛の長さは80μmから120μmであるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  4. 前記コアの直径は9μmから13μm、前記シェルの厚さは5μmから12μmであるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  5. 前記負極活物質の直径は14μmから25μmであるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  6. 前記ハードカーボンは、フェノール樹脂焼結体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼結体(PFA)からなる群より選択される1種以上である請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  7. 前記人造黒鉛及びハードカーボンは、1:0.1から1.0の重量比を有する請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  8. 前記コア及びシェルの重量比は、1:0.5から1.5であるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  9. 人造黒鉛;ハードカーボン;及び、前記人造黒鉛の平均長さまたは前記ハードカーボンの平均粒径のうち、相対的により小さな平均長さまたは平均粒径を有する物質に対して20倍から30倍長い平均長さを有する長片状の天然黒鉛;を混合して球形化する段階を含む請求項1に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記球形化は、ドラムミキサーを利用して行われるものである請求項9に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記ドラムミキサーは、700rpmから1,000rpmの回転速度で120分から150分間回転して天然黒鉛を球形化するものである請求項9に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 負極集電体上に請求項1に記載の負極活物質を含む負極合剤が塗布されている二次電池用負極。
  13. 正極、負極、前記正極及び負極の間に介在された分離膜、及び非水性電解液を含み、前記負極は請求項12に記載の負極を含むものであるリチウム二次電池。
  14. 前記非水性電解液は、非水系有機溶媒とリチウム塩を含むものである請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記非水系有機溶媒は、プロピレンカーボネートを含むものである請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 請求項13に記載のリチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール。
  17. 請求項16に記載の電池モジュールを含み、中大型デバイスの電源として用いられるものである電池パック。
  18. 前記中大型デバイスが、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車及び電力貯蔵用システムからなる群より選択されるものである請求項17に記載の電池パック。
JP2017556646A 2015-04-29 2016-04-26 負極活物質及びこれを含む負極 Active JP6685537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150060452 2015-04-29
KR10-2015-0060452 2015-04-29
KR1020160049966A KR101833615B1 (ko) 2015-04-29 2016-04-25 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극
KR10-2016-0049966 2016-04-25
PCT/KR2016/004360 WO2016175539A1 (ko) 2015-04-29 2016-04-26 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514918A true JP2018514918A (ja) 2018-06-07
JP6685537B2 JP6685537B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57528268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556646A Active JP6685537B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-26 負極活物質及びこれを含む負極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10476109B2 (ja)
JP (1) JP6685537B2 (ja)
KR (1) KR101833615B1 (ja)
CN (1) CN107534138B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551432A (ja) * 2019-09-27 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519441B1 (ko) * 2017-12-22 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
TWI693242B (zh) * 2018-08-16 2020-05-11 國立成功大學 酚醛衍生樹脂及應用該酚醛衍生樹脂的能量儲存裝置
CN112331906B (zh) * 2019-08-05 2022-08-05 辉能科技股份有限公司 活性材料球极层结构
KR102221105B1 (ko) * 2020-09-02 2021-02-26 주식회사 유로셀 이차전지용 실리콘 흑연 복합 음극재 제조방법
JP2022102228A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用の負極、負極用スラリー、及び、負極の製造方法
CN112952095B (zh) * 2021-02-02 2022-04-01 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种硼掺杂树脂包覆人造石墨材料
CN115663181A (zh) * 2021-06-21 2023-01-31 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料、电化学装置和电子装置
CN114447305B (zh) * 2022-01-29 2023-08-08 辽宁中宏能源新材料股份有限公司 一种多元碳基快充负极复合材料及其制备方法
CN116885102A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 青岛泰达天润碳材料有限公司 一种采用硬碳石墨复合结构的负极极片及蓄电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246209A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
JP2004127723A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP2007317551A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 負極及び二次電池
JP2009535776A (ja) * 2006-05-23 2009-10-01 ケイエヌユー‐インダストリー・コオペレイション・ファウンデイション リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2010205827A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010218758A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材及びその製造方法
JP2011216241A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151837A1 (en) 1995-11-14 2004-08-05 Koichi Morita Material for negative electrode of lithium secondary battery, method for production thereof and lithium secondary battery using the same
EP0861804A4 (en) 1995-11-14 2000-07-19 Osaka Gas Co Ltd CATHODE MATERIAL FOR LITHIUM ACCUMULATOR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ACCUMULATOR USING THE SAME
KR101093242B1 (ko) * 2006-10-23 2011-12-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력리튬 이차전지
KR100981909B1 (ko) 2008-04-15 2010-09-13 애경유화 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
CN101916857B (zh) * 2010-08-19 2013-05-15 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子动力与储能电池用复合负极材料及其制备方法和电池
WO2012115096A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
KR101309241B1 (ko) * 2011-10-05 2013-09-16 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20130109785A (ko) 2012-03-28 2013-10-08 삼성에스디아이 주식회사 복합전극활물질, 이를 채용한 전극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR101461220B1 (ko) 2012-12-27 2014-11-13 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
CN103241731B (zh) * 2013-04-01 2016-03-30 东莞市凯金新能源科技有限公司 二次锂离子电池用复合石墨材料的制备方法
KR101430733B1 (ko) 2014-02-27 2014-08-14 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101572364B1 (ko) * 2014-03-19 2015-11-26 오씨아이 주식회사 탄소-실리콘 복합체, 이를 이용한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
KR20160008041A (ko) * 2014-07-11 2016-01-21 오씨아이 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246209A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
JP2004127723A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP2009535776A (ja) * 2006-05-23 2009-10-01 ケイエヌユー‐インダストリー・コオペレイション・ファウンデイション リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びそれを含むリチウム二次電池
US20100273058A1 (en) * 2006-05-23 2010-10-28 Knu-Industry Cooperation Foundation Negative active material for lithium secondary battery, method for preparing the same, negative electrode comprising the same, and lithium secondary battery comprising same
JP2007317551A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 負極及び二次電池
JP2010205827A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010218758A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材及びその製造方法
JP2011216241A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551432A (ja) * 2019-09-27 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池
JP7391454B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160128912A (ko) 2016-11-08
JP6685537B2 (ja) 2020-04-22
KR101833615B1 (ko) 2018-02-28
US10476109B2 (en) 2019-11-12
CN107534138B (zh) 2020-09-04
US20180069266A1 (en) 2018-03-08
CN107534138A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685537B2 (ja) 負極活物質及びこれを含む負極
JP6464252B2 (ja) 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2018523912A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極
WO2016136178A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPWO2011115247A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN109478641B (zh) 负极活性材料及包含其的负极
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
CN107408698B (zh) 负极活性材料和其制备方法
WO2011105444A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5444543B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
CN113574016A (zh) 制备负极活性材料的方法
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP7105910B2 (ja) 二次電池用負極活物質、それを含む負極及びその製造方法
JP2023520193A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、負極およびリチウム二次電池
US20230307641A1 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery which include the same
JP2023536417A (ja) 多孔性複合体、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法
US20240034632A1 (en) Method for producing negative electrode active material, negative electrode active material, negative electrode including the same, and secondary battery including the negative electrode
JP2022513678A (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池
JP7296994B2 (ja) 黒鉛系負極活物質
KR102450634B1 (ko) 신규한 복합 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극활물질의 제조방법
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250