JP2010205827A - 非水系リチウム型蓄電素子 - Google Patents

非水系リチウム型蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205827A
JP2010205827A JP2009048061A JP2009048061A JP2010205827A JP 2010205827 A JP2010205827 A JP 2010205827A JP 2009048061 A JP2009048061 A JP 2009048061A JP 2009048061 A JP2009048061 A JP 2009048061A JP 2010205827 A JP2010205827 A JP 2010205827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage element
active material
negative electrode
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554932B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Okada
宣宏 岡田
Toshio Tsubata
敏男 津端
Hitoshi Morita
均 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2009048061A priority Critical patent/JP5554932B2/ja
Publication of JP2010205827A publication Critical patent/JP2010205827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554932B2 publication Critical patent/JP5554932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】高エネルギー密度及び高出力密度に加え、高耐久性を兼ね揃えた非水系リチウム型蓄電素子を提供すること。
【解決手段】負極集電体に負極活物質層を設けた負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及びセパレータを積層してなる電極積層体、並びにリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液を外装体に収納してなる非水系リチウム型蓄電素子。該正極活物質は、メソ孔量をV1(cc/g)、マイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8、かつ、0.5≦V2≦1.0を満足し、比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下である活性炭を主成分とし含み、そして該負極活物質は、比表面積が1m/g以上200m/g未満である難黒鉛化性炭素材料を主成分として含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系リチウム型蓄電素子に関する。
近年、地球環境の保全や省資源を目指したエネルギーの有効利用の観点から、深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集めている。
これらの蓄電システムにおける第一の要求事項は、用いられる蓄電素子のエネルギー密度が高いことである。この様な要求に対応可能な高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)、又は燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時には蓄電システムにおける高出力放電特性が要求されている。
現在、高出力蓄電素子としては、電極に活性炭を用いた電気二重層キャパシタ(以下、単に「キャパシタ」ともいう。)が開発されており、耐久性(サイクル特性、高温保存特性)が高く、0.5〜1kW/L程度の出力特性を有する。これら電気二重層キャパシタは、上記高出力が要求される分野で最適の蓄電素子と考えられてきたが、そのエネルギー密度は、1〜5Wh/L程度に過ぎず、実用化には出力持続時間が足枷となっている。
一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用されているニッケル水素電池は、電気二重層キャパシタと同等の高出力を実現し、かつ160Wh/L程度のエネルギー密度を有している。しかしながら、そのエネルギー密度、出力をより一層高めるとともに、高温での安定性をさらに改善し、耐久性を高めるための研究が精力的に進められている。
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(素子の放電容量の何%を放電した状態かをあらわす値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されているが、そのエネルギー密度は、100Wh/L以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その耐久性(サイクル特性、高温保存特性)については電気ニ重層キャパシタに比べ劣る。そのため、実用的な耐久性を持たせるためには放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲でしか使用することができない。そのため実際に使用できる容量はさらに小さくなり、耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
上記の様に高出力密度、高エネルギー密度、耐久性を兼ね備えた蓄電素子の実用化が強く求められているが、上述した既存の蓄電素子には一長一短がある。そのため、これらの技術的要求を充足する新たな蓄電素子が求められており、有力な候補としてリチウムイオンキャパシタと呼ばれる蓄電素子の開発が近年盛んである。
リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液を使用する蓄電素子(非水系リチウム型蓄電素子)であって、正極においては電気二重層キャパシタと同様の陰イオンの吸着・脱着による非ファラデー反応、負極においてはリチウムイオン電池と同様のリチウムイオンの吸蔵・放出によるファラデー反応によって充放電を行う蓄電素子である。
上述のように、正極・負極の双方において非ファラデー反応による充放電を行う電気二重層キャパシタにおいては、出力特性に優れるがエネルギー密度が小さい。一方、正極・負極の双方においてファラデー反応による充放電を行う二次電池においては、エネルギー密度に優れるが、出力特性に劣る。リチウムイオンキャパシタは、正極では非ファラデー反応、負極ではファラデー反応による充放電を行うことによって、優れた出力特性と高いエネルギー密度の両立を狙う新たな蓄電素子である。
このようなリチウムイオンキャパシタとしては、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として、天然黒鉛又は人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維、黒鉛ウイスカ、黒鉛化炭素繊維等を用いた蓄電素子が提案されている(以下、特許文献1参照)。また、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として難黒鉛化炭素又は黒鉛を用いた蓄電素子が提案されている(以下、特許文献2参照)。
正極活物質として通常の活性炭と異なる水素/炭素が0.05〜0.5であり、BET比表面積が300〜2,000m/gであり、BJH法によるメソ孔容積が0.02〜0.3ml/gであり、MP法による全細孔容積が0.3〜1.0ml/gである細孔構造を有する炭化水素材料を用い、負極として黒鉛を除く光学的異方性炭素物質を賦活処理した材料を用いる蓄電素子も提案されている(以下、特許文献3参照)。
また、正極活物質として活性炭又は水素原子/炭素原子の原子数比率が0.05〜」0.50であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体を用い、負極材料として水素原子/炭素原子の原子数比率が0以上0.05未満である難黒鉛化性炭素を用いた蓄電素子も提案されている(以下、特許文献4参照)。
正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素とからなる炭素材料を用いた蓄電素子も提案されている(以下、特許文献5参照)。
リチウムイオンキャパシタの負極材料としては、活性炭の表面に炭素質材料を被着させた炭素質材料で、直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.01≦Vm1≦0.20、かつ、0.01≦Vm2≦0.40を満足する蓄電素子用負極材料が提案されている(以下、特許文献6参照)。
特開平8−107048号公報 特開平9−283383号公報 特開2005−93778号公報 特開2007−115721号公報 特開2008−235169号公報 特開2003−346801号公報
本発明者らが検討を行ったところ、上述の特許文献3に記載された蓄電素子は、エネルギー密度は大きいものの出力特性が十分ではないという課題を有していることがわかった。また、上述の特許文献4又は5に記載された蓄電素子は、高エネルギー密度及び高出力特性と高耐久性の両立という点においては十分ではない。また、上述の特許文献6に記載された蓄電素子は、充放電効率が高く出力特性に優れる一方で、耐久性を重視する用途においてはさらなる改良の余地があることが判明した。
本発明は、高エネルギー密度及び高出力密度に加え、高耐久性を兼ね揃えた蓄電素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、非水系リチウム型蓄電素子において、特定の細孔構造を有する活性炭を正極活物質として使用し、更に低比表面積の難黒鉛化性炭素材料を負極活物質として使用することにより、予想外に、該蓄電素子が高いエネルギー密度及び出力密度を維持したまま、耐久性を飛躍的に向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
[1]負極集電体に負極活物質層を設けた負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及びセパレータを積層してなる電極積層体、並びにリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液を外装体に収納してなる非水系リチウム型蓄電素子であって、該正極活物質が活性炭を主成分とし含み、ここで、該活性炭は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8、かつ、0.5≦V2≦1.0を満足し、BET法により測定される比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下であり、そして該負極活物質が、BET法により測定される比表面積が1m/g以上200m/g未満である難黒鉛化性炭素材料を主成分として含むことを特徴とする非水系リチウム型蓄電素子。
[2]X線広角回折法で得られる前記難黒鉛化性炭素材料の(002)面の面間隔が0.341nm以上0.390nm以下である、前記[1]に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
[3]前記難黒鉛化性炭素材料は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.001≦Vm1<0.01、かつ、0.001≦Vm2<0.01を満足する炭素材料である、前記[1]又は[2]に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
[4]前記難黒鉛化性炭素材料の平均粒径が5〜30μmである、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の非水系リチウム型蓄電素子。
本願発明により、高エネルギー密度及び高出力密度に加え、高耐久性を兼ね揃えた非水系リチウム型蓄電素子が提供される。
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
本発明は、負極集電体に負極活物質層を設けた負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及びセパレータを積層してなる電極積層体、並びにリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液を外装体に収納してなる非水系リチウム型蓄電素子であって、該正極活物質が活性炭を主成分として含み、ここで、該活性炭は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8、かつ、0.5≦V2≦1.0を満足し、BET法により測定される比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下であり、そして該負極活物質が、BET法により測定される比表面積が1m/g以上200m/g未満である難黒鉛化性炭素材料を主成分として含むことを特徴とする。
まず、本発明の蓄電素子における正極活物質について説明する。
本発明において、正極活物質は、活性炭を主成分として含み、ここで、該活性炭は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8、かつ、0.5≦V2≦1.0を満足し、BET法により測定される比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下であることを特徴とする。ここで、主成分として含むとは、正極活物質の総重量を100%とする時に50%より多い量を含むことを意味する。
上記活性炭の原料として用いられる炭素質材料としては、通常活性炭原料として用いられる炭素源であれば特に限定されるものではなく、例えば、木材、木粉、ヤシ殻、パルプ製造時の副産物、バカス、廃糖蜜などの植物系原料;泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、石油蒸留残渣成分、石油ピッチ、コークス、コールタールなどの化石系原料;フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂、セルロイド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの各種合成樹脂;ポリブチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレンなどの合成ゴム;その他合成木材、合成パルプなど、あるいはそれらの炭化物が挙げられる。これらの原料の中でも、ヤシ殻、木粉などの植物系原料、又はそれらの炭化物が好ましく、ヤシ殻炭化物が特に好ましい。
これらの原料を上記活性炭とするための炭化、賦活方式として、例えば固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式などの公知の方式を採用できる。
これらの原料の炭化方法としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ネオン、一酸化炭素、燃焼排ガスなどの不活性ガス、あるいはこれらの不活性ガスを主成分とした他のガスとの混合ガスを使用して、400〜700℃(特に450〜600℃)程度で30分〜10時間程度焼成する方法が挙げられる。
上記炭化方法により得られた炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法が用いられる。このうち、賦活ガスとして、水蒸気又は二酸化炭素を使用する方法が好ましい。
この賦活方法では、賦活ガスを0.5〜3.0kg/h(特に0.7〜2.0kg/h)の割合で供給しながら、上記炭化物を3〜12時間(好ましくは5〜11時間、さらに好ましくは6〜10時間)かけて800〜1,000℃まで昇温して賦活するのが好ましい。
さらに、上記炭化物の賦活処理に先立ち、上記炭化物を予め1次賦活してもよい。この1次賦活では、通常、炭素質材料を水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて、900℃未満の温度で焼成してガス賦活すればよい。
上記炭化方法における焼成温度/時間と、上記賦活方法における賦活ガス供給量/昇温速度/最高賦活温度とを適宜組み合わせることにより、以下の特徴を有する本発明の活性炭を製造することができる。
このようにして得られた活性炭は、本発明において以下の特徴を有することが好ましい。すなわち、活性炭のBJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8、かつ、0.5≦V2≦1.0が満たされる。
蓄電素子に組み込んだときの出力特性を大きくする点で、メソ孔量V1が0.3g/ccより大きい値であることが好ましく、また、蓄電素子の容量の低下を抑える点から、0.8以下であることが好ましく、より好ましくは0.35g/cc以上0.7g/cc以下、さらに好ましくは、0.4g/cc以上0.6g/cc以下である。
一方、マイクロ孔量V2は、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.5g/cc以上であることが好ましく、また、活性炭の嵩を抑え、電極としての密度を増加し、単位体積当たりの容量を増加させるという点から、1.0g/cc以下であることが好ましく、より好ましくは、0.6g/cc以上1.0g/cc以下、さらに好ましくは、0.8g/cc以上1.0g/cc以下である。
メソ孔量V1とマイクロ孔量V2は、0.3≦V1/V2≦0.9の範囲にあることが好ましい。マイクロ孔量に比べてメソ孔量が多く、容量を得ながら、出力特性の低下を抑えるという点から、V1/V2が0.3以上であることが好ましく、また、メソ孔量に比べてマイクロ孔量が多く、出力特性を得ながら、容量の低下を抑えるという点から、V1/V2は0.9以下であることが好ましく、より好ましい範囲は、0.4≦V1/V2≦0.7、さらに好ましい範囲は、0.55≦V1/V2≦0.7である。
本発明において、マイクロ孔量及びメソ孔量は以下のような方法により求めた値である。すなわち、試料を500℃で一昼夜真空乾燥を行い、窒素を吸着質とし吸脱着の等温線の測定を行なう。このときの脱着側の等温線を用いて、マイクロ孔量はMP法により、メソ孔量はBJH法により算出した。
MP法とは、「t−プロット法」(B.C.Lippens,J.H.de Boer,J.Catalysis,4319(1965))を利用して、マイクロ孔容積、マイクロ孔面積、およびマイクロ孔の分布を求める方法を意味し、M.Mikhail, Brunauer, Bodorにより考案された方法である(R.S.Mikhail,S.Brunauer,E.E.Bodor,J.Colloid Interface Sci., 26,45 (1968))。また、BJH法は一般的にメソ孔の解析に用いられる計算方法で、Barrett, Joyner, Halendaらにより提唱されたものである(E. P. Barrett, L. G. Joyner and P. Halenda, J. Amer. Chem. Soc., 73, 373(1951))。
正極活物質として使用される活性炭の平均細孔径は、出力を最大にする点から、17Å以上であることが好ましく、18Å以上であることがより好ましく、20Å以上であることが最も好ましい。また容量を最大にする点から、25Å以下であることが好ましい。本発明でいうところの平均細孔径とは、液体窒素温度における各相対圧力下での窒素ガスの各平衡吸着量を測定して得られる重量当たりの全細孔容積をBET比表面積で除して求めたものを意味する。
正極活物質として使用される活性炭は、そのBET比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下が好ましい。より好ましくは、1,500m/g以上2,500m/g以下である。BET比表面積が1,500m/g未満の場合には、十分なエネルギー密度が得られず、一方、BET比表面積が3,000m/gを超える場合には、バインダーを多量に入れないと十分な電極の強度を保てず体積当りの性能が低下する。
尚、正極活物質には、蓄電素子のエネルギー密度を向上させるという観点から、上記活性炭に加えて、リチウムイオン二次電池の正極活物質として公知のリチウムイオンを吸蔵放出する金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウムを添加することも好ましい。正極活物質を活性炭とリチウムイオンを吸蔵放出する金属酸化物との混合物とする場合は、活性炭の全正極活物質に対する比率は、50重量%以上とすることが好ましい。
次に、本発明の蓄電素子における負極活物質について説明する。
負極活物質は、BET法により測定される比表面積が1m/g以上200m/g未満である難黒鉛化性炭素材料を主成分として含むことを特徴とする。ここで、主成分として含むとは、負極活物質の総重量を100%とする時に50%より多い量を含むことを意味する。前述した特定の細孔構造を有する活性炭を正極活物質として使用し、更に負極活物質にBET法により測定される比表面積が1m/g以上200m/g未満である難黒鉛化性炭素材料を使用した本発明の蓄電素子は、正極活物質として活性炭を使用し負極活物質として活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料を使用した特許文献6に記載された蓄電素子に対して、高いエネルギー密度及び出力密度を維持したまま、耐久性を飛躍的に向上できる。
上記理由は定かではないが、例えば、負極活物質に難黒鉛化性炭素材料を用いることで、上記記載の複合多孔性材料に比べ細孔が少ないため、負極材料と電解液との接触面積は小さく、その結果、自己放電やリーク電流を好適に防止できるためと考えられる。こういった理由により、特に低比表面積の難黒鉛化性炭素材料において、その効果は顕著である。
本発明における難黒鉛化性炭素材料には、特に制限はないが、以下のものを好ましいものとして例示することができる。ナフタレン、アントラセンなどの低分子有機化合物;フェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂、セルロース系樹脂などの樹脂類;コールタールピッチ、酸素架橋石油ピッチ、石油又は石炭系ピッチなどのピッチ類などを原料とし、加熱又は焼成して得られる難黒鉛化性炭素材料などが挙げられる。ここで言う加熱又は焼成の方法は、公知の方法に従えばよい。例えば、上記原料を窒素などの不活性ガス雰囲気下中、500〜1200度程度の温度範囲で炭化することで得られる。
上記のように加熱又は焼成して得られたものをそのまま用いてもよいし、更に賦活などの処理で細孔容積を増加させたものを用いても構わない。
これらの難黒鉛化性炭素材料は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明における難黒鉛化性炭素材料の比表面積は、BET法により測定される比表面積で1m/g以上200m/g未満であるものが好ましく、3〜100m/gであるものがより好ましく、4〜20m/gであるものが更に好ましい。
BET比表面積が1m/g未満の場合には、十分なエネルギー密度が得られない。一方、200m/g以上の場合には、耐久性が落ちることが判明した。その理由は定かではないが、例えば、BET比表面積の向上に伴い電解液との接触面積も向上することにより、リーク電流の増大や自己放電の増大が起きやすいためと考えられる。
本発明における難黒鉛化性炭素材料の結晶構造は、X線広角回折法で得られる(002)面の面間隔(以下、d002とする)が0.341nm以上0.390nm以下であることが好ましい。ここでいうd002は、X線としてCuKα線を用い、高純度シリコンを標準物質に使用して難黒鉛化性炭素材料の(002)面の回折ピークを測定し、そのピーク位置から算出したものである。
002が0.341nm未満になると、結晶性が向上し、難黒鉛化性炭素材料ではなくなってしまう。結晶性が向上すると、充放電時のリチウムイオンの出入りは遅くなり出力特性が落ちてしまう。また、0.390nmより大きくなると、結晶性の著しい低下に伴い、耐久性特性が落ちてしまう。従って、好ましくは0.350nm以上0.385nm以下であり、より好ましくは0.360nm以上0.380nm以下である。
本発明における難黒鉛化性炭素材料の細孔構造は特に制限されないが、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.001≦Vm1<0.01、かつ、0.001≦Vm2<0.01の炭素材料を満足することを特徴とする。ここでいうVm1、Vm2の算出方法は、正極活物質の項で説明した方法と同様である。
Vm1、Vm2共に0.01以上になると、細孔の増大に伴い、出力特性は向上するが、活物質層の密度を大きく上げることができなくなり、体積当たりの容量の低下を招くことや、電解液との接触面積の向上に伴い、リーク電流の増加を招くことで耐久性の低下を引く起こしやすくなる。従って、好ましくはVm1<0.0095、かつ、Vm2<0.0070であり、より好ましくはVm1<0.0085、かつ、Vm2<0.0050である。
本発明における難黒鉛化性炭素材料の平均粒径は、5〜30μmであることが好ましい。ここで言う平均粒径とは、粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定した際、全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが50%となる点の粒子径を50%径とし、その50%径(Median径)のことを指すものである。
平均粒径が5μm未満であると、活物質層の密度が低下してしまい、体積当たりの容量が低下し好ましくない。更には、平均粒径が小さいことは耐久性が落ちるといった欠点も持つ。逆に、平均粒径が30μmより大きくなると、高速充放電には適さなくなる。従って、好ましくは6〜25μmであり、より好ましくは、7〜20μmである。
尚、本発明における負極活物質は、上記難黒鉛化性炭素材料を中心炭素材として他の材料を被覆したものや、上記難黒鉛化性炭素材料に他の材料を混合したものも含む。例えば、上記難黒鉛化性炭素材料の表面を他の炭素質材料で被覆した複層(コア−シェル)構造(複合物)や、上記難黒鉛化性炭素材料と黒他の炭素質材料を組み合わせたもの(混合物)が挙げられる。
他の炭素質物とは、黒鉛、易黒鉛化性炭素材料、活性炭の表面に炭素質材料を被着された複合多孔性材料、ポリアセン系物質などのアモルファス炭素質材料、ケッチェンブラックやアセチレンブラックといったカーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、カーボンナノフォーン、繊維状炭素質材料などであって、例えば、上記難黒鉛化性炭素材料において好ましい物性として規定されている範囲外にある炭素質材料を挙げることができる。
また、本発明における負極活物質は、上記難黒鉛化性炭素材料と、リチウムチタン複合酸化物、導電性高分子など、公知のリチウムイオン二次電池用負極材料との複合物又は混合物であってもよい。
以上のような複合物又は混合物とする場合、難黒鉛化性炭素材料の全負極活物質に対する比率は、50重量%以上とする。
次に、本発明の非水系リチウム型蓄電素子について説明する。
集電体の材質は、蓄電素子にした際、溶出や反応などの劣化が起こらない金属箔であれば特に制限はなく、例えば、銅箔、アルミニウム箔などが挙げられる。本発明の蓄電素子においては、正極集電体をアルミニウム箔、負極集電体を銅箔とすることが好ましい。
また、集電体は貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、貫通孔を有する金属箔でも構わない。集電体の厚みは、特に制限はないが、1μmより小さいと電極体の形状や強度を十分に保持できなくなり、100μmより大きいと蓄電素子として重量及び体積が大きくなりすぎ、重量及び体積当たりの性能が劣ってしまうため、1〜100μmが好ましい。
活物質層には、公知のリチウムイオン電池、キャパシタ等で活物質層に含まれる公知の成分を用いることができる。活物質層には、前述した正極活物質及び負極活物質以外に、公知の成分、例えば、バインダー、導電フィラー、増粘剤を含ませることができ、その種類には特に制限はない。
以下、非水系リチウム型蓄電素子における活物質層の成分について、その詳細を述べる。
活物質層には、必要に応じ導電性フィラーを添加してもよく、例えばカーボンブラックなどが挙げられる。その添加量は、活物質100質量%に対して0〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。導電性フィラーは、高出力密度の観点からは、混合したほうが好ましいが、30質量%より多いと、電極層に占める活物質量の割合が下がり、体積当たりの出力密度が低下するので好ましくない。
上記の活物質、更に必要に応じて添加された導電性フィラーを、活物質層として集電体上に固着させるために、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、スチレンブタジエン共重合体、セルロース誘導体などを用いることができ、その添加量は活物質100質量%に対して3〜20質量%の範囲が好ましく、5〜15質量%の範囲がより好ましい。バインダーの添加量が20質量%よりも多いと、活物質の表面をバインダーが覆ってしまい、イオンの出入りが遅くなり高出力密度が得られなくなるため好ましくない。また、バインダーの添加量が3質量%未満であると、活物質層を集電体上に固着することが難しい。
尚、本発明における電極体は、活物質層を集電体の上面(片面)のみに形成したものでもよいし、上下面(両面)に形成したものでも構わない。
活物質層を集電体に固着させた電極体において、活物質層の厚みは、通常、30〜200μm程度が好ましい。活物質層の厚みが30μm未満であると、蓄電素子全体に対する活物質量の割合が少なくなり、エネルギー密度が低下する。また、活物質層の厚み200μmより大きくなると、電極内部の抵抗が大きくなり、出力密度が低下してしまう。
電極体は、公知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等の電極製造技術により製造することが可能であり、例えば、各種材料を水又は有機溶剤によりスラリー状にし、活物質層を集電体上に塗布して乾燥し、必要に応じてプレスすることにより得られる。また、溶剤を使用せずに、乾式で混合し、活物質をプレス成型した後、バインダーなどを用いて貼り付けることも可能である。
成型された正極電極体及び負極電極体は、セパレータを介して積層又は捲廻積層され、金属缶又はラミネートフィルムから形成された外装体内に挿入される。セパレータはリチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜若しくはポリプロピレン製の微多孔膜又は電気二重層コンデンサで用いられるセルロース製の不織紙などを用いることができる。
セパレータの厚みは10μm以上50μm以下が好ましい。10μm未満の厚みでは、内部のマイクロショートによる自己放電が大きくなるため好ましくない。また、50μmより厚いと、蓄電素子のエネルギー密度が減少するだけでなく、出力特性も低下するため好ましくない。
外装体に使用される金属缶としては、アルミニウム製のものが好ましい。また、外装体に使用されるラミネートフィルムは、金属箔と樹脂フィルムを積層したフィルムが好ましく、外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムからなる3層構成のものが例示される。外層樹脂フィルムは接触等により金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、ナイロンやポリエステル等の樹脂が好適に使用できる。金属箔は水分やガスの透過を防ぐためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。また、内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変成ポリオレフィンが好適に使用できる。
本発明の蓄電素子に用いられる非水系電解液の溶媒としては、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)に代表される環状炭酸エステル、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(MEC)に代表される鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γBL)などのラクトン類、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。
これら溶媒に溶解する電解質はリチウム塩である必要があり、好ましいリチウム塩を例示すれば、LiBF、LiPF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiN(SOCF)(SOH)又はこれらの混合塩を挙げることができる。
非水系電解液中の電解質濃度は、0.5〜2.0mol/Lの範囲が好ましい。0.5mol/L未満では陰イオンが不足して蓄電素子の容量が低下する。また、2.0mol/Lを超えると未溶解の塩が該電解液中に析出したり、該電解液の粘度が高くなりすぎたりすることによって、逆に伝導度が低下して出力特性が低下する。
負極電極体には、リチウムイオンを予めドープしておくことができる。ドープする方法としては、公知の方法、例えば、負極集電体の負極活物質層にリチウム金属箔を積層した状態で電極体を組み立てて非水系電解液に入れる方法を使用することができる。リチウムイオンを予めドープしておくことにより、蓄電素子の容量および作動電圧を制御することが可能である。
以下に、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
[正極電極体の作製]
破砕されたヤシ殻炭化物を、小型炭化炉において窒素中、500℃で3時間炭化処理した。処理後の該炭化物を賦活炉内へ入れ、1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で該賦活炉内へ投入し、900℃まで8時間かけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄を行った後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行い、正極材料となる活性炭1を得た。
本活性炭1を、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)で、細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積は2,360m/g、メソ孔量(V1)は0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)は0.88cc/gであった。この活性炭1を正極活物質に用い、該活性炭1 80.8重量部、ケッチェンブラック6.20重量部、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)10.0重量部およびPVP(ポリビニルピロリドン)3.00重量部とNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、スラリーを得た。次いで、得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、活物質層の厚さが55μmの正極電極体を得た。
[負極電極体の作製]
負極活物質として、難黒鉛化性炭素材料1(カーボトロンP:呉羽化学工業(株)製)を用いることとし、この難黒鉛化性炭素材料の物性評価を行った。ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて解析した結果、BET比表面積は5.2m/g、細孔分布はメソ孔量(Vm1)が0.0085cc/g、マイクロ孔量(Vm2)が0.0017cc/gであった。また、X線広角回折測定をX線としてCuKα線を用いて行い、高純度Siを内標に使用して(002)面の回折ピークを測定した結果、d002は0.372であった。さらに、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒径を測定した結果、11μmであった。
上記難黒鉛化性炭素材料1 83.4重量部、アセチレンブラック8.3重量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)8.3重量部とNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、スラリーを得た。次いで、得られたスラリーを厚さ15μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、活物質層の厚さが60μmの負極電極体を得た。この電極体に、難黒鉛化性炭素材料単位重量あたり400mAh/gに相当するリチウムイオンを、リチウム金属箔を用いて電気化学的にドーピングした。
[蓄電素子の組立と性能]
得られた負極電極体、及び正極電極体の間に、ポリエチレン系セパレータ(厚み30μm)を積層して、ラミネートフィルムから形成された外装体内に挿入し、電解液を注入して該外装体を密閉し、非水系リチウム型蓄電素子を組立てた。エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを1:4重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度でLiN(SOを溶解した溶液を電解液として使用した。
組立てた蓄電素子を0.5mAの電流で4.0Vまで充電し、その後、4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を2時間行った。続いて、0.5mAの定電流で2.5Vまで放電した。これを1サイクルとし、続けて13サイクルまで充放電を繰り返した。13サイクル目の放電容量を本蓄電素子の容量とした際、本蓄電素子の容量は、46mAh/gであった。
また、作製した蓄電素子を1mAの電流で4.0Vまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を2時間行った。次いで、1mAの定電流で2.5Vまで放電した。放電容量は、0.341mAhであった。次に同様の充電を行い250mAで2.5Vまで放電したところ、0.157mAhの容量が得られた。すなわち、1mAでの放電容量に対する250mAでの放電容量の比(以下「出力特性」ともいう。)は0.460であった。
さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。試験開始時(0hとする)と1000h経過後における抵抗倍率を測定した。ここでいう抵抗倍率とは、(1000h経過後の0.1Hzでの抵抗値)/(0hでの0.1Hzでの抵抗値)で表される数値とする。1000h経過後の抵抗倍率は1.19であった。
<実施例2>
[正極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
石炭系ピッチを空気雰囲気下250℃で約2時間酸化処理を行った後、真空下1100℃で1時間熱処理を行った。得られた材料を、ボールミル粉砕機で約4時間粉砕することにより、負極材料となる難黒鉛化性炭素材料2を得た。
上記難黒鉛化性炭素材料2の物性評価を実施例1と同様な手法で行った。BET比表面積は4.1m/g、メソ孔量(Vm1)が0.0081cc/g、マイクロ孔量(Vm2)が0.0012cc/g、d002は0.375、平均粒径は15μmであった。
以下、実施例1と同様にて電極体を作製した。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、46mAh/gであった。また。出力特性は、0.451であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.07であった。
<実施例3>
[正極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
等方性ピッチをステンレス製皿に入れ、熱反応させた。熱反応は、窒素雰囲気下で行い、炉内が660℃になるまで昇温し、同温度で12時間保持した後、自然冷却した。得られた材料を遊星型ボールミルを用いて粉砕することで、負極材料となる難黒鉛化性炭素材料3を得た。
上記難黒鉛化性炭素材料3の物性評価を実施例1と同様な手法で行った。BET比表面積は98m/g、メソ孔量(Vm1)が0.0323cc/g、マイクロ孔量(Vm2)が0.0566cc/g、d002は0.344、平均粒径は0.9μmであった。
以下、実施例1と同様にて電極体を作製した。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、45mAh/gであった。また。出力特性は、0.466であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.25であった。
<比較例1>
[正極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
フェノール樹脂硬化体をステンレス製皿に入れ、熱反応させた。熱反応は、窒素雰囲気下で行い、炉内が630℃になるまで昇温し、同温度で4時間保持した後、自然冷却した。得られた材料を遊星型ボールミルを用いて粉砕することで、負極材料となる難黒鉛化性炭素材料4を得た。
上記難黒鉛化性炭素材料4の物性評価を実施例1と同様な手法で行った。BET比表面積は390m/g、メソ孔量(Vm1)が0.0251cc/g、マイクロ孔量(Vm2)が0.121cc/g、d002は0.383、平均粒径は4.2μmであった。
以下、実施例1と同様にて電極体を作製した。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、43mAh/gであった。また。出力特性は、0.472であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.92であった。
<比較例2>
[正極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
石炭系ピッチを空気雰囲気下300℃で約2時間酸化処理を行った後、真空下1100℃で2時間熱処理を行った。得られた材料を、ボールミル粉砕機で約1時間粉砕することにより、負極材料となる難黒鉛化性炭素材料5を得た。
上記難黒鉛化性炭素材料5の物性評価を実施例1と同様な手法で行った。BET比表面積は0.95m/g、メソ孔量(Vm1)が0.0009cc/g、マイクロ孔量(Vm2)が0.0012cc/g、d002は0.375、平均粒径は30μmであった。
以下、実施例1と同様にて電極体を作製した。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、42mAh/gであった。また。出力特性は、0.311であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.08であった。
<比較例3>
[正極電極体の作製]
活物質として、市販の活性炭2を用い、この活性炭2の物性評価を実施例1と同様な方法にて行った。その結果、BET比表面積は1620m/g、メソ孔量(V1)は0.18cc/g、マイクロ孔量(V2)は0.67cc/gであった。
以下、実施例1と同様にて電極体を作製した。
[負極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、39mAh/gであった。また。出力特性は、0.322であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.90であった。
<比較例4>
[正極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
市販の活性炭3(BET法による比表面積が1,955m/g)150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ300gを入れたステンレス製バットの上に置き、電気炉 (炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行った。熱処理は窒素雰囲気下で、670℃まで4時間で昇温し、同温度で4時間保持し、続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、炉から取り出し、複合多孔性材料1が得られた。
得られた複合多孔性材料1の物性を、実施例1と同様な手法で行った。BET比表面積は255m/g、メソ孔量(Vm1)が0.0580cc/g、マイクロ孔量(Vm2)が0.0854cc/g、d002は0.369、平均粒径は2.9μmであった。
次いで、上記で得た複合多孔性材料1 83.4重量部、アセチレンブラック8.30重量部およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)8.30重量部とN−メチルピロリドン(NMP)を混合してスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを厚さ15μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、活物質層の厚さが60μmの負極電極体を得た。この電極体に、複合多孔性材料重量あたり760mAh/gに相当するリチウムイオンを、リチウム金属箔を用いて電気化学的にドーピングした。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、42mAh/gであった。また。出力特性は、0.491であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.70であった。
<比較例5>
[正極電極体の作製]
比較例3と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
比較例4と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
以下、実施例1と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、41mAh/gであった。また。出力特性は、0.354であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は2.02であった。
Figure 2010205827
<実施例4>
[正極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
実施例1と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
得られた負極電極体、及び正極電極体の間に、ポリエチレン系セパレータ(厚み30μm)を積層して、ラミネートフィルムから形成された外装体内に挿入し、電解液を注入して該外装体を密閉し、非水系リチウム型蓄電素子を組立てた。エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを1:4重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度でLiPFを溶解した溶液を、電解液として使用した。
以下、実施例1と同様に蓄電素子の組立と性能評価を行った。本蓄電素子の容量は、47mAh/gであった。また。出力特性は、0.594であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.30であった。
<実施例5>
[正極電極体の作製]
実施例2と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
実施例2と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、47mAh/gであった。また。出力特性は、0.581であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.17であった。
<実施例6>
[正極電極体の作製]
実施例3と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
実施例3と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、46mAh/gであった。また。出力特性は、0.595であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.35であった。
<比較例6>
[正極電極体の作製]
比較例1と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
比較例1と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、44mAh/gであった。また。出力特性は、0.605であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.95であった。
<比較例7>
[正極電極体の作製]
比較例2と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
比較例2と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、42mAh/gであった。また。出力特性は、0.384であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は1.19であった。
<比較例8>
[正極電極体の作製]
比較例3と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
比較例3と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、39mAh/gであった。また。出力特性は、0.352であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は2.47であった。
<比較例9>
[正極電極体の作製]
比較例4と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
比較例4と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、45mAh/gであった。また。出力特性は、0.636であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は2.33であった。
<比較例10>
[正極電極体の作製]
比較例5と同様のものを用いた。
[負極電極体の作製]
比較例5と同様のものを用いた。
[蓄電素子の組立と性能]
実施例4と同様に非水系リチウム型蓄電素子を組立てて評価を行った。本蓄電素子の容量は、42mAh/gであった。また。出力特性は、0.401であった。さらに、組立てた蓄電素子の耐久性試験を60℃、3.8V印加の条件で行った。1000h経過後、抵抗倍率は3.02であった。
Figure 2010205827
以上より、本願発明に係る蓄電素子は、高エネルギー密度及び高出力密度に加え、高耐久性を兼ね揃えた特性であることが分かる。
本発明の蓄電素子は、自動車において、内燃機関または燃料電池、モーター、及び蓄電素子を組み合わせたハイブリット駆動システムの分野、さらには瞬間電力ピークのアシスト用途などで好適に利用できる。

Claims (4)

  1. 負極集電体に負極活物質層を設けた負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及びセパレータを積層してなる電極積層体、並びにリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液を外装体に収納してなる非水系リチウム型蓄電素子であって、該正極活物質が活性炭を主成分とし含み、ここで、該活性炭は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とする時、0.3<V1≦0.8、かつ、0.5≦V2≦1.0を満足し、BET法により測定される比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下であり、そして該負極活物質が、BET法により測定される比表面積が1m/g以上200m/g未満である難黒鉛化性炭素材料を主成分として含むことを特徴とする非水系リチウム型蓄電素子。
  2. X線広角回折法で得られる前記難黒鉛化性炭素材料の(002)面の面間隔が0.341nm以上0.390nm以下である、請求項1に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
  3. 前記難黒鉛化性炭素材料は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とする時、0.001≦Vm1<0.01、かつ、0.001≦Vm2<0.01を満足する炭素材料である、請求項1又は2に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
  4. 前記難黒鉛化性炭素材料の平均粒径が5〜30μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
JP2009048061A 2009-03-02 2009-03-02 非水系リチウム型蓄電素子 Active JP5554932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048061A JP5554932B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 非水系リチウム型蓄電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048061A JP5554932B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 非水系リチウム型蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205827A true JP2010205827A (ja) 2010-09-16
JP5554932B2 JP5554932B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42967065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048061A Active JP5554932B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 非水系リチウム型蓄電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554932B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081960A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池
JP2012074467A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
WO2013035859A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013058449A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013062329A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fdk Corp リチウムイオンキャパシタ
JP2013080780A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2014154659A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Elna Co Ltd リチウム系蓄電デバイスおよびリチウム系蓄電デバイス用の負極活物質
JP2014170724A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR20150045470A (ko) * 2012-10-01 2015-04-28 아사히 가세이 가부시키가이샤 축전 소자용 전극 및 비수계 리튬형 축전 소자
KR20150054030A (ko) * 2013-11-08 2015-05-20 파워카본테크놀로지 (주) 전극 재료, 이를 포함하는 전기 화학 소자 및 그 제조방법
US9450222B2 (en) 2012-09-28 2016-09-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, and vehicle mounted electric storage system
EP3076416A4 (en) * 2013-11-29 2017-01-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
WO2017126687A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体
WO2017126693A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
WO2017126691A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2017126686A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
JP2018061039A (ja) * 2016-01-22 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2018061021A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系アルカリ金属型蓄電素子
CN108028377A (zh) * 2015-09-16 2018-05-11 株式会社理光 非水电解质蓄电元件
JP2018514918A (ja) * 2015-04-29 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこれを含む負極
US10886533B2 (en) 2016-01-22 2021-01-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium power storage element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089119A (ja) * 1999-04-30 2001-04-03 Adchemco Corp 炭素質材料およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2006324554A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2008047458A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kri Inc 蓄電デバイス用電極及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2008235169A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 非水電解液系電気化学デバイス
JP2008252013A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089119A (ja) * 1999-04-30 2001-04-03 Adchemco Corp 炭素質材料およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2006324554A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2008047458A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kri Inc 蓄電デバイス用電極及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2008235169A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 非水電解液系電気化学デバイス
JP2008252013A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081960A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池
JP2012074467A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
WO2013035859A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013058449A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013062329A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fdk Corp リチウムイオンキャパシタ
JP2013080780A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
US9450222B2 (en) 2012-09-28 2016-09-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, and vehicle mounted electric storage system
KR20150045470A (ko) * 2012-10-01 2015-04-28 아사히 가세이 가부시키가이샤 축전 소자용 전극 및 비수계 리튬형 축전 소자
US9979010B2 (en) 2012-10-01 2018-05-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode for electrical storage element, and nonaqueous lithium electrical storage element
KR101674842B1 (ko) 2012-10-01 2016-11-09 아사히 가세이 가부시키가이샤 축전 소자용 전극 및 비수계 리튬형 축전 소자
JP2014170724A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2014154659A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Elna Co Ltd リチウム系蓄電デバイスおよびリチウム系蓄電デバイス用の負極活物質
KR102086589B1 (ko) * 2013-11-08 2020-03-10 파워카본테크놀로지(주) 전극 재료, 이를 포함하는 전기 화학 소자 및 그 제조방법
KR20150054030A (ko) * 2013-11-08 2015-05-20 파워카본테크놀로지 (주) 전극 재료, 이를 포함하는 전기 화학 소자 및 그 제조방법
EP3076416A4 (en) * 2013-11-29 2017-01-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
US10002718B2 (en) 2013-11-29 2018-06-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
US10476109B2 (en) 2015-04-29 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material and negative electrode including the same
JP2018514918A (ja) * 2015-04-29 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこれを含む負極
EP3352264A4 (en) * 2015-09-16 2018-12-05 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution electricity storage element
CN108028377A (zh) * 2015-09-16 2018-05-11 株式会社理光 非水电解质蓄电元件
JPWO2017126686A1 (ja) * 2016-01-22 2018-02-01 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
KR101984452B1 (ko) 2016-01-22 2019-05-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
JP6261807B2 (ja) * 2016-01-22 2018-01-17 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
JP2018061039A (ja) * 2016-01-22 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
US11387052B2 (en) 2016-01-22 2022-07-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
JP6262402B2 (ja) * 2016-01-22 2018-01-17 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
CN108028138A (zh) * 2016-01-22 2018-05-11 旭化成株式会社 正极前体
JP6227840B1 (ja) * 2016-01-22 2017-11-08 旭化成株式会社 正極前駆体
JP6227838B1 (ja) * 2016-01-22 2017-11-08 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2017126686A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
KR20180087421A (ko) * 2016-01-22 2018-08-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
WO2017126691A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
CN108028138B (zh) * 2016-01-22 2019-05-03 旭化成株式会社 正极前体
JPWO2017126693A1 (ja) * 2016-01-22 2018-01-25 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
US10395848B2 (en) 2016-01-22 2019-08-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element
US10403447B2 (en) 2016-01-22 2019-09-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element
WO2017126693A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
WO2017126687A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体
US10636582B2 (en) 2016-01-22 2020-04-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
US10748716B2 (en) 2016-01-22 2020-08-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
US10825616B2 (en) 2016-01-22 2020-11-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element
US10886533B2 (en) 2016-01-22 2021-01-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium power storage element
US11107639B2 (en) 2016-01-22 2021-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive electrode precursor
JP7057085B2 (ja) 2016-09-30 2022-04-19 旭化成株式会社 非水系アルカリ金属型蓄電素子
JP2018061021A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系アルカリ金属型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5554932B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554932B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5654820B2 (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP5255569B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5463144B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用正極材料
KR101674842B1 (ko) 축전 소자용 전극 및 비수계 리튬형 축전 소자
JP5479969B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6262432B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
KR101811970B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터
JP5654742B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010267875A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6410417B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010267878A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP6675146B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010205846A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2013219152A (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP2016042502A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用の負極
JP5827085B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5785014B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5706017B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2013080780A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6292833B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5759677B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2016042504A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2014017286A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2020036050A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350