JP2014170724A - リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014170724A JP2014170724A JP2013088465A JP2013088465A JP2014170724A JP 2014170724 A JP2014170724 A JP 2014170724A JP 2013088465 A JP2013088465 A JP 2013088465A JP 2013088465 A JP2013088465 A JP 2013088465A JP 2014170724 A JP2014170724 A JP 2014170724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium ion
- graphite particles
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】内部に空隙を有する黒鉛粒子に炭素質が被覆された炭素質被覆黒鉛粒子からなり、前記炭素質被覆黒鉛粒子の窒素による吸着等温線をもとに、HK法により求めた1nm以下の細孔容積が0.0010〜0.0020cm3/gであり、かつBJH法により求めた1〜100nmの細孔容積が0.020〜0.040cm3/gであることを特徴とする、リチウムイオン二次電池負極用材料、その負極用材料を用いるリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池。
【選択図】なし
Description
特許文献3には、直径0.8nm未満の細孔が2×10−4cm3/g以上であり、直径0.8〜1.8nmの細孔が15×10−4cm3/gであることを特徴とする非水系二次電池用炭素質材料は、容量が大きく、かつ効率の高いリチウムイオン二次電池用の負極材であると記載されている。しかし、これは高結晶の黒鉛系の材料と異なる非晶質な材料において、マイクロ細孔によるリチウムの吸着サイトを増やすことで容量を向上させるもので、本発明の目的とは関連性が低い。
また、特許文献4には、直径4〜10nmの細孔の細孔容積(V1)と直径30〜100nmの細孔の細孔容積(V2)との比V2/V1の値が2.2〜3.0であることを特徴とする黒鉛粒子を負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池が記載されているが、具体的な細孔容積の記載はない。
また、特許文献5には、直径1nm以上10nm未満の細孔の容積をV1とし、直径10nm以上100nm未満の細孔の容積をV2とした場合に、V1/V2が0.2以下であることを特徴とする非晶質炭素であるリチウム二次電池用負極材料が記載されている。しかし、実施例から見てその有効性は低く、必要以上に大きい径の細孔を増やしていることが考えられる。また本文献では初回充放電効率にも言及されていない。
その結果、ハイレート特性を向上するために必要な細孔径の最低値がほぼ1nmであることを見出した。この1nmの意味として、リチウムが溶媒和した状態でのイオン径が、溶媒の種類により多少の差異はあるものの、ほぼ1nmであることと関連が強い。黒鉛粒子の内部表面に至る細孔構造として、1nmの細孔径が確保されれば、比較的円滑に溶媒和リチウムイオンが黒鉛粒子の内部表面に移動でき、ハイレートでの充放電条件においても移動抵抗となり難いものと考えられる。次に、1nmを基点に、1nm以下、および1nm以上の各細孔容積の適正な量について、その解析方法と合せ確定させることで本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(8)を提供する。
(2)前記炭素質被覆黒鉛粒子を加圧成型により密度1.5g/cm3としたときのBET比表面積およびBJH法により求めた1〜100nmの細孔容積が、加圧成型前の前記炭素質被覆黒鉛粒子に対してそれぞれ50%以上維持されていることを特徴とする、上記(1)に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
(3)上記内部に空隙を有する黒鉛粒子が球状化黒鉛粒子であることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
(4)上記炭素質の被覆量が1.0〜7.0質量%であることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
(5)内部に空隙を有する黒鉛粒子に、軟化点が120℃以上、150℃未満のピッチ粉末を付着させてピッチ付着黒鉛粒子を得るピッチ付着工程と、上記ピッチ付着工程で得られるピッチ付着黒鉛粒子を不活性ガス雰囲気下、700〜1500℃で焼成して上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の炭素質被覆黒鉛粒子を得る焼成工程とを有することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用材料の製造方法。
(6)内部に空隙を有する黒鉛粒子を、ピッチ濃度が5質量%以下のピッチ溶液と接触させてピッチ付着黒鉛粒子を得るピッチ付着工程と、上記ピッチ付着工程で得られるピッチ付着黒鉛粒子を不活性ガス雰囲気下、700〜1500℃で焼成して上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の炭素質被覆黒鉛粒子を得る焼成工程とを有することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用材料の製造方法。
(7)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池負極用材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極。
(8)上記(7)に記載のリチウムイオン二次電池負極を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
本発明に用いられる黒鉛粒子としては、内部に空隙を有する黒鉛粒子であれば特に限定されず、例えば、球状化した天然黒鉛;微小な薄片状の天然または人造黒鉛を造粒したもの;等が挙げられる。
近年、球状化天然黒鉛は、価格的な合理性と実用性能とから、特に利用が広がっている。
黒鉛粒子の平均粒径は、特に限定されるものではなく、得られるリチウムイオン二次電池負極用材料の粒子径にもよるが、5〜100μmが好ましく、5〜30μmがより好ましく、10〜20μmがさらに好ましい。
なお、黒鉛粒子の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計の累積度数が体積百分率で50%となる粒子径(D50)である。
黒鉛粒子の比表面積は、特に限定されるものではないが、得られる被覆黒鉛粒子の比表面積が大きすぎないものとするため、40m2/g以下が好ましく、0.6〜10m2/gがより好ましく、4.0〜8.0m2/gがさらに好ましい。ここで、黒鉛粒子の比表面積は、窒素ガス吸着BET比表面積である。なお、炭素質被覆黒鉛粒子がリチウムイオン電池の電極として使用される際は加圧成型された電極が用いられるが、一般に、加圧成型により炭素質被覆黒鉛粒子の比表面積は減少する。加圧成型の前後で必要な比表面積が維持されていればよいが、50%以上の維持率であることが好ましく、60%以上の維持率であることがより好ましい。
黒鉛粒子の被覆前の嵩密度は、特に限定されないが、低いことが好ましく、具体的には、0.4〜0.7g/cm3が好ましい。この範囲内であると、黒鉛粒子の粒径が小さく、しかもリチウムイオン二次電池の負極電極とした際の充填密度の低下が抑制される。なお、嵩密度は、150cm3の容器に試料を充填した後、300回タップした後の体積と質量より求めたものである。
本発明のリチウムイオン二次電池負極用材料(以下、「負極材料」ともいう。)は、上述の黒鉛粒子を基材として、ピッチなどの炭素質で、黒鉛粒子の内部表面および粒子外表面を被覆して得られる被覆黒鉛粒子である、リチウムイオン二次電池負極用材料である。
上記被覆黒鉛粒子(負極材料)において、炭素質の被覆量は、特に限定されるものではないが、1.0〜7.0質量%であることが好ましく、2.0〜6.0質量%であることがより好ましい。被覆量が1.0質量%よりも少ない場合には、黒鉛粒子を十分に被覆することが困難となり、被覆不足に起因して初回充放電効率やサイクル特性が低下することがある。また、7.0質量%を超えると、焼成後に粒子間で融着しやすくなり、解砕時に炭素質が剥がれ、初回充放電効率やサイクル特性が低下することがある。
本発明のリチウムイオン二次電池負極用材料は、上述の例で上げた被覆法で得られた被覆黒鉛粒子の窒素による吸着等温線をもとに、HK法により求めたマイクロ孔領域の1nm以下の細孔容積が0.0010〜0.0020cm3/gであり、かつBJH法により求めたメソ孔領域の1〜100nmの細孔容積が0.020〜0.040cm3/gである。
本発明の負極材料の平均粒径は、特に限定されるものではないが、嵩密度が高く、電極とした際により高い充填密度が得られ、かつ電極の厚みは通常100μm以下で使用されるという理由から、5〜100μmが好ましく、5〜30μmがより好ましい。なお、本発明の負極材料の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計の累積度数が体積百分率で50%となる粒子径(D50)である。
本発明の負極材料の平均アスペクト比は、特に限定されるものではないが、ハイレート特性およびサイクル特性がより優れるという理由から、3以下が好ましく、2以下がより好ましい。
本発明の負極材料は、天然黒鉛に代表される高結晶性の黒鉛粒子を含有するにもかかわらず、球状に近い形状である。リチウムイオン二次電池負極材料として、球状または楕円体状の形状は、ハイレート特性およびサイクル特性の向上に寄与する。
本発明の負極材料の比表面積は、特に限定されるものではないが、大きすぎるとリチウムイオン二次電池の安全性の低下を生じることがあるため、20m2/g以下が好ましく、6.0m2/g以下がより好ましく、0.3〜5.0m2/gがさらに好ましく、より優れたハイレート特性を発揮するため、2.0〜4.0m2/gがいっそう好ましい。ここで、負極材料の比表面積は、窒素ガス吸着BET比表面積である。
負極材料のd002およびLcは、特に限定されるものではないが、高い放電容量を発現させる観点から、d002≦0.3365nm、Lc≧40nmであるのが好ましく、d002≦0.3362nm、Lc≧50nmであるのがより好ましい。d002>0.3365nm、Lc<40nmであると、黒鉛構造の発達の程度が低いため、リチウムイオン二次電池負極用材料として用いたときに、リチウムのドープ量が小さく、高い放電容量を得ることができない場合があるが、d002およびLcが上記範囲であると、高い放電容量が得られる。
なお、負極材料のd002およびLcは、CuKα線をX線源、高純度シリコンを標準物質に使用して、被覆黒鉛粒子に対し(002)面の回折ピークを測定し、そのピーク位置およびその半値幅よりそれぞれ算出した、d002およびLcである。算出方法は学振法に従うものであり、具体的な方法はJIS R 7651:2007 「炭素材料の格子定数及び結晶子の大きさ測定方法」に記載されている。
負極材料のID/IG値は、特に限定されるものではないが、不可逆容量を小さくして十分な電池性能を得られ、かつより高い放電容量を得られるという理由から、0.05≦ID/IG<0.40であることが好ましい。ID/IG≧0.05であると、炭素質被覆黒鉛粒子表面の結晶化が進み過ぎることなく、被覆黒鉛粒子表面での電解液の分解反応が抑制されると考えられる。また、ID/IG<0.40であると、被覆黒鉛粒子の炭素質被覆量が過剰ではなく、放電容量の低下が抑制されると考えられる。不可逆容量と放電容量とのバランスがより優れるという理由から、ID/IG値は、0.10≦ID/IG<0.30であることがより好ましい。
なお、本発明において、ID/IG値は、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて、1570〜1630cm−1の領域に存在するピークの強度をIGとし、1350〜1370cm−1の領域に存在するピークの強度をIDとするときのID/IG値である。
負極材料の製造方法は、細孔構造を制御するための被覆の方法および条件の制約は受けず、例えば、被覆方法としては、固体のピッチを塗布する乾式法、ピッチを溶媒に溶かして付着または含浸させる湿式法などの何れの方法でもよい。以下に、乾式法および湿式法の例を示すが、上記した細孔分布を満たすならば、これらの方法に限定されることはない。
また、本発明の負極材料は、リチウムイオン二次電池負極として成型する際、1種類のみで使用する以外にも2種類以上を配合使用してもまったく問題ない。配合にあたっては、乾粉を任意の方式のミキサーで混合する方法のほか、リチウムイオン二次電池負極を成型する際の、負極合剤ペーストを作製する任意のタイミングで配合してもよい。
配合にあっては、配合する一部のリチウムイオン二次電池負極用材料で上述した種々の特性値が好適な範囲から外れる場合であっても、配合した結果として前記の好適な範囲を満足すればよい。
本発明の負極材料を用いたリチウムイオン二次電池(以下、「本発明のリチウムイオン二次電池」ともいう)について説明する。また、本発明の負極材料を用いたリチウムイオン二次電池負極についても説明する。
リチウムイオン二次電池は、通常、負極、正極および非水電解液を主たる電池構成要素とし、正・負極はそれぞれリチウムイオンを吸蔵可能な層状やクラスター状の物質からなり、充放電過程におけるリチウムイオンの出入は層間で行われる。充電時にはリチウムイオンが負極中にドープされ、放電時には負極から脱ドープする電池機構である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の負極材料を用いること以外は特に限定されず、他の電池構成要素については一般的なリチウムイオン二次電池の要素に準ずる。
負極を作製する際は、上述した本発明の負極材料、または、本発明の負極材料を含む混合負極材料にバインダ(結合剤)を加えた負極合剤を用いる。バインダとしては、電解質に対して化学的安定性および電気化学的安定性を有するものを用いることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが好適に用いられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。バインダは、通常、負極合剤の全量中1〜20質量%程度の量で用いるのが好ましい。
正極の材料(正極活物質)はリチウムと遷移金属との複合酸化物であり、こればリチウムと2種類以上の遷移金属を固溶したものであってもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、具体的には、LiM(1)1−pM(2)pO2(式中、pは0≦p≦1の範囲の数値であり、M(1)、M(2)は少なくとも一種の遷移金属元素からなる。)、または、LiM(1)2−qM(2)qO4(式中、qは0≦q≦1の範囲の数値であり、M(1)、M(2)は少なくとも一種の遷移金属元素からなる。)で示される。ここで、Mで示される遷移金属元素としては、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、In、Snなどが挙げられ、Co、Ni、Fe、Mn、Ti、Crが好ましい。
このようなリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、Li、遷移金属の酸化物または塩類を出発原料とし、これら出発原料を組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1300℃の温度範囲で焼成することにより得ることができる。なお、出発原料は酸化物または塩類に限定されず、水酸化物などからも合成可能である。
上述した負極および正極を形成するに際しては、従来公知の導電剤や結着剤などの各種添加剤を適宜使用することができる。
電解質としては、LiPF6、LiBF4などのリチウム塩を電解質塩として含む通常の非水電解質が用いられる。この非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、通常、ポリプロピレン、ポリエチレンの微多孔膜またはそれらを層構造としたもの、或いは不織布などのセパレータを使用する。また本発明のリチウムイオン二次電池のセル構造は任意であり、その形状、形態について特に限定されるものではなく、例えば、円筒型、角型、コイン型から任意に選択することができる。
本発明の負極材料を用いたコイン型リチウムイオン電池およびその製造方法について図1を参照しながら説明する。
コイン型リチウムイオン二次電池8は、その内部に外装缶3の内面から順に、集電体7a、円筒状の正極4、電解液が含浸されたセパレータ5および集電体7bが積層された電池系である。コイン型リチウムイオン二次電池8は、セパレータ5を集電体7bと、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、集電体7bを外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、さらに、外装カップ1と外装缶3との周縁部に絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉して製造することができる。なお、電解液としては、例えば、エチレンカーボネート(33体積%)とメチルエチルカーボネート(67体積%)とを混合して得られた混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lとなる濃度で溶解させた非水電解液を用いることができる。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点145℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、炭素質被覆黒鉛粒子(リチウムイオン二次電池負極用材料;以下、単に「負極材料」ともいう。)を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
(比表面積)
得られた負極材料を200℃で1時間真空乾燥した後、Quantachrome社製AUTOSORB−1を用い、試料を液体窒素で冷却しながら液体窒素温度で窒素ガス吸着を多点法で測定し、BET法に従って求めた。
求めた比表面積を第1表に示す。
また、加圧成型後の評価は、前記負極材料を錠剤成型器で密度1.5g/cm3に圧密した後、上記AUTOSORB−1のサンプルセルに入る程度の大きさに軽く解砕してから、上記と同様の方法で求めた。
求めた加圧成型前の比表面積と、加圧成型前に対する加圧成型後の比率(維持率)を第1表に示す。
得られた負極材料を界面活性剤と共に精製水中に分散させた溶液を、レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装社製 マイクロトラックMT3000)の試料水槽に入れ、超音波をかけながらポンプで循環させながら、レーザー回折式で測定した。得られた粒度分布の累積50%粒径を平均粒径とした。
求めた平均粒径を第1表に示す。
添加したピッチのうち被覆に寄与する比率として、JIS M 8812:2004に基づき固定炭素比を求め、該固定炭素比を用いて下式にて被覆量を求めた。
被覆量=添加ピッチ重量×固定炭素比/基材天然黒鉛重量 ×100(%)
求めた被覆量を第1表に示す。
HK法(Horvath−Kawazoe法)により直径1nm以下の細孔容積を、BJH法により直径1〜100nmの細孔容積を、それぞれ求めた。
求めた細孔容積を第1表に示す。
また、加圧成型後の評価は、前記負極材料を錠剤成型器で密度1.5g/cm3に圧密した後、上記評価装置のサンプルセルに入る程度の大きさに軽く解砕してから、上記と同様の方法で求めた。
BJH法による直径1〜100nmの細孔容積は、加圧成型前に対する加圧成型後の比率(維持率)を第1表に合せて示す。
製造した負極材料98質量部と、固形分で1質量部のカルボキシメチルセルロースアンモニウムおよび1質量部のカルボキシ変性スチレンブタジエンゴムとを混合し、水を溶媒として、プラネタリーミキサーを用いて攪拌混合して、負極合剤ペーストを得た。次に、得られたペーストを15μm厚みの銅箔上に塗布し、110℃の温度下にて真空乾燥し、負極合剤層を形成した。次いで、負極合剤層をロールプレスによって加圧し、さらに直径15.5mmの円形状に打ち抜き、銅箔からなる集電体に密着した負極合剤層を有する負極を作製した。
作製した評価電池について、25℃で以下の充放電試験を行なった。なお、本試験では、リチウムイオンを負極材料中にドープ(吸蔵)する過程を「充電」、負極材料から脱ドープ(離脱)する過程を「放電」としている。
回路電圧が1mVに達するまで1.2mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から充電容量(単位:mAh/g)を求めた。その後、10分間休止した。
次に、1.2mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量(単位:mAh/g)を求めた。これを第1サイクルとした。
求めた第1サイクルの放電容量を第1表に示す。
上記充放電試験の結果から、次式により、初回充放電効率(単位:%)を求めた。
初回充放電効率=(第1サイクルの放電容量/第1サイクルの充電容量)×100
求めた初回充放電効率を第1表に示す。
新しい未使用の評価電池を用意し、サイクル特性を評価した。
回路電圧が0mVに達するまで6.0mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた後、120分間休止した。
次に、6.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。50回充放電を繰返し、得られた放電容量から次の式によってサイクル特性(単位:%)を求めた。
サイクル特性=(第50サイクルでの放電容量/第1サイクルでの放電容量)×100
求めたサイクル特性を第1表に示す。
新しい未使用の評価電池を用意し、ハイレート放電特性を評価した。
第1サイクルに続いて、回路電圧が1mVに達するまで1.2mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた。その後、10分間休止した。
次に、18.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量(単位:mAh/g)を求めた。求めた放電容量から、次の式によって、ハイレート放電特性(単位:%)を求めた。
ハイレート放電特性=(18.0mAの放電容量/第1サイクル1.2mAの放電容量)×100
求めたハイレート放電特性を第1表に示す。
なお、本明細書において、このようにして求められた急速放電特性を「3C/0.2Cの放電率」という場合がある。
新しい未使用の評価電池を用意し、ハイレート充電特性を評価した。
第1サイクルに続いて、回路電圧が1mVに達するまで6.0mAの定電流充電を行った後、10分間休止した。この間の通電量から充電容量(単位:mAh/g)を求めた。求めた充電容量から、次の式によって、ハイレート充電特性(単位:%)を求めた。
ハイレート充電特性=(6.0mAの充電容量/第1サイクル1.2mAの充電容量)×100
求めたハイレート充電特性を第1表に示す。
なお、本明細書において、このようにして求められた急速充電特性を「1C/0.2Cの充電率」という場合がある。
ハイレート特性は、3C/0.2Cの放電率が98.2%、1C/0.2Cの充電率が65.2%であり、いずれも良好な値であった。
したがって、実施例1は、容量、初回充放電効率およびサイクル特性を損ねることなく、ハイレート特性に優れていた。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点125℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
ハイレート特性は、3C/0.2Cの放電率が97.6%、1C/0.2Cの充電率が60.1%であり、いずれも良好な値であった。
したがって、実施例2は、容量、初回充放電効率およびサイクル特性を損ねることなく、ハイレート特性に優れていた。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子を、ピッチ濃度2質量%のキノリン溶液中に浸積後、キノリンを乾燥、除去して、球状化天然黒鉛粒子にピッチを付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(湿式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
ハイレート特性は、3C/0.2Cの放電率が98.0%、1C/0.2Cの充電率が65.7%であり、いずれも良好な値であった。
したがって、実施例3は、容量、初回充放電効率およびサイクル特性を損ねることなく、ハイレート特性に優れていた。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子を、ピッチ濃度4質量%のキノリン溶液中に浸積後、キノリンを乾燥、除去して、球状化天然黒鉛粒子にピッチを付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(湿式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
ハイレート特性は、3C/0.2Cの放電率が97.2%、1C/0.2Cの充電率が61.0%であり、いずれも良好な値であった。
したがって、実施例4は、容量、初回充放電効率およびサイクル特性を損ねることなく、ハイレート特性に優れていた。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点135℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
ハイレート特性は、3C/0.2Cの放電率が98.0%、1C/0.2Cの充電率が63.2%であり、いずれも良好な値であった。
したがって、実施例5は、容量、初回充放電効率およびサイクル特性を損ねることなく、ハイレート特性に優れていた。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点100℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例1は、放電容量およびハイレート特性は優れているものの、初回充放電効率およびサイクル特性は劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点160℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例2は、放電容量、初回充放電効率およびサイクル特性が良好であったものの、ハイレート特性が劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子を、ピッチ濃度8質量%のキノリン溶液中に浸積後、キノリンを乾燥、除去して、球状化天然黒鉛粒子にピッチを付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(湿式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例3は、放電容量およびハイレート特性が良好であったものの、初回充放電効率およびサイクル特性が劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点110℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例4は、放電容量、初回充放電効率およびサイクル特性が良好であったものの、ハイレート特性が劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子を、ピッチ濃度6質量%のキノリン溶液中に浸積後、キノリンを乾燥、除去して、球状化天然黒鉛粒子にピッチを付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(湿式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例5は、放電容量、初回充放電効率およびサイクル特性が良好であったものの、ハイレート特性が劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点155℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例6は、放電容量およびハイレート特性が良好であったものの、初回充放電効率およびサイクル特性が劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点125℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例7は、放電容量およびハイレート特性は優れているものの、初回充放電効率およびサイクル特性は劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点125℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例8は、放電容量およびハイレート特性は優れているものの、初回充放電効率およびサイクル特性は劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径10μm、比表面積9.0m2/gのりん片状天然黒鉛粒子と、軟化点125℃のピッチ粉末とを混合し、りん片状天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。該粒子の断面写真の観察から、りん片状天然黒鉛粒子は略均一に分散しており、内部に空隙を有する構造にはなっていなかった。
次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
黒鉛粒子として、球状化天然黒鉛粒子の代わりに、りん片状黒鉛粒子を用いた点を除き、実施例1と同様にして負極材料(炭素質被覆黒鉛粒子)および評価電池を製造し、それぞれ、諸物性および電池特性を評価した。第1表に評価結果を示す。
したがって、比較例9は、放電容量が良好であったものの、初回充放電効率、サイクル特性およびハイレート特性が劣悪であった。
〈リチウムイオン二次電池負極用材料の製造〉
平均粒径15μm、比表面積6.0m2/g、嵩密度0.6g/cm3の球状化天然黒鉛粒子と、軟化点125℃のピッチ粉末とを混合し、球状化天然黒鉛粒子にピッチ粉末を付着させて、ピッチ付着黒鉛粒子を得た(乾式法)。次いで、得られたピッチ付着黒鉛粒子を、窒素雰囲気中、1000℃で焼成し、さらに、窒素雰囲気中、3000℃で焼成して、負極材料を製造した。
第1表に、黒鉛粒子の形状、平均粒径および比表面積、ピッチの軟化点、被覆方法ならびに焼成条件(雰囲気および焼成温度)を示す。
実施例1と同様にして、負極材料の比表面積、平均粒径、被覆量、細孔容積ならびに加圧成型後の比表面積の維持率およびBJH法による細孔容積の維持率を求めた。結果を第1表に示す。
実施例1と同様にして、評価電池を作製した。
実施例1と同様にして、放電容量、初回充放電効率、サイクル特性、ハイレート放電特性およびハイレート充電特性を評価した。評価結果を第1表に示す。
したがって、比較例10は、放電容量、初回充放電効率およびサイクル特性が良好であったものの、ハイレート特性が劣悪であった。
2 負極
3 外装缶
4 正極
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a 集電体
7b 集電体
8 コイン型リチウムイオン二次電池
Claims (8)
- 内部に空隙を有する黒鉛粒子に炭素質が被覆された炭素質被覆黒鉛粒子からなり、前記炭素質被覆黒鉛粒子の窒素による吸着等温線をもとに、HK法により求めた1nm以下の細孔容積が0.0010〜0.0020cm3/gであり、かつBJH法により求めた1〜100nmの細孔容積が0.020〜0.040cm3/gであることを特徴とする、リチウムイオン二次電池負極用材料。
- 前記炭素質被覆黒鉛粒子を加圧成型により密度1.5g/cm3としたときのBET比表面積およびBJH法により求めた1〜100nmの細孔容積が、加圧成型前の前記炭素質被覆黒鉛粒子に対してそれぞれ50%以上維持されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
- 前記内部に空隙を有する黒鉛粒子が球状化黒鉛粒子であることを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
- 前記炭素質の被覆量が1.0〜7.0質量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
- 内部に空隙を有する黒鉛粒子に、軟化点が120℃以上、150℃未満のピッチ粉末を付着させてピッチ付着黒鉛粒子を得るピッチ付着工程と、
前記ピッチ付着工程で得られるピッチ付着黒鉛粒子を不活性ガス雰囲気下、700〜1500℃で焼成して請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛粒子を得る焼成工程と
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用材料の製造方法。 - 内部に空隙を有する黒鉛粒子を、ピッチ濃度が5質量%以下のピッチ溶液と接触させてピッチ付着黒鉛粒子を得るピッチ付着工程と、
前記ピッチ付着工程で得られるピッチ付着黒鉛粒子を不活性ガス雰囲気下、700〜1500℃で焼成して請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛粒子を得る焼成工程と
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用材料の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極。
- 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池負極を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088465A JP5986035B2 (ja) | 2013-02-05 | 2013-04-19 | リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020681 | 2013-02-05 | ||
JP2013020681 | 2013-02-05 | ||
JP2013088465A JP5986035B2 (ja) | 2013-02-05 | 2013-04-19 | リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014170724A true JP2014170724A (ja) | 2014-09-18 |
JP5986035B2 JP5986035B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=51692955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013088465A Active JP5986035B2 (ja) | 2013-02-05 | 2013-04-19 | リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5986035B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170038169A (ko) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 도요타 지도샤(주) | 리튬 이온 이차 전지 |
JP2017134937A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
WO2019009422A1 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JP2019046925A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 日本カーボン株式会社 | リチウムイオンキャパシタ用負極活物質 |
JP2019179679A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 |
WO2020073803A1 (zh) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 湖南晋烨高科股份有限公司 | 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车 |
US10658665B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery having a negative electrode active material formed of a graphite material and a conductive carbon material different from the graphite material |
WO2020141607A1 (ja) * | 2019-01-04 | 2020-07-09 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR20200090128A (ko) * | 2019-01-18 | 2020-07-28 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
US11228035B2 (en) | 2020-03-17 | 2022-01-18 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP2022550820A (ja) * | 2019-10-04 | 2022-12-05 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池 |
US11923543B2 (en) | 2018-04-27 | 2024-03-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203817A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2002075359A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 非水溶媒二次電池用炭素材料とその製造法および該炭素材料を用いた二次電池 |
JP2003123754A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 |
JP2004031038A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Nippon Carbon Co Ltd | 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2005024980A1 (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-17 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
JP2007039290A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末 |
JP2008282547A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Tokai Carbon Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
JP2010009951A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池 |
JP2010205827A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Asahi Kasei Corp | 非水系リチウム型蓄電素子 |
WO2012141166A1 (ja) * | 2011-04-11 | 2012-10-18 | 横浜ゴム株式会社 | 導電性高分子/多孔質炭素材料複合体およびそれを用いた電極材料 |
JP2013008526A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
-
2013
- 2013-04-19 JP JP2013088465A patent/JP5986035B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203817A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2002075359A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 非水溶媒二次電池用炭素材料とその製造法および該炭素材料を用いた二次電池 |
JP2003123754A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 |
JP2004031038A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Nippon Carbon Co Ltd | 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2005024980A1 (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-17 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
JP2007039290A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末 |
JP2008282547A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Tokai Carbon Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
JP2010009951A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池 |
JP2010205827A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Asahi Kasei Corp | 非水系リチウム型蓄電素子 |
WO2012141166A1 (ja) * | 2011-04-11 | 2012-10-18 | 横浜ゴム株式会社 | 導電性高分子/多孔質炭素材料複合体およびそれを用いた電極材料 |
JP2013008526A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170038169A (ko) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 도요타 지도샤(주) | 리튬 이온 이차 전지 |
KR101905061B1 (ko) * | 2015-09-29 | 2018-10-08 | 도요타 지도샤(주) | 리튬 이온 이차 전지 |
US10658665B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery having a negative electrode active material formed of a graphite material and a conductive carbon material different from the graphite material |
JP2017134937A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
WO2019009422A1 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JP7156468B2 (ja) | 2017-07-07 | 2022-10-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JP2022153633A (ja) * | 2017-07-07 | 2022-10-12 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JPWO2019009422A1 (ja) * | 2017-07-07 | 2020-04-23 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JP7371735B2 (ja) | 2017-07-07 | 2023-10-31 | 株式会社レゾナック | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JP2021180187A (ja) * | 2017-07-07 | 2021-11-18 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 |
JP2019046925A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 日本カーボン株式会社 | リチウムイオンキャパシタ用負極活物質 |
JP2019179679A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 |
US10680240B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-06-09 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery |
US11923543B2 (en) | 2018-04-27 | 2024-03-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US12113218B2 (en) | 2018-10-10 | 2024-10-08 | Hunan Jinye High-tech Co., Ltd. | Lithium-ion battery negative electrode active material, lithium-ion battery negative electrode, lithium ion battery, battery pack and battery-powered vehicle |
WO2020073803A1 (zh) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 湖南晋烨高科股份有限公司 | 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车 |
WO2020141574A1 (ja) * | 2019-01-04 | 2020-07-09 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2020141607A1 (ja) * | 2019-01-04 | 2021-09-27 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2020141607A1 (ja) * | 2019-01-04 | 2020-07-09 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP7004093B2 (ja) | 2019-01-04 | 2022-01-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR20200090128A (ko) * | 2019-01-18 | 2020-07-28 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
KR102474679B1 (ko) * | 2019-01-18 | 2022-12-08 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
EP3863090A4 (en) * | 2019-01-18 | 2022-02-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | ACTIVE SECONDARY BATTERY ANODE MATERIAL, METHOD OF MANUFACTURE THEREOF, SECONDARY BATTERY ANODE CONTAINING THEM, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY |
CN113574702A (zh) * | 2019-01-18 | 2021-10-29 | 株式会社Lg新能源 | 二次电池用负极活性材料、其制造方法、包含所述负极活性材料的二次电池用负极和锂二次电池 |
JP2022550820A (ja) * | 2019-10-04 | 2022-12-05 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池 |
JP7480284B2 (ja) | 2019-10-04 | 2024-05-09 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池 |
US11228035B2 (en) | 2020-03-17 | 2022-01-18 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5986035B2 (ja) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986035B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4613943B2 (ja) | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP5554780B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP1720211B1 (en) | Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery | |
JP5994571B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6867821B2 (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP5476246B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法 | |
JP5534363B2 (ja) | 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
CN109155413B (zh) | 正极活性物质和其制造方法、糊剂和二次电池 | |
JP2008282819A (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質 | |
JP2017054815A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP2016219275A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2018110076A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2019012646A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2012151129A (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質 | |
JP2011243567A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP2014089855A (ja) | 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池 | |
JP6584975B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP4354723B2 (ja) | 黒鉛質粒子の製造方法 | |
JP2009146580A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質シート及びその製造方法 | |
JP4996827B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP6194276B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法 | |
JP5878839B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2007234358A (ja) | 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池および電池パック | |
KR102608550B1 (ko) | 탄소질 입자, 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극, 및 리튬 이온 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |