JP2003151533A - 電極、その製造方法及び電池 - Google Patents

電極、その製造方法及び電池

Info

Publication number
JP2003151533A
JP2003151533A JP2001343086A JP2001343086A JP2003151533A JP 2003151533 A JP2003151533 A JP 2003151533A JP 2001343086 A JP2001343086 A JP 2001343086A JP 2001343086 A JP2001343086 A JP 2001343086A JP 2003151533 A JP2003151533 A JP 2003151533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
hydrophilic
negative electrode
electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uejima
啓史 上嶋
Tokuichi Hosokawa
▲徳▼一 細川
Takashi Ookijima
俊 大木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001343086A priority Critical patent/JP2003151533A/ja
Publication of JP2003151533A publication Critical patent/JP2003151533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】水分散タイプの樹脂あるいは水溶性の樹脂であ
る親水性結着材を用い、電池に用いた場合に充放電サイ
クルに優れる電極を提供すること。 【解決手段】集電体と、疎水性の核部及び該核部の表面
に形成された親水性の表層部からなる活物質と親水性結
着材とを含む該集電体上に形成された合材層とを有する
ことを特徴とする。つまり、活物質に充分な親水性を付
与することで親水性結着材との親和性を向上しサイクル
特性を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活物質と結着材と
をもつ合材層を集電体表面に形成した電極及びその製造
方法並びにそれらの電極を用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや携帯型電話機等の
コードレス電子機器の発達はめざましく、これら民生用
途の電源として電池電圧が高く、高エネルギー密度を有
したリチウム二次電池等の非水電解液二次電池が注目さ
れ、実用化が進んでいる。
【0003】リチウム二次電池用負極材活物質として、
グラファイト等の炭素材料が、また正極活物質としてL
iCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiFeO2
25、Cr25、MnO2、TiS2、MoS2などの
遷移金属酸化物およびカルコゲン酸化物が提案されてい
る。
【0004】これらの正負極活物質をシート状の電極と
する方法としては、特開平2−158055号公報及び
特開平4−342966号公報に示されるように、粉末
状の活物質と、カルボキシメチルセルロース(CMC)
水溶液、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)の水性ディ
スパージョンとを均一に混合し、圧延アルミ箔や銅箔の
ようなフィルム状の導電性箔上に塗布、乾燥、圧延する
方法が知られている。
【0005】CMC等の耐有機溶媒性に優れる樹脂を電
極の結着材として使った場合、リチウム電池の電解液溶
媒として用いられるエチレンカーボネート(EC)、プ
ロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート
(DEC)等の有機溶媒に対しても、膨潤、溶解するこ
とがないので、活物質を強固に結着した状態を維持で
き、電池として良好なサイクル特性を実現できることが
期待される。特に電池の使用温度が高温になった場合、
この差はより顕著に表れると考えられる。
【0006】また、電極製造工程という観点からみて
も、このような水分散タイプの樹脂または水溶性の樹脂
を用いることにより、製造工程において有機溶媒を使用
しないため、溶剤コストの低減、溶剤回収処理設備を必
要としない、電池製造による産業廃棄物を低減できる等
の利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
CMC等の親水性結着材を組み合わせた場合に高温での
充放電において期待される良好なサイクル特性が得られ
なかった。
【0008】本発明はこのような問題点を解決するため
に、水分散タイプの樹脂あるいは水溶性の樹脂である親
水性結着材を用い、電池に用いた場合に充放電サイクル
に優れる電極及びその製造方法並びにそれらの電極を用
いた電池を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する目的
で本発明者等は鋭意研究を行った結果、サイクル特性が
芳しくない電池において用いられた活物質は親水性が充
分でない物質であることが判明した。つまり、これらの
活物質は親水性の高いCMC等の親水性結着材との組み
合わせにおいて接着性が低くなり高温での充放電におい
て強固に結着した状態を維持できず、電池として良好な
サイクル特性が得られないことが推測された。そこで用
いられる活物質に充分な親水性を付与することでサイク
ル特性を向上させることができることに想到した。以上
の知見に基づいて本発明者等は以下の発明を行った。
【0010】すなわち、上記課題を解決する本発明の電
極は集電体と、疎水性の核部及び該核部の表面に形成さ
れた親水性の表層部からなる活物質と親水性結着材とを
含む該集電体上に形成された合材層とを有することを特
徴とする。
【0011】そして、上記課題を解決する本発明の電極
の製造方法は、活物質表面に親水化処理を行う親水化工
程と、該親水化処理された活物質と親水性結着材とを水
の存在下で混合し集電体表面に合材層を形成する合材層
形成工程と、を有することを特徴とする。
【0012】また、上記課題を解決する本発明の電池は
前述の電極又は電極の製造方法で製造された電極を有す
る非水電解液二次電池である。
【0013】
【発明の実施の形態】(電極)以下の実施形態では電極
としてリチウムイオン二次電池に使用できる電極に基づ
いて説明する。本実施形態の電極は、集電体と、活物質
と親水性結着材とを含むその集電体上に形成された合材
層とを有する。
【0014】活物質は疎水性の核部とその表面に形成さ
れた親水性の表層部とをもつ。核部と表層部とのうち少
なくとも核部はリチウムイオンを吸蔵乃至放出できるも
のである。たとえば正極活物質の核部としてはリチウム
−遷移金属(コバルト、ニッケル、マンガン等)複合酸
化物が、負極活物質の核部としては黒鉛のような炭素系
材料が例示できる。なお、核部と表層部とは親水性以外
の性質の相違は特に問題としない。
【0015】表層部は核部と同様の素材に対して物理的
又は化学的な処理を行って親水性を付与しても良いし、
異なる素材を用いて表層部を核部の表面に形成しても良
い。たとえば負極活物質の場合には黒鉛からなる核部と
アモルファス状態の炭素材料からなる表層部をもつもの
が例示できる。具体的な表層部の組成等は後述する「電
極の製造方法」で説明する。
【0016】負極活物質は、X線粉末解析測定における
平均面間隔d002が0.340nm以下であることが好
ましい。ここで、X線粉末解析測定により結晶性が測定
される。ここで、平均面間隔d002が0.34nm以下
となることで、結晶性が十分に高くなる。
【0017】負極活物質は、アルゴンレーザーラマンス
ペクトルによる1580cm-1のピークに対する136
0cm-1のピークの強度比であるR値が0.29以上で
あることが好ましい。ここで、アルゴンレーザーラマン
スペクトルによる1580cm-1のピークは高結晶性の
黒鉛材料を示し、1360cm-1のピークは表層部のア
モルファス状態の炭素のピークを示す。このことから、
ピーク強度比が大きいほど、アモルファス状態の炭素が
多く存在することを意味する。ここでR値の1580c
-1に対する1360cm-1のピーク強度比とは、(1
360cm-1のピーク強度(面積))/(1580cm
-1のピーク強度(面積))で示される値を示す。
【0018】ここで、R値が0.29未満では内部抵抗
が大きくなりサイクル特性が低下する。このことは、R
値が小さい、すなわち、表層部の親水性の高いアモルフ
ァス状態の炭素の割合が低下すると、親水性結着材との
親和性が低下し活物質の接着力が低下するためと考えら
れる。
【0019】負極活物質は、Lcが81〜115nmで
あり、かつLaが146〜230nmであることが好ま
しい。ここで、Lcは負極活物質の結晶子の厚さ方向
(c軸方向)の大きさを示し、Laは結晶子の長手方向
(a軸方向)の大きさを示す。すなわち、LcおよびL
aが小さくなることは負極活物質の結晶構造が乱れるこ
とを示し、LcおよびLaが大きくなることは負極活物
質の結晶性が高くなることを示す。このため、Lcおよ
びLaが所定の範囲より小さくなると、乱層構造による
影響が強く現れるようになり、逆に、LcおよびLaが
所定の範囲より大きくなると、高結晶性による影響が現
れるようになる。
【0020】負極活物質は、平均粒径が5〜20μmで
あることが好ましい。負極活物質の平均粒径が5μm未
満となると、電解液との反応性が高くなり、リチウム二
次電池の放電容量の低下や内部抵抗の増加を招く。ま
た、負極活物質の平均粒径が20μmを超えると、粗大
となり、電極への充填性が低下し、電池容量の低下を招
く。
【0021】負極活物質は、BET比表面積が2.0〜
4.0m2/gであることが好ましい。負極活物質のB
ET比表面積が2.0m2/g未満では、電解液とのぬ
れ性が悪くなり、実効放電容量の低下を招くようにな
る。また、BET比表面積が4.0m2/gを超える
と、電解液との反応性が高くなりすぎ、放電容量の低下
や内部抵抗の増加を招くようになる。
【0022】親水性結着材とはCMCのようなセルロー
ス誘導体等の水溶性の物質、親水化処理されたPTF
E、SBR等のように水には溶解しないが水中に分散で
きる物質等を意味する。この中でもセルロース誘導体は
水溶性のため活物質表面全体に薄く存在することが可能
で結着力が大きい点で好ましい。
【0023】正極の集電体としては、例えば、アルミニ
ウム、ステンレスなど、負極の集電体としては、例え
ば、銅、ニッケルなどを銅、パンチドメタル、フォーム
メタルや板状に加工した箔などを用いることができる。
【0024】さらに、電極には必要に応じて導電材を加
えることもできる。
【0025】(電極の製造方法)本実施形態の電極の製
造方法は親水化工程と合材層形成工程とをもつ。親水化
工程は活物質の表面に親水性を付与する工程であり、合
材層形成工程は活物質を合材として集電体の表面に塗布
形成する工程である。
【0026】親水化工程は活物質の種類に応じて適正な
方法で表面を親水化する工程である。リチウム−遷移金
属複合酸化物等の正極活物質の表面に親水化処理を行う
方法としてはアルコキシチタン、チタンアシレート、チ
タンオレート、複合チタネートで正極活物質表面を被覆
し水分存在下で加水分解させ重縮合させることにより、
チタン酸化物を表面に生成させる方法が例示できる。ま
た、炭素材料等の負極活物質の表面に親水化処理を行う
方法としては表面にアモルファス状態の炭素材料を被覆
する方法(アモルファスカーボンコート処理)や、酸化
処理等により炭素材料の表面に酸素原子等を導入し親水
性を有する官能基を形成する方法がある。
【0027】アモルファスカーボンコート処理について
説明する。疎水性表面をもつ炭素材料(たとえば黒鉛)
とピッチとを混合して黒鉛表面にピッチの被膜を形成す
る。その後、ピッチの被膜を非酸化雰囲気下で高温加熱
して炭化させてアモルファス状態の炭素組織(アモルフ
ァスカーボン)を黒鉛上に固定する。このようにして固
定されたアモルファスカーボンは母材のグラファイトよ
りも空気中の水分と結合しやすいCOOH、C=O、C
OH基等を生成して親水性の表面となる。
【0028】これらの活物質と親水性結着材と必要に応
じて加えられる添加剤(導電材等)とを水の存在下で混
合し水分散ペーストとする。このペーストを集電体表面
に塗布し乾燥した後に圧縮等行って電極とする(合材層
形成工程)。
【0029】(電池)本実施形態の電池は、正極及び負
極の少なくとも一方を本発明の電極とする以外は通常の
リチウム二次電池に用いられる形態とすることができ
る。また、本発明のリチウム二次電池は、その構造は特
に限定されるものでなく、正極および負極をシート状に
形成し、セパレータを介して交互に積層させた積層型の
電極体を有する積層型電極電池でも、シート状の正極お
よび負極をセパレータを介して巻回させた巻回型の電極
体を有する巻回型電極電池であっても、あるいは他の形
態であってもよい。
【0030】本電池に用いることができる電解液、セパ
レータとしては、たとえば、以下に示されるものを用い
ることができる。
【0031】電解液としては、例えば、1、2−ジメト
キシエタン、1、2−ジエトキシエタン、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドラフラン、1、3−ジオキソラン、ジエ
チレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒
に、例えば、LiCF3SO3、LiC49SO3、Li
ClO4、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3
2)(CF3SO2)、LiN(C49SO2)(CF3
SO2)、LiN(C25SO2)(C25SO2)など
の電解質を単独または2種以上を溶解させて調製した有
機溶媒系の電解液を用いることができる。
【0032】セパレ−タとしては、例えば、厚さ10〜
50(μm)で、開孔率30〜70%の微多孔性ポリプ
ロピレンフィルムや微多孔性ポリエチレンフィルムなど
を用いることができる。
【0033】本電池は、通常のリチウム二次電池の製造
方法を用いて製造することができる。このリチウム二次
電池の製造方法としては、たとえば、正極と極とがセパ
レータを介して積層した状態で電池容器に収納し、この
電池容器内に電解液を注入し、密閉封止することで製造
する方法をあげることができる。
【0034】本電池は、サイクル特性や保存特性といっ
た電池の寿命特性に優れている。このため、電気自動車
等の瞬時にかつ継続的に大電流が要求されるような用途
に用いることに有用である。
【0035】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0036】本発明の実施例として、正極活物質あるい
は負極活物質を変化させた円筒形リチウム二次電池を作
製した。ここで、実施例において作製されたリチウム二
次電池を図1に示した。
【0037】この円筒形リチウム二次電池100は、リ
チウムを含む正極活物質をもち、かつ充電時にはリチウ
ムをリチウムイオンとして放出し、放電時にはリチウム
イオンを吸蔵することができる正極1と、炭素材料から
なる負極活物質をもち、充電時にはリチウムイオンを吸
蔵し放電時にはリチウムイオンを放出することができる
負極2と、有機溶媒にリチウムが含まれる電解質が溶解
されて形成された非水電解液3と、正極と負極との間に
配されるセパレータ4と、を備えたリチウム二次電池で
ある。
【0038】正極1は、アルミニウムよりなる正極集電
体11と、正極集電体11の表面上に形成されたLiC
oO2からなる正極活物質と結着材とを有する正極合材
層12と、正極集電体に接合された正極集電リード13
と、からなる電極であり、シート状に形成されている。
【0039】負極2は、銅よりなる負極集電体21と、
負極集電体21の表面上に形成された負極活物質と結着
材とを有する負極合材層22と、負極集電体21に接合
された負極集電リード23と、からなる電極であり、シ
ート状に形成されている。
【0040】また、正極1と負極2とは、シート状のセ
パレータ4を介して巻回した状態で、ケース7内に保持
されている。また、正極1および負極2の集電リード1
3、23は、それぞれケース7の正極端子部5および負
極端子部6と接続されている。
【0041】セパレ−タ4は、厚さが25μmの微多孔
質ポリエチレンフィルムが用いられた。
【0042】電解液は、電解質としてLiPF6を、エ
チレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート
(DEC)とを3:7の体積比で混合した溶媒に、1m
ol/Lの割合で溶解させた溶液が用いられた。
【0043】実施例のリチウム二次電池は、以下の手順
で作製された。
【0044】(正極の製造)まず、正極活物質を85質
量部、導電材としてアセチレンブラック(品番:HS−
100)を10質量部、結着材としてのポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)を5質量部の配合でN−メチル−2
−ピロリドン(NMP)溶液に溶解させ、ペーストを作
製した。このペーストをコンマコータにてアルミ箔の両
面に塗布する。
【0045】次に、この電極をロールプレス機に通して
荷重をかけ、電極密度を向上させた正極板を作成した。
その後、この正極板は、所定の大きさにカットされ、電
流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電極合材
を掻き取ることでシート状正極が製造された。
【0046】(負極の製造)負極活物質を97質量部
と、親水性結着材としてのCMCを2質量部と、SBR
を1質量部とを水に溶解させ、ペーストを作製した。こ
のペーストを、正極と同様にコンマコータを用いて銅箔
表面の両面に塗布した。その後、このペーストが塗布さ
れた銅箔をロールプレス機に通して荷重をかけ、電極密
度を上昇させた負極板を作製した。
【0047】次に、この負極板を所定の大きさにカット
し、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電
極合材を掻き取ることでシート状負極が製造された。
【0048】(電池の組立)以上で得られたシート状正
極およびシート状負極を、セパレータを介した状態で巻
回させて、巻回型電極体を形成した。得られた巻回型電
極体は、ケースの内部に挿入され、ケース内に保持され
た。このとき、シート状正極およびシート状負極のリー
ドタブ溶接部に一端が溶接された集電リードは、ケース
の正極端子あるいは負極端子に接合された。
【0049】その後、有機溶媒に電解質が溶解した電解
液が、巻回型電極体が保持されたケース内に注入され、
ケースが密閉、封止された。
【0050】以上の手順により、φ18mm、軸方向の
長さ65mmの円筒形リチウム二次電池が製造された。
【0051】また、実施例において用いられた正極活物
質、負極活物質およびリチウム二次電池の各種特性は、
以下の測定方法により測定された。
【0052】(粒径の測定)日機装株式会社製HRA9
320−X100型マイクロトラックを用いて粒度分布
を測定し、この粒度分布から中心粒径D50を求め、こ
のD50を粒径とした。
【0053】(ピッチコート量の測定)ピッチで被覆さ
れた黒鉛について、JIS K2425により規定され
た方法を用いて、溶剤分析を行い、キノリン不溶分
(%)を測定し、100−(キノリン不溶分)の式で表
されるキノリン可溶分(%)を算出し、このキノリンの
可溶分の量をピッチコート量とした。
【0054】(BET比表面積の測定)カンタークロー
ム社製NOVA2000型BET比表面積測定装置を用
いて、窒素吸着BET一点法による比表面積を測定し
た。
【0055】(ラマン分光測定)日本電子株式会社製J
RS−SYS1000型ラマン分光装置を用いて行われ
た。詳しくは、514.5nmの波長のアルゴンレーザ
ー(レーザー径2μm)を用いたラマン分光測定により
観察される2本のピーク(1360cm-1、1580c
-1に現れるピーク)から、R値を1360cm-1/1
580cm-1のピーク強度比として求めた。また、この
2本のピークの積分強度比、すなわち、(1360cm
-1のピークの積分強度)/(1580cm-1の積分強
度)からG値を求めた。
【0056】(負極活物質のXRD強度比の測定)理学
(株)製、型式:RINT2000を用いて、日本学術
振興会第117委員会により定められた方法(稲垣道
夫、炭素、1963(36)、25に記載された方法)
によりなされた。
【0057】(初期放電容量)まず、初回は、充電電流
0.25(mA/cm2)で4.1(V)までCC−C
V充電し、放電電流0.33(mA/cm2)で3.0
(V)までCC放電を行った。
【0058】次に、充電電流1.1(mA/cm2)で
4.1(V)までCC−CV充電、放電電流1.1(m
A/cm2)で3.0(V)までCC放電を4回行った
後、充電電流1.1(mA/cm2)で4.1(V)ま
でCC−CV充電、放電電流0.33(mA/cm2
で3.0(V)までCC放電し、この時の放電容量を電
池初期容量とした。
【0059】この電池初期容量は、電池内に充填した正
極活物質質量で規格化した値を用いて比較した。なお、
測定は20℃の雰囲気で行った。
【0060】(高温サイクル特性試験)リチウム二次電
池を、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れ、充電電流
2.2(mA/cm2)で4.1(V)までCC充電
し、放電電流2.2(mA/cm2)で3.0(V)ま
でCC放電を行うサイクルを500回繰り返して行われ
た。500サイクル前後の電池容量を測定し、このとき
の放電容量と電池初期容量との比である電池容量比で定
義した。
【0061】(実施例1〜3)実施例1〜3の電池に用
いた負極活物質は表層部に親水化処理としてのアモルフ
ァスカーボンコート処理を行った黒鉛粉末である。
【0062】(実施例1)用いた負極活物質は、平均面
間隔d002が0.336nm、中心粒径D50が10.
4μm、BET比表面積が5.8m2/g、R値が0.
29、G値が0.54、Lcが115nm、Laが23
0nmであった。
【0063】(負極活物質の製造:アモルファスカーボ
ンコート処理)負極活物質の製造は、以下に記載の手段
により行われた。
【0064】まず、人造黒鉛(中心粒径D50=10.
4μm、平均面間隔d002=0.336nm、Lc=
100nm以上、La=100nm以上、BET比表面
積=12.1m2/g、R値=0.05)50gと、あ
らかじめ一次QIを除去した軟化点80℃のコールター
ルピッチ(キノリン不溶分トレース、トルエン不溶分3
0%)25gとを500mLセパレルフラスコに入れ、
常圧、200℃で2時間攪拌混合した。攪拌後、得られ
た混合物1質量部に対してトルエン4質量部を加え、攪
拌した状態で80℃で1時間の洗浄処理を施した。この
洗浄処理された混合物を、ろ過、洗浄、乾燥させること
でピッチがコートされた黒鉛粉末が得られた。
【0065】このピッチがコートされた黒鉛粉末は、黒
鉛粉末のキノリンの可溶分の測定値が3.2%であるこ
とから、ピッチのコート量は3質量%であった。
【0066】このピッチがコートされた黒鉛粉末を窒素
雰囲気中で、昇温速度50℃/時間で1200℃まで昇
温させ、この1200℃で1時間保持して焼成し、炭化
させることで負極活物質が製造された。
【0067】(実施例2)実施例2では、平均面間隔d
002が0.336nm、中心粒径D50が10.6μ
m、比表面積が3.8m2/g、R値が0.30、G値
が0.62、Lcが110nm、Laが218nmであ
る表層部にアモルファスカーボンコーされた黒鉛粉末を
負極活物質として用いた。
【0068】この負極活物質は、コールタールピッチの
配合量を50gとし、洗浄処理におけるトルエンの投入
量を混合物1質量部に対して1質量部とした以外は、実
施例1と同様の手段により製造された。
【0069】なお、ピッチがコートされた黒鉛粉末は、
黒鉛粉末のキノリンの可溶分の測定値が7.4%である
ことから、ピッチのコート量は、7質量%であった。
【0070】(実施例3)実施例3では、平均面間隔d
002が0.336nm、中心粒径D50が10.7μ
m、比表面積が3.3m2/g、R値が0.31、G値
が0.71、Lcが104nm、Laが194nmであ
る表層部にアモルファスカーボンコート処理を行った黒
鉛粉末を負極活物質として用いた。
【0071】この負極活物質は、コールタールピッチの
配合量を100gとし、洗浄処理におけるトルエンの投
入量を混合物1質量部に対して2質量部とした以外は、
実施例1と同様の手段により製造された。
【0072】なお、ピッチがコートされた黒鉛粉末は、
黒鉛粉末のキノリンの可溶分の測定値が8.6%である
ことから、ピッチのコート量は9質量%であった。
【0073】(比較例)比較例では、平均面間隔d002
が0.336nm、中心粒径D50が10.2μm、比
表面積が11.9m2/g、R値が0.25、G値が
0.45、Lcが115nm、Laが233nmである
黒鉛粉末を負極活物質として用いた。
【0074】(評価)本実施例の評価として、円筒形二
次電池の初期容量及び放電容量比の測定結果を表1に示
す。
【0075】
【表1】 表1より明らかなように、負極活物質の表層部に親水性
の高いアモルファスカーボンコート処理を行った実施例
1〜3のリチウム二次電池は、疎水性の高い黒鉛をその
まま負極活物質に用いた比較例と比べて、初期容量、放
電容量比共に高い値を示した。また実施例1〜3間で比
較すると実施例1〜3と進むにつれて電池特性が向上し
ていることから、ピッチコート量が増加するにつれて電
池性能が向上することが明らかとなった。
【0076】
【発明の効果】本発明の電極および本製造方法で製造さ
れた電極は電池に用いることで、初期容量および放電容
量比が高く保持されておりサイクル特性が向上してい
る。また、本発明のリチウム二次電池は、高い放電容量
を有することから、大電流が要求されるような場合にお
いて特に有用な電池となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において作成される円筒形リチウム二
次電池の構成を示した図である。
【符号の説明】
100…リチウム二次電池 1…正極 11…正極集電体 12…正極合材層 13…集電リード 2…負極 21…負極集電体 22…負極合材層 23…集電リード 3…電解液 4…セパレータ 5…正極端子部 6…負極端子部 7…ケ
ース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木島 俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ07 CJ08 CJ22 CJ28 DJ08 DJ12 DJ16 DJ17 DJ18 EJ04 EJ12 HJ13 5H050 AA07 AA10 BA17 CA08 CA09 CB08 DA03 DA09 DA11 EA10 EA25 FA05 FA12 FA17 FA18 FA19 FA20 GA02 GA09 GA10 GA22 GA27 HA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体と、疎水性の核部及び該核部の表
    面に形成された親水性の表層部からなる活物質と親水性
    結着材とを含む該集電体上に形成された合材層とを有す
    ることを特徴とする電極。
  2. 【請求項2】 前記親水性結着材はセルロース誘導体で
    ある請求項1に記載の電極。
  3. 【請求項3】 前記核部は結晶構造を有する黒鉛材料で
    あり、前記表層部はアモルファス構造の炭素質材料であ
    る請求項1又は2に記載の電極。
  4. 【請求項4】 前記活物質のX線粉末回折測定における
    平均面間隔d(002)が0.340nm以下であり、
    かつアルゴンレーザラマンスペクトルによる1580c
    -1に対する1360cm-1のピーク強度比であるR値
    が0.29以上である請求項3に記載の電極。
  5. 【請求項5】 活物質の表面に親水化処理を行い親水性
    活物質とする親水化工程と、 該親水性活物質と親水性結着材と水とを分散混合し集電
    体表面に合材層を形成する合材層形成工程と、を有する
    ことを特徴とする電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記活物質が結晶構造をもつ黒鉛材料で
    ある請求項5に記載の電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記親水化処理がアモルファスカーボン
    コート処理である請求項5又は6に記載の電極の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記親水性活物質のX線粉末回折測定に
    おける平均面間隔d(002)が0.340nm以下で
    あり、かつアルゴンレーザラマンスペクトルによる15
    80cm-1に対する1360cm-1のピーク強度比であ
    るR値が0.29以上である請求項5〜7のいずれかに
    記載の電極の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれかに記載の電極又
    は請求項5〜8のいずれかに記載の電極の製造方法で製
    造された電極を有する非水電解液二次電池。
JP2001343086A 2001-11-08 2001-11-08 電極、その製造方法及び電池 Pending JP2003151533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343086A JP2003151533A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電極、その製造方法及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343086A JP2003151533A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電極、その製造方法及び電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151533A true JP2003151533A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19156836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343086A Pending JP2003151533A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電極、その製造方法及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151533A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173778A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2005243447A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
EP1878075A2 (fr) * 2005-05-06 2008-01-16 Phostech Lithium Inc. Materiau d'electrode comprenant un oxyde complexe de lithium et de metal de transition
WO2012039477A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立化成工業株式会社 リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
JP2014086282A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kri Inc 非水系蓄電デバイス用材料及びそれを用いた非水系蓄電デバイス
JPWO2015162885A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2017527512A (ja) * 2014-07-15 2017-09-21 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 親水性表面変性炭素質粒子材料

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173778A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Kawasaki Steel Corp 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP4666876B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-06 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2005243447A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP4542352B2 (ja) * 2004-02-26 2010-09-15 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
EP1878075A2 (fr) * 2005-05-06 2008-01-16 Phostech Lithium Inc. Materiau d'electrode comprenant un oxyde complexe de lithium et de metal de transition
JP2008542979A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 フォステック リチウム インコーポレイテッド リチウム/遷移金属複合酸化物を含む電極材料
EP2320500A2 (fr) * 2005-05-06 2011-05-11 Phostech Lithium Inc. Matériau d'électrode comprenant un oxyde complexe de lithium et de métal de transition
CN103190018A (zh) * 2010-09-24 2013-07-03 日立化成株式会社 锂离子电池、以及使用该电池的电池模块
WO2012039477A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立化成工業株式会社 リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
KR20130098356A (ko) * 2010-09-24 2013-09-04 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온전지, 및 그것을 이용한 전지 모듈
JPWO2012039477A1 (ja) * 2010-09-24 2014-02-03 日立化成株式会社 リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
JP6003648B2 (ja) * 2010-09-24 2016-10-05 日立化成株式会社 負極活物質、リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
KR102010093B1 (ko) * 2010-09-24 2019-10-23 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온전지, 및 그것을 이용한 전지 모듈
JP2014086282A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kri Inc 非水系蓄電デバイス用材料及びそれを用いた非水系蓄電デバイス
JPWO2015162885A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2017527512A (ja) * 2014-07-15 2017-09-21 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 親水性表面変性炭素質粒子材料
US10707487B2 (en) 2014-07-15 2020-07-07 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Hydrophilic surface-modified carbonaceous particulate material
JP7067924B2 (ja) 2014-07-15 2022-05-16 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 親水性表面変性炭素質粒子材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162825B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5927788B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
JP4834030B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5986035B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5133020B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池
JP6188158B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5818115B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその利用
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP7084849B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質、水系負極スラリー組成物、及び、負極活物質の製造方法
JP2003132889A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
EP2871696A1 (en) Nonaqueous-solvent type electricity storage device
JPWO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP2017054815A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP3593776B2 (ja) リチウム2次電池用正極の製造方法及びリチウム2次電池
JP5200329B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2003217583A (ja) 複合電極およびそれを用いた電気化学素子
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP7191766B2 (ja) 難黒鉛化性炭素材料の製造方法
JP2012033438A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2003151533A (ja) 電極、その製造方法及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905