JP2019046925A - リチウムイオンキャパシタ用負極活物質 - Google Patents

リチウムイオンキャパシタ用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046925A
JP2019046925A JP2017167259A JP2017167259A JP2019046925A JP 2019046925 A JP2019046925 A JP 2019046925A JP 2017167259 A JP2017167259 A JP 2017167259A JP 2017167259 A JP2017167259 A JP 2017167259A JP 2019046925 A JP2019046925 A JP 2019046925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
active material
negative electrode
lithium ion
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757704B2 (ja
Inventor
健一 本川
Kenichi Motokawa
健一 本川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2017167259A priority Critical patent/JP6757704B2/ja
Publication of JP2019046925A publication Critical patent/JP2019046925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757704B2 publication Critical patent/JP6757704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンキャパシタの負極活物質の電気抵抗値を低く抑え、高容量化とエネルギー密度を改善する。【課題を解決するための手段】低結晶炭素の内部に電気伝導性の高い少なくとも一つの黒鉛粒子を包含させたものであり、炭素網面層の面間距離d(002)が0.3400〜0.3770nmの低結晶炭素粒子の中にd(002)が0.3354〜0.3360nmで、平均粒子径が0.8〜3.0μmの黒鉛粒子を少なくとも一粒包含する複合炭素粒子である。窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相対圧(P/P0)が、0.8前後までは窒素ガスの吸着量が少なく、0.8を超えると急激に増大する。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタに用いられる負極活物質に関する。
リチウムイオンキャパシタは、正極に活性炭、負極にプレドープした炭素材料を使用し、リチウムイオン電池と電気二重層キャパシタの特質を併せ持つデバイスであり、リチウムイオン電池に比べて出力密度が高く、電気二重層キャパシタに比べてエネルギー密度が高いことから、風力発電、太陽光発電における電力平準化、瞬時電圧低下補償装置、フォークリフト等の建設機械、交通・輸送関係の各種移動体などの分野で利用が期待されている。
交通・輸送分野の自動車用電源としてリチウムイオン電池が広く利用されているが、高出力特性に難点があり、また充放電を繰り返すと劣化するという問題がある。これ補完できると思われる電気二重層キャパシタは、出力特性や充放電の繰り返し特性は満足できるものの、エネルギー密度が十分に高くないという難点がある。
これに対し予め負極材料にリチウムイオンをドープ(プレドープ)した炭素材料を用いたリチウムイオンキャパシタは、負極を高容量化、低電位化できるため、エネルギー密度を従来の電気二重層キャパシタの4倍以上にでき、高温負荷や、長期の充放電サイクルなどにも優れた特性を発揮するとされている。
リチウムイオンキャパシタの従来の負極活物質には、ハードカーボン、ソフトカーボン等の比較的結晶性の低い材料が使用されていたこともあり、負極活物質の内部抵抗を十分に低く抑えることは困難であり、期待される用途の内の一部の利用に止まっていた。
リチウムイオンキャパシタの普及を図るうえでも負極活物質の内部抵抗を十分に低く抑えることが必要であり、その手段の一つとして負極活物質である炭素材料の電気抵抗値を低く抑えることも必要である。
特開2008−130890号公報 特許第5041351号公報 特開2015−70032号公報
炭素学 基礎物性から応用展開まで、田中和義他、化学同人(2011) 新・炭素工業 石川敏功、長沖 通、近代編集社(昭和55年) 新・炭素材料入門 炭素材料学会編(1996) 炭素材料工学 稲垣道夫、日刊工業社(昭和60年)
従来、リチウムイオンキャパシタの負極活物質として用いられてきたのは、フェノール樹脂、フラン樹脂、及び光学的等方性ピッチの溶融時に空気を吹き込む等して架橋構造を付加した後に炭素化して得たハードカーボン、ピッチを炭素化して得たソフトカーボン、もしくはカーボンブラックやこれらの複合物等の高速充放電に対応可能な結晶性の低い材料である。高速充放電に対応する効果を高めるため、活物質の粒子径を小さくしたり、比表面積を大きくする工夫もとられている。ところが結晶性が低く比較的電気抵抗値が高い材料であるため、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗が高いものとなる。
本発明は、これに対して、リチウムイオンキャパシタの性能に影響を与えずにリチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低下させ、リチウムイオンキャパシタの高容量化とエネルギー密度の向上をもたらすリチウムイオンキャパシタの負極活物質を提供することを目的とする。
X線回折による炭素結晶網面層の面間距離d(002)が0.3400〜0.3770nmの低結晶炭素粒子の内部にd(002)が0.3354〜0.3360nm、平均粒子径が0.8〜3.0μmの黒鉛粒子を少なくとも一粒子包含する複合粒子で、平均粒子径2.0〜6.0μm、最大粒子径50μm以下、BET法比表面積5.0〜15.0m/g、孔径2nm以下のマイクロ孔の細孔容積が全細孔容積の2%以下、液体窒素温度における窒素の吸脱着による窒素ガスの最大吸着量10cm/g以上、亜麻仁油吸油量90〜150ml/100g、タップ密度0.25g/cm以上であるリチウムイオンキャパシタ用負極活物質である。
黒鉛のd(002)は、0.3354〜0.3360nmであり、電気抵抗率は0.1mΩcm(1μΩm)と低く、金属と言ってよいほどの値を示す。人造黒鉛の場合は、一般に炭素化温度(黒鉛化温度)が2800℃以上では、d(002)は0.3354〜0.3360nmとなり低い電気抵抗値を示すが、逆に炭素化温度が2800℃より低くなるに従い、得られた黒鉛の結晶化度は低下していき、これに従ってd(002)は、0.3360nmより大きくなり、これに応じて電気抵抗値も増大する。
低結晶炭素とは、炭化温度が800〜1300℃であり、d(002)は0.3400〜0.3770nmとなり電気抵抗値は高くなる。
従来用いられてきた低結晶炭素にd(002)が0.3354〜0.3360nmである黒鉛粉末を包含させることによって表面状態を変えることなく低抵抗化を達成したものである。
低結晶炭素の内部に包含される人造黒鉛又は天然黒鉛の粒子は、負極活物質である炭素材料の電気抵抗値を低く抑える目的のため、結晶化度が高いほど好ましい。即ち炭素網面層の面間距離d(002)が小さいほど良く、0.3354〜0.3360nmであるものが適宜選択される。
0.3354nm未満のものは、黒鉛の結晶構造上ありえず、0.3360nmより大きいものは、結晶化度が十分に高いとは言えず好ましくない。なお、d(002)が0.3354〜0.3360nmの場合、多くは炭素網面層が積層した厚さを示すLc、及び炭素網面の広がりを示すLaは、100nmより大となり好ましい。ただし、LcあるいはLaのどちらか、又はLc及びLa共に100nmに満たない場合でも使用することは可能である。
人造黒鉛又は天然黒鉛粒子の粒径は、体積累積平均粒子径が、0.8〜3.0μmであることが好ましい。0.8μmより小さいものは工業的に量産するのが難しいため入手困難であり、3.0μmより大きいと焼成後の粉砕で目的の粒径を得るために低結晶炭素に包含されている黒鉛粒子自体までも粉砕してしまい、活性な粉砕面が露出し、電解液の分解、ガス発生を促すので好ましくない。また用いる黒鉛粒子の形状については特に限定するものではなく、扁平状、破砕状、球状、繊維状、及びその他の形状のものを使用しても特に問題になることはない。黒鉛粒子の形状により吸油量や比表面積が異なるので、ピッチと黒鉛粒子の配合量を適宜調整する必要がある。
また黒鉛粒子は、人造黒鉛、天然黒鉛それぞれ単独で用いても、併用しても、粒度の異なる2種以上を併用しても、粒形及び種類の異なる2種以上を併用してもよい。
低結晶炭素の前駆体として用いるピッチは、人造黒鉛電極等の一般的な人造黒鉛材を製造する場合に用いるバインダーピッチが適当であり、密度は1.26〜1.30g/cm、軟化点が80〜120℃、含有するキノリン不溶分が7〜15%、トルエン不溶分が25〜40%、固定炭素は53〜65%である。
また、一般に軟化点が80〜120℃のバインダーピッチを800〜1200℃で炭化した場合の残炭率は、概ね65〜70%である。
ピッチと黒鉛粒子の配合については、重量換算で、炭化後のピッチの残炭率を考慮するとピッチ100重量部に対して黒鉛粒子が250〜500重量部が好ましく、より好ましくは300〜400重量部である。黒鉛粒子が500重量部より多いと低結晶炭素中に黒鉛粒子を十分に包含させることが難しい。黒鉛粒子の一部でも露出したまま負極を作成した場合、負極上で電解液の分解を十分に抑制することが難しくガス発生を防ぎにくくなるので好ましくなく、250重量部より少ないと焼成品が硬い大きな塊となり、粉砕しづらくなるとともに粉砕により目的の粒径を得るために低結晶炭素中に包含された黒鉛粒子自体までも粉砕され、また、ピッチ由来の低結晶炭素の粉砕頻度も高くなり、比表面積が大きくなるなどして電解液の分解を促すので好ましくない。
炭化によりピッチは、熱分解と重縮合が進行し、有機物であるピッチが無機物である炭素に変化する。用いるピッチの性状及び炭化温度により残炭率は変動するが、一般に軟化点が80〜120℃のバインダーピッチを800〜1200℃で炭化した場合の残炭率は、概ね65〜70%である。予め残炭率を考慮してピッチと黒鉛粒子の配合量を適宜調整すればよい。低結晶炭素中に本発明において使用する体積累積平均粒子径が、0.8〜3.0μmの黒鉛粒子を十分に包含させるためには、低結晶炭素と黒鉛粒子の重量比が1対3.5〜1対7.2である。
本発明は、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低くすることを目的とするものであり、結晶性が高く電気抵抗値が低い黒鉛粒子を主体の低結晶炭素内に包含させることにより、リチウムイオンキャパシタの内部抵抗の低下をもたらすものである。黒鉛粒子は、その表面でリチウムのプレドープ時に電解液の分解を促進させ、ガス発生の原因となるので、低結晶炭素の内部に包含させて表面に露出することがないようにしたものである。
炭素材料における組織は、炭素原子で構成された小さな六角網面が面配向し、その領域がどの程度の大きさで、どのような集合状態であるかで表され、偏光顕微鏡下で異方性を持つ面配向領域の集合体として観察される。具体的には偏光顕微鏡下で観察すれば、光学的異方性の部分は試料台を回転させながら観察すると黄色、ピンク色、青色、再び黄色の順に色が変化するが、等方性の部分はピンク色のままである。
本発明においては、ピッチ由来の低結晶炭素は光学的等方性を示し、これに包含される黒鉛粒子は光学的異方性を示す。本発明により得られた負極活物質粉末を硬化剤が添加されたエポキシ樹脂に分散させた後、放置・硬化・研磨により黒鉛粒子の断面を観察することによって粒子の構造、低結晶炭素中に包含された黒鉛粒子を粒子毎に確認することができる。
高速充放電に対応する効果を高めるため、有効な大きさの細孔が寄与する比表面積が大きいことも大切である。
本発明の負極活物質の細孔構造は、図1に示されるように、液体窒素温度における窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相対圧(P/P)が、0.8前後までは窒素ガスの吸着量が少なく、0.8を超えると急激に増大する。
窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相対圧(P/P)が、0.99付近で窒素ガスの吸着量が10cm/g以上である。
BET法比表面積は、5.0〜15.0m/gである。
細孔直径2nm以下のマイクロ孔の比表面積0.5m/g以下、マイクロ孔の細孔容積が、全細孔容積の2%以下である。
本発明の負極活物質の粒度分布は、体積累積平均粒子径が、0.8〜3.0μmの黒鉛粒子を低結晶炭素に包含させて成る複合粒子として、より効果的に高速充放電に対応させるため、製造可能な粒子径を考慮すると、D10が1.0〜3.5μm、D50(平均粒子径)が2.0〜6.0μm、D90が4.0〜15.0μm、D100(最大粒子径)が50μm以下である。
本発明の負極活物質は、バインダー、導電助剤、及び分散媒を混合してスラリーを調製後金属箔の集電体に塗布するが、この際分散安定性の良いスラリーを作ることが大切である。また活物質に求められる特性指標としては吸油量が挙げられ、スラリーの分散安定性や、塗布直後の塗膜のエッジ部の変形を防ぐためには適当な吸油量範囲があり、亜麻仁油吸油量90〜150ml/100gが好ましい。また、この時活物質のタップ密度は、0.25g/cm以上である。
本発明のリチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法について以下に述べるが、一例を挙げるものであって、必ずしもこの方法に依らずともピッチの内部に黒鉛粒子が少なくとも1粒包含された前駆体が得られるのであれば他の方法を用いても構わない。
<混合撹拌>
ピッチの内部に黒鉛粒子が少なくとも1粒包含された前駆体を得るため、所定量のピッチと黒鉛粒子をピッチの軟化点以上の温度で加熱ニーダー等を用い混合撹拌を行う。軟化点が80〜120℃のピッチが好適に用いられるため、この場合は軟化点以上の温度140〜180℃で加熱しながら1〜3時間混合撹拌を行う。
<炭化>
ピッチと黒鉛粒子の混合撹拌物を炭化するため、金属容器に仕込んで、非酸化性雰囲気中で5〜10℃/hで昇温しながら最終的に800〜1200℃で1〜10時間保持して焼成する。焼成時の雰囲気は、非酸化性雰囲気であれば問題なく、例えば窒素雰囲気、炭酸ガス雰囲気、アルゴン雰囲気、ピッチの熱分解により生じた非酸化性の自己雰囲気が挙げられる。
<粉砕>
焼成により炭化された後、金属容器から取り出して粉砕を行う。最終的にはジェットミル、インペラーミル、ターボミル、ピンミル、ACMパルベライザー等を使用して時間当たりの投入量、粉砕歯の回転数、連続式またはジェットミルの場合は空気量等を適宜調節して粉砕し、所定に仕上げるが、金属容器から取り出したものが大きな塊である場合は、必要に応じてジョークラッシャー、ロートプレックス、オリエントミル、ハンマークラッシャー等を用いて予備粉砕を行うことができる。
本発明では、株式会社セイシン企業製のインペラーミルIMP−400型を粉砕機として使用し、原料投入速度は、35kg/h、インペラーの回転数3560rpm、風量35m/minで実施した。
粉砕時のパワーが不足していると所定の粒度が得られず、逆にパワーが過剰で過粉砕となると低結晶炭素内に包含させた黒鉛粒子の表面あるいは断面が露出するので好ましくない。
<篩>
粉砕物は、粗粉を含んでいるので、粗粉除去のため目開き32乃至38μmの網を張った振動篩、超音波篩等により処理を行う。なお、気流式の分級機を使うこともできるが、得率の観点からは好ましくない。
本発明に使用する原料であるピッチ、黒鉛粒子、及び本発明品である低結晶炭素の中に黒鉛粒子を内包するリチウムイオンキャパシタ用負極活物質の各物性、性能はそれぞれ後述する方法により測定した。
<粒度>
平均粒径、及び粒度分布の測定は、日機装株式会社製レーザー回折式粒度分布測定装置MT3300EXを用いて水に分散剤として微量の界面活性剤を添加し、試料を超音波分散させた状態で測定した。試験に供される粉体の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブが小粒子径側から大粒子径側に向けて積算したときの10、50、90、及び100%となる点の粒子径をそれぞれD10、D50、D90、D100(μm)とした。なお、D50が平均粒径、D100が最大粒子径を表す。
<ピッチの密度>
ピッチの密度測定法は、JIS K 2425に示されている。軟化点が70〜90℃のピッチの密度は、20℃において、1.26〜1.27g/cmである。本発明で用いたピッチは、軟化点が105℃であり、密度は1.30g/cmである。
<ピッチの軟化点>
JIS K 2207「石油アスファルト」あるいはJIS K 2425「クレオソート油・加工タール・タールピッチ試験方法(環球法)」に規定された軟化点試験法によりグリセリンを使用して測定した。
環球法では、熱媒体として80℃までは水、それ以上はグリセリンを使用する。軟化点を測定する自動測定装置も普及していて例えば、田中科学機器製作株式会社製asp−6、アントンパールジャパン株式会社製RKA5、第一理化株式会社製EX−719PD4等がある。その他の方法として、JIS法とのバイアスを補正したメトラー軟化点測定法による測定も行われている。装置としてはメトラートレド株式会社のDP70、DP90がある。
<負極活物質及び黒鉛粒子の真密度>
Micromeritics社製真密度測定装置AccuPyc1330−1を用いた低容積膨張法(ヘリウムガス置換法)により求めた。
<X線回折試験結果>
炭素網面層の面間距離d(002)、炭素網面層が積層した厚さを示すLc及び炭素網面の広がりを示すLaは、株式会社リガク製Ultima3システムにより、CuKα線を用い、X線管球への印加電圧は40kV、電流は20mAとした。計数管の走査速度は2°/分、走査範囲は10°から90°で、0.02°間隔で測定した。d(002)の値は、回折角2θが26°付近の(002)面のピークの位置(角度)と、内部標準として予め加えた回折角2θが28°付近の金属ケイ素の(111)面のピーク位置(角度)とから、Lcの値は、回折角2θが26°付近の(002)面のピークの半値幅と、内部標準として予め加えた回折角2θが28°付近の金属ケイ素の(111)面のピークの半値幅とから、Laの値は、回折角2θが77.6°付近の(110)面のピークの半値幅と、内部標準として予め加えた回折角2θは76.4°付近の金属ケイ素の(331)面のピークの半値幅とから、それぞれ学振法に基づいて計算して求めた。
<比表面積、細孔容積、及び最大吸着量>
比表面積、細孔容積、及び最大吸着量は、窒素ガスの吸脱着により測定し、測定装置は、Micromeritics社製の自動比表面積/細孔分布測定装置TriStar3000を用いて液体窒素温度にて実施した。
比表面積は、吸着等温線から得られた窒素ガス吸着量を、単分子層として評価して計算するBETの多点法によって求めた。
P/V(P−P)=(1/VmC)+{(C−1)/VmC}(P/P)・・(1)
S=kVm ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
0 :飽和蒸気圧
P :吸着平衡圧
V :吸着平衡圧Pにおける吸着量
Vm :単分子層吸着量
C :吸着熱などに関するパラメーター
S :比表面積
k :窒素単分子占有面積:0.162nm
全細孔容積は、吸着等温線から得られた平衡相対圧P/P0=0.99付近の飽和吸着ガス量から求めた。
孔径2nm以下のマイクロポア容積は、窒素ガスの吸着膜の厚さtに対して吸着量をプロットしたt-プロット法により求めた。吸着膜の厚さは、0.35〜0.50nmの範囲でHarkins&Juraの式
t=〔13.99/{0.034-log(P/P)}〕0.5 ・・・・・・・(3)
により求めた。
:飽和蒸気圧
P :吸着平衡圧
<吸油量>
吸油量は、株式会社あさひ総研製の吸収量測定器S−410型を使用し、亜麻仁油を用いてJIS K6217に従って測定した。試料粉末を撹拌しながら亜麻仁油を供給し、その時のトルクの変化を測定する。トルクは、試料粉末のストラクチャーによって変化するが、最大トルクの70%を終点として読み取り、試料100g当たりの亜麻仁油量に換算して求めた。
<タップ密度>
100mlのメスシリンダーに試料を正確に30g量り取って投入し、ストローク10mmで700回タッピングした後の体積から計算した。
<初回充放電容量>
初回充電容量は、負極活物質100重量部に対して結着剤としてSBRとCMCとをそれぞれ2重量部ずつ併せて水系スラリーを調製し、銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で乾燥し、ロールプレスを掛けた後、φ12に打ち抜き厚さ60μmの電極とした。これに対極としてリチウム金属を用い、セパレーターを介して対向させ、電極群とした後、1M LiPF/EC:DEC(3:7)の電解液を加えてコインセルを形成し、電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cm2で定電流放電を行い、電圧値が1.5Vとなったところで放電を終了した。
従来用いられてきたフェノール樹脂、フラン樹脂、及び光学的等方性ピッチの溶融時に空気を吹き込む等して架橋構造を付加した後に炭素化して得たハードカーボンや、ピッチを炭素化して得たソフトカーボン、カーボンブラックを用いた結晶性が低くて比較的電気抵抗値が高い低結晶炭素材料の中に結晶性が高くて電気抵抗値が低い黒鉛粒子を包含させたことによりリチウムイオンキャパシタの内部抵抗を低下させることができた。
実施例1の液体窒素温度における窒素ガスの等温吸着線図。 比較例3の液体窒素温度における窒素ガスの等温吸着線図。
以下に本発明の実施例及び比較例を述べる。
<実施例1>
密度1.30g/cm、軟化点105℃、キノリン不溶分11%の石炭系光学的等方性のバインダーピッチ100重量部とD10=1.55μm、D50=2.49μm、D90=4.23μm、D100=7.07μm、炭素網面の層間距離d(002)が0.3360nm、BET比表面積が22.61m/g、亜麻仁油吸油量106ml/100g、真密度が2.23g/cm、タップ密度が0.21g/cmの人造黒鉛粒子330重量部を加熱ニーダーに投入し160℃で3時間混捏した。この混捏物を金属製容器に移した後、非酸化性雰囲気中5℃/hで昇温し、1000℃で2時間保持して焼成した。次いで粉砕し、目開き38μmの篩を通すことによりD10=2.32μm、D50=4.26μm、D90=8.42μm、D100=16.58μmの低結晶炭素の内部に黒鉛粒子が包含された炭素粒子を得た。得られた炭素粒子のd(002)は、0.3360nm、BET比表面積は5.65m/g、亜麻仁油吸油量は119ml/100g、真密度は2.13g/cm、タップ密度は0.43g/cmであった。
実施例1の液体窒素温度における窒素ガスの吸脱着における等温吸着線図を図1に示す。窒素ガスの相対圧(P/P)が、0.8前後までは窒素ガスの吸着量が少なく、0.8を超えると急激に増大するのが認められ、窒素ガスの吸脱着における等温吸着線図において、窒素ガスの相対圧(P/P)が、0.99付近での窒素ガスの吸着量が40cm/gである。
<実施例2>
実施例1で用いた人造黒鉛粒子に代えて、D10=1.66μm、D50=2.74μm、D90=4.80μm、D100=8.39μm、炭素網面の層間距離d(002)が0.3354nm、BET比表面積が17.05m/g、亜麻仁油吸油量101ml/100g、真密度が2.23g/cm、タップ密度が0.27g/cmの天然黒鉛粒子にした他は、実施例1と同様に行った。
10=2.64μm、D50=5.08μm、D90=9.97μm、D100=19.66μm、d(002)は、0.3354nm、BET比表面積は7.48m/g、吸油量は133ml/100g真密度は2.19g/cm、タップ密度は0.37g/cmの低結晶炭素の内部に黒鉛粒子が包含された炭素粒子を得た。
<比較例1>
実施例1で用いた人造黒鉛粒子をそのまま用いた。
<比較例2>
実施例1で用いたピッチ100重量部とアセチレンブラック(BET比表面積:39.0m/g、d(002):0.3539nm、平均粒子径48nm、)74重量部とを用いて実施例1と同様の処理を行い、D10=1.56μm、D50=2.62μm、D90=4.73μm、D100=8.39μm、d(002)は0.3539nm、BET比表面積は24.48m/g、吸油量は79ml/100g、タップ密度は0.50g/cmの低結晶炭素の粒子を得た。
<比較例3>
実施例1で用いたピッチ100重量部とD10=2.60μm、D50=7.34μm、D90=15.90μm、D100=32.78μm、d(002)は0.3455nm、BET比表面積は8.67m/gの仮焼された石炭系コークス500重量部とを用いて実施例1と同様の処理を行い、D10=5.58μm、D50=11.22μm、D90=21.87μm、D100=38.86μm、d(002)は0.3455nm、BET比表面積は2.02m/g、吸油量84ml/100g、タップ密度は0.75g/cmの低結晶炭素の粒子を得た。
液体窒素温度における窒素ガスの吸脱着における比較例3の等温吸着線図を図2に示す。窒素ガスの相対圧(P/P)が、1.0付近で僅かに上昇するが、実施例のような急激な窒素ガスの吸着量の上昇は認められなかった。
<比較例4>
実施例1で用いたピッチ100重量部と、人造黒鉛粒子220重量部を用いて実施例1と同様の処理を行ったが、焼成後は一体化した強固な塊となり、金属容器から取り出すこともできなかったため中止した。
表1に実施例及び比較例のピッチ由来の低結晶炭素のd(002)、ピッチと混合した人造黒鉛粒子またはカーボンブラック等の炭素粒子のd(002)、焼成して得られた炭素粒子の平均粒子径、最大粒子径、吸油量、及びタップ密度を示す。
表1において、比較例1は黒鉛粒子のみで低結晶炭素を含まないので、ピッチ由来の低結晶炭素のd(002)欄は空白としてあり、包含された粒子のd(002)の欄は、実施例1の人造黒鉛粒子のd(002)である。また、比較例2は、ピッチとアセチレンブラックを混合したものであり、包含された粒子のd(002)欄には、アセチレンブラックのd(002)の値が記入してあり、比較例3は仮焼コークスのd(002)の値である。
表2は、実施例と比較例の炭素粒子の比表面積、全細孔容積、マイクロ孔容積、マイクロ孔容積の全細孔容積に対する割合、窒素ガス吸着量等の特性を示すものである。
表3は、実施例及び比較例の炭素粒子を負極活物質として用いたリチウムイオンキャパシタの特性を示すものである。
表3に実施例1、2、比較例1、2、及び3の初回充放電容量測定結果を示す。
実施例1及び2は、初回放電容量が人造黒鉛のみからなる比較例1の360mAh/gより低いものの、335mAh/gを超え、充放電効率は、86%を超えて比較例1より高い値を示している。比較例2、3では充放電効率が低く、初回放電容量は250mAh/gを下回るものであった。
<低炭素粒子内の黒鉛粒子の確認方法>
実施例1、2で得られた活物質粒子をフッ素樹脂板の上に内径φ25×外形φ30×高さ25mmのフッ素樹脂製リングを置き、このリング内に活物質粒子を投入し、埋込用樹脂のエポキシ樹脂の主剤と硬化剤を体積比9:1で混合して上部から流し入れた。活物質粒子とエポキシ樹脂主剤と硬化剤の体積比は、この時点において、1:9:1であった。これを室温(20〜25℃)にて10時間放置し、エポキシ樹脂を硬化させて樹脂中に活物質粒子が分散した樹脂硬化体を得た。次いで樹脂硬化体を複数個の活物質粒子の断面が露出するまで複数の研磨紙を使用して研磨して鏡面に仕上げた。
これを試料として偏光顕微鏡による観察を倍率の変更、及び試料台を回転することによる試料粉末断面に対する偏光の入射角度の変更をおこなって観察した。
観察の結果、光学的等方性を示すピンク色の低結晶炭素部分の内側に黄色、ピンク色、青色、再び黄色の順に色が変化する光学的異方性を示す黒鉛粒子部分が実施例1、2とも観察された。
比較例1、2、3の粒子に対して実施例と同様の観察を行ったところ、比較例1では、光学的異方性を示す粒子(黒鉛粒子)のみが観察された。比較例2については、光学的等方性を示すピンク色の中に、黒鉛やコークスを同様に観察した場合に認められる明白に青色や黄色と判別される光学的異方性部分と比べるとはるかに不鮮明で、注視することによってようやく青色や黄色と認識される光学的異方性の微小部位が観察された。比較例3については、実施例と同様に光学的等方性を示す低結晶炭素部分の内側に光学的異方性を示すコークス粒子部分が観察された。

Claims (6)

  1. X線回折による炭素結晶網面層の面間距離d(002)が、0.3400〜0.3770nmの低結晶炭素の内部にd(002)が0.3354〜0.3360nm、平均粒子径が0.8〜3.0μmの黒鉛粒子を少なくとも一粒以上包含する平均粒子径2.0〜6.0μmであり、低結晶炭素と黒鉛粒子の重量比が1対3.5〜1対7.2であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極活物質。
  2. 請求項1において、液体窒素温度における窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相対圧(P/P)が、0.8前後までは窒素ガスの吸着量が少なく、0.8を超えると急激に増大し、窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相対圧(P/P)が、0.99付近での窒素ガスの吸着量(最大吸着量)が、10cm/g以上であり、BET法比表面積が5.0〜15.0m/gであり、マイクロ孔の細孔容積が全細孔容積の2%以下である細孔構造を有することを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極活物質。
  3. 請求項1または2において、亜麻仁油吸油量が90〜150ml/100gであることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極活物質。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、黒鉛粒子が人造黒鉛または天然黒鉛であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、低結晶炭素が石炭または石油系ピッチ由来であることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ用負極活物質。
  6. 所定量のピッチと黒鉛粒子を撹拌混合し、この混合物を非酸化性雰囲気中で5〜10℃/hで昇温して800〜1200℃で1〜10時間保持して焼成し、ピッチ内に包含させた黒鉛粒子が表面に露出しない程度に焼成物を粉砕するリチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法。
JP2017167259A 2017-08-31 2017-08-31 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法 Active JP6757704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167259A JP6757704B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167259A JP6757704B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046925A true JP2019046925A (ja) 2019-03-22
JP6757704B2 JP6757704B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65815692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167259A Active JP6757704B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757704B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166812A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 Jfeケミカル株式会社 球状化黒鉛、被覆球状化黒鉛、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウム二次電池
CN115954472A (zh) * 2023-03-10 2023-04-11 贝特瑞新材料集团股份有限公司 负极材料、电池
CN116368635A (zh) * 2021-08-17 2023-06-30 杰富意化学株式会社 包覆球状化石墨、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
WO2024103273A1 (zh) * 2022-11-16 2024-05-23 开封瑞丰新材料有限公司 负极材料、电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121066A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電池負極
JPH09237638A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2004071580A (ja) * 1995-11-14 2004-03-04 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料および、それを用いた二次電池
JP2008021623A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nippon Carbon Co Ltd 高出力リチウム二次電池用負極活物質
JP2014170724A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016054284A (ja) * 2014-09-01 2016-04-14 Jsr株式会社 電極材料、電極及び蓄電デバイス
JP2016201437A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121066A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電池負極
JP2004071580A (ja) * 1995-11-14 2004-03-04 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料および、それを用いた二次電池
JPH09237638A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2008021623A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nippon Carbon Co Ltd 高出力リチウム二次電池用負極活物質
JP2014170724A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016054284A (ja) * 2014-09-01 2016-04-14 Jsr株式会社 電極材料、電極及び蓄電デバイス
JP2016201437A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166812A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 Jfeケミカル株式会社 球状化黒鉛、被覆球状化黒鉛、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウム二次電池
JPWO2021166812A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26
KR20210153693A (ko) * 2020-02-21 2021-12-17 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 구상화 흑연, 피복 구상화 흑연, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 2차 전지
KR102642860B1 (ko) 2020-02-21 2024-02-29 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 구상화 흑연, 피복 구상화 흑연, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 2차 전지
CN116368635A (zh) * 2021-08-17 2023-06-30 杰富意化学株式会社 包覆球状化石墨、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
CN116368635B (zh) * 2021-08-17 2024-03-29 杰富意化学株式会社 包覆球状化石墨、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
WO2024103273A1 (zh) * 2022-11-16 2024-05-23 开封瑞丰新材料有限公司 负极材料、电池
CN115954472A (zh) * 2023-03-10 2023-04-11 贝特瑞新材料集团股份有限公司 负极材料、电池
CN115954472B (zh) * 2023-03-10 2023-08-25 贝特瑞新材料集团股份有限公司 负极材料、电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6757704B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150741B2 (ja) 天然黒鉛系改質複合材料、その製造方法および該改質複合材料を含むリチウムイオン二次電池
KR102132618B1 (ko) 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
WO2017050260A1 (zh) 一种复合石墨的制备方法、复合石墨及锂离子电池
JP4844943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
Huang et al. Carbonization and graphitization of pitch applied for anode materials of high power lithium ion batteries
KR101618386B1 (ko) 비수계 2 차 전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2 차 전지
TWI418081B (zh) Lithium ion secondary battery anode material and manufacturing method thereof
JP5041351B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
CN105576210B (zh) 一种用于锂离子电池负极的硅碳复合材料及其制备方法
JP5407196B2 (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
CN107369823A (zh) 一种锂离子电池用人造石墨复合负极材料及其制备方法
JP6757704B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用負極活物質の製造方法
US20210143425A1 (en) Method for producing negative electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
WO2019124425A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP5333963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
CN113226986A (zh) 锂二次电池负极活性材料的制备方法
JP2021527917A (ja) ケイ素−炭素複合材料、その製造方法及び使用
WO2019031543A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
WO2022257373A1 (zh) 负极材料及其制备方法与应用、负极片与应用
WO2019218504A1 (zh) 复合碳材料及其制备方法和应用
JPWO2019131861A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP7119131B2 (ja) 天然黒鉛、天然黒鉛から調製した変性天然黒鉛材料及びその調製方法と使用
JP2013229343A (ja) 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP6447013B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2022032057A (ja) リチウムイオン二次電池電極用黒鉛材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250