JP2008021623A - 高出力リチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

高出力リチウム二次電池用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021623A
JP2008021623A JP2006220615A JP2006220615A JP2008021623A JP 2008021623 A JP2008021623 A JP 2008021623A JP 2006220615 A JP2006220615 A JP 2006220615A JP 2006220615 A JP2006220615 A JP 2006220615A JP 2008021623 A JP2008021623 A JP 2008021623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
graphite
discharge
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197938B2 (ja
Inventor
Takanobu Kawai
隆伸 河井
Kenichi Motokawa
健一 本川
Shinya Ando
慎哉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2006220615A priority Critical patent/JP5197938B2/ja
Publication of JP2008021623A publication Critical patent/JP2008021623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197938B2 publication Critical patent/JP5197938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 ハイブリッド電気自動車(HEV)等の用途に好適なリチウムイオン二次電池用負極活物質につき、急速充放電に優れ、高入出力特性を有し、かつ高エネルギ−密度の活物質を提供する。
【解決手段】 黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末およびバインダ−を混合し、800℃以下で焼成した後、粉砕し、900〜1500℃で再焼成することにより得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質。前記の負極活物質が、黒鉛質部分と低結晶炭素部分とからなり、黒鉛質部分の割合が5〜90重量%であるリチウムイオン二次電池用負極活物質。

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質に関し、特に比較的高速で充放電を行う必要のある、ハイブリッド電気自動車(HEV)や住居や公共施設設置型等の高出力用途に有用な負極活物質に関する。
リチウム二次電池は高容量、高電圧、小型軽量の二次電池として携帯電話、パソコン、PDA、ハンデイビデオカメラ等の可搬型機器類に多く使用され、今後もその需要がさらに高くなると予想されている。
リチウム二次電池の各種のパ−ツや材料の高性能化も活発に試みられ、中でも電池の性能を左右するものとして、負極材の開発は、重要度を増している。
一方、最近では、上記のような小型の可般型機器用途とは別に、高出力型のリチウム二次電池が電動工具用電源としても普及しつつある。
さらに、自動車産業では環境問題から電気自動車、ニッケル水素電池とガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッド電気自動車(HEV)が開発され、販売台数を伸ばしているが、このHEV用の電源としてリチウム二次電池が注目されている。
すなわち、現在HEVに用いられるニッケル水素電池に比べ、高エネルギ−密度、高電圧のリチウム電池は、次代の電源として、開発に大きな期待がかけられている。
このようなHEV用電源として使用するにあたり、小型の電池に比して、高入出力特性が求められる。
ところで、これまでリチウム電池の主な用途であった携帯機器においては、電池の充放電容量を高めるために、負極材として主にカ−ボン材が用いられているが、特に高結晶の黒鉛質材が高エネルギ−密度に優れ多用されている。
例えば特開平7−249411では易黒鉛化材料を1500〜3300℃で炭素化した負極材が記載されている。(特許文献1)
同出願では2800℃以上の高温で黒鉛化することにより、高結晶の黒鉛質材が得られ、かかる黒鉛質材を負極材として用いると、リチウムの吸蔵量が増大し、放電容量を大幅に向上させることができる。
しかし、HEVなどの高出力が重視される用途では、急激な加速、減速に対応した充放電特性が要求され、黒鉛質材はかかる特性を十分に満足させる負極材とはなり得ない欠点がある。
そこで高入出力特性を有するカーボン材として、低結晶性の炭素が考えられるが、上記の黒鉛質材と反対にエネルギ−密度が低い等の問題がある。
特開平7−249411号
このように、高出力で、HEV等の用途に満足な性能を発揮し、かつ高エネルギ−密度の負極材は未だ得られていない。
上記のような状況に鑑み、本発明は、急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適で、しかも高エネルギ−密度の負極材を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するため、本発明者は、高結晶の黒鉛質材、低結晶炭素、バインダ−の三種の材料を、特定の製造条件で複合化することにより、高出力性と高エネルギ−密度の両方を兼ね備えた優れた負極活物質が得られることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末およびバインダ−を混合し、800℃以下で焼成した後粉砕し、900〜1500℃で再焼成することにより、得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質である。
本発明のリチウム二次電池負極活物質につき以下に詳細に説明する。
本発明の負極活物質を得るためには、黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末、バインダ−の三種の材料を用いる。
まず黒鉛質粉末は、人造黒鉛、天然黒鉛のいずれも使用することができ、これらを一種以上用いる。
低結晶炭素質粉末は、メソフェ−ズピッチ、生コ−クス、カルサインコ−クス等いずれも使用できる。
バインダ−はバインダ−ピッチ、フェノ−ル樹脂等いずれの樹脂も使用できる。
上記の三種の材料を混合した後、そのまま或いは加圧成型したものを不活性ガス中で、まず800℃以下で焼成し粉砕する。
800℃以上では、粉砕時に微粉が多くなり、容量ロスが増加し好ましくない。また整粒する必要があり、コスト高ともなる。
焼成後粉砕する。
粒度は、電極の導電性を確保し、出力特性を良好にするため、負極活物質は電極に比較的薄く塗布するので、平均粒子径D50=3〜15μm、より好ましくは5〜12μm程度が適当である。補助導電剤の添加を行う等の手段により、前記の範囲内で適宜選択できる。
D50が3μm以下では、粉砕が困難で製造コストが高価なこと、比表面積が大きくなること、またハンドリング性が著しく劣ることなどの問題が生じる。
また15μm以上では、電極に薄く塗布する場合、塗布できないかあるいは粒子同士の十分な接触が得られず、抵抗が高くなり、高出力特性の低下をきたす。
最大粒子径については、55μm以下とするのが適当である。高出力用途の電極はプレス後の電極厚を40〜50μm程度とするため、55μm以上にすると、平滑で均一な塗膜を得ることができなくなる。
粉砕した後は、前記の焼成よりも高温で、不活性ガス雰囲気中で、再度の焼成をすることにより本発明の負極活物質が得られる。
この再焼成の温度は900〜1500℃とする。
900℃以下では放電効率が低下し、さらに放電曲線において1V付近に変曲点が現れ、残存官能基とリチウムの反応が生じる。
1500℃以上では放電容量が低下する。
以上のように 黒鉛粉末、低結晶炭素粉末、バインダ−の三種の材料を混合し、低温で焼成し、粉砕した後、より高温で再焼成することにより、本発明リチウム二次電池負極活物質が得られる。
本発明の負極活物質は、黒鉛部分と炭素部分が複合化されており、黒鉛の高エネルギ−密度と低結晶炭素の高入出力特性を兼ね備えた負極活物質となる。
上記において黒鉛部分の割合が全体の5〜90%(重量)であることが好ましく、この範囲内で黒鉛と炭素の割合を幅広くコントロ−ルすることにより、所望の材料を得ることができる。
黒鉛部分が5%以下では放電容量が低下し、90%を超えると十分な入出力特性が得られない。
以上のようにして得られた負極活物質をリチウム二次電池負極に用いると、次のような特性となる。
本発明の負極活物質を銅箔に塗布した電極と金属リチウムからなる電極をセパレ−タを挟んで構成した電極群に電解液を含んだリチウムイオン二次電池において、放電容量が250mAh/g以上、放電効率が85%以上のものが得られる。
また対極をリチウム金属としたときの0〜1.0Vまでの放電量を100%としたときに、DOD(放電深度)=50%のときの電位が、0.25V以下、且つDOD=80%のときの電位が0.2V以上である。
本発明では急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適で、かつ高エネルギ−密度のリチウム二次電池用負極活物質が得られる。
実施例および比較例
次に本発明の実施形態について以下の実施例で述べる。
QI成分が10%、軟化点が110℃の石炭系ピッチ(光学的等方性)をNガスバブリング下(2 1/min・kg),500℃で熱処理し、偏光顕微鏡下での観察による光学的異方性が30%の炭素前駆体を得た。揮発分は0.3%で、軟化点はメトラ−法により測定したが観察されなかった。
この炭素前駆体を粉砕・整粒し、平均粒子径4μm、最大粒子径14μmとして、これを低結晶炭素粉末とした。
そして、この炭素粉末をN雰囲気下800℃で焼成し、さらに3000℃で黒鉛化して黒鉛質粉末を得た。
上記の黒鉛質粉末100重量部と低結晶炭素粉末100重量部およびバインダ−ピッチ100重量部を150℃で混捏後に加圧成型した。
成型体をN雰囲気中800℃で焼成した後、粉砕しD50=10μmの粉末を得た。さらにこれをN雰囲気下1300℃で再焼成して負極活物質を得た。
得られた負極活物質は黒鉛部分の割合が、40%であった。
この負極活物質100重量部に対して結着剤としてSBRとCMCをそれぞれ2重量部ずつ併せて水系スラリ−を調整し、銅箔上にドクタ−ブレ−ドを用いて厚さ80μmに塗布し、120℃で乾燥し、ロ−ルプレスを掛けた後、Φ12に打ち抜き電極とした。
プレス後の負極は、厚さが50μmであった。
これに対極としてリチウム金属を用い、セパレ−タ−を介し対向させ電極群とした後、1MLiPF6/EC:MEC(1:1)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験に供した。
充放電条件は、まず電流値0.5mA/cmで定電流充電を行い、電圧値が0.01Vになった定電圧充電に切り替え、電流値が0.01mA/cmに下がるまで充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cmで定電流放電を行い、電圧値が1.5Vとなったところで放電終了した。
このとき、放電容量は273mAh/g,放電効率は85.0%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は153mV、DOD=80%での電位は153mV、DOD=80%での電位は、373mVであった。
10Cでの放電容量は243mAh/gであった。また10Cで定電流充電したときの充電容量は26mAh/gであった。
ここで、1Cは所定容量を1時間で放電する時に必要な電流量で、また10Cは所定容量を10/1時間即ち6分で放電する時に必要な電流量を意味する。
黒鉛質粉末/低結晶炭素粉末/バインダ−ピッチの配合比を25/100/75重量部とした以外は、実施例1と同様の方法で負極活物質を得た。
負極活物質の黒鉛部分の割合は、15%であった。
対極にリチウム金属を用い、0.5mA/cmで定電流定電圧放電を行ったときに、0.01から1.5Vまでの放電容量は250mAh/g、放電効率が85.0%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は、210mV、DOD=80%での電位は522mVであった。
10Cでの放電容量は220mAh/gであった。また10Cで定電流充電したときの充電容量は、33mAh/gであった。
比較例1
実施例1で用いた炭素前駆体を粉砕・整粒し、平均粒子径D50=10μm、最大粒子径Dtop=55μmとした。
さらにこれをN雰囲気下1300℃で焼成し、負極活物質を得た。
対極にリチウム金属を用い、0.5mA/cmで定電流定電圧充電を行ったとき、0.01から1.5Vまでの放電容量は237mAh/g,放電効率は86.4%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は268mV、DOD=80%での電位は、625mVであった。
10Cでの放電容量は200mAh/gであった。また10Cで定電流充電したときの充電容量は、25mAh/gであった。
比較例2
最終処理温度を3000℃とした以外は比較例1と同様の方法で、負極活物質を得た
対極にリチウム金属を用いて、0.5mA/cmで定電流定電圧充放電を行ったときに0.01から1.5Vまでの放電容量は280mAh/g,放電効率は88.0%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は142mV、DOD=80%での電位は、242mVであった。
10Cでの放電容量は30mAh/gであった。また10Cで定電流充電したときの充電容量は、0.8mAh/gであった。
上記のような実施例、比較例により、黒鉛質粉末と低結晶炭素粉末を複合させた本発明の負極活物質は、低結晶炭素(比較例1)、黒鉛(比較例2)と比較して以下の利点があると言える。
・黒鉛粉末と低結晶炭素粉末およびバインダ−の配合を変えることにより、放電曲線形状は低結晶炭素と黒鉛の中間のものを任意に設計可能である。
・放電容量は低結晶炭素より高容量である。
・急速放電特性は低結晶炭素、黒鉛のいずれよりも優れる。
・急速充電特性は低結晶炭素と同等で、黒鉛よりも優れる。
本発明と比較例の放電曲線。 本発明と比較例の急速放電特性のグラフ。 本発明と比較例の急速充電特性のグラフ。

Claims (3)

  1. 黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末およびバインダ−を混合し、800℃以下で焼成した後粉砕し、900〜1500℃で再焼成することにより得られるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 黒鉛質部分と低結晶炭素部分からなり、黒鉛質部分の割合が5〜90重量%である請求項1に記載の負極活物質。
  3. 平均粒子径D50が3〜15μmで、かつ最大粒子径が55μm以下であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の負極活物質。
JP2006220615A 2006-07-14 2006-07-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質 Active JP5197938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220615A JP5197938B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220615A JP5197938B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021623A true JP2008021623A (ja) 2008-01-31
JP5197938B2 JP5197938B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39077427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220615A Active JP5197938B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046925A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本カーボン株式会社 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100291A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nippon Carbon Co Ltd 高性能リチウム二次電池負極材
JP2004063321A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2005098999A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kureha Corporation 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100291A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nippon Carbon Co Ltd 高性能リチウム二次電池負極材
JP2004063321A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2005098999A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kureha Corporation 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046925A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本カーボン株式会社 リチウムイオンキャパシタ用負極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197938B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
US9647262B2 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP5524202B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の負極、及びリチウム二次電池
CN106450161B (zh) 二次电池用负极及其制备方法
JP2016021393A (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法
WO2007141905A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP2020532058A (ja) リチウム二次電池用負極活物質の製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
KR20130094853A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5333963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
KR102172235B1 (ko) 전극, 전지 및 전극의 제조 방법
JP3709987B2 (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
JP6362006B2 (ja) 多孔質シリコンオキシカーバイドセラミックス、その製造方法、多孔質シリコンオキシカーバイド複合材料および非水電解質二次電池
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
JP6343276B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及び負極
TW201108495A (en) Anode active material for lithium secondary batteries, anode electrode for lithium secondary batteries, in-vehicle lithium secondary battery using said anode active material and anode electrode, and method for manufacturing an anode active material f
JP2009266800A (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法
JP5320645B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
JP2007265915A (ja) 非水電解質二次電池用の改質黒鉛
KR101091546B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5197938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5924801B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2004296269A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、及びこれを用いた電池
JP2021077507A (ja) ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250