JP5924801B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924801B2
JP5924801B2 JP2007215806A JP2007215806A JP5924801B2 JP 5924801 B2 JP5924801 B2 JP 5924801B2 JP 2007215806 A JP2007215806 A JP 2007215806A JP 2007215806 A JP2007215806 A JP 2007215806A JP 5924801 B2 JP5924801 B2 JP 5924801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007215806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048924A (ja
Inventor
隆伸 河井
隆伸 河井
健一 本川
健一 本川
慎哉 安藤
慎哉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2007215806A priority Critical patent/JP5924801B2/ja
Publication of JP2009048924A publication Critical patent/JP2009048924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924801B2 publication Critical patent/JP5924801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質に関し、特に比較的高速で充放電をおこなう必要のある、ハイブリッド電気自動車(HEV)や住居や公共施設設置型等の高出力用途に有用な負極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は高容量、高電圧、小型軽量の二次電池として携帯電話、パソコン、PDA、ハンデイビデオカメラ等の可搬型機器類に多く使用され、今後もその需要が更に高くなると予想されている。
リチウムイオン二次電池の各種のパーツや材料の高性能化も活発に試みられ、中でも電池の性能を左右するものとして、負極材の開発は、重要度を増している。
一方、最近では、上記のような小型の可般型機器用途とは別に、高出力型のリチウムイオン二次電池が電動工具用電源としても普及しつつある。
更に、自動車産業では環境問題から電気自動車、ニッケル水素電池とガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッド電気自動車(HEV)が開発され、販売台数を伸ばしているが、このHEV用の電源としてリチウムイオン二次電池が注目されている。
すなわち、現在HEVに用いられるニッケル水素電池に比べ、高エネルギー密度、高電圧のリチウムイオン二次電池は、次代の電源として、開発に大きな期待がかけられている。
このようなHEV用電源として使用するにあたり、小型の電池に比して高入出力特性が求められる。
ところで、これまでリチウムイオン二次電池の主な用途であった携帯機器においては、電池の充放電容量を高めるために、負極材として主にカーボン材が用いられているが、特に高結晶の黒鉛質材がエネルギー密度に優れており、多用されている。
例えば、特許文献1(特開平7−249411号公報)には放電容量の大きなリチウムイオン二次電池の負極材を得る目的で、炭素化可能な材料を、不活性雰囲気中、圧力10kgf/cm2 以上及び熱処理温度600℃以下で前処理した後、500〜3300℃程度の温度で炭素化処理することが開示されている。具体的には、炭素化可能な材料が、易黒鉛化材料の場合、1500〜3300℃、難黒鉛化材料の場合、500〜1500℃で炭素化するとしている。
しかし、HEVなどの高出力が重視される用途では、急加減速に対応した充放電特性が要求されるが、従来の黒鉛質材はかかる特性を十分に満足させることができない。
そこで、高入出力特性を有するカーボン材として、低結晶性の炭素が考えられるが、黒鉛質材と反対にエネルギー密度が低い等の問題がある。
特開平7−249411号
このように、高出力で、HEV等の用途に満足な性能を発揮し、かつ高エネルギー密度の負極材は未だ得られていない現状である。
本発明は、急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適で、しかも高エネルギー密度の負極材を提供することを目的とする。
本発明者は、高結晶の黒鉛質材、低結晶炭素、カーボンブラック、バインダーの四種もしくは黒鉛質材、カーボンブラック、バインダーの三種の材料を、特定条件下で複合化することにより、高出力性と高エネルギー密度の両特性を兼ね備えた優れた負極活物質が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末、カーボンブラック及びバインダーの四種もしくは黒鉛質粉末、カーボンブラック及びバインダーの三種の混合物を800℃以下で焼成して粉砕し、900〜1500℃で再焼成した、もしくは、混合物を900〜1500℃で焼成して解砕もしくは粉砕したリチウムイオン二次電池用負極活物質である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質について以下に詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質を得るためには、黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末、カーボンブラック、バインダーの四種もしくは黒鉛質粉末、カーボンブラック、バインダーの三種の材料の混合物を用いる。
黒鉛質粉末は、人造黒鉛、天然黒鉛のいずれも使用することができ、これらを一種以上用いる。
低結晶炭素粉末は、メソフェーズピッチ、生コークス、カルサインコークス等いずれも使用できる。
カーボンブラックは、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ランプブラックなど原料や製法が異なる複数種のものが知られているが、いずれのカーボンブラックも使用できる。
バインダーは、バインダーピッチ、フェノール樹脂等いずれの樹脂も使用できる。
上記の四種もしくは三種の材料を混合して混合物とし、そのままあるいは加圧成型したものを不活性ガス中で、800℃以下で焼成して粉砕し、更に900〜1500℃の高温で再焼成するか、混合物を900〜1500℃の最終処理温度で焼成して解砕もしくは粉砕する。
粉砕後の粒度は、電極の導電性を確保し、出力特性を良好にするため、また、負極活物質は電極に比較的薄く塗布するので、平均粒子径D50=3〜15μm、より好ましくは5〜12μm程度が適当である。補助導電剤を添加するなどの手段により、前記の範囲内の粒度のものを適宜選択できる。
50が3μm以下となると、粉砕が困難となって製造コストがかかり製品が高価となること、比表面積が大きくなること、また、ハンドリング性が著しく劣ることなどの問題が生じる。
50が15μm以上では、電極に薄く塗布する場合、塗布できないかあるいは粒子同士の十分な接触が得られず、電気抵抗が高くなり、出力特性の低下をきたす。
最大粒子径については、55μm以下とするのが適当である。高出力用途の電極はプレス後の電極厚を40〜50μm程度とするため、55μm以上にすると、平滑で均一な塗膜を得ることができなくなる。
混合物の最終焼成温度は900〜1500℃とするのが好ましい。900℃以下では放電効率が低下し、更に、放電曲線において1V付近に変曲点が現れ、残存官能基とリチウムの反応が生じる。また、1500℃以上での焼成したものは放電容量が低下する。
以上のように 黒鉛質粉末、低結晶炭素粉末、カーボンブラック、バインダーの四種もしくは黒鉛質粉末、カーボンブラック、バインダーの三種の材料の混合物を最終的に900〜1500℃焼成することにより本発明リチウムイオン二次電池負極活物質が得られる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、黒鉛質部分と低結晶炭素部分及びカーボンブラックが複合化されており、黒鉛の高エネルギー密度とカーボンブラックもしくは低結晶炭素の高入出力特性を兼ね備えた負極活物質である。
黒鉛質部分の割合が全体の5〜90%(重量)であることが好ましく、この範囲内で黒鉛と炭素の割合を幅広くコントロールすることにより、所望の特性の材料を得ることができる。
黒鉛質部分が5%以下では放電容量が低下し、90%を超えると十分な入出力特性が得られない。
本発明の負極活物質は、波長514.5nmのアルゴンレーザーラマン光を用いたラマンスペクトル分光分析において、1600cm-1付近、及び1580cm-1付近にピークを有するGバンドの複合ピークとDバンドの1360cm-1付近に少なくとも1つのピークを有する。
本発明の負極活物質をリチウムイオン二次電池負極に用いると、次のような特性となる。
本発明の負極活物質を銅箔に塗布した電極と金属リチウムからなる電極をセパレータを挟んで構成した電極群に電解液を含んだリチウムイオン二次電池において、放電容量が250mAh/g以上、放電効率が85%以上のものが得られる。
また、対極をリチウム金属としたときの0〜1.0Vまでの放電量を100%としたときに、DOD(放電深度)=50%のときの電位が、0.25V以下、かつDOD=80%のときの電位が0.2V以上である。
本発明の負極活物質は、レーザーラマン分光分析の表面構造、粒度分布及び電気化学的な充放電試験を行った。詳細な条件については以下に示す。
使用装置 :Jobin Yvon/愛宕物産のRamanor T−64000型
測定モード :マクロラマン
測定配置 :60°
ビーム径 :100μm
光 源 :Ar+レーザー/514.5nm
レーザーパワー:10mW.
回折格子 :Single 600gr/mm
分 散 :Single 21A/mm
スリット :100μm
検出器 :CCD/Jobin Yvon 1024×256
試料表面から任意に3点を選択して測定した。
レーザーラマン分光分析においては、2種以上の混合系と考えられるラマンスペクトルが観測された。従って、一般的に炭素材料の評価に用いられているDバンド(1360cm-1付近に現れるピーク)の強度IDと、Gバンド(1600cm-1付近に現れるピーク)の強度IGとの比(ID/IG)であるR値やGバンドの半値幅の値で数的に表現することは困難である。すなわち、得られたピークから直接各ピーク強度を読みとって便宜的にR値を算出することは意味がないと言える。
スペクトル解釈のためにフィッティングによって各バンドの成分分離を行った。スペクトルは、主に低結晶性のものと高結晶性のものとの混合系として得られたので、Gバンドを1600cm-1付近の低結晶性の成分と、1580cm-1付近の高結晶性の成分に分離した。一方、1360cm-1付近のDバンドでは、ピーク位置や半値幅に明確な差異が認められないので成分分離は困難であった。
Dバンドの切り分けができないので、R値の取り扱いは事実上できなくなる。但し、スペクトル形状を数的に表現するパラメーターとして各成分の面積分率を寄与率として算出することは可能である。
フィッティングについては、3成分のローレンツ関数及び1成分のバックグラウンド成分で行った。1600cm-1付近にピークを有するラマンバンドについてはピーク位置を1600cm-1に固定した。バックグラウンド成分については非晶質の炭素に由来すると思われるが、スペクトル形状が不明なのでガウス関数によって近似してフィッティングをおこなった。
ベースラインは600〜2000cm-1で直線近似した。
ラマンスペクトルの測定深さは試料の吸収係数に依存する。炭素のような黒色材料では測定深さは小さくなる。黒鉛の場合は514.5nm励起における吸収係数から予想される測定深さは約15nmとされている。非晶質炭素の場合では一般に測定深さは大きくなり、数十nmと推定される。
平均粒子径や粒度分布の測定は、株式会社セイシン企業製のLMS−30システムを用い、水を分散媒として微量の界面活性剤を分散剤にして、超音波分散をさせた状態で測定した。
電気化学的な充放電試験は、負極活物質100重量部に対して結着剤としてSBRとCMCをそれぞれ2重量部ずつ併せて水系スラリーを調整し、銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ80μmに塗布し、120℃で乾燥し、ロールプレスをかけた後、φ12に打ち抜き電極とした。プレス後の負極は、厚さが40μmであった。
これに対極としてリチウム金属を用い、セパレータを介し対向させ電極群とした後、1MLiPF6/EC:MEC(1:2)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験に供した。
充放電条件は、まず電流値0.5mA/cm2で定電流充電をおこない、電圧値が0.01Vになった後定電圧充電に切り替え、電流値が0.01mA/cm2に下がるまで充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cm2で定電流放電をおこない、電圧値が1.5Vとなったところで放電終了した。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質に有機バインダーと分散媒を加えて混練りしたペーストを金属製の集電体上に塗工、乾燥、プレスして塗工厚さを30〜100μm、電極密度を0.9〜1.5g/cm3の負極としたリチウムイオン二次電池は、急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適で、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池である。
次に本発明の実施形態について以下の実施例で述べる。
実施例1
平均粒子径5μmの天然黒鉛質粉末70重量部、ファーネスブラック(新日化カーボン株式会社製、BET比表面積=24m2/g)を10重量部、バインダーピッチ40重量部を150℃で混捏して混合物を得た。この混合物をN2雰囲気中800℃で焼成し、粉砕してD50=10μmの粉体を得た。更に、この粉砕物をN2雰囲気中1000℃で再焼成し目的物を得た。負極活物質の黒鉛部分の割合は、63%であった。
対極にリチウム金属を用い、0.5mA/cm2で定電流定電圧放電をおこなったときに、0.01から1.5Vまでの放電容量は346mAh/g、放電効率が86.0%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は、168mV、DOD=80%での電位は231mVであった。
図1に実施例1の前述の測定条件で試験したラマン分光スペクトルを示す。
1600cm-1付近のピークにはショルダーが観測される。
また、図2には図1のラマン分光スペクトルをフィッティングした結果を示す。
1600cm-1付近のピークは1600cm-1付近の低結晶成分と1580cm-1付近の高結晶成分に分離でき、黒鉛と低結晶炭素の複合ピークとなっている。
実施例2
平均粒子径5μmの天然黒鉛質粉末70重量部、ファーネスブラック(新日化カーボン株式会社製、BET比表面積=117m2/g)10重量部、バインダーピッチ40重量部を150℃で混捏して混合物を得た。この混合物をN2雰囲気中800℃で焼成して粉砕し、D50=10μmの粉体を得た。更に、この粉砕物をN2雰囲気中1000℃で再焼成して負極活物質を得た。この負極活物質の黒鉛部分の割合は、63%であった。
対極にリチウム金属を用い、0.5mA/cm2で定電流定電圧放電をおこなったときに、0.01から1.5Vまでの放電容量は341mAh/g、放電効率が85.6%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は、161mV、DOD=80%での電位は238mVであった。
比較例1
QI成分が10%、軟化点が110℃の石炭系ピッチ(光学的等方性)をN2ガスバブリング下(2l/min・kg),500℃で熱処理し、偏光顕微鏡下での観察による光学的異方性が30%の炭素前駆体を得た。
この炭素前駆体を粉砕・整粒したところ、平均粒子径D50=10μm、最大粒子径Dtop=55μmであった。
この炭素前駆体粉末をN2雰囲気下1300℃で焼成し、負極活物質を得た。
対極にリチウム金属を用い、0.5mA/cm2で定電流定電圧充電を行ったとき、0.01から1.5Vまでの放電容量は237mAh/g,放電効率は86.4%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は268mV、DOD=80%での電位は、625mVであった。
比較例2
固定炭素99.1%、灰分0.7%の仮焼コークスを平均粒子径D50=10μmに粉砕した後、これを3000℃で黒鉛化し目的物を得た。
対極にリチウム金属を用い、0.5mA/cm2で定電流定電圧充放電を行ったときに0.01から1.5Vまでの放電容量は305mAh/g,放電効率は89.5%であり、DOD(放電深度)=50%での電位は141mV、DOD=80%での電位は、199mVであった。
表1に実施例及び比較例の特性を示す。
Figure 0005924801
また、図3に実施例及び比較例の放電曲線、図4に急速放電特性、図5に急速充電特性を示す。
ここで、1Cは所定容量を1時間で放電するときに必要な電流量で、また10Cは所定容量を1/10時間すなわち6分で放電するときに必要な電流量を意味する。
上記の実施例、比較例により、黒鉛質粉末と低結晶炭素粉末を複合させた本発明の負極活物質は、低結晶炭素(比較例1)、黒鉛(比較例2)と比較して以下の利点がある。
(a)黒鉛粉末とカーボンブラック、低結晶炭素粉末及びバインダーの配合を変えることにより、放電曲線形状は低結晶炭素と黒鉛の中間のものを任意に設計可能である。
(b)放電容量は低結晶炭素より高容量である。
(c)急速放電特性は低結晶炭素、黒鉛のいずれよりも優れる。
(d)急速充電特性は低結晶炭素と同等で、黒鉛よりも優れる。
実施例1のラマン分光スペクトル。 実施例1のラマン分光スペクトル(分離後)。 本発明と比較例の放電曲線。 本発明と比較例の急速放電特性のグラフ。 本発明と比較例の急速充電特性のグラフ。

Claims (2)

  1. 黒鉛質粉末、カーボンブラック及びバインダーを混捏して混合物を得、この混合物を800℃以下で焼成して粉砕し、900〜1500℃で再焼成することによって、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分光分析において、1600cm−1付近、及び1580cm−1付近にピークを有するGバンドの複合ピークとDバンドの1360cm−1付近にピークを有するものとするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  2. 黒鉛質粉末70重量部、カーボンブラック10重量部及びバインダー40重量部を混捏して混合物を得、この混合物を800℃以下で焼成して粉砕し、900〜1500℃で再焼成することによって、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分光分析において、1600cm−1付近、及び1580cm−1付近にピークを有するGバンドの複合ピークとDバンドの1360cm−1付近にピークを有するものとするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2007215806A 2007-08-22 2007-08-22 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Active JP5924801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215806A JP5924801B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215806A JP5924801B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048924A JP2009048924A (ja) 2009-03-05
JP5924801B2 true JP5924801B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=40500950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215806A Active JP5924801B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002718B2 (en) 2013-11-29 2018-06-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
JP7009049B2 (ja) * 2016-07-07 2022-02-10 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
CN113484786B (zh) * 2021-07-23 2024-06-21 广州鹏辉能源科技股份有限公司 锂电池配组方法、装置、计算机设备和可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643522B2 (ja) * 1999-07-29 2005-04-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4040381B2 (ja) * 2002-07-30 2008-01-30 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR100816586B1 (ko) * 2006-01-27 2008-03-24 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048924A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276858B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion rechargeable battery and negative electrode using the same
JP5180523B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
CA2678593C (en) Anode active material comprising spinel-type lithium titanium oxide for lithium secondary battery
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
JP4974597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
JP5333963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
WO2005098999A1 (ja) 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
US20190088936A1 (en) Anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithiuim secondary battery comprising the same
WO2007086603A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JPWO2014050097A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途
WO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20170102949A (ko) 탄소 재료, 그 제조 방법 및 그 용도
JPWO2019031543A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP2003173774A (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
EP2541657A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery which comprises the negative electrode material, and lithium ion secondary battery
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP5924801B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
TW201822394A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP5197938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
JP4835925B2 (ja) 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JPWO2014057690A1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250