JP4835925B2 - 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 - Google Patents

高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4835925B2
JP4835925B2 JP2006165337A JP2006165337A JP4835925B2 JP 4835925 B2 JP4835925 B2 JP 4835925B2 JP 2006165337 A JP2006165337 A JP 2006165337A JP 2006165337 A JP2006165337 A JP 2006165337A JP 4835925 B2 JP4835925 B2 JP 4835925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
active material
discharge
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006165337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311322A (ja
Inventor
隆伸 河井
健一 本川
隼人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2006165337A priority Critical patent/JP4835925B2/ja
Publication of JP2007311322A publication Critical patent/JP2007311322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835925B2 publication Critical patent/JP4835925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質に関し、特に比較的高速で充放電を行う必要のある、ハイブリッド電気自動車(HEV)や住居や公共施設設置型等の高出力用途に有用な負極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は高容量、高電圧、小型軽量の二次電池として携帯電話、パソコン、PDA、ハンデイビデオカメラ等の可搬型機器類に多く使用され、今後もその需要がさらに高くなると予想されている。
リチウムイオン二次電池の各種のパ−ツや材料の高性能化も活発に試みられ、中でも電池の性能を左右するものとして、負極材の開発は、重要度を増している。
一方、最近では、上記のような小型の可般型機器用途とは別に、高出力型のリチウムイオン二次電池が電動工具用電源としても普及しつつある。
さらに、自動車産業では環境問題から電気自動車、ニッケル水素電池とガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッド電気自動車(HEV)が開発され、販売台数を伸ばしているが、このHEV用の電源としてリチウムイオン二次電池が注目されている。
すなわち、現在HEVに用いられるニッケル水素電池に比べ、高エネルギ−密度、高電圧のリチウムイオン二次電池は、次代の電源として、開発に大きな期待がかけられている。
ところで、これまでリチウムイオン二次電池の主な用途であった携帯機器においては、電池の充放電容量を高めるために、負極材として主にカ−ボン材が用いられているが、特に高結晶の黒鉛質材が多用されている。
例えば特開平7−249411では易黒鉛化材料を1500〜3300℃で炭素化した負極材が記載されている。(特許文献1)
同出願では2800℃以上の高温で黒鉛化することにより、高結晶の黒鉛質材が得られ、かかる黒鉛質材を負極材として用いると、リチウムの吸蔵量が増大し、放電容量を大幅に向上させることができる。
しかし、HEVなどの高容量よりも高出力が重視される用途では、急激な加速、減速に対応した充放電特性が要求され、黒鉛質材はかかる特性を十分に満足させる負極材とはなり得ない欠点がある。
さらに人造黒鉛質材は、黒鉛化するため電気代のコストが大きく、高価である。
また天然黒鉛は安価であるが、電解液との反応を抑制したり、サイクル特性を向上させるため、種々の方法で球状化や表面処理が行われており、ここでも処理費が発生し、価格を低く押さえることは困難である。
一方、自動車用途では、特に安価なことが要求され、この点からも黒鉛質材は本格実用には適さない。
特開平7−249411号
このように、現在のリチウムイオン二次電池負極材の主流である黒鉛質材は、高容量の製品が得られ、小型携帯機器用としては優れた材料だが、高容量であるとともに高出力で、HEV等の用途に満足な性能を発揮する負極材は未だ得られていない。
上記のような状況に鑑み、本発明者は、急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適な負極材を提供する。
上記の課題を解決するため、本発明者は、高結晶の黒鉛質材よりも、炭素前駆体を焼成して得られる炭素質粉末の特性、材質について鋭意研究をし、本発明を完成した。
即ち、本発明は、光学異方性が、偏光顕微鏡による観察で5%以上の石油または石炭系タールまたはピッチの炭素前駆体を粉砕・整粒し、非酸化性雰囲気下800℃で焼成し、さらに窒素雰囲気下900〜1500℃で焼成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であり、得られた負極活物質は、0〜1.5V間に変曲点が存在せず、リチウムイオン放出に伴う電位変化が連続的に変化するものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質につき以下に詳細に説明する。
本発明の負極活物質として使用する炭素質粉末は、炭素前駆体を焼成して得られるが、炭素前駆体は、石油または石炭系タ−ル乃至はピッチが適当である。
炭素前駆体の光学異方性は、偏光顕微鏡による観察で5%以上であることが必要である。5%未満では好ましい特性の負極活物質が得られない。
また、炭素前駆体の最終的な焼成温度は、得られる炭素質粉末の特性を適切に制御するため、一次焼成が800℃、最終焼成が900〜1500℃であることが好ましい。
上記のようにして得られた炭素質粉末について、鋭意検討した結果、結晶面の面間隔d(002)、BET法による窒素の吸着における全細孔容積そして孔径5Å以下の細孔容積の三点に着眼し、これらを特定の数値範囲とすることにより、優れた負極活物質が得られることを見出した。
まず、結晶面の面間隔d(002)は、3.45〜3.55Åであることが必要である。3.45Å以下では充放電容量が低下し、さらに3.40Å以下では、放電曲線での電位変化が放電初期において小さくなり過ぎ好ましくない。
また、3.55Å以上では、充放電効率が著しく低下し、更に放電曲線において1V付近で、変曲点が発生、即ち電解液との反応が生じる問題がある。
次に、全細孔容積は、0.02cm/g以下で、かつ孔径5Å以下の細孔容積が1×10−5〜4×10−4cm/gであることが必要である。
全細孔容積0.02cm/g以上、あるいは5Å以下の細孔容積が4×10−4cm/g以上であると、いずれも活物質の比表面積が大きくなり、充放電効率が低下するので好ましくない。
なお、孔径5Å以下の細孔容積が1×10−5cm/g以下は、実質的に測定不能であり、0cm/gに等しい。
本発明の炭素質粉末の平均粒子径は、3〜13μm程度が適当で、4〜10μmがより好ましい。SEM観察による最大粒子径は55μm以下であるのが好ましい。
これは、電極の導電性を確保し出力特性を発現させるため、比較的薄く塗布するのに適当な範囲だが、補助導電剤の添加を行う等の手段によりこの範囲で適宜選択できる。
平均粒子径が3μm以下では、製造コストが高価になり、また比表面積が大きくなること、ハンドリング性能が著しく低下するなどの問題が生じる。
13μmを超えると電極を40μmないし50μmと比較的薄く塗布するのに適当ではなく、最大粒子径が50μmを超える場合も、同様な不都合が生じる。
以上のようにして得られた炭素質粉末をリチウムイオン二次電池用負極活物質として用いると、次のような特徴を有する。
本発明の炭素質粉末を負極活物質として、銅箔に塗布した電極と金属リチウムからなる電極をセパレータを挟んで構成した電極群に電解液を含んだリチウムイオン二次電池において、リチウムイオンの吸蔵放出を行った際に活物質からのリチウムイオン放出に伴う電位変化が連続的に変化し、且つ、その放電曲線の0〜1.5V間に変曲点が認められない。これは電解液との反応が生じていないことを意味する。
本発明では急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適なリチウイオン二次電池用負極活物質が得られる。
実施例および比較例
次に本発明の実施形態について以下の実施例で述べる。
QI成分が10%、軟化点が110℃の石炭系ピッチ(光学的等方性)をNガスバブリング下(2 l/min・kg),500℃で熱処理し、偏光顕微鏡下での観察による光学的異方性が30%の炭素前駆体を得た。揮発分は0.3%、軟化点はメトラ−法により測定したが観察されなかった。
この炭素前駆体を粉砕・整粒し、平均粒子径20μm、最大粒子径120μmとした後、非酸化性雰囲気下800℃で焼成した。
次いでアルミナ製振動ミルに投入し、粉砕を行い平均粒子径4.5μmの粉末を得た
さらにこれを最終的にN雰囲気下1300℃で焼成し、負極活物質を得た。
得られた負極活物質の粒度は、平均粒径が4.4μm、SEM観察下での最大粒径が20μmであった。
結晶面の間隔d(002)は、X線回折により学振法で測定したところ、3.485Å、Nガスの吸着による、BET法での比表面積は(SSA)は、7.56m/g、全細孔容積は0.0191cm/g、そして孔径5Å以下の細孔径容積は5.5×10−5cm/gであった。
この負極活物質100重量部に対して結着剤としてSBRとCMCをそれぞれ2重量部ずつ併せて水系スラリーを調製し、銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で乾燥し、ロールプレスを掛けた後、12φに打ち抜いて負電極とした。
得られた負極は、厚さが41μm、電極密度は1.23g/cm3であった。これに対極としてリチウム金属を用い、セパレーターを介し対向させ電極群とした後、1MLiPF6/EC:MEC(1:1)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験に供した。
充放電条件は、まず電流値0.5mA/cm2で定電流充電を行い、電圧値が0.01Vになったところで定電圧充電に切り替え、電流値が0.01mA/cm2に下がるまで充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cm2で定電流放電を行い、電圧値が1.5Vとなったところで放電を終了した。
このとき、0.01から1.5Vまでの放電容量は234mAh/g、放電効率は85.7%であった。
放電曲線形状は、スロープ状で、1V付近の変曲点は見られなかった。
上記のコインセルにおいて、0.5mA/cm2で定電流定電圧充電後、10Cにて定電流放電したときの放電容量は219mAh/gであり、高い容量保持を示した。
次いでSOC(state of charge:充電状態)を50%に調整し、5秒間の定電流放電を電流値を変えて行い、放電後の電位と電流値のV−Iプロットを作成したときの電流値の変化量は15.4A/Vg(gは活物質重量)であった。
また、SOC50%から5秒間の定電流充電を行ったときの電流値の変化量は、12.0A/Vgであった。
そして、この5秒間の定電流放電(及び充電)において電流値の変化量が大きいものほど瞬時に多量の電流を放出および入力でき、パワー特性が優れるということになる。
実施例1と同様の炭素前駆体を平均粒子径10μmに粉砕・整粒し、非酸化性雰囲気下800℃焼成後、N雰囲気下1300℃で焼成し、負極活物質を得た。
負極活物質の平均粒子径は10.5μm、最大粒子径は25.7μmであった。また、X線回折による結晶面間隔d(002)は3.485Å、BET法による比表面積は1.94m2/g、全細孔容積は0.0059cm3/g、孔径5Å以下の細孔径容積は、6.3×10−5cm3であった。
次いで0.5mA/cm2で定電流定電圧充電、定電流放電を行ったとき、放電容量は237mAh/g、放電効率は86.4%、10Cでの放電容量は200mAh/gであった。
放電曲線形状はスロープ状で1V付近の変曲点は見られなかった。
またSOC50%で5秒間の定電流放電を行ったときの電流値の変化量は11.4A/Vgであり、5秒間充電したときの電流値の変化量は、6.16A/Vgであった。

最終の焼成温度を800℃としたこと以外は実施例2と同様の方法で負極活物質を得た。
平均粒子径は12.95μm、最大粒子径38.9μmであり、X線回折による結晶面間隔d(002)は3.562Å、BET法による比表面積は1.97m2/g、全細孔容積は0.0038cm3/g、孔径5Å以下の細孔容積は9.0×10-5cm3/gであった。
対極にリチウム金属を用いたコインセルにおいて、0.5mA/cm2で定電流定電圧充電、定電流放電を行ったとき、放電容量は471mAh/g,充電効率は72.3%、10Cでの放電容量は172mAh/gであった。
このとき、放電曲線の1V付近で変曲点が見られた。
また、SOC50%で5秒間の定電流放電を行ったときの電流値の変化量は4.56A/Vgであり、5秒間充電したときの電流値の変化量は、3.36A/Vgであった。
(比較例2)
最終の焼成温度を2000℃としたこと以外は実施例2と同様の方法で負極活物質を得た。
平均粒子径が15.2μm、最大粒子径が46.1μmであり、X線回折による結晶面間隔d(002)は、3.428Å、BET法による比表面積は、4.03m/g、全細孔容積0.0109cm/g、孔径5Å以上の細孔径容積は、6.0×10−6cm/gであった。
対極にリチウム金属を用いたコインセルにおいて、0.5mA/cmで定電流定電圧充電、定電流放電を行ったとき、放電容量は169mAh/g、放電効率が84.0%、10Cでの放電容量は54mAh/gであった。
放電曲線は放電初期は寝ている状態で、1V付近での変曲点は認められなかった。
また、SOC50%で5秒間の定電流放電を行ったときの電流値の変化量は、5.80A/Vgであり、5秒間充電したときの電流値の変化量は、3.56A/Vgであった。
(比較例3)
液状フェノ−ル樹脂(光学的等方性)と市販のカ−ボンブラックを2:1で混合し、硬化・焼成後粉砕し、炭素質粉末を得た。焼成温度は、1300℃であった。
平均粒子径が7.9μm、最大粒子径が54.6μm、X線回折による結晶面間隔d(002)は3.673Å、BET法による比表面積は277.6m/g、全細孔容積は0.1482cm/g、孔径5Å以下の細孔径容積は4.8×10−2cm/gであった。
対極にリチウム金属を用いたコインセルにおいて、0.5mA/cmで定電流定電圧充電、定電流放電を行ったとき、放電容量は239mAh/g、充放電効率が49.1%、10Cでの放電容量は205mAh/gであった。
このときの放電曲線はスロ−プ状で、1V付近の変曲点は見られなかった。
また、SOC50%で5秒間の定電流放電を行ったときの電流値の変化量は、7.1A/Vgであり、5秒間充電したときの電流値の変化量は、4.6A/Vgであった。
(比較例4)
液状フェノ−ル樹脂(光学的等方性)100重量部に対して石炭系ピッチ粉末(光学的等方性)25重量部と市販のカ−ボンブラック1.83重量部を混合しながら、加熱し、ピッチが溶融し、フェノール樹脂が硬化したとき粉末状の複合体が得られた。
この複合体を800℃で焼成後、粉砕し、さらに1300℃で最終焼成し炭素質粉末を得た。
平均粒子径は、12.6μm、最大粒子径は54.6μm、X線回折による結晶面間隔d(002)は3.795Å、BET法による比表面積は5.01m/g、全細孔容積は0.00774cm/g,孔径5Å以下の細孔径容積は1.14×10−3cm/gであった。
対極にリチウム金属を用いたコインセルにおいて、0.5mA/cmで定電流定電圧充電、定電流放電をおこなったとき、放電容量は195mAh/g,放電効率が83.3%、10Cでの放電容量は157mAh/gであった。
このときの放電曲線はスロ−プ状で1V付近の変曲点は見られなかった。
また、SOC50%で5秒間の定電流放電を行ったときの電流値の変化は、6.1A/Vgであり、5秒間充電したときの電流値の変化量は3.5A/Vgであった。
本発明の実施例および比較例の最終焼成温度と物理的特性を表1に示す。
Figure 0004835925
本発明の実施例および比較例の放電容量等の特性を表2に示す。
Figure 0004835925

Claims (2)

  1. 光学異方性が、偏光顕微鏡による観察で5%以上の石油または石炭系タールまたはピッチの炭素前駆体を粉砕・整粒し、非酸化性雰囲気下800℃で焼成し、さらに窒素雰囲気下900〜1500℃で焼成し、放電曲線の0〜1.5V間に変曲点が存在せず、リチウムイオン放出に伴う電位変化が連続的に変化することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  2. 請求項1において、平均粒子径D50が3〜13μmで、かつ、SEM観察による最大粒子径が55μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2006165337A 2006-05-18 2006-05-18 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Active JP4835925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165337A JP4835925B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165337A JP4835925B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311322A JP2007311322A (ja) 2007-11-29
JP4835925B2 true JP4835925B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38843975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165337A Active JP4835925B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835925B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690128B2 (ja) * 1997-08-05 2005-08-31 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素質負極材料及びその製造方法並びに非水系二次電池
JP3681913B2 (ja) * 1999-02-04 2005-08-10 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素質負極活物質及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007311322A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252846B2 (ja) リチウム二次電池
CN108565463B (zh) 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法、其浆料、锂离子二次电池及用于其的负极
KR100567113B1 (ko) 리튬이차전지
CN107528053B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
JP5180523B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP5041351B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
CN106450161B (zh) 二次电池用负极及其制备方法
JP2016054145A (ja) 炭素‐Si複合体及びその製造方法
EP2208247A1 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP5333963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
CN110718690B (zh) 一种基于针状焦生焦和煅后焦的电池负极材料的制备方法
JPWO2015141853A1 (ja) 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP6746918B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
CN112542587A (zh) 石墨材料、二次电池和电子装置
JP2021527613A (ja) 天然黒鉛、天然黒鉛から調製した変性天然黒鉛材料及びその調製方法と使用
JP2003173774A (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
JP6343276B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及び負極
JP3716830B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP5320645B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
TWI752112B (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
TW201943131A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極材料漿料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
TW202343856A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
JP7004093B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250