JP2009266800A - 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266800A
JP2009266800A JP2009031199A JP2009031199A JP2009266800A JP 2009266800 A JP2009266800 A JP 2009266800A JP 2009031199 A JP2009031199 A JP 2009031199A JP 2009031199 A JP2009031199 A JP 2009031199A JP 2009266800 A JP2009266800 A JP 2009266800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009031199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186409B2 (ja
Inventor
Jeong Min Han
ジョン−ミン ハン,
Jeong Hun Oh
ジョン−フン オー,
Jong Sung Kim
ジョン−スン キム,
Chul Youm
チュル ヨム,
Kyung Hee Han
キュン−ヒー ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Mtron Ltd
Original Assignee
LS Mtron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Mtron Ltd filed Critical LS Mtron Ltd
Publication of JP2009266800A publication Critical patent/JP2009266800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186409B2 publication Critical patent/JP5186409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、粒度分布と容積密度特性が最適化された炭素材料系負極活物質とその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法に関するものである。本発明による二次電池用負極活物質は、粒子形態を持つ芯材炭素材料のエッジの一部または全部が炭化物層からなる被覆炭素材料によって被覆され、PSD(Particle Size Distribution)のd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下であり、容積密度が1.0〜1.3g/cm3であることを特徴とする。
本発明による二次電池用負極活物質を用いて二次電池の負極を製造すれば、工程性と圧着性とが向上し、二次電池の放電容量、効率及び長期サイクルでの放電容量維持率を向上させることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池用負極活物質に関する。より詳しくは、被覆炭素材料によってエッジの一部または全部が被覆された芯材炭素材料からなる二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法に関する。
最近、携帯電話、ノートPC、電気自動車など電池を用いる電子機器の急速な普及に伴い、小型で軽量でありながらも相対的に高容量の二次電池に対する需要が急速に増大している。特にリチウム二次電池は、軽量で高いエネルギー密度を持っているので、携帯器機の駆動源として脚光を浴びている。これによって、リチウム二次電池の性能向上のための研究開発が活発に行われている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalations)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質からなる負極と正極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填した状態でリチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離されるときの酸化・還元反応によって電気エネルギーを生産する。
リチウム二次電池の正極活物質として、リチウムコバルトオキシド(LiCoO2)、リチウムニッケルオキシド(LiNiO2)、リチウムマンガンオキシド(LiMnO2)などのような遷移金属化合物が主に用いられる。
そして、負極活物質として、一般に軟化程度の大きい天然黒鉛や人造黒鉛などの結晶質系炭素材料、または1000〜1500℃の低い温度で炭化水素や高分子などを炭化して得られた擬似黒鉛(pseudo‐graphite)構造または乱層構造(turbostratic structure)を持つ低結晶性(low crystalline)炭素材料が用いられる。
結晶質系炭素材料は、密度が高いので活物質をパッキングするのに有利であり、電位平坦性、初期容量及び充放電可逆性に優れているという長所があるが、この結晶質系炭素材料を含む電池を用いれば用いるほど充放電効率およびサイクル容量が低下する問題がある。このような問題は、電池の充放電サイクルの増加につれて結晶質系炭素材料のエッジ部分で電解液の分解反応が誘発されるからであると分析している。
特開第2002-348109号公報(特許文献1)は、結晶質系炭素材料のエッジ部分で電解液の分解反応が誘発されることを防止するために、炭化物層をコートした炭素材料系負極活物質を開示している。上記炭素材料系負極活物質において、炭化物層は炭素材料の表面に被覆材(ピッチを含む石炭系または石油系重質油である)をコートした後1000℃以上で熱処理を行って形成する。炭素材料に炭化物層をコートすれば、二次電池の初期容量がやや減少するものの、充放電効率と長期サイクルの容量特性とが改善する効果を奏する。特に、高温熱処理で被覆材コーティング層を人造黒鉛化する場合、初期容量の減少量を削減しつつ電解液の分解反応を有効に抑制することができる。
上記先行技術は、電解液の分解反応を有効に抑制するために必要な炭素材料と炭化物層の質量比、炭化物層の被覆及び焼成条件、XRDとラーマン分析を通じた炭化物層の結晶学的物性、炭化物層の比表面積条件などを詳述している。
ところで、本発明者は、炭素材料系負極活物質で二次電池の負極を形成するときには、炭化物層そのものの形成条件と炭化物層の多様な物性条件も重要であるが、負極活物質の粉末の粒度分布と容積密度(bulk density)特性が二次電池の電気化学的特性に大きい影響を及ぼすということを新しく見出した。
しかし、上記先行技術は、炭素材料の粉末の粒度分布と容積密度特性が二次電池の電気化学的特性と密接な相関関係を持っているということについては何の言及もしていない。
特開2002-348109号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、二次電池の良好な電気化学的特性を導き出すことができるように、粒度分布と容積密度特性が最適化された炭素材料系負極活物質とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、粒度分布と容積密度特性が最適化された炭素材料系負極活物質で製造された電極とこれを含む二次電池を提供することにある。
上記技術的課題を解決するための本発明による二次電池用負極活物質は、粒子形態を持つ芯材炭素材料のエッジの一部または全部が炭化物層からなる被覆炭素材料によって被覆され、PSD(Particle Size Distribution)のd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下であり、容積密度が1.0〜1.3g/cm3であることを特徴とする。
ここで、PSDとは、負極活物質の粉末を粒子のサイズ順で並べたときの粒子のサイズ分布を意味する。PSDは、CILAS社の「CILAS920,France」とMARVERN社の「Mastersizer2000,USA」を用いて測定した。「CILAS920,France」は負極活物質の粉末中微粉のPSDを、「Mastersizer2000,USA」は負極活物質の粉末中粗粉のPSDを測定するのに用いた。d1は、PSDでサイズの小さい粒子より求めた粒子の累積体積が全粒子体積を基準として1%となるときの粒子の上限サイズを、dmaxはPSDで最大の粒子サイズを意味する。容積密度は、負極活物質の粉末を200μmのふるいを通じて20cc容量のタッピングセルに落下させタッピングセルを完全に充填したときタッピングセルの中に充填された炭素材料系負極活物質の密度を意味する。
本発明による負極活物質は、芯材炭素材料より被覆炭素材料の結晶化度が低いことが望ましい。
望ましくは、上記負極活物質のタップ密度は0.7g/cm3以上であり、比表面積は5m2/g以下である。
ここで、タップ密度はJIS‐K5101に準するものであって、ホソカワミクロン社製の「パウダーテスターPT‐R」を用いて測定する。すなわち、炭素材料系負極活物質の粉末を目盛間隔が200μmのふるいを通じて20cc容量のタッピングセルに落下させタッピングセルを完全に充填した後、1秒当たり1回でストローク長さ18mmのタッピングを3000回行った後、タッピングされた負極活物質の密度を測定してタップ密度を測定する。また、負極活物質の比表面積は、Micromeritics社製の「窒素吸着BET比表面積測定装置ASAP2400」を用いて測定する。
上記技術的課題を解決するための本発明による二次電池用負極活物質の製造方法は、粒子形態を持つ芯材炭素材料に被覆炭素材料の原料物質をコートする第1段階;原料物質がコートされた芯材炭素材料を焼成して芯材炭素材料のエッジの一部または全部に炭化物層からなる被覆炭素材料を形成する第2段階;及びPSDにおいてd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下になるように被覆炭素材料が形成された芯材炭素材料を分級する第3段階;を含むことを特徴とする。
望ましくは、上記第2段階において、原料物質がコートされた芯材炭素材料は、1000〜2500℃の温度で1〜48時間焼成する。
望ましくは、上記第3段階は、空気サイクロン方式による分級機を用いて負極活物質を分級する段階であって、ブロワー(blower)の圧力が10〜200mmHgである条件でPSDのd1が0.5μm以上になるように微粉を除去し、ブロワーの圧力が400〜800mmHgである条件でdmaxが60μm以下になるように負極活物質を分級する段階である。
本発明のまた他の技術的課題は、上述した二次電池用炭素材料系負極活物質を用いて製作した電極及びこれを含む二次電池によっても解決できる。
本発明による二次電池用負極活物質を用いて二次電池の負極を製造すれば、工程性と圧着性とが向上し、二次電池の放電容量、効率及び長期サイクルでの放電容量維持率を向上させることができる。
以下、本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語を通常の意味または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とによって解釈しなければならない。従って、本明細書に記載された実施例は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代表するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明の望ましい実施例による二次電池用負極活物質は、エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料を含み、PSDにおいてd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下であり、容積密度が1.0〜1.3g/cm3であることが特徴である。
望ましくは、上記芯材炭素材料は、球状の高結晶性天然黒鉛である。あるいは、上記芯材炭素材料は、楕円形状、粒子状、破砕状、鱗状、あるいはウィスカー状などの形状を有する天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ( mesocarbon microbead;MCMB)、メソフェーズピッチ(mesophase pitch)の微粉、等方性ピッチの微粉、樹脂炭、及び擬似黒鉛(pseudo‐graphite)構造または乱層構造(turbostratic structure)を持つ低結晶性(low crystalline)炭素の微粉からなる群より選択された何れか一種またはこれらの混合物であってもよい。
望ましくは、上記炭化物層は、芯材炭素材料に石炭系または石油系の、ピッチ、タールまたはこれらの混合物をコートした後炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層である。ここで、低結晶性とは、芯材炭素材料に比べて炭化物層の結晶化度が低いということを意味する。炭化物層が芯材炭素材料より結晶性が低ければ、芯材炭素材料のエッジ部分で電解液の分解反応が誘発されることを有効に防止することができる。また、電極製造工程時の圧着性などの工程性を向上させることができる。
本発明において、PSDとは、炭素材料系負極活物質の粉末を粒子のサイズ順で並べたときの粒度分布を意味する。PSDは、CILAS社の「CILAS920,France」とMARVERN社の「Mastersizer2000,USA」を用いて測定した。「CILAS920,France」は負極活物質の粉末中微粉のPSDを、「Mastersizer2000,USA」は負極活物質の粉末中粗粉のPSDを測定するのに用いた。ここで、d1は、PSDでサイズの小さい粒子より求めた粒子の累積体積が全粒子体積を基準として1%となるときの粒子の上限サイズを意味する。そして、dmaxは、PSDで最大の粒子サイズを意味する。容積密度は、負極活物質の粉末を目盛間隔が200μmのふるいを通じて20cc容量のタッピングセルに落下させタッピングセルを完全に充填したときタッピングセルの中に充填された負極活物質の密度を意味する。
上記d1の数値範囲について、d1が0.5μmより小さいと、負極活物質で電極を製造したとき負極活物質と集電体金属との間の結着力が低下し、二次電池の充放電時に負極活物質が集電体から剥離する問題が発生する恐れがある。このような負極活物質の剥離は、二次電池の充放電容量を低下させる原因になる。また、上記dmaxの数値範囲について、dmaxが60μmより大きいと、負極活物質で電極を製造する際に負極活物質を集電体に塗布した後圧着を充分に行うことができないので電極が厚くなる問題がある。
本発明による炭素材料系負極活物質は、PSDと容積密度だけでなく、タップ密度と比表面積も一定の条件を満すことがさらに望ましい。すなわち、本発明による負極活物質のタップ密度は0.7g/cm3以上であり、比表面積は5m2/g以下である。
ここで、タップ密度はJIS‐K5101に準するものであって、ホソカワミクロン社製の「パウダーテスターPT‐R」を用いて測定する。すなわち、炭素材料系負極活物質の粉末を目盛間隔が200μmのふるいを通じて20cc容量のタッピングセルに落下させ、タッピングセルを完全に充填した後、1秒当たり1回でストローク長さ18mmのタッピングを3000回行った後、タッピングされた負極活物質の密度を測定してタップ密度を測定する。
タップ密度は、炭素材料系負極活物質の粉末の直径、断面形状、表面形状などによって影響を受ける。したがって、タップ密度は、負極活物質粒子の平均粒径が同一であっても粒度分布、すなわちPSDによってその値が変わる。概してタップ密度は、芯材炭素材料の被覆によって増加する。その反面、芯材炭素材料の粉末中に鱗形状の粒子が多いか、PSDにおいてd1未満のサイズを持つ微粉が多ければ、タップ密度は高くならない。本発明による炭素材料系負極活物質は、d1未満の微粉がなく、芯材炭素材料のエッジの一部または全部が炭化物層によって被覆されているので、0.7g/cm3以上の比較的高いタップ密度を持つ。負極活物質のタップ密度が上記条件を満足すれば、電解液が負極活物質に浸透することを妨害することなく、集電体金属に負極活物質を圧着するときの充填密度を高めることができる。
本発明による負極活物質の比表面積は、Micromeritics社製の「窒素吸着BET比表面積測定装置ASAP2400」を用いて測定する。本発明による負極活物質は、芯材炭素材料の細孔が石炭系または石油系の炭素の付着または被覆によって埋められているので5m2/g以下の比表面積を持つ。このように比表面積が小さいと、電解液の分解反応が起こり得るサイトが減少するので、電解液の分解反応による二次電池の長期サイクル特性低下を防止することができる。
上述した本発明による二次電池用負極活物質は、粒子形態の芯材炭素材料と石炭系または石油系の、ピッチ、タールまたはこれらの混合物を湿式または乾式で混合することで芯材炭素材料の表面に被覆炭素材料の原料物質をコートする第1段階;上記原料物質がコートされた芯材炭素材料を焼成して芯材炭素材料のエッジの一部または全部を炭化物層からなる被覆炭素材料に形成する第2段階;及びPSDにおいてd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下になるように被覆炭素材料によって被覆された芯材炭素材料を分級する第3段階を行って製造することができる。
上記第2段階において、炭化焼成温度、炭化焼成時間、炭化焼成圧力、炭化焼成雰囲気ガスの種類などを適宜選択して、被覆炭素材料が芯材炭素材料に比べて低い結晶性を持つように工程条件を制御することが望ましい。
一例として、天然黒鉛にピッチを被覆した後炭化焼成工程を行う場合、炭化焼成温度を1000〜2500℃、炭化焼成時間を1〜48時間、炭化焼成圧力を2〜10mmH2Oに制御し、炭化焼成雰囲気ガスとしてはN2、Arなど非酸化性雰囲気の形成が可能な不活性雰囲気ガスを用いることができる。
望ましくは、上記第3段階において、空気サイクロン方式による分級機を用いて負極活物質を分級する。一例として、分級機のブロワー圧力を10〜200mmHgに調節してPSDにおいてd1が0.5μm以上になるように微粉を除去し、分級機のブロワー圧力を400〜800mmHgに調節して負極活物質のdmaxが60μmを超えないように負極活物質を分級させる。
しかし、本発明は、負極活物質の分級方式と、分級に関連した具体的な工程条件とによって限定されない。
上述した方法に従って製造した二次電池用負極活物質は、導電材、バインダー及び有機溶媒と混合して活物質ペーストとして製造することができる。それから、活物質ペーストを銅ホイルなどの金属集電体に塗布した後、乾燥、熱処理及び圧着して二次電池用電極(負極)を製造することができる。
また、このように製造された二次電池用電極は、リチウム二次電池の製造のために用いることができる。すなわち、本発明による負極活物質が所定厚さで結着した金属集電体とLi系遷移金属化合物が所定厚さで結着した金属集電体とをセパレーターを挟んで対向させた後、セパレーターにリチウム二次電池用電解液を含浸させれば、繰り返して充放電が可能なリチウム二次電池の製造も可能である。このような二次電池用電極及び二次電池の製造方法は、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者に広く知られているので詳細な説明は省略する。
なお、本発明は、二次電池用負極活物質の物性に特徴がある。したがって、本発明による負極活物質を用いて二次電池用電極とこれを含む二次電池を製造するときには、本発明が属する技術分野において公知の多様な方式を適用することができる。また、本発明による負極活物質が活用できる二次電池の種類は、リチウム二次電池のみに限定されないことは自明である。
<実施例及び比較例>
[実施例1]
球状の天然黒鉛に天然黒鉛重量対比20重量%のピッチを高速で約10分間乾式混合して混合物を得た。この混合物を1100℃および2200℃で1次および2次炭化焼成工程をそれぞれ1時間行った後、分級及び微粉除去工程を行って負極活物質を製造した。分級及び微粉除去工程時にPSDにおいてd1は4.4μm、dmaxは45μmになるようにした。製造された負極活物質100gを500mlの反応器に入れ、少量のN‐メチルピロリドン(NMP)と、バインダー(PVDF)を投入した後ミキサーを用いて混合することで、負極製造用スラリーを製造した。上記負極製造用スラリーを8μm厚の銅ホイルに均一に塗布し、120℃で真空乾燥した後圧着して二次電池用負極を製造した。それから、リチウム二次電池の通常の製造工程を行って、上記製造した負極とリチウムホイル(相手電極)とを用いて2016規格(直径:20mm、高さ:16mm)のコインセルを製作した後、コインセルの充放電特性を評価した。コインセルの製作時、セパレーターとして多孔性ポリエチレン膜(Celgard2300、厚さ20μm)を用い、液体電解液としてエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:エチル‐メチルカーボネート=1:1:1(体積比)の混合溶媒に1モル‐LiPF溶液を添加した電解液を用いた。
[実施例2]
負極活物質の分級及び微粉除去工程において、d1が2.0μm、dmaxが56μmになるように工程条件を設定し、その他の工程については実施例1と同様に行って二次電池用負極活物質を製造した。それから、コインセルを製作して負極活物質の充放電特性を評価した。コインセルは、実施例1と同一の条件を適用して製作した。
[実施例3]
コークス(Cokes)を3000℃で24時間焼成して人造黒鉛を製造した。それから、PSDにおいてd1及びdmaxがそれぞれ0.7μm及び56μmである条件で分級及び微粉除去工程を行って二次電池用負極活物質を製造した。それから、コインセルを製作して負極活物質の充放電特性を評価した。コインセルは、実施例1と同一の条件を適用して製作した。
[比較例1]
負極活物質の分級及び微粉除去工程において、d1が0.3μm、dmaxが56μmになるように工程条件を設定し、その他の工程については実施例1と同様に行って二次電池用負極活物質を製造した。それから、コインセルを製作して負極活物質の充放電特性を評価した。コインセルは、実施例1と同一の条件を適用して製作した。
[比較例2]
負極活物質の分級及び微粉除去工程において、d1が0.9μm、dmaxが85μmになるように工程条件を設定し、その他の工程については実施例1と同様に行って二次電池用負極活物質を製造した。それから、コインセルを製作して負極活物質の充放電特性を評価した。コインセルは、実施例1と同一の条件を適用して製作した。
[比較例3]
負極活物質の分級及び微粉除去工程において、d1が0.4μm、dmaxが86μmになるように工程条件を設定し、その他の工程については実施例3と同様に行って二次電池用負極活物質を製造した。それから、コインセルを製作して負極活物質の充放電特性を評価した。コインセルは、実施例1と同一の条件を適用して製作した。
[比較例4]
負極活物質の分級及び微粉除去工程において、d1が4.7μm、dmaxが90μmになるように工程条件を設定し、その他の工程については実施例3と同様に行って二次電池用負極活物質を製造した。それから、コインセルを製作して負極活物質の充放電特性を評価した。コインセルは、実施例1と同一の条件を適用して製作した。
<負極活物質の特性評価>
上記実施例1〜3及び比較例1〜4に従って製造された二次電池用負極活物質をサンプルにして以下のような特性評価実験をした。
1.容積密度(Bulk density:g/cm3
負極活物質のサンプルを目盛間隔が200μmのふるいを通過させ、20cc容量のタッピングセルを完全に充填した後容積密度を測定した。
2.PSD(Particle Size Distribution)
CILAS社の「CILAS920,France」とMALVERN社の「Mastersizer2000,USA」を用いて負極活物質サンプルのPSDを測定した。
3.比表面積
Micromeritics社製の「窒素吸着BET比表面積測定装置ASAP2400」を用いて負極活物質サンプルの比表面積を測定した。
4.タップ密度
ホソカワミクロン社製の「パウダーテスターPT‐R」を用いてJIS‐K5101に準じて負極活物質サンプルのタップ密度を測定した。サンプル粉末を通過させるふるいとして目盛間隔が200μmのふるいを用いた。ふるいを通過させたサンプル粉末を20cc容量のタッピングセルに落下させ完全に充填した後、1秒当たり1回の頻度でストローク長18mmのタッピングを3000回行った後、タッピングセルに充填された粉末のタップ密度を測定した。
5.充放電特性
負極活物質サンプルの充放電特性を評価するために25サイクルにかけてコインセルの充放電実験を行った。コインセルを用いた各サイクルの充放電試験は、電位を0.01〜1.5Vの範囲で規制しながら充電電流0.5mA/cm2で0.01Vになるまで充電し、0.01Vの電圧を維持しながら充電電流が0.02mA/cm2になるまで充電し続けた。そして、放電電流は0.5mA/cm2で1.5Vまでの放電を行った。このような充放電サイクル試験を通じてコインセルの第1サイクルの充放電効率、第2サイクルの放電容量、そして第2サイクルの放電容量を基準にした第25サイクルでの放電容量維持率を計算した。
6.工程性
負極活物質のサンプル100gを500mlの反応器に入れ、少量のN‐メチルピロリドン(NMP)と、バインダー(PVDF)を投入した後、ミキサーを用いて混合することでスラリーを製造した。上記スラリー35gを目盛間隔が100μmのふるいに投入した後、十分な時間真空ポンピングしてふるいを通過させた。このとき、スラリーの投入量と放出量との比であるOut/In(%)によって工程性を評価した。工程性の評価基準は、Out/In(%)が70%より大きければ工程性が「良好」であると判定し、50〜70%の間は工程性が「普通」であると判定し、50%未満は工程性が「不良」であると判定した。
7.圧着性
サンプル粉末100gを500mlの反応器に入れ、少量のN‐メチルピロリドン(NMP)と、バインダー(PVDF)を投入した後ミキサーを用いて混合することでスラリーを製造した。それから、上記スラリーを8μm厚の銅ホイルに均一に塗布し、120℃でスラリーを真空乾燥して圧着前の電極を製造した。それから、電極を数回にわたって圧着した。このとき圧着回数に応じた一定の地点の電極密度を求めて負極活物質の圧着性を評価した。圧着性の評価基準は、1〜3回圧着区間の電極密度が1.7(g/cc)以上であれば圧着性が「良好」であると評価し、1.7(g/cc)未満であれば圧着性が「不良」であると評価した。
下記表1及び表2は、上述した実施例1〜3と比較例1〜4に従って製造した二次電池用負極活物質に対する各種の特性評価の結果を示す。下記表1及び表2において、BDは容積密度を、SSAは比表面積を、TDはタップ密度を示す。
Figure 2009266800
Figure 2009266800
上記表1及び表2を参照すると、実施例1〜3の負極活物質は、比較例1〜4の負極活物質に比べて工程性と圧着性とが両方とも良好であり、第25サイクルでの放電容量維持率が高いことを確認することができる。また、実施例1〜3の負極活物質は、比較例2〜4の負極活物質に比べて容積密度BDが高い。これは、負極活物質の粒子分布の中で微粉と粗粉とが適切な比率で混合していることで、粗粉どうしの空間に微粉が緻密に充填されたからであると分析される。また、実施例3と比較例2を対比すると、PSDのd1のみが多少差を見せるが、d1値が本発明が提案した条件を満たすことで、実施例3の負極活物質が比較例2の負極活物質に比べて第25サイクルでの放電容量維持率特性に優れていることが分かる。第25サイクルでの放電容量維持率特性に優れているということは、二次電池が長期間用いられても電解液の分解反応が有効に抑制されて二次電池の長期特性劣化が顕著にならなかったことを裏付ける。
以上のように、本発明を実施例によって説明したが、これらの実施例および図面がたとえ限定された内容であっても、本発明はこれらによっては限定されず、また、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者により、本発明の技術思想および特許請求の範囲と均等な範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (15)

  1. エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料を含み、
    PSD(Particle Size Distribution)においてd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下であり、且つ容積密度が1.0〜1.3g/cm3である
    ことを特徴とする二次電池用負極活物質
    (ただし、d1は、サイズの小さい粒子より求めた粒子の累積体積が全粒子体積を基準として1%となるときの粒子の上限サイズであり、dmaxは最大の粒子サイズである。)。
  2. 上記炭化物層の結晶化度が芯材炭素材料の結晶化度より低いことを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  3. 上記負極活物質のタップ密度が0.7g/cm3以上であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  4. 上記負極活物質の比表面積が5m2/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  5. 上記芯材炭素材料が、高結晶性の球状天然黒鉛であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  6. 上記芯材炭素材料が、楕円形状、粒子状、鱗状、ウィスカー状または破砕状の形状を有する天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ( mesocarbon microbead;MCMB)、メソフェーズピッチ(mesophase pitch)の微粉、等方性ピッチの微粉、樹脂炭、及び擬似黒鉛(pseudo‐graphite)構造または乱層構造(turbostratic structure)を持つ低結晶性(low crystalline)炭素の微粉からなる群より選択された何れか一種、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  7. 上記炭化物層が、石炭系または石油系の、ピッチ、タールまたはこれらの混合物をコートした後炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  8. 請求項1〜7のうち何れか1項による負極活物質がコートされた金属集電体からなる二次電池用電極。
  9. 請求項1〜7のうち何れか1項による負極活物質がコートされた負極集電体、正極活物質がコートされた正極集電体、該負極集電体と該正極集電体との間に介在するセパレーター、及び該セパレーターに充填された電解液を含むことを特徴とする二次電池。
  10. 粒子形態を持つ芯材炭素材料の表面に被覆炭素材料の原料物質をコートする第1段階;
    前記原料物質がコートされた芯材炭素材料を焼成して、芯材炭素材料のエッジの一部または全部に炭化物層からなる被覆炭素材料を形成する第2段階;及び
    PSDにおいてd1及びdmaxがそれぞれ0.5μm以上及び60μm以下になるように被覆炭素材料が形成された芯材炭素材料を分級する第3段階
    を含むことを特徴とする二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 上記第2段階において、原料物質がコートされた芯材炭素材料を1000〜2500℃の温度で1〜48時間焼成することを特徴とする請求項10に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 上記第3段階が、空気サイクロン方式による分級機を用いて負極活物質を分級する段階であり、ブロワーの圧力が10〜200mmHgである条件でPSDのd1が0.5μm以上になるように微粉を除去し、ブロワーの圧力が400〜800mmHgである条件でdmaxが60μm以下になるように負極活物質を分級する段階であることを特徴とする請求項10に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 上記芯材炭素材料が、高結晶性の球状天然黒鉛であることを特徴とする請求項10に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 上記芯材炭素材料が、楕円形状、粒子状、鱗状、ウィスカー状または破砕状の形状を有する天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチの微粉、等方性ピッチの微粉、樹脂炭、及び擬似黒鉛構造または乱層構造を持つ低結晶性炭素の微粉からなる群より選択された何れか一種、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項10に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  15. 上記被覆炭素材料の原料物質が、石炭系または石油系の、ピッチ、タールまたはこれらの混合物であることを特徴とする請求項10に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2009031199A 2008-04-23 2009-02-13 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法 Active JP5186409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080037833A KR100945619B1 (ko) 2008-04-23 2008-04-23 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지 및 그제조 방법
KR10-2008-0037833 2008-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266800A true JP2009266800A (ja) 2009-11-12
JP5186409B2 JP5186409B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41283508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031199A Active JP5186409B2 (ja) 2008-04-23 2009-02-13 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5186409B2 (ja)
KR (1) KR100945619B1 (ja)
CN (1) CN101567450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081416A2 (ko) * 2009-12-28 2011-07-07 롯데알미늄 주식회사 나노기공을 갖는 세퍼레이터 및 이를 이용한 에너지 저장 장치
CN111628146A (zh) * 2020-04-23 2020-09-04 湖南中科星城石墨有限公司 一种沥青填充微晶石墨制备锂离子电池负极材料的工艺

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110256449A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Conocophillips Company Organic coated fine particle powders
CN102148355A (zh) * 2011-03-03 2011-08-10 江西正拓新能源科技有限公司 一种锂离子动力电池用负极材料及其制备方法
KR101426195B1 (ko) * 2013-01-30 2014-08-01 지에스에너지 주식회사 구상 탄소 입자의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 구상 탄소 입자
CN114883558A (zh) * 2016-11-14 2022-08-09 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
KR102178960B1 (ko) * 2016-11-17 2020-11-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063274A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Toyo Tanso Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery
JP2004273424A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544015B2 (ja) * 1994-12-06 2004-07-21 東芝電池株式会社 非水電解液二次電池
JP3605256B2 (ja) 1997-04-23 2004-12-22 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料及びその負極用炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池
KR100477970B1 (ko) * 2002-12-26 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100954306B1 (ko) * 2004-02-12 2010-04-21 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 부극재료 및 그 제조 방법과 리튬 2 차전지용 부극 재료를 이용하는 리튬 2 차 전지용 부극 및리튬 2 차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063274A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Toyo Tanso Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery
JP2004273424A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081416A2 (ko) * 2009-12-28 2011-07-07 롯데알미늄 주식회사 나노기공을 갖는 세퍼레이터 및 이를 이용한 에너지 저장 장치
WO2011081416A3 (ko) * 2009-12-28 2011-10-27 롯데알미늄 주식회사 나노기공을 갖는 세퍼레이터 및 이를 이용한 에너지 저장 장치
CN111628146A (zh) * 2020-04-23 2020-09-04 湖南中科星城石墨有限公司 一种沥青填充微晶石墨制备锂离子电池负极材料的工艺
CN111628146B (zh) * 2020-04-23 2023-09-12 湖南中科星城石墨有限公司 一种沥青填充微晶石墨制备锂离子电池负极材料的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186409B2 (ja) 2013-04-17
CN101567450A (zh) 2009-10-28
KR20090112127A (ko) 2009-10-28
KR100945619B1 (ko) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI697148B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
JP6243012B2 (ja) 負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5998406B2 (ja) ケイ素系物質と炭素材を含むリチウム二次電池用負極、及びこれを含むリチウム二次電池
TWI499119B (zh) 鋰蓄電池用石墨系負極活性物質
JP5186409B2 (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法
KR101626026B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TW201212362A (en) Negative-electrode active material for lithium secondary cell
WO2012144177A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101631735B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극재 및 이의 제조방법
JP2011521404A (ja) 二次電池用陰極活物質、これを含む二次電池用電極、二次電池及びその製造方法
CN110943202A (zh) 锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池及电池组
KR100978422B1 (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
JP2010522969A (ja) 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5320645B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101091546B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4053763B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20090111289A (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극, 2차 전지 및 그 제조 방법
JP2009266816A (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池用電極および二次電池、並びにそれらの製造方法
KR101105875B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2020110943A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2022219836A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
WO2021192649A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造材料
JP2016213130A (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250