JP2010522969A - 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池 - Google Patents

2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522969A
JP2010522969A JP2010507341A JP2010507341A JP2010522969A JP 2010522969 A JP2010522969 A JP 2010522969A JP 2010507341 A JP2010507341 A JP 2010507341A JP 2010507341 A JP2010507341 A JP 2010507341A JP 2010522969 A JP2010522969 A JP 2010522969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
electrode active
compression density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010507341A
Other languages
English (en)
Inventor
チュル ユム,
ジョン−ハン オー,
ジョン−サン キム,
キュン−ヒ ハン,
ジョン−ミン ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Mtron Ltd
Original Assignee
LS Mtron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Mtron Ltd filed Critical LS Mtron Ltd
Publication of JP2010522969A publication Critical patent/JP2010522969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池を開示する。
【解決手段】本発明による2次電池用負極活物質は、エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料を含み、63.704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第1圧縮密度と6.3704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第2圧縮密度との差(圧縮密度変化量)が0.5g/cc以上であることを特徴とする。本発明による2次電池用負極活物質で2次電池を製造すれば、電極圧着工程が適用されても炭化物層の破砕による2次電池の特性劣化を防止することができる。その結果、2次電池の効率及び長期サイクルにおける放電容量保持率を向上させることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、2次電池用負極活物質に関し、より詳しくは、エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料からなる2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車など電池を使う電子機器の急速な普及に伴って小型軽量でありながらも相対的に高容量である2次電池の需要が急速に増大しつつある。特に、リチウム2次電池は軽量であるだけでなくエネルギー密度が高く、携帯機器の駆動電源として脚光を浴びており、その性能向上のための研究開発が活発に進んでいる。
リチウム2次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalations)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質からなる負極と正極間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させた状態で、正極に/負極からリチウムイオンが挿入/脱離されるときの酸化、還元反応によって電気エネルギーを生産する。
リチウム2次電池の正極活物質としては、リチウムコバルトオキサイド(LiCoO)、リチウムニッケルオキサイド(LiNiO)、リチウムマンガンオキサイド(LiMnO)などのような遷移金属化合物が主に使われる。
そして、負極活物質としては、一般に軟化程度の大きい天然黒鉛や人造黒鉛のような結晶質系炭素材料、または1000〜1500℃の低い温度で炭化水素や高分子などを炭化させて得た疑似黒鉛(pseudo−graphite)構造または乱層(turbostratic)構造を持つ低結晶質系(low crystalline)炭素材料が使われる。
結晶質系炭素材料は、真密度が高いため活物質のパッキングに有利であって電位平坦性、初期容量、及び充放電可逆性に優れるという長所があるが、電池の使用につれて充放電効率及びサイクル容量が低下する問題がある。このような問題は、電池の充放電サイクルが増加するほど結晶質系炭素材料のエッジ部分で電解液分解反応が誘発されるためであると分析されている。
特許文献1は、結晶質系炭素材料のエッジ部分で電解液の分解反応が誘発されることを防止するために炭化物層をコーティングした炭素材料系負極活物質を開示している。前記炭素材料系負極活物質において、炭化物層は炭素材料の表面にピッチをコーティングしてから1000℃以上で熱処理して形成する。炭素材料に炭化物層をコーティングすれば、2次電池の初期容量は少量減少するが充放電効率及びサイクル容量特性が改善する効果が発生する。特に、高温熱処理を通じて被覆材コーティング層を人造黒鉛化する場合、初期容量の減少量を減らしながらも電解液の分解反応を効果的に抑制することができる。
ところが、前記炭素材料系負極活物質を金属集電体にコーティングして2次電池の電極を製造すると、炭化物層の被覆効果が低減するという問題が生じる。2次電池の電極を製造するときには、負極活物質と金属集電体間の緊密な結着のために圧着工程を行うことになるが、このとき、炭素材料のエッジを被覆していた炭化物層が破砕され、電解液分解反応が誘発されるエッジが再び露出するためである。
したがって、従来の炭素材料系負極活物質を用いて2次電池を製造するためには、負極活物質の物性パラメーターを新たに定義し、定義された物性パラメーターと2次電池の電気化学的特性間の相関関係を明確に把握して、炭化物層の破砕によって2次電池の電気化学的特性が劣化することを防止する必要がある。
しかし、特許文献1は電解液の分解反応を効果的に抑制するために必要な炭素材料と炭化物層との質量比、炭化物層の被覆及び焼成条件、XRDとラマン分析を通じて炭化物層の結晶学的物性、炭化物層の比表面積条件などを詳細に記述しているだけで、電極の製造過程において炭化物層の破砕によって生じる問題及びその解決策については如何なる言及もしていない。
特開平2002−348109号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために案出されたものであり、2次電池用負極活物質の物性パラメーターを新たに定義し、定義された物性パラメーターと2次電池の電気化学的特性間の相関関係を把握することで、2次電池用電極の製造のために圧着工程を行っても2次電池の電気化学的特性が劣化しない物性パラメーター値を持つ炭素材料系負極活物質を提供することをその目的とする。
本発明の他の目的は、新たに定義された物性パラメーター値が最適化された炭素材料系負極活物質を用いて製造された2次電池用電極及びこれを含む2次電池を提供するところにある。
上述した技術的課題を達成するための本発明による2次電池用負極活物質は、エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料を含み、63.704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第1圧縮密度と6.3704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第2圧縮密度との差(圧縮密度変化量)が0.5g/cc以上であることを特徴とする。
本発明において、63.704MPaの圧力は負極活物質2gをΦ1.4cmのホールカップに詰めた後、プレス機を用いて1tの力を加える場合に負極活物質に印加される圧力であり、6.3704MPaの圧力は負極活物質2gをΦ1.4cmのホールカップに詰めた後、プレス機を用いて0.1tの力を負極活物質に加える場合に印加される圧力である。
望ましくは、前記芯材炭素材料は高結晶性を持つ球状の天然黒鉛である。
代案として、前記芯材炭素材料は楕円状、破砕状、鱗状またはウィスカ状を持つ天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び疑似黒鉛構造または乱層構造を持つ低結晶質系炭素微粉からなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらの混合物である。
望ましくは、前記炭化物層は前記芯材炭素材料に石炭系または石油系のピッチ、タール、またはこれらの混合物をコーティングした後、炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層である。
上述した技術的課題を達成するための本発明による2次電池用電極は、金属集電体及び前記金属集電体上にコーティングされた負極活物質を含み、前記負極活物質は63.704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第1圧縮密度と6.3704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第2圧縮密度との差(圧縮密度変化量)が0.5g/cc以上であることを特徴とする。
上述した技術的課題を達成するための本発明による2次電池は、負極活物質がコーティングされた負極集電体、正極活物質がコーティングされた正極集電体、前記負極集電体と正極集電体間に介在されるセパレーター、及び前記セパレーターに充填された電解液を含み、前記負極活物質は63.704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第1圧縮密度と6.3704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第2圧縮密度との差(圧縮密度変化量)が0.5g/cc以上であることを特徴とする。
望ましくは、前記2次電池は第1サイクルの効率が93%以上であり、第30サイクルの放電容量保持率が第2サイクルの放電容量対比95%以上である。
以下、本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の望ましい実施例による2次電池用負極活物質は、エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料を含み、63.704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第1圧縮密度と6.3704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第2圧縮密度との差(圧縮密度変化量)が0.5g/cc以上であることが特徴である。
前記圧縮密度変化量の算式は下記数式(1)のようである。
[数式1]
dP.D.=PD−PD ・・・(1)
数式1において、dP.D.は圧縮密度変化量、PDは負極活物質に63.704MPaの圧力を2秒間印加した後測定した第1圧縮密度、PDは負極活物質に6.3704MPaの圧力を2秒間印加した後測定した第2圧縮密度である。
63.704MPaの圧力は、負極活物質2gをΦ1.4cmのホールカップに詰めた後、プレス機を用いて1tの力を加える場合に負極活物質に印加される圧力である。そして、6.3704MPaの圧力は、負極活物質2gをΦ1.4cmのホールカップに詰めた後、プレス機を用いて0.1tの力を負極活物質に加える場合に印加される圧力である。
本発明において、前記芯材炭素材料は球状の高結晶性天然黒鉛であることが望ましい。代案として、前記芯材炭素材料は楕円状、破砕状、鱗状、ウィスカ状などを持つ天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び疑似黒鉛構造または乱層構造を持つ低結晶質系炭素微粉からなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらの混合物でもあり得る。
望ましくは、前記炭化物層は芯材炭素材料に石炭系または石油系のピッチ、タールまたはこれらの混合物をコーティングした後、炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層である。ここで、低結晶性とは、芯材炭素材料に比べて炭化物層の結晶化度が低いことを意味する。前記炭化物層は、芯材炭素材料の細孔を埋め込んで比表面積を減少させ、電解液の分解反応サイトを減少させる機能をする。
前記圧縮密度変化量が0.5以上であれば、負極活物質が圧着されたとき、芯材炭素材料のエッジの一部または全部を被覆している炭化物層の一部が破砕されて電解液と反応し得るエッジが限界以上に露出することで、2次電池の効率と長期サイクルにおける放電容量保持率が急速に劣化する問題を防止することができる。
上述した本発明による2次電池用負極活物質は、粒子状の芯材炭素材料と石炭系または石油系の炭素材料とを湿式または乾式で混合し、芯材炭素材料の表面に炭素材料コーティング層を形成する段階と、前記炭素材料コーティング層が形成された芯材炭素材料を焼成して芯材炭素材料のエッジの一部または全部に炭化物層を形成する段階と、を経て製造することができる。
負極活物質の圧縮密度変化量は、芯材炭素材料と石炭系または石油系の炭素材料との混合比率、焼成のための昇温速度、焼成温度、焼成時間などを制御して0.5以上になるように調節することが望ましい。
また、前記芯材炭素材料として球状の高結晶性天然黒鉛を使う。代案としては、楕円状、破砕状、鱗状、ウィスカ状などを持つ天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び疑似黒鉛構造または乱層構造を持つ低結晶質系炭素微粉からなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらの混合物を芯材炭素材料として使うことが望ましい。
さらにまた、前記石炭系または石油系の炭素材料としてピッチ、タールまたはこれらの混合物を使うことが望ましい。
上述した方法によって製造された2次電池用負極活物質は、導電材、バインダ、及び有機溶媒と混合して活物質ペーストとして製造することができる。その後、活物質ペーストを銅ホイルのような金属集電体に塗布した後、乾燥、熱処理、及び圧着して2次電池用電極(負極)を製造することができる。
また、このように製造した2次電池用電極は、リチウム2次電池の製造のために使うことができる。すなわち、本発明による負極活物質が所定厚さでコーティングされた金属集電体とLi系遷移金属化合物が所定厚さでコーティングされた金属集電体とをセパレーターを介在して対向させた後、セパレーターにリチウム2次電池用電解液を含浸させることで、充放電が繰り返して可能なリチウム2次電池の製造も可能である。このような2次電池用電極及び2次電池製造方法は、本発明が属した技術分野で通常の知識を持つ者に公知であるので、詳しい説明は省略する。
一方、本発明は2次電池用負極活物質の物性に特徴がある。したがって、本発明による負極活物質を用いて2次電池用電極及びこれを含む2次電池を製造する際には、本発明が属した技術分野で公知された多様な方式を適用することができる。また、本発明による負極活物質を活用し得る2次電池の種類が、リチウム2次電池のみに限られないことは明らかでなる。
[実施例]
[実施例1]
球状の天然黒鉛にテトラヒドロフランで溶かしたピッチを天然黒鉛重量対比10重量%で混合し、常圧で2時間以上湿式撹拌してから乾燥して混合物を得た。その後、混合物を焼成チャンバに引き込んで昇温速度10℃/分で1,100℃まで昇温させた後、1,100℃で1時間焼成し、分級及び微粉除去工程を行って負極活物質を製造した。このように製造した負極活物質の第1圧縮密度、第2圧縮密度、及び圧縮密度変化量を測定した結果、その値はそれぞれ1.73g/cc、1.42g/cc、及び0.31g/ccであった。
[実施例2]
天然黒鉛対比ピッチの混合比を天然黒鉛重量対比7重量%に調節し、混合物の焼成のための昇温速度を5℃/分に調節したことを除き、他の工程条件は実施例1と同様に適用して負極活物質を製造した。このように製造した負極活物質の第1圧縮密度、第2圧縮密度、及び圧縮密度変化量を測定した結果、その値はそれぞれ1.76g/cc、1.36g/cc、及び0.40g/ccであった。
[実施例3]
天然黒鉛対比ピッチの混合比を天然黒鉛重量対比5重量%に調節し、昇温速度を1℃/分に調節したことを除き、他の工程条件は実施例1と同様に適用して負極活物質を製造した。このように製造した負極活物質の第1圧縮密度、第2圧縮密度、及び圧縮密度変化量を測定した結果、その値はそれぞれ1.92g/cc、1.43g/cc、及び0.49g/ccであった。
[実施例4]
天然黒鉛対比ピッチの混合比を天然黒鉛重量対比3重量%に調節し、昇温速度を0.3℃/分に調節したことを除き、他の工程条件は実施例1と同様に適用して負極活物質を製造した。このように製造した負極活物質の第1圧縮密度、第2圧縮密度、及び圧縮密度変化量を測定した結果、その値はそれぞれ2.00g/cc、1.38g/cc、及び0.62g/ccであった。
[実施例5]
天然黒鉛対比ピッチの混合比を天然黒鉛重量対比1重量%に調節し、昇温速度を0.15℃/分に調節したことを除き、他の工程条件は実施例1と同様に適用して負極活物質を製造した。このように製造した負極活物質の第1圧縮密度、第2圧縮密度、及び圧縮密度変化量を測定した結果、その値はそれぞれ2.11g/cc、1.40g/cc及び0.71g/ccであった。
<2次電池用電極及びコインセルの製作>
実施例1〜5で製造したそれぞれの2次電池用負極活物質を原料物質にして2次電池用電極を製作した。まず、負極活物質100gを500mlの反応機に入れて少量のN‐メチルピロリドン(NMP)とバインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を投入して混合した。次いで、混合物をミキサーで混練した後、負極集電体である銅薄膜にコーティング、乾燥、及び加熱して1.65g/cmの密度で圧着して2次電池用電極を製作した。その後、負極活物質の充放電特性の評価のために各実施例毎にLiを対電極にする2016規格のコインセル(coin cell)を製作した。
<コインセルの充放電特性の評価>
1サイクルから30サイクルまで充放電試験を行った。各サイクルの充放電試験は電位を0.01〜1.5Vの範囲に規制し、充電電流0.5mA/cmで0.01Vになるまで充電して、さらに0.01Vの電圧を保持しながら充電電流が0.02mA/cmになるまで充電を続けた。そして、放電するときには0.5mA/cmの電流で放電した。
下記表1は実施例1〜5によって製造された各負極活物質の圧縮密度変化量及び各負極活物質を用いて製作したコインセルの充放電特性の測定結果を表す。表1において、第30サイクルの放電容量保持率は第2サイクルの放電容量を基準にしたものである。
Figure 2010522969


表1を参照すれば、負極活物質の圧縮密度変化量と2次電池性能との相関関係を確認することができる。すなわち、圧縮密度変化量と第1サイクルの放電容量(すなわち、初期容量)との相関関係は大きくないが、圧縮密度変化量が小さいほど第1サイクルの効率と第30サイクルにおける放電容量保持率が急激に劣化することを確認することができる。
ここで、圧縮密度変化量が小さいということは、電極密度を合わせるための圧着工程の際、天然黒鉛を被覆していた炭化物層が破砕されて電解液分解反応を起こす天然黒鉛の表面積が新たに露出した可能性がそれほど高いことを意味する。
表1によれば、負極活物質の圧縮密度変化量が0.5g/cc以上である実施例4〜5は実施例1〜3に比べて第1サイクルの効率と第30サイクルにおける放電容量保持率が高いので、電池性能が非常に優れることを確認することができる。
すなわち、圧縮密度変化量が0.5g/cc以上であれば、第1サイクルの効率が93.7%以上であり第30サイクルの放電容量保持率が95.2%以上であるので、2次電池の性能が優れることが分かる。
以上、本発明を限定された実施例によって説明したが、本発明はこれによって限定されるものでなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明による2次電池用負極活物質で2次電池を製造すれば、電極圧着工程が適用されても炭化物層の破砕による2次電池の特性劣化を防止することができる。その結果、2次電池の効率及び長期サイクルにおける放電容量保持率を向上させることができる。

Claims (8)

  1. エッジの一部または全部が炭化物層によって被覆された芯材炭素材料を含む負極活物質において、
    63.704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第1圧縮密度と6.3704Mpaの圧力を2秒間加えたときの第2圧縮密度との差(圧縮密度変化量)が0.5g/cc以上であることを特徴とする2次電池用負極活物質。
  2. 前記63.704MPaの圧力は負極活物質2gをΦ1.4cmのホールカップに詰めた後、プレス機を用いて1tの力を加える場合に負極活物質に印加される圧力であり、
    前記6.3704MPaの圧力は負極活物質2gをΦ1.4cmのホールカップに詰めた後、プレス機を用いて0.1tの力を負極活物質に加える場合に印加される圧力であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池用負極活物質。
  3. 前記芯材炭素材料は高結晶性を持つ球状の天然黒鉛であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池用負極活物質。
  4. 前記芯材炭素材料は楕円状、破砕状、鱗状またはウィスカ状を持つ天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ微粉、等方性ピッチ微粉、樹脂炭、及び疑似黒鉛(pseudo−graphite)構造または乱層(turbostratic)構造を持つ低結晶質系(low crystalline)炭素微粉からなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池用負極活物質。
  5. 前記炭化物層は前記芯材炭素材料に石炭系または石油系のピッチ、タール、またはこれらの混合物をコーティングした後、炭化焼成して形成した低結晶性炭化物層であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池用負極活物質。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項による負極活物質がコーティングされた金属集電体からなる2次電池用電極。
  7. 請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項による負極活物質がコーティングされた負極集電体、正極活物質がコーティングされた正極集電体、前記負極集電体と正極集電体間に介在されるセパレーター、及び前記セパレーターに充填された電解液を含むことを特徴とする2次電池。
  8. 第1サイクルの効率が93%以上であり、第30サイクルの放電容量保持率が第2サイクルの放電容量対比95%以上であることを特徴とする請求項7に記載の2次電池。
JP2010507341A 2008-04-10 2008-12-19 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池 Pending JP2010522969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080033166A KR100936571B1 (ko) 2008-04-10 2008-04-10 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
PCT/KR2008/007549 WO2009125909A1 (en) 2008-04-10 2008-12-19 Negative active material for secondary battery, and electrode and secondary battery including the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522969A true JP2010522969A (ja) 2010-07-08

Family

ID=41162035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507341A Pending JP2010522969A (ja) 2008-04-10 2008-12-19 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2266157A4 (ja)
JP (1) JP2010522969A (ja)
KR (1) KR100936571B1 (ja)
CN (1) CN102057524A (ja)
WO (1) WO2009125909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764349B2 (en) 2018-03-15 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery and negative electrode for lithium secondary battery including the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102640199B1 (ko) 2016-06-22 2024-02-22 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR101966144B1 (ko) * 2016-09-29 2019-04-05 주식회사 엘지화학 천연 흑연 및 인조 흑연을 포함하는 다층 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN107195903B (zh) * 2017-03-23 2020-04-07 广东东岛新能源股份有限公司 一种锂离子动力电池用小粒径天然石墨负极材料及其制备方法
CN107039654A (zh) * 2017-03-24 2017-08-11 上海杉杉科技有限公司 一种高容量长循环人造石墨负极材料的制备方法
KR20180130182A (ko) * 2017-05-29 2018-12-07 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
CN111463416B (zh) * 2020-04-14 2021-09-07 广东东岛新能源股份有限公司 一种低成本低膨胀率长循环天然石墨基复合材料及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031038A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Carbon Co Ltd 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン二次電池
JP2006528407A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 改良黒鉛顆粒及びその製造方法
WO2008093724A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 炭素材料およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283844A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
CN1279635C (zh) * 2003-05-16 2006-10-11 比亚迪股份有限公司 一种改性石墨的制备方法
CN1305150C (zh) * 2003-08-16 2007-03-14 比亚迪股份有限公司 一种改性石墨及其制备方法
CN1259740C (zh) * 2003-05-20 2006-06-14 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
CN100448075C (zh) * 2003-09-05 2008-12-31 日立化成工业株式会社 非水电解液蓄电池用负极材料、其制造方法、使用该负极材料的非水电解液蓄电池用负极及非水电解液蓄电池
KR100578868B1 (ko) * 2004-04-14 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극 및리튬 이차 전지
KR100817977B1 (ko) * 2007-05-03 2008-03-31 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031038A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Carbon Co Ltd 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン二次電池
JP2006528407A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 改良黒鉛顆粒及びその製造方法
WO2008093724A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 炭素材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764349B2 (en) 2018-03-15 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery and negative electrode for lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100936571B1 (ko) 2010-01-13
WO2009125909A1 (en) 2009-10-15
EP2266157A1 (en) 2010-12-29
EP2266157A4 (en) 2013-01-30
KR20090107740A (ko) 2009-10-14
CN102057524A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101626026B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111146427A (zh) 一种以聚苯胺为碳源制备中空核壳结构纳米硅碳复合材料的方法及应用该材料的二次电池
JP2010522969A (ja) 2次電池用負極活物質、これを含む2次電池用電極及び2次電池
KR20100118808A (ko) 리튬 이차전지의 음극 형성용 조성물의 제조방법과 이를 사용하여 제조된 리튬 이차전지
JP4925690B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011521404A (ja) 二次電池用陰極活物質、これを含む二次電池用電極、二次電池及びその製造方法
JP2011519143A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを負極として含むリチウム二次電池
KR100978422B1 (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
JP5186409B2 (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101142533B1 (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
KR20100119305A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101091546B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
KR20090111289A (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극, 2차 전지 및 그 제조 방법
KR100884431B1 (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
JP2009266816A (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池用電極および二次電池、並びにそれらの製造方法
JPH10233207A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2010527132A (ja) 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP2000195502A (ja) 非水系二次電池
KR100886529B1 (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
CN108183210A (zh) 锂离子电池正极材料、锂离子电池及其制备方法
JP2004095204A (ja) 非水系2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212