JP2022518514A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022518514A
JP2022518514A JP2021542515A JP2021542515A JP2022518514A JP 2022518514 A JP2022518514 A JP 2022518514A JP 2021542515 A JP2021542515 A JP 2021542515A JP 2021542515 A JP2021542515 A JP 2021542515A JP 2022518514 A JP2022518514 A JP 2022518514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
cobalt oxide
graphite
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021542515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254406B2 (ja
Inventor
ド・ファ・ジュン
テ・ギュン・ノ
キ・ウン・キム
ウ・シル・イ
ユン・ジェ・イ
ジュン・ワン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022518514A publication Critical patent/JP2022518514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254406B2 publication Critical patent/JP7254406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、平均粒径(D50)が互いに異なる第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物を含み、アルミニウムがドーピングされたバイモーダルリチウムコバルト酸化物を含む正極;平均粒径(D50)が互いに異なる第1黒鉛及び第2黒鉛を含むバイモーダル黒鉛を含む負極;及びニトリル系化合物である第1添加剤を含み、前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物は、それぞれ独立してアルミニウムを2500ppmから4000ppmの濃度で含むものであるリチウム二次電池を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年1月24日付韓国特許出願第2019-0009467号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池に関し、抵抗特性が改善されたリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高くなっている。例えば、携帯電話、カムコーダ及びノートパソコン、ひいては電気自動車までにエネルギー貯蔵技術の適用分野が拡大されながら、エネルギー貯蔵技術の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのようなエネルギー貯蔵技術の分野で最も注目される分野であり、電気化学素子の中でも、充放電が可能な二次電池に対する研究が活発に進められている。
このような二次電池のうち、リチウム二次電池は、水溶液(電解液)を用いる従来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに大きいという長所を有するため、エネルギー貯蔵技術が必要な多様な分野で広く用いられている。
最近は、特に、携帯電話のようにポータブル機器の使用量が多くなるにつれて小型リチウム二次電池に対する需要が急増しており、小型リチウム二次電池の高電圧化、高容量化に対する研究も集中されている。
一般的に、小型リチウム二次電池の高電圧化、高容量化のためには、電極の圧延率を高めるか、電解質に塩をさらに追加する方法などを用いるところ、小型リチウム二次電池の場合、前記のような措置によって電池内部の抵抗の増加により使用の途中に急に電源が切れるなどの問題点がたびたび発生する。
したがって、リチウム二次電池の場合、高い電圧で駆動される場合にも、突然の電源切れ現象などを抑制できるよう、内部抵抗が減少したリチウム二次電池に対する研究が必要な実情である。
韓国特許公開第10-2013-0125236号公報
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであって、高温条件や高電圧条件下でも電池内部の抵抗が増加することを抑制することができるリチウム二次電池を提供する。
一具現例によれば、本発明は、平均粒径(D50)が互いに異なる第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物を含む正極;平均粒径(D50)が互いに異なる第1黒鉛及び第2黒鉛を含む負極;及びニトリル系化合物である第1添加剤を含む電解質を含み、前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物は、それぞれ独立してアルミニウムを2500ppmから4000ppmの濃度で含むことができる。
一方、前記第1リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は1μmから4μmであり、前記第2リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は5μmから15μmであってよい。
また、前記第1黒鉛の平均粒径(D50)は5μmから14μmであり、前記第2黒鉛の平均粒径(D50)は15μmから25μmであってよい。
また、前記第1黒鉛及び第2黒鉛は人造黒鉛であってよい。
前記電解質は、1.0Mから1.5M濃度のリチウム塩を含むことができる。
前記第1添加剤は、前記電解質100重量部に対して2重量部から10重量部で含まれてよい。
前記第1添加剤は、スクシノニトリル、アジポニトリル、ブチロニトリル、ピメロニトリル及びヘキサントリカルボニトリルよりなる群から選択される少なくとも1種以上のニトリル系化合物を含むことができる。
前記電解質は、第2添加剤をさらに含むことができる。
前記第2添加剤は、環状スルトン系化合物及びフッ素が置換又は非置換された環状カーボネート系化合物よりなる群から選択される1種以上であってよい。
前記第2添加剤は、前記電解質100重量部に対して10重量部から15重量部で含まれてよい。
一方、本発明による前記リチウム二次電池の駆動電圧は、4.2Vから4.5Vであってよい。
本発明によるリチウム二次電池を用いる場合、高温条件はもちろん、高電圧条件下でも電池内部の抵抗が増加することを抑制することができので、電池が駆動する途中に急に電源が切れる現象を予め防止することができる。
本明細書の図は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はかかる図に記載の事項にのみ限定して解釈されてはならない。
実験例1による連続充電評価の結果を示したグラフである。 実験例2による抵抗評価の結果を示したグラフである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書で用いられる用語は、単に例示的な実施形態を説明するために用いられるものであって、本発明を限定しようとする意図のものではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」又は「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素、又はこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、又はこれらの組み合わせなどの存在又は付加の可能性をあらかじめ排除するものではないと理解されるべきである。
本明細書において、「粒径Dn」は、粒径による粒子個数の累積分布のn%の地点での粒径を意味する。すなわち、D50は、粒径による粒子個数の累積分布の50%地点での粒径であり、D90は、粒径による粒子個数の累積分布の90%地点での粒径を、D10は、粒径による粒子個数の累積分布の10%地点での粒径である。
前記Dnは、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。具体的には、測定対象の粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入して粒子がレーザービームを通過するとき、粒子サイズによる回折パターンの差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径による粒子個数の累積分布の10%、50%及び90%となる地点での粒子直径を算出することにより、D10、D50及びD90を測定することができる。
本発明によるリチウム二次電池は、平均粒径(D50)が互いに異なる第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物を含む正極、平均粒径(D50)が互いに異なる第1黒鉛及び第2黒鉛を含む負極、及びニトリル系化合物である第1添加剤を含む電解質を含む。このとき、前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物は、アルミニウムをそれぞれ独立して2500ppmから4000ppmの濃度で含む。一方、本発明によるリチウム二次電池は分離膜をさらに含んでよい。
以下、本発明のリチウム二次電池の各構成成分について説明する。
(1)正極
先ず、本発明による正極について説明する。
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、電極用バインダー、電極用導電材及び溶媒などを含む正極活物質スラリーをコーティングして製造することができる。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。このとき、正極集電体は、表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物であって、コバルトのような金属及びリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を用いる。
本発明の場合、前記リチウム複合金属酸化物として、平均粒径(D50)が互いに異なる第1リチウムコバルト酸化物(LiCoO)及び第2リチウムコバルト酸化物(LiCoO)を含み、前記第1及び第2リチウムコバルト酸化物は、それぞれ独立してアルミニウムを2500ppmから4000ppmの濃度で含む。
平均粒径(D50)が互いに異なる第1及び第2リチウムコバルト酸化物を用いる場合、活物質成分の間の空隙率を減らすことができるので、エネルギー密度を増加させることができる。
このとき、第1リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は1μmから4μmであり、前記第2リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は5μmから15μmであってよい。好ましくは、第1リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は1μmから3μmであり、前記第2リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は8μmから12μmであってよい。より好ましくは、第1リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は2μmから3μmであり、前記第2リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は10μmから12μmであってよい。前記のとおり、それぞれの平均粒径(D50)を有するリチウムコバルト酸化物を混合して用いる場合、より効果的に活物質成分の間の空隙率を最小化できるので、エネルギー密度を向上させることができる。
このとき、第1及び第2リチウムコバルト酸化物はアルミニウムがドーピングされており、アルミニウムがドーピングされる場合、構造的にさらに安定してスピネル状(Spinel-like)の構造に変異されることを防ぐので、高電圧条件下でも抵抗が上昇することを抑制することができる。
具体的には、前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物は、それぞれ前記アルミニウムが2500ppmから4000ppm、好ましくは2600ppmから4000ppm、より好ましくは2700ppmから4000ppmの濃度でドーピングされてよい。前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物に前記アルミニウムが前記範囲でドーピングされる場合、より安定的な積層構造(layered structure)を維持することができる。
前記電極用バインダーは、正極活物質と電極導電材などの結合と正極集電体に対する結合を助ける成分である。具体的には、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー、スルホン化エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー、スチレン-ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム-カルボキシメチルセルロース(SBR-CMC)、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記電極用導電材は、正極活物質の導電性をさらに向上させるための成分である。前記電極用導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック(又はデンカブラック)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック又はサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛又はグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。市販されている導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)の製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)の製品)、ブルカン(Vulcan)XC-72(キャボットカンパニー(Cabot Company)の製品)及びスーパー(Super)P(Timcal社の製品)などがある。
前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などの有機溶媒を含んでよく、前記正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられてよい。例えば、正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が10重量%から60重量%、好ましくは20重量%から50重量%となるように含まれてよい。
(2)負極
次に、本発明による負極に対して説明する。
前記負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質、電極用バインダー、電極用導電材及び溶媒などを含む負極活物質スラリーをコーティングして製造することができる。
前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
前記負極活物質として、平均粒径(D50)が互いに異なる第1黒鉛及び第2黒鉛を用いる。平均粒径(D50)が互いに異なる2種以上の黒鉛を用いる場合、活物質成分同士の空隙率を減らすことができるので、エネルギー密度を増加させることができる。
このとき、第1黒鉛の平均粒径(D50)は5μmから14μmであり、前記第2黒鉛の平均粒径(D50)は15μmから25μmであってよい。好ましくは、前記第1黒鉛の平均粒径(D50)は7μmから12μmであり、前記第2黒鉛の平均粒径(D50)は17μmから22μmであってよい。より好ましくは、前記第1黒鉛の平均粒径(D50)は10μmから12μmであり、前記第2黒鉛の平均粒径(D50)は19μmから22μmであってよい。前記のとおり、それぞれの平均粒径(D50)を有する黒鉛を混合して用いる場合、効果的に活物質成分同士の空隙率を最小化してエネルギー密度を向上させることができる。
一方、前記第1及び第2黒鉛は、人造黒鉛を用いてよい。一般的に、黒鉛の場合、天然黒鉛又は人造黒鉛がある。但し、天然黒鉛の場合、板状の形状である一方、人造黒鉛は、丸い形状で天然黒鉛がさらに多くのエッジ(egde)を有する構造であるので、丸い形状の人造黒鉛よりさらに多くの副反応を起こす可能性が高い。よって、本発明による第1及び第2黒鉛として人造黒鉛を用いるのが好ましい。
前記電極用バインダー、電極導電材及び溶媒に対する内容は前述の内容と同一なので、具体的な説明を省略する。
(3)電解質
次に、本発明による電解質に対して説明する。
本発明による電解質の場合、リチウム塩、有機溶媒、ニトリル系化合物である第1添加剤を含んでよい。また、本発明の電解質は、追加で第2添加剤をさらに含んでもよい。
このとき、前記第2添加剤は、環状スルトン系化合物及びフッ素が置換又は非置換された環状カーボネート系化合物よりなる群から選択される1種以上のものであってよい。
(i)リチウム塩
先ず、前記リチウム塩に対して説明する。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池内でイオンを伝達するための媒介体として用いられるものである。通常、リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO、LiCBO、LiTFSI、LiFSI及びLiClOよりなる群から選択される少なくとも一つ以上の化合物を含んでよい。
前記リチウム塩は、前記電解質内に1.0Mから1.5Mの濃度、好ましくは1.05Mから1.45Mの濃度、より好ましくは1.1Mから1.4Mの濃度で含まれるのが好ましい。前記リチウム塩が前記範囲で含まれている場合、電解質内に溶解されて発生する副産物を最小化しながらも、高電圧下で電池を駆動する場合、電極の界面上に形成されたSEI(Solid Electrolyte Interphase、SEI)膜が分解されることを防止することで電池内の抵抗が上昇することを防止することができる。
(ii)有機溶媒
次に、前記有機溶媒に対して説明する。
本発明において、有機溶媒は、リチウム二次電池に通常用いられる溶媒であって、例えば、エーテル化合物、エステル(アセテート(Acetate)類、プロピオネート(Propionate)類)化合物、アミド化合物、線形カーボネート又は環状カーボネート化合物、ニトリル化合物などをそれぞれ単独で又は2種以上混合して用いてよい。
その中で代表的に、環状カーボネート、線形カーボネート又はこれらの混合物であるカーボネート化合物を用いてよい。
前記環状カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びこれらのハロゲン化物よりなる群から選択される単一化合物又は少なくとも2種以上の混合物がある。また、前記線形カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)よりなる群から選択された化合物又は少なくとも2種以上の混合物などが代表的に用いられてよいが、これに限定されるものではない。
特に、前記カーボネート系電解液溶媒のうち、環状カーボネートであるプロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く電解液内のリチウム塩をよく解離させるので、好ましく使用可能であり、このような環状カーボネートにエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート又はジメチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適した割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解液を製造することができるので、さらに好ましく使用可能である。
また、前記エステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、α-バレロラクトン及びε-カプロラクトンよりなる群から選択される単一化合物又は少なくとも2種以上の混合物を用いてよいが、これに限定されるものではない。
(iii)第1添加剤
次に、ニトリル系化合物である第1添加剤に対して説明する。
前記第1添加剤の場合、高電圧/高温条件下で、一般的な添加剤(例:ビニレンカーボネート(VC)など)と反応して内部抵抗の上昇を抑制し、可逆容量が減少することを防止し、ガス生成量を減少させることができる。
前記第1添加剤は、前記電解質100重量部に対して2重量部から10重量部、好ましくは2重量部から9重量部、より好ましくは2重量部から8重量部で含まれてよい。前記第1添加剤が前記範囲内に含まれる場合、高電圧条件下においても可逆容量が減少することを最小化することができる。
具体的には、前記第1添加剤は、スクシノニトリル(Succinonitrile)、アジポニトリル(Adiponitrile)、ブチロニトリル(Butyronitrile)、ピメロニトリル(Pimelonitrile)、ブチロニトリル(Butyronitrile)及びヘキサントリカルボニトリル(Hexanetricarbonitrile)よりなる群から選択される1種以上のニトリル系化合物を含んでよい。
(iv)第2添加剤
一方、本発明による電解質は、追加で第2添加剤をさらに含んでよい。
前記第2添加剤は、環状スルトン系化合物及びフッ素が置換又は非置換された環状カーボネート系化合物よりなる群から選択される1種以上であってよい。
前記第2添加剤は、負極上にSEI膜が堅固に形成できるようにする化合物であれば制限なく用いられてよい。
具体的には、前記環状スルトン系化合物は、1,3-プロパンスルトン(PS)又は1,3-プロパンスルトン(PRS)を用いてよい。また、前記フッ素が置換又は非置換された環状カーボネート系化合物は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)又はビニルエチレンカーボネート(VEC)などを用いてよい。
このとき、前記第2添加剤は、前記電解質100重量部に対して10重量部から15重量部、好ましくは10重量部から14重量部、より好ましくは10重量部から13重量部で含まれてよい。前記第2添加剤を前記範囲内に用いる場合、電池内の抵抗が上昇することを最小化しながらも、負極上に安定的にSEI膜を形成することができる。
(V)付加的添加剤
また、本発明の電解質は、高出力の環境で分解されて負極の崩壊が誘発されることを防止するか、低温高率放電特性、高温安定性、過充電防止、高温脹れ改善の効果などをさらに向上させるために、必要に応じて付加的添加剤を追加で含んでよい。
このような付加的添加剤として、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene Sulfate;TMS)、(エチレングリコールビス(2-シアノエチル)エーテル(EGPN)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LIDFOB)、リチウムジフルオロホスフェート、リチウムオキサリルジフルオロボレート及びLiBFよりなる群から選択される少なくとも1つ以上を挙げることができる。
一方、本発明によるリチウム二次電池の駆動電圧は、4.2Vから4.5V、好ましくは4.3Vから4.5V、より好ましくは4.4Vから4.5Vのものであってよい。このとき、前記リチウム二次電池の駆動電圧が前記範囲の場合にも、前記のような電池内の構成により急激な抵抗の上昇が起こらないので、電池の電源が駆動の途中に切れずに正常に作動することができる。
(4)分離膜
一方、本発明によるリチウム二次電池は分離膜を含んでよく、前記分離膜としては、従来に分離膜として用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で又はこれらを積層して用いてよく、無機物粒子(例:Al)が塗布されたポリオレフィン系多孔性高分子フィルム又は通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてよいが、これに限定されるものではない。
以下、具体的な実施形態を介して本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施形態は、本発明の理解を助けるための例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本記載の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能なことは当業者において明らかなことであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属するのは当然のことである。
[実施例]
1.実施例1:リチウム二次電池の製造
平均粒径(D50)が2.5μmである第1リチウムコバルト酸化物、及び平均粒径(D50)が11μmである第2リチウムコバルト酸化物が混合された正極活物質を準備する。このとき、前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物は、それぞれアルミニウムが3100ppmの濃度で含まれたものを用いる。
その後、前記正極活物質、導電材としてカーボンブラック(carbon black)、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を97.59:1.1:1.31の重量比で混合した後、溶媒であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加して正極活物質スラリー(固形分含量:50重量%)を製造した。前記正極活物質スラリーを厚さが12μmの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
負極活物質として平均粒径(D50)が11μmである人造黒鉛(第1黒鉛)、及び平均粒径(D50)が21μmである人造黒鉛(第2黒鉛)が混合された負極活物質を準備する。
次いで、前記負極活物質、導電材としてカーボンブラック(carbon black)、バインダーとしてスチレン-ブタジエンゴム-カルボキシメチルセルロース(SBR-CMC)を96.65:0.5:2.85の重量比で混合した後、溶媒である水に添加して負極活物質スラリー(固形分含量:60重量%)を製造した。前記負極活物質スラリーを厚さが6μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
次に、エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):ポリプロピレン=2:1:7の体積比の組成を有する有機溶媒に、LiPFが1.2Mのモル濃度になるように溶解して非水性有機溶媒を製造した。次いで、非水性有機溶媒82.3gに、第1添加剤としてスクシノニトリル(SN)を2g、ヘキサントリカルボニトリル(HTCN)を1g、第2添加剤として1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を5g、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を0.2g、追加でエチレングリコールビス(2-シアノエチル)エーテル(EGPN)5g、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LIDFOB)0.5gを添加して電解質を製造した。
その後、前記正極、ポリオレフィン系多孔性分離膜及び負極を順次積層して電極組立体を製造した。次いで、コイン型電池ケース内に前記電極組立体を収納し、前記リチウム二次電池用電解質を注液してコイン型リチウム二次電池を製造した。
2.実施例2
アルミニウムがそれぞれ3900ppmの濃度で含まれている第2リチウムコバルト酸化物、及び第2リチウムコバルト酸化物が混合されている正極活物質を用いることを除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
[比較例]
1.比較例1
アルミニウムがそれぞれ960ppmの濃度で含まれている第2リチウムコバルト酸化物、及び第2リチウムコバルト酸化物が混合されている正極活物質を用いることを除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
2.比較例2
前記正極活物質として、平均粒径(D50)が16.5μmであり、アルミニウムを367ppmの濃度で含む1種のリチウムコバルト酸化物のみを準備したことを除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
[実験例]
1.実験例1:連続充電の評価
前記実施例1、2及び比較例1で製造されたそれぞれのコイン型リチウム二次電池を0.7CのCCで活性化した。その後、25℃で定電流-定電圧(CC-CV)充電条件で4.45Vまで0.7C CC/CVで充電した後、0.05Cカレントカット(current cut)を進め、CC条件で3.0Vまで0.2Cで放電した。
その後、高温(45℃)でそれぞれ定電流-定電圧(CC-CV)充電条件で4.45Vまで0.5C CC/CVで28日間連続で充電しながら、5日間隔で電池の厚さを300gfの平板測定器を用いて測定し、これによる結果を図1に示した。
図1を参照すれば、連続的に充電される場合、実施例1及び2の二次電池より比較例1の二次電池がさらに多く膨らんで厚さ増加率が大きいことを確認することができる。
2.実験例2:高温(45℃)及び高電圧(4.45V)における抵抗の評価
前記実施例1及び2と比較例1及び2で製造されたそれぞれのコイン型リチウム二次電池を0.7CのCCで活性化した。その後、25℃で定電流-定電圧(CC-CV)充電条件で4.45Vまで0.7C CC/CVで充電した後、0.05Cカレントカットを進め、CC条件で3.0Vまで0.2Cで放電した。
その後、高温(45℃)でそれぞれ定電流-定電圧(CC-CV)充電条件で4.45Vまで0.5C CC/CVで1/40Cカットした後、放電を進める。放電は、SOC(State Of Charge、SOC)20%となるまで0.2Cで放電を進め、SOC20%で10秒間1C放電後、再び3.0Vとなるまで0.2Cで放電を進める。その後、電流差と電圧差を用いて抵抗値(PNE solution装置で測定)を求め、それによる結果を図2に示した。
図2によれば、実施例1及び2のリチウム二次電池が高温、高電圧で駆動される場合にも、抵抗が増加する幅が比較例1及び2の二次電池に比べてさらに低いことを確認することができる。
2.実施例2
アルミニウムがそれぞれ3900ppmの濃度で含まれている第リチウムコバルト酸化物、及び第2リチウムコバルト酸化物が混合されている正極活物質を用いることを除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
[比較例]
1.比較例1
アルミニウムがそれぞれ960ppmの濃度で含まれている第リチウムコバルト酸化物、及び第2リチウムコバルト酸化物が混合されている正極活物質を用いることを除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。

Claims (10)

  1. 平均粒径(D50)が互いに異なる第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物を含む正極;
    平均粒径(D50)が互いに異なる第1黒鉛及び第2黒鉛を含む負極;及び
    ニトリル系化合物である第1添加剤を含む電解質を含み、
    前記第1リチウムコバルト酸化物及び第2リチウムコバルト酸化物は、それぞれ独立してアルミニウムを2500ppmから4000ppmの濃度で含むものである、リチウム二次電池。
  2. 前記第1リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は1μmから4μmであり、
    前記第2リチウムコバルト酸化物の平均粒径(D50)は5μmから15μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記第1黒鉛の平均粒径(D50)は5μmから14μmであり、
    前記第2黒鉛の平均粒径(D50)は15μmから25μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記第1黒鉛及び第2黒鉛は人造黒鉛である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記電解質は、1.0Mから1.5M濃度のリチウム塩を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記第1添加剤は、前記電解質100重量部に対して2重量部から10重量部で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記第1添加剤は、スクシノニトリル、アジポニトリル、ブチロニトリル、ピメロニトリル及びヘキサントリカルボニトリルよりなる群から選択される少なくとも1種以上のニトリル系化合物を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記電解質は、第2添加剤をさらに含み、
    前記第2添加剤は、環状スルトン系化合物及びフッ素が置換又は非置換された環状カーボネート系化合物よりなる群から選択される1種以上のものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記第2添加剤は、前記電解質100重量部に対して10重量部から15重量部で含まれるものである、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム二次電池の駆動電圧は、4.2Vから4.5Vのものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2021542515A 2019-01-24 2020-01-23 リチウム二次電池 Active JP7254406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190009467A KR102398690B1 (ko) 2019-01-24 2019-01-24 리튬 이차 전지
KR10-2019-0009467 2019-01-24
PCT/KR2020/001232 WO2020153822A1 (ko) 2019-01-24 2020-01-23 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518514A true JP2022518514A (ja) 2022-03-15
JP7254406B2 JP7254406B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=71736423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542515A Active JP7254406B2 (ja) 2019-01-24 2020-01-23 リチウム二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210344002A1 (ja)
EP (1) EP3790084B1 (ja)
JP (1) JP7254406B2 (ja)
KR (1) KR102398690B1 (ja)
CN (1) CN112204773B (ja)
ES (1) ES2951298T3 (ja)
HU (1) HUE062304T2 (ja)
PL (1) PL3790084T3 (ja)
WO (1) WO2020153822A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4075542A4 (en) * 2020-12-28 2023-11-01 Contemporary Amperex Technology Co., Limited NEGATIVE ELECTRODE PLATE AND PRODUCTION METHOD THEREOF, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND APPARATUS
KR20220094041A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN112993381A (zh) * 2021-02-06 2021-06-18 苏州精诚智造智能科技有限公司 一种高倍率锂离子电池的制备方法
JPWO2022181365A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
CN115312865B (zh) * 2022-10-13 2023-03-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2007294397A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008108586A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2008084679A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP2015050168A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2015133193A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2017021941A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2017162554A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日立マクセル株式会社 非水電解液電池
WO2017155021A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018006046A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2018523912A (ja) * 2015-12-23 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153310A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Toshiba Corp Starter for auxiliary device
KR20060091486A (ko) * 2005-02-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP4579892B2 (ja) * 2006-12-04 2010-11-10 関西熱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5153156B2 (ja) * 2007-02-13 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
KR20140093976A (ko) * 2011-02-10 2014-07-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 용액 및 그것을 적용한 비수계 전해액 이차 전지
KR101669113B1 (ko) 2012-05-08 2016-10-25 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지
US10374222B2 (en) * 2012-09-03 2019-08-06 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JPWO2014068903A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101630844B1 (ko) * 2013-09-30 2016-06-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
JP2016532253A (ja) * 2013-10-07 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系化合物を含む二次電池
KR101991254B1 (ko) * 2013-12-30 2019-06-21 주식회사 에코프로비엠 고출력 장수명을 나타내는 혼합 양극활물질
WO2016053054A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101787199B1 (ko) * 2014-10-02 2017-10-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016121585A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017091886A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR101937899B1 (ko) * 2015-12-23 2019-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
CN108155351B (zh) * 2016-12-06 2021-06-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其负极材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2007294397A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008108586A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2008084679A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP2015050168A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2015133193A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2017021941A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2018523912A (ja) * 2015-12-23 2018-08-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極
JP2017162554A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日立マクセル株式会社 非水電解液電池
WO2017155021A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018006046A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
HUE062304T2 (hu) 2023-10-28
CN112204773A (zh) 2021-01-08
JP7254406B2 (ja) 2023-04-10
CN112204773B (zh) 2024-03-22
PL3790084T3 (pl) 2023-08-14
KR102398690B1 (ko) 2022-05-17
EP3790084A4 (en) 2021-07-28
EP3790084A1 (en) 2021-03-10
WO2020153822A1 (ko) 2020-07-30
ES2951298T3 (es) 2023-10-19
US20210344002A1 (en) 2021-11-04
EP3790084B1 (en) 2023-06-07
KR20200092202A (ko) 2020-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3349290B1 (en) Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution, and electricity storage device
JP7233801B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7254406B2 (ja) リチウム二次電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
KR20170058041A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지
KR102103897B1 (ko) 비수 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20200074902A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2020527840A (ja) 添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液、及びこれを含むリチウム二次電池
KR102112207B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180083274A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
KR102109833B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102447199B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7134555B2 (ja) 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR101902646B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180086141A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022517684A (ja) リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102657523B1 (ko) 리튬 이차전지용 난연성 전해액 첨가제 화합물, 이를 포함하는 리튬이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR102473691B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해질
JP2022528056A (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102093384B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018179883A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102601700B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150