JP2018520968A - 有機修飾エアロゲルの製造方法 - Google Patents

有機修飾エアロゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520968A
JP2018520968A JP2017556543A JP2017556543A JP2018520968A JP 2018520968 A JP2018520968 A JP 2018520968A JP 2017556543 A JP2017556543 A JP 2017556543A JP 2017556543 A JP2017556543 A JP 2017556543A JP 2018520968 A JP2018520968 A JP 2018520968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
sol
sio
water
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545821B2 (ja
Inventor
コンラート、ヒンデラング
トルシュテン、ゴッチャルク−ガウディヒ
ドミニク、ヤントケ
リヒャルト、バイドナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2018520968A publication Critical patent/JP2018520968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545821B2 publication Critical patent/JP6545821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0069Post treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • C01B33/154Preparation of hydrogels by acidic treatment of aqueous silicate solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/155Preparation of hydroorganogels or organogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/08Ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

2.1.本発明の目的は、安価で、かつ、資源を浪費しないで有益な疎水化エアロゲルの経済的に実行可能な製造方法を提供することである。2.2.この目的は、[SiO4/2]単位および[RxSiO(4−x)/2]単位(式中、xは同じでも異なっていてもよく、1、2または3であり、Rは同じでも異なっていてもよく、水素または置換もしくは非置換有機ラジカルである)を含有するゾルを製造する工程と、該ゾルを用いてゲルを生成する工程と、該得られたゲルをオルガノシロキサンおよび開始剤を含んでなる混合物中で0.1重量%以上の相溶化剤の存在下で表面改質する工程と、得られたゲルを乾燥する工程を含む有機修飾エアロゲルの製造方法であって、該混合物は少なくとも20重量%のオルガノシロキサンを含有し、該開始剤は酸もしくはオルガノシロキサンまたはその混合物からなる方法を提供することにより達成される。2.3.得られたエアロゲルを絶縁材、特に断熱材として使用することができる。

Description

本発明は[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位(式中、xは1、2または3であり、同じでも異なっていてもよく、Rは水素または置換もしくは非置換有機部分であり、同じでも異なっていてもよい)を含んでなるゾルを調製する工程と、該ゾルからゲルを形成する工程と、そのようにして得られたゲルをオルガノシロキサンおよび開始剤を含んでなる混合物中0.1重量%以上の相溶化剤の存在下で表面改質する工程と、得られたゲルを乾燥する工程とを含む、有機修飾エアロゲルの製造方法であって、該混合物は20重量%以上のオルガノシロキサンを含んでなり、該開始剤は酸もしくはクロロシランまたはその混合物からなる方法に関する。
エアロゲルは、その体積の95%以上が細孔である高度に多孔質の硬質固体である。リオゲルは液体が充満した構造であるが、エアロゲルの細孔は空気で満たされている。リオゲルの特殊な例であるハイドロゲルでは、細孔液体は50%以上水である。この多孔質構造のおかげで、エアロゲルは高比表面積、低細孔径および非常に低い密度を有する。これらの特性はエアロゲルを断熱材の用途に理想的な材料にしている。
様々な種類のエアロゲルがあるが、シリケート系のものが最も広範に使用され、その低可燃性から特に技術的に適用可能性が高い。
エアロゲルは開放セルの形態で非常に多くの空間を有する粒子鎖の樹枝状分枝を含んでなる。これらの鎖は接点を有し、最終的に安定でスポンジ状の網目の像が得られる。
エアロゲルの製造方法は原理上非常に単純である。第一工程は相当するリオゲルを調製することを含んでなり、第二工程は乾燥、すなわち、溶媒を空気と置換することを含んでなる。
乾燥工程、すなわち、細孔の液体を除去する工程は、エアロゲルの品質を決定する処理工程である。ゲル構造の破壊はこの工程の過程で避けなければならない。本質的に、このための2つの方式がある。
1)「超臨界乾燥」、すなわち臨界点超の圧力と温度条件を使用してゲルがその構造を保持し収縮や崩壊しないようにできる。毛細管力、従って網目破壊は超臨界領域中、実質的に回避される。この方法の欠点は、この処理のためにいくつかの技術的負担、高価な高圧技術を要するので、この方法は特に連続処理として工業的な大規模で実現するのは困難である。
2)同じ結果を大気圧での乾燥により得られるが、但し、細孔面を修飾(シリル化)により事前に不動態化しなければならない。従って、ゲル中の遊離シラノール基のシリル化は、乾燥中非可逆的に収縮するゲル構造を実質的に回避する方法である。前記修飾は、トリメチルクロロシランおよびヘキサメチルジシシラザンなどの加水分解し易い化学薬品を通常利用するので、先ず、概して溶媒置換を行う。溶媒置換は、細孔液体の水と反応する疎水性薬剤(例えば、トリメチルクロロシラン)を回避するために、ヘキサンなどの不活性有機溶媒により含水細孔液体を置換する2工程以上を含む。
乾燥工程中の構造の安定化に加えて、表面改質はエアロゲルの外面および内面の疎水化をもたらす。充分な疎水性が絶対的に必須である多くの用途がある。特に、建物用断熱材の分野では、持続的に撥水性である絶縁材を必要とし、そのため、疎水性材料はこのような用途に好適である。
エアロゲルの高比表面積は、化学分野、例えば触媒、または医薬において担体材料および輸送剤としての使用を期待させる。エアロゲルはその比表面積のおかげで吸収剤またはフィルター材料としてもさらに有用である。
エアロゲルの最も著しい特徴としてはその並外れた低熱伝導性が挙げられる。この高断熱効果は、エアロゲルの特有の構造、特にそのたぐいまれな多孔性構造(0.2g/cm未満の密度、3cm/g以上のメソポア体積および25nm未満の細孔径)により可能とされる。
エネルギー消費を低減する場合、断熱材は重要な態様である。特に、建物用断熱材分野では、ポリスチレン、ポリウレタンおよびガラスウールなどの従来の安価な断熱材料が、その高い可燃性および/または限定的な断熱効果により決定づけられる制限にますます直面している。
競争力のあるエアロゲルを使用するため、安価な製造方法が重要である。従って、実施しなければならない過程の工程数を最小限にすること、特に、多段階工程の溶媒置換などの時間を要する操作を優先的に避けることは有利である。
これに基づいて、欧州登録特許第0948395号は、最初に水性細孔液体を有機溶媒に置換しないで、ハイドロゲルを直接表面改質する有機修飾エアロゲルの製造方法の開発を開示した。この実施例は、SiO源としてナトリウム水ガラス溶液または四塩化ケイ素および修飾用としてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CHSi−O−Si(CH)、トリメチルクロロシラン(TMCS、(CHSiCl)またはトリメチルシラノール((CHSiOH)を利用している。ハイドロゲルの遊離OH基はシリル化剤と反応して酸素結合したトリメチルシリル基(TMS、(CHSiO1/2)を生成する。ハイドロゲルの細孔内の一部の水を、使用したシリル化媒体(例えば、TMCS)と反応させることによりシリル化を行って、水難溶性ヘキサメチルジシロキサンを生成する場合、生成した化合物の一部は細孔からの少なくとも一部の水と必然的に置換するだろう。網目の内面のシリル化の間、同時に、ハイドロゲルの細孔内の液体を完全または部分的に水難溶性媒体と置換させることになる。
開示された方法は、表面改質(シリル化)が80〜100℃の高温で行われる、あるいは数日の非常に長期の反応期間を要するという不都合を有する。この方法では、大量のHClおよび/またはトリメチルクロロシランを使用する場合しか、迅速で完全な表面改質を保証しないだろう。疎水化工程の間、細孔液体は、ゲルから出てHMDSOと置き換わるが、この特許の著者、F.SchwertfegerおよびD.Frankは、M.Schmidtと共著のその後の出版物である、Journal of non-Crystalline Solids (vol. 225, pp. 24-29, 1998) において、細孔液体の完全な置換は、細孔液体の完全な置換を得るためにハイドロゲル(表1中の試料2参照)100g当たり81.5gのTMCSに相当する、細孔水に対して15モル%以上のTMCS、したがって、低密度(140kg/m未満)のエアロゲルであることを要することを特定している。そして、80mlのHMDSOはハイドロゲル100g当たりの副産物として生成する。このように、原材料の費用発生に加えて処分問題が発生する。部分的に塩で汚染されたHCl水溶液は、概して再生利用可能ではなく、排水により廃棄しなければならない。高過剰のトリメチルクロロシランは、大量のヘキサメチルジシロキサンを生成し、それは、トリメチルクロロシランに転換して戻すために追加のプロセス工程を必要とする。同様に、大量のTMCSの使用により生じた反応熱は、工程設計サイドの工学的努力の増大を要する。この理由のためのみではなく、有害物質量の最小化により方法の安全性を向上するためにも、塩酸およびトリメチルクロロシランの量を最小限にすべきである。
中国特許第101691227号および中国特許第102897779号の著者らは、同様に細孔液体を超臨界乾燥で排除し、それ故、製造コストを低減できるように、かつ、シリカ被覆エアロゲルの簡易製造方法も提供するようにリオゲルの表面改質を行う。欧州特許第0948395(B1)号ならびにSchwertfeger、FrankおよびSchmidtによる引用文献と対比して、中国特許第101691227号および中国特許第10897779号は、メチルトリメトキシシラン(MTMS)またはメチルトリエトキシシラン(MTES)を水ガラスまたはTEOSなどのSiO源と共縮合することにより既に「予備改質」したシリカ被覆ゲルを利用し、溶媒置換後、第二工程において得られたシリカ被覆リオゲルをTMCSのヘキサン溶液で表面改質する。しかしながら、溶媒置換およびシリル化剤のヘキサン溶液の希釈は非常に長い反応時間をもたらすため、工業的な大規模で実施することを困難にする。TMCSなどのクロロシランの取り扱いでは、例えば、TMCSの低沸点(57℃)が理由で比較的高温において開放系で使用できないという不都合がある。TMCSは、さらに可燃性、腐蝕性および有害物質に分類される。溶媒としてHMDSOを使用可能なとき、溶媒としてヘキサンを使用する場合にTMCSの代わりに塩酸を用いることはできない。反応後、ヘキサン、TMCSおよびTMCSと細孔水との反応の過程で生成したHMDSOも、分離または処分しなければならず、このことは追加の費用を生じさせる。
欧州登録特許第0948395号 中国特許第101691227号 中国特許第102897779号
Journal of non-Crystalline Solids (vol. 225, pp. 24-29, 1998)
従って、本発明に関わる課題は、高価でなく、簡便であり、取り扱いが安全/一貫しており、資源を浪費しない疎水化エアロゲルの経済的製造方法を提供することである。
本課題は、[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位(式中、xは1、2または3であり、同じでも異なっていてもよく、Rは水素または置換もしくは非置換有機部分であり、同じでも異なっていてもよい)を含んでなるゾルを製造する工程と、該ゾルからゲルを生成する工程と、そのようにして得られたゲルをオルガノシロキサンおよび開始剤を含んでなる混合物中0.1重量%以上の相溶化剤の存在下で表面改質する工程と、得られたゲルを乾燥する工程とを含む、有機修飾エアロゲルの製造方法であって、該混合物は20重量%以上のオルガノシロキサンを含んでなり、該開始剤は酸もしくはクロロシランまたはその混合物からなる方法を提供することにより解決される。
置換された細孔液体の量の経時的変化を示す図である。
序文に記載の通り、エアロゲルは、細孔が空気で満たされている高度に多孔質の硬質固体である。対照的に、リオゲルは、その細孔が溶媒で満たされているゲルである。ハイドロゲルの細孔液体は、50%以上の水からなる。
第一工程は、[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位(式中、xは1、2または3であり、同じでも異なっていてもよく、Rは水素または置換もしくは非置換有機部分であり、同じでも異なっていてもよい)を含んでなるゾルを製造することを含んでなる。本発明では、ゾルは、少なくとも1つの溶媒および/または分散媒体中の溶液および/または分子および/または粒子のコロイド分散液である。
溶媒は、溶質と溶媒間の化学反応が処理中に起こらないで、ガス、液体または固体を希釈または溶解可能である物質である。
分散は、ほとんど溶解しない、または、仮にそうであるとしても化学的に互いに結合する2つ以上の物質の不均一混合物である。1つ以上のこれらの物質(分散相)は、いくつかの他の連続物質の小部分の微細な状態(互換的に分散媒体=連続相)にある。通常約1nm〜1μmの粒径を有する分散相は、コロイド分散で溶解するときその粒径に従って分類される。
部分Rは同じでも異なっていてもよく、各々は独立して水素、置換基を有するまたは置換基を有しない有機、直鎖、分岐鎖、環式、飽和もしくは不飽和、芳香族または複素環式芳香族部分である。このことは、部分Rは置換でも非置換でもよいことを意味する。好ましい置換基は、−CN、−NCO、−NR、−COOH、−COOR、−ハロゲン、−(メタ)アクリロイル、−エポキシ、−SH、−OH、−CONR、−O−R、−CO−R、−COO−R、−OCO−R、または−OCOO−R、−S−R、−NR−、−N=R、−N=N−R、または−P=Rである。C〜C−を含んでなる飽和または不飽和部分を使用することが好ましく、より好ましくは、C〜Cアルキル、ビニル、特に、メチルまたはエチル、具体的にはメチルを使用する。
[SiO4/2]単位は、ケイ素原子が4個の酸素原子と結合し、次に、各々がさらに結合するための自由電子を有する化合物を示している。酸素原子を経て結合し、Si−O−Si結合を有する単位が存在してもよい。遊離酸素原子は、最も簡単な場合、水素もしくは炭素と結合し、または化合物は塩、好ましくはアルカリ金属塩の形態である。
[SiO4/2]単位を生成するために使用する出発物質(前駆体)([SiO4/2]出発物質)は、当業者に公知の、縮合可能な四官能性またはそれ以上の多官能性シラン、アルコキシシラン、アルキルシリケート、アルカリ金属ケイ酸塩またはコロイダルシリカ粒子/溶液であり得る。
[SiO4/2]単位のために使用する出発物質は、好ましくは、[SiO4/2[SiO3/2(OR)][SiO2/2(OR)[SiO1/2(OR)(式中、w、x、y、zは各々負でない整数である)、SiCl、水ガラスまたはコロイダルシリカ溶液などのSi(OR)型の化合物を含んでなる。各々の場合におけるRは上記定義の通りである。テトラエチルオルトシリケート(TEOS)またはナトリウム水ガラスを使用するのが特に好ましい。列挙した出発物質の混合物または加水分解生成物、特に、水および/またはアルコールとの加水分解生成物も使用可能である。
水ガラスは、その融解物または溶液から固体化したガラス質、すなわち、非晶質で水可溶なケイ酸カリウム塩およびリチウム塩を表す。該塩および加水分解物を中和すると、カテナリー型Si−O−Si化合物が[SiO4/2]単位に転換する。
テトラエチルオルトシリケート(TEOS)を使用するのが特に好ましい。水中、TEOSの加水分解は、酸または塩基により触媒され得る:
20Si + 4HO → HSiO + 4COH
得られたオルトケイ酸(HSiO)は、化学量論的に二酸化ケイ素が生成するまで、Si−O−Si結合の生成および水の損失によりさらに架橋する。
SiO → HSiO + H
SiO → SiO + H
テトラアルコキシシランの加水分解は、好ましくは、鉱酸または有機酸水溶液中で行い、より好ましくは、塩酸水溶液中で行う。
[RSiO(4−x)/2]単位(式中、xは1、2または3であり、同じでも異なっていてもよい)では、1個、2個または3個の酸素原子のみでなく、さらに1個、2個または3個の部分Rがケイ素原子と直接結合している。Rは上記定義の通りである。[RSiO(4−x)/2]単位は、全て、ケイ素原子に結合した、1個の部分Rおよび3個の酸素原子のいずれか、すなわち、x=1、または2個の部分および2個の酸素原子、すなわち、x=2または3個の部分Rおよび1個の酸素原子、すなわち、x=3を有する。[RSiO3/2]単位および/または[RSiO2/2]単位および/または[RSiO1/2]単位を含んでなる混合物もあり得る。また、O(4−x)/2(例えば、O3/2、O2/2またはO1/2)は、各々がさらなる結合のための自由電子を有する(4−x)(=3、2または1)個の酸素原子である。
[RSiO(4−x)/2]単位のSi−R基は、生成物(すなわち、ゲル)に塩基的な疎水化(basic hydrophobicization)を提供する。
[RSiO(4−x)/2]単位生成のために使用する出発物質(前駆体)([RSiO(4−x)/2]出発物質)は、当業者に公知の縮合可能な二官能性、三官能性またはそれ以上の多官能性シラン、アルコキシシランまたはシリコネートであり得る。必要に応じて、単官能性シラン、アルコキシシランまたはシリコネートも使用できる。Rは上記定義の通りである。
RSi(OR)、RSiCl、[RSi(OH)3−n(OM)](式中、nは、0〜3の負でない整数であり、M=Li、Na、K)、それらの加水分解および/または縮合生成物も、[RSiO3/2[RSiO2/2(OR)][RSiO1/2(OR)(式中、x、yおよびzは各々負でない整数である)、RSi(OR)、RSiCl、[RSi(OH)2−m(OM)](式中、mは0〜2の負でない整数であり、M=Li、Na、K)およびそれらの加水分解および/または縮合生成物、[RSiO2/2[RSiO1/2(OR)](式中、yおよびzは各々負でない整数である)、RSiCl、RSiOR、RSi−O−SiR、RSi−NH−SiR、RSiOH、RSiOM(式中、M=Li、Na、K)の種類の化合物を使用するのが好ましい。Rは上記定義の通りである。
メチルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、OH−、OR−、H−またはCl末端ポリジメチルシロキサン、アルカリ金属メチルシリコネートを使用するのが特に好ましい。
[RSiO(4−x)/2]単位のために使用する出発物質は、特に好ましくは、メチルトリエトキシシラン(MTES)、メチルトリメトキシシラン、カリウムメチルシリコネートまたはナトリウムメチルシリコネートである。列挙した出発物質の混合物または加水分解生成物および/または縮合生成物、特に、水および/またはアルコールとの加水分解生成物も使用可能である。メチルトリエトキシシラン(MTES)は、特に好ましく使用される。
[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位のための出発物質ならびに必要に応じて添加物質および補助物質も使用して、当業者に公知の方法によりゾルを製造する。ゾル製造は、出発物質を少なくとも1つの溶媒/分散剤と混合する工程を意味すると理解すべきである。この混合工程を、出発物質の反応と同時に行ってもよく、および/またはその後に続けて出発物質の反応を行ってもよい。
アルコキシシランのゾルを、例えば、加水分解して相当するアルコールを遊離することにより製造する。加水分解は、酸の混合および/または温度上昇により促進可能である。水ガラスおよび/またはシリコネートからゾルを、例えば、強塩基アルカリ金属シリコネートおよび/またはアルキルシリコネートの中和により製造する。当業者に公知の方法、欧州特許第0948395号に記載のように、例えば、鉱酸で中和し、酸性イオン交換樹脂の使用により、これを実施してもよい。
ゾルは、さらに、当業者に公知のIR乳白剤などの添加物質を添加して、熱伝導性を低減してもよい。同様に、機械的安定性を増強するために、被覆および/または非被覆繊維を添加してもよい。有用な繊維材料としては、無機繊維、例えば、ガラス繊維または鉱物繊維など、有機繊維、例えば、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維または植物源の繊維、およびその混合物も挙げられる。
混合ゾル、すなわち、[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位を含んでなるゾルを製造するため、出発物質を従来技術に従って混合し、上記方法に従ってゾルを製造する。同時に出発物質を混合すると、様々な単位の共縮合をもたらす。対照的に、[RSiO(4−x)/2]出発物質の一部または全部をまだ液体のゾル中に時間をずらして、好ましくは後に混合することで、一次粒子中の[RSiO(4−x)/2]単位が内から外へかけて濃度変化する。[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は、一次粒子中、内から外へ増加するのが好ましい。[RSiO(4−x)/2]出発物質の一部の遅い混合は、ゾル粒子表面上に[RSiO(4−x)/2]単位を蓄積させて、それ故、勾配型またはコアシェル構造となり、従って、[RSiO(4−x)/2]単位の最小の比率で最大の基本的疎水化を得るだろう。勾配型構造では、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は内から外へ徐々に、すなわち、急激でなく増加する。コアシェル構造では、対照的に、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は内から外へ急激に増加する。
[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は、コア中、好ましくは20モル%未満、より好ましくは10モル%未満、さらにより好ましくは0モル%であり、シェル中、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらにより好ましくは100モル%である。
これに関連して、[SiO4/2]単位のため、および[RSiO(4−x)/2]単位の一部または全部のための最初に投入した出発物質が、残りの混合前に、または[RSiO(4−x)/2]単位のための全出発物質であり得る場合、実質的にゾルに既に転換していることは有利である。温度上昇および/または遅延時間により完全な転換を達成できる。まだ液体であるゾルに時間を遅らせた混合は、本発明に関連して、第一出発物質の混合後、[RSiO(4−x)/2]のための残りの出発物質を混合する前に、好ましくは5分〜10時間、より好ましくは30分〜5時間、さらにより好ましくは30分〜2時間の連続撹拌下のインキュベーションを行うことを意味すると理解すべきである。この段階において液体ゾルを、好ましくは5〜100℃、より好ましくは10〜80℃、さらにより好ましくは15〜40℃の温度に温度調節する。
従って、方法の好ましい実施形態では、ゾルの製造工程(工程i)を、1重量%以上、より好ましくは25重量%以上、さらにより好ましくは50重量%以上、なおさらに好ましくは80重量%以上の出発物質を、最初に既に投入した出発物質に混合して、[RSiO(4−x)/2]([RSiO(4−x)/2]出発物質)単位を生成することにより行う。特に好ましい実施形態は、[RSiO(4−x)/2]出発物質の全部をゾルに後で混合することを含んでなる。従って、[SiO4/2]出発物質のゾルのみまたは[SiO4/2]出発物質および[RSiO(4−x)/2]出発物質の一部のゾルを最初に製造して、ゲル形成開始前/中または後に[RSiO(4−x)/2]出発物質の残部を、まだ液体のゾルに混合することが可能である。[RSiO(4−x)/2]単位の比率([SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位の合計に対して)は、好ましくは1〜80モル%、より好ましくは1〜60モル%、さらにより好ましくは5〜50モル%の範囲である。ゾルの固体含有率、すなわち、[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は、概して、3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、より好ましくは8〜15重量%である。
好ましい実施形態は、[SiO4/2]出発物質としてテトラエトキシシラン(TEOS)および[RSiO(4−x)/2]出発物質としてメチルトリエトキシシラン(MTES)を使用する。2つの出発物質は最初に混合し、触媒として塩酸を使用して水中で撹拌しながら転換する。ゾル製造用に使用する溶媒または溶媒混合物は、概して、水または水および極性有機溶媒、好ましくはアルコールの均一混合物を含んでなる。ここで、シリル化媒体中の分離液相を形成するための含水混合物のため、含水率は充分に高いのが好ましい。上記の通り、[RSiO(4−x)/2]前駆体の混合は、一次粒子表面上に、最終的にゲル表面上にも疎水性[RSiO(4−x)/2]単位の蓄積を得るために、および/または一次粒子および[RSiO(4−x)/2]単位を含むゲルの表面を完全に被覆するために時間をずらしてもよい。ゾル生成は、触媒、好ましくは酸の混合により促進可能である。鉱酸または有機酸を使用できる。塩酸の使用は特に好ましい。塩酸は、アルコキシ基の加水分解に対する触媒として作用する。ここで、HCl濃度は、好ましくは10〜1000ppm、好ましくは30〜300ppm、より好ましくは100〜200ppmである。反応混合物を加熱して加水分解を促進してもよい。この工程は、好ましくは0.1〜3時間、より好ましくは0.5〜1時間で、好ましくは40〜80℃、特に好ましくは55〜65℃で進行する。結果として、透明なゲルが生成し、必要に応じて数時間〜数日これを貯蔵してもよい。しかし、好ましくは、ゾルをさらに直接反応させる。
比較可能なゾルも、[SiO4/2]前駆体として水ガラス、特にナトリウム水ガラスおよび[RSiO(4−x)/2]前駆体としてアルカリ金属メチルシリコネート、特にナトリウムまたはカリウムメチルシリコネートおよび/またはメチルトリアルコキシシランを基材として、当業者に公知の方法(例えば、欧州特許第0948395号または実施例6)により得ることができる。前駆体の中和および方法中に生成した塩の除去は、当業者に公知のいずれもの方法(イオン交換樹脂、難溶性塩の形態の沈殿、洗い落とす、他)により実施してもよい。
方法の第二工程、工程(ii)は、ゾルからゲルの生成を含んでなる。ゲル生成を、pH増大および/または温度上昇などの当業者に公知の方法により行う。ゲル生成工程後、熟成工程を行ってもよく、これは、pH制御および加熱などの公知の方法により同様に促進可能である。
ゲル生成を開始するため、好ましくは、ゾルを塩基と混合し、撹拌下、弱アルカリ性の状態にする。アルコキシシラン系の方法においてゲル生成工程のために確立されたゲル生成pHは、好ましくは7〜10、より好ましくは8.5〜9.5の範囲である。NHOH、NaOH、KOH、Al(OH)、シリケートまたはシリコネートなどの当業者に公知の塩基のいずれも、通常この目的のために使用可能であり、NHOH(アンモニア)、水ガラスまたはアルカリ金属メチルシリコネートの使用が好ましい。ゲル生成時間を早めることも温度上昇により実施可能である。ゲル生成工程を実施する温度は、概して、0℃〜存在する溶媒の沸点であり、好ましくは40℃〜80℃、より好ましくは50〜70℃である。
[SiO4/2]前駆体として水ガラス系のゾルは、好ましくは、pH3〜10、より好ましくは4〜7で、存在する溶媒の凝固点〜沸点、好ましくは0〜60℃、特に0〜30℃、特に5〜20℃の温度でゲルに転換する。
その後、得られたゲルを熟成工程に付してもよい。本発明の目的のための熟成工程は、20〜100℃、好ましくは50〜70℃の範囲、より好ましくは60℃の温度で、1秒〜48時間、好ましくは30分〜24時間、より好ましくは30分〜3時間、および4〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは8〜9のpHにおいてゲル化を行うことを含んでなる。
方法の第三工程、工程(iii)は、オルガノシロキサンおよび開始剤を含んでなる混合物中の0.1重量%以上の相溶化剤の存在下、得られたゲルを表面改質することを含んでなり、該混合物は20重量%以上のオルガノシロキサンを含んでなり、該開始剤は酸もしくはクロロシランまたはその混合物からなる。
用語として相溶化剤は、本願が、極性化合物または水に富んだ相のみでなく有機相中でも際立った溶解性を有するため、2つの本質的に不混和性相間の物質移動を促進するような様々な化合物の混合物を包含すると理解される。
本発明の表面改質工程は、0.1重量%超の相溶化剤の存在下で行われる。適切な相溶化剤は、
−特に、化学式R−OH(式中、Rは部分Rについての上記定義の通りである(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール))のアルコール類
−特に、化学式RC=O(式中、RおよびRは同じまたは異なり、各々は部分Rについての上記定義の通りである(例えば、アセトン(CHC=O))のケトン類
−特に、化学式ROR(式中、RおよびRは同じまたは異なり、各々は部分Rについての上記定義の通りである(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン))のエーテル類
−特に、化学式RCOOR(式中、RおよびRは同じまたは異なり、各々は部分Rについての上記定義の通りである(例えば、酢酸エチル))のエステル類、および
−界面活性剤などの表面活性物質
などの極性有機化合物またはその混合物を含んでなる。
表面活性は、その構造のために、界面張力(=表面張力)を低下させることにより、例えば、湿潤を可能とするような2相間の界面に局在する有機化合物に適用される。表面張力の低下により、表面活性物質は、おそらくエマルジョン形成まで2相の混合を促進する。その化学組成および用途に応じて、表面活性物質は、湿潤剤、洗剤(界面活性剤、石鹸)または乳化剤と呼ばれる。
問題の物質は各々、概して、水を強力に引きつける1つの親水性(「水親和性」)基、および水分子を引きつけるが弱い親油性(「脂溶性」)(事実、疎水性である)炭化水素基を含んでなる。
より好ましく使用される相溶化剤は、例えば、メタノール、エタノールおよびイソプロパノールなどのアルコール類を含んでなるが、相溶化剤としてエタノールを使用するのが特に好ましい。
相溶化剤は、前駆体の反応(加水分解)によるゾル/ゲル中に入れるのみでなく、ゾル/ゲルまたはオルガノシロキサン相(組合せでも可能である)中に直接混合してもよい。好ましい実施形態では、相溶化剤を、ゾルの製造工程中に混合するかまたはゾルから生成する。これは、相溶化剤はゾル中に存在し、直ぐにゾルは生成される(工程i)ことを意味する。例えば、メチルトリエトキシシラン(MTES)、テトラエトキシシラン(TEOS)またはジメチルジメトキシシラン(DMDMS)から、相溶化剤が生成され得る。
本願において、シリル化媒体は、オルガノシロキサン、特にジシロキサン、およびその非反応性極性溶媒の溶液も意味すると理解すべきであるが、シリル化媒体は、必要に応じて、クロロシラン、特にトリメチルクロロシランなどの開始剤、酸、特に塩酸(HCl)、およびオルガノシロキサン、特にジシロキサンから生成する開裂生成物も含んでなり得る。溶媒は、好ましくは、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンおよびトルエンなどの炭化水素である。
本願において、オルガノシロキサンは、[RSiO1/2[RSiO][RSiO3/2[SiO(式中、m、n、o、pは各々≧0の整数である)の種類の直鎖、環式または分岐鎖化合物を意味し、Rは上記定義の通りである。直鎖オルガノシロキサンは、例えば、一般式RSi−[O−SiR]n−O−SiRを有する。オルガノシロキサンは、少なくとも1つのSi−C結合を有する、すなわち、少なくとも1つの部分は実際に有機でなければならないという法則が成り立つ。
様々なオルガノシロキサン、好ましくは液体オルガノシロキサンの混合物も、本発明に従って使用可能である。ジシロキサンを、好ましくオルガノシロキサンとして使用する。
ジシロキサンは、式RSi−O−SiRまたは[RSiO1/2を有する化学化合物であり、式中、R、R、RおよびRは各々上記定義の通りであり、ジシロキサンは少なくとも1つのSi−C結合を有する。対称ジシロキサンを使用するのが好ましく、ヘキサメチルジシロキサンがより好ましい。様々なジシロキサン、特にヘキサメチルジシロキサンおよびジビニルテトラメチルジシロキサンの混合物も使用可能である。表面改質工程では、シリケートリオゲルの遊離およびアクセス可能なシラノール基は、シリル化媒体と反応する。好ましい実施形態では、Si−O−SiR基を、この反応の過程でSi−OH基から生成する。
実際のシリル化反応に必要なシリル化媒体を、例えば、当業者に公知の反応および機構(Journal of non-Crystalline Solids (vol. 225, pp. 24-29, 1998)、欧州特許第0948395号)、例えば、酸性媒体中でオルガノシロキサンを開裂、特に、塩酸中でHMDSOを開裂することにより、他の物質、好ましくは他のシリル化媒体から生成してもよい。
本発明の目的のためのシリル化媒体中のオルガノシロキサン、好ましくはジシロキサンの比率は、20重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらにより好ましくは95重量%以上である。なお、さらにより好ましい実施形態では、混合物中のオルガノシロキサンの比率は、98重量%以上であり、すなわち、市販の濃縮オルガノシロキサン、好ましくはジシロキサン、より好ましくはヘキサメチルジシロキサンを使用する。
いずれの熟成工程の前、中または後でも、例えば、電解質を除去するために、生成した(含水)ゲルを、水、極性有機溶媒またはその混合物で洗浄してもよい。リオゲルを、熟成工程を行わないで洗浄してもよい。細孔液体がシリル化媒体中分離相を生成可能であるのに充分な水を含有することは、その後の方法にとって有利である。従って、例えば、処理加工費用および時間を最小にするために溶媒置換および/または洗浄工程なしで完全に行うこと、すなわち、工程iiiが事前に溶媒置換なしで行われることは特に好ましい。
生成したリオゲルを、必要に応じて行った熟成工程の前、中または後、好ましくは必要に応じて行った熟成工程中または後でシリル化媒体と混合してもよい。リオゲルml当たり使用するシリル化媒体の量は、好ましくは1ml以上、より好ましくは1〜4ml、さらにより好ましくは1〜2mlのシリル化媒体である。
シリル化媒体の混合工程の前、中または後で、またはリオゲルをシリル化媒体中に移動する工程の前に、ゲルを粉砕するのが好ましい。これは、良好な混合をもたらし、ゲルがシリル化媒体と接触する面積の割合が大きく、それ故その後の方法が速く、特に表面改質速度が速くなるという利点がある。このため、ゲルを所望のメッシュサイズを有する篩に強引に通す。しかしながら、概して、粉砕化を、分散、粉砕、摩擦、切断などの当業者に公知のいずれの方法によっても行い得る。
代替の好ましい実施形態は、工程iiにおいてゲル生成前および/またはゲル生成と同時に成形を行うことにより、直ぐに製造できるゲル片を粉砕することを避ける。特に好ましい実施形態では、ゲル生成工程と同時に成形を行う。
特に好ましい実施形態では、記載の実施形態のいずれかひとつに従って製造した液体ゾルをシリル化媒体中に移動する。ゾルの混合を、ゾル液滴および/または当業者に公知の方法(例えば、乳化、分散、噴霧)、好ましくは分散、より好ましくは乳化により得られたゲル粒子の成形工程と同時におよび/またはその後に行う。分散は、ゾル液滴がゲル液滴に転換する連続相(分散媒体)中、液体ゾルが撹拌により分布することを意味すると理解すべきである。
連続相がシリル化媒体でもあることは特に好ましい。この好ましい実施形態では、これは、連続相中でのゾルの分散により成形を行うが、該連続相は20重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらにより好ましくは95重量%以上のオルガノシロキサンを含んでなることを意味する。すなわち、該連続相は表面改質のための試薬としての役割もする。
ゲル生成を、pHおよび/または温度を上昇させるなどの上記方法に従って、ゾルをシリル化媒体中に混合する前、中または後で、上記工程iiで開始してもよい。ゲル生成を開始するために塩基を使用する場合、この塩基をゾル中および/または連続相中に導入してもよい。
この好ましい実施形態は、反応過程、特に表面改質の反応過程がゲル粒子のより小さいサイズおよび良好な混合によって促進されるので、従来技術を超えた方法全体の明らかな改善を提供する。乳化液/分散液は、運搬がさらにずっと簡単であり、粒径は制御が簡単であり、ゲル化のために追加の粉砕化工程は必要でない。連続方法または半連続方法は結果として可能なので、これはいずれもの大規模工業生産を簡単にする。具体的に好ましい実施形態では、使用する連続相は、技術的に純粋なオルガノシロキサン、好ましくはヘキサメチルジシロキサンである。結果として、混合物の面倒な分離および後処理が必要なく、オルガノシロキサン、好ましくは、ヘキサメチルジシロキサンは反応後直接再生可能であるので、これは特に有利である。
撹拌下塩基との混合時、再度撹拌下、ゾルは1分以内でオルガノシロキサンに転換する(発明実施例1〜3参照)。ゲル生成時間は、pHおよび温度に依存して数秒から数時間まで延ばしてもよい。シリル化媒体への混合時にゾルがまだ液体であるので、ゾルをなお簡単に輸送可能であり、成形を制御可能であるように、ゲル生成時間の長さを調節することは有利である。有利に、当業者に公知の適切な混合装置、特に静的ミキサーなどの短い滞留時間を有するものによって、塩基をゾルの分散工程前に直接混合するのみである。該塩基を、連続相中に既に含有していてもよい。ゲル生成の温度誘導型の場合、塩基の混合工程を省略してもよい。この場合、連続相を加熱することは有利である。当業者に公知の装置(例えば、撹拌槽および管状反応器)で、ゾルの分散工程を行ってもよい。方法で生成するゲル粒子の形状およびサイズは、撹拌速度、撹拌機および/または反応器の形状大きさならびにゾルとシリル化媒体との比などのパラメーターにより制御可能である。連続相/ゾルの比(連続相の体積/ゾルの体積)は、概して、1以上、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜4、さらにより好ましくは1〜2である。ゲル生成および熟成の好ましい条件は、前に、好ましい実施形態(工程iiで上記の通り)において既に記載した。
生成した(含水)ゲルは、例えば、分散液中のゲル粒子濃度を増大し、従って、例えば、その後の工程における空時収量を増大するために、連続相の一部(例えば、ろ過、デカンテーション、遠心分離、蒸発により)を熟成する前、中または後に、それから分離してもよい。
いずれの熟成工程の前、中または後でも、例えば、電解質を除去するために、生成した(含水)ゲルを、水、極性有機溶媒またはその混合物で洗浄してもよい。
記載の実施形態で得られたゲルを、表面改質工程に付し、必要に応じて行った熟成工程後にこの表面改質工程を行う。ゲル生成工程および熟成工程において使われている反応条件は、概して、オルガノシロキサン、特にジシロキサンがこれらの条件下シリル化するのは全て行う場合非常に遅いので、シリル化媒体中、表面改質は行われないかまたは非常に遅く行われることを意味する。オルガノシロキサン、好ましくはジシロキサンを、酸またはクロロシランなどの酸供与体の混合により的確に開始できる。従って、本発明において用語「開始剤」は、酸もしくはクロロシラン、またはその混合物であり、表面改質速度を促進する。これは、方法制御のより良好な形態を可能とする。これは、炭化水素およびトリメチルクロロシランの最も共通に使用される従来技術の混合物を超える本発明の方法の有意な利点である。当業者に公知の既に記載の反応および機構を通して酸および/またはクロロシランの混合により開始される表面改質工程に対する本発明の一部である。開始剤として塩酸もしくはトリメチルクロロシラン(TMSC)またはその混合物を使用するのは特に好ましい。濃縮塩酸を使用するのは特に好ましい。事実、TMCSは、シリル化媒体として作用し、ゲル表面上のシラノール基と反応することにより、構造の実質的疎水化をもたらす。開始剤として塩酸を使用する場合、活性シリル化剤は、先ず、オルガノシロキサン、好ましくはジシロキサンおよび塩酸から生成しなければならず(例えば、ジシロキサンの開裂により)、結果として、実施例5bならびに比較例1bおよび2bにおいて、著しく遅い表面改質となる。しかしながら、この遅れは、強力に混合することにより短縮化できる。従って、エマルジョン中表面改質工程を行うことは有利である。活性シリル化剤は、細孔液体の水と副反応も起こり、相当するオルガノシロキサン、好ましくはジシロキサンを生成し得る。従って、これは上記酸との逆反応によって活性シリル化媒体の充分に高濃度を維持する働きをするので、オルガノシロキサン、好ましくはジシロキサン、および/または非常に濃縮したオルガノシロキサン溶液において表面改質工程を行うことは有利である。さらに、水相およびオルガノシロキサン、好ましくはジシロキサン相が単に分離している必要があるのみであるため、ヘキサンなどのさらなる溶媒の回避は、簡単かつそれ故物質回収の経済的形態を可能とする。当業者に公知の有機相および水相の分離方法(例えば、沈殿池、遠心分離、デカンター、蒸留、・・・)により、これを実施できる。従って、特に好ましい実施形態は、シリル化媒体としてオルガノシロキサン、好ましくはジシロキサンおよび開始剤を利用し、さらなる溶媒の混合を避ける。
疎水化の間、極性含水細孔液体をゲルから取り出し、オルガノシロキサンおよび/またはオルガノシロキサンに富んだ有機相、好ましくはジシロキサン、より好ましくはHMDSOで置換する。水性細孔液体はオルガノシロキサンに富んだ相と実質的に不混和性であるので、第二の水性液相が表面改質工程中に生成する。水相は、オルガノシロキサンに富んだ相および有機相に優先的に存在するゲル粒子より高密度を有するので、本発明の方法は、分離方法の簡単で資源節約型形態を提供する。これは、特に大規模工業的操作にとって特に重要である。その上、反応の進行を変位した細孔液体の量により追跡できる。シリル化反応速度についての有意な情報を収集するために、実施例5および比較例1〜4における変位した細孔液体の体積を目盛りで読み取る。
極性液体、特に水は、網目の高親水性および低細孔径によって、非常に強い結合により純粋に[SiO4/2]ゲル中に保持され、水とHMDSO間の相溶性/混和性は非常に低いので、Schwertfeger(欧州登録特許第0948395号)に基づく上記方法は高処理温度および/またはHClおよび/またはTMCSの豊富な量に依存する。驚くべきことに、相溶化剤の使用と組み合わせた[RSiO(4−x)/2]単位の組込みは、オルガノシロキサンまたはオルガノシロキサン溶液中のリオゲルの表面改質が低温で、かつ数時間の工業的に賢明な時間、HClおよびTMCSなどの開始剤の明確により少量で実施することを可能とする。
表面改質および溶媒置換の処理時間が好ましくは12時間未満、より好ましくは15分〜3時間、さらにより好ましくは15分〜2時間、最も好ましくは15〜60分であることは、本発明の一部である。シリル化反応を関連する物質の沸点より低くまたは高く実施できる。必要なら、例えば、より高い反応温度に達することができるように超大気圧下で反応を実施してもよい。表面改質工程を、好ましくは、室温〜シリル化媒体および/または細孔液体の沸点で実施する。反応を行う温度は、好ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜80℃である。相溶化剤は、ゾル中および/またはシリル化媒体中に存在してもよい。相溶化剤を、表面改質工程前のシリル化媒体および/またはゲルおよび/またはゾルに混合できる。相溶化剤は、好ましくは、ゾル中に既に存在する。相溶化剤を、事実上、その製造前、中または後にゾルに混合してもよい。より好ましくは、相溶化剤を、ゾル製造中に、[SiO4/2]前駆体および/または[RSiO(4−x)/2]前駆体から生成する。より好ましく使用する相溶化剤は、該前駆体の加水分解から生成されたエタノールおよび/またはメタノールを含んでなる。本発明の細孔液体の相溶化剤含有率は、0.1重量%以上、好ましくは0.1〜90重量%、より好ましくは1〜50重量%、さらにより好ましくは5〜30重量%である。
処理費用を最小にするために、酸および/またはクロロシランの使用を最小にすることは有利である。ゲル100g当たり使用する開始剤量は、好ましくは20g以下、より好ましくは10g以下、さらにより好ましくは5g以下である。良好な混合、それ故、迅速な物質移動速度を保証するために、表面改質工程を撹拌下有利に実施する。従って、分散液中で表面改質工程を実施することは特に好ましい実施形態である(実施例1〜3)。
実施例(実施例5a対5b、比較例1a対1bおよび2a対2b、図1参照)は、疎水化がHClのみでなくTMCSで開始可能であることを示している。
ゾル製造において本発明に従って使用する[RSiO(4−x)/2]単位は、ゲル中の水性細孔液体の置換を促進することが分かった(実施例5a/5b対1a/1bおよび2a/2b、図1参照)。この効果に対する最初の指摘は、Z.Shao、F.Luo、X.ChengおよびY.Zhangによる論文(Material Chemistry and Physics 141, pp. 570-575, 2013)に示された。著者らは、細孔水のエタノールへの溶媒置換は、MTESを用いた網目の疎水化により改善されると記載している。それにもかかわらず、48時間において、本発明に従っていないシリル化媒体の使用による表面改質(TMCS、エタノールおよびヘキサンの混合物)は、それから経済的方法を開発するには明確に遅すぎる。
驚くべきことに、この効果は大きく増強される、すなわち、同時に、相溶化剤としてエタノールを使用し、かつ、シリル化媒体としてオルガノシロキサンを使用する場合、反応速度は大きく上昇する。本発明の方法および相溶化剤の存在下における、[RSiO(4−x)/2]単位の使用は、有機修飾エアロゲルの製造方法を大きく促進する働きをする。比較例4は、本発明の低TMCS量および本発明の低反応温度の使用時、24時間後でさえ、TMCS−ヘキサン混合物は顕著な反応を起こさないことを示している。基本的疎水化がなく(すなわち、[RSiO(4−x)/2]単位の混合がない)、相溶化がない(相溶化剤なし)、本発明のシリル化媒体を用いて反応は行われない(比較例3)。本発明の方法(実施例5)は、基本的疎水化のない手順に対して2倍以上反応速度を上昇させた(実施例5a対比較例1a)。相溶化剤なしの表面改質に対して、速度を18倍以上促進した(実施例5a:0.33時間で28ml対比較例2a:6時間で28ml)。
ゾルの低固体含有率は、概して、エアロゲル製造において非常に大量の物質を取り扱わなければならないことを意味する。従って、空時収量の最小化は、TMCS量最小化のみでなく経済的方法の開発に手がかりをもたらす。すなわち、表面改質を2倍促進することは、100%全体を通して上昇させ、処理費用の有意な低減をもたらす。
表面改質工程後、水相および過剰のシリル化媒体からゲル粒子を分離することは有利である。本発明の実施例ではろ過によりこれを行う。当業者に公知の固−液分離方法および/または液−液分離方法(例えば、デカンター、沈降プール、遠心分離、ウォータートラップ、蒸留、・・・)のいずれによっても分離処理を実施できる。ゲルまたは反応混合物を、分離工程前、中または後で、溶媒で洗浄および/または抽出してもよい。電解質を除去するために水で反応混合物を洗浄することは特に有利である。
本発明に従った方法の次の工程は、表面改質され、必要に応じて洗浄したゲルを乾燥することを含んでなる。発明実施例では、0.01バールの真空乾燥キャビネット内で、80℃で一定の重量になるまで、ゲルを乾燥する。通常、超臨界領域のみでなく、亜臨界領域において乾燥工程を行ってもよい。乾燥は、好ましくは臨界点未満で行われ、好ましくは−30〜200℃、より好ましくは0〜150℃の温度において、かつ、好ましくは0.001〜20バール、より好ましくは0.01〜5バール、特に0.01〜2バールの圧で行われる。放射線、対流および/または接触乾燥方式によりこの乾燥工程を行ってもよい。ゲルが0.1重量%未満の残溶媒含有率になるまで乾燥を行うのが好ましい。
乾燥工程を、必要に応じて、ゲルをより大きな粒子にアグロメレートする工程に先行、同時またはその前に行ってもよく、好ましくはゲルをより大きな粒子にアグロメレートする工程と同時またはその前に行う。例えば、これを公知の方法(例えば、米国特許第6,481,649(B1)号および米国特許第6,620,355(B1)号参照)により行ってもよい。
従って、本発明は、高価でなく簡単で安全/一貫した取り扱いおよび資源節約型、それ故経済的である有機修飾エアロゲルの製造方法を利用可能とする。本発明の方法は、温度の穏和な条件を用いて反応の迅速な過程および少量の開始剤の使用の利点の組合せに特に注目すべきである。特に好ましい実施形態、分散液中のゲル製造および表面改質は、物質回収の特に効率的形態、物質移動の迅速な形態および迅速な反応工程が連続大規模工業的方法の実現を可能とする方法を利用可能とする。工業的利点は既に上記に詳細に説明した。
本発明の方法により得ることができるエアロゲルは疎水性である。エアロゲル中の[RSiO(4−x)/2]単位のモル分率は、好ましくは1〜99%の範囲、より好ましくは5〜60%の範囲、さらにより好ましくは5〜50%の範囲である。前記エアロゲルの密度は、好ましくは0.05〜0.3g/cmの範囲、より好ましくは0.08〜0.2g/cmの範囲、さらにより好ましくは0.09〜0.15g/cmの範囲である。前記エアロゲルの表面積は、BET法により決定したとき、好ましくは300〜1000m/g、より好ましくは500〜900m/g、特に600〜800m/gの範囲である。本発明に従って得られるエアロゲルは、好ましくは2.0cm/g以上、より好ましくは3cm/g以上、さらにより好ましくは4.0cm/g以上のBJH細孔容積に注目すべきである。本発明に従って得られるエアロゲルは、低レベルの熱伝導性を有する。20℃で測定した場合、後者は、好ましくは0.02W/mK未満、より好ましくは0.015W/mK未満、特に0.01W/mK未満である。
従って、本発明に従って得ることができる有機修飾エアロゲルを、好ましくは絶縁材用途、より好ましくは断熱材および/または防音材用、さらにより好ましくは断熱材用に使用する。
ここで、本発明を、例証となる実施形態を参照してより具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されない。
分析方法:
かさ密度の決定
DIN53468に従って、エアロゲル粉末を既知の容積(50cm)の円筒形容器中にさらに圧縮することなく注ぎ入れて、秤量によりエアロゲル粉末の重量を測定することにより決定した。
質量密度の決定
比重測定法を用いてエアロゲル片の質量密度を決定した。化学天秤でエアロゲル片の重量(m)を量り、体積を決定するために25ml比重計中の水変位量(DIN ISO3507 BlaubrandのGay−Lussacガラス比重計)を室温で測定した。下記の質量を化学天秤で決定した。
:蒸留水を充填した比重計の質量
:エアロゲル片および蒸留水を充填した比重計の質量
変位した水の体積(V)に相当するエアロゲル片の体積(V)。エアロゲル片の体積および質量密度を次式に従って算出した:
= V = ρ × (m − (m − m))
ρエアロゲル = m / V
式中、ρは室温における水の質量密度(0.988g/cm)である。
エアロゲル片および水を比重計に充填する場合、気泡が入り込まないように注意をした。エアロゲル試料の高疎水性は、試料の細孔内への水の進入を妨げる。確認として、エアロゲル片の重量を、再度重量を測定後確認した。
BET表面積の決定
DIN9277/66131および9277/66132のBET法によりエアロゲルの比表面積を決定した。
BJH細孔容積および細孔メディアン径の決定
DIN66134に従ってBarett、JoynerおよびHalendaの方法(BJH、1951)により細孔分析を行った。脱着等温線データを評価した。
収率の決定
収率を決定するために、ゲル粒子を一定重量になるまで乾燥してから、室温で重量を量った。
熱伝導度の決定
LinseisのTHB Transient Hot Bridge Analyzer(THB−100)を用いて、室温においてTHBホットポイントセンサー(3×3mmカプトン)の使用により熱伝導度を決定した(測定時間100秒、電流強度:5mA、加熱電力:2mW)。測定したエアロゲル片の大きさは約10×10mmであった。
pHの決定
Mettler Toledo Seven MultiのpH計;電極:In Lab Scienceを用いてpHを決定した。
全実施例において用いた試料の供給元:
テトラエチルオルトシリケート(Wacker Chemie AGのWACKER(登録商標) TES28)、メチルトリエトキシシラン(Wacker Chemie AGのSEMICOSIL(登録商標) M3E)、ジメチルジメトキシシラン(Sigma−Aldrich、グレード:95%)、水ガラス(Sigma−Aldrich:SiO 含有率:26.5重量%、NaO含有率:10.6重量%)、カリウムメチルシリコネート(Wacker Chemie AGのSILRES(登録商標) BS16)、ヘキサメチルジシロキサン(Wacker Chemie AGのWACKER(登録商標) AK0.65 SILICONOEL)、トリメチルクロロシラン(Wacker Chemie AGのSILAN M3)。
全ての他の実験用薬品を、特に言及しない限り、Sigma−Aldrichから入手した。
乳化液中のエアロゲル製造(実施例1〜3)は、別段の指定がない限り、毎分400回転の速度で撹拌工程においてKPGスターラーを利用した。
実施例1:
初めに、丸底フラスコに水675mlおよび1M塩酸3.3mlを投入した後、60℃まで加熱した。激しく撹拌しながら、156gのTEOSおよび134gのMTESから生成した混合物を混合し、60℃で2時間撹拌した。TEOS:MTESのモル比は1:1であった。
第二のフラスコ内で、ヘキサメチルジシロキサン2000mlを激しく撹拌した。
0.25Mアンモニア溶液40mlと混合しながら、温めたゾルを激しく撹拌し、HMDSOを入れた第二の丸底フラスコ内に1分以内で移し入れた。反応混合物を室温で1時間、それから60℃で2時間撹拌した。この期間の間、ゲル生成および熟成が起こった。それから、濃塩酸100gを撹拌しながら混合し、反応混合物を60℃で60分間撹拌したが、その間に水相が生成した。
その後、ゲル粒子をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離した。
ゲル粒子を最終的に真空乾燥キャビネット(10ミリバール、80℃)内で乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
かさ密度:0.11g/cm
BET:750m/g
BJH細孔容積:4.0cm/g
細孔メディアン径:22nm
収量:117.3g
実施例2:
初めに、丸底フラスコに水675mlおよび1M塩酸3.3mlを投入した後、60℃まで加熱した。激しく撹拌しながら、226gのTEOSおよび64gのMTESから生成した混合物を混合し、60℃で2時間撹拌した。TEOS:MTESのモル比は3:1であった。
第二のフラスコ内で、ヘキサメチルジシロキサン2000mlを激しく撹拌した。
0.25Mアンモニア溶液36mlと混合しながら、温めたゾルを激しく撹拌し、HMDSOを入れた第二の丸底フラスコ内に1分以内で移し入れた。反応混合物を室温で1時間、それから60℃で2時間撹拌した。この期間の間、ゲル生成および熟成が起こった。それから、濃塩酸100gを撹拌しながら混合し、反応混合物を60℃でさらに2時間撹拌したが、その間に水相が生成し、結果として、疎水化および同時に溶媒置換した。
その後、ゲル粒子をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離した。
ゲル粒子を最終的に真空乾燥キャビネット(10ミリバール、80℃)内で乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
かさ密度:0.14g/cm
BET:850m/g
BJH細孔容積:4.2cm/g
細孔メディアン径:15nm
収量:108.7g
実施例3:
初めに、丸底フラスコに水650mlおよび1M塩酸3mlを投入した後、60℃まで加熱した。激しく撹拌しながら、271gのTEOSおよび26gのMTESから生成した混合物を混合し、60℃で1.5時間撹拌した。TEOS:MTESのモル比は9:1であった。
第二のフラスコ内で、ヘキサメチルジシロキサン1500mlを60℃まで加熱し、激しく撹拌した。
0.25Mアンモニア溶液37mlと混合しながら、温めたゾルを激しく撹拌し、HMDSOを入れた第二の丸底フラスコ内に1分以内で移し入れた。反応混合物を60℃で3時間撹拌した。それから、濃塩酸100gを撹拌しながら混合し、反応混合物を60℃でさらに2時間撹拌したが、その間に水相が生成し、結果として、疎水化および同時に溶媒置換した。
その後、ゲル粒子をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離した。
ゲル粒子を最終的に真空乾燥キャビネット(10ミリバール、80℃)内で乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
かさ密度:0.12g/cm
BET:840m/g
BJH細孔容積:4.2cm/g
細孔メディアン径:16nm
収量:113g
実施例4:
初めに、丸底フラスコに水449gおよび1M塩酸0.7mlを投入した後、60℃まで加熱した。激しく撹拌しながら、104gのTEOSおよび89gのMTESから生成した混合物を混合し、60℃で2時間撹拌した。TEOS:MTESのモル比は1:1であった。
室温まで冷却後、ゾルをガラスビーカー内で0.25Mアンモニア溶液25mlと混合した。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で、60℃で3時間インキュベートした。その後、ゲルを約10mmの大きさの小片に分割した。50gのゲル片をHMDSO100mlで表面を覆って、50℃において、TMCS5.0gと混合し、乾燥キャビネット内において、密封したねじ蓋付きのフラスコ内で50℃、2時間インキュベートした。それから、ゲル片をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)によるろ過により分離し、真空乾燥キャビネット(80℃、10ミリバール)内で一定の重量になるまで乾燥した。実験1および実験2は、実施例4の2つの独立した再現である。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
実験1:
質量密度:0.12g/cm
BET表面積:795m/g
BJH細孔容積:4.23cm/g
細孔メディアン径:22.4nm
熱伝導度:0.011W/m・K
実験2:
質量密度:0.11g/cm
BET表面積:804m/g
BJH細孔容積:3.97cm/g
細孔メディアン径:18.2nm
熱伝導度:0.01W/m・K
熱伝導度は、ワット毎メートル毎ケルビン(W/m・K)の単位を有する。
実施例5:基本的疎水化および相溶化剤の存在下でのゲルの疎水化および溶媒置換速度の決定
初めに、丸底フラスコに水449gおよび1M塩酸水溶液0.7mlを投入し、60℃まで加熱した。激しく撹拌しながら、104gのTEOSおよび89gのMTESから生成した混合物を混合し、60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、ゾルをガラスビーカー内で0.25Mアンモニア溶液25mlと混合した。その後、得られたゲルを熟成した、すなわち、乾燥キャビネット内において密封容器内で60℃、3時間インキュベートした。その後、5mm未満の大きさの小片を得るためにゲルを5mmのメッシュサイズを有する篩を通して加圧した。その後、バージョンa)、b)およびc)毎にゲル片を反応させた。
a)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlをトリメチルクロロシラン5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。結果を表1中に一覧にしている。水性細孔液体を置換する疎水化は1時間後に完了したことが明らかになった。
b)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlを濃塩酸5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。結果を表1中に一覧にしている。水性細孔液体を置換する疎水化は1時間後に完了したことが明らかになった。
c)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO溶液(ヘキサン中50重量%)100mlをトリメチルクロロシラン5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。水性細孔液体を置換する疎水化は2時間後に完了したことが明らかになった。
実施例6:ガラスビーカー内で、水150.0g、水ガラス75.0gおよびカリウムメチルシリコネート75.0gを混合し、氷浴で10℃まで冷却した。
ねじ蓋付きのフラスコ内で、塩酸(7.5重量%)200gを最初に投入し、氷浴で10℃未満に冷却し、マグネティックスターラーを用いて500rpmで撹拌した。
冷却した水ガラス−カリウムメチルシリコネート溶液を、撹拌しながら、塩酸溶液に滴下漏斗によりゆっくりと添加した。温度が10℃以上に上昇しないことを確実するため、計量添加して注意した。pH5.3において、混合を止めて、反応混合物を室温まで加熱し、ゲル生成が得られた。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で、60℃で3時間インキュベートした。その後、5mm未満の大きさの小片を得るためにゲルを5mmのメッシュサイズを有する篩を通して加圧した。塩を除去するため、60℃で、一回に12時間で3回、熱水(ゲル100g当たり水300ml)内でゲル片をインキュベートした。各期間の12時間後、インキュベート水をデカントしてから、新しい水で置換した。
表面改質工程前に、湿ったゲル100gをエタノール−水混合物(50重量%エタノール)200mlで表面を覆って、室温、16時間、密封容器内でインキュベートした。その後、ゲルをブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離した。表面改質のため、得られたゲル片を混合し、振盪して、密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、HMDSO200mlおよびトリメチルクロロシラン10.0gと一緒に、60℃、4時間、乾燥キャビネット内でインキュベートした。その後、ゲル片をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離し、真空乾燥キャビネット(10ミリバール、120℃)内、減圧下、一定の重量になるまで乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
質量密度:0.11g/cm
BET:511m/g
実施例7:
ガラスビーカー内で、水108.8gおよび水ガラス108.8gを混合し、氷浴で10℃まで冷却した。第二のガラスビーカー内で、水11.6gおよびカリウムメチルシリコネート11.6gを混合し、氷浴で10℃まで冷却した。
ねじ蓋付きのフラスコ内で、塩酸(7.5重量%)200gを最初に投入し、氷浴で10℃未満に冷却し、マグネティックスターラーを用いて500rpmで撹拌した。
冷却した水ガラス溶液を、撹拌しながら、塩酸溶液に滴下漏斗によりゆっくりと添加した。温度が10℃以上に上昇しないことを確実するため、計量添加して注意した。混合後、反応混合物を室温で2時間撹拌し、第二成分を混合する前に10℃未満に冷却し戻した。それから、温度が10℃以上に上昇しないことを確実にするように計量添加して注意をしながら、冷却したカリウムメチルシリコネート溶液を撹拌しながら滴下漏斗によりゆっくりと添加した。それから、スターラーを取り除き、ゾルを室温まで温めて、結果、ゲル生成が起こった。
熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で60℃で3時間インキュベートした。その後、5mm未満の大きさの小片を得るためにゲルを5mmのメッシュサイズを有する篩を通して加圧した。塩を除去するため、60℃で、一回に12時間で3回、熱水(ゲル100g当たり水300ml)内でゲル片をインキュベートした。各期間の12時間後、インキュベート水をデカントしてから、新しい水で置換した。表面改質工程前に、湿ったゲル100gをエタノール−水混合物(50重量%エタノール)200mlで表面を覆って、室温、16時間、密封容器内でインキュベートした。その後、ゲルをブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離した。表面改質のため、得られたゲル片を混合し、振盪して、密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、HMDSO200mlおよびトリメチルクロロシラン10.0gと一緒に、60℃、2時間、乾燥キャビネット内でインキュベートした。その後、ゲル片をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)を用いてろ過により分離し、真空乾燥キャビネット(10ミリバール、120℃)内、減圧下、一定の重量になるまで乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
質量密度:0.11g/cm
BET:498m/g
BJH細孔容積:3.25cm/g
細孔メディアン径:22.1nm
実施例8:
ねじ蓋付きのフラスコ内で、水84gおよび1M塩酸水溶液0.2mlを先ず投入し、60℃まで加熱した。激しい撹拌下(マグネティックスターラー、500rpm)、TEOS41.2gおよびジメチルジメトキシシラン(DMDMS)2.40gの混合物を混合し、60℃で2時間撹拌した。TEOS:DMDMSのモル比は9:1であった。その後、ゾルを0.25Mアンモニア溶液5mlと混合した。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で、60℃で3時間インキュベートした。その後、ゲルを約10mmの大きさの小片に分割した。50gのゲル片をHMDSO100mlで表面を覆って、50℃において、TMCS5.0gと混合し、乾燥キャビネット内において、密封したねじ蓋付きのフラスコ内で50℃、2時間インキュベートした。それから、ゲル片をブフナー漏斗(Whatman(登録商標)フィルター、125mm、グレード40)によるろ過により分離し、真空乾燥キャビネット(80℃、10ミリバール)内で一定の重量になるまで乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
質量密度:0.17g/cm
BET表面積:790m/g
比較例1:相溶化剤の存在下におけるゲルの基本的疎水化なしの疎水化速度および溶媒置換速度の決定
丸底フラスコ内に、水451gおよび1M塩酸水溶液0.7mlを先ず投入し、60℃まで加熱した。激しい撹拌下、TEOS208gを混合し、50℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、ゾルをガラスビーカー内で0.25Mアンモニア溶液25mlと混合した。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で60℃で3時間インキュベートした。その後、5mm未満の大きさの小片を得るためにゲルを5mmのメッシュサイズを有する篩を通して加圧した。その後、バージョンa)およびb)に従ってゲル片を反応させた。
a)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlをトリメチルクロロシラン5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。結果を表1中に一覧にしている。水性細孔液体を置換する疎水化は2時間後に完了したことが明らかになった。
b)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlを濃塩酸5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。結果を表1中に一覧にしている。水性細孔液体を置換する疎水化は3時間後に完了したことが明らかになった。
比較例2:相溶化剤の非存在下におけるゲルの基本的疎水化での疎水化速度および溶媒置換速度の決定
実施例5に記載の通り、5mm未満のゲル片を製造した。
バージョンa)、b)またはc)に従ったシリル化の代わりに、エタノールを除去するため、60℃で、一度に24時間5回熱い蒸留水(ゲル100g当たり水300ml)中でインキュベートした。各期間の24時間後、インキュベート水をデカントしてから、新しい水で置換した。その後、バージョンa)およびb)に従ってゲル片を反応させた。
a)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlをトリメチルクロロシラン5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。結果を表1中に一覧にしている。24時間後、期待される細孔液体量の85体積%がゲルから追い出されたことが明らかになった。
b)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlを濃塩酸5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。結果を表1中に一覧にしている。24時間後、期待される細孔液体量の70体積%がゲルから追い出されたことが明らかになった。
比較例3:相溶化剤の非存在下におけるゲルの基本的疎水化なしでの疎水化速度および溶媒置換速度の決定
比較例1に記載の通り、5mm未満のゲル片を製造した。
バージョンa)、b)またはc)に従ったシリル化の代わりに、エタノールを除去するため、60℃で、一度に24時間5回蒸留水(ゲル100g当たり水300ml)中でインキュベートした。各期間の24時間後、インキュベート水をデカントしてから、新しい水で置換した。その後、バージョンa)およびb)に従ってゲル片を反応させた。
a)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlをトリメチルクロロシラン5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。24時間にわたって、細孔液体置換の形態で反応は起こらなかった。
b)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、50℃において、ゲル50gおよびHMDSO100mlを濃塩酸5.0gと混合し、振盪して、ゲルから追い出された水相量を目盛りで読み取った。24時間にわたって、細孔液体置換の形態で反応は起こらなかった。
比較例4:n−ヘキサンをヘキサメチルジシロキサンに置換することによる実施例5aおよび比較例1a、2aおよび3aと同量のトリメチルクロロシランについて疎水化速度および溶媒置換速度の決定
a)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、実施例5に記載の熟成および粉砕したゲル50gおよびn−ヘキサン100mlを、50℃において混合し、トリメチルクロロシラン5.0gと一緒に振盪し、ゲルから追い出された水相の量を目盛りで読み取った。24時間にわたって、細孔液体置換の形態で反応は起こらなかった。
b)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、比較例2に記載の熟成および粉砕したゲル50gおよびn−ヘキサン100mlを、50℃において混合し、トリメチルクロロシラン5.0gと一緒に振盪し、ゲルから追い出された水相の量を目盛りで読み取った。24時間にわたって、細孔液体置換の形態で反応は起こらなかった。
b)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、比較例2に記載の洗浄したゲル50gおよびn−ヘキサン100mlを、50℃において混合し、トリメチルクロロシラン5.0gと一緒に振盪し、ゲルから追い出された水相の量を目盛りで読み取った。24時間にわたって、細孔液体置換の形態で反応は起こらなかった。
d)密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、比較例3に記載の洗浄したゲル50gおよびn−ヘキサン100mlを、50℃において混合し、トリメチルクロロシラン5.0gと一緒に振盪し、ゲルから追い出された水相の量を目盛りで読み取った。24時間にわたって、細孔液体置換の形態で反応は起こらなかった。
実施例9:
ガラスビーカー内で、水ガラス80.0gおよび水65.0gを混合し、氷浴で10℃まで冷却した。
ねじ蓋付きのフラスコ内で、塩酸(7.5重量%)100gを最初に投入し、氷浴で10℃未満に冷却し、マグネティックスターラーを用いて500rpmで撹拌した。
冷却した水ガラス溶液を、撹拌しながら、塩酸溶液に滴下漏斗によりゆっくりと添加した。温度が15℃以上に上昇しないように、計量添加して注意した。pH2.5で添加を止めた。それから、撹拌下、MTES6.25gを混合し、この混合物を氷浴から取り出した。一旦、ゾルが透明になれば、エタノール40.0gを混合した。最後に、0.25Mアンモニア溶液を混合してpH5.5にして、結果、ゲル生成が起こった。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で、60℃で3時間インキュベートした。その後、ゲルを5mmのメッシュサイズを有する篩を通して加圧し、5mm未満の小片を得た。
表面改質のため、得られたゲル片100gを混合し、振盪して、乾燥キャビネット内において密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、HMDSO200mlおよび塩酸(32%強度)10.0gと一緒に70℃で4時間インキュベートし、この間、反応容器を15分かそこら毎に振盪した。その後、ゲル片をろ過により分離し、水で洗浄して、真空乾燥キャビネット(10ミリバール、120℃)内で減圧下一定の重量になるまで乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
かさ密度:0.09g/cm
BET:790m/g
実施例10:
ガラスビーカー内で、水ガラス82.0g、カリウムメチルシリコネート5.0gおよび水50.0gを混合し、10℃まで冷却した。
ねじ蓋付きのフラスコ内で、塩酸(7.5重量%)100gを最初に投入し、氷浴で10℃未満に冷却し、マグネティックスターラーを用いて500rpmで撹拌した。
冷却した水ガラス−カリウムメチルシリコネート溶液を、撹拌しながら、塩酸溶液に滴下漏斗によりゆっくりと添加した。温度が15℃以上に上昇しないように、計量添加して注意した。pH1.5で添加を止めた。それから、撹拌下、相溶化剤100.0gを混合(エタノール85g(a)、メタノール100g(b)、イソプロパノール100g(c))し、この混合物を氷浴から取り出した。最後に、0.25Mアンモニア溶液を混合してpH5.5にして、結果、ゲル生成が起こった。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で、60℃で3時間インキュベートした。その後、ゲルを5mmのメッシュサイズを有する篩を通して加圧し、5mm未満の小片を得た。
表面改質のため、得られたゲル片100gを混合し、振盪して、乾燥キャビネット内において密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、HMDSO200mlおよび塩酸(32%強度)10.0gと一緒に70℃で4時間インキュベートし、この間、反応容器を15分かそこら毎に振盪した。その後、ゲル片をろ過により分離し、水で洗浄して、真空乾燥キャビネット(10ミリバール、120℃)内で減圧下一定の重量になるまで乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
a) かさ密度:0.09g/cm
b) かさ密度:0.06g/cm
c) かさ密度:0.06g/cm
実施例11:
ガラスビーカー内で、水115gおよび1M塩酸水溶液1.5gを先ず投入した。撹拌下、TEOSを47.5gおよびトリメチルクロロシランを1.4gから生成した混合物を混合し、室温で16時間撹拌した。
ゲル生成のため、ゾルを、0.5Mアンモニア溶液5.0gと混合した。熟成のため、得られたゲルを乾燥キャビネット内の密封容器内で、60℃で4時間インキュベートした。その後、ゲルを約5mmの大きさの小片に分割した。
表面改質のため、得られたゲル片100gを混合し、振盪して、乾燥キャビネット内において密封したねじ蓋付きのフラスコ内で、HMDSO200ml、塩酸(32%強度)10.0gおよびエタノール10gと一緒に70℃で3時間インキュベートし、この間、反応容器を15分かそこら毎に振盪した。その後、ゲル片をろ過により分離し、水で洗浄して、真空乾燥キャビネット(10ミリバール、120℃)内で減圧下一定の重量になるまで乾燥した。分析方法に記載した通り、下記の値を決定した:
かさ密度:0.11g/cm
BET:715m/g
Figure 2018520968

Claims (13)

  1. i)[SiO4/2]単位および[RSiO(4−x)/2]単位
    (式中、Xは1、2または3であり、同じでも異なっていてもよく、Rは水素または置換もしくは非置換有機部分であり、同じでも異なっていてもよい)
    を含んでなるゾルを製造する工程と、
    ii)前記ゾルからゲルを生成する工程と、
    iii)オルガノシロキサンおよび開始剤を含んでなる混合物中0.1重量%以上の相溶化剤の存在下において、前記得られたゲルを表面改質する工程と、
    iv)前記得られたゲルを乾燥する工程と、
    を含む、有機修飾エアロゲルの製造方法であって、
    前記混合物が20重量%以上のオルガノシロキサンを含んでなり、前記開始剤が酸もしくはクロロシランまたはその混合物からなる、方法。
  2. 前記使用するオルガノシロキサンが式RSi−O−SiR(式中、各Rは同じでも異なっていてもよく、水素または置換もしくは非置換有機部分である)のジシロキサンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 1重量%以上の出発物質を既に最初に投入した出発物質に混合して、[RSiO(4−x)/2]単位を生成することにより、前記ゾルの製造工程(工程i)を行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記相溶化剤を前記ゾルの製造工程において混合するかまたは前記ゾルから生成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 事前に溶媒置換しないで工程iiiが行われることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記開始剤が、トリメチルクロロシランもしくは塩酸またはその混合物からなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ゲル生成工程と同時に成形を行う、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 使用するジシロキサンがヘキサメチルジシロキサンであることを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記成形を連続相中に前記ゾルを分散することにより行い、前記連続相が、20重量%以上のオルガノシロキサンを含んでなり、同時に表面改質のための試薬としての働きをすることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 相溶化剤としてアルコールを使用することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 相溶化剤としてエタノールを使用することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. ゲル100g当たり20g以下の開始剤を使用することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 使用する[SiO4/2]出発物質がテトラエトキシシラン(TEOS)であり、使用する[RSiO(4−x)/2]出発物質がメチルトリエトキシシラン(MTES)またはその加水分解生成物であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2017556543A 2015-04-29 2016-04-21 有機修飾エアロゲルの製造方法 Expired - Fee Related JP6545821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015207939.2A DE102015207939A1 (de) 2015-04-29 2015-04-29 Verfahren zur Herstellung organisch modifizierter Aerogele
DE102015207939.2 2015-04-29
PCT/EP2016/058833 WO2016173911A1 (de) 2015-04-29 2016-04-21 Verfahren zur herstellung organisch modifizierter aerogele

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520968A true JP2018520968A (ja) 2018-08-02
JP6545821B2 JP6545821B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55809100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556543A Expired - Fee Related JP6545821B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-21 有機修飾エアロゲルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10618815B2 (ja)
EP (1) EP3288895B1 (ja)
JP (1) JP6545821B2 (ja)
KR (1) KR102054846B1 (ja)
CN (1) CN107548379B (ja)
DE (1) DE102015207939A1 (ja)
WO (1) WO2016173911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016461A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 旭化成株式会社 センサー
KR20200073730A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷의 제조방법
JP2020128907A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 旭化成株式会社 センサー
JP2022518787A (ja) * 2019-09-03 2022-03-16 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルブランケットの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015207945A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Hydrophobe Aerogele mit einer geringen Belegung an monofunktionellen Einheiten
DE102015207939A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung organisch modifizierter Aerogele
JP6952764B2 (ja) 2016-07-29 2021-10-20 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 疎水性の断熱材料の製造方法
EP3281920A1 (de) 2016-08-12 2018-02-14 D. Swarovski KG Kontinuierliches sol-gel-verfahren zur herstellung von silicathaltigen gläsern oder glaskeramiken
MX2019008516A (es) 2017-01-18 2019-09-18 Evonik Degussa Gmbh Material de aislamiento termico granulado y procedimiento para producirlo.
DE102017209782A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters
EP3762137A1 (de) * 2018-03-05 2021-01-13 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung eines aerogelmaterials
EP3597615A1 (en) 2018-07-17 2020-01-22 Evonik Operations GmbH Granular mixed oxide material and thermal insulating composition on its basis
JP7086266B2 (ja) 2018-07-18 2022-06-17 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シリカをベースとする成形断熱体を周囲圧力で疎水化する方法
JP7271346B2 (ja) * 2018-07-24 2023-05-11 旭化成株式会社 有機無機ハイブリッド膜、表面応力センサ、及び有機無機ハイブリッド膜を製造する方法
TWI692493B (zh) * 2018-11-12 2020-05-01 台灣氣凝膠科技材料開發股份有限公司 連續性製備核殼親疏雙極複合氣凝膠粉末的方法
TWI698442B (zh) * 2018-12-10 2020-07-11 國立暨南國際大學 具遠紅外線放射性之二氧化矽複合粒子,其有機前驅物及複合粒子之應用
JP2022530184A (ja) * 2019-03-25 2022-06-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔質シリカを疎水化するための新規な方法
CN116553565B (zh) * 2023-07-12 2023-09-08 廊谷(天津)新材料科技有限公司 一种二氧化硅气凝胶粉体的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504674A (ja) * 1993-04-28 1996-05-21 ユニヴァーシティ オブ ニュー メキシコ 化学表面改質による高気孔質キセロゲルの製造
JP2000512975A (ja) * 1997-02-24 2000-10-03 ダウ コーニング コーポレイション 疎水性のオルガノシリケート変性シリカゲルを中性条件下に製造する方法
JP2001504756A (ja) * 1996-11-26 2001-04-10 カボット コーポレイション 有機修飾エアロゲル、事前の溶媒交換ならびに事後の乾燥を行わない水系ゲルの表面修飾によるその製造法、およびその使用
JP2001513065A (ja) * 1997-02-20 2001-08-28 ダウ コーニング コーポレイション 中性で熟成された疎水性オルガノシリケート変性シリカゲル
JP2001524439A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 キャボット コーポレイション 四塩化ケイ素をベースとする有機的に修飾されたエーロゲルの製造方法
JP2003212999A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質ゲルの製造方法およびそれを用いた断熱材
JP2005022898A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機基含有シリカゲル
JP2011093744A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Asahi Fiber Glass Co Ltd シリカキセロゲル及びその製造方法
JP2012111655A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Rei Medical Co Ltd モノリス多孔体の製造方法
WO2014199903A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日産化学工業株式会社 シリカゾル及びシリカゾルの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945817A (en) 1956-09-04 1960-07-19 Gen Electric Silica-silicone aerogels and their preparation
DE19648797A1 (de) 1996-11-26 1998-05-28 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten, dauerhaft hydrophoben Aerogelen
DE19718741A1 (de) 1997-05-02 1998-11-05 Hoechst Ag Verfahren zur Kompaktierung von Aerogelen
DE19718740A1 (de) 1997-05-02 1998-11-05 Hoechst Ag Verfahren zur Granulierung von Aerogelen
DE19801004A1 (de) * 1998-01-14 1999-07-15 Cabot Corp Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen kugelförmigen Lyogelen in wasserunlöslichen Silylierungsmitteln
US8029871B2 (en) 2005-06-09 2011-10-04 Hoya Corporation Method for producing silica aerogel coating
KR101015430B1 (ko) * 2008-07-22 2011-02-22 한국에너지기술연구원 실리카 에어로겔 분말의 제조방법
CN101691227B (zh) 2009-10-13 2011-10-12 厦门大学 二氧化硅气凝胶材料的制备方法
CN102897779B (zh) 2012-11-06 2014-08-06 厦门大学 一种透明二氧化硅气凝胶的制备方法
DE102015207944A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung organisch modifizierter Aerogele
DE102015207939A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung organisch modifizierter Aerogele

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504674A (ja) * 1993-04-28 1996-05-21 ユニヴァーシティ オブ ニュー メキシコ 化学表面改質による高気孔質キセロゲルの製造
JP2001504756A (ja) * 1996-11-26 2001-04-10 カボット コーポレイション 有機修飾エアロゲル、事前の溶媒交換ならびに事後の乾燥を行わない水系ゲルの表面修飾によるその製造法、およびその使用
JP2001513065A (ja) * 1997-02-20 2001-08-28 ダウ コーニング コーポレイション 中性で熟成された疎水性オルガノシリケート変性シリカゲル
JP2000512975A (ja) * 1997-02-24 2000-10-03 ダウ コーニング コーポレイション 疎水性のオルガノシリケート変性シリカゲルを中性条件下に製造する方法
JP2001524439A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 キャボット コーポレイション 四塩化ケイ素をベースとする有機的に修飾されたエーロゲルの製造方法
JP2003212999A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質ゲルの製造方法およびそれを用いた断熱材
JP2005022898A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機基含有シリカゲル
JP2011093744A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Asahi Fiber Glass Co Ltd シリカキセロゲル及びその製造方法
JP2012111655A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Rei Medical Co Ltd モノリス多孔体の製造方法
WO2014199903A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日産化学工業株式会社 シリカゾル及びシリカゾルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016461A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 旭化成株式会社 センサー
KR20200073730A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷의 제조방법
KR102604537B1 (ko) 2018-12-14 2023-11-22 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷의 제조방법
JP2020128907A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 旭化成株式会社 センサー
JP7145777B2 (ja) 2019-02-08 2022-10-03 旭化成株式会社 センサー
JP2022518787A (ja) * 2019-09-03 2022-03-16 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルブランケットの製造方法
JP7209852B2 (ja) 2019-09-03 2023-01-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルブランケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545821B2 (ja) 2019-07-17
DE102015207939A1 (de) 2016-11-03
US10618815B2 (en) 2020-04-14
EP3288895B1 (de) 2018-09-26
KR102054846B1 (ko) 2019-12-12
US20180134565A1 (en) 2018-05-17
CN107548379A (zh) 2018-01-05
KR20170141780A (ko) 2017-12-26
CN107548379B (zh) 2020-10-20
WO2016173911A1 (de) 2016-11-03
EP3288895A1 (de) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545821B2 (ja) 有機修飾エアロゲルの製造方法
JP4960534B1 (ja) エアロゲル及びその製造方法
CN107073430B (zh) 用于制备有机改性的液凝胶或气凝胶的经济可行的方法
US6239243B1 (en) Method for preparing hydrophilic silica gels with high pore volume
WO2010110852A1 (en) A particle containing a hydrophobic region and a hydrophilic region and methods to make same
JP6518343B2 (ja) 有機修飾エアロゲルの製造方法
JP2023523283A (ja) アルカリ安定性の上昇したシリカエアロゲル
JP3370343B2 (ja) 疎水性のオルガノシリケート変性シリカゲルを中性条件下に製造する方法
JP6585190B2 (ja) 単官能性単位の占有率が低い疎水性エーロゲル
JP2021187692A (ja) 多孔質金属酸化物粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees