JP6585190B2 - 単官能性単位の占有率が低い疎水性エーロゲル - Google Patents

単官能性単位の占有率が低い疎水性エーロゲル Download PDF

Info

Publication number
JP6585190B2
JP6585190B2 JP2017556613A JP2017556613A JP6585190B2 JP 6585190 B2 JP6585190 B2 JP 6585190B2 JP 2017556613 A JP2017556613 A JP 2017556613A JP 2017556613 A JP2017556613 A JP 2017556613A JP 6585190 B2 JP6585190 B2 JP 6585190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
gel
units
primary particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017556613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521937A (ja
Inventor
ヒンデラング,コンラート
ヤーントケ,ドミニク
バイドナー,リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2018521937A publication Critical patent/JP2018521937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585190B2 publication Critical patent/JP6585190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • C01B33/154Preparation of hydrogels by acidic treatment of aqueous silicate solutions
    • C01B33/1546Preparation of hydrogels by acidic treatment of aqueous silicate solutions the first formed hydrosol being converted to a hydrogel by introduction into an organic medium immiscible or only partly miscible with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/155Preparation of hydroorganogels or organogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/159Coating or hydrophobisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位から構成される、リオゲルまたはエーロゲル含有一次粒子から選択されるゲル(ここで、一次粒子は内側から外側に向かって[RSiO(4−x)/2]単位の濃度の変化を有し、添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素または有機の置換もしくは非置換の基であり、酸化物単位は[SiO4/2]単位を含有する)、およびその製造方法に関する。
本発明はさらに、化粧品または医療用途における、触媒または触媒担体としての、クロマトグラフィー用途のための、またはゲルがエーロゲルである場合、断熱および/または防音のための本発明のゲルの使用に関する。
エネルギーを節約するための断熱材は、エネルギーおよび稀少化した化石原料の持続可能な開発およびコストの増大に関連して重要な位置を占めている。断熱保護の最適化のためのこれらの要件は、建物、即ち、新しい建築物または既存の建物、およびロジスティックなまたは固定の分野の断熱材にも等しく適用される。
熱伝導率が低く、可燃性も低い耐久性のある断熱材に関連して、焦点はますます無機多孔質材料に集中している。
高い多孔性(>60%)および低密度(<0.6g/ml)を有するエーロゲルは、低い熱伝導率を有し、従って断熱材として広く使用されている(M.A. Aegerterら(編集者)、Aerogels Handbook Series:Advances in Sol−Gel Derived Materials and Technologies、2011年第1版、Springer出版社、New York Dordrecht Heidelberg London)。
ゲル、特にSiOゲルは、ゾル−ゲル法で接触領域の結合および焼結の後に、リオゲルとして知られる液体で満たされた安定したネットワークを形成する一次粒子から構成されるネットワークで形成される。これらのリオゲルは、溶媒の除去によってエーロゲルに変換することができる。従って、エーロゲルの細孔は空気で満たされる。リオゲルの場合、細孔は溶媒で満たされているが、ヒドロゲルは、細孔の液体が少なくとも50%の水を含むリオゲルの特殊な場合である。
水分吸収を低下させるためにSiOエーロゲルの非常に高い疎水性、およびその結果断熱効果の減少を達成することが望ましい。ゲルネットワークの表面を疎水性基で処理することによって、好ましくは改質することによって、永続的な疎水性が達成される。
さらに、非常に低い可燃性、従って非常に低い炭素含有量(C含有率)を有するエーロゲルを製造することが望ましい。
断熱におけるさらなる用途のために、使用される断熱材料の機械的影響および可撓性に関して非常に高い安定性もまた望ましい。
無機エーロゲル、特にSiOをベースとする無機エーロゲルは、1931年以来知られている(例えば、Aegerterら、Aerogels Handbook 2011、上記参照)。これらは、ゾル−ゲル法によるSiO一次粒子のネットワークの形成によって生成される。
EP0948395B1には、SiOをベースとする疎水性エーロゲルの製造が記載されている。ここでは、ネットワーク形成は水溶液中で起こり、ヒドロゲルが生じ、その後ヒドロゲルを表面の利用可能なSi−OH基のシリル化によって改質し、次いで亜臨界的に乾燥させてエーロゲルを与える。後シリル化は、少なくとも2.6nm−2のトリメチルシリル基(TMS、(CHSi)による被覆度をもたらし、従ってC含有率は決して6.8重量%未満ではない(表1参照)。
さらに、これらのネットワークは、エーロゲルについて従来技術において一般に知られている欠点、即ち、それらは、砕けやすく脆いという欠点を有している(例えば、AV Raoら、J. Colloid Interface Sci.300、2006、279から285頁;またはAegerterら、Aerogels Handbook 2011、上記参照)。これらは固いSiO骨格からなるからである。
固いSiO骨格が[RSiO(4−x)/2](x=1または2)の層で覆われていることを意味する、(ヒドロゲルまたはリオゲルとして)完全に形成されたSiOゲルネットワークの表面が他のシランによって被覆されていることが同様に従来技術から知られている。
しかし、この構造は、ネットワークを強化するためのアルコキシシランを用いたゲルネットワークの後改質が、多段階で、従って複雑な溶媒置換工程に関連するという欠点を有する(AV Raoら、Appl. Surf. Sci. 253,2007、6032から6040頁)。一次粒子が直接接合されている、即ち、この場合一次粒子間の接触点も、製造方法に起因する固いSiOブリッジによってEP0948395に記載されているように正確に形成されるので、この方法は同様に脆い生成物を生じる(図1参照)。粒子間結合は改質前に形成されるので、これらは[SiO4/2]単位で構成される(図1に淡色で示される)。
別の取り組み、即ち、その後のシリル化を伴わない[CHSiO3/2]単位から構成されたエーロゲルの直接形成は、A.V. Raoら(2006、上記参照)およびK. Kanamoriら(Adv. Mater. 19、2007、1589から1593頁)による刊行物に記載されている。高い可撓性のエーロゲルが製品として得られた。しかし、これらは使用される出発物質の炭素含有率が高いためにその後のシリル化を省略したにもかかわらず、17.9重量%と計算された高いC含有率を有する。従って、これらのゲルの可燃性は、EP0948395の生成物(図2参照)と比較して高くなっている。ゲルネットワーク全体、ひいては粒子間結合は[RSiO(4−x)/2]単位(図2の黒塗り)から構成される。従って、使用される出発材料に依存して、ゲルは非常に高いC含有率を有する。
欧州特許第0948395号明細書
M.A. Aegerterら(編集者)、Aerogels Handbook Series:Advances in Sol−Gel Derived Materials and Technologies、2011年第1版、Springer出版社、New York Dordrecht Heidelberg London AV Raoら、J. Colloid Interface Sci.300、2006、279から285頁 AV Raoら、Appl. Surf. Sci. 253,2007、6032から6040頁 K. Kanamoriら、Adv. Mater. 19、2007、1589から1593頁
従って、本発明の目的は非常に高いかつ永続性の疎水性を有し、低い可燃性を有し、即ち、炭素含有率が非常に低く、同時に既知の系よりも低い剛性および脆性を示し、即ち、可燃性の低下と組み合わされた高い可撓性を有するエーロゲルを製造することである。
この目的は、酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位から構成されるリオゲルまたはエーロゲル含有一次粒子の中から選択されるゲル(ここで、一次粒子は内側から外側に向かって[RSiO(4−x)/2]単位の濃度の変化を有し、添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素または有機の置換もしくは非置換の基であり、酸化物単位は[SiO4/2]単位を含有する)を提供する本発明により達成される。
図は、本発明を、それを制限することなく例として示す。
[SiO4/2]単位(A=コア、薄い色の中心)と[RSiO(4−x)/2]単位(B=シェル、黒色外側領域)から構成される粒子間結合(焼結ブリッジ)を有する既存の[SiO4/2]ゲルネットワークの後続の改質の模式図。粒子間結合(C)は改質前に形成されているので、これらは薄い色で示されている。 [RSiO(4−x)/2]単位からなるゲルネットワークの模式図。ゲルネットワーク全体、即ち、コア(A)、シェルまたは外側領域(B)および粒子間結合(C)の両方は、[RSiO(4−x)/2]単位からなる。 [RSiO(4−x)/2]濃度が外側に向かって増加する一次粒子の勾配構造、および[RSiO(4−x)/2]に富む粒子間結合(焼結ブリッジ、C)の模式図。淡い色の中心はコア(A)中に最大濃度を有する酸化物単位を反映し、内側から外側へ徐々に暗くなる着色は、内側で低く、外側に向かって増加する[RSiO(4−x)/2]単位の濃度を反映する。焼結ブリッジ(C)は、一次粒子(B)の外側シェルと同じ組成を有する。 酸化物コア(A、薄い色の中心)および[RSiO(4−x)/2]シェル(B、黒色外側領域)を有する個々の一次粒子のコア−シェル構造ならびに個々の一次粒子の粒子間結合(C、焼結ブリッジ)の模式図。焼結ブリッジはシェルと同じ組成を有するため、それらは黒で示される。
リオゲルまたはエーロゲルの中から選択されるゲルは、好ましくは、酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位からなる一次粒子のみを含み、一次粒子は内側から外側に向かって[RSiO(4−x)/2]単位の濃度の変化を有し、添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素または有機の置換もしくは非置換の基であり、酸化物単位は[SiO4/2]単位を含有する。
本発明の目的に関し、ゲルは、少なくとも2つの成分からなる分散系である。固体成分は、細孔が液体または気体で満たされたスポンジ状の三次元ネットワークを形成する。これにより、液体成分または気体成分が固体成分中に固定される。細孔が溶媒で満たされている場合、リオゲルが存在する。ネットワークが非常に多孔質であり、空気が導入されたガスである場合、ゲルはエーロゲルとも呼ばれる。本発明によれば、ゲルは、リオゲルまたはエーロゲルの中から選択される。
DIN 9277/66131および9277/66132に従うBET法により測定されたゲルの表面は、好ましくは300から1000m/g、特に好ましくは300から900m/g、特に好ましくは300から800m/gの範囲である。
本発明の目的に関し、一次粒子は、ゾル−ゲル法の意味で、接触領域でのアグロメレーションおよび焼結によりゲルのネットワーク形成単位を形成するナノ粒子である。
ゾル−ゲル法は、本発明の目的に関し、ゾル(溶液から誘導される)として知られるコロイド分散液から非金属無機またはハイブリッドポリマー材料を製造する方法である。
本発明の目的に関し、ゾルは、少なくとも1つの溶媒または分散媒中の分子および/または粒子の溶液および/またはコロイド分散液である。
分散液は、互いに溶解しないかもしくはほとんど溶解しないか、または互いに化学的に混ぜ合わされる少なくとも2つの材料の不均一混合物である。1つ以上の材料(分散相)は別の連続材料(分散媒体、同義語:連続相)に微細に分散される。その粒径に応じて、典型的には約1nmから1μmの粒径を有する分散された分散相はコロイドと呼ばれる。
アグロメレーション(lat.:アグロメレア(agglomerare)−凝集して蓄積)は、多かれ少なかれ、より小さい成分の固化した蓄積であり、より大きな複合材料を形成する。
本発明の目的に関し、焼結は、さらなるモノマー単位またはオリゴマー単位を組み込むことによって個々の集塊した接触領域間の接触領域を強化することである。
本発明によるゲルの一次粒子は、最適化された一次粒子とも呼ばれる。これらの最適化された一次粒子から形成されたゲルネットワークは、粒子間に純粋な酸化物粒子の直接の接触(これは、非常に固くて脆い生成物をもたらすであろう)を有さないことを特徴とする。結果として、ゲルは、純粋なSiOからなる固い焼結ブリッジを介した一次粒子の直接結合という従来技術から知られている欠点を有さない。同時に、最適化された一次粒子から形成されたゲルネットワークは、単官能性単位による被覆度、ひいてはC含有率がより低いことを特徴とする。即ち、本発明のゲルは高い可撓性を有し、同時に低い可燃性と組み合わされた高い安定性、即ち、高い機械的強度を有する。
本発明によれば、ゲルは酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位から構成される一次粒子を含み、酸化物単位は[SiO4/2]単位を含み、内側から外側に向けて1次粒子中の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度が変化する。本発明のゲル中に存在する一次粒子の少なくとも75%、特に好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも99%が最適化された一次粒子であることが好ましい。特に好ましい実施形態では、本発明のゲル中に存在する全ての一次粒子が最適化された一次粒子である。好ましい実施形態では、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は、最適化された一次粒子の内側から外側へ向けて最小値を通る。一次粒子は、特に好ましくは内部から外部へ向けて[RSiO(4−x)/2]単位の濃度の増加を有する。
元素の存在は、元素分析によってゲルの元素組成を決定することによって確認することができる。
種々の[RSiO(4−x)/2]単位の存在を確認することができ、固形物、即ち、乾燥したゲル上の核磁気共鳴分光法によって比の推定を行うことができる。ここで、置換基Rは、13C NMR分光法によって同定することができ、x=0から4である[RSiO(4−x)/2]単位中の置換基xの数は、異なる化学シフト範囲に基づいて29Si NMR分光法によって決定することができる。炭素含有率は、例えば、レコ(Leco)の炭素分析器を使用して決定することができる。TMS基による表面の被覆度は、核磁気共鳴分光法の結果と組み合わせたDIN 9277/66131および9277/66132に従うBET比表面積の決定から計算することができ、これは炭素含有率によって確認される。
TMS基による計算された被覆度は、共縮合のための、即ち、内側から外側へ向けて[RSiO(4−x)/2]単位の濃度の変化がない添付の例、および[RSiO(4−x)/2]単位の濃度が内側から外側に向けて増加する例と比較することができ、濃度変化の存在についての結論を導くことができる。内側から外側へ向けて[RSiO(4−x)/2]単位の濃度変化は、TMS基による被覆度が共縮合の場合よりも低い場合に存在する。被覆度は、本発明による形成後、理想的には1.5nm−2未満である。
一次粒子中に[RSiO(4−x)/2]単位の濃度変化を有する一次粒子の本発明による形成は、例えば、TOF−SIMS(飛行時間−二次イオン質量分析法)(一次粒子の摩耗の増加に伴う観察されるイオントラックの異なる強度が観察できる)、または高分解能TEM法(透過型電子顕微鏡検査)による一次粒子の中心および外周の異なるコントラストの存在によって確認することができる。
従って、内部では、最適化された一次粒子は[SiO4/2]単位と他の酸化物単位との混合物、好ましくは[SiO4/2]単位のみを含有する。本発明によれば、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度(ここで添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、Rは水素または有機の、置換もしくは非置換の基である)は変化し、特に好ましくは内側から外側に向けて増加するので、この実施形態では[RSiO(4−x)/2]単位が全く存在しないか、または酸化物単位と[RSiO(4−x)/2]単位との混合物のいずれかが一次粒子の内部に存在することができる。
本発明によれば、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度(ここで添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、Rは水素または有機の、置換もしくは非置換の基である)は変化し、特に好ましくは内側から外側に向けて増加するので、特に好ましい構造では一次粒子のシェルまたは外皮は[RSiO(4−x)/2]単位のみを含むか、酸化物単位と[RSiO(4−x)/2]との混合物を含有することができる。
特に好ましい実施形態では、内側から外側に向けての一次粒子中の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度増加は、徐々に、即ち、連続的であり、急激ではない増加の形態、即ち、勾配の形態である。この構造を勾配構造と呼ぶ(図3参照)。
一次粒子中の[RSiO(4−x)/2]単位のモル比は、好ましくは、内側では20モル%未満、特に好ましくは10モル%未満、特に0モル%未満であり、外側方向において好ましくは80モル%超まで増加し、特に好ましくは90モル%超まで増加し、特に100モル%まで増加する。
さらに、特に好ましい実施形態では、一次粒子は、コア−シェルモデルの形態の構造を有し、コアは20モル%未満の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度を含み、シェルは80モル%超の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度を含む。一次粒子のこの構造は、一次粒子中の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度増加が突然の増加の形態で存在するため(明確化のため、図4を参照)、コア−シェルモデルと呼ばれる。この場合の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は、突然の急激な濃度ステップの形態で内側から外側に向かって増加する。突然の急激な濃縮ステップは、コア中の[RSiO(4−x)/2]単位のモル比が好ましくは20モル%未満、特に好ましくは10モル%未満、特には0モル%であり、濃度ステップにおいて好ましくは80モル%超、特に好ましくは90モル%超、特に100モル%まで増加することを意味する。
ゲルの最適化された一次粒子は、外側に、[RSiO(4−x)/2]単位で粒子表面を完全に被覆するのに十分な[RSiO(4−x)/2]単位から構成された層を有することが好ましい。[RSiO(4−x)/2]単位による粒子表面の完全な被覆は、[SiO4/2]単位が粒子表面に存在しないことを意味する。層の厚さは、非常に小さな割合の[RSiO(4−x)/2]単位が適用されるように選択される。一次粒子がコア−シェルモデルに対応する構造を有する場合、[RSiO(4−x)/2]単位のシェルの層の厚さは、好ましくは3nm未満、特に好ましくは2nm未満、特には1nm未満である。
本発明の一次粒子は、同様に2つの概念を組み合わせることができる。従って、内部において[RSiO(4−x)/2]単位の濃度は徐々に増加することができ、これは外側方向においての急激な濃度ステップで増加する。
同様に、本発明の一次粒子は、一次粒子中の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度が最小値を通る構造を有することができる。ここで、最小値が段階的な減少およびそれに続く増加に起因するか、または[RSiO(4−x)/2]単位の割合における濃度ステップに起因するかは関係しない。
本発明によれば、ゲルの一次粒子は、酸化物単位と[RSiO(4−x)/2]単位とから構成され、酸化物単位は[SiO4/2]単位を含む。
「酸化物単位」という用語は、金属原子がもっぱらそれぞれがひいてはさらなる結合のために自由電子を有する酸素原子に結合する化合物を指す。酸化物単位として、当業者に既知の加水分解に安定な全ての金属酸化物またはそれらの混合物と共に[SiO4/2]単位が存在することが可能である。3価または4価の単位、特に好ましくは[SiO4/2]単位のみが、[SiO4/2]単位に加えて酸化物単位として存在することが特に好ましい。
添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2である[RSiO(4−x)/2]単位において、1つまたは2つの基Rが1つまたは2つの酸素原子に加えてケイ素原子に直接結合する。1つの基Rおよび3つの酸素原子、即ちx=1が全ての[RSiO(4−x)/2]単位においてケイ素原子に結合するか、または2つの基Rおよび2つの酸素原子、即ち、x=2が全ての[RSiO(4−x)/2]単位においてケイ素原子に結合するかのいずれかが可能である。[RSiO3/2]単位と[RSiO2/2]単位との混合物も存在することができる。ここでもO(4−x)/2(例えば、O3/2、O2/2)は、それぞれがさらなる結合のために自由電子を有する(4−x)(3,2)酸素原子を表す。上記の定義はRに適用される。
基Rは同一でも異なっていてもよく、互いに独立して、水素、置換基を有するまたは有さない有機の、直鎖状、分岐状、環状、飽和または不飽和、芳香族または複素芳香族基である。これは、基Rが置換されていても置換されていなくてもよいことを意味する。好ましい置換基は、−CN、−NCO、−NR、−COOH、−COOR、−ハロゲン、−(メタ)アクリル、−エポキシ、−SH、−OH、−CONR、−O−R、−CO−R、−COO−R、−OCO−Rまたは−OCOO−R、−S−R、−NR−、−N=R、−N=N−Rまたは−P=Rである。1から4個の炭素原子を有する飽和または不飽和の基、特に好ましくはC−C−アルキル、ビニル、3−アミノプロピル、特にメチルまたはエチルを使用することが好ましい。Rがメチル基であることが特に好ましい。
純粋な[SiO4/2]ゲルの表面上で、各ケイ素原子は、縮合可能なSiOH基が完全に縮合したときに、少なくとも1つの遊離SiOH基を有する。ゲルの表面上のこれらの遊離OH基は、表面改質(シリル化)、即ち、シリル化剤との反応に利用可能である。
一次粒子から構成される全ゲルネットワーク(即ち、ゲルの潜在的な表面改質/シリル化前)における酸化物単位のモル比は、好ましくは1%超、特に好ましくは50%超、特に好ましくは80%超であり、特に好ましくは90%を超える。酸化物単位対[RSiO(4−x)/2]単位のモル比は、使用される対応する出発物質の量を介して簡単な方法で制御することができる。
本発明の目的のために、単官能性単位は、シリコーンの命名法で知られているM単位、即ち、[RSiO1/2]単位であり、ここで基Rは同一でも異なっていてもよく、上で与えられた定義がRに適用される。Rは好ましくは同一であり、Rは特に好ましくはメチル基である。従って、メチル基をベースとする単官能性単位である[(CHSiO1/2]単位は、トリメチルシロキシ単位である。単官能性単位は、当業者に知られているシリル化剤、例えば、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザンまたはヘキサメチルジシロキサンによって導入することができる。
全てが疎水性である[SiO4/2]エーロゲルについてのTMS基による被覆度は、少なくとも2.6nm−2とEP0948395B1に与えられており、これは6.8重量%以上の炭素含有率に相当する。
全てが[RSiO(4−x)/2](x=1および/または2)単位によって構成されたゲルは、他方では、縮合可能なSi−OH基が完全に縮合されると表面上に遊離Si−OH基を有さない。従って、ゲルのC含有率は[RSiO(4−x)/2]単位中の基Rによって専ら決定され、その後のシリル化はもはや完全縮合の場合にはここでは起こり得ない。
この理由から、シリル化に利用可能な縮合可能な遊離OH基のきわめて完全な縮合は、単官能性単位の被覆度が低い場合に有利である。これは、その後のシリル化に利用可能な遊離のシリル化可能なOH基がほとんど存在しないことが有利であることを意味する。一次粒子の本発明による構造はこれを正確に達成する。即ち、Si−R基(または[RSiO(4−x)/2](x=1および/または2であり、基Rは同一でも異なってもよく、Rは水素または有機の、置換もしくは非置換の基である))の組み込みによって、シリル化ひいては疎水化に利用可能なOH基の数が大幅に減少し、一次粒子の従来の構造と比較してシリル化の後に被覆度の低下が見出される。
非常に低いC含有率を達成するためには、[RSiO(4−x)/2]単位(ここで、x=1および/または2であり、基Rは同一でも異なってもよく、Rは水素または有機の、置換もしくは非置換の基である)の基Rがほとんど炭素原子を有さないことが有利である。シリル化剤が炭素原子をほとんど有さない基を導入することも同様に有利である。本発明の[RSiO(4−x)/2]単位中の炭素原子の数は、好ましくはシリル化剤中の炭素原子の数よりも少ない。改質反応によって導入される基は、特に好ましくはTMS基である。
導入される単官能基がTMSである場合、これは表面改質の間に、利用可能な非縮合OH基あたり3個の炭素原子を導入するが、本発明に対応する[RSiO(4−x)/2]単位が1から2個の炭素原子を有することが特に好ましい。(CHSiO1/2基(TMS基)は44.4重量%の炭素を含有するが、[(CHSiO2/2]単位は32.4重量%の炭素しか含有せず、[(CH)SiO3/2]単位はたった17.8重量%の炭素しか有さないので、本発明の構造を有するゲルはTMS基で飽和された従来の[SiO4/2]ゲルと比較して炭素含有率が低下していることを特徴とする。ゲルの酸化物コアが[RSiO(4−x)/2]単位によってきわめて完全に包まれる場合、C含有率は特に低く、シリル化前の全ゲルネットワーク中の[RSiO(4−x)/2]単位のモル比は好ましくは99%以下、特に好ましくは50%以下、より好ましくは20%以下、特には10%以下である。ゲルがエーロゲルである場合、本発明のゲルの炭素含有率は、好ましくは15重量%未満、特に好ましくは10重量%未満、特に5重量%未満である。
最適化された一次粒子から構成された本発明によるネットワークは、好ましくは、1nm当たり1.5基未満、特に好ましくは1nm当たり1.0基未満、特に1nm当たり0.5基未満、特に好ましくは1nm当たり0.2基の単官能性単位、特に好ましくはTMS基による被覆度を有する。より好ましい実施形態では、ゲルは単官能性単位を全く有さない。
比較例1が示すように、シリル化後の水ガラスからの疎水性SiOエーロゲルの古典的な合成によって、2.70nm−2というTMS基による被覆度を有するゲルが生成された。他方、純粋な[CHSiO3/2]エーロゲル(比較例3参照)は、シリル化後に0.22nm−2というTMS基による被覆度を有していた。これらの2つの実験の比較により、[RSiO3/2]ゲルの場合のように遊離Si−OH基の割合が低いほど、シリル化後のTMS基による被覆率が有意に低いことが明確に示される。
最適化された一次粒子からのネットワークの形成により、[SiO4/2]ブリッジを介した[SiO4/2]粒子間の製造方法に起因する直接の固い接触が防止される。文献から当業者には、x=1および/または2である[RSiO(4−x)/2]単位から構成された接点を有するネットワークにより柔軟な構造が与えられることが知られている(Raoら、2006、上記参照、K. Kanamoriら、2007、上記参照)。
本発明によるゲルネットワークは、記載した最適化された一次粒子を含有する。本発明のゲルは、好ましくは、最適化された一次粒子のみを含有する。一次粒子間の結合は焼結ネックによって安定化され、これらは一次粒子の外殻に匹敵する高い割合の[RSiO(4−x)/2]単位を有し、好ましくは[RSiO(4−x)/2]のみからなる。本発明による構造および[RSiO(4−x)/2]単位を介する一次粒子の結合は、柔軟なエーロゲルを利用可能にする。可撓性と低炭素含有率との組み合わせは、本発明による構造の実質的な構造上の利点である。
このようにして、細孔が液体で充填された本発明のリオゲル、およびリオゲルから乾燥後に得られ、細孔が空気で充填された本発明のエーロゲルが形成される。
ゲルがエーロゲルである場合、ゲルの密度は好ましくは0.25g/cm未満、特に好ましくは0.15g/cm未満、特に0.1g/cm未満である。
エーロゲルであり、0.15g/cm未満の密度、1nm当たり1以下という単官能性単位による被覆度、8重量%以下の炭素含有率、および300m/gを超えるBET比表面積を有するゲルは、従って本発明の好ましい主題である。
比較例2は、水ガラスとカリウムメチルシリコネート(methylsiliconate)との共縮合を示し、シリル化後に1.57nm−2というTMS基による被覆度が達成された。
本発明による実施例1は、勾配モデルに従ってゲルを形成するために水ガラスとカリウムメチルシリコネートとの逐次的縮合を示す。シリル化の後、0.71nm−2というTMS基による被覆度が達成された。純粋なSiOゲル(比較例1)および共縮合からの本発明でないゲル(比較例2)と比較して、TMS基による被覆率が有意に低いことにより、[RSiO3/2]単位の濃度の内側から外側への増加が実証される。本発明によるこの構造により、TMS基による被覆の有意な減少がもたらされた。
実施例2は、コア−シェルモデルの形態の構造を有するゲルを提供する。コロイド状SiO粒子が[SiO4/2]単位として使用され、これらはカリウムメチルシリコネートからの[RSiO3/2]単位で被覆され、結合させてゲルネットワークを形成した。シリル化後、0.11nm−2というTMS基による被覆度が達成される。実施例2は、コア−シェル粒子として一次粒子を形成し、これらを焼結してネットワークを形成することにより、純粋な[RSiO3/2]ゲル(比較例3参照)の被覆度のオーダーのTMS基による被覆度を達成することができることを示す。これは、同時に、粒子の純粋なSiOからなるコアが[RSiO3/2]単位で完全に被覆され、一次粒子が[RSiO3/2]焼結ブリッジを介して結合されるという証拠でもある。縮合していないSi−OH基が存在する場合、純粋なSiO単位から構成された表面上に生じるように、TMS基による被覆度の増加が見出されるであろう。
本発明はさらに、i)酸化物単位を含むコロイド粒子を含有するゾルを反応容器に入れ、ii)ゾル中の粒子を[RSiO(4−x)/2]単位(式中、添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素または有機の置換もしくは非置換の基である)と反応させ、iii)粒子からゲルを形成し、ここで酸化物単位は[SiO4/2]単位を含む、ことにより本発明のゲルを製造する方法を提供する。
本発明によれば、コロイド粒子を含み、コロイド粒子が酸化物単位を含み、酸化物単位が[SiO4/2]単位を含むゾルは、最初に反応容器中に置かれる。これは、[SiO4/2]単位を含有するゾルが方法の第1の工程で生成されることを意味する。
本発明の目的のために、ゾルの製造は、コロイド粒子またはこれらのための出発物質を、少なくとも1つの溶媒または分散媒および場合によりさらなる添加剤と混合することを含む。出発物質の反応はまた、混合の間および/または混合後に行うことができる。アルコキシシランから誘導されるゾルは、例えば、対応するアルコールの遊離を伴う加水分解により製造される。加水分解は、酸を添加することおよび/または温度を上昇させることによって促進することができる。水ガラスおよび/またはシリコネートから誘導されるゾルは、例えば、強塩基性アルカリ金属ケイ酸塩またはアルキルシリコネートを中和することによって製造される。これは、当業者に知られている方法を用いて、例えば、EP0948395明細書に記載されているように、鉱酸による中和および酸性イオン交換樹脂により行うことができる。
酸化物単位として、当業者に知られている全ての加水分解に安定な金属酸化物またはそれらの混合物と共に[SiO4/2]単位を使用することが可能である。3価または4価の単位が[SiO4/2]単位に加えて好ましくは酸化物単位として使用され、ケイ酸塩含有単位のみを使用することが特に好ましい。
酸化物単位の形成のための出発物質として、全ての縮合可能な金属アルコキシド、アルカリ金属塩、ハロゲン化物塩、または当業者に既知のさらなる有機もしくは無機出発物質を使用することが可能である。同様に、それぞれの金属酸化物またはその混合物をベースとするコロイド粒子を使用することも可能である。
[SiO4/2]単位の形成のための出発物質([SiO4/2]出発物質)として、当業者に知られている縮合可能な4官能以上のシラン、アルコキシシラン、アルキルケイ酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩またはコロイド状シリカ粒子または溶液を使用することができる。
[SiO4/2]単位の出発物質として、Si(OR)、[SiO4/2[SiO3/2(OR)][SiO2/2(OR)[SiO1/2(OR)(ここで、w、x、y、zは負でない整数)、SiClの種類の化合物、水ガラスまたはコロイド状シリカ溶液を使用することが好ましい。上記の定義はRに適用される。
ナトリウム水ガラスおよび/またはコロイド状シリカ溶液を使用することが特に好ましい。シリカ粒子の平均粒径が好ましくは8nm未満、特に好ましくは6nm未満、特に1から5nmの範囲のコロイド状シリカ溶液を使用することが特に好ましい。粒子は、好ましくは、1から8nmの範囲の平均直径を有する。上記出発物質の混合物または加水分解生成物、特に水および/またはアルコールによるそれらの加水分解生成物を使用することも可能である。
水ガラスという用語は、溶融物またはその水溶液から凝固したガラス質、非晶質、水溶性のケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムおよびケイ酸リチウムを意味する。塩の中和および加水分解は、鎖状Si−O−Si化合物から[SiO4/2]単位を形成する。
本発明によれば、ゾル中の粒子は、続いて[RSiO(4−x)/2]単位と反応させる。本発明の目的のために、反応した/反応するとは、[RSiO(4−x)/2]単位の形成のための出発物質が混合しながらゾルに添加され、化学反応が起こることを意味する。
[RSiO(4−x)/2]単位の形成のための出発物質([RSiO(4−x)/2]出発物質)として、当業者に知られている縮合可能な二官能性、三官能性またはより高官能性のシラン、アルコキシシランまたはシリコネートを使用することができる。単官能性シラン、アルコキシシランまたはシリコネートも場合により使用することができる。
RSi(OR)、RSiCl、[RSi(OH)3−n(OM)](ここで、nは0から3の範囲の負でない整数であり、M=Li、Na、Kである)の種類の化合物、ならびにその加水分解および/または縮合生成物、[[RSiO3/2[RSiO2/2(OR)][RSiO1/2(OR)(ここで、x、y、zは負でない整数である)、RSi(OR)、RSiCl、[RSi(OH)2−m(OM)](ここで、mは0から2の範囲の負でない整数であり、M=Li、Na、Kである)ならびにその加水分解および/または縮合生成物、[RSiO2/2[RSiO1/2(OR)](ここで、y、zは負でない整数である)、RSiCl、RSiOR、RSi−O−SiR、RSi−NH−SiR、RSiOH、RSiOM(ここで、M=Li、Na、Kである)を使用することが好ましい。
メチルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、OH−、OR−、H−またはCl−末端ポリジメチルシロキサン、アルカリ金属メチルシリコネートを使用することが特に好ましい。
[RSiO(4−x)/2]単位の出発物質としてのメチルトリエトキシシラン(MTES)、メチルトリメトキシシラン、カリウムメチルシリコネートまたはナトリウムメチルシリコネートを使用することが特に好ましい。上記の出発物質の混合物、加水分解生成物および/または縮合生成物、特に水および/またはアルコールによるそれらの加水分解生成物を使用することも可能である。
[RSiO(4−x)/2]単位の少なくとも1つの基Rが本質的に有機であること、即ち,少なくとも1つのSi−C結合が存在することが好ましい。少なくとも1つの基Rがメチル基であることが特に好ましく、[RSiO(4−x)/2]単位の全ての基Rがメチル基であることが特に好ましい。
本発明のゲルは、上記の最適化された一次粒子を含有する。従って、本発明のゲルの製造は、最適化された一次粒子およびさらなる粒子、例えば[SiO4/2]単位もしくは[RSiO(4−x)/2]単位をベースとする粒子またはそれらの均一な混合物の同時添加によっても行うことができる。本発明のゲルは、好ましくは、最適化された一次粒子のみからなるので、ゲルを形成するために粒子の混合物を反応させず、代わりに当該方法によって最適化された一次粒子のみを提供することが有利である。
最適化された一次粒子の形成は、酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位の逐次的縮合、即ち、経時による縮合オフセットによって実施することができる。
勾配構造を有する好ましい、最適化された一次粒子の形成は、それから非常に低い割合の残留モノマーおよび/またはオリゴマーを有する粒子含有ゾルが形成される酸化物単位およびそれから主に一次粒子のシェルおよび焼結ブリッジが形成される[RSiO(4−x)/2]単位の逐次的縮合、即ち、経時による縮合オフセットによって達成することができる。ここでは、[RSiO(4−x)/2]単位が少ないコアのための最初に充填した出発物質を[RSiO(4−x)/2]に富んだシェルであるのための出発物質の添加前に主に反応させてゲルを形成することが有利である。[RSiO(4−x)/2]出発物質の経時による添加オフセットは、外向きの方向における上記勾配の形での富化をもたらす(図3参照)。しかし、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度が最小値を通ることができるように、または[RSiO(4−x)/2]および酸化物単位の混合物が一次粒子中に既に存在するように、出発物質を混合物または別の順序で反応させてゾルを形成することも可能である。
コア−シェルモデルによる同様に好ましい、最適化された一次粒子の形成は、溶液中のモノマー単位またはオリゴマー単位の不存在下での単離された酸化物ナノ粒子の初期充填、およびその後の[RSiO(4−x)/2]出発物質の添加によって実施することができる。この実施形態では、例えば、種々の金属酸化物の混合物をベースとするナノ粒子のコロイド懸濁液を使用することが可能である。[SiO4/2]粒子を使用することが好ましい。この方法により、[RSiO(4−x)/2]単位の濃度を外向きの方向において、酸化物、好ましくは[SiO4/2]単位のみが一次粒子の内部に存在し、[RSiO(4−x)/2]単位のみが外側と焼結ネックに存在するするコア−シェル構造の形態で増加させることが可能になる(図4参照)。
コロイド粒子という用語は、分散媒体(固体、気体または液体)中に微細に分散された粒子または小滴を指す。個々の粒子のサイズは、典型的にはナノメートルまたはミクロンの範囲である。本発明によれば、コロイド粒子は、[SiO4/2]単位を、他の金属酸化物と混合して、または純粋なSiOとして含有する。粒子の平均直径は、好ましくは1から8nmの範囲、特に好ましくは1から6nmの範囲、特に1から5nmの範囲である。
勾配様構造またはコア−シェル構造を有する本発明による一次粒子および上述の構造を有するコロイド状に溶解した一次粒子を含有するゾルを製造するためには[RSiO(4−x)/2]出発物質の少なくとも一部の経時による添加オフセット、即ち、後での添加が実施される。静止液ゾルへの[RSiO(4−x)/2]出発物質の少なくとも一部の経時的添加オフセットにより、ゾル粒子の表面上の[RSiO(4−x)/2]単位の富化、ひいては一次粒子の勾配様またはコア−シェル様の構造がもたらされる。
ここで、[RSiO(4−x)/2]の出発物質を添加する前に、最初に仕込んだ出発物質を主にゾルに変換することが有利である。完全な反応は、温度および/または待ち時間を増加させることによって達成することができる。本発明の目的のために、静止液体ゾルへの[RSiO(4−x)/2]出発物質の少なくとも一部の経時的な後での添加オフセットは、さらに攪拌しながらのインキュベーションが好ましくは[RSiO(4−x)/2]の残りの出発物質が添加される前に、第1の出発物質の添加後、5分から10時間、特に好ましくは30分から5時間、特に30分から2時間実施されることを意味する。ここで、液体ゾルは、好ましくは5から100℃、特に好ましくは10から80℃、特に15から40℃の範囲の温度に維持される。酸化物出発材料として[SiO4/2]単位を含む金属酸化物をベースとするコロイド状ナノ粒子を使用することが特に好ましい。純粋な[SiO4/2]ナノ粒子を使用することが好ましい。コロイド状ナノ粒子の使用は、これにより、酸化物出発物質が既に完全に反応してコロイド状ゾルを形成することを確実にすることができるので、特に有利である。
本方法の好ましい実施形態は、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも25重量%、特に好ましくは少なくとも50重量%、特に少なくとも80重量%の[RSiO(4−x)/2]出発物質をゾル製造の工程(工程i)において既に最初に充填された出発物質に後でのみ添加することを含む。特に好ましい実施形態では、[RSiO(4−x)/2]出発物質の総量は後でのみゾルに添加される。コロイド溶液としてコロイド状ナノ粒子を用いることが好ましい。
[RSiO(4−x)/2]単位(酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位の合計に基づく)の割合は、1から99モル%、好ましくは1から50モル%、特に好ましくは1から20モル%、特に1から10モル%の範囲である。一般に、ゾル中の固形分、即ち、酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位の含有率は、3から30重量%、好ましくは5から20重量%、特に好ましくは8から15重量%の範囲である。
特に好ましい実施形態では、[SiO4/2]粒子および酸を反応容器に入れ、カリウムメチルシリコネート溶液と反応させ、その結果[SiO4/2]粒子は[RSiO(4−x)/2]シェルによって被覆される。アルカリ性のカリウムメチルシリコネート溶液は、[RSiO(4−x)/2]単位の出発物質として、およびゲル形成を開始させるための塩基の両方として機能する。しかし、一般に、[RSiO(4−x)/2]単位のための上記の出発物質の全てを使用することが可能である。反応混合物は、ゾル製造中に場合により冷却することができる。ゲル形成は、当業者に知られている方法、例えば、pHを上げ、および/または温度を上げることによって実施される。
さらに、熱伝導率を低下させるために、当業者に知られているIR乳白剤等の添加剤をゾルに添加することができる。同様に、機械的安定性を高めるために、被覆されたおよび/または被覆されていない繊維を添加することができる。繊維材料としては、無機繊維(例えば、ガラス繊維または鉱物繊維)、有機繊維(例えば、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維または植物起源の繊維)、およびそれらの混合物を使用することができる。
この方法のさらなる特徴は、ゾルからゲルが形成されることである。ゲル形成は、ゾルへの[RSiO(4−x)/2]単位の形成のための出発物質の添加中または添加後に生じ得る。即ち、項目iiと項目iiiは必ずしも連続する工程ではなく、従ってiiiをiiの間に行うこともできる。
4から10、特に好ましくは5から9、特に6から8のpHがゲル形成のために設定されることが好ましい。この目的のために、当業者に一般的に知られている全ての塩基、例えば、NHOH、NaOH、KOH、Al(OH)、ケイ酸塩またはシリコネートを使用することができ、NHOH(アンモニア)、水ガラスまたはアルカリ金属メチルシリコネートを使用することが好ましい。特に好ましい実施形態では、カリウムメチルシリコネートが塩基として使用される。ゲル形成時間の加速は、温度上昇によって達成することもできる。一般に、ゲル形成は、0℃から存在する溶媒の沸点の範囲、好ましくは15から80℃の範囲の温度で実施される。
好ましい実施形態において、ゾルは、工程ii)において、即ち、[RSiO(4−x)/2]単位による被覆の間にゲルに変換される。
別の好ましい実施形態において、ゾルは、工程ii)の次の工程で、即ち、[RSiO(4−x)/2]単位による被覆後にゲルに変換される。
ゲル形成後、熟成を行うことが可能であり、これは同様にpH制御および加熱のような既知の方法によって促進することができる。本発明の目的のために、熟成は、ゲルが、5から100℃、好ましくは50から80℃の範囲の温度、特に60℃で、4から11、好ましくは7から10、特に8から9のpHで、規定された時間(熟成時間)インキュベートされることを意味する。熟成時間は、シリル化に利用可能な表面上の縮合可能なOH基のきわめて完全な縮合にとって重要である。これには数日かかることがある。熟成時間は、好ましくは30分から1週間、特に好ましくは1時間から3日間、特に3から48時間である。形成されたリオゲルは、電解質を除去するか、または細孔の液体を置換するために、任意の熟成が行われる前、最中、または後に、水、極性もしくは非極性の有機溶媒またはそれらの混合物で洗浄することができる。リオゲルには、溶媒交換工程を介してリオゲルのさらなる使用に有利な溶媒または活性化合物の溶液を充填することもできる。これは、例えば、化粧品用途におけるリオゲルの使用に関連する。
ゲルは、場合により続いて表面改質される。好ましい表面改質はシリル化である。シリル化剤としては、当業者に知られている全てのシリル化剤、例えば、シラン、クロロシラン、アルコキシシラン、シロキサン、シラノール、シラザン、および上記シリル化剤の混合物または加水分解生成物または解離生成物を使用することが可能である。単官能性単位の形成をもたらすシリル化剤を使用することが特に好ましい。これは、ゲルが、この好ましい実施形態では、表面改質によって単官能性単位で覆われることを意味する。上記の定義は単官能基に適用される。RSiCl、RSiOH、RSiOR、RSiH、RSi−O−SiR、RSi−NH−SiR(式中、Rは上記で定義した通りである)の種類の化合物を使用することが好ましい。トリメチルクロロシランおよび/またはヘキサメチルジシロキサンを使用することが特に好ましい。シリル化反応の開始時に、鉱酸、好ましくは塩酸のような開始剤が場合により添加される。表面改質の処理の時間は、好ましくは12時間未満、より好ましくは15分から3時間、特に15分から2時間、特に好ましくは15から60分の範囲である。反応は、好ましくは50から90℃、特に好ましくは60から80℃の範囲で実施される。相相溶化剤のような補助剤も場合により表面改質の間に存在することができる。
本特許出願の目的のために、相相溶化剤は、水に富む相および有機相の両方においてかなりの溶解度を有し、従ってこの2つの実質的に非混和性の相の間の物質移動を促進する極性化合物またはこの種の種々の化合物の混合物である。
適切な相相溶化剤は、極性有機化合物またはその混合物であり、例えば、
− アルコール、特に化学式R−OH(式中、Rは基Rについて上記で定義したとおりである)(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール)
− ケトン、特に化学式RC=O(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、基Rについて上記で定義された通りである)(例えば,アセトン(CHC=O)− エーテル、特に化学式ROR(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、基Rについて上記で定義された通りである)(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン)
− エステル、特に化学式RCOOR(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、基Rについて上記で定義された通りである)(例えば、酢酸エチル)
− 界面活性剤のような界面活性物質である。
本発明の目的のために、界面活性は、それらの構造のために、界面張力(=表面張力)を低下させ、それによって濡れを、例えば、可能にするように2つの相の間の界面に配置されるようになる有機化合物を指す。表面張力を低下させることにより、それらは2つの相の混合を促進してエマルションの形成に至る。それらの化学組成および使用に依存して、界面活性物質は、湿潤剤、洗浄剤(界面活性剤、石けん)または乳化剤と呼ばれる。
これらの物質はそれぞれ一般に、水を強く引きつける親水性(「水を好む」)基および水分子を弱くしか引きつけない親油性(「脂肪を好む」)(疎水性)炭化水素基を含む。
続いて、ゲルを場合により洗浄することができる。本発明の方法によって製造されたゲルが乾燥されることが好ましい。一般に、乾燥は、超臨界範囲または亜臨界範囲のいずれかで行うことができる。乾燥は、好ましくは臨界点未満、好ましくは−30から200℃、特に好ましくは0から150℃の温度で、好ましくは0.001から20バール、特に好ましくは0.01から5バール、特に0.01から2バールの圧力で行われる。乾燥は、放射、対流および/または接触乾燥によって行うことができる。乾燥は、好ましくは、ゲルが0.1重量%未満の残留溶媒含有率を有するまで行われる。
本発明のゲルは、好ましくは化粧品、医療またはクロマトグラフィー用途に、または触媒もしくは触媒担体として使用される。ゲルがエーロゲルである場合、これらは、好ましくは、断熱および/または防音における用途に使用される。
本発明のゲルがエーロゲルである場合、本発明のゲルは、好ましくは、絶縁材料として直接使用することができるか、または中空ビルディングブロック用の充填剤として、またはすぐに使用できるマットとして使用することができるボードの形態でのさらなる加工後に、場合により適切な有機および/または無機結合剤系と組み合わせて、当業者に知られている断熱材の使用形態で、例えば、無機しっくいおよび下塗系の成分として使用される。
本発明のゲルがエーロゲルである場合、これらはまた、防音のための材料として、液体およびガスクロマトグラフィーにおける固定相として、化粧品用途用の添加剤として、触媒もしくは触媒担体として、または非常に有効な吸着剤もしくは吸収剤として、または例えば、医療分野で活性成分担体として使用することができる。本発明のエーロゲル、好ましくは官能化表面(例えば、ビニル、エポキシ、アミノプロピル)を有するものも、例えば、ポリマー、特にゴム、エラストマーの機械的特性を設定するための添加剤として使用することもできる。
本発明のゲルがリオゲルである場合、これらは、とりわけ、化粧品用途、研磨剤、クリーナーおよび研磨組成物のための分散液、乳液、ペーストおよび他の配合物において使用することができる。
実施例は、本発明をその範囲を限定することなくさらに詳細に説明する。
分析方法:
密度の決定
エーロゲル片の密度は、比重瓶法によって決定した。この目的のために、エーロゲル片を分析天秤(m)上で秤量し、体積を測定するために、室温で、25mlの比重瓶(ブラウブランド(Blaubrand)製のDIN ISO 3507に従うGay−Lussacガラス比重瓶)中で水の変位を測定した。この目的のために、以下の質量を分析天秤で決定した:
:蒸留水で満たされた比重瓶の質量
:エーロゲル片と蒸留水で満たされた比重瓶の質量
エーロゲル片の体積(V)は、変位した水の体積(V)に対応する。エーロゲル片の体積および密度は、以下の式に従って計算した。
=V=ρ (m−(m−m))
ρエーロゲル=m/V
ここでρは室温での水の密度(0.998g/cm)である。
比重瓶をエーロゲル片および水で満たすときに、気泡が含まれていないことを確実にするよう注意した。エーロゲル試料の高い疎水性のために、試料の細孔への水の浸透を無視する。対照として、エーロゲル片の重量を、測定後の新たな秤量により確認した。
BET比表面積の決定
エーロゲルの比表面積を、DIN 9277/66131および9277/66132に従ってBET法により決定した。
炭素含有率の決定
試料の炭素含有率(C含有率)は、Leco CS230分析装置で決定した。分析は、酸素流中の試料の高周波燃焼によって行った。検出は、非分散赤外線検出器を用いて行った。
pHの決定
メトラー・トレド(Mettler Toledo)、Seven MultiのpHメーターを用いてpHを決定した。電極:In Lab Science。
TMS基による被覆度の計算
表面改質後のTMS基による被覆度は、EP0948395B1に類似の方法を用いて、以下の式を用いて計算した:
被覆度=([CTMSあり]−[CTMSなし])/BET)K;単位:[nm−2
K=6.0221023/100121018=167.28;単位:[g−1
[CTMSあり]:重量%で表される表面改質後のC含有率
[CTMSなし]:重量%で表される表面改質前のC含有率
[BET]:BET比表面積;単位:[m/g]
ΔC[重量%]=CTMSあり[重量%]−CTMSなし[重量%]
[実施例]
供給源:
水ガラス(シグマ(Sigma)−アルドリッチ(Aldrich):SiO含有率:26.5重量%、NaO含有率:10.6重量%)
カリウムメチルシリコネート(ワッカー・ケミー社のSILRES(登録商標)BS 16:34重量%の活性化合物および20重量%のKOを含有する水溶液)
SiOナノゾル(アクゾ(Akzo) ノーベル(Nobel)のBindzil 17/750:SiO含有率:15重量%、製造社に従った平均粒径4nm、pH 10.5)
ヘキサメチルジシロキサン(ワッカー・ケミー社のAK 0.65)
トリメチルクロロシラン(ワッカー・ケミー社のSILAN M3)
メチルトリメトキシシラン(シグマ−アルドリッチ、グレード:98%)
セチルトリメチルアンモニウムブロマイド(シグマ−アルドリッチ)
さらなる実験室用化学物質は、別途指示がない限り、シグマ−アルドリッチから調達した。
[実施例1:水ガラスおよびカリウムメチルシリコネートからのエーロゲルの製造(カリウムメチルシリコネートの逐次添加による)
ガラスビーカー内で、55.5gの水および55.5gの水ガラスを混合し、氷浴中で10℃に冷却した。第2のガラスビーカー内で、55.5gの水および55.5gのカリウムメチルシロコネートを混合し、氷浴中で10℃に冷却した。
スクリューキャップ瓶に200gの塩酸(7.5重量%)を入れ、氷浴中で10℃未満に冷却し、マグネチックスターラーにより500rpmで攪拌した。
冷却した水ガラス溶液を撹拌しながら滴下漏斗を介して塩酸溶液にゆっくりと加えた。導入中、温度が10℃を超えて上昇しないように滴下速度が非常にゆっくりになるよう注意した。添加後、反応混合物を室温で2時間さらに撹拌し、第2成分の添加前に氷浴で冷却して10℃未満に戻した。続いて、同様に、氷浴中で10℃未満に冷却したカリウムメチルシリコネート溶液を、導入中に温度が10℃を超えて上昇しないようにしながら、撹拌しながら滴下漏斗を介してゆっくりと添加した。その後、撹拌を停止し、ゾルを室温に温め、その結果、リオゲルを形成するゲル形成が起こった。
熟成のために、得られたリオゲルを、乾燥オーブン中の密閉容器中、60℃で3時間インキュベートした。5mm未満の片を得るために、ゲルを5mmのメッシュ開口を有するふるいに押し付けて通した。
塩を除去するために、60℃の温度を有する弱アルカリ水(ゲル100g当たり300mlの水)中でゲル片をそれぞれ24時間で5回インキュベートした。弱アルカリ性は、NaOHを使用して水をpH8.5に設定したことを意味する。24時間毎に水をデカンテーションにより分離し、続いて新鮮な弱アルカリ水で置き換えた。
表面改質前のC含有率を測定するために、得られた湿ったリオゲル10gの試料を乾燥オーブン中で180℃で一定重量まで乾燥させ、続いて上記のように分析した。
並行して、表面改質前に得られた湿ったゲル100gをエタノール/水混合物(エタノール50重量%)200mlで覆い、密閉容器中で室温で16時間インキュベートした。引き続きゲルをブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過により分離した。表面改質のために、得られたゲル片を、閉じたスクリューキャップ瓶中で200mlのヘキサメチルジシロキサンおよび10.0gのトリメチルクロロシランと混合し、乾燥オーブン中で60℃で16時間インキュベートした。その後、ブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過によりゲル片を分離し、真空乾燥オーブン(10mbar、120℃)で減圧下で一定重量まで乾燥させ、続いて上記の方法で分析した。
第1の実施例の特定の分析データ:
密度:0.10g/cm
BET:587m/g
表面改質前のC含有率:9.2重量%
表面改質後のC含有率:11.7重量%
TMS基による被覆:0.71nm−2
[実施例2:Bindzil 17/750およびカリウムメチルシリコネートからのエーロゲルの製造]
閉鎖可能なガラス瓶中で、4.8gのHCl溶液(32重量%)および34gの水から構成され、0℃に冷却した溶液に攪拌しながら56.6gのSiOナノゾルを加えた。続いて、7.6gのカリウムメチルシリコネートを、0℃に冷却しながら10分間かけて添加し、pH8を確立した。続いて試料を室温まで温め、その結果、ゲル形成が開始し、これは45分以内に終了した。得られたリオゲル(この場合これはヒドロゲルであった)を60℃で48時間インキュベートして熟成させ、その後実施例1に記載したように5mmより小さい片に分割し、ゲル片全体を2つの部分に分けた。
表面改質前のC含有率を決定するために、ゲル片の一つの部分(約50g)を水で洗浄し、固体を120℃および10mbarで一定重量まで乾燥させ、続いて上記のように分析した。
第2の部分(約50g)のゲル片を100mlのヘキサメチルジシロキサンで覆った。ヒドロゲルを、10gのHCl(32%)および相相溶化剤として10gのエタノールを添加することによって80℃で16時間シリル化し、水相を細孔から排除した。水相を分離し、得られた疎水性リオゲルをブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)上で濾過し、120℃および10mbarで一定重量まで乾燥させ、エーロゲルを得、続いて上記の方法を使用して分析した。
第2の実施例の特定の分析データ:
密度:0.11g/cm
BET:300m/g
表面改質前のC含有率:3.6重量%
表面改質後のC含有率:3.8重量%
TMS基による被覆:0.11nm−2
[比較例1:純粋なSiOからのゲル形成]
(EP0948395B1に基づく方法)
ガラスビーカー内で、150gの水および150gの水ガラスを混合し、氷浴中で10℃まで冷却した。
スクリューキャップ瓶に200gの塩酸(7.5重量%)を入れ、氷浴中で10℃未満に冷却し、マグネチックスターラーにより500rpmで攪拌した。
冷却した水ガラス溶液を撹拌しながら滴下漏斗を介して塩酸溶液にゆっくりと加えた。導入中、温度が10℃を超えて上昇しないように注意した。pH5.2で、添加を停止し、反応混合物を室温まで温め、その結果ゲル形成が起こった。熟成を行うために、得られたリオゲルを、乾燥オーブン中の密閉容器中、60℃で3時間インキュベートした。次いで5mm未満の片を得るために、ゲルを5mmのメッシュ開口を有するふるいに押し付けて通した。塩を除去するために、60℃の温度を有する弱アルカリ水(ゲル100g当たり300mlの水)中でゲル片をそれぞれ24時間で5回インキュベートした。この目的のためにNaOHを使用して水をpH8.5に設定した。24時間毎に水をデカンテーションにより分離し、続いて新鮮な弱アルカリ水で置き換えた。
表面改質前のC含有率を測定するために、得られた湿ったゲル10gを乾燥オーブン中で180℃で一定重量まで乾燥させ、続いて上記のように分析した。
表面改質前に得られた湿ったゲル100gをエタノール/水混合物(エタノール50重量%)200mlで覆い、密閉容器中で室温で16時間インキュベートした。引き続きゲルをブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過により分離した。表面改質を行うために、得られたゲル片を、閉じたスクリューキャップ瓶中で200mlのヘキサメチルジシロキサンおよび10.0gのトリメチルクロロシランと混合し、振とうし、乾燥オーブン中で60℃で16時間インキュベートした。その後、ブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過によりゲル片を分離し、真空乾燥オーブン(10mbar、120℃)で減圧下で一定重量まで乾燥させ、エーロゲルを得、続いて示された方法を用いて分析した。
第1の比較例の特定の分析データ:
密度:0.20g/cm
BET:521m/g
表面改質前のC含有率:<0.1重量%
表面改質後のC含有率:8.4重量%
TMS基による被覆:2.70nm−2
[比較例2:水ガラスおよびカリウムメチルシリコネートからのゲル形成(共縮合による)]
ガラスビーカー内で、150.0gの水、75.0gの水ガラスおよび75.0gのカリウムメチルシリコネートを混合し、氷浴中で10℃まで冷却した。
スクリューキャップ瓶に200gの塩酸(7.5重量%)を入れ、氷浴中で10℃未満に冷却し、マグネチックスターラーにより500rpmで攪拌した。
冷却した水ガラス−カリウムメチルシリコネート溶液を撹拌しながら滴下漏斗を介して塩酸溶液にゆっくりと加えた。導入中、温度が10℃を超えて上昇しないように注意した。pH5.3で、添加を停止し、反応混合物を室温まで温め、その結果ゲル形成が起こった。熟成を実施するために、得られたゲルを、乾燥オーブン中の密閉容器中、60℃で3時間インキュベートした。5mm未満の片を得るために、ゲルを5mmのメッシュ開口を有するふるいに押し付けて通した。塩を除去するために、60℃の温度を有する弱アルカリ水(ゲル100g当たり300mlの水)中でゲル片をそれぞれ24時間で5回インキュベートした。この目的のためにNaOHを使用して水をpH8.5に設定した。24時間毎に水をデカンテーションにより分離し、続いて新鮮な弱アルカリ水で置き換えた。
表面改質前のC含有率を測定するために、得られた湿ったゲル10gを乾燥オーブン中で180℃で一定重量まで乾燥させ、続いて上記のように分析した。
表面改質前に、得られた湿ったゲル100gをエタノール/水混合物(エタノール50重量%)200mlで覆い、密閉容器中で室温で16時間インキュベートした。続いてゲルをブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過により分離した。表面処理を実施するために、得られたゲル片を、閉じたスクリューキャップ瓶中で200mlのヘキサメチルジシロキサンおよび10.0gのトリメチルクロロシランと混合し、振とうし、乾燥オーブン中で60℃で16時間インキュベートした。その後、ブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過によりゲル片を分離し、真空乾燥オーブン(10mbar、120℃)で減圧下で一定重量まで乾燥させ、エールゲルを得、これを続いて示された方法を用いて分析した。
第2の比較例の特定の分析データ:
密度:0.11g/cm
BET:644m/g
表面改質前のC含有率:8.7重量%
表面改質後のC含有率:14.8重量%
TMS基による被覆:1.57nm−2
[比較例3:[(CH)SiO3/2]からのゲル形成]
(Shan Yunら、RSC Adv.、2014、4、4535−4542の方法に基づく)
315gの水および3.0gのセチルトリメチルアンモニウムブロマイド(シグマ−アルドリッチ)をスクリューキャップ瓶に入れ、攪拌しながら(マグネチックスターラー、500rpm)、81.8gのメチルトリメトキシシランと混合し、室温で20分間攪拌した。続いて3.0mlのアンモニア溶液(1.0M)を撹拌しながら添加し、混合物をさらに1分間撹拌し、スターラを取り除くとゲル形成が始まる。熟成を行うために、得られたゲルを、乾燥オーブン中の密閉容器中、60℃で16時間インキュベートした。
5mm未満の片を得るために、ゲルを5mmのメッシュ開口を有するふるいに押し付けて通した。使用されたセチルトリメチルアンモニウムブロマイドおよび細孔内の水を除去するために、まずゲル片を密閉容器中で50℃に加熱したエタノール(ゲル100g当たり300mlのエタノール)中、50℃で3回、それぞれ24時間インキュベートした。24時間毎にデカンテーションによりエタノールを分離し、続いて50℃に加熱した新たなエタノールで置き換えた。その後、密閉容器内で50℃に加熱したn−ヘキサン中(ゲル100g当たり300mlのn−ヘキサン)で、ゲル片を3回、それぞれ24時間インキュベートした。24時間毎にデカンテーションによりn−ヘキサンを分離し、続いて50℃に加熱した新たなn−ヘキサンで置き換えた。その後、ブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過によりゲル片を分離した。
表面改質前のC含有率を測定するために、得られたゲル10gを真空乾燥オーブン(10mbar、120℃)中、減圧下で一定重量まで乾燥させ、続いて上記のように分析した。
得られたゲル片50.0gを表面改質を実施するために閉じたスクリューキャップ瓶中で250mlのn−ヘキサンおよび5.0gのトリメチルクロロシランと混合し、振とうし、乾燥オーブン中、50℃で24時間インキュベートした。その後、ブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)での濾過によりゲル片を分離し、n−ヘキサンでそれぞれ250mlで2回洗浄し、真空乾燥オーブン(10mbar、120℃)中、減圧下で一定重量まで乾燥させ、エーロゲルを得、続いてこれを示された方法を用いて分析した。
第3の比較例の特定の分析データ:
密度:0.25g/cm
BET:615m/g
表面改質前のC含有率:18.0重量%
表面改質後のC含有率:18.8重量%
TMS基による被覆:0.22nm−2
[実施例3:Bindzil 17/750、メチルトリエトキシシランおよびジメチルジエトキシシランからのエ−ロゲルの製造]
密閉可能なガラス瓶内で、120gのSiOナノゾルを、3.2gのHCl溶液(32重量%)および22.6gの水から構成され、0℃に冷却した溶液に撹拌しながら加え、pH2.5を確立した。その後、15.2gのメチルトリエトキシシランおよび6.3gのジメチルジエトキシシランの混合物を0℃に冷却しながら10分間かけて添加し、混合物を約30分間攪拌した。続いてアンモニア溶液(1M)を用いてpH8を設定した。続いて試料を室温に温め、その結果、ゲル形成が開始し、これは45分以内に終了した。得られたリオゲルを60℃で48時間インキュベートして熟成させた後、実施例1に記載したように5mmより小さい片に分割し、ゲル片全体を2つの部分に分けた。
表面改質前のC含有率を決定するために、ゲル片の一つの部分(約50g)を水で洗浄し、固体を120℃および10mbarで一定重量まで乾燥させ、続いて上記のように分析した。
第2の部分(約50g)のゲル片を100mlのヘキサメチルジシロキサンで覆った。ヒドロゲルを、10gのHCl(32%)および相相溶化剤として10gのエタノールを添加することによって70℃で16時間シリル化し、水相を細孔から排除した。水相を分離し、得られた疎水性リオゲルをブフナー漏斗(Whatman(R)フィルター、125mm、グレード40)上で濾過し、120℃および10mbarで一定重量まで乾燥させ、エーロゲルを得、続いてこれを上記の方法を使用して分析した。
第3の実施例の特定の分析データ:
密度:0.16g/cm
BET:360m/g
表面改質前のC含有率:7.7重量%
表面改質後のC含有率:9.2重量%
TMS基による被覆:0.69nm−2
Figure 0006585190

Claims (14)

  1. 酸化物単位および[RSiO(4−x)/2]単位から構成されるリオゲルまたはエーロゲル含有一次粒子の中から選択されるゲルであって、一次粒子は内側から外側に向かって勾配の形態で[RSiO(4−x)/2]単位の濃度の増加を有し、添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素または有機の置換もしくは非置換の基であり、酸化物単位は[SiO4/2]単位を含有する、ゲル。
  2. 一次粒子は、コア−シェルモデルの形態で形成され、コアは20モル%未満の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度を含み、シェルは80モル%超の[RSiO(4−x)/2]単位の濃度を含むことを特徴とする請求項に記載のゲル。
  3. 基Rがメチル基であることを特徴とする請求項1または2に記載のゲル。
  4. 表面における単官能性単位による被覆度が1nm当たり1.5基未満であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のゲル。
  5. 0.25g/cm未満の密度を有するエーロゲルであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のゲル。
  6. 15重量%未満の炭素含有率を有するエーロゲルであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のゲル。
  7. 0.15g/cm未満の密度、1nm当たり1以下という単官能性単位による被覆度、8重量%以下の炭素含有率、および300m/gを超えるBET比表面積を有するエーロゲルであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のゲル。
  8. [SiO4/2]単位のみが酸化物単位として存在することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のゲル。
  9. i) 酸化物単位を含むコロイド粒子を含有するゾルを反応容器に入れ、ここで、酸化物単位は、[SiO4/2]単位を含み、ゾルは、強塩基性アルカリ金属ケイ酸塩の中和またはアルコキシシランの加水分解によって製造され、
    ii) ゾル中の粒子を[RSiO(4−x)/2]単位と反応させ、式中、添字xは同一でも異なっていてもよく、いずれの場合も1または2であり、基Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素または有機の置換もしくは非置換の基であり、
    iii) ゾルからゲルを形成することによる、請求項1からのいずれか一項に対応するゲルを製造する方法。
  10. [SiO4/2]単位を含有するコロイド粒子の溶液が出発物質として使用され、この粒子は1から8nmの範囲の平均直径を有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. ゲルは、表面改質によって単官能性単位で覆われていることを特徴とする請求項または10に記載の方法。
  12. ゲルは乾燥されることを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ゲルがエーロゲルである、請求項1からのいずれか一項に記載のゲルまたは請求項から12のいずれか一項に記載の方法によって製造されたゲルの、断熱および/または防音の用途における使用。
  14. 請求項1からのいずれか一項に記載のゲルまたは請求項から12のいずれか一項に対応する方法によって製造されたゲルの、化粧品、医療またはクロマトグラフィー用途における、または触媒もしくは触媒担体としての使用。
JP2017556613A 2015-04-29 2016-04-21 単官能性単位の占有率が低い疎水性エーロゲル Expired - Fee Related JP6585190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015207945.7 2015-04-29
DE102015207945.7A DE102015207945A1 (de) 2015-04-29 2015-04-29 Hydrophobe Aerogele mit einer geringen Belegung an monofunktionellen Einheiten
PCT/EP2016/058834 WO2016173912A1 (de) 2015-04-29 2016-04-21 Hydrophobe aerogele mit einer geringen belegung an monofunktionellen einheiten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521937A JP2018521937A (ja) 2018-08-09
JP6585190B2 true JP6585190B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55809101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556613A Expired - Fee Related JP6585190B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-21 単官能性単位の占有率が低い疎水性エーロゲル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10759666B2 (ja)
EP (1) EP3288896B1 (ja)
JP (1) JP6585190B2 (ja)
KR (1) KR102071966B1 (ja)
CN (1) CN107531493B (ja)
DE (1) DE102015207945A1 (ja)
WO (1) WO2016173912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015207945A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Hydrophobe Aerogele mit einer geringen Belegung an monofunktionellen Einheiten
TWI692493B (zh) * 2018-11-12 2020-05-01 台灣氣凝膠科技材料開發股份有限公司 連續性製備核殼親疏雙極複合氣凝膠粉末的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954327A (en) * 1988-08-12 1990-09-04 Blount David H Production of silica aerogels
DE19525021A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Aerogelen und deren Verwendung
DE19541992A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Aerogelen unter Verwendung von Alkoholen, bei dem gebildeten Salze ausgefällt werden
DE19648798C2 (de) * 1996-11-26 1998-11-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Aerogelen durch Oberflächenmodifikation des wäßrigen Gels (ohne vorherigen Lösungsmitteltausch) und anschließender Trocknung
US5789495A (en) * 1997-02-24 1998-08-04 Dow Corning Corporation Method for making hydrophobic organosilicate-modified silica gels under neutral conditions
DE19756633A1 (de) * 1997-12-19 1999-06-24 Hoechst Ag Verfahren zur unterkritischen Trocknung von Lyogelen zu Aerogelen
JP4128363B2 (ja) * 2002-01-22 2008-07-30 松下電器産業株式会社 多孔質ゲルの製造方法
KR101147494B1 (ko) * 2010-05-14 2012-05-21 주식회사 화인텍 소수성 실리카 에어로젤의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 소수성 실리카 에어로젤
US9073759B2 (en) * 2010-08-10 2015-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Silica aerogels and their preparation
EP2930147B1 (en) * 2014-02-06 2020-05-27 LG Chem, Ltd. Production method for hydrophobic silica aerogel
DE102015207939A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung organisch modifizierter Aerogele
DE102015207945A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Hydrophobe Aerogele mit einer geringen Belegung an monofunktionellen Einheiten
KR101955307B1 (ko) * 2015-11-27 2019-05-30 주식회사 엘지화학 소수성의 실리카 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 소수성의 실리카 에어로겔

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018521937A (ja) 2018-08-09
WO2016173912A1 (de) 2016-11-03
CN107531493B (zh) 2020-02-28
EP3288896A1 (de) 2018-03-07
US20180141821A1 (en) 2018-05-24
KR20170132829A (ko) 2017-12-04
CN107531493A (zh) 2018-01-02
KR102071966B1 (ko) 2020-01-31
EP3288896B1 (de) 2018-09-19
DE102015207945A1 (de) 2016-11-03
US10759666B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545821B2 (ja) 有機修飾エアロゲルの製造方法
US9199853B2 (en) Metal oxide powder and method for manufacture thereof
CN107073430B (zh) 用于制备有机改性的液凝胶或气凝胶的经济可行的方法
JPWO2012057086A1 (ja) エアロゲル及びその製造方法
Ambrożewicz et al. Fluoroalkylsilane versus alkylsilane as hydrophobic agents for silica and silicates
WO2010110852A1 (en) A particle containing a hydrophobic region and a hydrophilic region and methods to make same
JP6585190B2 (ja) 単官能性単位の占有率が低い疎水性エーロゲル
EP4143134A1 (en) Silica aerogel with increased alkaline stability
US5789495A (en) Method for making hydrophobic organosilicate-modified silica gels under neutral conditions
Daneshfar et al. Preparation and characterization of modified SiO2 nanospheres with dichlorodimethylsilane and phenyltrimethoxysilane
JP6518343B2 (ja) 有機修飾エアロゲルの製造方法
JP4536162B2 (ja) 有機官能化エーロゲルの製造法
JP2021187692A (ja) 多孔質金属酸化物粉末及びその製造方法
Shajesh et al. Effect of 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane precursor on the properties of ambient pressure dried silica aerogels
WO2023127481A1 (ja) 球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法
Ambrohewicz et al. Research Article Fluoroalkylsilane versus Alkylsilane as Hydrophobic Agents for Silica and Silicates
Harrison et al. bChemistry Department, Brunel University, Uxbridge, Middlesex UB8 3PH

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees