JP2018203912A - インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ - Google Patents

インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2018203912A
JP2018203912A JP2017112032A JP2017112032A JP2018203912A JP 2018203912 A JP2018203912 A JP 2018203912A JP 2017112032 A JP2017112032 A JP 2017112032A JP 2017112032 A JP2017112032 A JP 2017112032A JP 2018203912 A JP2018203912 A JP 2018203912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
curable composition
component
agent
main agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416327B1 (ja
Inventor
藤 秀 之 伊
Hideyuki Ito
藤 秀 之 伊
藤 和 也 佐
Kazuya Sato
藤 和 也 佐
井 康 昭 荒
Yasuaki Arai
井 康 昭 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2017112032A priority Critical patent/JP6416327B1/ja
Priority to KR1020197028998A priority patent/KR102235435B1/ko
Priority to CN201880020178.9A priority patent/CN110494510A/zh
Priority to TW107119520A priority patent/TWI772433B/zh
Priority to PCT/JP2018/021683 priority patent/WO2018225779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416327B1 publication Critical patent/JP6416327B1/ja
Publication of JP2018203912A publication Critical patent/JP2018203912A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高精細パターンにも対応でき、タックフリーであり、擬似ウェハの反り矯正に適し、かつ耐熱性に優れながらも、吐出性や保存安定性にも優れる2液型のインクジェット用硬化性組成物セットを提供する。【解決手段】主剤と硬化剤とからなる2液型インクジェット用硬化性組成物であって、前記主剤は熱架橋成分を含み、前記硬化剤は熱硬化触媒成分を含み、前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、活性エネルギー線で硬化する成分を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット用硬化性組成物セットに関し、より詳細には、主剤と硬化剤とからなる2液型インクジェット用硬化性組成物セットに関する。また、本発明は、前記2液型インクジェット用硬化性組成物セットにより形成された硬化物、その製造方法、前記硬化物を有するプリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージに関する。
近年、半導体回路等の分野おいて小型化の要求が高まっており、その要求に応えるために半導体回路はそのチップサイズに近いパッケージ(Chip Size Package)に実装されることがある。チップサイズパッケージを実現する手段の一つとして、ウェハレベルで接合し断片化するウェハレベルパッケージ(Wafer Level Package、以下、WLPと略す場合がある。)と呼ばれるパッケージ方法が提案されている。WLPは、低コスト化、小型化に寄与し得るため、注目されている。WLPは、電極が形成された回路基板上にフェースダウンで実装される。
ところで、半導体チップの小型化、高集積化に伴って、半導体チップの外部接続用の電極(端子、バンプ)の数は多くなる傾向にあり、そのため半導体チップの外部接続用の電極のピッチは小さくなる傾向にある。しかしながら、微細なピッチでバンプが形成された半導体チップを回路基板上に直接実装するのは必ずしも容易ではない。
上記のような課題に対して、半導体チップの外周に半導体用封止材の領域を形成し、電極に接続された再配線層を半導体用封止材の領域にも設けて、バンプのピッチを大きくすることが提案されている。このようなWLPは、半導体チップのサイズに対してバンプの配置エリアのサイズが大きくなるため、ファンアウト型のウェハレベルパッケージ(以下、FO−WLPと略す場合がある。)と称される。
FO−WLPでは、半導体チップが半導体用封止材により埋め込まれる。半導体チップの回路面は外側にむき出しとなり、半導体チップと半導体用封止材との境界が形成される。半導体チップを埋め込む半導体用封止材の領域にも、半導体チップの電極に接続された再配線層が設けられ、バンプが再配線層を介して半導体チップの電極に電気的に接続される。かかるバンプのピッチは、半導体チップの電極のピッチに対して大きく設定できるようになる。
また、半導体チップのみならず、複数の電子部品を1つのパッケージ内に配置したり、複数の半導体チップを半導体用封止材に埋め込み1つの半導体部品とすることも考えられる。このようなパッケージでは、複数の電子部品が半導体用封止材により埋め込まれる。複数の電子部品を埋め込む半導体用封止材には、電子部品の電極に接続された再配線層が設けられ、バンプが再配線層を介して電子部品の電極に電気的に接続される。この場合にも、半導体チップのサイズに対してバンプの配置エリアのサイズが大きくなるため、FO−WLPといえる。
このようなパッケージでは、一般的に支持体上に一定の間隔を設けて半導体チップや電子部品を配置し、半導体用封止材を用いて埋め込み、封止材を加熱硬化させた後に、支持体から剥離して擬似ウェハが作製される。続いて、擬似ウェハの半導体チップ回路面から拡張された半導体用封止材料領域にかけて、再配線層が形成される。このようにしてバンプのピッチは、半導体チップの電極のピッチに対して大きく設定できるようになる。
再配線層の形成においては、一般的に、ポジ型の感応性樹脂を、擬似ウェハの半導体チップ回路面に塗布し、プリベークを行い、フォトマスク等を介して開口したい領域にUV光線等の活性光線を照射し、続いてTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)等の現像液を用いて現像を行い、加熱キュア、酸素プラズマ処理等を行い、メタル電極のスパッタリングを行い、さらにフォトレジスト層を形成し配線をパターニングして再配線層を形成していく(例えば、特許文献1等)。
WLPやFO−WLPにおいて、半導体チップ回路面に再配線層を形成すると、主に配線間の感光性ポリイミド等の絶縁膜のキュア時の収縮により回路面(即ち、絶縁膜を形成した面)が凹となる反り変形が発生する。この反り量を低減するため、ウェハ状の半導体からなる基板の一面に樹脂層を形成し、その樹脂層の全域が球面状に膨出するように反らせて保持した後に、樹脂層を硬化させことが提案されている(例えば、特許文献2)。
反りを矯正するための樹脂層は、樹脂塗工液を基材全面に塗布することで形成することができるが、半導体チップなどの微小領域に塗り分けできる塗布方法としてインクジェット方式が考えられる。インクジェット方式はノズルから微量の液滴を塗布面に付着させて塗布を行う方式であり、微小で部分的な塗り分けに対応できるため、半導体チップなどへの塗布には最適である。インクジェット方式ではインクジェットヘッドによる吐出が容易なものにするため、50℃前後に加熱してから、ノズルより吐出する。また、この温度でのインクの安定性を確保するため、熱硬化成分としてブロックイソシアネートがこれまで提案されている(例えば、特許文献3)。
しかしながら、イソシアネートによる熱硬化物はガラス転移温度が低いため、後工程で加熱時にタックフリーとならず、DRAM実装時に搬送機器に貼りつくといった問題があった。
高温でもタックフリーな反り矯正材を作製するためには、反応速度、ガラス転移温度、コストの面からエポキシ系の架橋が最適であると考えられる。しかしながら、エポキシ系の硬化性組成物では、エポキシ化合物と硬化触媒とを1液にした場合、ポットライフが短く、50℃前後で長時間使用するとゲル化によるノズルやタンクの目詰まりが発生しやすい。また、保存安定性も短くなるといった欠点がある。
このような問題を解決すべく、2液型の硬化性組成物も提案されており、2液型のエポキシ系の硬化性組成物を利用したソルダーレジストも提案されている(例えば、特許文献4)。また、2液型のエポキシ系硬化性組成物をインクジェット方式に適用することも提案されている(例えば、特許文献5、6)。しかしながら、液滴の付着時の液の広がりなどが考慮されていないため、高精細なパターン形成には不向きである。
特開2013−38270号公報 特開2012−178422号公報 国際公開WO2013/146706号公報 国際公開WO2004/048434号公報 特開2016−149488公報 特開2007−229705公報
そこで本発明の目的は、高精細パターンにも対応でき、タックフリーであり、擬似ウェハの反り矯正に適し、かつ耐熱性に優れながらも、吐出性や保存安定性にも優れる2液型のインクジェット用硬化性組成物セットを提供することである。また、本発明の別の目的は、前記2液型インクジェット用硬化性組成物セットにより形成された硬化物、その製造方法、前記硬化物を有するプリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージを提供することである。
本発明者等は、環状エーテル化合物等の熱架橋成分を主剤とし、熱硬化触媒成分を硬化剤とする2液型の硬化性組成物をインクジェット方式に適用し、主剤と硬化剤とを別個のノズルから吐出して、同じ位置に付着させることで熱架橋成分と熱硬化触媒成分とを混合して、熱硬化可能な塗膜を形成する際に、主剤および硬化剤の両方に、2官能(メタ)アクリルモノマー成分等の活性エネルギー線で硬化する成分を含有させておくことで、両者が付着した際に混合し易くなることを見出した。また、主剤と硬化剤とを混合した直後に活性エネルギー線を照射することで主剤と硬化剤の混合比を一定に保ち、さらに付着した液滴が広がるのを抑えることができることを見出した。
すなわち、本発明のインクジェット用硬化性組成物セットは、主剤と硬化剤とからなる2液型インクジェット用硬化性組成物セットであって、
前記主剤は熱架橋成分を含み、
前記硬化剤は熱硬化触媒成分を含み、
前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、活性エネルギー線で硬化する成分を含むことを特徴とするものである。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、前記熱架橋成分が環状エーテル化合物を含み、前記熱硬化触媒成分が塩基性触媒および酸性触媒から選ばれる少なくともいずれか1種を含んでいてもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、前記活性エネルギー線で硬化する成分が2官能(メタ)アクリルモノマーであってもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、光重合開始剤を含んでいてもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、同じ官能基数の(メタ)アクリルモノマーを含んでいてもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、前記主剤および前記硬化剤の50℃の粘度が、それぞれ5〜100mPa・sの範囲であってもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、シリカ、アルミナ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、マイカ、オキシ塩化ビスマス、タルク、カオリン、硫酸バリウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、およびケイ酸アルミニウムマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の無機フィラーを含んでいてもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットにおいては、ファンアウト型のウェハレベルパッケージ用反り矯正材として用いられるものであってもよい。
また、本発明の別の実施態様の硬化物は、上記インクジェット用硬化性組成物セットの前記主剤と前記硬化剤との混合物の硬化物である。
また、本発明の別の実施態様のインクジェット用硬化性組成物セットを用いた硬化物の製造方法は、前記主剤および前記硬化剤を別個のノズルから吐出して被塗布物上のほぼ同位置に付着させて前記主剤および前記硬化剤を混合し、
前記被塗布物上に付着した前記主剤および前記硬化剤に活性エネルギー線を照射し、
前記主剤および前記硬化剤を硬化させて硬化物を得る、
ことを含むものである。
本発明の硬化物の製造方法においては、前記被塗布物が、プリント配線板であってもよい。
また、本発明の別の実施態様のプリント配線板は、上記硬化物を有するものである。
また、本発明の別の実施態様のファンアウト型のウェハレベルパッケージは、上記硬化物を有するものである。
本発明によれば、DRAMとの接続に必要とされる高精細なスルーホール等のような高精細パターンにも対応でき、タックフリーであり、擬似ウェハの反り矯正に適し、かつ耐熱性に優れながらも、吐出性や保存安定性にも優れる2液型のインクジェット用硬化性組成物セットを実現することができる。また、本発明の別の態様によれば、前記2液型インクジェット用硬化性組成物セットにより形成された硬化物、その製造方法、前記硬化物を有するプリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージを提供することができる。
<インクジェット用硬化性組成物セット>
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットは、主剤と硬化剤とからなる2液型インクジェット用硬化性組成物セットであって、主剤は熱架橋成分を含み、硬化剤は熱硬化触媒成分を含むものであり、主剤と硬化剤とが組み合わせて一つのセットとしたものである。インクジェット用硬化性組成物セットを構成する主剤には、少なくとも熱架橋成分と活性エネルギー線で硬化する成分とが含まれる。また、インクジェット用硬化性組成物セットを構成する硬化剤には、少なくとも熱硬化触媒成分と活性エネルギー線で硬化する成分とが含まれる。なお、本発明において、「主剤」とは、熱架橋成分を含み、熱硬化触媒を含まない組成物をいい、「硬化剤」とは主剤の熱架橋成分の架橋を促進させる組成物をいうものとする。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットは、主剤および硬化剤の両方が活性エネルギー線で硬化する成分(以下、活性エネルギー線硬化性成分という場合がある)を含む。活性エネルギー線硬化性成分は、主剤と硬化剤の混合しやすくさせ、さらに、主剤と硬化剤とが混合した際に活性エネルギーで仮硬化することで、主剤と硬化剤とが混合した液滴が濡れ広がるのを抑えて混合比を一定に保つ機能を有している。活性エネルギー線硬化性成分をよる効果的に機能させるために、活性エネルギー線硬化性成分は、ラジカル性の付加重合反応によりし得る硬化性成分であることが好ましい。
ラジカル性の付加重合反応によりし得る硬化性成分としては、分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有するラジカル性の付加重合反応性成分が挙げられ、具体例としては、例えば、慣用公知のポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げることができる。具体的には、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコールのジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート等のアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価アルコールまたはこれらのエチレオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、もしくはε−カプロラクトン付加物等の多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物等の多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等のグリシジルエーテルの多価アクリレート類;前記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオール等のポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類およびメラミンアクリレート、および前記アクリレートに対応する各メタクリレート類等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記したなかでも、主剤および硬化剤の粘度調整や主剤および硬化剤中に含まれる各成分の相溶性の観点から、特に2官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。また、主剤および硬化剤に含まれる活性エネルギー線硬化性成分は、それぞれ同じ官能基数の(メタ)アクリレートモノマーであることが好ましい。同じ官能基数の(メタ)アクリレートモノマーを主剤および硬化剤が含むことにより、両者をより混合しやすくなる。
上記した以外にも、主剤および硬化剤に含まれるラジカル性の付加重合反応により硬化し得る硬化性成分としては、以下の(1)〜(11)のような化合物を使用してもよい。
(1)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に、不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られる不飽和基含有ポリマー、
(2)2官能またはそれ以上の多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に2塩基酸無水物を付加させたアクリル含有ポリマー、
(3)2官能エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させたアクリル含有ポリマー、
(4)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物と環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られる不飽和基含有ポリマー、
(5)ジイソシアネートと、2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物との重付加反応によるアクリル含有ウレタン樹脂、
(6)不飽和カルボン酸と、不飽和基含有化合物との共重合により得られる不飽和基含有ポリマー、
(7)ジイソシアネートと、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物との重付加反応による樹脂の合成中に、分子内に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したアクリル含有ウレタン樹脂、
(8)ジイソシアネートと、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物との重付加反応による樹脂の合成中に、分子内に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したアクリル含有ウレタン樹脂、
(9)前記(5)の樹脂の合成中に、分子内に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したアクリル含有ウレタン樹脂、
(10)前記(5)の樹脂の合成中に、分子内に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え末端(メタ)アクリル化したアクリル含有ウレタン樹脂、および
(11)上記(1)〜(10)の樹脂にさらに1分子内に1つのエポキシ基と1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるアクリル含有ポリマー、等を単独でまたは2種以上を組み合わせて、あるいは上記した分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと併用して、用いることができる。
活性エネルギー線硬化性成分は、主剤中に10質量%〜90質量%、硬化剤中に10質量%〜90質量%含まれることが好ましい。10質量%〜90質量%の範囲であると、活性エネルギー線による硬化が良好となる場合がある。
本発明のインクジェット組成物セットを構成する主剤および硬化剤は、さらに上記した活性エネルギー硬化性成分を活性エネルギー線により重合反応をさせるための光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(IGM Resins社製Omnirad(オムニラッド)819)、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(BASFジャパン社製IRGACURE TPO)等のアシルホスフィンオキサイド類;1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のヒドロキシアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾインアルキルエーテル類;ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アントラキノン、クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアントラキノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、p−ジメチル安息香酸エチルエステル等の安息香酸エステル類;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−(1−ピル−1−イル)エチル)フェニル]チタニウム等のチタノセン類;フェニルジスルフィド2−ニトロフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。これら光重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記した光重合開始剤のなかでも、オキシムエステル類(以下「オキシムエステル系光重合開始剤」と称する)、アセトフェノン類の1つであるα−アミノアセトフェノン類(以下、「α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤」と称する)、およびアシルホスフィンオキサイド類(以下、「アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤」と称する)からなる群から選択される1種以上の光重合開始剤を用いることが好ましい。
オキシムエステル系光重合開始剤としては、市販品として、BASFジャパン社製のCGI−325、IRGACURE OXE01、IRGACURE OXE02、株式会社ADEKA社製N−1919等が挙げられる。また、分子内に2個のオキシムエステル基を有する光重合開始剤も好適に用いることができる。
α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、具体的には2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等が挙げられる。市販品としては、IGM Resins社製のOmnirad(オムニラッド)907、BASFジャパン社製のIRGACURE 369、IRGACURE 379等が挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、上記の化合物が挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のIRGACURE TPO、IGM Resins社製のOmnirad(オムニラッド)819等が挙げられる。
活性エネルギー線によりラジカル性の付加重合反応をさせる光重合開始剤としてオキシムエステル系光重合開始剤を用いると、少量でも十分な感度を得ることができるだけでなく、熱硬化性成分を配合した場合の熱硬化時、および実装の際の後熱工程での光重合開始剤の揮発が少ないため、乾燥炉等の装置の汚染を少なくすることができる。
また、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いると、光反応時の深部硬化性を向上させるため、解像性において良好な開口(スルーホール)形状が得られる。
オキシムエステル系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤のどちらを用いても効果的であるが、上述のようなレジストのライン形状および開口のバランス、光硬化性の点からは、オキシムエステル系光重合開始剤とアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の併用が更に好適である。
また、活性エネルギー線によりラジカル性の付加重合反応をさせる光重合開始剤として市販のものを使用してもよく、例えば、BASFジャパン社製のIRGACURE 389、IRGACURE 784を好適に使用することができる。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットの主剤には熱架橋成分が含まれる。熱架橋成分としては、分子中に2個以上の環状エーテル基及び環状チオエーテル基のうちから選ばれる少なくともいずれか1種(以下、環状(チオ)エーテル基と略す)を有する熱硬化性成分が挙げられる。その中でも、環状エーテル化合物が熱架橋反応を進行させ、ガラス転移温度(以下、Tgと略す場合がある)を高くして、タックフリーの塗膜を得る点で特に好ましい。
このような分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、分子中に3、4又は5員環の環状エーテル基、又は環状チオエーテル基のいずれか一方又は2種類の基を2個以上有する化合物であり、例えば、分子内に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物、分子内に少なくとも2つ以上のオキセタニル基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物、分子内に2個以上のチオエーテル基を有する化合物、すなわちエピスルフィド樹脂などが挙げられる。この中でも、多官能エポキシ化合物は、架橋が進行しやすくなる点で好ましい。
多官能エポキシ化合物としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のjER828、jER834、jER1001、jER1004、DIC株式会社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社新日鉄住金化学株式会社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウ・ケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、住友化学工業株式会社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業株式会社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjERYL903、DIC社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社新日鉄住金化学株式会社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウ・ケミカル社製のD.E.R.542、住友化学工業株式会社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業株式会社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjER152、jER154、ダウ・ケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、DIC株式会社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成新日鉄住金化学株式会社社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、日本化薬株式会社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業株式会社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業株式会社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;DIC株式会社製のエピクロン830、三菱ケミカル株式会社製jER807、東都化成社新日鉄住金化学株式会社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;新日鉄住金化学株式会社東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjER604、新日鉄住金化学株式会社東都化成社製のエポトートYH−434、住友化学工業株式会社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;株式会社ダイセル製のセロキサイド2021P、等(商品名)の脂環式エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のYL−933、ダウ・ケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬株式会社製EBPS−200、旭電化工業株式会社製EPX−30、DIC株式会社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjER157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjERYL−931等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;日産化学工業株式会社製のTEPIC等(商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂株式会社製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;新日鉄住金化学株式会社東都化成社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学株式会社製ESN−190、ESN−360、DIC株式会社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;DIC株式会社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂株式会社製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えば株式会社ダイセル製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば東都化成社製のYR−102、YR−450等)等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にノボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はそれらの混合物が好ましい。
多官能オキセタン化合物としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマー又は共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、又はシルセスキオキサンなどの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する化合物であるエピスルフィド樹脂としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂 YL7000などが挙げられる。また、同様の合成方法を用いて、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂なども用いることができる。
その他の熱硬化性成分としては、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、ポリイミド化合物、エピスルフィド樹脂などの公知慣用の熱硬化性樹脂も含まれてもよい。
熱架橋成分は、主剤中に1質量%〜70質量%含まれることが好ましい。1質量%〜50質量%の範囲で熱架橋成分が含まれることにより、粘度が低く吐出性が良好となる場合がある。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットを構成する硬化剤は、熱硬化触媒成分を含む。熱硬化触媒成分としては、上記した主剤と混合して加熱すると硬化反応を進行させる化合物を用いることができる。また、熱硬化触媒成分の中でも、塩基性触媒および酸性触媒の少なくともいずれか1種を含むことが熱架橋を速やかに行う点より好ましい。さらにこの中でも、塩基性触媒を含むと、架橋が進行しやすくなるので、より好ましい。塩基性触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、メラミン、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば四国化成工業株式会社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物およびその塩)などが挙げられる。これら塩基性触媒は、1種を単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
熱硬化触媒の酸性触媒としては、ノボラック樹脂系や酸無水物系などが挙げられる。ノボラック樹脂系としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂、ポリp−ビニルフェノール等があげられる。これらノボラック樹脂系酸性触媒は、1種を単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
また、酸無水物系酸性触媒としては、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水−3−クロロフタル酸、無水−4−クロロフタル酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水ジメチルコハク酸、無水ジクロールコハク酸、メチルナジック酸、ドテシルコハク酸、無水クロレンデック酸、無水マレイン酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート等があげられる。これら酸無水物系酸性触媒は、1種を単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットは、熱架橋成分を含む主剤と、熱硬化触媒を含む硬化剤とが別個の組成物として構成されているため、1液硬化型のものと比べて保存安定性に優れている。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットを構成する主剤および硬化剤は、無機フィラー成分を含むことが、塗膜物性を制御する観点から好ましい。無機フィラー成分としては、従来公知のものを制限なく使用することができ、例えば、無機フィラーとしてシリカ、アルミナ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、マイカ、オキシ塩化ビスマス、タルク、カオリン、硫酸バリウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末、金属酸化物、金属粉末等が挙げられ、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。なお、無機フィラー成分は、必ずしも主剤および硬化剤の両方に含まれている必要はなく、いずれか一方に含まれていてもよい。
無機フィラー成分は、平均粒子径は、好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.02〜2μmのものを使用することが好ましい。なお、本明細書中、平均粒子径は、電子顕微鏡で無作為に選んだ無機フィラー20個の長軸径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均粒子径とする。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットを構成する主剤および硬化剤は、着色剤成分を含むことが好ましい。着色剤成分が含まれることにより、インクジェット用硬化性組成物セットにより形成した硬化物を配置した半導体チップを機器に組み込んだ際に、周囲の装置から発生する赤外線等による半導体装置の誤作動を防止することができる。また、レーザーマーキング等の手段により硬化物に刻印を行った場合に、文字、記号等のマークが認識しやすくなる。すなわち、インクジェット用硬化性組成物セットの硬化物を保護膜として形成した半導体チップでは、保護膜の表面に品番等が通常レーザーマーキング法(レーザー光により保護膜表面を削り取り印字を行う方法)により印字されるが、主剤および硬化剤が着色剤を含有することで、保護膜のレーザー光により削り取られた部分とそうでない部分のコントラスト差が充分に得られ、視認性が向上する。なお、着色剤成分は、必ずしも主剤および硬化剤の両方に含まれている必要はなく、いずれか一方に含まれていてもよい。
着色剤成分として、有機または無機の顔料および染料を1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中でも電磁波や赤外線遮蔽性の点から黒色顔料が好ましい。黒色顔料としては、カーボンブラック、ペリレンブラック、酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が用いられるが、これらに限定されることはない。半導体装置の誤作動防止の観点からはカーボンブラックが特に好ましい。また、カーボンブラックに代えて、赤、青、緑、黄色などの顔料または染料を混合し、黒色またはそれに近い黒色系の色とすることもできる。
赤色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、アゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがあり、具体的には以下のものが挙げられる。Pigment Red 1, 2,3,4,5,6,8,9,12,14,15,16,17,21,22,23,31,32,112,114,146,147,151,170,184,187,188,193,210,245,253,258,266,267,268,269等のモノアゾ系赤色着色剤、PigmentRed37,38,41等のジスアゾ系赤色着色剤、PigmentRed48:1,48:2,48:3,48:4,49:1,49:2,50:1,52:1,52:2,53:1,53:2,57:1,58:4,63:1,63:2,64:1,68等のモノアゾレーキ系赤色着色剤、PigmentRed171、PigmentRed175、PigmentRed176、PigmentRed185、PigmentRed208等のベンズイミダゾロン系赤色着色剤、SolventRed135、SolventRed179、PigmentRed123、PigmentRed149、PigmentRed166、PigmentRed178、PigmentRed179、PigmentRed190、PigmentRed194、PigmentRed224等のぺリレン系赤色着色剤、PigmentRed254、PigmentRed255、PigmentRed264、PigmentRed270、PigmentRed272等のジケトピロロピロール系赤色着色剤、PigmentRed220、PigmentRed144、PigmentRed166、PigmentRed214、PigmentRed220、PigmentRed221、PigmentRed242等の縮合アゾ系赤色着色剤、PigmentRed168、PigmentRed177、PigmentRed216、SolventRed149、SolventRed150、SolventRed52、SolventRed207等のアントラキノン系赤色着色剤、PigmentRed122、PigmentRed202、PigmentRed206、PigmentRed207、PigmentRed209等のキナクリドン系赤色着色剤が挙げられる。
青色着色剤としてはフタロシアニン系、アントラキノン系などがあり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には:PigmentBlue15、PigmentBlue15:1、PigmentBlue15:2、PigmentBlue15:3、PigmentBlue15:4、PigmentBlue15:6、PigmentBlue16、PigmentBlue60等が挙げられる。染料系としては、SolventBlue35、SolventBlue63、SolventBlue68、SolventBlue70、SolventBlue83、SolventBlue87、SolventBlue94、SolventBlue97、SolventBlue122、SolventBlue136、SolventBlue67、SolventBlue70等を使用することができる。また、これら以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
緑色着色剤としては、同様にフタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系などがあり、具体的にはPigmentGreen7、PigmentGreen36、SolventGreen3、SolventGreen5、SolventGreen20、SolventGreen28等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
緑色着色剤としては、同様にフタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系などがあり、具体的にはPigmentGreen7、PigmentGreen36、SolventGreen3、SolventGreen5、SolventGreen20、SolventGreen28等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
黄色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アントラキノン系などがあり、具体的には以下のものが挙げられる。SolventYellow163、PigmentYellow24、PigmentYellow108、PigmentYellow193、PigmentYellow147、PigmentYellow199、PigmentYellow202等のアントラキノン系黄色着色剤、PigmentYellow110、PigmentYellow109、PigmentYellow139、PigmentYellow179、PigmentYellow185等のイソインドリノン系黄色着色剤、PigmentYellow93、PigmentYellow94、PigmentYellow95、PigmentYellow128、PigmentYellow155、PigmentYellow166、PigmentYellow180等の縮合アゾ系黄色着色剤、PigmentYellow120、PigmentYellow151、PigmentYellow154、PigmentYellow156、PigmentYellow175、PigmentYellow181等のベンズイミダゾロン系黄色着色剤、PigmentYellow1,2,3,4,5,6,9,10,12,61,62,62:1,65,73,74,75,97,100,104,105,111,116,167,168,169,182,183等のモノアゾ系黄色着色剤、PigmentYellow12,13,14,16,17,55,63,81,83,87,126,127,152,170,172,174,176,188,198等のジスアゾ系黄色着色剤等を使用することができる。
また、色調を調整する目的で紫、オレンジ、茶色、黒などの着色剤を加えてもよい。具体的に例示すれば、PigmentViolet19、23、29、32、36、38、42、SolventViolet13、36、C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットを構成する主剤および硬化剤には、無機物と反応する官能基および有機官能基と反応する官能基を有するカップリング剤成分が含まれていてもよい。インクジェット用硬化性組成物セットを用いてFO−WLPに反り矯正層を設けた場合の反り矯正層の被着体(擬似ウェハ)に対する接着性、密着性および反り矯正層の凝集性の少なくとも何れか一方を向上させることができる。また、カップリング剤成分が含まれることにより、FO−WLPに主剤および硬化剤からなる混合物の塗膜を形成し、当該混合物を硬化させて反り矯正層を形成した場合に、反り矯正層の耐熱性を損なうことなく、その耐水性を向上させることができる。このようなカップリング剤としては、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、シランカップリング剤等が挙げられる。これらのうちでも、シランカップリング剤が好ましい。なお、カップリング剤は、必ずしも主剤および硬化剤の両方に含まれている必要はなく、いずれか一方に含まれていてもよい。
シランカップリング剤に含有される有機基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、ポリスルフィド基、イソシアネート基などが挙げられる。シランカップリング剤として市販されているものを使用することができ、例えば、KA−1003、KBM−1003、KBE−1003、KBM−303、KBM−403、KBE−402、KBE−403、KBM−1403、KBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503、KBM−5103、KBM−602、KBM−603、KBE−603、KBM−903、KBE−903、KBE−9103、KBM−9103、KBM−573、KBM−575、KBM−6123、KBE−585、KBM−703、KBM−802、KBM−803、KBE−846、KBE−9007(いずれも商品名;信越シリコーン化学工業株式会社製)などを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットを構成する主剤および硬化剤には、上記した成分以外に、必要に応じて各種添加剤が配合されてもよい。各種添加剤としては、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤、ゲッタリング剤、連鎖移動剤、剥離剤、防錆剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、熱重合禁止剤、増粘剤、消泡剤等の電子材料の分野において公知慣用の添加剤を含有してもよい。なお、これらの添加剤は、必ずしも主剤および硬化剤の両方に含まれている必要はなく、いずれか一方に含まれていてもよい。
本発明のインクジェット用硬化性組成物セットを構成する主剤および硬化剤は、有機溶剤を含有することができる。有機溶剤は、分子中にエチレン性不飽和基を含有するポリエーテル化合物の合成、各成分の混合、および得られた硬化性樹脂組成物を基板や支持体フィルムに塗布する際の、粘度調整のために使用できる。
有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤等が挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート等のエステル類、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等を挙げることができる。有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<インクジェット用硬化性組成物セットを用いた硬化物の製造方法>
上記各成分を含有する主剤および硬化剤は、インクジェット方式を利用して、高精細な所望パターンに塗布して、塗膜を硬化させることにより硬化物を得ることができる。インクジェット方式に適用する観点から、主剤および硬化剤は、50℃における粘度が5〜100mPa・s、特に5〜50mPa・sであることが好ましい。これにより、インクジェットプリンターに不要な負荷を与えることなく、円滑な印刷が可能となる。主剤および硬化剤の粘度は、主として、上記した2官能(メタ)アクリルモノマー等の活性エネルギー線硬化性成分の含有量により調整することができる。
インクジェット方式により、主剤および硬化剤を被塗布物に付着させる方法としては、特に制限されるものではないが、高精細なパターニングと塗膜の物性の観点からは、インクジェットプリンターの別個のノズルから主剤および硬化剤をそれぞれ吐出して、被塗布物上のほぼ同位置に付着させることが好ましい。被塗布物上のほぼ同位置に主剤および硬化剤が付着することで両者が混合される。なお、「ほぼ同位置」とは、別個のインクジェットノズルから吐出された液滴が被塗布物上に付着した際に、両液滴が重なり合い、主剤と硬化剤とが混合し得る状態をいい、厳密に同位置に液滴を付着させることを意図するものではない。
上記のように、主剤および硬化剤を被塗布物上のほぼ同位置に付着させた後に活性エネルギー線を照射する。活性エネルギー線の照射により、主剤および硬化剤中に含まれる活性エネルギー線硬化性成分が硬化し、主剤および硬化剤が混合した塗膜が硬化ないしは塗膜の粘度が上昇するため、被塗布物に付着した塗膜が濡れ広がるのを抑制することができる。そのため、活性エネルギー線の照射は、主剤および硬化剤を被塗布物に付着させた後できるだけ速やかに行うことが好ましい。例えば、インクジェットプリンターのノズルから主剤および硬化剤を吐出した後、好ましくは1.0秒以内、より好ましくは0.5秒以内に活性エネルギー線の照射を行う。吐出後速やかに活性エネルギー線を照射することにより高精細なパターニングを行うことができる。活性エネルギー線を主剤および硬化剤が付着した塗膜に照射する方向は特に制限されるものではないが、被塗布物の側面斜め方向からや、被塗布物が透明である場合は被塗布物の裏面方向から、活性エネルギー線を照射することができる。
活性エネルギー線の照射光源としては、LED、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプなどが適当である。その他、電子線、α線、β線、γ線、X線、中性子線なども利用可能である。なお、照射光源は1つまたは2つ以上で、2つ以上の場合は異なる波長の光源を組み合わせて使用することも可能である。
活性エネルギー線の照射量は、塗膜の膜厚によっても異なるが、一般には10〜10000mJ/cm、好ましくは20〜2000mJ/cm、より好ましくは100〜2000mJ/cmの範囲内とすることができる。
本発明の実施形態においては、本発明の2液型インクジェット用硬化性組成物セットを用いて、上記したようなインクジェット方式により、FO−WLPの再配線層が設けられている面とは反対の面に設けられる反り矯正層を形成することができる。また、別の実施形態においては、上記したようなインクジェット方式により、ソルダーレジストとしてプリント配線板を形成することができる。なお、活性エネルギー線が照射された塗膜は、最終的に熱硬化が行われて硬化物となる。熱硬化させる際の条件(温度や時間等)は、2液型インクジェット用硬化性組成物セットを用いて形成される硬化物の用途によっても異なる。以下、ファンアウト型のウェハレベルパッケージを一例に説明する。
<ファンアウト型のウェハレベルパッケージの製造方法>
本発明の2液型インクジェット用硬化性組成物セットを用いてFO−WLPの反り矯正層を形成する場合について、反り矯正層を設けたFO−WLPの擬似ウェハの製造を例に説明する。
先ず、半導体ウェハを準備し、一方の面に回路形成を行う。半導体ウェハはシリコンウェハであってもよく、またガリウム・砒素(GaAs)などの化合物半導体ウェハであってもよい。ウェハ表面への回路の形成はエッチング法、リフトオフ法などの汎用されている方法を含む様々な方法により行うことができる。半導体ウェハはダイシング工程を経て、個々の半導体チップに切り分けておいてもよい。
上記のようにして得た半導体チップを、粘着層を介して表面が平滑な板状のキャリアに載置する。キャリアとしては特に限定されないが、円形や四角形のシリコンウェハや金属板を用いることができる。また、粘着層としては、半導体チップを仮固定でき、擬似ウェハ作製後に剥離が可能なものを用いる。このような粘着層材料としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、スチレン・共役ジエンブロック共重合体などを用いることができる。
また、粘着層材料として、エチレン性不飽和基を有するカルボキシル基含有樹脂と、上記したようなラジカル重合開始剤を含有させることもでき、このような樹脂を含有させることにより、加熱または活性エネルギー線の照射により、粘着層の粘着性を変化させることもできる。
粘着層上に半導体チップを載置する際は、複数の半導体チップを離間して載置する。載置される半導体チップは平面視において、縦横方向における配置数が同一でも異なってもよく、また、密度の向上や単位半導体チップ当たりの端子面積を確保する等の各種の観点から、点対称や格子状等に配置されてもよい。隣接する半導体チップ間の離間部の距離は、特に限定されないが、最終的に得られるFO−WLPの接続端子を形成するために必要なファンアウト(FO)領域が得られるように配置することが望ましい。
続いて、板状のキャリア上に粘着層を介して載置した半導体チップを封止材により封止する。半導体チップの側壁面および上面が封止材で封止されるように、半導体チップが載置されキャリア上に封止材を塗布ないし貼り合わせる。この際、半導体チップ間の離間部にも封止材が埋め込まれるように成形する。このような封止材を用いた封止工程は、液状、顆粒、シート状である公知の半導体封止用樹脂組成物を用い、圧縮成形を行うことによって形成することができる。公知の半導体封止用樹脂組成物には主にエポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化触媒、硬化促進剤、球状フィラー等が用いられる。
封止材を硬化させた後、板状のキャリアを剥離する。剥離は、封止材および半導体チップと粘着層の間で行う。剥離方法としては、加熱処理を行い粘着層の粘着力を変化(低下)させてはく離する方法、先に板状のキャリアと粘着層の間で剥離を行い、そののちに粘着層に加熱処理または電子線や紫外線などの照射処理を施したのちにはく離する方法等が挙げられる。
このようにして得られた擬似ウェハは、ポストキュアを実施してもよい。ポストキュアとしては、例えば、150〜200℃の温度範囲で、10分〜8時間の範囲で行う。続いて、得られた擬似ウェハの半導体が埋め込まれている面の反対側を研磨して、擬似ウェハを薄くすることもできる。研削する方法は特に限定はされず、グラインダーなどを用いた公知の手段で研削してもよい。擬似ウェハの研削後の厚みは特に限定はされないが、通常は50〜500μm程度である。
続いて、擬似ウェハの半導体チップの回路が露出している面側に、再配線層を形成する。先ず、擬似ウェハの半導体チップの回路が露出している面の全面にスピンコート法等を用いて再配線用絶縁樹脂を塗布し、100℃程度でプリベークを行い、再配線用絶縁樹脂層を形成する。次に、半導体チップの接続パッドを開口させるために、フォトリソグラフィー法等を用いて、再配線用絶縁樹脂層にパターンを形成して加熱処理(キュア)を行う。加熱処理の条件としては、例えば、150〜250℃の温度範囲で、10分〜5時間の範囲で行う。再配線用絶縁樹脂としては、特に限定されないが、耐熱性及び信頼性の観点から、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサイド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂などが用いられる。上記したように、再配線用絶縁樹脂を加熱処理する際に、絶縁樹脂の加熱収縮により擬似ウェハに反りが生じる場合がある。
擬似ウェハの再配線層面の全面に給電層をスパッタ等の方法で形成し、次いで、給電層の上にレジスト層を形成し、所定のパターンに露光、現像した後、電解銅メッキにてビアおよび再配線回路を形成する。再配線回路を形成した後、レジスト層を剥離し、給電層をエッチングする。
続いて、再配線回路上に設けたランドにフラックスを塗布し、半田ボールを搭載したのち加熱溶融することにより、半田ボールをランドに取り付ける。また、再配線回路および半田ボールの一部を覆うようにソルダーレジスト層を形成してもよい。塗布されるフラックスは、樹脂系や水溶系のものを使用することができる。加熱溶融方法としては、リフロー、ホットプレート等が使用できる。このようにしてFO−WLPの擬似ウェハが得られる。
この後、ダイシング等の方法により、FO−WLPの擬似ウェハを個片化することでFO−WLPが得られる。
このようにして得られた擬似ウェハの再配線層が形成されている面の反対側の面に、 反り矯正層を形成する。反り矯正層の形成は、2液型インクジェット用硬化性組成物セットを用いてインクジェット方式により行う。即ち、主剤および硬化剤をインクジェットノズルから吐出してほぼ同位置に付着させて塗膜を形成し、活性エネルギー線を照射して塗膜を硬化させる。その後、後記するように加熱することで、さらに塗膜を硬化させて反り矯正層を形成する。このとき、擬似ウェハの再配線層を形成した面の反対側の面の全面に反り矯正層を形成してもよく、所望のパターニングとなるように反り矯正層を形成してもよい。インクジェット方式で行うと微細でかつ部分的な印刷が可能であり、パッケージの反りの場所や大きさに柔軟に対応できる。
反り矯正材の塗布量は、硬化させて反り矯正層を形成した際の反り矯正層の厚みが15〜50μmの範囲となるように調整することが好ましい。反り矯正層の厚みが15μm以上であれば反りを平滑化することが容易となる。また50μm以下であればFO−WLPの利点の一つである薄さを損なうことがない。
本発明においては、反り矯正材の塗布量、すなわち、反り矯正材を硬化させた後の反り矯正層の膜厚の調整、活性エネルギー線の照射量、更には、全面照射と部分照射の選択によって、擬似ウェハの反り矯正層の硬化度を適宜調整することで、FO−WLPの反り具合に応じた矯正量を簡便に調整することができる。
本発明においては、熱により硬化させる際の温度や時間を調整または、目標の温度まで一段階で温度を上げる方法や中間温度を経て最終温度に加熱するステップ加熱を行うことにより、擬似ウェハの反り矯正層の硬化度を適宜調整し、FO−WLPの反り具合によって、矯正量を簡便に調整することができる。加熱により硬化させる温度は100℃〜300℃、より好ましくは120℃〜180℃である。加熱により硬化させる時間は30秒〜3時間が望ましい。好ましくは30分〜2時間である。
本発明は、2液型インクジェット用硬化性組成物セットを用いてプリント配線板に硬化被膜を形成することも可能であり、この場合加熱により硬化させる温度は120℃〜180℃である。加熱により硬化させる時間は30分〜2時間が望ましい。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのないかぎり、「部」、「%」は質量部を意味するものとする。
<擬似ウェハの準備>
キャノシス株式会社製の片面に100nmのSiO膜が形成された4inch、厚み150μmのP型シリコンウェハを、ダイシング装置を用いてダイシングを行い、10mm×10mm角の半導体チップを得た。SUS製平面基板上に仮固定フィルムを配置し、上記半導体チップをSiO2面が仮固定フィルムと接触し、半導体チップの間が上下左右で10mm間隔となるように縦横5×5個配置した。この上に100mm×100mm角シート状の半導体用封止材を中心位置がおよそ一致するように積層し、加熱式プレス圧着機を用いて150℃で1時間圧縮成形させた。半導体用封止材としては、下記の組成を有する混練物を2枚の50μmのカバーフィルム(帝人ピューレックスフィルム)に挟むように配置し、平板プレス法により混練物をシート状に形成し、厚さ200μmのシート状に形成したものを用いた。
<半導体用封止材組成物の調製>
以下の成分を配合し、ロール混練機で70℃4分間、続いて120℃6分間加熱し、合計10分間、減圧(0.01kg/cm2)しながら溶融混練し、混練物を作製した。
・ナフタレン型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製NC−7000) 30質量部
・ビスフェノール型エポキシ樹脂
(三菱ケミカル株式会社製 YX−4000) 10質量部
・フェノールノボラック型エポキシ樹脂
(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−社製 D.E.N.431) 10質量部
・アントラキノン 2質量部
・カーボンブラック
(三菱ケミカル株式会社製 カーボンMA−100) 10質量部
・球状シリカ
(株式会社アドマテックス社製 アドマファインSO−E2) 500質量部
・シランカップリング剤
(信越化学工業株式会社製 KBM−403) 2質量部
・2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社製 2PZ) 2質量部
次いで、得られた積層体から仮固定フィルムをはがし、裏側を研磨して、100mm×100mm角、厚み200μmの擬似ウェハを得た。
得られた擬似ウェハの半導体回路面側に、下記組成を有するポジ型の再配線形成用樹脂組成物をスピンコートで塗布し、100℃で20分間加熱してプリベークを行った。プリベーク後の擬似ウェハ上に形成された感光性再配線形成用樹脂層の厚みは10μmであった。
<再配線形成用樹脂組成物の調製>
まず、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンを、N−メチルピロリドンに溶解させ、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸クロリドのN−メチルピロリドンを滴下しながら0〜5℃で反応させて、重量平均分子量1.3×104のポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)樹脂を合成した。
次いで、ポリヒドロキシアミド樹脂を含む下記の成分を配合し、この混合溶液を3μm孔のテフロン(登録商標)フィルタを用いて加圧ろ過して、再配線用樹脂組成物を調製した。
・ポリヒドロキシアミド樹脂(Z2) 100質量部
・フェノールノボラック型エポキシ樹脂
(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−社製 D.E.N.431) 10質量部
・1−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸エステル
(AZエレクトロニックマテリアルズ社製商品名TPPA528) 10質量部
・Y−X−Y型ブロック共重合体
(アルケマ社製 ナノストレングスM52N) 5質量部
・シランカップリング剤
(信越化学工業株式会社製 KBM−403) 2質量部
・γ−ブチロラクトン 30質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 120質量部
続いて、100μmの円形の開口パターンが400μmピッチで縦横に連続して形成されているフォトマスクを介して、ORC社製のHMW680GW(メタルハライドランプ)を用いて、露光量500mJ/cmで、ポジ型のパターン状に光照射を行い、TMAH2.38wt%水溶液を用いて、25℃で2分間現像を行って丸型開口パターンが形成された再配線樹脂層を形成した。その後、200℃で1時間ベーク処理を行い室温まで冷却した。こうして得られた擬似ウェハは、再配線樹脂層側が凹となるような反りが発生していた。反り量は、100mm×100mm角の周辺部を基準として中央部が6mm凹んだ状態であった。
<反り矯正層の作製>
ピエゾ型インクジェットプリンターを用い、インクカートリッジは吐出量10pl(1回の吐出あたり)のものを使用した。下記の組成を有する主剤および硬化剤を別々のカートリッジに充填し、主剤と硬化剤の吐出量が同じで着弾位置も同じになるように設定した。露光は側部に付帯の高圧水銀灯で着弾後0.5秒以内に行った。露光量は600mJ/cmで、照射後の塗膜をBOX式乾燥炉にて160℃で60分間加熱し、反り矯正層を作製した。
<インクジェット用硬化性組成物セットの調整>
[主剤1の調製]
下記の成分を配合し、ビーズミルで混合分散させ、孔径1μmのグラスファイバーフィルターでろ過することにより主剤1とした。
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(三菱ケミカル株式会社製:エピコート828) 40質量部
・HDDA: 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 10質量部
(ダイセル・オルネクス株式会社製)
・DPGDA: ジプロピレングリコールジアクリレート
(BASFジャパン社製) 50質量部
・Irg369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン(BASFジャパン社製) 8質量部
・MA−100:カーボンブラック(三菱ケミカル株式会社製) 1質量部
・BYK−307:シリコン系添加剤
(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1質量部
[硬化剤1の調製]
下記の成分を配合し、ビーズミルで混合分散させ、孔径1μmのグラスファイバーフィルターでろ過することにより硬化剤1とした。
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
(ダイセル・オルネクス株式会社製) 10質量部
・DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
(BASFジャパン社製) 50質量部
・DICY7:DICY7 ジシアンジアミド(三菱ケミカル株式会社製) 3質量部
・Irg369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン(BASFジャパン社製) 8質量部
・MA−100:カーボンブラック(三菱ケミカル株式会社製) 1質量部
・BYK−307:シリコン系添加剤(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1質量部
[主剤2の調製]
下記の成分を配合し、ビーズミルで混合分散させ、孔径1μmのグラスファイバーフィルターでろ過することにより主剤2とした。
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(三菱ケミカル株式会社製:エピコート828) 40質量部
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
(ダイセル・オルネクス株式会社製) 10質量部
・DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
(BASFジャパン社製) 50質量部
・ダロキュア1173:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASFジャパン社製) 1質量部
・2−エチルAQ:2−エチルアントラキノン(BASFジャパン社製) 2質量部
・Omnirad819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(IGM Resin社製) 2質量部
・SO−E2:球状シリカ(株式会社アドマテックス製) 10質量部
・BYK−307:シリコン系添加剤(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1質量部
[硬化剤2の調製]
下記の成分を配合し、ビーズミルで混合分散させ、孔径1μmのグラスファイバーフィルターでろ過することにより硬化剤2とした。
・DICY7:DICY7 ジシアンジアミド(三菱ケミカル製) 3質量部
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
(ダイセル・オルネクス株式会社製) 20質量部
・DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
(BASFジャパン社製) 50質量部
・ダロキュア1173:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASFジャパン社製) 1質量部
・2−エチルAQ:2−エチルアントラキノン(BASFジャパン社製) 2質量部
・Omnirad819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(IGM Resin社製) 2質量部
・SO−E2:球状シリカ(株式会社アドマテックス製) 10質量部
・BYK−307:シリコン系添加剤(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1質量部
[主剤3および硬化剤3の調製]
主剤1および硬化剤1のそれぞれに含まれるHDDAおよびDPGDAを、γ−ブチルラクトン(三菱ケミカル株式会社製)50質量部に置き換えた以外は同様にして主剤3および硬化剤3を調製した。
<インクジェット用硬化性組成物4の調製>
下記の成分を配合し、ビーズミルで混合分散させ、孔径1μmのグラスファイバーフィルターでろ過することによりインクジェット用硬化性組成物4とした。
・7982:ブロックイソシアネート(Baxenden社製) 20質量部
・4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成株式会社製) 3質量部
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
(ダイセル・オルネクス社製) 10質量部
・DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
(BASFジャパン社製) 50質量部
・Irg369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン(BASFジャパン社製) 8質量部
・MA−100:カーボンブラック(三菱ケミカル社製) 1質量部
・BYK−307:シリコン系添加剤(ビックケミー・ジャパン社製) 0.1質量部
<インクジェット用硬化性組成物5の調製>
上記のようにして得られた主剤1と硬化剤1とを質量基準で1:1の割合で混合し、ディゾルバーを用いて5分間撹拌して、インクジェット用硬化性組成物5とした。
<吐出性の評価>
上記のようにして得られた各組成物、すなわち、主剤1および硬化剤1を、インクジェットプリンターのインクカートリッジに別個に充填し、擬似ウェハ上の凸側に、主剤および硬化剤をそれぞれのノズルから吐出して、擬似ウェハ上のほぼ同位置に主剤および硬化剤を付着させた。主剤および硬化剤の着弾後0.5秒以内に露光を行った。吐出および露光は、上記した<反り矯正層の作製>と同様の条件により実施した。これを20枚の擬似ウェハに対して繰り返し行い、インクジェットプリンターのノズルのつまりが発生していないか確認した。主剤2および硬化剤3のセット、ならびに主剤3および硬化剤3のセットについても同様にして吐出性の評価を行った。また、インクジェット用硬化性組成物4および5については一方のインクカートリッジに充填して、同様の吐出性評価を行った。評価基準は以下のとおりとした。
○:ノズルの詰まり無し
×:ノズルの詰まり有り
<解像性の評価>
また、上記<吐出性の評価>と同様に、主剤1〜3、硬化剤1〜3、およびインクジェット用硬化性組成物4〜5を吐出および露光して、擬似ウェハ上の凸側に150μm径のスルーホールを形成し、スルーホールの形状を観察した。解像性の評価基準は以下のとおりとした。
○:150μmのスルーホールが形成できていた
×:スルーホールの周囲が滲んで開口が小さくなっていたり、開口が埋まっていた
<擬似ウェハの反り測定>
上記<反り矯正層の作製>と同様にして形成した反り矯正層の膜厚を、マイクロメーターで測定したところ、30μmであった。また、反り矯正層を形成した擬似ウェハの反り量を測定した。反り量は、25℃においてロングジョウノギスを用いて測定した。擬似ウェハの周辺部の任意の2点を基準として、以下の基準により評価した。
○:中心部の反りが±2mm以下
×:中心部の反りが±2mmを超える
<耐熱性の評価>
上記のようにして形成した反り矯正層を、JIS C6481−1996の方法に準拠して、260℃のはんだ槽に10秒間浸漬後、セロハン粘着テープによるピーリング試験を行なった後の反り矯正層の表面状態を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○:表面が剥離していない
×:表面が剥離している
<タック性の確認>
上記のようにして反り矯正層を形成した擬似ウェハを、25mmのダブルクリップ(コクヨ株式会社製、クリ−34)ではさみ、130℃10分加熱後、室温に戻してからダブルクリップをはずして、反り矯正層の加熱時におけるタックマークの有無を確認した。
○:タックマーク無し
×:タックマーク有り
<保存安定性>
主剤1〜3、硬化剤1〜3、およびインクジェット用硬化性組成物4〜5について、それぞれの粘度をJIS K2283に準拠して、100rpmにおける粘度をコーンプレート型粘度計(東機産業社製TVH−33H)にて50℃で測定した(初期粘度)。その結果、いずれの組成物も初期粘度は5〜50mPa・sであることを確認した。
また、主剤1〜3、硬化剤1〜3、およびインクジェット用硬化性組成物4〜5を密閉した容器中で50℃にて1週間保存し、再度粘度を測定し、下記式により粘度変化率(%)を算出した。
粘度変化率(%)=|{(1週間保存後の粘度−初期粘度)/初期粘度}×100|
算出された粘度変化率に基づいて、保存安定性を以下の基準に基づいて評価した。
○:粘度変化率10%以内
×:粘度変化10%超、または固化して測定不能
評価結果は、下記表1に示されるとおりであった。
Figure 2018203912
上記表1より明らかなように、主剤と硬化剤からなる2液型のインクジェット用硬化性組成物セットであって、主剤に熱架橋成分を含み、硬化剤は熱硬化触媒成分を含み、主剤と硬化剤のいずれにも活性エネルギー線で硬化する成分を含有するインクジェット用硬化性組成物セット(実施例1、2)では、吐出性、擬似ウェハの反り矯正(擬似ウェハの反りの結果より)、耐熱性、タックフリー性(タック性の確認の結果より)、保存安定性がいずれも良好であった。また解像性も良好であることより、高精細パターンにも対応できることがわかった。
これに対し、1液型のインクジェット用硬化性組成物(比較例1、2)、および主剤と硬化剤からなる2液型のインクジェット用硬化性組成物であって、主剤に熱架橋成分を含み、硬化剤は熱硬化触媒成分を含むが、主剤と硬化剤のいずれにも活性エネルギー線で硬化する成分を含有しないインクジェット用硬化性組成物セット(比較例3)では、吐出性、解像性、擬似ウェハの反り矯正、耐熱性、タックフリー性、保存安定性の両立が困難であった。

Claims (13)

  1. 主剤と硬化剤とからなる2液型インクジェット用硬化性組成物セットであって、
    前記主剤は熱架橋成分を含み、
    前記硬化剤は熱硬化触媒成分を含み、
    前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、活性エネルギー線で硬化する成分を含むことを特徴とするインクジェット用硬化性組成物セット。
  2. 前記熱架橋成分が環状エーテル化合物を含み、前記熱硬化触媒成分が塩基性触媒および酸性触媒から選ばれる少なくともいずれか1種を含む、請求項1に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  3. 前記活性エネルギー線で硬化する成分が2官能(メタ)アクリルモノマーである、請求項1または2に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  4. 前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、光重合開始剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  5. 前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、同じ官能基数の(メタ)アクリルモノマーを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  6. 前記主剤および前記硬化剤の50℃の粘度が、それぞれ5〜100mPa・sの範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  7. 前記主剤および前記硬化剤は、いずれも、シリカ、アルミナ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、マイカ、オキシ塩化ビスマス、タルク、カオリン、硫酸バリウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、およびケイ酸アルミニウムマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の無機フィラーを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  8. ファンアウト型のウェハレベルパッケージ用反り矯正材として用いられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セット。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セットの前記主剤と前記硬化剤との混合物の硬化物。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット用硬化性組成物セットを用いた硬化物の製造方法であって、
    前記主剤および前記硬化剤を別個のノズルから吐出して被塗布物上のほぼ同位置に付着させて前記主剤および前記硬化剤を混合し、
    前記被塗布物上に付着した前記主剤および前記硬化剤に活性エネルギー線を照射し、
    前記主剤および前記硬化剤を硬化させて硬化物を得る、
    ことを含む、方法。
  11. 前記被塗布物が、プリント配線板である、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項9記載の硬化物を有することを特徴とするプリント配線板。
  13. 請求項9記載の硬化物を有するファンアウト型のウェハレベルパッケージ。
JP2017112032A 2017-06-06 2017-06-06 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ Active JP6416327B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112032A JP6416327B1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ
KR1020197028998A KR102235435B1 (ko) 2017-06-06 2018-06-06 잉크젯용 경화성 조성물 세트, 경화물, 그의 제조 방법, 프린트 배선판 및 팬아웃형의 웨이퍼 레벨 패키지
CN201880020178.9A CN110494510A (zh) 2017-06-06 2018-06-06 喷墨用固化性组合物组、固化物、其制造方法、印刷电路板和扇出型的晶片级封装
TW107119520A TWI772433B (zh) 2017-06-06 2018-06-06 噴墨用硬化性組成物套組、硬化物、其製造方法、印刷配線板及扇出型之晶圓級封裝
PCT/JP2018/021683 WO2018225779A1 (ja) 2017-06-06 2018-06-06 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112032A JP6416327B1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6416327B1 JP6416327B1 (ja) 2018-10-31
JP2018203912A true JP2018203912A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64017201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112032A Active JP6416327B1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6416327B1 (ja)
KR (1) KR102235435B1 (ja)
CN (1) CN110494510A (ja)
TW (1) TWI772433B (ja)
WO (1) WO2018225779A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014087A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板の製造方法
WO2021049279A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷方法およびインクセット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366552B2 (ja) * 2019-02-06 2023-10-23 日東電工株式会社 粘着剤層付き反射防止フィルム、自発光型表示装置およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340457A (ja) * 1989-03-10 1991-02-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造
JP2000158793A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Seiko Epson Corp 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法
JP2007238648A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2007270070A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008174713A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2010109244A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd モジュール及びその製造方法
JP2012178422A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujikura Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置並びに基板保持治具
WO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JP2015059983A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2017003967A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像可能な樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200417294A (en) 2002-11-28 2004-09-01 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Photo- and thermo-setting resin composition and printed wiring boards made by using the same
JP2006159746A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光硬化型インクジェット記録方法
JP4911349B2 (ja) 2006-01-31 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 複合金属酸化物膜の形成方法
KR100986287B1 (ko) * 2008-05-09 2010-10-07 삼성전기주식회사 잉크젯 토출장치
JP5261242B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-14 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
EP2620479B1 (en) * 2010-09-22 2016-06-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable composition for inkjet, and method for producing electronic component
CN103403106B (zh) * 2011-03-31 2015-07-08 太阳控股株式会社 喷墨用光固化性热固化性组合物以及使用其的印刷电路板
JP6019550B2 (ja) 2011-08-09 2016-11-02 富士通株式会社 電子装置の製造方法
JP2013042090A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Fujifilm Corp 導電パターン、その形成方法、プリント配線板及びその製造方法
WO2013157271A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP6339346B2 (ja) * 2013-11-05 2018-06-06 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP5756841B2 (ja) * 2013-11-06 2015-07-29 積水化学工業株式会社 硬化物膜の製造方法及び電子部品の製造方法
KR102325678B1 (ko) * 2014-11-17 2021-11-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 잉크젯용 광 및 열경화성 접착제, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 부품
JP5986701B1 (ja) * 2015-02-12 2016-09-06 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JP2016149488A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社リコー 回路素子の接続方法
WO2017056663A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物、これを用いた硬化塗膜およびプリント配線板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340457A (ja) * 1989-03-10 1991-02-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造
JP2000158793A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Seiko Epson Corp 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法
JP2007238648A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2007270070A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008174713A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2010109244A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd モジュール及びその製造方法
JP2012178422A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujikura Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置並びに基板保持治具
WO2013146706A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JP2015059983A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2017003967A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像可能な樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014087A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板の製造方法
JP7325038B2 (ja) 2019-07-12 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板の製造方法
WO2021049279A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷方法およびインクセット
JP2021041679A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷方法およびインクセット
CN114364538A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 株式会社御牧工程 喷墨打印方法和墨套件
CN114364538B (zh) * 2019-09-13 2023-09-15 株式会社御牧工程 喷墨打印方法和墨套件
JP7372090B2 (ja) 2019-09-13 2023-10-31 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI772433B (zh) 2022-08-01
TW201905116A (zh) 2019-02-01
KR20190120361A (ko) 2019-10-23
KR102235435B1 (ko) 2021-04-02
CN110494510A (zh) 2019-11-22
WO2018225779A1 (ja) 2018-12-13
JP6416327B1 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882510B2 (ja) 感光性ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
CN101846882B (zh) 光固化性热固化性树脂组合物、干膜、固化物、印刷电路板
JP5847814B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
CN103299242B (zh) 光固化性树脂组合物、其干膜和固化物以及使用它们的印刷电路板
CN103554433B (zh) 固化性树脂组合物
CN104010815A (zh) 干膜及使用其的印刷电路板、印刷电路板的制造方法、以及倒装芯片安装基板
JP6227617B2 (ja) 感光性ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
TWI724105B (zh) 硬化性樹脂組成物以及扇出型之晶圓級封裝
CN104808436A (zh) 碱显影型感光性树脂组合物、干膜和固化物、以及印刷电路板
KR102235435B1 (ko) 잉크젯용 경화성 조성물 세트, 경화물, 그의 제조 방법, 프린트 배선판 및 팬아웃형의 웨이퍼 레벨 패키지
KR102339968B1 (ko) 휨 교정재 및 팬아웃형 웨이퍼 레벨 패키지의 제조 방법
CN104977805A (zh) 固化性树脂组合物、用于形成永久覆膜的组合物、干膜以及印刷电路板
CN105093828A (zh) 固化性树脂组合物、干膜以及印刷电路板
JP6779719B2 (ja) ファンアウト型のウエハレベルパッケージ用反り矯正材
JP6423119B2 (ja) 反り矯正材およびファンアウト型ウェハレベルパッケージの製造方法
JP6672069B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2016206216A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
TWI770369B (zh) 鹼顯像型感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及印刷配線板
JP5227283B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP2020166211A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板、および電子部品
WO2020129381A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
WO2020194885A1 (ja) 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250