JP2006159746A - 光硬化型インクジェット記録方法 - Google Patents

光硬化型インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159746A
JP2006159746A JP2004356539A JP2004356539A JP2006159746A JP 2006159746 A JP2006159746 A JP 2006159746A JP 2004356539 A JP2004356539 A JP 2004356539A JP 2004356539 A JP2004356539 A JP 2004356539A JP 2006159746 A JP2006159746 A JP 2006159746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
recording method
acid
pigment
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004356539A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004356539A priority Critical patent/JP2006159746A/ja
Publication of JP2006159746A publication Critical patent/JP2006159746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 速乾性、滲みに優れ、多くの被記録材料に適応性を持ち、インクの保存安定性に優れるインクジェット記録方法を提供する。
【解決手段】 記録媒体に溶液1と溶液2とを付着させて印字を行うインクジェット記録方法において、前記溶液1が重合性化合物と光重合開始剤を含有し、前記溶液2が重合促進剤を含有することを特徴とする光硬化型インクジェット記録方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶液1と溶液2の2液からなる光重合性化合物を用いて、記録媒体上に良好な印字を行うことができる光硬化型インクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録方法は、高解像度、高品位な画像を、高速で印刷できるという特徴を有する。インクジェット記録方法に使用されるインク組成物は、水性溶媒を主成分とし、これに着色成分及び目詰まりを防止する目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。
一方、水性インク組成物が浸透し難い紙、布類、又は浸透しない金属、プラスチック等の素材、例えばフェノール、メラミン、塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネートなどの樹脂から製造される板、フィルムなどの記録媒体に印字する場合、インク組成物や反応液には、色剤が安定して記録媒体に固着できることが要求される。
このような要求に対し、従来、紫外線照射により高分子化する成分を含んでなるインク組成物が開示されている。又、色剤、紫外線硬化剤、重合開始剤等を含んでなる紫外線硬化型インクジェット記録方法が開示されている。これらのインク組成物及びインクジェット記録方法によれば、記録媒体へのインクの滲みを防止し、画質を向上させることができるとされている。
又、色剤である染料の分離防止、耐擦性を高めて印字信頼性の向上や、印字後の滲み防止やインクの乾燥性を高める目的で、色剤を含んでなるインク組成物と重合開始剤を含んでなる反応液との2液を用いて、記録媒体に印字を行うインクジェット記録方法が開示されている(例えば、特許文献1、2、3参照。)。
このような2液を用いたインクジェット記録方法は、インク組成物と重合開始剤を含んでなる反応液とを記録媒体上で接触させて紫外線を照射すると、反応液中の重合開始剤がラジカル等を生成し、オリゴマー、モノマーが重合を開始して、インク組成物中の色剤を記録媒体上に固着させる。この固着により、色濃度が高く、滲みやムラの少ない印字が実現できると考えられる。更に、インク組成物と反応液とを分けることで、インク組成物及び反応液の保存安定性が向上すると言われている。
しかしながら、これら方法でも十分な性能を得るには至っていないのが現状である。
最近は、特に高速、大サイズ化、高画質化など要求品質が高まり、速乾性、滲み低減が望まれている。又、被記録体も専用紙や専用フィルムだけでなく様々な被記録材料に記録したいという要望も高まっている。
特開平5−186725号公報 特開2000−119574号公報 特開2003−12971号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、速乾性、滲みに優れ、多くの被記録材料に適応性を持ち、インクの保存安定性に優れる光硬化型インクジェット記録方法を提供することにある。
上記課題は、以下の構成により解決することができた。
(請求項1)
記録媒体に溶液1と溶液2とを付着させて印字を行うインクジェット記録方法において、前記溶液1が重合性化合物と光重合開始剤を含有し、前記溶液2が重合促進剤を含有することを特徴とする光硬化型インクジェット記録方法。
(請求項2)
前記溶液1の重合性化合物がカチオン重合性化合物であることを特徴とする請求項1記載の光硬化型インクジェット記録方法。
(請求項3)
前記溶液2の光重合開始剤が光カチオン重合開始剤であることを特徴とする請求項1又は2記載の光硬化型インクジェット記録方法。
(請求項4)
前記溶液2の重合促進剤が光カチオン重合開始剤の増感剤であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光硬化型インクジェット記録方法。
(請求項5)
前記溶液2の重合促進剤が酸であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光硬化型インクジェット記録方法。
(請求項6)
前記溶液1と溶液2の何れか一方が色剤を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光硬化型インクジェット記録方法。
本発明により、速乾性で、滲みが少なく、多くの被記録材料に適応性を持ち、インクの保存安定性に優れる光硬化型インクジェット記録方法が得られた。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明による光硬化型インクジェット記録方法の1つは、溶液1と溶液2との2液を用いて記録媒体に印字を行うものであり、溶液1が重合性化合物と光重合開始剤を含有し、前記溶液2が重合促進剤を含有するものである。
本発明においては、光重合開始剤を含んでなる液と重合促進剤を含んでなる2液に分け、この2液を用いて記録媒体に印字を行う。このため、重合効率、膜強度、インク組成物又は反応液の保存安定性及び吐出安定性を顕著に向上させることができた。
即ち、本発明においては、光重合開始剤と重合促進剤とを混合して一つの溶液にすること無く、光重合開始剤は溶液1に、重合促進剤は溶液2に分けて含有することにより両者をそれぞれ印字して接触させた場合に効率良く硬化反応を行うことができ、又インク組成物の貯蔵安定性を向上させることができた。
このことから、本発明の光硬化型インクジェット記録方法によれば、記録媒体上において印字の滲みや印字ムラを抑えることができる。又カラーインクジェット記録方法においてしばしば問題とされている異なる色の境界領域での不均一な色混じり、即ちカラーブリードを有効に防止することができる。このため発色性に優れた高品質の印字が得られ、かつ耐擦性に優れた記録物を得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、溶液1と溶液2とを接触させた後に、硬化反応を行うことが好ましい。このための方法としては、光照射、加熱等が挙げられる。これにより、金属やプラスチック等の水性媒体を浸透することが不可能な媒体表面にも鮮明でかつ耐擦性に優れた印字物を得ることができる。
光照射は、可視光、紫外光何れの照射であってもよく、特に紫外線照射が好ましい。紫外線照射を行う場合、紫外線照射量は100mJ/cm2以上、好ましくは500mJ/cm2以上であり、又10,000mJ/cm2以下、好ましくは5,000mJ/cm2以下の範囲で行う。かかる程度の範囲内における紫外線照射量であれば十分硬化反応を行うことができ、又紫外線照射によって着色剤が退色してしまうことも防止できるので有利である。紫外線照射は、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げられる。例えばFusion System社製のHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているものを用いて行うことができる。メタルハライドランプは高圧水銀ランプ(主波長は365nm)に比べてスペクトルが連続しており、200〜450nmの範囲で発光効率が高く、かつ長波長域が豊富である。従って、本発明におけるインク組成物の様に顔料を使用している場合はメタルハライドランプが適している。
加熱は、記録媒体に熱源を接触させて加熱する方法、赤外線やマイクロウェーブ(2,450Mhz程度に極大波長を持つ電磁波)などを照射し、又は熱風を吹き付けるなど記録媒体に接触させずに加熱する方法などが挙げられる。
本発明においては、溶液1と溶液2とを記録媒体上で接触させる。本発明の態様によれば、記録媒体上に溶液1を付着させる工程は、溶液2を記録媒体に付着させる工程の後に行われても、又溶液2を記録媒体に付着させる工程の前に行われてもよい。
本発明においては、インクジェットプリンターのインク吐出の駆動力として、インクに対しての適用範囲が広い圧電体の圧電作用を利用する方式が好ましい。
それは具体的には、例えば特公平4−48622号に記載される様に、圧電性基体上に形成された微細な溝の内部に電極膜が形成され、更に絶縁膜で覆われてインク流路とするインクジェットヘッド方式である。
次に、溶液1と溶液2について説明する。
(溶液1)
本発明における溶液1は重合性化合物と光重合開始剤を含有することを特徴とする。
重合性化合物としては光重合性化合物が挙げられ、例えば特開平7−159983号、同8−224982号、同10−863号、特公平7−31399号等に記載されているラジカル重合性化合物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も、例えば特開平6−43633号、同8−324137等に公開されている。
1)ラジカル重合性化合物
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。ラジカル重合性化合物は一種のみ用いてもよく、又目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。又、単官能化合物よりも官能基を2つ以上持つ多官能化合物の方がより好ましい。更に好ましくは多官能化合物を2種以上併用して用いることが、反応性、物性などの性能を制御する上で好ましい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、更に具体的には山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性化合物の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量%である。
2)カチオン重合系光硬化樹脂
カチオン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシタイプ)の紫外線硬化性プレポリマー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類及びエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、又、その二種以上を混合して使用することもできる。
カチオン重合性組成物中に含有されるカチオン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)スチレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げることができる。
(1)スチレン誘導体
例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−メチルスチレン等
(2)ビニルナフタレン誘導体
例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−ビニルナフタレン等
(3)ビニルエーテル類
例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブチルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエーテル等
(4)N−ビニル化合物類
例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール等。
上記カチオン重合性化合物のカチオン重合性組成物中の含有量は1〜97質量%が好ましくは、より好ましくは30〜95質量%である。
光重合開始剤としては光ラジカル重合開始剤が挙げられ、例えば特公昭59−1281号、同61−9621号、及び特開昭60−60104号等に記載のトリアジン誘導体、特開昭59−1504号及び同61−243807号等に記載の有機過酸化物、特公昭43−23684号、同44−6413号、同44−6413号及び同47−1604号等並びに米国特許第3,567,453号に記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第2,852,379号及び同2,940,853号に記載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号、同37−13109号、同38−18015号、同45−9610号等に記載のオルト−キノンジアジド類、同55−39162号、特開昭59−14023号等及び「マクロモレキュルス(Macromolecules)、第10巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特開昭59−142205号に記載のアゾ化合物、特開平1−54440号、ヨーロッパ特許第109,851号、同第126,712号等、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特開平5−213861号及び同5−255347号に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭61−151197号に記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」、第84巻、第85−第277頁(1988年)及び特開平2−182701号に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、同3−209477号に記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、四臭化炭素や特開昭59−107344号記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられる。これらの光重合開始剤はラジカル重合可能なエチレン不飽和結合を有する化合物100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲で含有されるのが好ましい。
カチオン重合系光硬化樹脂の光重合開始剤(光カチオン重合開始剤ともいう)としては、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩、例えばホスホニウム塩(例えばヘキサフルオロリン酸トリフェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の塩例えばスルホニウム塩(例えばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4−チオメトキシフェニル)、スルホニウム及びヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウムなど)、及び第VIIa族元素の塩、例えばヨードニウム塩(例えば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を挙げることができる。
このような芳香族オニウム塩をエポキシ化合物の重合における光カチオン重合開始剤として使用することは、米国特許第4,058,401号、同第4,069,055号、同第4,101,513号及び同第4,161,478号に詳述されている。
好ましい光カチオン重合開始剤としては、第VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中でも、紫外線硬化性と組成物の貯蔵安定性の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスホニウムが好ましい。又フォトポリマーハンドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会発行 1989年)の39〜56頁に記載の公知の光重合開始剤、特開昭64−13142号、特開平2−4804号に記載されている化合物を任意に用いることが可能である。
本発明における反応液は水性溶媒を含んでも良く、その他に多価金属塩、ポリアリルアミン、もしくはその誘導体、湿潤剤、pH調整剤、防かび剤等を添加してもよい。
(溶液2)
本発明における溶液2は重合促進剤を含有することを特徴とする。
本発明における重合促進剤は溶液1に含まれる光重合開始剤と共存することにより、重合を促進するものであれば特に限定はされないが、増感剤や酸が好ましく用いられ、用いる光重合開始剤や重合性化合物の種類に応じて選択される。
増感剤の具体例としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシルの如きアミン類、シアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等が挙げられ、更に、欧州特許第568,993号、米国特許第4,508,811号、同第5,227,227号、特開2001−125255、特開平11−271969号等に記載の化合物も用いられる。
光源の波長に適合するよう、増感色素を併用することも可能で、例えばシアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等が挙げられ、更に欧州特許568,993号、米国特許4,508,811号、同5,227,227号、特開2001−125255号、特開平11−271969号等に記載の化合物も用いられる。
酸の具体例としては、例えば、酢酸、スルファミン酸、シュウ酸、フマル酸、コハク酸、マロン酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、グリオキシル酸、乳酸、蟻酸、オルトーフタル酸、アクリル酸、グリコール酸、グルタル酸、マレイン酸、イタコン酸、HSbF6、HSbF4、HAsF6、HPF6、塩酸、硫酸、硝酸、塩化アルミニウム、三弗化硼素、酢酸ニッケル、塩化第2鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、臭化第一錫、五塩化アンチモン、塩化ホウ素、塩化錫、臭化鉄、臭化アルミニウム、塩化ホウ素、臭化錫、臭化アルミニウム、臭化ホウ素等が用いられる。
重合促進剤は好ましくは重合性化合物に溶解して用いられる。
用いられる重合性化合物は、溶液1で挙げた重合性化合物と同等の化合物が用いられる。溶液2における重合促進剤の含有量は0.002〜20質量%程度の範囲、好ましくは0.02〜10質量%程度の範囲である。
上記の溶液2には有機溶剤を使用しても良い。有機溶媒の例としては、アルコール類(例えば、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールのアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)等が挙げられる。これらのうち、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルは好ましいものである。
本発明における溶液1と溶液2の何れか一方は色剤を含有してもよい。
本発明に用いることができる色剤としては、従来から知られている染料及び顔料が使用できる。本発明における色剤としては顔料がより好ましい。
染料のうち水溶性染料として、例えば、C.I.ダイレクトブラック−2、−4、−9、−11、−17、−19、−22、−32、−80、−151、−154、−168、−171、−194;C.I.ダイレクトブルー−1、−2、−6、−8、−22、−34、−70、−71、−76、−78、−86、−112、−142、−165、−199、−200、−201、−202、−203、−207、−218、−236、−287;C.I.ダイレクトレッド−1、−2、−4、−8、−9、−11、−13、−15、−20、−28、−31、−33、−37、−39、−51、−59、−62、−63、−73、−75、−80、−81、−83、−87、−90、−94、−95、−99、−101、−110、−189;C.I.ダイレクトイエロー−1、−2、−4、−8、−11、−12、−26、−27、−28、−33、−34、−41、−44、−48、−58、−86、−87、−88、−135、−142、−144;C.I.フードブラック−1、−2;C.I.アシッドブラック−1、−2、−7、−16、−24、−26、−28、−31、−48、−52、−63、−107、−112、−118、−119、−121、−156、−172、−194、−208;C.I.アシッドブルー−1、−7、−9、−15、−22、−23、−27、−29、−40、−43、−55、−59、−62、−78、−80、−81、−83、−90、−102、−104、−111、−185、−249、−254;C.I.アシッドレッド−1、−4、−8、−13、−14、−15、−18、−21、−26、−35、−37、−110、−144、−180、−249、−257;C.I.アシッドイエロー−1、−3、−4、−7、−11、−12、−13、−14、−18、−19、−23、−25、−34、−38、−41、−42、−44、−53、−55、−61、−71、−76、−78、−79、−122等が挙げられる。
又油溶性染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、ペリノン染料、フタロシアニン染料等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
水に不溶性染料及び顔料としては、特に限定されるものではないが、有機顔料、無機顔料、着色ポリマー粒子、水不溶性染料、分散染料、油溶性染料等が挙げられる。黒色顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料等が挙げられ、例えば、Raven7000、Raven5750、Raven5250、Raven5000 ULTRA II、Raven3500、Raven2000、Raven1500、Raven1250、Raven1200、Raven1190 ULTRA II、Raven1170、Raven1255、Raven1080、Raven1060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、Regal400R、Regal330R、Regal660R、Mogul L、Black Pearls L、Monarch700、Monarch800、Monarch、880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400(以上キャボット社製)、Color Black FW1、Color BlackFW2、Color Black FW2V、Color Black 18、Color Black FW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Pritex35、PritexU、Pritex Vrintex140U、Printex140V、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black4(以上、デグッサ社製)、No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用することができる。又、マグネタイト、フェライト等の磁性体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いることもできる。
シアン色顔料としては、C.I.ピグメント(pigment)・ブルー−1、C.I.ピグメント・ブルー−2、C.I.ピグメント・ブルー−3、C.I.ピグメント・ブルー−15、C.I.ピグメント・ブルー−15:1、C.I.ピグメント・ブルー−15:3、C.I.ピグメント・ブルー−15:34、C.I.ピグメント・ブルー−16、C.I.ピグメント・ブルー−22、C.I.ピグメント・ブルー−60等が挙げられる。
マゼンタ色顔料としては、C.I.ピグメント・レッド−5、C.I.ピグメント・レッド−7、C.I.ピグメント・レッド−12、C.I.ピグメント・レッド−48、C.I.ピグメント・レッド−48:1、C.I.ピグメント・レッド−57、C.I.ピグメント・レッド−112、C.I.ピグメント・レッド−122、C.I.ピグメント・レッド−123、C.I.ピグメント・レッド−146、C.I.ピグメント・レッド−168、C.I.ピグメント・レッド−184、C.I.ピグメント・レッド−202等が挙げられる。
黄色顔料としては、C.I.ピグメント・イエロー−1、C.I.ピグメント・イエロー−2、C.I.ピグメント・イエロー−3、C.I.ピグメント・イエロー−12、C.I.ピグメント・イエロー−13、C.I.ピグメント・イエロー−14、C.I.ピグメント・イエロー−16、C.I.ピグメント・イエロー−17、C.I.ピグメント・イエロー−73、C.I.ピグメント・イエロー−74、C.I.ピグメント・イエロー−75、C.I.ピグメント・イエロー−83、C.I.ピグメント・イエロー−93、C.I.ピグメント・イエロー−95、C.I.ピグメント・イエロー−97、C.I.ピグメント・イエロー−98、C.I.ピグメント・イエロー−114、C.I.ピグメント・イエロー−128、C.I.ピグメント・イエロー−129、C.I.ピグメント・イエロー−151、C.I.ピグメント・イエロー−154等が挙げられる。
上記の黒色及びシアン、マゼンタ、イエローの3原色顔料の他、赤、緑、青、茶、白等の特定色顔料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、プラスチックピグメント等を使用することもできる。又、上記以外に新たに合成した顔料を用いることもできる。更に、これらの顔料は、表面処理されたものであってもよい。表面処理方法としては、例えば、アルコール、酸、塩基、シラン化合物等のカップリング剤による処理、ポリマーグラフト化処理、プラズマ処理等が挙げられる。本発明において使用する色剤は、有機及び無機不純物の含有量が少ないものが好ましい。一般に市販されている色剤は不純物の含有量が多いので、その精製品を使用することが望ましい。本発明の上記インク組成物に用いられる色剤は、溶液1と溶液2の何れか一方に対し0.1〜20質量%が好ましく、特に好ましくは0.4〜10質量%の範囲で使用される。
本発明の好ましい態様によれば、これらの顔料は、分散剤又は界面活性剤で媒体中に分散させて得られた顔料分散液として溶液1と溶液2の何れか一方に添加されるのが好ましい。好ましい分散剤としては、顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を使用することができる。尚、この顔料分散液に含まれる分散剤及び界面活性剤がインク組成物の分散剤及び界面活性剤としても機能することは当業者に明らかであろう。
〈他の添加剤〉
本発明の溶液1と溶液2の何れか一方への添加剤として、粘度調整剤、反応希釈剤、充填剤、流動助剤、チキソトロピー剤、湿潤剤、消泡剤、可塑剤のような他の添加剤を含有することができる。又、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、腐食防止剤のような安定化剤又は、Si系化合物、ワックス等を添加しても良い。
実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例における形態に限定されるわけではない。
(溶液1の作製)
〔溶液1の1〜4の調製〕
表1に記載の顔料(P1)、分散剤(S32000)と、重合性化合物を共にサンドミルに入れて4時間かけて分散を行ない、各溶液1を得た。次いで、光重合開始剤を各溶液1に添加し、光重合開始剤が溶解するまで、穏やかに混合させた後、これをメンブランフィルターで加圧濾過して、溶液1の1〜4を得た。
Figure 2006159746
*数値は、質量部を表す。
表1に記載の各添加剤の詳細は、以下の通りである。
顔料(P1):粗製銅フタロシアニン(東洋インク製造社製「銅フタロシアニン」)を250部、塩化ナトリウムを2500部及びポリエチレングリコール(東京化成社製「ポリエチレングリコール300」)を160部、それぞれステンレス製5.55L(1ガロン)のニーダー(井上製作所社製)に入れ、3時間混練した。次に、この混合物を2.5リットルの温水に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間攪拌してスラリー状とした後、濾過、水洗を5回繰り返して塩化ナトリウム及び溶剤を除き、次いでスプレードライにより乾燥して、顔料P1とした
重合性化合物(OXT−221):オキセタン環含有化合物、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、東亞合成社製
重合性化合物(CEL2021P):脂環式エポキシ化合物 ダイセル社製
重合性化合物(1,6−HAD):1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 共栄社油脂社製
重合性化合物(PHEA):2−フェノキシエチルアクリレート 共栄油脂社製
顔料分散剤(S32000):脂肪族変性系分散剤 ソルスパーズ32000 ゼネカ社製
光重合開始剤(SP−152):トリフェニルスルホニウム塩 アデカオプトマーSP−152 旭電化社製
光重合開始剤(DETX):ジエチルチオキサントン 日本化薬社製
(溶液2の作製)
〔溶液2の1〜4の調製〕
表2に記載の顔料(P1)、分散剤(S32000)と、重合性化合物を共にサンドミルに入れて4時間かけて分散を行ない、各溶液2を得た。次いで、重合促進剤を各溶液2に添加し、重合促進剤が溶解するまで、穏やかに混合させた後、これをメンブランフィルターで加圧濾過して、溶液2の1〜4を得た。
Figure 2006159746
*数値は、質量部を表す。
(比較溶液の作製)
〔溶液1,2の比較1〜4の調製〕
光重合開始剤と重合促進剤を共存させた表3,4の溶液1、2の各々比較1〜4を本発明の溶液1、2に準じて調製を行った。
Figure 2006159746
*数値は、質量部を表す。
Figure 2006159746
*数値は、質量部を表す。
(記録媒体の作製)
記録媒体は、厚さ60μmのPETシートを使用し、該PETシートは常温(25℃)に保持した。
(インクジェット記録)
インクジェットプリンターに得られたインクと反応液を充填し、PETシートに以下のような条件で吐出した。粘度が7mPa・sになるようにインク及びヘッドの温度を調整した。インクの保存安定性評価時は、インク保存前と同じ温度条件で出力を行った。
PETシートに印字出力した後、以下の条件で紫外線を照射した。
使用した照射ランプは、メタルハライドタイプで、365nmの波長のものを用い、紫外線照射量1,000mJ/cm2で紫外線照射を行った。
濃度測定及び測色は、測色機(グレタグマクベス社製;spectrolino,keywizard)を用い、以下の条件で行なった。
光源 ;D50
視野 ;2°視野
濃度 ;ANSI T
白色基準 ;abs
フィルター;No−filter
(評価)
インクジェット記録後、以下の評価を行った。得られた結果を以下の表5に示す。
[滲み]
マゼンタの目標濃度ベタ上に8ポイント文字を配した画像パターン及び各色1dotを出力し、10分後の品質をルーペで拡大し、目視評価した。
◎・・・ガサツキなく、dot形状が真円
○・・・僅かにガサツキが見えるがdot形状は真円
△・・・ガサツキが見え、dot形状がやや乱れる
×・・・ガサツキが見え、dot形状も悪い
[インク保存性]
常温で10日間放置した後、上記と同様にインクジェットヘッドに充填して吐出した。
○・・・安定に吐出
△・・・吐出するが一部目詰まりあり
×・・・吐出せず
[乾燥性]
紫外線照射直後に記録部を指で擦り、以下の点で評価を行った。
○・・・インクのベタツキが無く、汚れも無い
△・・・インクの汚れは無いが、べたつく
×・・・インクで指が汚れる
Figure 2006159746
本発明の、溶液1(重合性化合物と光重合開始剤を含有)と溶液2(重合促進剤含有)に分割して用いることにより、滲みが小さく、乾燥性に優れ、かつインクの保存性に優れることが分かる。

Claims (6)

  1. 記録媒体に溶液1と溶液2とを付着させて印字を行うインクジェット記録方法において、前記溶液1が重合性化合物と光重合開始剤を含有し、前記溶液2が重合促進剤を含有することを特徴とする光硬化型インクジェット記録方法。
  2. 前記溶液1の重合性化合物がカチオン重合性化合物であることを特徴とする請求項1記載の光硬化型インクジェット記録方法。
  3. 前記溶液2の光重合開始剤が光カチオン重合開始剤であることを特徴とする請求項1又は2記載の光硬化型インクジェット記録方法。
  4. 前記溶液2の重合促進剤が光カチオン重合開始剤の増感剤であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光硬化型インクジェット記録方法。
  5. 前記溶液2の重合促進剤が酸であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光硬化型インクジェット記録方法。
  6. 前記溶液1と溶液2の何れか一方が色剤を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光硬化型インクジェット記録方法。
JP2004356539A 2004-12-09 2004-12-09 光硬化型インクジェット記録方法 Pending JP2006159746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356539A JP2006159746A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 光硬化型インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356539A JP2006159746A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 光硬化型インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006159746A true JP2006159746A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356539A Pending JP2006159746A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 光硬化型インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006159746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272609A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェット吐出装置
KR20140026358A (ko) * 2010-12-23 2014-03-05 시크파 홀딩 에스에이 잉크젯 프린팅용 2 성분 반응성 잉크
WO2018225779A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ
JP2019531917A (ja) * 2016-07-25 2019-11-07 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 多成分反応性インク及び印刷方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311532A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sumitomo Chem Co Ltd ケイ素―ケイ素結合及びアセチレン結合を有する重合物ならびにその製造法
JP2001081182A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd 重合性樹脂および重合性樹脂組成物
JP2002299832A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toray Ind Inc 多層基板および導電層形成用材料およびプラズマディスプレイ
JP2003012971A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2004188891A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004327456A (ja) * 2004-08-20 2004-11-18 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法
JP2006123529A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311532A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sumitomo Chem Co Ltd ケイ素―ケイ素結合及びアセチレン結合を有する重合物ならびにその製造法
JP2001081182A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Nippon Shokubai Co Ltd 重合性樹脂および重合性樹脂組成物
JP2002299832A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toray Ind Inc 多層基板および導電層形成用材料およびプラズマディスプレイ
JP2003012971A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2004188891A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004327456A (ja) * 2004-08-20 2004-11-18 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法
JP2006123529A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272609A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェット吐出装置
KR20140026358A (ko) * 2010-12-23 2014-03-05 시크파 홀딩 에스에이 잉크젯 프린팅용 2 성분 반응성 잉크
JP2014505754A (ja) * 2010-12-23 2014-03-06 オリヴェッティ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ インクジェット印刷のための二成分系反応性インク
KR101698156B1 (ko) * 2010-12-23 2017-01-19 시크파 홀딩 에스에이 잉크젯 프린팅용 2 성분 반응성 잉크
US9574096B2 (en) 2010-12-23 2017-02-21 Sicpa Holding Sa Bicomponent reactive ink for ink jet printing
JP2019531917A (ja) * 2016-07-25 2019-11-07 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 多成分反応性インク及び印刷方法
WO2018225779A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ
KR20190120361A (ko) * 2017-06-06 2019-10-23 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 잉크젯용 경화성 조성물 세트, 경화물, 그의 제조 방법, 프린트 배선판 및 팬아웃형의 웨이퍼 레벨 패키지
KR102235435B1 (ko) 2017-06-06 2021-04-02 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 잉크젯용 경화성 조성물 세트, 경화물, 그의 제조 방법, 프린트 배선판 및 팬아웃형의 웨이퍼 레벨 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003012971A (ja) インクジェット記録方法
US6685311B2 (en) Ink-jet ink, ink-jet cartridge, ink-jet recording unit and ink-jet recording apparatus
JP4110819B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2004009359A (ja) インクジェット画像形成方法
JP4733909B2 (ja) 印刷用インク
US6874870B2 (en) Inkjet recording method
JP2004009632A (ja) インクジェット記録方法
JP2004025708A (ja) インクジェット記録方法
US20040080574A1 (en) Ink jet printer, image recording method, ink for ink jet printer and recording head
WO2006041004A1 (ja) エネルギー線硬化型インク組成物
JP2008075067A (ja) 光硬化型インクセット、これを用いた印刷方法、印刷装置及び印刷物
JP4075444B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2008120991A (ja) 2液型光硬化インクセット
JP2006131883A (ja) エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2003127517A (ja) インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2006150665A (ja) インクジェット記録方法
JP2006159746A (ja) 光硬化型インクジェット記録方法
JP5545533B2 (ja) ラジカル系光硬化型インク組成物
JP2008183820A (ja) インクジェット記録方法
JP2006342264A (ja) 着色画像形成組成物、並びにそれを用いた画像形成方法及び着色画像形成物
JP2003191507A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP2003011341A (ja) インクジェット記録方法
JP2003105240A (ja) インクとそれを用いた記録方法及びインクジェット記録方法
JP2004042429A (ja) インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2003266705A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020