JP2003127517A - インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置Info
- Publication number
- JP2003127517A JP2003127517A JP2001329201A JP2001329201A JP2003127517A JP 2003127517 A JP2003127517 A JP 2003127517A JP 2001329201 A JP2001329201 A JP 2001329201A JP 2001329201 A JP2001329201 A JP 2001329201A JP 2003127517 A JP2003127517 A JP 2003127517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ink jet
- recording method
- image
- jet recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インクヘッドの目詰まり性、にじみ耐性、印
刷後の安定性(耐擦性)、平滑性を向上し、記録媒体の
変形を抑え、記録媒体の種類に関係なく、特にインク吸
収性のない記録媒体上に良好な画像が得られ、且つ、安
定した高精細な画像を印字できるインクジェット記録方
法の提供。 【解決手段】 光重合性化合物、光重合開始剤及び色剤
を含有するインク組成物に何らかの噴射エネルギーを付
与することによりインク液滴を噴射させ画像形成し、記
録媒体上に画像を定着した後、紫外線を照射するインク
ジェット記録方法であり、インク液滴を噴射させた後、
340〜400nmの波長の紫外線を0.1〜10秒間
照射し、その後、280〜400nmの波長の紫外線を
10〜1000秒間照射することを特徴とするインクジ
ェット記録方法。
刷後の安定性(耐擦性)、平滑性を向上し、記録媒体の
変形を抑え、記録媒体の種類に関係なく、特にインク吸
収性のない記録媒体上に良好な画像が得られ、且つ、安
定した高精細な画像を印字できるインクジェット記録方
法の提供。 【解決手段】 光重合性化合物、光重合開始剤及び色剤
を含有するインク組成物に何らかの噴射エネルギーを付
与することによりインク液滴を噴射させ画像形成し、記
録媒体上に画像を定着した後、紫外線を照射するインク
ジェット記録方法であり、インク液滴を噴射させた後、
340〜400nmの波長の紫外線を0.1〜10秒間
照射し、その後、280〜400nmの波長の紫外線を
10〜1000秒間照射することを特徴とするインクジ
ェット記録方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙、プラスティック
フィルム、金属等の記録媒体の種類に関係なく、記録媒
体への記録に適したインク組成物を用いるインクジェッ
ト記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
に関する。
フィルム、金属等の記録媒体の種類に関係なく、記録媒
体への記録に適したインク組成物を用いるインクジェッ
ト記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりインクジェット記録用インク組
成物(以下、単にインク組成物、インクともいう)とし
ては、水溶性液体インク組成物が広く使われている。
成物(以下、単にインク組成物、インクともいう)とし
ては、水溶性液体インク組成物が広く使われている。
【0003】また、室温で固体のワックス等を素材とし
たホットメルト型インク組成物を用いて、加熱等により
液化し、何らかのエネルギーを加えて噴射させ、記録媒
体上に付着しつつ冷却固化し記録ドットを形成するホッ
トメルト型インクジェット記録方式が提案されている。
たホットメルト型インク組成物を用いて、加熱等により
液化し、何らかのエネルギーを加えて噴射させ、記録媒
体上に付着しつつ冷却固化し記録ドットを形成するホッ
トメルト型インクジェット記録方式が提案されている。
【0004】これらのインク組成物は室温で固体状であ
るため取扱い時に汚れないし、また、溶融時のインク組
成物の蒸発量を最小限にできるためノズルの目詰まりが
ない。
るため取扱い時に汚れないし、また、溶融時のインク組
成物の蒸発量を最小限にできるためノズルの目詰まりが
ない。
【0005】更に、付着後直ちに固化するためにじみも
なく、和紙から画用紙、葉書、プラスチックシートとい
ったさまざまな記録媒体を前処理等なしで用いることが
できる等の利点がある。
なく、和紙から画用紙、葉書、プラスチックシートとい
ったさまざまな記録媒体を前処理等なしで用いることが
できる等の利点がある。
【0006】米国特許第4,391,369号、同第
4,484,948号には、紙質に関係なく良好な印刷
品質を提供するインク組成物が記述されている。
4,484,948号には、紙質に関係なく良好な印刷
品質を提供するインク組成物が記述されている。
【0007】また、特開昭56−93776号公報にお
いては、金属面に接着性の良い紫外線硬化樹脂型インク
組成物が開示されており、更に、紫外線を露光すること
によって硬化するインクジェット記録用インクとして、
米国特許第4,228,438号に開示されているよう
に、エポキシ変性アクリル樹脂およびウレタン変性アク
リル樹脂をバインダーとして使用し、かつ5μm以下の
粒子径の顔料を着色成分としたインク、あるいは特開昭
58−32674号公報に開示されているカチオン重合
性のエポキシ樹脂をバインダーに用いたインク、特開平
5−186725号公報に記載されている様に、水溶性
または非水溶性染料を使用したものがあり、普通紙、再
生紙への印字を容易にしたものが開示されている。
いては、金属面に接着性の良い紫外線硬化樹脂型インク
組成物が開示されており、更に、紫外線を露光すること
によって硬化するインクジェット記録用インクとして、
米国特許第4,228,438号に開示されているよう
に、エポキシ変性アクリル樹脂およびウレタン変性アク
リル樹脂をバインダーとして使用し、かつ5μm以下の
粒子径の顔料を着色成分としたインク、あるいは特開昭
58−32674号公報に開示されているカチオン重合
性のエポキシ樹脂をバインダーに用いたインク、特開平
5−186725号公報に記載されている様に、水溶性
または非水溶性染料を使用したものがあり、普通紙、再
生紙への印字を容易にしたものが開示されている。
【0008】前記水系インクを印刷に用いた場合、特に
インク吸収性のない記録媒体に対しては印刷が困難で、
専用紙を使用する場合にも大型のインク乾燥装置が必要
であり、又、にじみの問題から高精細印刷は困難で解像
度に限界があるため用途が限られる。
インク吸収性のない記録媒体に対しては印刷が困難で、
専用紙を使用する場合にも大型のインク乾燥装置が必要
であり、又、にじみの問題から高精細印刷は困難で解像
度に限界があるため用途が限られる。
【0009】ワックスを用いたホットメルトタイプのイ
ンクはインク吸収性のない記録媒体に対しても印刷は可
能で、しかも、高速印刷が可能であるが、耐擦性が非常
に低く印刷後の信頼性を得るのが難しかった。また、被
写体に付着したインクが盛り上がってしまい、画像品質
を上げることが難しい。
ンクはインク吸収性のない記録媒体に対しても印刷は可
能で、しかも、高速印刷が可能であるが、耐擦性が非常
に低く印刷後の信頼性を得るのが難しかった。また、被
写体に付着したインクが盛り上がってしまい、画像品質
を上げることが難しい。
【0010】紫外線等の光で記録液を硬化させる方式
は、インク吸収性のない記録媒体に対しては印刷が可能
となるが、硬化速度不足によるにじみの問題で高精細印
刷は困難で解像度に限界があった。
は、インク吸収性のない記録媒体に対しては印刷が可能
となるが、硬化速度不足によるにじみの問題で高精細印
刷は困難で解像度に限界があった。
【0011】また、インクの長期保存が難しい為、ヘッ
ド部でのインクの硬化によるヘッドの目詰まりを起こし
やすく、更には、紫外線照射により記録媒体が発熱する
という問題があった。
ド部でのインクの硬化によるヘッドの目詰まりを起こし
やすく、更には、紫外線照射により記録媒体が発熱する
という問題があった。
【0012】有機顔料を着色剤として用いたインクジェ
ット記録方式は、特に耐光性の点で染料を用いたインク
ジェット記録方式に比べて多くの利点があるので、OA
機器、一般家庭用プリンタやファクシミリ等のオフィス
プリンタにとどまらず室内外用ポスター、大型看板、
車、ガラス、エレベータ、壁および建物の装飾、さらに
は布へのプリントなどへ応用が期待されている。
ット記録方式は、特に耐光性の点で染料を用いたインク
ジェット記録方式に比べて多くの利点があるので、OA
機器、一般家庭用プリンタやファクシミリ等のオフィス
プリンタにとどまらず室内外用ポスター、大型看板、
車、ガラス、エレベータ、壁および建物の装飾、さらに
は布へのプリントなどへ応用が期待されている。
【0013】従って、有機顔料を用いたインクジェット
記録方式は耐光性の点で優れているので、併せて、イン
クヘッドの目詰まり性、保存安定性、にじみ耐性、印刷
後の安定性(耐擦性)、平滑性を向上し、記録媒体の変
形を抑え、紙、プラスティックフィルム、金属等の記録
媒体の種類に関係なく、記録媒体上、特にインク吸収性
の少ない記録媒体上に良好な画像が得られ、且つ、安定
して高精細な画像を印字できるインクジェット記録方式
が求められていた。
記録方式は耐光性の点で優れているので、併せて、イン
クヘッドの目詰まり性、保存安定性、にじみ耐性、印刷
後の安定性(耐擦性)、平滑性を向上し、記録媒体の変
形を抑え、紙、プラスティックフィルム、金属等の記録
媒体の種類に関係なく、記録媒体上、特にインク吸収性
の少ない記録媒体上に良好な画像が得られ、且つ、安定
して高精細な画像を印字できるインクジェット記録方式
が求められていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
鑑みてなされたものであり、インクヘッドの目詰まり
性、にじみ耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)、平滑
性を向上し、記録媒体の変形を抑え、紙、プラスティッ
クフィルム、金属等の記録媒体の種類に関係なく、記録
媒体上、特にインク吸収性のない記録媒体上に良好な画
像が得られ、且つ、安定して高精細な画像を印字できる
インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェ
ット記録装置を提供することにある。
鑑みてなされたものであり、インクヘッドの目詰まり
性、にじみ耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)、平滑
性を向上し、記録媒体の変形を抑え、紙、プラスティッ
クフィルム、金属等の記録媒体の種類に関係なく、記録
媒体上、特にインク吸収性のない記録媒体上に良好な画
像が得られ、且つ、安定して高精細な画像を印字できる
インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェ
ット記録装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
の構成により達成される。
【0016】1.光重合性化合物、光重合開始剤及び色
剤を含有するインク組成物に何らかの噴射エネルギーを
付与することによりインク液滴を噴射させ画像形成し、
記録媒体上に画像を定着した後、紫外線を照射するイン
クジェット記録方法であり、インク液滴を噴射させた
後、340〜400nmの波長の紫外線を0.1〜10
秒間照射し、その後、280〜400nmの波長の紫外
線を10〜1000秒間照射することを特徴とするイン
クジェット記録方法。
剤を含有するインク組成物に何らかの噴射エネルギーを
付与することによりインク液滴を噴射させ画像形成し、
記録媒体上に画像を定着した後、紫外線を照射するイン
クジェット記録方法であり、インク液滴を噴射させた
後、340〜400nmの波長の紫外線を0.1〜10
秒間照射し、その後、280〜400nmの波長の紫外
線を10〜1000秒間照射することを特徴とするイン
クジェット記録方法。
【0017】2.前記色剤が顔料であり、該顔料の添加
量が全インク組成物に対して、0.5〜30質量%であ
ることを特徴とする前記1に記載のインクジェット記録
方法。
量が全インク組成物に対して、0.5〜30質量%であ
ることを特徴とする前記1に記載のインクジェット記録
方法。
【0018】3.前記顔料が分散体であり、且つ、分散
体の平均分散粒径が200nm以下であることを特徴と
する前記1又は2に記載のインクジェットの記録方法。
体の平均分散粒径が200nm以下であることを特徴と
する前記1又は2に記載のインクジェットの記録方法。
【0019】4.前記光重合開始剤を全インク組成物に
対して0.1〜20質量%含有することを特徴とする前
記1〜3の何れか1項に記載のインクジェット記録方
法。
対して0.1〜20質量%含有することを特徴とする前
記1〜3の何れか1項に記載のインクジェット記録方
法。
【0020】5.30℃におけるインク組成物の粘度が
40〜500mPa・sの液体であることを特徴とする
前記1〜4の何れか1項に記載のインクジェット記録方
法。
40〜500mPa・sの液体であることを特徴とする
前記1〜4の何れか1項に記載のインクジェット記録方
法。
【0021】6.前記インク組成物を40〜150℃に
加熱後、何らかの噴射エネルギーを付与することにより
インク液滴を噴射させ画像形成し、15℃〜40℃に保
たれた記録媒体上に画像を定着した後、紫外線を付与す
ることを特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載のイ
ンクジェット記録方法。
加熱後、何らかの噴射エネルギーを付与することにより
インク液滴を噴射させ画像形成し、15℃〜40℃に保
たれた記録媒体上に画像を定着した後、紫外線を付与す
ることを特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載のイ
ンクジェット記録方法。
【0022】7.照射する全紫外線量が、10〜100
00mJ/cm2であることを特徴とする前記1〜6の
何れか1項に記載のインクジェット記録方法。
00mJ/cm2であることを特徴とする前記1〜6の
何れか1項に記載のインクジェット記録方法。
【0023】8.インクジェット方式により形成したイ
ンク滴を記録媒体に付着させて記録することを特徴とす
る前記1〜7の何れか1項に記載のインクジェット記録
方法。
ンク滴を記録媒体に付着させて記録することを特徴とす
る前記1〜7の何れか1項に記載のインクジェット記録
方法。
【0024】9.前記インクジェット方式が、圧電体の
圧電作用を利用する方式であることを特徴とする前記8
に記載のインクジェット記録方法。
圧電作用を利用する方式であることを特徴とする前記8
に記載のインクジェット記録方法。
【0025】10.記録媒体がインク吸収性のないもの
であることを特徴とする前記1〜9の何れか1項に記載
のインクジェット記録方法。
であることを特徴とする前記1〜9の何れか1項に記載
のインクジェット記録方法。
【0026】11.インクを収容したインク収容部とイ
ンクをインク滴として吐出するためのヘッド部とを共に
有する記録ユニットにおいて、前記9又は10記載のイ
ンクジェット記録方法を用いることを特徴とする記録ユ
ニット。
ンクをインク滴として吐出するためのヘッド部とを共に
有する記録ユニットにおいて、前記9又は10記載のイ
ンクジェット記録方法を用いることを特徴とする記録ユ
ニット。
【0027】12.前記ヘッド部において、圧電体の圧
電作用を利用する方式によりインク吐出を行うことを特
徴とする前記11に記載の記録ユニット。
電作用を利用する方式によりインク吐出を行うことを特
徴とする前記11に記載の記録ユニット。
【0028】13.前記11又は12に記載の記録ユニ
ットに紫外線を照射する手段を具備していることを特徴
とするインクジェット記録装置。
ットに紫外線を照射する手段を具備していることを特徴
とするインクジェット記録装置。
【0029】以下、本発明を更に詳細に述べる。本発明
のインクは、30℃での粘度が40〜500mPa・s
の液体であることが好ましく、より好ましくは、50〜
500mPa・s、更に100〜500mPa・Sが好
ましい。40mPa・s未満ではにじみが劣化、また、
500mPa・Sを越えると、画質の平滑性が失われ
る。
のインクは、30℃での粘度が40〜500mPa・s
の液体であることが好ましく、より好ましくは、50〜
500mPa・s、更に100〜500mPa・Sが好
ましい。40mPa・s未満ではにじみが劣化、また、
500mPa・Sを越えると、画質の平滑性が失われ
る。
【0030】また、上記インクは、60℃での粘度が3
〜30mPa・sの液体であることが好ましく、より好
ましくは、3〜20mPa・sである。3mPa・s未
満では、高速射出に不具合を生じ、また、30mPa・
sを越えると、射出性が劣化する。
〜30mPa・sの液体であることが好ましく、より好
ましくは、3〜20mPa・sである。3mPa・s未
満では、高速射出に不具合を生じ、また、30mPa・
sを越えると、射出性が劣化する。
【0031】本発明のインクジェット記録方法は、本発
明のインクを40〜150℃に加熱後、何らかの噴射エ
ネルギーを付与することによりインク液滴を噴射させ画
像を形成し、且つ、15〜40℃に保たれた記録媒体上
に画像定着した後、活性光線を付与することが好まし
い。
明のインクを40〜150℃に加熱後、何らかの噴射エ
ネルギーを付与することによりインク液滴を噴射させ画
像を形成し、且つ、15〜40℃に保たれた記録媒体上
に画像定着した後、活性光線を付与することが好まし
い。
【0032】本発明において、インク組成物に何らかの
噴射エネルギーを付与することとは、本発明において
は、圧電体の圧電作用によるエネルギーを付与する方法
が好ましく、その他に、例えば、熱により気泡を発生す
ることにより、噴射エネルギーを付与させるバブルジェ
ット(登録商標)方法がある。
噴射エネルギーを付与することとは、本発明において
は、圧電体の圧電作用によるエネルギーを付与する方法
が好ましく、その他に、例えば、熱により気泡を発生す
ることにより、噴射エネルギーを付与させるバブルジェ
ット(登録商標)方法がある。
【0033】インク滴を噴射させる時インクの温度は、
40〜150℃であるが、更に好ましくは、50〜10
0℃である。40℃未満又は150℃を越えると、射出
が困難になる。また、インク滴が噴射され画像形成され
る記録媒体の温度は、15℃〜40℃であることが好ま
しい。40℃を越えると画像のにじみの劣化が大きい。
40〜150℃であるが、更に好ましくは、50〜10
0℃である。40℃未満又は150℃を越えると、射出
が困難になる。また、インク滴が噴射され画像形成され
る記録媒体の温度は、15℃〜40℃であることが好ま
しい。40℃を越えると画像のにじみの劣化が大きい。
【0034】本発明においては、前述した如くインクジ
ェットプリンターのインク吐出の駆動力(エネルギー)
として、インクに対しての適用範囲が広い、高速射出が
可能な圧電体の圧電作用を利用する方式が好ましい。該
方式は具体的には、例えば特公平4−48622号に記
載される様に、圧電性基体上に形成された微細な溝の内
部に電極膜が形成され、更に絶縁膜で覆われてインク流
路とするインクジェットヘッド方式である。
ェットプリンターのインク吐出の駆動力(エネルギー)
として、インクに対しての適用範囲が広い、高速射出が
可能な圧電体の圧電作用を利用する方式が好ましい。該
方式は具体的には、例えば特公平4−48622号に記
載される様に、圧電性基体上に形成された微細な溝の内
部に電極膜が形成され、更に絶縁膜で覆われてインク流
路とするインクジェットヘッド方式である。
【0035】本発明のインクジェット記録方法は、イン
ク組成物を記録媒体に付着させた後に、紫外線照射を行
う。該紫外線照射はインク液滴を噴射させ後、340〜
380nmの波長の紫外線を0.1〜10秒に照射し、
その後、280〜340nmの波長の紫外線を10〜1
000秒に照射することを特徴としている。
ク組成物を記録媒体に付着させた後に、紫外線照射を行
う。該紫外線照射はインク液滴を噴射させ後、340〜
380nmの波長の紫外線を0.1〜10秒に照射し、
その後、280〜340nmの波長の紫外線を10〜1
000秒に照射することを特徴としている。
【0036】紫外線照射を行う場合、全紫外線照射量
は、10〜10000mJ/cm2であることが好まし
く、より好ましくは100〜1000mJ/cm2であ
る。
は、10〜10000mJ/cm2であることが好まし
く、より好ましくは100〜1000mJ/cm2であ
る。
【0037】紫外線照射は、メタルハライドランプ、キ
セノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低
圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げられ、
例えばFusion System社製のHランプ、D
ランプ、Vランプ等の市販されているものを用いて行う
ことができる。
セノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低
圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げられ、
例えばFusion System社製のHランプ、D
ランプ、Vランプ等の市販されているものを用いて行う
ことができる。
【0038】メタルハライドランプは高圧水銀ランプ
(主波長は365nm)に比べてスペクトルが連続して
おり、200〜450nmの範囲に良好な発光効率を有
し、かつ、長波長域でも発光効率が良好である。従っ
て、本発明のインク組成物に顔料を使用する場合はメタ
ルハライドランプが適している。
(主波長は365nm)に比べてスペクトルが連続して
おり、200〜450nmの範囲に良好な発光効率を有
し、かつ、長波長域でも発光効率が良好である。従っ
て、本発明のインク組成物に顔料を使用する場合はメタ
ルハライドランプが適している。
【0039】紫外線を照射するタイミングは、インク液
滴を噴射した0.1〜100秒後に行うことが好まし
い。更に好ましくは、1〜10秒後である。
滴を噴射した0.1〜100秒後に行うことが好まし
い。更に好ましくは、1〜10秒後である。
【0040】紫外線の波長の制御は、紫外線吸収剤等を
配合したフィルムに紫外線を透過させることによりおこ
なうことができる。紫外線吸収剤としては、例えば、サ
リチル酸フェニルエステル、サリチル酸p−tertブ
チルフェニルエステル、サリチル酸p−オクチルフェニ
ルエステル等のサリチル酸系化合物を挙げることができ
る。
配合したフィルムに紫外線を透過させることによりおこ
なうことができる。紫外線吸収剤としては、例えば、サ
リチル酸フェニルエステル、サリチル酸p−tertブ
チルフェニルエステル、サリチル酸p−オクチルフェニ
ルエステル等のサリチル酸系化合物を挙げることができ
る。
【0041】本発明において、インク吸収性のない記録
媒体、インク吸収性の低い記録媒体(あるいは、インク
非吸収性記録媒体)は、インク吸収性のない基材、イン
ク吸収性の低い基材又はインク非吸収性基材を有する記
録媒体、表面層(印字層)を有する記録媒体であり、イ
ンク吸収性のない基材、インク吸収性の低い基材、又は
インク非吸収性基材は、具体的には、例えば、各種のプ
ラスチックや金属である。
媒体、インク吸収性の低い記録媒体(あるいは、インク
非吸収性記録媒体)は、インク吸収性のない基材、イン
ク吸収性の低い基材又はインク非吸収性基材を有する記
録媒体、表面層(印字層)を有する記録媒体であり、イ
ンク吸収性のない基材、インク吸収性の低い基材、又は
インク非吸収性基材は、具体的には、例えば、各種のプ
ラスチックや金属である。
【0042】本発明のインク組成物は光重合性化合物、
光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤を含有することが好ましい。
【0043】光重合性化合物は、ラジカル重合性化合
物、例えば特開平7−159983号、特公平7−31
399号、特開平8−224982号、特開平10−8
63号、特願平7−231444号等の各号公報及び特
願平7−231444号明細書に記載されている光重合
性組成物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光
硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波
長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も例
えば、特開平6−43633号、特開平8−32413
7公報等に公開されている。
物、例えば特開平7−159983号、特公平7−31
399号、特開平8−224982号、特開平10−8
63号、特願平7−231444号等の各号公報及び特
願平7−231444号明細書に記載されている光重合
性組成物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光
硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波
長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も例
えば、特開平6−43633号、特開平8−32413
7公報等に公開されている。
【0044】ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可
能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子
中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なく
とも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、
モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつも
のが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いて
もよく、また目的とする特性を向上するために任意の比
率で2種以上を併用してもよい。
能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子
中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なく
とも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、
モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつも
のが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いて
もよく、また目的とする特性を向上するために任意の比
率で2種以上を併用してもよい。
【0045】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。
【0046】具体的には、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエ
チルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリ
レート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキ
シポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のア
クリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラ
ウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチ
ルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタン
トリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエ
トキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その
他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、
トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が
挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハ
ンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、
「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985
年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・E
B硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シ
ーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハン
ドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載
の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架
橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いること
ができる。
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエ
チルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリ
レート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキ
シポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のア
クリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラ
ウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチ
ルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタン
トリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエ
トキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その
他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、
トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が
挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハ
ンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、
「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985
年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・E
B硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シ
ーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハン
ドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載
の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架
橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いること
ができる。
【0047】上記ラジカル重合性化合物の添加量は好ま
しくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜9
5質量%である。
しくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜9
5質量%である。
【0048】ラジカル重合開始剤としては、特公昭59
−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭6
0−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、
特開昭59−1504号及び特開昭61−243807
号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23
684号、特公昭44−6413号、特公昭44−64
13号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米
国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニ
ウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第
2,852,379号及び同2,940,853号各明
細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−2206
2号、特公昭37−13109号、特公昭38−180
15号、特公昭45−9610号等の各公報に記載のオ
ルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162号、
特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロモレ
キュルス(Macromolecules)」、第10
巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム
化合物、特開昭59−142205号公報に記載のアゾ
化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許
第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712
号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・
サイエンス(J.Imag.Sci.)」、第30巻、
第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特
願平4−56831号明細書及び特願平4−89535
号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯
体、特開昭61−151197号公報に記載のチタノセ
ン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー
(Coordination Chemistry R
eview)」、第84巻、第85〜第277頁(19
88年)及び特開平2−182701号公報に記載のル
テニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平
3−209477号公報に記載の2,4,5−トリアリ
ールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−1
07344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げら
れる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレ
ン不飽和結合を有する化合物100質量部に対して0.
01〜10質量部の範囲で含有されるのが好ましい。
−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭6
0−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、
特開昭59−1504号及び特開昭61−243807
号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23
684号、特公昭44−6413号、特公昭44−64
13号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米
国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニ
ウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第
2,852,379号及び同2,940,853号各明
細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−2206
2号、特公昭37−13109号、特公昭38−180
15号、特公昭45−9610号等の各公報に記載のオ
ルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162号、
特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロモレ
キュルス(Macromolecules)」、第10
巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム
化合物、特開昭59−142205号公報に記載のアゾ
化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許
第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712
号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・
サイエンス(J.Imag.Sci.)」、第30巻、
第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特
願平4−56831号明細書及び特願平4−89535
号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯
体、特開昭61−151197号公報に記載のチタノセ
ン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー
(Coordination Chemistry R
eview)」、第84巻、第85〜第277頁(19
88年)及び特開平2−182701号公報に記載のル
テニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平
3−209477号公報に記載の2,4,5−トリアリ
ールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−1
07344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げら
れる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレ
ン不飽和結合を有する化合物100質量部に対して0.
01〜10質量部の範囲で含有されるのが好ましい。
【0049】カチオン重合系光硬化樹脂としては、カチ
オン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシ
タイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマ
ー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有
するプレポリマーを挙げることができる。このようなプ
レポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド
類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレ
ングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリ
オールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオール
のポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレ
タンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジ
エン類等を挙げることができる。これらのプレポリマー
は、その一種を単独で使用することもできるし、また、
その二種以上を混合して使用することもできる。
オン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシ
タイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマ
ー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有
するプレポリマーを挙げることができる。このようなプ
レポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド
類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレ
ングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリ
オールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオール
のポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレ
タンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジ
エン類等を挙げることができる。これらのプレポリマー
は、その一種を単独で使用することもできるし、また、
その二種以上を混合して使用することもできる。
【0050】カチオン重合性組成物中に含有されるカチ
オン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)ス
チレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)
ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げ
ることができる。
オン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)ス
チレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)
ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げ
ることができる。
【0051】(1)スチレン誘導体
例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等。
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等。
【0052】(2)ビニルナフタレン誘導体
例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニ
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等。
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等。
【0053】(3)ビニルエーテル類
例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等。
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等。
【0054】(4)N−ビニル化合物類
例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
【0055】上記カチオン重合性化合物のカチオン重合
性組成物中の含有量は1〜97質量%が好ましく、より
好ましくは30〜95質量%である。
性組成物中の含有量は1〜97質量%が好ましく、より
好ましくは30〜95質量%である。
【0056】カチオン重合系光硬化樹脂の開始剤として
は、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香
族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩たとえば
ホスホニウム塩(たとえばヘキサフルオロリン酸トリフ
ェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の
塩たとえばスルホニウム塩(たとえばテトラフルオロホ
ウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸
トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリ
ス(4−チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよび
ヘキシサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウ
ムなど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニ
ウム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を
挙げることができる。
は、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香
族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩たとえば
ホスホニウム塩(たとえばヘキサフルオロリン酸トリフ
ェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の
塩たとえばスルホニウム塩(たとえばテトラフルオロホ
ウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸
トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリ
ス(4−チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよび
ヘキシサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウ
ムなど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニ
ウム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を
挙げることができる。
【0057】これらの芳香族オニウム塩をエポキシ化合
物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用するこ
とは、米国特許第4,058,401号、同第4,06
9,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。
物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用するこ
とは、米国特許第4,058,401号、同第4,06
9,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。
【0058】好ましいカチオン重合開始剤としては、第
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性
の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリア
リールスホニウムが好ましい。
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性
の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリア
リールスホニウムが好ましい。
【0059】またフォトポリマーハンドブック(フォト
ポリマー懇話会編 工業調査会発行1989年)の39
〜56頁に記載の公知の光重合開始剤、特開昭64−1
3142号、特開平2−4804号に記載されている化
合物を任意に用いることが可能である。
ポリマー懇話会編 工業調査会発行1989年)の39
〜56頁に記載の公知の光重合開始剤、特開昭64−1
3142号、特開平2−4804号に記載されている化
合物を任意に用いることが可能である。
【0060】<他の添加剤>本発明のインク組成物の添
加剤として、反応希釈剤、充填剤、流動助剤、チキソト
ロピー剤、湿潤剤、消泡剤、可塑剤のような他の添加剤
を含有することができる。又、耐光剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、重合禁止剤、腐食防止剤のような安定化剤
又は、Si系化合物、ワックス等を添加しても良い。
加剤として、反応希釈剤、充填剤、流動助剤、チキソト
ロピー剤、湿潤剤、消泡剤、可塑剤のような他の添加剤
を含有することができる。又、耐光剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、重合禁止剤、腐食防止剤のような安定化剤
又は、Si系化合物、ワックス等を添加しても良い。
【0061】本発明のインク組成物における色剤として
は、従来から知られている染料および顔料が使用でき
る。本発明における色剤としては、顔料が好ましい。
は、従来から知られている染料および顔料が使用でき
る。本発明における色剤としては、顔料が好ましい。
【0062】水溶性染料として、例えば、C.I.ダイ
レクトブラック−2、−4、−9、−11、−17、−
19、−22、−32、−80、−151、−154、
−168、−171、−194;C.I.ダイレクトブ
ルー−1、−2、−6、−8、−22、−34、−7
0、−71、−76、−78、−86、−112、−1
42、−165、−199、−200、−201、−2
02、−203、−207、−218、−236、−2
87;C.I.ダイレクトレッド−1、−2、−4、−
8、−9、−11、−13、−15、−20、−28、
−31、−33、−37、−39、−51、−59、−
62、−63、−73、−75、−80、−81、−8
3、−87、−90、−94、−95、−99、−10
1、−110、−189;C.I.ダイレクトイエロー
−1、−2、−4、−8、−11、−12、−26、−
27、−28、−33、−34、−41、−44、−4
8、−58、−86、−87、−88、−135、−1
42、−144;C.I.フードブラック−1、−2;
C.I.アシッドブラック−1、−2、−7、−16、
−24、−26、−28、−31、−48、−52、−
63、−107、−112、−118、−119、−1
21、−156、−172、−194、−208;C.
I.アシッドブルー−1、−7、−9、−15、−2
2、−23、−27、−29、−40、−43、−5
5、−59、−62、−78、−80、−81、−8
3、−90、−102、−104、−111、−18
5、−249、−254;C.I.アシッドレッド−
1、−4、−8、−13、−14、−15、−18、−
21、−26、−35、−37、−110、−144、
−180、−249、−257;C.I.アシッドイエ
ロー−1、−3、−4、−7、−11、−12、−1
3、−14、−18、−19、−23、−25、−3
4、−38、−41、−42、−44、−53、−5
5、−61、−71、−76、−78、−79、−12
2等があげられる。
レクトブラック−2、−4、−9、−11、−17、−
19、−22、−32、−80、−151、−154、
−168、−171、−194;C.I.ダイレクトブ
ルー−1、−2、−6、−8、−22、−34、−7
0、−71、−76、−78、−86、−112、−1
42、−165、−199、−200、−201、−2
02、−203、−207、−218、−236、−2
87;C.I.ダイレクトレッド−1、−2、−4、−
8、−9、−11、−13、−15、−20、−28、
−31、−33、−37、−39、−51、−59、−
62、−63、−73、−75、−80、−81、−8
3、−87、−90、−94、−95、−99、−10
1、−110、−189;C.I.ダイレクトイエロー
−1、−2、−4、−8、−11、−12、−26、−
27、−28、−33、−34、−41、−44、−4
8、−58、−86、−87、−88、−135、−1
42、−144;C.I.フードブラック−1、−2;
C.I.アシッドブラック−1、−2、−7、−16、
−24、−26、−28、−31、−48、−52、−
63、−107、−112、−118、−119、−1
21、−156、−172、−194、−208;C.
I.アシッドブルー−1、−7、−9、−15、−2
2、−23、−27、−29、−40、−43、−5
5、−59、−62、−78、−80、−81、−8
3、−90、−102、−104、−111、−18
5、−249、−254;C.I.アシッドレッド−
1、−4、−8、−13、−14、−15、−18、−
21、−26、−35、−37、−110、−144、
−180、−249、−257;C.I.アシッドイエ
ロー−1、−3、−4、−7、−11、−12、−1
3、−14、−18、−19、−23、−25、−3
4、−38、−41、−42、−44、−53、−5
5、−61、−71、−76、−78、−79、−12
2等があげられる。
【0063】油溶性染料としては、アゾ染料、金属錯塩
染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ
染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、
ペリノン染料、フタロシアニン染料等があげられるが、
本発明はこれらに限られるものではない。
染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ
染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、
ペリノン染料、フタロシアニン染料等があげられるが、
本発明はこれらに限られるものではない。
【0064】水に不溶性染料および顔料としては、特に
限定されるものではないが、有機顔料、無機顔料、着色
ポリマー粒子、水不溶性染料、分散染料、油溶性染料等
があげられる。
限定されるものではないが、有機顔料、無機顔料、着色
ポリマー粒子、水不溶性染料、分散染料、油溶性染料等
があげられる。
【0065】黒色顔料としては、ファーネスブラック、
ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラック顔料等があげられ、例えば、
Raven7000、Raven5750、Raven
5250、Raven5000−ULTRAII、Rav
en3500、Raven2000、Raven150
0、Raven1250、Raven1200、Rav
en1190−ULTRAII、Raven1170、R
aven1255、Raven1080、Raven1
060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、Reg
al400R、Regal330R、Regal660
R、Mogul−L、Black−Pearls−L、
Monarch700、Monarch800、Mon
arch、880、Monarch900、Monar
ch1000、Monarch1100、Monarc
h1300、Monarch1400(以上キャボット
社製)、Color Black FW1、Color
BlackFW2、Color Black FW2
V、Color Black 18、ColorBla
ck FW200、Color Black S15
0、Color Black S160、Color
Black S170、Pritex35、Prite
xU、Pritex Vrintex140U、Pri
ntex140V、Special Black 6、
Special Black 5、Special B
lack 4A、Special Black4(以
上、デグッサ社製)、No.25、No.33、No.
40、No.47、No.52、No.900、No.
2300、MCF−88、MA600、MA7、MA
8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用するこ
とができる。また、マグネタイト、フェライト等の磁性
体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いるこ
ともできる。
ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラック顔料等があげられ、例えば、
Raven7000、Raven5750、Raven
5250、Raven5000−ULTRAII、Rav
en3500、Raven2000、Raven150
0、Raven1250、Raven1200、Rav
en1190−ULTRAII、Raven1170、R
aven1255、Raven1080、Raven1
060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、Reg
al400R、Regal330R、Regal660
R、Mogul−L、Black−Pearls−L、
Monarch700、Monarch800、Mon
arch、880、Monarch900、Monar
ch1000、Monarch1100、Monarc
h1300、Monarch1400(以上キャボット
社製)、Color Black FW1、Color
BlackFW2、Color Black FW2
V、Color Black 18、ColorBla
ck FW200、Color Black S15
0、Color Black S160、Color
Black S170、Pritex35、Prite
xU、Pritex Vrintex140U、Pri
ntex140V、Special Black 6、
Special Black 5、Special B
lack 4A、Special Black4(以
上、デグッサ社製)、No.25、No.33、No.
40、No.47、No.52、No.900、No.
2300、MCF−88、MA600、MA7、MA
8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用するこ
とができる。また、マグネタイト、フェライト等の磁性
体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いるこ
ともできる。
【0066】シアン色顔料としては、C.I.ピグメン
ト・ブルー−1、C.I.ピグメント・ブルー−2、
C.I.ピグメント・ブルー−3、C.I.ピグメント
・ブルー−15、C.I.ピグメント・ブルー−15:
1、C.I.ピグメント・ブルー−15:3、C.I.
ピグメント・ブルー−15:34、C.I.ピグメント
・ブルー−16、C.I.ピグメント・ブルー−22、
C.I.ピグメント・ブルー−60等があげられる。
ト・ブルー−1、C.I.ピグメント・ブルー−2、
C.I.ピグメント・ブルー−3、C.I.ピグメント
・ブルー−15、C.I.ピグメント・ブルー−15:
1、C.I.ピグメント・ブルー−15:3、C.I.
ピグメント・ブルー−15:34、C.I.ピグメント
・ブルー−16、C.I.ピグメント・ブルー−22、
C.I.ピグメント・ブルー−60等があげられる。
【0067】マゼンタ色顔料としては、C.I.ピグメ
ント・レッド−5、C.I.ピグメント・レッド−7、
C.I.ピグメント・レッド−12、C.I.ピグメン
ト・レッド−48、C.I.ピグメント・レッド−4
8:1、C.I.ピグメント・レッド−57、C.I.
ピグメント・レッド−112、C.I.ピグメント・レ
ッド−122、C.I.ピグメント・レッド−123、
C.I.ピグメント・レッド−146、C.I.ピグメ
ント・レッド−168、C.I.ピグメント・レッド−
184、C.I.ピグメント・レッド−202等があげ
られる。
ント・レッド−5、C.I.ピグメント・レッド−7、
C.I.ピグメント・レッド−12、C.I.ピグメン
ト・レッド−48、C.I.ピグメント・レッド−4
8:1、C.I.ピグメント・レッド−57、C.I.
ピグメント・レッド−112、C.I.ピグメント・レ
ッド−122、C.I.ピグメント・レッド−123、
C.I.ピグメント・レッド−146、C.I.ピグメ
ント・レッド−168、C.I.ピグメント・レッド−
184、C.I.ピグメント・レッド−202等があげ
られる。
【0068】黄色顔料としては、C.I.ピグメント・
イエロー−1、C.I.ピグメント・イエロー−2、
C.I.ピグメント・イエロー−3、C.I.ピグメン
ト・イエロー−12、C.I.ピグメント・イエロー−
13、C.I.ピグメント・イエロー−14、C.I.
ピグメント・イエロー−16、C.I.ピグメント・イ
エロー−17、C.I.ピグメント・イエロー−73、
C.I.ピグメント・イエロー−74、C.I.ピグメ
ント・イエロー−75、C.I.ピグメント・イエロー
−83、C.I.ピグメント・イエロー−93、C.
I.ピグメント・イエロー−95、C.I.ピグメント
・イエロー−97、C.I.ピグメント・イエロー−9
8、C.I.ピグメント・イエロー−114、C.I.
ピグメント・イエロー−128、C.I.ピグメント・
イエロー−129、C.I.ピグメント・イエロー−1
51、C.I.ピグメント・イエロー−154等があげ
られる。
イエロー−1、C.I.ピグメント・イエロー−2、
C.I.ピグメント・イエロー−3、C.I.ピグメン
ト・イエロー−12、C.I.ピグメント・イエロー−
13、C.I.ピグメント・イエロー−14、C.I.
ピグメント・イエロー−16、C.I.ピグメント・イ
エロー−17、C.I.ピグメント・イエロー−73、
C.I.ピグメント・イエロー−74、C.I.ピグメ
ント・イエロー−75、C.I.ピグメント・イエロー
−83、C.I.ピグメント・イエロー−93、C.
I.ピグメント・イエロー−95、C.I.ピグメント
・イエロー−97、C.I.ピグメント・イエロー−9
8、C.I.ピグメント・イエロー−114、C.I.
ピグメント・イエロー−128、C.I.ピグメント・
イエロー−129、C.I.ピグメント・イエロー−1
51、C.I.ピグメント・イエロー−154等があげ
られる。
【0069】前記の黒色およびシアン、マゼンタ、イエ
ローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定
色顔料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、
プラスチックピグメント等を使用することもできる。
ローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定
色顔料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、
プラスチックピグメント等を使用することもできる。
【0070】また、上記以外に新たに合成した顔料を用
いることもできる。さらに、これらの顔料は、表面処理
されたものであってもよい。
いることもできる。さらに、これらの顔料は、表面処理
されたものであってもよい。
【0071】表面処理方法としては、例えば、アルコー
ル、酸、塩基、シラン化合物等のカップリング剤による
処理、ポリマーグラフト化処理、プラズマ処理等があげ
られる。
ル、酸、塩基、シラン化合物等のカップリング剤による
処理、ポリマーグラフト化処理、プラズマ処理等があげ
られる。
【0072】本発明において使用する色剤は、有機およ
び無機不純物の含有量が少ないものが好ましい。一般に
市販されている色剤は不純物の含有量が多いので、その
精製品を使用することが望ましい。本発明の上記固体イ
ンク組成物に用いられる色剤は、インク組成物全質量に
対し通常0.1〜30質量%、好ましくは0.4〜10
質量%の範囲で使用される。
び無機不純物の含有量が少ないものが好ましい。一般に
市販されている色剤は不純物の含有量が多いので、その
精製品を使用することが望ましい。本発明の上記固体イ
ンク組成物に用いられる色剤は、インク組成物全質量に
対し通常0.1〜30質量%、好ましくは0.4〜10
質量%の範囲で使用される。
【0073】本発明は、分散された顔料を用いることが
より好ましい。顔料を分散するために使用される分散剤
としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、ア
ルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホ
コハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸
塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、
ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリ
セリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるい
は、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導
体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレ
イン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル
酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体から
なるブロック共重合体、ランダム共重合体およびこれら
の塩を挙げることができる。
より好ましい。顔料を分散するために使用される分散剤
としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、ア
ルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホ
コハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸
塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、
ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリ
セリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるい
は、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導
体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレ
イン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル
酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体から
なるブロック共重合体、ランダム共重合体およびこれら
の塩を挙げることができる。
【0074】顔料の分散には、ボールミル、サンドミ
ル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェ
ルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パー
ルミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等各種
を用いることができる。また、遠心分離装置を使用し
て、あるいは、フィルターを使用して顔料分散体から粗
粒分を除去することも好ましい。
ル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェ
ルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パー
ルミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等各種
を用いることができる。また、遠心分離装置を使用し
て、あるいは、フィルターを使用して顔料分散体から粗
粒分を除去することも好ましい。
【0075】本発明のインク組成物に使用する顔料分散
体の平均分散粒径は200nm以下が好ましく、50〜
100nmがより好ましい。
体の平均分散粒径は200nm以下が好ましく、50〜
100nmがより好ましい。
【0076】本発明のインクに使用する顔料分散体の添
加量は、全インク組成物に対して0.5〜30質量%で
あるのが好ましく、より好ましくは1〜20質量%であ
る。
加量は、全インク組成物に対して0.5〜30質量%で
あるのが好ましく、より好ましくは1〜20質量%であ
る。
【0077】本発明のインクには、必要に応じて、水溶
性有機溶剤を添加することができる。
性有機溶剤を添加することができる。
【0078】好ましく用いられる水溶性有機溶媒として
は、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシ
ャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコ
ール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘ
キサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコ
ールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレング
リコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、
N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチ
レントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン
等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オ
キサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシ
ド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、
アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
は、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシ
ャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコ
ール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘ
キサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコ
ールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレング
リコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、
N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチ
レントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン
等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オ
キサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシ
ド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、
アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
【0079】本発明のインクには、この他に、防腐剤、
防黴剤、粘度調整剤等を必要に応じて含有させてもよ
い。
防黴剤、粘度調整剤等を必要に応じて含有させてもよ
い。
【0080】本発明におけるインクのpHは、4〜10
であることが好ましい。更に、好ましくは、5〜9であ
る。
であることが好ましい。更に、好ましくは、5〜9であ
る。
【0081】本発明の効果の理由については明瞭ではな
いが、顔料と光重合性化合物の相溶性が顔料の分散安定
性に寄与していると推定している。
いが、顔料と光重合性化合物の相溶性が顔料の分散安定
性に寄与していると推定している。
【0082】本発明のインクにおいては、インクの表面
張力が、被記録材およびヘッドノズル部材に対する濡れ
性を考慮すると、20〜60mN/mの範囲にあること
が必要であり、好ましくは25〜50mN/mの範囲に
設定される。インクの表面張力が25mN/m未満であ
ると、ノズルからインクが溢れだしやすくなり、また、
60mN/mを越えると乾燥時間が長くなる。
張力が、被記録材およびヘッドノズル部材に対する濡れ
性を考慮すると、20〜60mN/mの範囲にあること
が必要であり、好ましくは25〜50mN/mの範囲に
設定される。インクの表面張力が25mN/m未満であ
ると、ノズルからインクが溢れだしやすくなり、また、
60mN/mを越えると乾燥時間が長くなる。
【0083】表面張力を調整するために、必要に応じ
て、界面活性剤を含有させてもよい。本発明のインクに
好ましく使用される界面活性剤としては、例えば、ジア
ルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール
類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルア
ミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面
活性剤が挙げられる。これらの中で特に、アニオン性界
面活性剤およびノニオン性界面活性剤が好ましい。
て、界面活性剤を含有させてもよい。本発明のインクに
好ましく使用される界面活性剤としては、例えば、ジア
ルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール
類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルア
ミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面
活性剤が挙げられる。これらの中で特に、アニオン性界
面活性剤およびノニオン性界面活性剤が好ましい。
【0084】次に、本発明のインクジェット記録装置の
一例を図1を用いて説明する。キャリッジ2にはインク
ジェットヘッド1が搭載され、このキャリッジ2はプラ
テン3に対向して平行に設置されたガイドレール4、5
に沿って左右に往復運動するよう駆動される。インクジ
ェットヘッド1には記録信号パルスを伝えるフレキシブ
ル基板等による接続線6と、インクタンク8からインク
をインクジェットヘッド1へ供給するインクチューブ7
が接続されている。記録時にはプラテン3の表面に沿っ
て記録媒体9が逐次上方に移動しつつ副走査が行われて
いる。プラテン3によって記録媒体9が上方に送られ、
対向して装着されたインクジェットヘッド1の複数のノ
ズル16から画像信号に対応してインク滴を噴射して記
録媒体9上に画像を形成する。
一例を図1を用いて説明する。キャリッジ2にはインク
ジェットヘッド1が搭載され、このキャリッジ2はプラ
テン3に対向して平行に設置されたガイドレール4、5
に沿って左右に往復運動するよう駆動される。インクジ
ェットヘッド1には記録信号パルスを伝えるフレキシブ
ル基板等による接続線6と、インクタンク8からインク
をインクジェットヘッド1へ供給するインクチューブ7
が接続されている。記録時にはプラテン3の表面に沿っ
て記録媒体9が逐次上方に移動しつつ副走査が行われて
いる。プラテン3によって記録媒体9が上方に送られ、
対向して装着されたインクジェットヘッド1の複数のノ
ズル16から画像信号に対応してインク滴を噴射して記
録媒体9上に画像を形成する。
【0085】なお、1はインクジェットヘッドである
が、これに限られず、従来知られている任意の多チャン
ネルインクジェットヘッドを使用することができる。
が、これに限られず、従来知られている任意の多チャン
ネルインクジェットヘッドを使用することができる。
【0086】そしてインクジェット装置の開始時や待機
時等の非印字時にはキャリッジ2と共にインクジェット
ヘッド1は対向しているプラテン3の位置から外れ、キ
ャップ20の位置まで移動し、キャップ20がノズルに
密着される。
時等の非印字時にはキャリッジ2と共にインクジェット
ヘッド1は対向しているプラテン3の位置から外れ、キ
ャップ20の位置まで移動し、キャップ20がノズルに
密着される。
【0087】本発明は、さらに記録中もしくは記録後に
印字がなされた記録媒体を紫外線照射する装置(手段)
が図1に設けられている(図は省略)。
印字がなされた記録媒体を紫外線照射する装置(手段)
が図1に設けられている(図は省略)。
【0088】図2〜図4は本発明の記録ユニットの一例
を示す平面断面図、側面断面図、模式図である。
を示す平面断面図、側面断面図、模式図である。
【0089】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもので
はない。
するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもので
はない。
【0090】実施例1
インク組成物
下記のインク組成物を50℃に加熱して混合攪拌した
後、得られた液体を加熱下、フィルターでろ過し、冷却
してインク組成物を得た。なお、以下の比較試料インク
組成物の固形インクは150℃に加熱、混合し作製し、
紫外線硬化インクは、加熱せず混合を行い作製した。
後、得られた液体を加熱下、フィルターでろ過し、冷却
してインク組成物を得た。なお、以下の比較試料インク
組成物の固形インクは150℃に加熱、混合し作製し、
紫外線硬化インクは、加熱せず混合を行い作製した。
【0091】
1.固形インク(比較インク1)
色剤CI pigment Blue 15:3 5質量部
(平均分散粒径:100nm)
パラフィンワックス(日本精蝋製、155) 45質量部
ベヘン酸(和光純薬製) 30質量部
オレイン酸アミド(花王製、脂肪酸アマイドON) 20質量部
2.紫外線硬化インク(比較インク2)
色剤CI pigment Blue 15:3 5質量部
(平均分散粒径:100nm)
光重合性化合物
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 15質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 20質量部
ポリプロピレングリコールジアクリレート 20質量部
オクチルアクリレート 29質量部
重合開始剤イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 5質量部
2−フェノキシエタノール 1質量部
重合禁止剤p−メトキシフェノール、ハイドロキノン 100ppm
3.本発明のインク(インク3)
色剤CI pigment Blue 15:3 5質量部
(平均分散粒径:100nm)
光重合性化合物
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 表記載の質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 10質量部
ポリプロピレングリコールジアクリレート 10質量部
新中村化学社製 A9300 表記載の質量部
重合開始剤イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 5質量部
2−フェノキシエタノール 1質量部
重合禁止剤p−メトキシフェノール、ハイドロキノン 100ppm
4.本発明のインク(インク4)
色剤CI pigment Blue 15:3 5質量部
(平均分散粒径:100nm)
光重合性化合物
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 表記載の質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 10質量部
ポリプロピレングリコールジアクリレート 10質量部
AT−600(共栄社化学社製) 表記載の質量部
重合開始剤イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 5質量部
2−フェノキシエタノール 1質量部
重合禁止剤メトキシベンゾキノン、フェノチアジン 100ppm
以下のインクジェットプリンター、記録媒体、インクを
使用し、評価、検討した結果を以下の表に示す。
使用し、評価、検討した結果を以下の表に示す。
【0092】(インクジェットプリンター(インクジェ
ット記録装置))図1のインクジェット記録装置を使用
した。
ット記録装置))図1のインクジェット記録装置を使用
した。
【0093】(記録媒体)記録媒体は、50μmの厚み
のPETシートを使用した。該PETシートは常温(2
5℃)に保持した。
のPETシートを使用した。該PETシートは常温(2
5℃)に保持した。
【0094】これらを図1のインクジェットプリンター
にセットし、出力評価した。なお、本発明のインクは、
インク温度を表記載の温度で、比較試料の固形インクは
150℃で、比較試料のUV硬化インクは25℃にて、
それぞれ記録媒体に印字した。
にセットし、出力評価した。なお、本発明のインクは、
インク温度を表記載の温度で、比較試料の固形インクは
150℃で、比較試料のUV硬化インクは25℃にて、
それぞれ記録媒体に印字した。
【0095】(紫外線照射)印字出力した後、以下の条
件で紫外線を照射した。
件で紫外線を照射した。
【0096】(340〜400nm、280〜400n
mの波長の紫外線)照射ランプはメタルハライドタイプ
を使用し、照射エネルギーは1000mJ/m2、照射
タイミングは以下の表に示す。
mの波長の紫外線)照射ランプはメタルハライドタイプ
を使用し、照射エネルギーは1000mJ/m2、照射
タイミングは以下の表に示す。
【0097】(出力)図1のインクジェットプリンター
を用い画像出力を行なった。
を用い画像出力を行なった。
【0098】印字時のインク温度は、紫外線硬化インク
は25℃、固形インクは150℃、本発明のインクは6
0℃であった。
は25℃、固形インクは150℃、本発明のインクは6
0℃であった。
【0099】(プリンター印字性試験)インク組成物を
図1のインクジェットプリンターに用いて、以下の試験
を行った。
図1のインクジェットプリンターに用いて、以下の試験
を行った。
【0100】1−1.連続印字(インク吐出安定性)試
験(にじみ評価) 図1のインクジェットプリンターにて100枚連続印字
し、印字性を以下の評価基準で目視にて評価した。
験(にじみ評価) 図1のインクジェットプリンターにて100枚連続印字
し、印字性を以下の評価基準で目視にて評価した。
【0101】にじみもなく印字性も良好なものを◎、僅
かににじみと印字の乱れが生じるものを○、にじみはあ
るが文字の識別は可能であるものを△、にじみで文字の
識別が不能であるものを×。
かににじみと印字の乱れが生じるものを○、にじみはあ
るが文字の識別は可能であるものを△、にじみで文字の
識別が不能であるものを×。
【0102】結果を表2に示した。
1−2.(再起動(インク目詰まり性)試験)
図1のインクジェットプリンターにて印字した後に、4
0℃で1日インクキャップを開放状態で放置して再度印
字を行い、目詰まり性を印字物で以下の評価基準で目視
評価した。
0℃で1日インクキャップを開放状態で放置して再度印
字を行い、目詰まり性を印字物で以下の評価基準で目視
評価した。
【0103】目詰まりもなく印字性も良好なものを◎、
僅かに抜けが観察できるものを○、目詰まりがあるが簡
単な復帰操作で印字可能なものを△、印字が不能である
ものを×。
僅かに抜けが観察できるものを○、目詰まりがあるが簡
単な復帰操作で印字可能なものを△、印字が不能である
ものを×。
【0104】結果を以下の表に示した。
(画像耐久性)図1のインクジェットプリンターにて印
字したベタ部に対して、スクラッチ強度試験機 HEI
DON−18[HEIDON社製]を用い、測定針は
0.8mmRのサファイヤ針を用いて測定した。測定は
一定荷重で10cmの引掻き試験を3回行い、支持体ま
で傷が入った箇所が存在しない限度荷重を本発明のスク
ラッチ強度とし、以下の評価基準で評価した。
字したベタ部に対して、スクラッチ強度試験機 HEI
DON−18[HEIDON社製]を用い、測定針は
0.8mmRのサファイヤ針を用いて測定した。測定は
一定荷重で10cmの引掻き試験を3回行い、支持体ま
で傷が入った箇所が存在しない限度荷重を本発明のスク
ラッチ強度とし、以下の評価基準で評価した。
【0105】◎・・・200g以上
○・・・150〜200g未満
△・・・100〜150g未満
×・・・100g未満。
【0106】(基材温度変化)図1のインクジェットプ
リンターにてベタ部(黒)を印字し、紫外線照射を行っ
た後、熱による基材の変形の度合いを目視にて以下の評
価基準で評価した。
リンターにてベタ部(黒)を印字し、紫外線照射を行っ
た後、熱による基材の変形の度合いを目視にて以下の評
価基準で評価した。
【0107】変形が無く良好なものを◎、僅かに変形が
観察できるものを○、変形はあるが、実用上問題のない
ものを△、変形が大きく、使用不可レベルであるものを
×。
観察できるものを○、変形はあるが、実用上問題のない
ものを△、変形が大きく、使用不可レベルであるものを
×。
【0108】(平滑性)図1のインクジェットプリンタ
ーにてベタ部(黒)を印字し、紫外線照射を行った後、
インク膜厚を測定し、平滑性は目視で評価した。
ーにてベタ部(黒)を印字し、紫外線照射を行った後、
インク膜厚を測定し、平滑性は目視で評価した。
【0109】厚みが薄く良好なものを◎、厚みはあるが
高精細印字に問題ないものを○、厚みの下限のものを
△、厚みが、使用不可レベルであるものを×。
高精細印字に問題ないものを○、厚みの下限のものを
△、厚みが、使用不可レベルであるものを×。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【発明の効果】本発明によるインクジェット記録方法、
記録ユニット及びインクジェット記録装置は、インクヘ
ッドの目詰まり性、にじみ耐性、印刷後の安定性(耐擦
性)、平滑性を向上し、記録媒体の変形を抑え、紙、プ
ラスティックフィルム、金属等の記録媒体の種類に関係
なく、記録媒体上、特にインク吸収性のない記録媒体上
に良好な画像が得られ、且つ、安定した高精細な画像を
印字でき、優れた効果を有する。
記録ユニット及びインクジェット記録装置は、インクヘ
ッドの目詰まり性、にじみ耐性、印刷後の安定性(耐擦
性)、平滑性を向上し、記録媒体の変形を抑え、紙、プ
ラスティックフィルム、金属等の記録媒体の種類に関係
なく、記録媒体上、特にインク吸収性のない記録媒体上
に良好な画像が得られ、且つ、安定した高精細な画像を
印字でき、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット装置の一例の全体構成
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図2】本発明の記録ユニットの一例を示す平面断面図
である。
である。
【図3】本発明の記録ユニットの一例を示す側面断面図
である。
である。
【図4】本発明の一例を示す記録ユニットの模式図であ
る。
る。
1 インクジェットヘッド
14 流路
15 圧力室
16 ノズル
17 電極
18 圧電素子
19 インク室
20 キャップ
21 排気口
22 排気パイプ
23 排気ポンプ
P 圧パルス
B 気泡
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2C056 EA05 EC14 EC36 FA04 FB04
FC02 HA44 HA60
2H086 BA02 BA05 BA52 BA55 BA59
BA60 BA61 BA62
4J039 AD21 AE04 AE06 AE07 AE09
AF03 BE01 BE27 EA04 EA06
EA36 EA41 EA44 EA47 EA48
FA01 FA02 GA24
Claims (13)
- 【請求項1】 光重合性化合物、光重合開始剤及び色剤
を含有するインク組成物に何らかの噴射エネルギーを付
与することによりインク液滴を噴射させ画像形成し、記
録媒体上に画像を定着した後、紫外線を照射するインク
ジェット記録方法であり、インク液滴を噴射させた後、
340〜400nmの波長の紫外線を0.1〜10秒間
照射し、その後、280〜400nmの波長の紫外線を
10〜1000秒間照射することを特徴とするインクジ
ェット記録方法。 - 【請求項2】 前記色剤が顔料であり、該顔料の添加量
が全インク組成物に対して、0.5〜30質量%である
ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録
方法。 - 【請求項3】 前記顔料が分散体であり、且つ、分散体
の平均分散粒径が200nm以下であることを特徴とす
る請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項4】 前記光重合開始剤を全インク組成物に対
して0.1〜20質量%含有することを特徴とする請求
項1〜3の何れか1項に記載のインクジェット記録方
法。 - 【請求項5】 30℃におけるインク組成物の粘度が4
0〜500mPa・sの液体であることを特徴とする請
求項1〜4の何れか1項に記載のインクジェット記録方
法。 - 【請求項6】 前記インク組成物を40〜150℃に加
熱後、何らかの噴射エネルギーを付与することによりイ
ンク液滴を噴射させ画像形成し、15℃〜40℃に保た
れた記録媒体上に画像を定着した後、紫外線を付与する
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のイ
ンクジェット記録方法。 - 【請求項7】 照射する全紫外線量が、10〜1000
0mJ/cm2であることを特徴とする請求項1〜6の
何れか1項に記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項8】 インクジェット方式により形成したイン
ク滴を記録媒体に付着させて記録することを特徴とする
請求項1〜7の何れか1項に記載のインクジェット記録
方法。 - 【請求項9】 前記インクジェット方式が、圧電体の圧
電作用を利用する方式であることを特徴とする請求項8
に記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項10】 記録媒体がインク吸収性のないもので
あることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載
のインクジェット記録方法。 - 【請求項11】 インクを収容したインク収容部とイン
クをインク滴として吐出するためのヘッド部とを共に有
する記録ユニットにおいて、請求項9又は10に記載の
インクジェット記録方法を用いることを特徴とする記録
ユニット。 - 【請求項12】 前記ヘッド部において、圧電体の圧電
作用を利用する方式によりインク吐出を行うことを特徴
とする請求項11に記載の記録ユニット。 - 【請求項13】 請求項11又は12に記載の記録ユニ
ットに紫外線を照射する手段を具備していることを特徴
とするインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329201A JP2003127517A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329201A JP2003127517A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003127517A true JP2003127517A (ja) | 2003-05-08 |
Family
ID=19145141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001329201A Pending JP2003127517A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003127517A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005041893A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2005112938A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
WO2006041003A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物 |
JP2006274053A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物及び画像形成方法 |
US7510277B2 (en) | 2004-03-01 | 2009-03-31 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus and method |
US7712887B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-05-11 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus |
JP2010116569A (ja) * | 2002-08-02 | 2010-05-27 | Three M Innovative Properties Co | 耐候性フィルム |
US7754785B2 (en) | 2003-10-28 | 2010-07-13 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Pigment dispersion, precursor of ink for UV-curing type ink-jet recording, method of ink-jet recording, printed matter, and method of manufacturing pigment dispersion |
JP2012196909A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | 印刷方法 |
JP2016047652A (ja) * | 2015-12-03 | 2016-04-07 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置および画像形成方法 |
US9352545B2 (en) | 2010-02-02 | 2016-05-31 | Komori Corporation | Printing/coating method and apparatus |
JP2016172866A (ja) * | 2007-03-01 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
US9931831B2 (en) | 2010-04-06 | 2018-04-03 | Komori Corporation | Web printing press |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001329201A patent/JP2003127517A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010116569A (ja) * | 2002-08-02 | 2010-05-27 | Three M Innovative Properties Co | 耐候性フィルム |
JP2005041893A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP4569082B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2010-10-27 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2005112938A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
US7754785B2 (en) | 2003-10-28 | 2010-07-13 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Pigment dispersion, precursor of ink for UV-curing type ink-jet recording, method of ink-jet recording, printed matter, and method of manufacturing pigment dispersion |
US7510277B2 (en) | 2004-03-01 | 2009-03-31 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus and method |
WO2006041003A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物 |
JP2006274053A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物及び画像形成方法 |
US7712887B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-05-11 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus |
JP2016172866A (ja) * | 2007-03-01 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
US9352545B2 (en) | 2010-02-02 | 2016-05-31 | Komori Corporation | Printing/coating method and apparatus |
US9931831B2 (en) | 2010-04-06 | 2018-04-03 | Komori Corporation | Web printing press |
JP2012196909A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | 印刷方法 |
US8974048B2 (en) | 2011-03-22 | 2015-03-10 | Seiko Epson Corporation | Printing method |
JP2016047652A (ja) * | 2015-12-03 | 2016-04-07 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置および画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110819B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
US6685311B2 (en) | Ink-jet ink, ink-jet cartridge, ink-jet recording unit and ink-jet recording apparatus | |
JP2004025708A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2004009632A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2003012971A (ja) | インクジェット記録方法 | |
US6874870B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP3576862B2 (ja) | インク、画像形成方法及び光重合開始剤 | |
US20040080574A1 (en) | Ink jet printer, image recording method, ink for ink jet printer and recording head | |
JP2004009359A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
JP4075444B2 (ja) | インクジェット記録装置及び記録方法 | |
JP2006312711A (ja) | インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及びインクジェット画像記録方法 | |
JP2009292939A (ja) | 放射線硬化型インク組成物、記録方法、記録物、インクセット、インクジェット記録用インクカートリッジ、インクジェット記録装置、放射線検知方法、および管理方法 | |
JP2003127517A (ja) | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 | |
JP2007216423A (ja) | インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット用液体組成物タンク、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置 | |
JP5840797B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP2003220698A (ja) | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 | |
US11332630B2 (en) | Ink set and ink jet method | |
JP2011057790A (ja) | 水性インク組成物および画像形成方法 | |
JP4356572B2 (ja) | インクジェット記録方法及び画像形成装置 | |
JP2003105240A (ja) | インクとそれを用いた記録方法及びインクジェット記録方法 | |
JP2003191507A (ja) | インクジェット記録方法及び記録装置 | |
JP2003266705A (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 | |
JP2003011341A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2003127518A (ja) | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 | |
JP2004042429A (ja) | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |