JP2010116569A - 耐候性フィルム - Google Patents

耐候性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010116569A
JP2010116569A JP2010037198A JP2010037198A JP2010116569A JP 2010116569 A JP2010116569 A JP 2010116569A JP 2010037198 A JP2010037198 A JP 2010037198A JP 2010037198 A JP2010037198 A JP 2010037198A JP 2010116569 A JP2010116569 A JP 2010116569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
film
polymer film
radiation
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010037198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209651B2 (ja
Inventor
William J Hunt
ジェイ. ハント,ウィリアム
Warren D Ketola
ディー. ケトラ,ウォレン
Lee A Pavelka
エー. ペイブルカ,リー
Richard L Severance
エル. セブランス,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010116569A publication Critical patent/JP2010116569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209651B2 publication Critical patent/JP5209651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】耐候性ポリマーフィルムの提供。
【解決手段】アクリル樹脂フィルムまたは塩化ビニルフィルムの第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有するアクリル樹脂フィルムまたは塩化ビニルフィルムフィルムを形成する工程および230nm〜265nmの波長を実質的に含まない有効量のUV線に、被覆された前記第1の外面を暴露し、前記UV線硬化性組成物を硬化させる工程を含む方法によって製造された耐候性被覆アクリル樹脂フィルムまたは塩化ビニルフィルムフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、被覆された耐候性ポリマーフィルムに関する。
ポリマーフィルム、特にポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびポリ(塩化ビニル)(PVC)から製造されたポリマーフィルムは、屋外耐久性を有する構造を作るために用いられてきた。こうした構造は、交通標識、建築標識、車両マーキングおよびライセンスプレートなどの様々な用途のために用いられてきた。典型的には、これらのポリマーフィルムは、通常、インキまたは他の塗料で部分的に被覆または印刷される。理想的には、これらの印刷されたポリマーフィルムまたは被覆されたポリマーフィルムは、数ヶ月から10年あるいはそれ以上でさえある有効寿命を有する。構造の各成分は、日光、雨、風および他の環境要素などの潜在的に損傷を与える要素に耐えることが可能でなければならない。
紫外(UV)線硬化済みインキおよび塗料は、こうしたフィルム上の被覆または印刷の速い速度および硬化済み塗料または架橋済み塗料が従来の他の塗料またはインキより耐久性であるという信念のゆえに人気が高まりつつある。典型的には、これらの材料は、「貫通硬化」と「表面硬化」の品質を均衡させるように配合される。「貫通硬化」とは、塗料の厚さ全体を通したかなり均一な反応性に関連し、約320〜約380nmの波長によって最も影響される。「表面硬化」とは、塗料表面または塗料表面近辺での広範な反応に関連し、約240〜270nmの波長によって最も影響される。両方の硬化タイプの間のバランスは、光開始剤の釣合の取れた混合物を有する配合物を通して、および有効強度でUV線の広いスペクトルを提供するUV線源を用いて達成される。典型的には、有効強度におけるこうした広いUV線スペクトルは、中圧水銀ランプによって提供することが可能である。
UV硬化性インキ組成物またはUV硬化性塗料組成物の使用を通して、より耐久性の標識の製造を追求して、本願出願人は、従来のUV硬化プロセス中にUV線にポリマーフィルム基材を暴露すると、暴露されたポリマーフィルムを比較的短期間で劣化させるか、または劣化させる場合があることを発見した。しかし、驚くべきことに、こうしたフィルム劣化の証拠は直ちに明らかではない。UV硬化プロセス中にUV線に暴露されたポリマーフィルムの非被覆部分は、日光および他の要素にさらされた時に約4年以内に曇った外観を発現する。
本発明による被覆されたポリマーフィルムを製造する新規方法は、約230nm〜約265nmの波長を実質的に含まず、ポリマーフィルムの外面の一部上にUV硬化性組成物を硬化させるのに十分であるが、しかしポリマーフィルムの非被覆部分に悪影響を及ぼさない有効量のUV線に、被覆されたポリマーフィルムを暴露することにより従来のポリマーフィルムの上述した問題を除く。得られた被覆されたポリマーフィルムは、従来の方式で調製された被覆されたポリマーフィルムと比べた時に優れた耐候性を有する。
本明細書で用いられる「有効量」は、UV硬化性組成物を硬化させるのに十分な所定の強度で送出された放射線の全線量に関連する。
「約230nm〜約265nmの波長を実質的に含まない」とは、当該波長領域の光子強度が「EITウビキュアパワーパック(EIT Uvicure Power Puck)」(バージニア州スターリングのEIT Inc.(Sterling,VA))積算放射計を用いて検出できないことを意味する。
本明細書で用いられる「高分子フィルム」とは、UV硬化性組成物の従来の硬化に対する有効量の全スペクトルUV線に暴露された後に耐候性試験に供された時に耐候性能の低下を示す高分子フィルムを意味する。
本明細書で用いられる「UV−A」とは、370nmのピークで約320nm〜約400nmの波長を意味する。「UV−B」とは、305nmのピークで約275nm〜約320nmの波長を意味する。「UV−C」とは、250nmのピークで約230nm〜約265nmの波長を意味する。
従って、本発明は、被覆されたポリマーフィルムを製造する方法であって、ポリマーフィルムの外面の少なくとも一部をUV線硬化性インキ組成物で被覆する工程および前記ポリマーフィルムの被覆された外面を特定の波長のない有効量のUV線に暴露する工程を含む方法に関する。UV線の線量は、UV線硬化性組成物を硬化させるのに十分であるが、しかしポリマーフィルムの非被覆部分に悪影響を及ぼさない。
本発明は、上述した方法によって製造された被覆されたポリマーフィルムを含む製造の物品に更に関連する。
本発明のこれらの特徴および利点は、開示された実施形態の以下の詳細な説明および添付した特許請求の範囲の精査後に明らかになるであろう。
本発明は、優れた耐候性を有する被覆された高分子フィルムを製造する方法に関する。得られた被覆された高分子フィルムは、少なくとも約2000時間にわたる促進耐候試験条件に供された後でさえ望ましい表面外観を保持する。高分子フィルムの成分は、得られたフィルムが望ましい耐候性の特性を有するような方法で選択され、組み合わされ、処理される。
一実施形態において、本発明は、高分子フィルムの第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有する高分子フィルムを形成する工程およびフィルムの非被覆領域の表面特性および耐候性に悪影響を及ぼす波長を実質的に含まない有効量のUV線に第1の外面を暴露し、前記UV硬化性組成物を硬化させる工程を含む方法を提供する。
高分子フィルムは、1つ以上の被覆工程および被覆方法を用いてUV硬化性組成物で被覆してもよい。適する被覆方法には、ブラシ塗装、噴霧塗装、熱転写塗装、ドローイング、スクリーン塗装、フレキソ印刷、インクジェット印刷、転写被覆、グラビア被覆、スロット被覆、カーテン被覆、平版印刷およびそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。望ましくは、被覆方法は、スクリーン印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷またはそれらの組み合わせを含む1つ以上の印刷工程を含む。
光硬化性組成物を高分子フィルムの表面上に被着させるために、従来のいかなる被覆装置も使用してよい。適する被覆装置には、ペイントブラシ、ペイント噴霧器、筆記用具(すなわち、ペン、マーカーなど)、スクリーンプリンタ、フレキソプリンタ、ピエゾインクジェットプリンタ、熱インクジェットプリンタおよび転写被覆装置が挙げられるが、それらに限定されない。
高分子フィルムの外面の1つ以上の被覆領域に被着されるUV硬化性組成物の量は、特定の被覆方法、被着される特定の塗料組成物および被覆された高分子フィルムの最終用途に限定されないが、それらを含む多くの要素に応じて異なってもよい。典型的には、高分子フィルムの外面の1つ以上の被覆領域に被着される塗料の量は、被覆領域の表面領域を基準にして約0.1グラム/平方メートル(gsm)〜約200gsmである。しかし、塗料が1つ以上の被覆領域で望ましい被膜を形成する限り、塗料のいかなる量も使用してよい。
一旦高分子フィルムがUV線硬化性組成物で被覆されると、フィルムの被覆面は、フィルムの非被覆領域の耐候性に悪影響を及ぼす波長を実質的に含まない有効量のUV線に暴露され、UV硬化性組成物を硬化させる。典型的には、UV線硬化性組成物を硬化させるために必要な有効量の光は約100mJ/cm2UV−A〜約3000mJ/cm2UV−Aの範囲である。
UV硬化性組成物を硬化させるために用いられる光の波長は、高分子フィルムのタイプに限定されないが、それを含む多くの要素に応じて異なってもよい。換言すると、所定の高分子フィルムについて、損傷を与える波長の特定の範囲は、優れた耐候性の特性を有する被覆された高分子フィルムを提供するために、線源に存在しないか、または光源から除去されるかのいずれかであってもよい。例えば、例えばアクリル樹脂、例えばメチルメタクリレートのコポリマーを含むフィルムの場合、約280nm未満の波長を有する光を提供しないか、または除去することが望ましい。もう一つの例において、ポリ(塩化ビニル)などの塩化ビニル樹脂を含むフィルムの場合、約280nm未満の波長はUV線中に存在するべきでない。他の高分子フィルムについては、光は、光源に存在しないか、またはさもなくば光源から除去された波長の異なる範囲を有してもよい。
UV線から特定の波長を除去する一方法はフィルタリングによる。有用なフィルタリング媒体は、高分子フィルム材料および光スペクトルから除去されるべき波長に限定されないが、それらを含む多くの要素に応じて異なってもよい。適するフィルタリング媒体には、ニューヨーク州コーニングのコーニング社(Corning,Inc.(Corning,NY))から入手でき約0.125インチ(0.32cm)の厚さを有し、光源スペクトルからUV−B(275〜320nm、ピーク305nm)帯とUV−C(230〜265nm、ピーク250nm)帯の両方を除去する一枚の二重強度ソーダ石灰窓ガラス、両方ともニューヨーク州コーニングのコーニング社(Corning,Inc.(Corning,NY))から入手でき、UV−B帯強度の若干の低下と合わせて光源スペクトルからUV−C帯光子のみを除去する「パイレックス(登録商標)(PYREX(登録商標))」(登録商標)7740および「コレックス(COREX)(登録商標)7058が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の更なる実施形態において、上述した方法は、高分子フィルムの第1の外面とは反対側である第2の外面に1種以上の基材を付着させることを更に含んでもよい。1種以上の基材は、接着、積層、縫合、およびリベットなどのファスナーに限定されないが、それらを含む従来のいかなる付着方法によっても高分子フィルムに付着させてもよい。望ましくは、1種以上の基材は高分子フィルムに接着で付着される。高分子フィルムに付着させるために適する基材には、高分子フィルムなどのフィルム、金属フォイルまたは金属シート、一切の紙製品、プライウッドおよびファイバボードなどの一切の木材製品、石膏ボード、コンクリートおよび発泡ボードなどの他の建築製品、発泡シート;、織布、不織布およびメリヤス生地を含む一切のタイプの布地、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
高分子材料は、フィルム状をした市販されているいかなるポリマーまたはコポリマーであってもよい。例には、メチルメタクリレートのポリマーおよびコポリマーを含むアクリル樹脂を含むフィルム、PVCなどの塩化ビニル樹脂を含むフィルムが挙げられる。「アクリル樹脂」は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸のエステル、メタクリル酸のエステルまたはアクリロニトリルの熱可塑性ポリマーまたはコポリマーである。
高分子フィルム層は、フィルム層の重量および/またはコストを下げ、粘度を調節し、および/または追加の強化を提供するか、またはフィルム層の熱伝導性を改良するために、充填剤、紫外線(UV)安定剤、可塑剤、粘着性付与剤、流動調節剤、補助剤、耐衝撃性改良剤、膨張性微小球、熱伝導性粒子および導電性粒子など、シリカ、ガラス、クレー、タルク、顔料、着色剤、ガラスビーズまたはガラスバブルおよび酸化防止剤などの種々の添加剤を約50重量%まで、望ましくは約10%まで含んでもよい。
高分子フィルムは、いずれかのUV線硬化性組成物で少なくとも部分的に被覆してもよい。適するUV線硬化性組成物には、米国特許公開第02−0086914−A1号(リー(Lee)ら)、米国特許第6,5587,5309号(イリタロ(Ylitalo)ら)および同第6,467,897号(ウー(Wu)ら)で開示されたUV線硬化性インキ組成物が挙げられるが、それらに限定されない。
高分子フィルムの1つの外面の少なくとも一部は、UV線硬化性組成物、望ましくはUV線硬化性インキ組成物で被覆される。被覆された得られた高分子フィルムは、1つ以上の非被覆領域および1つ以上の被覆領域を有する少なくとも1つの外面を有する。被覆された高分子フィルムが1つの外面上に、UV線硬化性組成物以外の被覆材料で被覆されている1つ以上の被覆領域も有してよいことが注意されるべきである。外面の1つ以上の非被覆領域によって占められる表面積は、被覆された高分子フィルムの最終用途に応じて異なってもよい。望ましくは、1つ以上の非被覆領域は、1つの外面の全表面積の約1〜約99%を占める。被覆された得られた高分子フィルムは、従来の方法(すなわち、光の全スペクトルに暴露される)によって製造され被覆された高分子フィルムと比べて格段に優れた耐候性を有する。
被覆された高分子フィルムの耐候性を測定する1つの方法は、ASTM G154−00a、サイクル2などの促進耐候試験プロトコルまたはASTM G7などの屋外耐候試験プロトコルにフィルムを供した後にフィルムの非被覆部分の光沢保持を監視することによる。
本発明の一実施形態において、被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも90%の保持された60度光沢値を有する。望ましくは、被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも95、96、97、98または99%の保持された60度光沢値を有する。
本発明の一実施形態において、被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2500時間にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも80%の保持された60度光沢値を有する。望ましくは、被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2500時間にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の保持された60度光沢値を有する。
本発明の更なる実施形態において、被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも90%の保持された60度光沢値を有する。望ましくは、被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも95、96、97、98または99%の保持された60度光沢値を有する。
再帰反射物品の暴露された表面である被覆されたポリマーフィルムの耐候性を測定するもう一つの方法は、ASTM G154−00a、サイクル2などの促進耐候試験プロトコルまたはASTM G7などの屋外耐候試験プロトコルに物品を供した後に物品の非被覆部分の再帰反射率保持を監視することによる。
本発明の更なる実施形態において、再帰反射構造の被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも95%の再帰反射率値を有する。望ましくは、被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも96、97、98または99%の再帰反射率値を有する。
本発明の更なる実施形態において、再帰反射構造の被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154、サイクル2に約2500時間にわたって供された後に初期再帰率反射値の少なくとも80%の再帰反射率値を有する。望ましくは、被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2500時間にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の再帰反射率値を有する。
本発明の更なる実施形態において、被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期60度光沢値の少なくとも80%の%保持された60度光沢値を有する。望ましくは、被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期%保持された60度光沢値の少なくとも、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の再帰反射率値を有する。
本発明の更なる実施形態において、再帰反射構造の被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも90%の再帰反射率値を有する。望ましくは、被覆されたアクリル樹脂フィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98または99%の再帰反射率値を有する。
本発明の更なる実施形態において、再帰反射構造の被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも80%の再帰反射率値を有する。望ましくは、被覆されたPVCフィルムの1つ以上の非被覆領域は、屋外耐候試験プロトコルASTM G7に365日にわたって供された後に初期再帰反射率値の少なくとも85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の再帰反射率値を有する。
本発明の被覆された高分子フィルムは、様々な物品を形成するために1種以上の追加の層と組み合わせてもよい。適する追加の層は上で記載されており、フィルム、金属フォイルまたは金属シート、紙製品、木材製品、石膏ボード、コンクリート、発泡ボード、発泡シート、布地の一切のタイプおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明は上で記載されており、実施例を用いて以下で更に例示する。実施例は本発明の範囲に限定を課すと決して解釈されるべきではない。それに反して、本明細書の説明を読んだ後に、本発明の精神および/または添付した特許請求の範囲から逸脱せずに当業者に対して示唆することができる種々の他の実施形態、修正およびそれらの均等物に訴えることができることは明確に理解されるべきである。
試験方法
ASTM G154−00a、サイクル2
蛍光UV線および試験方法において記載された水装置を用いてサンプルパネルをASTM試験法G154−00a、サイクル2に供した。
暴露の前に、初期60度光沢を各パネル上で測定した。光沢測定はASTM D523に準拠して行った。パネルごとの初期60度光沢値は光沢保持を計算するための初期光沢として用いた。後続の60度光沢値を各暴露増加後に各パネル上で測定した。
さらに、暴露の前に、再帰反射率値をASTM E810に準拠して各パネル上で測定した。各パネルの再帰反射率を測定するために用いられた幾何学的配置を以下で示す。
入口角度:−4度
観察角度:0.2度
配向角度:0度
パネルごとの初期再帰反射率値は再帰反射保持を計算するための初期再帰反射率として用いた。後続の再帰反射率値を各暴露増加後に各パネル上で測定した。
ASTM G7
暴露の前に、初期60度光沢値および再帰反射率値を上述したように各パネル上で測定した。屋外耐候試験の継続期間は365日であった。「スコッチライト(SCOTCHLITE)(商標)3870および3970再帰反射性パネル(以下で説明する)の屋外耐候試験を、サンプルパネルをプライウッド裏地に取り付け、水平から5度傾けて北緯26度のフロリダ州マイアミで行ったのに対して、「スコッチライト(SCOTCHLITE)(商標)690−10Uパネル(以下で説明する)の屋外耐候試験を、サンプルパネルをプライウッド裏地に取り付け、水平から45度傾けて北緯34度のアリゾナ州フェニックスで行った。365日後に、屋外耐候試験を打ち切り、比較サンプルパネルの再帰反射率および60度光沢を上述したように評価した。
UV線量測定
バージニア州スターリングのEIT社(EIT Inc.,Sterling,VA)から入手できる「EITウビキュアパワーパック(EIT Uvicure Power Puck)」積算放射計でUV線強度および線量を測定した。EITスペクトル応答曲線によって報告されたようにUV−A(320〜400nm、ピーク370nm)帯、UV−B(275〜320nm、ピーク305nm)帯、UV−C(230〜265nm、ピーク250nm)帯およびUV−V(375〜450nm、ピーク415)帯においてピーク強度と積算線量の両方を追跡した。報告した線量および強度は、暴露プロトコルを通した少なくとも5回の測定の平均である。
UV硬化プロトコル
2個の中圧水電球が装着されたイリノイ州プレインフィールドのRPCインダストリーズ(RPC Industries(Plainfield,IL))から入手できるRPC UVプロセッサーを用いてUV線にサンプルを暴露した。出力設定を「高」出力に設定し、暴露を空気の雰囲気内で行った。
ポリマー構造
「スコッチライト(SCOTCHLITE)」(商標)3870は、メチルメタクリレートのコポリマーを含むPMMAタイプのポリマーフィルムの上層を含む再帰反射構造を指し、ミネソタ州セントポールのスリーエム(3M Company(St.Paul,MN))から市販されている。
「スコッチライト(SCOTCHLITE)」(商標)3970は、メチルメタクリレートのコポリマーを含むPMMAタイプのポリマーフィルムの上層を含む再帰反射構造を指し、ミネソタ州セントポールのスリーエム(3M Company(St.Paul,MN))から市販されている。
「スコッチライト(SCOTCHLITE)」(商標)690−10Uは、PVCを含むポリマーフィルムの上層を含む再帰反射構造を指し、ミネソタ州セントポールのスリーエム(3M Company(St.Paul,MN))から市販されている。
フィルタリング媒体
「コレックス(COREX)」(登録商標)7058」は、ニューヨーク州コーニングのコーニング・ガラス・ワークス(Corning Glass Works(Corning,NY))から入手できるガラスを指す。
比較例1〜6
「スコッチライト(SCOTCHLITE)」(商標)3870、3970および690−10Uの比較サンプルパネルの第1の組を2個の中圧水銀電球が装着されたRPC UVプロセッサーを用いてUV線に暴露した。出力を「高」に設定し、暴露を空気の雰囲気下で行った。比較サンプルパネルを100ft/分(30.5m/分)の速度でRPC UVプロセッサーを通してウェブ上に反復して8回通した。UV線の線量および強度を「EITウビキュアパワーパック(EIT Uvicure Power Puck)」積算放射計で測定した。比較サンプルパネル暴露ごとに、UV−A線の線量は、796mW/cm2/パスの強度で295mJ/cm2/パスであった。UV−C線の対応する線量は、54mW/cm2/パスの強度で23.7mJ/cm2/パスであった。従って、各パネルが受けた累積線量は2360mJ/cm2のUV−Aおよび189.6mJ/cm2のUV−Cであった。
各パネルの初期再帰反射率をASTM E810の試験法に準拠して測定した。各パネルの初期60度光沢をASTM D523の試験法に準拠して測定した。初期再帰反射率および60度光沢は、それぞれ表1および2の比較例1〜3および4〜6について0時間(HRS)で保持された値の100%として定義される。その後、比較サンプルパネルをASTM G154−00a、サイクル2の方法に準拠して促進UV線耐候試験に供した。周期的に促進耐候試験を中断し、比較サンプルパネルの再帰反射率および60度光沢を上述したように評価した。表1および表2は、比較例1〜6に関する保持された再帰反射率および保持された60度光沢をそれぞれ示している。
Figure 2010116569
Figure 2010116569
比較例7〜12
「スコッチライト(SCOTCHLITE)」(商標)3870、3970および690−10Uの比較サンプルパネルの第2の組を比較サンプルパネルの第1の組のために用いられた方法と同じ方式でUV線に暴露した。これらの比較サンプルパネルの各々の初期再帰反射率および60度光沢を上述したように測定した。初期再帰反射率および60度光沢は、それぞれ表3および4の比較例7〜9および10〜12について0日での保持された値の100%として定義される。その後、これらの比較サンプルパネルをASTM G7の方法に準拠して屋外耐候試験に供した。表3および表4は、保持された再帰反射率および保持された60度光沢をそれぞれ示している。表3および4において、屋外暴露場所の名称は、フロリダ州マイアミ位置について「FL」およびアリゾナ州フェニックス位置について「AZ」である。
Figure 2010116569
Figure 2010116569
実施例1〜6
ニューヨーク州コーニングのコーニング・ガラス・ワークス(Corning Glass Works(Corning,NY))から入手できる厚さ2mmの「コレックス(Corex)」(商標)7058ガラスフィルタを通して光を最初に通したことを除き、「スコッチライト(SCOTCHLITE)」(商標)3870、3970および690−10Uの例証的サンプルパネルの第1の組を比較サンプルパネルの第1の組のために用いられた方法と似た方式でUV線に暴露した。これらの例証的サンプルパネル暴露の各々ごとに、UV−A線の線量/パス、強度/パスおよび累積線量は対応する比較サンプル暴露のものと同じであった。UV−C線の線量および強度は両方とも零であった。すなわち、「コレックス(Corex)」(商標)7058ガラスを通過した光は、「EITウビキュアパワーパック(EIT Uvicure Power Puck)」で測定して測定可能な量のUV−C線を含んでいなかった。上述したように測定された初期再帰反射率および60度光沢は、0HRSでの保持された値の100%として定義され、それぞれ表7および8に示されている。その後、これらの例証的サンプルパネルをASTM G−154−00a、サイクル2の方法に準拠してUV線耐候試験に供した。周期的に耐候試験を中断し、比較サンプルパネルの保持された再帰反射率および60度光沢を上述したように評価した。表5および表6は、実施例1〜6に関する保持された再帰反射率および保持された60度光沢をそれぞれ示している。
Figure 2010116569
Figure 2010116569
実施例7〜12
ニューヨーク州コーニングのコーニング・ガラス・ワークス(CorningGlass Works(Corning,NY))から入手できる厚さ2mmの「コレックス(Corex)(商標)7058ガラスフィルタを通して光を最初に通したことを除き、「スコッチライト(Scotchlite)」(商標)3870、3970および690−10Uの例証的サンプルパネルの第2の組を比較サンプルパネルの第2の組のために用いられた方法と似た方式でUV線に暴露した。これらの例証的サンプルパネル暴露の各々ごとに、UV−A線の線量/パス、強度/パスおよび累積線量は対応する比較サンプル暴露のものと同じであった。UV−C線の線量および強度は両方とも零であった。すなわち、「コレックス(Corex)(商標)7058ガラスを通過した光は、「EITウビキュアパワーパック(EIT Uvicure Power Puck)」で測定して測定可能な量のUV−C線を含んでいなかった。上述したように測定された初期再帰反射率および60度光沢は、0日での保持された値の100%として定義され、実施例7〜9および10〜12に関してそれぞれ表7および8に示されている。その後、これらの例証的サンプルパネルを対応する比較サンプルパネルのそれと同じ方式および場所でASTM G7の方法に準拠して屋外耐候試験に供した。365日後に、屋外耐候試験を打ち切り、比較サンプルパネルの保持された再帰反射率および60度光沢を上述したように評価した。表7および表8は、それぞれ保持された再帰反射率および保持された60度光沢に関する結果を示している。表7および8において、屋外暴露場所の名称は、フロリダ州マイアミ位置について「FL」およびアリゾナ州フェニックス位置について「AZ」である。
Figure 2010116569
Figure 2010116569
本明細書が特定の実施形態に関して詳細に記載してきた一方で、前述した内容の理解を達成すると、当業者が、これらの実施形態の変更、変形および均等物を容易に思いつくことができることが認められるであろう。従って、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲および特許請求の範囲の一切の均等物の範囲として決定されるべきである。
本願発明に関連する発明の実施形態を以下に列挙する。
実施形態1
耐候性被覆高分子フィルムを製造する方法であって、
高分子フィルムの第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有する高分子フィルムを形成する工程および
約230nm〜約265nmの波長を実質的に含まない有効量のUV線に、被覆された前記第1の外面を暴露し、前記UV線硬化性組成物を硬化させる工程
を含む方法。
実施形態2
前記UV線はフィルタによって提供される、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記UV線はUV線源から前記波長を実質的に含まずに提供される、実施形態1に記載の方法。
実施形態4
前記ポリマーフィルムはアクリル樹脂を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態5
前記ポリマーフィルムは塩化ビニル樹脂を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態6
前記1つ以上の非被覆領域は促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に少なくとも90%の保持された60度光沢値を有する、実施形態4に記載の方法。
実施形態7
前記1つ以上の非被覆領域は促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に少なくとも80%の保持された60度光沢値を有する、実施形態5に記載の方法。
実施形態8
前記1つ以上の非被覆領域は屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に少なくとも90%の保持された60度光沢値を有する、実施形態4に記載の方法。
実施形態9
前記1つ以上の非被覆領域は屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に少なくとも80%の保持された60度光沢値を有する、実施形態5に記載の方法。
実施形態10
前記UV線硬化性組成物はインクジェットプリンタによって被覆される、実施形態1に記載の方法。
実施形態11
前記UV線硬化性組成物は、スクリーン印刷、フレキソ印刷、噴霧、転写被覆、グラビア被覆、スロット被覆、カーテン被覆、平版印刷およびそれらの組み合わせからなる群から選択された手段によって被覆される、実施形態1に記載の方法。
実施形態12
前記フィルタはガラスを含む、実施形態2に記載の方法。
実施形態13
高分子フィルムの第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有する高分子フィルムを形成する工程および
約230nm〜約265nmの波長を実質的に含まない有効量のUV線に、被覆された前記第1の外面を暴露し、前記UV線硬化性組成物を硬化させる工程
を含む方法によって製造された耐候性被覆高分子フィルム。
実施形態14
暴露されたポリマーフィルムを有する耐候性再帰反射物品を製造する方法であって、
前記再帰反射物品の第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有する再帰反射物品を形成する工程および
約230nm〜約265nmの波長を実質的に含まない有効量のUV線に、被覆された前記第1の外面を暴露して、前記UV線硬化性組成物を硬化させる工程
を含む方法。
実施形態15
前記UV線はフィルタによって提供される、実施形態14に記載の方法。
実施形態16
前記UV線はUV線源から前記波長を実質的に含まずに提供される、実施形態14に記載の方法。
実施形態17
前記ポリマーフィルムはアクリル樹脂を含む、実施形態14に記載の方法。
実施形態18
前記ポリマーフィルムは塩化ビニル樹脂を含む、実施形態14に記載の方法。
実施形態19
前記1つ以上の非被覆領域は促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に少なくとも95%の保持された再帰反射率値を有する、実施形態17に記載の方法。
実施形態20
前記1つ以上の非被覆領域は促進耐候試験プロトコルASTM G154−00a、サイクル2に約2000時間にわたって供された後に少なくとも80%の保持された再帰反射率値を有する、実施形態18に記載の方法。
実施形態21
前記1つ以上の非被覆領域は屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に少なくとも90%の保持された再帰反射率値を有する、実施形態17に記載の方法。
実施形態22
前記1つ以上の非被覆領域は屋外耐候試験プロトコルASTM G7に約365日にわたって供された後に少なくとも80%の保持された再帰反射率値を有する、実施形態18に記載の方法。
実施形態23
前記UV線硬化性組成物はインクジェットプリンタによって被覆される、実施形態14に記載の方法。
実施形態24
前記UV線硬化性組成物は、スクリーン印刷、フレキソ印刷、噴霧、転写被覆、グラビア被覆、スロット被覆、カーテン被覆、平版印刷およびそれらの組み合わせからなる群から選択された手段によって被覆される、実施形態14に記載の方法。
実施形態25
前記フィルタはガラスを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態26
暴露されたポリマーフィルムを有する耐候性再帰反射物品であって、
前記再帰反射物品の第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有する再帰反射物品を形成する工程および
約230nm〜約265nmの波長を実質的に含まない有効量のUV線に、被覆された前記第1の外面を暴露して、前記UV線硬化性組成物を硬化させる工程
を含む方法によって製造された物品。
実施形態27
前記UV線硬化性組成物は光硬化性インキ組成物である、実施形態1に記載の方法。
実施形態28
前記UV線硬化性組成物は光硬化性インキ組成物である、実施形態14に記載の方法。

Claims (1)

  1. アクリル樹脂フィルムまたは塩化ビニルフィルムの第1の外面をUV線硬化性組成物で被覆して、1つ以上の非被覆領域と1つ以上の被覆領域を有するアクリル樹脂フィルムまたは塩化ビニルフィルムフィルムを形成する工程および
    230nm〜265nmの波長を実質的に含まない有効量のUV線に、被覆された前記第1の外面を暴露し、前記UV線硬化性組成物を硬化させる工程
    を含む方法によって製造された耐候性被覆アクリル樹脂フィルムまたは塩化ビニルフィルムフィルム。
JP2010037198A 2002-08-02 2010-02-23 耐候性フィルム Expired - Fee Related JP5209651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/211,027 US20040028836A1 (en) 2002-08-02 2002-08-02 Methods of making weatherable films and articles
US10/211,027 2002-08-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525990A Division JP2005534769A (ja) 2002-08-02 2003-06-05 耐候性フィルムおよび物品を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116569A true JP2010116569A (ja) 2010-05-27
JP5209651B2 JP5209651B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=31494289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525990A Withdrawn JP2005534769A (ja) 2002-08-02 2003-06-05 耐候性フィルムおよび物品を製造する方法
JP2010037198A Expired - Fee Related JP5209651B2 (ja) 2002-08-02 2010-02-23 耐候性フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525990A Withdrawn JP2005534769A (ja) 2002-08-02 2003-06-05 耐候性フィルムおよび物品を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040028836A1 (ja)
EP (1) EP1525252B1 (ja)
JP (2) JP2005534769A (ja)
KR (1) KR20050030968A (ja)
CN (1) CN1312202C (ja)
AT (1) ATE336540T1 (ja)
AU (1) AU2003237380A1 (ja)
DE (1) DE60307642T2 (ja)
WO (1) WO2004013213A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012082687A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Sun Chemical Corporation A method for applying and exposing coating or ink compositions on substrates to radiation and the product thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134116A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Washin Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、及び樹脂硬化物の製造方法
JPH1067874A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 General Electric Co <Ge> 被覆ポリカーボネート物品の製造方法
JP2000178488A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Seiko Epson Corp インク組成物及びそのインク組成物を用いるプリンタ
JP2001506303A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 硬化性インク組成物
JP2003127517A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Konica Corp インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2004514014A (ja) * 2000-11-09 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋外用途に特に適した耐候性でインクジェット可能な放射線硬化性流体組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836102A (en) * 1987-10-01 1989-06-06 Fusion Systems Corporation Ink transfer with partial curing
US5601682A (en) * 1992-07-28 1997-02-11 Moore Business Forms, Inc. Method of making reflective decals
US6265061B1 (en) * 1998-05-04 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Retroflective articles including a cured ceramer composite coating having abrasion and stain resistant characteristics
EP1051764B1 (en) * 1998-12-04 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and battery holder

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134116A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Washin Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、及び樹脂硬化物の製造方法
JPH1067874A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 General Electric Co <Ge> 被覆ポリカーボネート物品の製造方法
JP2001506303A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 硬化性インク組成物
JP2000178488A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Seiko Epson Corp インク組成物及びそのインク組成物を用いるプリンタ
JP2004514014A (ja) * 2000-11-09 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋外用途に特に適した耐候性でインクジェット可能な放射線硬化性流体組成物
JP2003127517A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Konica Corp インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003237380A1 (en) 2004-02-23
WO2004013213A1 (en) 2004-02-12
KR20050030968A (ko) 2005-03-31
JP2005534769A (ja) 2005-11-17
JP5209651B2 (ja) 2013-06-12
DE60307642D1 (de) 2006-09-28
ATE336540T1 (de) 2006-09-15
DE60307642T2 (de) 2007-09-13
CN1671780A (zh) 2005-09-21
CN1312202C (zh) 2007-04-25
EP1525252B1 (en) 2006-08-16
US20040028836A1 (en) 2004-02-12
EP1525252A1 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2567590T3 (es) Placas resistentes a la abrasión con superficie decorativa
CN101778918B (zh) 具有改善的初始粘着性的压敏粘合剂组合物
US7651833B2 (en) Method for preparing photochromic film or plate
CN1182499C (zh) 一种标志制品及其制造方法
JPH11505629A (ja) 耐摩耗性セラマーコーティングを有する再帰反射性シーティング
ATE246234T1 (de) Beschichtungszusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen
JPH02131940A (ja) オーバーレイ保護フイルム
JP5209651B2 (ja) 耐候性フィルム
KR100823910B1 (ko) 부착 방지용 시트 및 이의 제조방법
KR101771258B1 (ko) 접착제, 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
JP3256179B2 (ja) 透湿防水積層塗膜形成方法
WO2000013910A1 (fr) Feuille d&#39;enregistrement phosphorescente, et panneau
KR101251355B1 (ko) 부착방지용 시트 및 이의 제조방법
KR101127990B1 (ko) 광고물 부착방지 점착필름과 이의 제조방법
KR100815060B1 (ko) 바닥면에 사용되는 역반사시트
JP6567041B2 (ja) 特に自動車用途において湿った表面上に接着するための耐水性感圧接着剤
JP3161587B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP3514640B2 (ja) 耐候性、耐磨耗性および耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP4525243B2 (ja) 舗道用シート
JP2006502255A5 (ja)
JP3811015B2 (ja) 塗料及びその製造方法、並びに塗膜、その製造方法及び粘着シート
JP2005534769A5 (ja)
JP4310823B2 (ja) 表面保護シート
KR101065837B1 (ko) 오염 방지용 필름
US20220055392A1 (en) Decorative material having excellent printing properties and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees