JP2003011341A - インクジェット記録方法 - Google Patents
インクジェット記録方法Info
- Publication number
- JP2003011341A JP2003011341A JP2001198455A JP2001198455A JP2003011341A JP 2003011341 A JP2003011341 A JP 2003011341A JP 2001198455 A JP2001198455 A JP 2001198455A JP 2001198455 A JP2001198455 A JP 2001198455A JP 2003011341 A JP2003011341 A JP 2003011341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- mass
- parts
- recording method
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の目的は、簡易な方法で様々な記録媒
体に画像記録が可能で、かつインク安定性、にじみ耐
性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジェ
ット記録方法を提供することにある。 【解決手段】 活性光線により硬化する化合物を有する
インクをインクジェット法により被記録媒体に印字し、
硬化させるインクジェット記録方法において、2色以上
のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成に要する
インクの全てを出射した後、10秒以内に該活性光線を
照射することを特徴とするインクジェット記録方法。
体に画像記録が可能で、かつインク安定性、にじみ耐
性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジェ
ット記録方法を提供することにある。 【解決手段】 活性光線により硬化する化合物を有する
インクをインクジェット法により被記録媒体に印字し、
硬化させるインクジェット記録方法において、2色以上
のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成に要する
インクの全てを出射した後、10秒以内に該活性光線を
照射することを特徴とするインクジェット記録方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方法に関し、詳しくは、インク吸収性のない記録媒体
を含めたあらゆる記録媒体への記録に適したインクジェ
ット記録方法に関する。
録方法に関し、詳しくは、インク吸収性のない記録媒体
を含めたあらゆる記録媒体への記録に適したインクジェ
ット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録用のインク組
成物(以降、単にインクともいう)としては、水溶性液
体インク組成物が広く使われている。また、室温で固体
のワックス等を素材としたホットメルト型インク組成物
を用いて、加熱等により液化し、何らかのエネルギーを
加えて噴射させ、記録媒体上に付着しつつ冷却固化し記
録ドットを形成するホットメルト型インクジェット記録
方式が提案されている。このインクは、室温で固体状で
あるため取扱い時に汚れることがなく、また、溶融時の
インクの蒸発量を最小限にできるため、ノズルの目詰ま
りを起こさないのが特徴である。更に、付着後直ちに固
化するため「にじみ」もなく、和紙から画用紙、葉書、
プラスチックシートといったさまざまな記録媒体を前処
理等なしで用いることができる等の利点がある。米国特
許第4,391,369号、同第4,484,948号
には、紙質に関係なく良好な印刷品質を提供するインク
組成物が開示されている。
成物(以降、単にインクともいう)としては、水溶性液
体インク組成物が広く使われている。また、室温で固体
のワックス等を素材としたホットメルト型インク組成物
を用いて、加熱等により液化し、何らかのエネルギーを
加えて噴射させ、記録媒体上に付着しつつ冷却固化し記
録ドットを形成するホットメルト型インクジェット記録
方式が提案されている。このインクは、室温で固体状で
あるため取扱い時に汚れることがなく、また、溶融時の
インクの蒸発量を最小限にできるため、ノズルの目詰ま
りを起こさないのが特徴である。更に、付着後直ちに固
化するため「にじみ」もなく、和紙から画用紙、葉書、
プラスチックシートといったさまざまな記録媒体を前処
理等なしで用いることができる等の利点がある。米国特
許第4,391,369号、同第4,484,948号
には、紙質に関係なく良好な印刷品質を提供するインク
組成物が開示されている。
【0003】また、特開昭56−93776号公報にお
いては、金属面に対して接着性の良い紫外線硬化樹脂型
インキ組成物が開示されており、更に、紫外線を露光す
ることによって硬化するインクジェット記録用インクと
して、米国特許第4,228,438号に開示されてい
るように、エポキシ変性アクリル樹脂およびウレタン変
性アクリル樹脂をバインダーとして使用し、かつ5μm
以下の粒子径の顔料を着色成分としたインク、あるいは
特開昭58−32674号公報に開示されているカチオ
ン重合性のエポキシ樹脂をバインダーに用いたインク、
特開平5−186725号公報に記載されている様に、
水溶性または非水溶性染料を使用したものがあり、普通
紙、再生紙への印字を容易にしたものが開示されてい
る。
いては、金属面に対して接着性の良い紫外線硬化樹脂型
インキ組成物が開示されており、更に、紫外線を露光す
ることによって硬化するインクジェット記録用インクと
して、米国特許第4,228,438号に開示されてい
るように、エポキシ変性アクリル樹脂およびウレタン変
性アクリル樹脂をバインダーとして使用し、かつ5μm
以下の粒子径の顔料を着色成分としたインク、あるいは
特開昭58−32674号公報に開示されているカチオ
ン重合性のエポキシ樹脂をバインダーに用いたインク、
特開平5−186725号公報に記載されている様に、
水溶性または非水溶性染料を使用したものがあり、普通
紙、再生紙への印字を容易にしたものが開示されてい
る。
【0004】上述のような水系インクを印刷に用いた場
合、インク吸収性のない被記録体に対しては印刷が困難
となり、専用紙を使用する場合にも大型のインク乾燥装
置が必要とされている。また、にじみの問題から高精細
印刷は困難で解像度に限界があるため用途が限られる等
の問題点を有している。
合、インク吸収性のない被記録体に対しては印刷が困難
となり、専用紙を使用する場合にも大型のインク乾燥装
置が必要とされている。また、にじみの問題から高精細
印刷は困難で解像度に限界があるため用途が限られる等
の問題点を有している。
【0005】また、従来の紫外線硬化型のインクジェッ
ト記録方法では、ヘッドに近接して紫外線照射ランプを
設置するのが一般的であったため、紫外線の廻り込みに
より、ノズル口付近のインクがその場で硬化し、目詰ま
りの原因となることがあった。また、ヘッドを走査しな
がら印字する方式では、ヘッドと同期させ紫外線ランプ
も移動させる必要があり、ラインヘッドの場合は1ユニ
ットごとに紫外線照射装置を設置する必要があり、装置
の制御が複雑で部品点数も多くなり非常にコストアップ
となるばかりか、紫外線照射のエネルギー効率が低く、
環境負荷も大きかった。
ト記録方法では、ヘッドに近接して紫外線照射ランプを
設置するのが一般的であったため、紫外線の廻り込みに
より、ノズル口付近のインクがその場で硬化し、目詰ま
りの原因となることがあった。また、ヘッドを走査しな
がら印字する方式では、ヘッドと同期させ紫外線ランプ
も移動させる必要があり、ラインヘッドの場合は1ユニ
ットごとに紫外線照射装置を設置する必要があり、装置
の制御が複雑で部品点数も多くなり非常にコストアップ
となるばかりか、紫外線照射のエネルギー効率が低く、
環境負荷も大きかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な方法で様
々な記録媒体に画像記録が可能で、かつインク安定性、
にじみ耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたイ
ンクジェット記録方法を提供することにある。
鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な方法で様
々な記録媒体に画像記録が可能で、かつインク安定性、
にじみ耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたイ
ンクジェット記録方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
下の構成により達成された。
【0008】1.活性光線により硬化する化合物を有す
るインクをインクジェット法により被記録媒体に印字
し、硬化させるインクジェット記録方法において、2色
以上のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成に要
するインクの全てを出射した後、10秒以内に該活性光
線を照射することを特徴とするインクジェット記録方
法。
るインクをインクジェット法により被記録媒体に印字
し、硬化させるインクジェット記録方法において、2色
以上のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成に要
するインクの全てを出射した後、10秒以内に該活性光
線を照射することを特徴とするインクジェット記録方
法。
【0009】2.前記インクの粘度が、25℃で500
〜50000mPa・sで、かつ80℃で3〜30mP
a・sであることを特徴とする前記1項に記載のインク
ジェット記録方法。
〜50000mPa・sで、かつ80℃で3〜30mP
a・sであることを特徴とする前記1項に記載のインク
ジェット記録方法。
【0010】3.前記インクが着弾する被記録媒体表面
の温度が10〜40℃であることを特徴とする前記1又
は2項に記載のインクジェット記録方法。
の温度が10〜40℃であることを特徴とする前記1又
は2項に記載のインクジェット記録方法。
【0011】4.前記被記録媒体を搬送させながら画像
記録するインクジェットユニットであり、該インクジェ
ットユニットの搬送方向の上流部から順に、1色ずつラ
インヘッドによりインクを出射した後、10秒以内に搬
送方向の下流部で活性光線を照射することを特徴とする
前記1〜3項のいずれか1項に記載のインクジェット記
録方法。
記録するインクジェットユニットであり、該インクジェ
ットユニットの搬送方向の上流部から順に、1色ずつラ
インヘッドによりインクを出射した後、10秒以内に搬
送方向の下流部で活性光線を照射することを特徴とする
前記1〜3項のいずれか1項に記載のインクジェット記
録方法。
【0012】5.前記被記録媒体が、非インク吸収性で
あることを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項に記
載のインクジェット記録方法。
あることを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項に記
載のインクジェット記録方法。
【0013】6.前記活性光線が紫外線であることを特
徴とする前記1〜5項のいずれか1項に記載のインクジ
ェット記録方法。
徴とする前記1〜5項のいずれか1項に記載のインクジ
ェット記録方法。
【0014】本発明者は、上記課題を鑑み鋭意検討を行
った結果、活性光線により硬化する化合物を有するイン
クをインクジェット法により被記録媒体に印字するイン
クジェット記録方法において、2色以上のインクにより
画像形成を行い、かつ画像形成に要するインクの全てを
出射した後、10秒以内に該活性光線を照射する工程に
より硬化処理を行うことにより、インク安定性、にじみ
耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジ
ェット記録画像を得ることを見いだし、更には、用いる
インクの25℃及び80℃における粘度を特定の範囲に
設定すること、あるいは印字時の被記録媒体の温度を1
0〜40℃の範囲とすることにより、インク飛翔特性及
びインク着弾時の特性を最適化することにより、様々な
被記録媒体に安定して印字できることを見いだし、本発
明に至った次第である。
った結果、活性光線により硬化する化合物を有するイン
クをインクジェット法により被記録媒体に印字するイン
クジェット記録方法において、2色以上のインクにより
画像形成を行い、かつ画像形成に要するインクの全てを
出射した後、10秒以内に該活性光線を照射する工程に
より硬化処理を行うことにより、インク安定性、にじみ
耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジ
ェット記録画像を得ることを見いだし、更には、用いる
インクの25℃及び80℃における粘度を特定の範囲に
設定すること、あるいは印字時の被記録媒体の温度を1
0〜40℃の範囲とすることにより、インク飛翔特性及
びインク着弾時の特性を最適化することにより、様々な
被記録媒体に安定して印字できることを見いだし、本発
明に至った次第である。
【0015】以下、本発明の詳細について説明する。請
求項1に係る発明では、活性光線により硬化する化合物
を有するインクをインクジェット法により被記録媒体に
印字し、硬化させるインクジェット記録方法において、
2色以上のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成
に要するインクの全てを出射した後、10秒以内に該活
性光線を照射することが特徴である。
求項1に係る発明では、活性光線により硬化する化合物
を有するインクをインクジェット法により被記録媒体に
印字し、硬化させるインクジェット記録方法において、
2色以上のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成
に要するインクの全てを出射した後、10秒以内に該活
性光線を照射することが特徴である。
【0016】はじめに、本発明に係るインクについて説
明する。本発明に係るインクにおいては、活性光線によ
り硬化する化合物を含有していることが一つの特徴であ
り、硬化する化合物としては、特に制限はないが、好ま
しくは光重合性化合物であり、同時に光重合開始剤を含
有していることが好ましい。
明する。本発明に係るインクにおいては、活性光線によ
り硬化する化合物を含有していることが一つの特徴であ
り、硬化する化合物としては、特に制限はないが、好ま
しくは光重合性化合物であり、同時に光重合開始剤を含
有していることが好ましい。
【0017】光重合性化合物とは、ラジカル重合性化合
物であり、例えば、特開平7−159983号、特公平
7−31399号、特開平8−224982号、同10
−863号等の各号公報及び特願平7−231444号
明細書に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化
型材料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られてお
り、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチ
オン重合系の光硬化性樹脂も、例えば、特開平6−43
633号、特開平8−324137号公報等に公開され
ている。
物であり、例えば、特開平7−159983号、特公平
7−31399号、特開平8−224982号、同10
−863号等の各号公報及び特願平7−231444号
明細書に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化
型材料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られてお
り、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチ
オン重合系の光硬化性樹脂も、例えば、特開平6−43
633号、特開平8−324137号公報等に公開され
ている。
【0018】ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可
能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子
中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なく
とも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、
モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつも
のが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いて
もよく、また目的とする特性を向上するために任意の比
率で2種以上を併用してもよい。
能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子
中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なく
とも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、
モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつも
のが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いて
もよく、また目的とする特性を向上するために任意の比
率で2種以上を併用してもよい。
【0019】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋
三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成
社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原
料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研
究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79
頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、
「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日
刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知の
ラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及
びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性
化合物の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、よ
り好ましくは30〜95質量%である。
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋
三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成
社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原
料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研
究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79
頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、
「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日
刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知の
ラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及
びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性
化合物の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、よ
り好ましくは30〜95質量%である。
【0020】ラジカル重合開始剤としては、特公昭59
−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭6
0−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、
特開昭59−1504号及び特開昭61−243807
号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23
684号、特公昭44−6413号、特公昭44−64
13号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米
国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニ
ウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第
2,852,379号及び同第2,940,853号各
明細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−220
62号、特公昭37−13109号、特公昭38−18
015号、特公昭45−9610号等の各公報に記載の
オルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162
号、特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロ
モレキュルス(Macromolecules)、第1
0巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウ
ム化合物、特開昭59−142205号公報に記載のア
ゾ化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特
許第109,851号、ヨーロッパ特許第126,71
2号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング
・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30
巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯
体、特願平4−56831号明細書及び特願平4−89
535号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホ
ウ素錯体、特開昭61−151197号公報に記載のチ
タノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レ
ビュー(CoordinationChemistry
Review)」、第84巻、第85〜第277頁
(1988年)及び特開平2−182701号公報に記
載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、
特開平3−209477号公報に記載の2,4,5−ト
リアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭5
9−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が
挙げられる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能な
エチレン不飽和結合を有する化合物100質量部に対し
て0.01から10質量部の範囲で含有されるのが好ま
しい。
−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭6
0−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、
特開昭59−1504号及び特開昭61−243807
号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23
684号、特公昭44−6413号、特公昭44−64
13号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米
国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニ
ウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第
2,852,379号及び同第2,940,853号各
明細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−220
62号、特公昭37−13109号、特公昭38−18
015号、特公昭45−9610号等の各公報に記載の
オルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162
号、特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロ
モレキュルス(Macromolecules)、第1
0巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウ
ム化合物、特開昭59−142205号公報に記載のア
ゾ化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特
許第109,851号、ヨーロッパ特許第126,71
2号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング
・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30
巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯
体、特願平4−56831号明細書及び特願平4−89
535号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホ
ウ素錯体、特開昭61−151197号公報に記載のチ
タノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レ
ビュー(CoordinationChemistry
Review)」、第84巻、第85〜第277頁
(1988年)及び特開平2−182701号公報に記
載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、
特開平3−209477号公報に記載の2,4,5−ト
リアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭5
9−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が
挙げられる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能な
エチレン不飽和結合を有する化合物100質量部に対し
て0.01から10質量部の範囲で含有されるのが好ま
しい。
【0021】カチオン重合系光硬化樹脂としては、カチ
オン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシ
タイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマ
ー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有
するプレポリマーを挙げることができる。このようなプ
レポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド
類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレ
ングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリ
オールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオール
のポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレ
タンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジ
エン類等を挙げることができる。これらのプレポリマー
は、その一種を単独で使用することもできるし、また、
その二種以上を混合して使用することもできる。
オン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシ
タイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマ
ー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有
するプレポリマーを挙げることができる。このようなプ
レポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド
類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレ
ングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリ
オールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオール
のポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレ
タンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジ
エン類等を挙げることができる。これらのプレポリマー
は、その一種を単独で使用することもできるし、また、
その二種以上を混合して使用することもできる。
【0022】カチオン重合性組成物中に含有されるカチ
オン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)ス
チレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)
ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げ
ることができる。
オン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)ス
チレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)
ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げ
ることができる。
【0023】(1)スチレン誘導体
例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等 (2)ビニルナフタレン誘導体 例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニ
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等 (3)ビニルエーテル類 例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等 (4)N−ビニル化合物類 例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等 (2)ビニルナフタレン誘導体 例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニ
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等 (3)ビニルエーテル類 例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等 (4)N−ビニル化合物類 例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
【0024】上記カチオン重合性化合物のカチオン重合
性組成物中の含有量は1〜97質量%が好ましくは、よ
り好ましくは30〜95質量%である。
性組成物中の含有量は1〜97質量%が好ましくは、よ
り好ましくは30〜95質量%である。
【0025】カチオン重合系光硬化樹脂の開始剤として
は、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香
族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩たとえば
ホスホニウム塩(たとえばヘキサフルオロリン酸トリフ
ェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の
塩たとえばスルホニウム塩(たとえばテトラフルオロホ
ウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸
トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリ
ス(4−チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよび
ヘキシサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウ
ムなど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニ
ウム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を
挙げることができる。
は、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香
族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩たとえば
ホスホニウム塩(たとえばヘキサフルオロリン酸トリフ
ェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の
塩たとえばスルホニウム塩(たとえばテトラフルオロホ
ウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸
トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリ
ス(4−チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよび
ヘキシサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウ
ムなど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニ
ウム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を
挙げることができる。
【0026】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。
【0027】好ましいカチオン重合開始剤としては、第
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性
の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリア
リールスホニウムが好ましい。またフォトポリマーハン
ドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会発行1
989年)の39〜56頁に記載の公知の光重合開始
剤、特開昭64−13142号、特開平2−4804号
に記載されている化合物を任意に用いることが可能であ
る。
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性
の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリア
リールスホニウムが好ましい。またフォトポリマーハン
ドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会発行1
989年)の39〜56頁に記載の公知の光重合開始
剤、特開昭64−13142号、特開平2−4804号
に記載されている化合物を任意に用いることが可能であ
る。
【0028】本発明においては、硬化する化合物を含有
するインクを被記録媒体に印字した直後に、オンタイム
で活性光線を照射して、インクを硬化せしめることが一
つの特徴である。
するインクを被記録媒体に印字した直後に、オンタイム
で活性光線を照射して、インクを硬化せしめることが一
つの特徴である。
【0029】活性光線の照射は、可視光照射、紫外線照
射であってもよいが、請求項6に係る発明では、活性光
線が紫外線であることが特徴である。紫外線照射を行う
場合、紫外線照射量は、100mJ/cm2以上、好ま
しくは500mJ/cm2以上であり、また、10,0
00mJ/cm2以下、好ましくは5,000mJ/c
m2以下の範囲で行う。上記記載の範囲内における紫外
線照射量であれば、十分硬化反応を行うことができ、ま
た紫外線照射によって着色剤が退色してしまうことも防
止できるので有利である。紫外線照射は、メタルハライ
ドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカ
ルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプ
が挙げられる。例えばFusion System社製
のHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているも
のを用いて行うことができる。メタルハライドランプ
は、高圧水銀ランプ(主波長は365nm)に比べてス
ペクトルが連続しており、200〜450nmの範囲で
発光効率が高く、かつ長波長域が豊富である。従って、
本発明のインク組成物の様に顔料を使用している場合は
メタルハライドランプが適している。本発明において
は、上記活性光源の照射を、最終インクの印字後、10
秒以内に行うことは特徴であり、好ましくは0.1〜5
秒後、さらに好ましくは、0.2〜2.5秒後である。
射であってもよいが、請求項6に係る発明では、活性光
線が紫外線であることが特徴である。紫外線照射を行う
場合、紫外線照射量は、100mJ/cm2以上、好ま
しくは500mJ/cm2以上であり、また、10,0
00mJ/cm2以下、好ましくは5,000mJ/c
m2以下の範囲で行う。上記記載の範囲内における紫外
線照射量であれば、十分硬化反応を行うことができ、ま
た紫外線照射によって着色剤が退色してしまうことも防
止できるので有利である。紫外線照射は、メタルハライ
ドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカ
ルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプ
が挙げられる。例えばFusion System社製
のHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているも
のを用いて行うことができる。メタルハライドランプ
は、高圧水銀ランプ(主波長は365nm)に比べてス
ペクトルが連続しており、200〜450nmの範囲で
発光効率が高く、かつ長波長域が豊富である。従って、
本発明のインク組成物の様に顔料を使用している場合は
メタルハライドランプが適している。本発明において
は、上記活性光源の照射を、最終インクの印字後、10
秒以内に行うことは特徴であり、好ましくは0.1〜5
秒後、さらに好ましくは、0.2〜2.5秒後である。
【0030】請求項2に係る発明では、インクの粘度
が、25℃で500〜50000mPa・sで、かつ8
0℃で3〜30mPa・sであることが特徴である。
が、25℃で500〜50000mPa・sで、かつ8
0℃で3〜30mPa・sであることが特徴である。
【0031】本発明に係るインクは、25℃での粘度が
500〜50000mPa・sの粘ちょう液体であり、
かつ80℃で3〜30mPa・sの液体である。より好
ましくは、25℃での粘度が500〜10000mPa
・sであり、更に好ましくは、1000〜10000m
Pa・sである。500mPa・s未満では、滲みが劣
化し、また50000mPa・sを越えると、画質の平
滑性が失われる。80℃での粘度は3〜30mPa・s
が好ましく、更に好ましくは、3〜20mPa・sであ
る。3mPa・s未満では、高速射出に不具合を生じ、
また、30mPa・sを越えると、射出性が劣化する。
500〜50000mPa・sの粘ちょう液体であり、
かつ80℃で3〜30mPa・sの液体である。より好
ましくは、25℃での粘度が500〜10000mPa
・sであり、更に好ましくは、1000〜10000m
Pa・sである。500mPa・s未満では、滲みが劣
化し、また50000mPa・sを越えると、画質の平
滑性が失われる。80℃での粘度は3〜30mPa・s
が好ましく、更に好ましくは、3〜20mPa・sであ
る。3mPa・s未満では、高速射出に不具合を生じ、
また、30mPa・sを越えると、射出性が劣化する。
【0032】本発明で規定する各温度における粘度を達
成するには、その方法として特に制限はないが、例えば
各添加物(光重合性化合物、光重合開始剤、色剤等)の
濃度、溶媒量、粘度調整剤等を適宜添加、調整すること
により、所望の粘度特性とすることができる。
成するには、その方法として特に制限はないが、例えば
各添加物(光重合性化合物、光重合開始剤、色剤等)の
濃度、溶媒量、粘度調整剤等を適宜添加、調整すること
により、所望の粘度特性とすることができる。
【0033】本発明でいう粘度(液体粘性率)は、JI
S Z 8809に規定されている粘度計校正用標準液
で検定されたものであれば特に制限はなく、回転式、振
動式や細管式の粘度計を用いることができる。粘度計と
しては、Saybolt粘度計、Redwood粘度計
等で測定でき、例えば、トキメック社製、円錐平板型E
型粘度計、東機産業社製のE Type Viscom
eter(回転粘度計)、東京計器社製のB型粘度計B
L、山一電機社製のFVM−80A、Nametore
工業社製のViscoliner、山一電気社製のVI
SCO MATE MODEL VM−1A等を挙げる
ことができる。
S Z 8809に規定されている粘度計校正用標準液
で検定されたものであれば特に制限はなく、回転式、振
動式や細管式の粘度計を用いることができる。粘度計と
しては、Saybolt粘度計、Redwood粘度計
等で測定でき、例えば、トキメック社製、円錐平板型E
型粘度計、東機産業社製のE Type Viscom
eter(回転粘度計)、東京計器社製のB型粘度計B
L、山一電機社製のFVM−80A、Nametore
工業社製のViscoliner、山一電気社製のVI
SCO MATE MODEL VM−1A等を挙げる
ことができる。
【0034】本発明に係るインクで用いることのできる
色剤としては、従来から知られている染料および顔料が
使用できるが、色剤が顔料であることが好ましい。
色剤としては、従来から知られている染料および顔料が
使用できるが、色剤が顔料であることが好ましい。
【0035】水溶性染料として、例えば、C.I.ダイ
レクトブラック−2、−4、−9、−11、−17、−
19、−22、−32、−80、−151、−154、
−168、−171、−194;C.I.ダイレクトブ
ルー−1、−2、−6、−8、−22、−34、−7
0、−71、−76、−78、−86、−112、−1
42、−165、−199、−200、−201、−2
02、−203、−207、−218、−236、−2
87;C.I.ダイレクトレッド−1、−2、−4、−
8、−9、−11、−13、−15、−20、−28、
−31、−33、−37、−39、−51、−59、−
62、−63、−73、−75、−80、−81、−8
3、−87、−90、−94、−95、−99、−10
1、−110、−189;C.I.ダイレクトイエロー
−1、−2、−4、−8、−11、−12、−26、−
27、−28、−33、−34、−41、−44、−4
8、−58、−86、−87、−88、−135、−1
42、−144;C.I.フードブラック−1、−2;
C.I.アシッドブラック−1、−2、−7、−16、
−24、−26、−28、−31、−48、−52、−
63、−107、−112、−118、−119、−1
21、−156、−172、−194、−208;C.
I.アシッドブルー−1、−7、−9、−15、−2
2、−23、−27、−29、−40、−43、−5
5、−59、−62、−78、−80、−81、−8
3、−90、−102、−104、−111、−18
5、−249、−254;C.I.アシッドレッド−
1、−4、−8、−13、−14、−15、−18、−
21、−26、−35、−37、−110、−144、
−180、−249、−257;C.I.アシッドイエ
ロー−1、−3、−4、−7、−11、−12、−1
3、−14、−18、−19、−23、−25、−3
4、−38、−41、−42、−44、−53、−5
5、−61、−71、−76、−78、−79、−12
2等があげられる。
レクトブラック−2、−4、−9、−11、−17、−
19、−22、−32、−80、−151、−154、
−168、−171、−194;C.I.ダイレクトブ
ルー−1、−2、−6、−8、−22、−34、−7
0、−71、−76、−78、−86、−112、−1
42、−165、−199、−200、−201、−2
02、−203、−207、−218、−236、−2
87;C.I.ダイレクトレッド−1、−2、−4、−
8、−9、−11、−13、−15、−20、−28、
−31、−33、−37、−39、−51、−59、−
62、−63、−73、−75、−80、−81、−8
3、−87、−90、−94、−95、−99、−10
1、−110、−189;C.I.ダイレクトイエロー
−1、−2、−4、−8、−11、−12、−26、−
27、−28、−33、−34、−41、−44、−4
8、−58、−86、−87、−88、−135、−1
42、−144;C.I.フードブラック−1、−2;
C.I.アシッドブラック−1、−2、−7、−16、
−24、−26、−28、−31、−48、−52、−
63、−107、−112、−118、−119、−1
21、−156、−172、−194、−208;C.
I.アシッドブルー−1、−7、−9、−15、−2
2、−23、−27、−29、−40、−43、−5
5、−59、−62、−78、−80、−81、−8
3、−90、−102、−104、−111、−18
5、−249、−254;C.I.アシッドレッド−
1、−4、−8、−13、−14、−15、−18、−
21、−26、−35、−37、−110、−144、
−180、−249、−257;C.I.アシッドイエ
ロー−1、−3、−4、−7、−11、−12、−1
3、−14、−18、−19、−23、−25、−3
4、−38、−41、−42、−44、−53、−5
5、−61、−71、−76、−78、−79、−12
2等があげられる。
【0036】油溶性染料としては、アゾ染料、金属錯塩
染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ
染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、
ペリノン染料、フタロシアニン染料等があげられるが、
これらに限られるものではない。
染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ
染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、
ペリノン染料、フタロシアニン染料等があげられるが、
これらに限られるものではない。
【0037】本発明で用いることのできる水に不溶性染
料および顔料としては、特に限定されるものではない
が、有機顔料、無機顔料、着色ポリマー粒子、水不溶性
染料、分散染料、油溶性染料等があげられる。
料および顔料としては、特に限定されるものではない
が、有機顔料、無機顔料、着色ポリマー粒子、水不溶性
染料、分散染料、油溶性染料等があげられる。
【0038】黒色顔料としては、ファーネスブラック、
ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラック顔料等があげられ、例えば、
Raven7000、Raven5750、Raven
5250、Raven5000 ULTRA II、Ra
ven3500、Raven2000、Raven15
00、Raven1250、Raven1200、Ra
ven1190 ULTRA II、Raven117
0、Raven1255、Raven1080、Rav
en1060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、
Regal400R、Regal330R、Regal
660R、Mogul L、BlackPearls
L、Monarch700、Monarch800、M
onarch、880、Monarch900、Mon
arch1000、Monarch1100、Mona
rch1300、Monarch1400(以上キャボ
ット社製)、Color Black FW1、Col
or Black FW2、Color Black
FW2V、Color Black 18、Color
Black FW200、Color Black
S150、Color Black S160、Col
or Black S170、Pritex35、Pr
itexU、Pritex Vrintex140U、
Printex140V、Special Black
6、Special Black5、Special
Black4A、Special Black4(以
上、デグッサ社製)、No.25、No.33、No.
40、No.47、No.52、No.900、No.
2300、MCF−88、MA600、MA7,MA
8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用するこ
とができる。また、マグネタイト、フェライト等の磁性
体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いるこ
ともできる。
ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラック顔料等があげられ、例えば、
Raven7000、Raven5750、Raven
5250、Raven5000 ULTRA II、Ra
ven3500、Raven2000、Raven15
00、Raven1250、Raven1200、Ra
ven1190 ULTRA II、Raven117
0、Raven1255、Raven1080、Rav
en1060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、
Regal400R、Regal330R、Regal
660R、Mogul L、BlackPearls
L、Monarch700、Monarch800、M
onarch、880、Monarch900、Mon
arch1000、Monarch1100、Mona
rch1300、Monarch1400(以上キャボ
ット社製)、Color Black FW1、Col
or Black FW2、Color Black
FW2V、Color Black 18、Color
Black FW200、Color Black
S150、Color Black S160、Col
or Black S170、Pritex35、Pr
itexU、Pritex Vrintex140U、
Printex140V、Special Black
6、Special Black5、Special
Black4A、Special Black4(以
上、デグッサ社製)、No.25、No.33、No.
40、No.47、No.52、No.900、No.
2300、MCF−88、MA600、MA7,MA
8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用するこ
とができる。また、マグネタイト、フェライト等の磁性
体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いるこ
ともできる。
【0039】シアン色顔料としては、C.I.ピグメン
ト・ブルー−1、C.I.ピグメント・ブルー−2、
C.I.ピグメント・ブルー−3、C.I.ピグメント
・ブルー−15、C.I.ピグメント・ブルー−15:
1、C.I.ピグメント・ブルー−15:3、C.I.
ピグメント・ブルー−15:34、C.I.ピグメント
・ブルー−16、C.I.ピグメント・ブルー−22、
C.I.ピグメント・ブルー−60等があげられる。
ト・ブルー−1、C.I.ピグメント・ブルー−2、
C.I.ピグメント・ブルー−3、C.I.ピグメント
・ブルー−15、C.I.ピグメント・ブルー−15:
1、C.I.ピグメント・ブルー−15:3、C.I.
ピグメント・ブルー−15:34、C.I.ピグメント
・ブルー−16、C.I.ピグメント・ブルー−22、
C.I.ピグメント・ブルー−60等があげられる。
【0040】マゼンタ色顔料としては、C.I.ピグメ
ント・レッド−5、C.I.ピグメント・レッド−7、
C.I.ピグメント・レッド−12、C.I.ピグメン
ト・レッド−48、C.I.ピグメント・レッド−4
8:1、C.I.ピグメント・レッド−57、C.I.
ピグメント・レッド−112、C.I.ピグメント・レ
ッド−122、C.I.ピグメント・レッド−123、
C.I.ピグメント・レッド−146、C.I.ピグメ
ント・レッド−168、C.I.ピグメント・レッド−
184、C.I.ピグメント・レッド−202等があげ
られる。
ント・レッド−5、C.I.ピグメント・レッド−7、
C.I.ピグメント・レッド−12、C.I.ピグメン
ト・レッド−48、C.I.ピグメント・レッド−4
8:1、C.I.ピグメント・レッド−57、C.I.
ピグメント・レッド−112、C.I.ピグメント・レ
ッド−122、C.I.ピグメント・レッド−123、
C.I.ピグメント・レッド−146、C.I.ピグメ
ント・レッド−168、C.I.ピグメント・レッド−
184、C.I.ピグメント・レッド−202等があげ
られる。
【0041】黄色顔料としては、C.I.ピグメント・
イエロー−1、C.I.ピグメント・イエロー−2、
C.I.ピグメント・イエロー−3、C.I.ピグメン
ト・イエロー−12、C.I.ピグメント・イエロー−
13、C.I.ピグメント・イエロー−14、C.I.
ピグメント・イエロー−16、C.I.ピグメント・イ
エロー−17、C.I.ピグメント・イエロー−73、
C.I.ピグメント・イエロー−74、C.I.ピグメ
ント・イエロー−75、C.I.ピグメント・イエロー
−83、C.I.ピグメント・イエロー−93、C.
I.ピグメント・イエロー−95、C.I.ピグメント
・イエロー−97、C.I.ピグメント・イエロー−9
8、C.I.ピグメント・イエロー−114、C.I.
ピグメント・イエロー−128、C.I.ピグメント・
イエロー−129、C.I.ピグメント・イエロー−1
51、C.I.ピグメント・イエロー−154等があげ
られる。
イエロー−1、C.I.ピグメント・イエロー−2、
C.I.ピグメント・イエロー−3、C.I.ピグメン
ト・イエロー−12、C.I.ピグメント・イエロー−
13、C.I.ピグメント・イエロー−14、C.I.
ピグメント・イエロー−16、C.I.ピグメント・イ
エロー−17、C.I.ピグメント・イエロー−73、
C.I.ピグメント・イエロー−74、C.I.ピグメ
ント・イエロー−75、C.I.ピグメント・イエロー
−83、C.I.ピグメント・イエロー−93、C.
I.ピグメント・イエロー−95、C.I.ピグメント
・イエロー−97、C.I.ピグメント・イエロー−9
8、C.I.ピグメント・イエロー−114、C.I.
ピグメント・イエロー−128、C.I.ピグメント・
イエロー−129、C.I.ピグメント・イエロー−1
51、C.I.ピグメント・イエロー−154等があげ
られる。
【0042】上記の黒色およびシアン、マゼンタ、イエ
ローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定
色顔料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、
プラスチックピグメント等を使用することもできる。ま
た、上記以外に新たに合成した顔料を用いることもでき
る。さらに、これらの顔料は、表面処理されたものであ
ってもよい。表面処理方法としては、例えば、アルコー
ル、酸、塩基、シラン化合物等のカップリング剤による
処理、ポリマーグラフト化処理、プラズマ処理等があげ
られる。本発明において使用する色剤は、有機および無
機不純物の含有量が少ないものが好ましい。一般に市販
されている色剤は不純物の含有量が多いので、その精製
品を使用することが望ましい。本発明に係る固体インク
組成物に用いられる色剤は、インク質量に対し0.1〜
20質量%、好ましくは0.4〜10質量%の範囲で使
用される。
ローの3原色顔料のほか、赤、緑、青、茶、白等の特定
色顔料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、
プラスチックピグメント等を使用することもできる。ま
た、上記以外に新たに合成した顔料を用いることもでき
る。さらに、これらの顔料は、表面処理されたものであ
ってもよい。表面処理方法としては、例えば、アルコー
ル、酸、塩基、シラン化合物等のカップリング剤による
処理、ポリマーグラフト化処理、プラズマ処理等があげ
られる。本発明において使用する色剤は、有機および無
機不純物の含有量が少ないものが好ましい。一般に市販
されている色剤は不純物の含有量が多いので、その精製
品を使用することが望ましい。本発明に係る固体インク
組成物に用いられる色剤は、インク質量に対し0.1〜
20質量%、好ましくは0.4〜10質量%の範囲で使
用される。
【0043】本発明に係るインクにおいては、上述した
各添加剤の他に、例えば、粘度調整剤、反応希釈剤、充
填剤、流動助剤、チキソトロピー剤、湿潤剤、消泡剤、
可塑剤のような他の添加剤を含有することができる。
又、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、
腐食防止剤のような安定化剤又は、Si系化合物、ワッ
クス等を添加しても良い。
各添加剤の他に、例えば、粘度調整剤、反応希釈剤、充
填剤、流動助剤、チキソトロピー剤、湿潤剤、消泡剤、
可塑剤のような他の添加剤を含有することができる。
又、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、
腐食防止剤のような安定化剤又は、Si系化合物、ワッ
クス等を添加しても良い。
【0044】請求項3に係る発明では、インクが着弾す
る被記録媒体表面の温度が10〜40℃であることが特
徴であり、好ましくは15〜40℃であり、さらに好ま
しくは20〜40℃である。また、インク液滴を噴射さ
せる時の温度は、60〜180℃であることが好まし
く、更に好ましくは、80〜120℃である。60℃未
満及び180℃を越えると、射出が困難になる。また、
インク液滴が噴射され画像形成される被記録媒体の温度
は15〜40℃であり、40℃以上では滲みの劣化が大
きい。
る被記録媒体表面の温度が10〜40℃であることが特
徴であり、好ましくは15〜40℃であり、さらに好ま
しくは20〜40℃である。また、インク液滴を噴射さ
せる時の温度は、60〜180℃であることが好まし
く、更に好ましくは、80〜120℃である。60℃未
満及び180℃を越えると、射出が困難になる。また、
インク液滴が噴射され画像形成される被記録媒体の温度
は15〜40℃であり、40℃以上では滲みの劣化が大
きい。
【0045】本発明のインクジェット記録方法において
は、インクジェットプリンターのインク吐出の駆動力と
して、インクに対しての適用範囲が広い圧電体の圧電作
用を利用する方式であることが好ましい。具体的には、
例えば、特公平4−48622号に記載される様に、圧
電性基体上に形成された微細な溝の内部に電極膜が形成
され、更に絶縁膜で覆われてインク流路とするインクジ
ェットヘッド方式である。
は、インクジェットプリンターのインク吐出の駆動力と
して、インクに対しての適用範囲が広い圧電体の圧電作
用を利用する方式であることが好ましい。具体的には、
例えば、特公平4−48622号に記載される様に、圧
電性基体上に形成された微細な溝の内部に電極膜が形成
され、更に絶縁膜で覆われてインク流路とするインクジ
ェットヘッド方式である。
【0046】請求項5に係る発明では、被記録媒体が、
非インク吸収性であることが特徴である。本発明でいう
非インク吸収性記録媒体とは、インク吸収性のない記録
媒体、あるいはインク吸収性の低い記録媒体、あるいは
インク吸収性のない材料ないしインク吸収性の低い材料
からなる表面層(印字層)を有する記録媒体であり、イ
ンク吸収性のない材料ないしインク吸収性の低い材料、
あるいは、非インク吸収性材料は、例えば、各種のプラ
スチックや金属である。
非インク吸収性であることが特徴である。本発明でいう
非インク吸収性記録媒体とは、インク吸収性のない記録
媒体、あるいはインク吸収性の低い記録媒体、あるいは
インク吸収性のない材料ないしインク吸収性の低い材料
からなる表面層(印字層)を有する記録媒体であり、イ
ンク吸収性のない材料ないしインク吸収性の低い材料、
あるいは、非インク吸収性材料は、例えば、各種のプラ
スチックや金属である。
【0047】請求項4に係る発明では、被記録媒体を搬
送させながら画像記録するインクジェットユニットであ
り、該インクジェットユニットの搬送方向の上流部から
順に、1色ずつラインヘッドによりインクを出射した
後、10秒以内に搬送方向の下流部で活性光線を照射す
ることが特徴である。
送させながら画像記録するインクジェットユニットであ
り、該インクジェットユニットの搬送方向の上流部から
順に、1色ずつラインヘッドによりインクを出射した
後、10秒以内に搬送方向の下流部で活性光線を照射す
ることが特徴である。
【0048】被記録媒体上に画像を印字する方法として
は、キャプスタン方式、フラットベッド方式、ラインヘ
ッド方式等公知の印字方法を用いることができる。ライ
ンヘッド方式の例としては、例えば、特開平11−29
1511号、同10−258523号、特開2000−
37888、同2000−255067等に記載のプリ
ンタエンジンを採用したものを用いることができる。
は、キャプスタン方式、フラットベッド方式、ラインヘ
ッド方式等公知の印字方法を用いることができる。ライ
ンヘッド方式の例としては、例えば、特開平11−29
1511号、同10−258523号、特開2000−
37888、同2000−255067等に記載のプリ
ンタエンジンを採用したものを用いることができる。
【0049】本発明の効果は、2色以上のインクにより
カラー画像を形成する際に有効であるが、好ましくは4
色以上のインクを用いたフルカラー画像を形成する際
に、特に有効である。
カラー画像を形成する際に有効であるが、好ましくは4
色以上のインクを用いたフルカラー画像を形成する際
に、特に有効である。
【0050】本発明の好ましい形態としては、画像形成
手段の上流側にインクジェットユニットを、下流側に活
性光線照射ユニットを設け、記録媒体を搬送しつつ、印
字が終了した後、少なくとも10秒以内に活性光源の照
射処理を行うことが特徴である。
手段の上流側にインクジェットユニットを、下流側に活
性光線照射ユニットを設け、記録媒体を搬送しつつ、印
字が終了した後、少なくとも10秒以内に活性光源の照
射処理を行うことが特徴である。
【0051】以下に、本発明のインクジェット記録方法
の一例について説明する。図1は、本発明のインクジェ
ット記録方法で用いるインクジェットプリンターの一例
を示す斜視図である。キャリッジ2にはインクジェット
ヘッド1が搭載され、このキャリッジ2はプラテン3に
対向して平行に設置されたガイドレール4、5に沿って
左右に往復運動するよう駆動される。インクジェットヘ
ッド1には記録信号パルスを伝えるフレキシブル基板等
による接続線6と、インクタンク8からインクをインク
ジェットヘッド1へ供給するインクチューブ7が接続さ
れている。記録時にはプラテン3の表面に沿って記録媒
体9が逐次上方に移動しつつ副走査が行われている。プ
ラテン3によって記録媒体9が上方に送られ、対向して
装着されたインクジェットヘッド1の複数のノズルから
画像信号に対応してインク滴を噴射して記録媒体9上に
画像を形成する。なお、図1に示す実施の形態にかかる
インクジェットプリンターに使用されるインクジェット
ヘッド1としては、従来知られている任意の多チャンネ
ルインクジェットヘッドを使用することができる。イン
クジェットヘッド1の複数のノズルからインク液滴を噴
射した後、10秒以内に、記録媒体の搬送方向の上流部
に配置している活性光線照射部10より紫外線照射を行
い、印字されたインクの硬化処理を行うものである。
の一例について説明する。図1は、本発明のインクジェ
ット記録方法で用いるインクジェットプリンターの一例
を示す斜視図である。キャリッジ2にはインクジェット
ヘッド1が搭載され、このキャリッジ2はプラテン3に
対向して平行に設置されたガイドレール4、5に沿って
左右に往復運動するよう駆動される。インクジェットヘ
ッド1には記録信号パルスを伝えるフレキシブル基板等
による接続線6と、インクタンク8からインクをインク
ジェットヘッド1へ供給するインクチューブ7が接続さ
れている。記録時にはプラテン3の表面に沿って記録媒
体9が逐次上方に移動しつつ副走査が行われている。プ
ラテン3によって記録媒体9が上方に送られ、対向して
装着されたインクジェットヘッド1の複数のノズルから
画像信号に対応してインク滴を噴射して記録媒体9上に
画像を形成する。なお、図1に示す実施の形態にかかる
インクジェットプリンターに使用されるインクジェット
ヘッド1としては、従来知られている任意の多チャンネ
ルインクジェットヘッドを使用することができる。イン
クジェットヘッド1の複数のノズルからインク液滴を噴
射した後、10秒以内に、記録媒体の搬送方向の上流部
に配置している活性光線照射部10より紫外線照射を行
い、印字されたインクの硬化処理を行うものである。
【0052】また、図2は、本発明のインクジェット記
録方法で用いるラインヘッドを有するインクジェットプ
リンターの一例を示す斜視図である。
録方法で用いるラインヘッドを有するインクジェットプ
リンターの一例を示す斜視図である。
【0053】インクジェットプリンターにおいて、記録
媒体9は、搬送機構の搬送ローラ対101、102に挟
持され、更に、搬送モータ108によって回転駆動され
る搬送ローラ対101により図中に記載のY方向(副走
査方向)に搬送される。
媒体9は、搬送機構の搬送ローラ対101、102に挟
持され、更に、搬送モータ108によって回転駆動され
る搬送ローラ対101により図中に記載のY方向(副走
査方向)に搬送される。
【0054】そして、搬送ローラ対101、102の間
で記録媒体9の印字面と対向するように、4つのライン
ヘッド、即ち、イエローインク用ラインヘッド103、
マゼンタインク用ラインヘッド104、シアンインク用
ラインヘッド105、ブラックインク用ラインヘッド1
06が設けられている。これら各ラインヘッドは、それ
ぞれフレキシブルケーブル107を介して制御部が設け
られる制御基盤(不図示)に接続されている。そして、
各ラインヘッドで印字された後、ラインヘッド部の上流
部に配置している活性光線照射部10より紫外線照射を
行い、印字されたインクの硬化処理を行うものである。
で記録媒体9の印字面と対向するように、4つのライン
ヘッド、即ち、イエローインク用ラインヘッド103、
マゼンタインク用ラインヘッド104、シアンインク用
ラインヘッド105、ブラックインク用ラインヘッド1
06が設けられている。これら各ラインヘッドは、それ
ぞれフレキシブルケーブル107を介して制御部が設け
られる制御基盤(不図示)に接続されている。そして、
各ラインヘッドで印字された後、ラインヘッド部の上流
部に配置している活性光線照射部10より紫外線照射を
行い、印字されたインクの硬化処理を行うものである。
【0055】
【実施例】実施例により、本発明をさらに具体的に説明
するが、本発明はこの実施例における形態に限定される
わけではない。
するが、本発明はこの実施例における形態に限定される
わけではない。
【0056】
《インク組成物の調製》
〔インクユニット1の調製〕
(ブラックインク1の調製)
C.I.ピグメントブラック7 5質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 90質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 5質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のブラッ
クインク(K)1を調製した。なお、ジエチレングリコ
ールの添加量は、ブラックインク1の80℃における粘
度が20mPa・sとなるよう適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のブラッ
クインク(K)1を調製した。なお、ジエチレングリコ
ールの添加量は、ブラックインク1の80℃における粘
度が20mPa・sとなるよう適宜調整した。
【0057】粘度測定は、回転粘度計(トキメック製)
を用いて行った。 (シアンインク1の調製) C.I.ピグメントブルー15:3 2.5質量部 光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 90質量部 反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部 上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のシアン
インク(C)1を調製した。なお、ジエチレングリコー
ルの添加量は、シアンインク1の80℃における粘度が
23mPa・sとなるよう適宜調整した。
を用いて行った。 (シアンインク1の調製) C.I.ピグメントブルー15:3 2.5質量部 光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 90質量部 反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部 上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のシアン
インク(C)1を調製した。なお、ジエチレングリコー
ルの添加量は、シアンインク1の80℃における粘度が
23mPa・sとなるよう適宜調整した。
【0058】
(マゼンタインク1の調製)
C.I.ピグメントレッド122 3質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 90質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 7質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のマゼン
タインク(M)1を調製した。なお、ジエチレングリコ
ールの添加量は、マゼンタインク1の80℃における粘
度が23mPa・sとなるよう適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のマゼン
タインク(M)1を調製した。なお、ジエチレングリコ
ールの添加量は、マゼンタインク1の80℃における粘
度が23mPa・sとなるよう適宜調整した。
【0059】
(イエローインク1の調製)
C.I.ピグメントイエロー93 2.5質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 90質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のイエロ
ーインク(Y)1を調製した。なお、ジエチレングリコ
ールの添加量は、イエローインク1の80℃における粘
度が20mPa・sとなるように適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のイエロ
ーインク(Y)1を調製した。なお、ジエチレングリコ
ールの添加量は、イエローインク1の80℃における粘
度が20mPa・sとなるように適宜調整した。
【0060】〔インクユニット2の調製〕上記調製した
各色インク1の調製において、光重合性化合物をEA−
1020(新中村化学社製)に代えて、A−9300
(新中村化学社製)を用いると共に、ブラックインク、
シアンインク、マゼンタインク、イエローインク調製時
のジエチレングリコールの添加量を適宜変更して、それ
ぞれの80℃における粘度が18、20、20、18m
Pa・sとなるように変更した以外は同様にして、ブラ
ックインク2、シアンインク2、マゼンタインク2、イ
エローインク2を調製した。
各色インク1の調製において、光重合性化合物をEA−
1020(新中村化学社製)に代えて、A−9300
(新中村化学社製)を用いると共に、ブラックインク、
シアンインク、マゼンタインク、イエローインク調製時
のジエチレングリコールの添加量を適宜変更して、それ
ぞれの80℃における粘度が18、20、20、18m
Pa・sとなるように変更した以外は同様にして、ブラ
ックインク2、シアンインク2、マゼンタインク2、イ
エローインク2を調製した。
【0061】
〔インクユニット3の調製〕
(ブラックインク3の調製)
C.I.ピグメントブラック7 5質量部
光重合性化合物:A−9300(新中村化学社製) 75質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 15質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 5質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のブラッ
クインク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの
添加量は、ブラックインク3の80℃における粘度が1
5mPa・sとなるよう適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のブラッ
クインク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの
添加量は、ブラックインク3の80℃における粘度が1
5mPa・sとなるよう適宜調整した。
【0062】
(シアンインク3の調製)
C.I.ピグメントブルー15:3 2.5質量部
光重合性化合物:A−9300(新中村化学社製) 75質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 15質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のシアン
インク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの添
加量は、シアンインク3の80℃における粘度が17m
Pa・sとなるよう適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のシアン
インク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの添
加量は、シアンインク3の80℃における粘度が17m
Pa・sとなるよう適宜調整した。
【0063】
(マゼンタインク3の調製)
C.I.ピグメントレッド122 3質量部
光重合性化合物:A−9300(新中村化学社製) 75質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 15質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 7質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のマゼン
タインク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの
添加量は、マゼンタインク3の80℃における粘度が1
7mPa・sとなるよう適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のマゼン
タインク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの
添加量は、マゼンタインク3の80℃における粘度が1
7mPa・sとなるよう適宜調整した。
【0064】
(イエローインク3の調製)
C.I.ピグメントイエロー93 2.5質量部
光重合性化合物:A−9300(新中村化学社製) 75質量部
光重合性化合物:EA−1020(新中村化学社製) 15質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部
上記各組成物にジエチレングリコールを添加した後、8
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のイエロ
ーインク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの
添加量は、イエローインク3の80℃における粘度が1
5mPa・sとなるように適宜調整した。
0℃に加熱して混合攪拌した後、得られた液体を加熱下
でフィルターろ過した後、冷却して粘ちょう体のイエロ
ーインク3を調製した。なお、ジエチレングリコールの
添加量は、イエローインク3の80℃における粘度が1
5mPa・sとなるように適宜調整した。
【0065】〔インクユニット4の調製〕上記各インク
3の調製において、ブラックインク、シアンインク、マ
ゼンタインク、イエローインク調製時のジエチレングリ
コールの添加量を適宜変更して、それぞれの80℃にお
ける粘度が6、9、9、6mPa・sとなるように変更
した以外は同様にして、ブラックインク4、シアンイン
ク4、マゼンタインク4、イエローインク4を調製し
た。
3の調製において、ブラックインク、シアンインク、マ
ゼンタインク、イエローインク調製時のジエチレングリ
コールの添加量を適宜変更して、それぞれの80℃にお
ける粘度が6、9、9、6mPa・sとなるように変更
した以外は同様にして、ブラックインク4、シアンイン
ク4、マゼンタインク4、イエローインク4を調製し
た。
【0066】
〔インクユニット5の調製〕
(ブラックインク5の調製)
C.I.ピグメントブラック7 5質量部
パラフィンワックス:日本精蝋製 155 40質量部
ベヘン酸:和光純薬社製 35質量部
オレイン酸アミド:花王社製 脂肪酸アマイドON 20質量部
上記各添加剤を150℃に加熱、混合してブラックイン
ク5を調製した。ブラックインク5の80℃における粘
度は、15mPa・sであった。
ク5を調製した。ブラックインク5の80℃における粘
度は、15mPa・sであった。
【0067】
(シアンインク5の調製)
C.I.ピグメントブルー15:3 2.5質量部
パラフィンワックス:日本精蝋製 155 40質量部
ベヘン酸:和光純薬社製 37.5質量部
オレイン酸アミド:花王社製 脂肪酸アマイドON 20質量部
上記各添加剤を150℃に加熱、混合してシアンインク
5を調製した。シアンインク5の80℃における粘度
は、18mPa・sであった。
5を調製した。シアンインク5の80℃における粘度
は、18mPa・sであった。
【0068】
(マゼンタインク5の調製)
C.I.ピグメントレッド122 3質量部
パラフィンワックス:日本精蝋製 155 40質量部
ベヘン酸:和光純薬社製 37質量部
オレイン酸アミド:花王社製 脂肪酸アマイドON 20質量部
上記各添加剤を150℃に加熱、混合してマゼンタイン
ク5を調製した。マゼンタインク5の80℃における粘
度は、17mPa・sであった。
ク5を調製した。マゼンタインク5の80℃における粘
度は、17mPa・sであった。
【0069】
(イエローインク5の調製)
C.I.ピグメントイエロー93 2.5質量部
パラフィンワックス:日本精蝋製 155 40質量部
ベヘン酸:和光純薬社製 37.5質量部
オレイン酸アミド:花王社製 脂肪酸アマイドON 20質量部
上記各添加剤を150℃に加熱、混合してイエローイン
ク5を調製した。イエローインク5の80℃における粘
度は、14mPa・sであった。
ク5を調製した。イエローインク5の80℃における粘
度は、14mPa・sであった。
【0070】
〔インクユニット6の調製〕
(ブラックインク6の調製)
C.I.ピグメントブラック7 5質量部
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 50質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 35質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 5質量部
2−フェノキシエタノール 5質量部
上記各添加剤を混合してブラックインク6を調製した。
ブラックインク6の80℃における粘度は、13mPa
・sであった。
ブラックインク6の80℃における粘度は、13mPa
・sであった。
【0071】
(シアンインク6の調製)
C.I.ピグメントブルー15:3 2.5質量部
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 50質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 35質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部
2−フェノキシエタノール 5質量部
上記各添加剤を混合してシアンインク6を調製した。シ
アンインク6の80℃における粘度は、15mPa・s
であった。
アンインク6の80℃における粘度は、15mPa・s
であった。
【0072】
(マゼンタインク6の調製)
C.I.ピグメントレッド122 3質量部
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 50質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 35質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製) 7質量部
2−フェノキシエタノール 5質量部
上記各添加剤を混合してマゼンタインク6を調製した。
マゼンタインク6の80℃における粘度は、14mPa
・sであった。
マゼンタインク6の80℃における粘度は、14mPa
・sであった。
【0073】
(イエローインク6の調製)
C.I.ピグメントイエロー93 2.5質量部
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 50質量部
2−フェノキシエチルアクリレート 35質量部
反応開始剤:イルガキュア184(日本チバガイギー社製)7.5質量部
2−フェノキシエタノール 5質量部
上記各添加剤を混合してイエローインク6を調製した。
イエローインク6の80℃における粘度は、10mPa
・sであった。
イエローインク6の80℃における粘度は、10mPa
・sであった。
【0074】〔各インクの25℃における粘度測定〕上
記作製したインクユニット1〜6の各色インクについ
て、25℃における粘度を回転粘度計(トキメック製)
を用いて測定し、得られた結果を表1に示す。なお、イ
ンクユニット5の各色インクは、いずれも25℃におい
て固形状態であるため測定は行わなかった。
記作製したインクユニット1〜6の各色インクについ
て、25℃における粘度を回転粘度計(トキメック製)
を用いて測定し、得られた結果を表1に示す。なお、イ
ンクユニット5の各色インクは、いずれも25℃におい
て固形状態であるため測定は行わなかった。
【0075】
【表1】
【0076】《画像記録方法》
(インクジェットプリンター)図1の構成からなるイン
クジェット記録装置をインクジェットプリンターとして
用い、インクジェットヘッドに4色分のインクを搭載し
たプリンタの記録媒体の上流側に、ピーク波長365n
mのメタルハライドランプを設置し、本発明のプリンタ
を作製した。インクは上流側から、ブラック、シアン、
マゼンタ、イエローの順にインクジェットヘッドに接続
したインクタンクに充填した。メタルハライドランプは
Yインクの出射終了の1秒後、5秒後、20秒後の3条
件で印字表面に1000mj/cm2のエネルギーで照
射されるように調整した。
クジェット記録装置をインクジェットプリンターとして
用い、インクジェットヘッドに4色分のインクを搭載し
たプリンタの記録媒体の上流側に、ピーク波長365n
mのメタルハライドランプを設置し、本発明のプリンタ
を作製した。インクは上流側から、ブラック、シアン、
マゼンタ、イエローの順にインクジェットヘッドに接続
したインクタンクに充填した。メタルハライドランプは
Yインクの出射終了の1秒後、5秒後、20秒後の3条
件で印字表面に1000mj/cm2のエネルギーで照
射されるように調整した。
【0077】(記録媒体)厚さ60μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)シートを使用した。印字の際
には、PETシートは常温(25℃)に保持した。
テレフタレート(PET)シートを使用した。印字の際
には、PETシートは常温(25℃)に保持した。
【0078】(画像の出力)上記調製した各インクユニ
ットを各々のインクタンクに装填し、上記記録媒体に出
力した。なお、インクユニット1〜4はインク温度を8
0℃、インクユニット5は150℃、インクユニット6
は室温にそれぞれ保持して印字した。
ットを各々のインクタンクに装填し、上記記録媒体に出
力した。なお、インクユニット1〜4はインク温度を8
0℃、インクユニット5は150℃、インクユニット6
は室温にそれぞれ保持して印字した。
【0079】各色の印字条件としては、各色の目標濃度
として以下の様に設定し、8ポイント文字及びベタ画像
を印字した。
として以下の様に設定し、8ポイント文字及びベタ画像
を印字した。
【0080】イエロー濃度:1.04
マゼンタ濃度:1.53
シアン濃度:1.48
ブラック濃度:1.83
なお、上記各色の測色は、測色機(グレタグマクベス社
製 spectrolino keywizard)を
用い、以下の条件で行なった。
製 spectrolino keywizard)を
用い、以下の条件で行なった。
【0081】光源:D50
視野:2°視野
濃度:ANSI T
白色基準:abs
フィルター:No−filter
《出力画像の評価》
(文字品質の評価)目標のブラックインク濃度で印字し
た8ポイント文字について文字のガサツキ感を、また1
ドット毎の各色のドット形状をルーペで拡大評価し、以
下に記載の基準に則り文字品質の評価を行った。
た8ポイント文字について文字のガサツキ感を、また1
ドット毎の各色のドット形状をルーペで拡大評価し、以
下に記載の基準に則り文字品質の評価を行った。
【0082】
◎:ガサツキ感なく、ドット形状も真円である
○:僅かにガサツキ感が認められるが、ドット形状は真
円である △:ガサツキ感が認められ、ドット形状にやや乱れが見
られる ×:ガサツキ感が大きく、かつドット形状も悪い (色混じりの評価)目標濃度のマゼンタインクのベタ画
像上に、ブラックインクの8ポイント文字を配した画像
パターンと各色1ドットを出力し、10分後の品質をル
ーペで拡大し、下記に記載の基準に則り、目視評価を行
った。
円である △:ガサツキ感が認められ、ドット形状にやや乱れが見
られる ×:ガサツキ感が大きく、かつドット形状も悪い (色混じりの評価)目標濃度のマゼンタインクのベタ画
像上に、ブラックインクの8ポイント文字を配した画像
パターンと各色1ドットを出力し、10分後の品質をル
ーペで拡大し、下記に記載の基準に則り、目視評価を行
った。
【0083】
◎:ガサツキ感なく、ドット形状も真円である
○:僅かにガサツキ感が認められるが、ドット形状は真
円である △:ガサツキ感が認められ、ドット形状にやや乱れが見
られる ×:ガサツキ感が大きく、かつドット形状も悪い (画像耐久性の評価)各色ベタ画像を印字した後、形成
画像表面をスクラッチ強度試験機 HEIDON−18
(HEIDON社製)を用い、測定針は0.8mmRの
サファイヤ針を用いて、スクラッチ強度の測定を行っ
た。測定は、一定荷重で10cmの引掻き試験を3回行
い、支持体まで傷が入った箇所が存在しない限度荷重を
スクラッチ強度と定義し、その測定値より以下の基準で
画像耐久性を評価した。
円である △:ガサツキ感が認められ、ドット形状にやや乱れが見
られる ×:ガサツキ感が大きく、かつドット形状も悪い (画像耐久性の評価)各色ベタ画像を印字した後、形成
画像表面をスクラッチ強度試験機 HEIDON−18
(HEIDON社製)を用い、測定針は0.8mmRの
サファイヤ針を用いて、スクラッチ強度の測定を行っ
た。測定は、一定荷重で10cmの引掻き試験を3回行
い、支持体まで傷が入った箇所が存在しない限度荷重を
スクラッチ強度と定義し、その測定値より以下の基準で
画像耐久性を評価した。
【0084】
◎:スクラッチ強度が250g以上である
○:スクラッチ強度が200〜250g未満である
△:スクラッチ強度が100〜200g未満である
×:スクラッチ強度が100g未満である
以上により得られた各評価結果を表2に示す。
【0085】
【表2】
【0086】表2より明らかなように、活性光線により
硬化する化合物を有するインクによる画像形成におい
て、画像形成に要するインクの全てを出射した後、10
秒以内に活性光線を照射することにより、非インク吸収
性の記録媒体を用いても、インク安定性、にじみ耐性、
印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジェット
記録方法を実現することができた。更に、インクの粘度
が、25℃で500〜50000mPa・sで、かつ8
0℃で3〜30mPa・sであるインクを用いることに
より、その効果がより一層発揮されていることが判る。
硬化する化合物を有するインクによる画像形成におい
て、画像形成に要するインクの全てを出射した後、10
秒以内に活性光線を照射することにより、非インク吸収
性の記録媒体を用いても、インク安定性、にじみ耐性、
印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジェット
記録方法を実現することができた。更に、インクの粘度
が、25℃で500〜50000mPa・sで、かつ8
0℃で3〜30mPa・sであるインクを用いることに
より、その効果がより一層発揮されていることが判る。
【0087】実施例2
実施例1で調製した各インクユニットを用いて、インク
ジェットプリンターとして図2に記載のラインヘッド型
インクジェットプリンターを用いて、イエローインク出
射後、紫外線照射するまでの時間を0.05秒、5秒、
20秒にそれぞれ変更した以外は、実施例1に記載の方
法で画像出力を行った。
ジェットプリンターとして図2に記載のラインヘッド型
インクジェットプリンターを用いて、イエローインク出
射後、紫外線照射するまでの時間を0.05秒、5秒、
20秒にそれぞれ変更した以外は、実施例1に記載の方
法で画像出力を行った。
【0088】得られた各画像について、実施例1に記載
の方法と同様にして、文字品質、色混じり、画像耐久性
と下記に記載の方法に従い、スジムラの評価を行い、得
られた結果を表3に示す。
の方法と同様にして、文字品質、色混じり、画像耐久性
と下記に記載の方法に従い、スジムラの評価を行い、得
られた結果を表3に示す。
【0089】(スジムラの評価)各色の単色ベタ画像を
出力し、縦スジの発生頻度を目視観察し、下記に記載の
基準に則り、スジムラの評価を行った。
出力し、縦スジの発生頻度を目視観察し、下記に記載の
基準に則り、スジムラの評価を行った。
【0090】
◎:全ての単色において、全くスジムラの発生がない
○:1〜3色のベタ画像で、極弱いスジムラの発生が認
められるが、実用上問題のないレベル △:全ての色のベタ画像で、弱いスジムラの発生が認め
られるが、実用上許容範囲内である ×:全ての色のベタ画像で、強いスジムラが認められ、
実用上不可レベル
められるが、実用上問題のないレベル △:全ての色のベタ画像で、弱いスジムラの発生が認め
られるが、実用上許容範囲内である ×:全ての色のベタ画像で、強いスジムラが認められ、
実用上不可レベル
【0091】
【表3】
【0092】表3より明らかなように、実施例1と同様
に、ラインヘッドを有するインクジェットプリンターを
用いても、画像形成に要するインクの全てを出射した
後、10秒以内に活性光線を照射することにより、非イ
ンク吸収性の記録媒体を用いても、インク安定性、にじ
み耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインク
ジェット記録方法を実現することができた。更に、イン
クの粘度が、25℃で500〜50000mPa・s
で、かつ80℃で3〜30mPa・sであるインクを用
いることにより、その効果がより一層発揮されているこ
とが判る。
に、ラインヘッドを有するインクジェットプリンターを
用いても、画像形成に要するインクの全てを出射した
後、10秒以内に活性光線を照射することにより、非イ
ンク吸収性の記録媒体を用いても、インク安定性、にじ
み耐性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインク
ジェット記録方法を実現することができた。更に、イン
クの粘度が、25℃で500〜50000mPa・s
で、かつ80℃で3〜30mPa・sであるインクを用
いることにより、その効果がより一層発揮されているこ
とが判る。
【0093】
【発明の効果】本発明により、簡易な方法で様々な記録
媒体に画像記録が可能で、かつインク安定性、にじみ耐
性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジェ
ット記録方法を提供することができた。
媒体に画像記録が可能で、かつインク安定性、にじみ耐
性、印刷後の安定性(耐擦性など)に優れたインクジェ
ット記録方法を提供することができた。
【図1】本発明のインクジェット記録方法で用いるイン
クジェットプリンターの一例を示す斜視図である。
クジェットプリンターの一例を示す斜視図である。
【図2】本発明のインクジェット記録方法で用いるライ
ンヘッドを有するインクジェットプリンターの一例を示
す斜視図である。
ンヘッドを有するインクジェットプリンターの一例を示
す斜視図である。
1 インクジェットヘッド
2 キャリッジ
3 プラテン
4、5 ガイドレール
7 インクチューブ
8 インクタンク
9 記録媒体
10 活性光源照射部
20 キャップ
101、102 搬送ローラ対
103、104、105、106 ラインヘッド
107 フレキシブルケーブル
108 搬送モータ
Claims (6)
- 【請求項1】 活性光線により硬化する化合物を有する
インクをインクジェット法により被記録媒体に印字し、
硬化させるインクジェット記録方法において、2色以上
のインクにより画像形成を行い、かつ画像形成に要する
インクの全てを出射した後、10秒以内に該活性光線を
照射することを特徴とするインクジェット記録方法。 - 【請求項2】 前記インクの粘度が、25℃で500〜
50000mPa・sで、かつ80℃で3〜30mPa
・sであることを特徴とする請求項1に記載のインクジ
ェット記録方法。 - 【請求項3】 前記インクが着弾する被記録媒体表面の
温度が10〜40℃であることを特徴とする請求項1又
は2に記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項4】 前記被記録媒体を搬送させながら画像記
録するインクジェットユニットであり、該インクジェッ
トユニットの搬送方向の上流部から順に、1色ずつライ
ンヘッドによりインクを出射した後、10秒以内に搬送
方向の下流部で活性光線を照射することを特徴とする請
求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録
方法。 - 【請求項5】 前記被記録媒体が、非インク吸収性であ
ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
のインクジェット記録方法。 - 【請求項6】 前記活性光線が紫外線であることを特徴
とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェ
ット記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198455A JP2003011341A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | インクジェット記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198455A JP2003011341A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | インクジェット記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011341A true JP2003011341A (ja) | 2003-01-15 |
Family
ID=19035904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001198455A Pending JP2003011341A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | インクジェット記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003011341A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004243676A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2004358781A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像形成方法 |
JP2005187725A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
EP1952998A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | FUJIFILM Corporation | Ink-jet recording device |
US7510277B2 (en) | 2004-03-01 | 2009-03-31 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus and method |
EP2042243A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Coater and ink-jet recording device using the same |
JP2011026704A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | General Electric Co <Ge> | 無電解金属皮膜のピンホールの封止 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11139017A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-05-25 | Hitachi Koki Co Ltd | ソリッドインク印刷原版及びその作製方法 |
JP2000227513A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタおよびその製造方法 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001198455A patent/JP2003011341A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11139017A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-05-25 | Hitachi Koki Co Ltd | ソリッドインク印刷原版及びその作製方法 |
JP2000227513A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタおよびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004243676A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2004358781A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像形成方法 |
JP2005187725A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
US7510277B2 (en) | 2004-03-01 | 2009-03-31 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus and method |
EP1952998A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | FUJIFILM Corporation | Ink-jet recording device |
EP2042243A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Coater and ink-jet recording device using the same |
JP2011026704A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | General Electric Co <Ge> | 無電解金属皮膜のピンホールの封止 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6685311B2 (en) | Ink-jet ink, ink-jet cartridge, ink-jet recording unit and ink-jet recording apparatus | |
JP4110819B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2004009632A (ja) | インクジェット記録方法 | |
US6874870B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP2004025708A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2003012971A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP6191120B2 (ja) | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置 | |
US20040080574A1 (en) | Ink jet printer, image recording method, ink for ink jet printer and recording head | |
JP2004009359A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
JP4075444B2 (ja) | インクジェット記録装置及び記録方法 | |
JP4442120B2 (ja) | インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、並びに、これらを用いた記録方法及び記録装置 | |
JP2006312711A (ja) | インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及びインクジェット画像記録方法 | |
US11034165B2 (en) | Ink jet method and ink jet apparatus | |
JP2003220698A (ja) | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 | |
JP2002256189A (ja) | 熱溶融インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 | |
US11332630B2 (en) | Ink set and ink jet method | |
JP2003127517A (ja) | インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 | |
JP5235415B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法 | |
JP2003011341A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2003191507A (ja) | インクジェット記録方法及び記録装置 | |
JP2003266705A (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 | |
JP2003105240A (ja) | インクとそれを用いた記録方法及びインクジェット記録方法 | |
JP4903530B2 (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2014237742A (ja) | インクセット及び記録装置 | |
JP4165131B2 (ja) | 記録方法、インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |