JP2000158793A - 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法 - Google Patents

樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2000158793A
JP2000158793A JP33285698A JP33285698A JP2000158793A JP 2000158793 A JP2000158793 A JP 2000158793A JP 33285698 A JP33285698 A JP 33285698A JP 33285698 A JP33285698 A JP 33285698A JP 2000158793 A JP2000158793 A JP 2000158793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
recording medium
reaction liquid
monomer
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33285698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678301B2 (ja
Inventor
Seiichi Tanabe
邊 誠 一 田
Kiyohiko Takemoto
本 清 彦 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP33285698A priority Critical patent/JP3678301B2/ja
Publication of JP2000158793A publication Critical patent/JP2000158793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678301B2 publication Critical patent/JP3678301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に、インク組成物と反応液とを接触
し硬化反応させて印字を行うインクジェット記録方法に
おいて、良好な印字特性、耐擦性を付与する方法の提
供。 【解決手段】 インク組成物が酸化チタンと、オリゴマ
ーまたはモノマーのいずれか一方と、水性溶媒とを少な
くとも含んでなり、反応液が重合開始剤と、モノマーま
たはオリゴマーのいずれか一方と、水性溶媒とを少なく
とも含んでなり、かつインク組成物または反応液のいず
れか一方がオリゴマーを含むとき他方はモノマーを含ん
でなり、かつ、インク組成物を反応液よりも先に記録媒
体に付着させるものである、インクジェット記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、インク組成物と反応液との二液を記録媒体に
吐出することにより良好な印字を行うことができる、イ
ンクジェット記録方法およびインクジェット記録装置に
関するものである。
【0002】背景技術 インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔
させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法
である。このインクジェット記録方法は、高解像度、高
品位な画像を、高速で印刷することができるという特徴
を有するものである。インクジェット記録方法に使用さ
れるインク組成物は、水性溶媒を主成分とし、これに着
色成分および目詰まりを防止する目的でグリセリン等の
湿潤剤を含有したものが一般的である。
【0003】一方、水性インク組成物が浸透し難い紙、
布類、または浸透しない金属、プラスチック等の素材、
例えばフェノール、メラミン、塩化ビニル、アクリル、
ポリカーボネートなどの樹脂から製造される板、フィル
ムなどの記録媒体に印字する場合、インク組成物や反応
液には、色剤を安定して記録媒体に固着させることがで
きる成分を含有することが要求される。
【0004】この様な要求に対しては、従来、紫外線付
与により高分子化する成分を含んでなるインク組成物が
開示されている(例えば、特開平3−216379
号)。また、色剤、紫外線硬化剤、重合開始剤等を含ん
でなる紫外線硬化インクジェットインクが開示されてい
る(例えば、米国特許5,623,001号)。これら
のインク組成物およびインクジェット記録方法によれ
ば、記録媒体へのインクの滲みを防止し、画質を向上さ
せることができるとされている。
【0005】また、色剤である染料の分離防止、耐擦性
を高めて印字信頼性の向上や、印字後の滲み防止やイン
クの乾燥性を高める目的で、色剤を含んでなるインク組
成物と重合開始剤を含んでなる反応液との二液を用い
て、記録媒体に印字を行うインクジェット記録方法が開
示されている(例えば、特開平5−186725号、特
開平8−218018号)。
【0006】このような二液を用いたインクジェット記
録方法にあっては、インク組成物と重合開始剤を含んで
なる反応液との両方またはインク組成物をインクジェッ
ト記録方法により記録媒体に付着させ、記録媒体上にお
いて両者を接触させる。その後、紫外線を照射すること
により、反応液中の重合開始剤がラジカル等を生成し、
オリゴマー、モノマーを重合させる。重合により生成し
た樹脂がインク組成物中の色剤を記録媒体上に固着させ
る。この固着により、色濃度が高く、滲みやムラの少な
い印字が実現できるものと考えられる。さらに、インク
組成物と反応液とを分けることによって、インク組成物
および反応液の保存安定性が向上するとの利点をも有す
る。なお、このような二液を用いたインクジェット記録
方法を、樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録
方法と、呼ぶことがある。この様な二液を用いたインク
ジェット記録方法は、プリント配線基盤などの配線図の
印刷等に用いられている。
【0007】
【発明の概要】本発明者等は、今般、とりわけ、プリン
ト配線基盤への配線図の印刷のために、酸化チタンを着
色剤として含んでなるインク組成物が用いられている。
酸化チタンを含んでなるインク組成物と重合反応剤を含
んでなる反応液との二液を印字するインクジェット記録
方法において、オゴマーとモノマーとをインク組成物と
反応液とのいずれかにそれぞれ分けて添加し、かつ、イ
ンク組成物を反応液よりも先に記録媒体に付着させるこ
とにより、重合効率、膜強度、インク組成物および反応
液の保存安定性、吐出安定性を顕著に向上させることが
できるとの知見を得た。本発明はかかる知見に基づくも
のである。
【0008】よって、本発明は、良好な画像が得られる
樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法の提
供をその目的するものである。
【0009】そして、本発明による第一の態様によれ
ば、記録媒体に、インク組成物と反応液とを付着させて
印字を行うインクジェット記録方法であって、前記イン
ク組成物が、酸化チタンと、オリゴマーまたはモノマー
のいずれか一方と、水性溶媒とを少なくとも含んでな
り、前記反応液が、重合開始剤と、モノマーまたはオリ
ゴマーのいずれか一方と、水性溶媒とを少なくとも含ん
でなり、前記インク組成物と前記反応液のいずれか一方
がオリゴマーを含むとき他方がモノマーを含んでなるも
のであり、かつ、インク組成物を反応液よりも先に記録
媒体に付着させるものである、インクジェット記録方法
が提供される。
【0010】さらに、本発明の別の態様によれば、記録
媒体に、上記したインク組成物と反応液とを用いて印字
を行うインクジェット記録装置であって、インク組成物
の液滴を記録媒体上に付着させる手段と、反応液の液滴
を記録媒体上に付着させる手段と、インク組成物の液滴
を記録媒体上に付着させた後に、反応液の液滴を記録媒
体に付着させて、画像を形成させるインクジェット記録
手段と、そして紫外線照射手段とを含んでなる、記録装
置が提供される。
【0011】
【発明の具体的説明】インクジェット記録方法および装
本発明にあっては、インク組成物に酸化チタンを、そし
て反応液に重合開始剤をそれぞれ分けて含有させ、かつ
オリゴマーとモノマーとをインク組成物と反応液のいず
れか一方がオリゴマーを含むとき他方が必ずモノマーを
含んでなるよう、オリゴマーとモノマーとを分けて含有
させる。
【0012】即ち、本発明においては、色剤と重合開始
剤とを混合して一つの溶液にすることなく、色剤はイン
ク組成物に、そして重合開始剤は反応液に分けて含有さ
せる。これによって、インク組成物の保存安定性を向上
させることができる。さらにオリゴマーとモノマーの両
者をインク組成物および反応液に分けることによって、
インク組成物や反応液中における暗反応(重合反応)の
進行を遅延させることができる。その結果、インク組成
物や反応液の保存安定性および吐出安定性を向上させる
ことができる。
【0013】更に、本発明にあっては、インク組成物を
反応液よりも先に記録媒体に付着させて印字を行う。
【0014】本発明者の得た知見によれば、酸化チタン
は光照射による重合反応の際、光を遮断し、その下に存
在する重合開始剤の作用を減衰させて、重合硬化型樹脂
の重合反応の進行を妨げる傾向がある。しかしながら、
本発明によれば、酸化チタンの光遮蔽作用の影響を少な
くすることができるので、この結果、顕著な重合反応の
促進を図ることが可能となった。
【0015】また、本発明によるインクジェット記録方
法によれば、記録媒体上において印字の滲みや印字ムラ
を抑えることができる。
【0016】さらに、本発明のインクジェット記録方法
にあっては、インク組成物と反応液とを接触させた後
に、重合開始剤に光照射し、モノマーおよびポリマーを
重合させる硬化反応を行う。光照射は、可視光照射、紫
外線照射であってもよく、特に紫外線照射が好ましい。
これにより、金属やプラスチック等の水性媒体を浸透す
ることが不可能な媒体表面にも鮮明でかつ耐擦性に優れ
た印字物を得ることができる。
【0017】本発明の好ましい態様によれば、紫外線照
射を行う場合、紫外線照射量は100mJ/cm2
上、好ましくは500mJ/cm2以上であり、また、
10,000mJ/cm2以下、好ましくは5,000
mJ/cm2以下の範囲で行う。かかる程度の範囲内に
おける紫外線照射量であれば、十分硬化反応を行うこと
ができ、また紫外線照射により色剤である酸化チタンか
退色してしまうことも防止できる点で有利である。
【0018】紫外線照射は、メタルハライドランプ、高
圧水銀ランプ等のランプが挙げられる。例えばFusi
on System社製のHランプ、Dランプ、Vラン
プ等の市販されているものを使用し実施することができ
る。
【0019】また、本発明のインクジェック記録方法で
は、光照射と同時またはその後に加熱してもよい。任意
成分として水性溶媒を含んでなるインク組成物および反
応液を記録媒体に吐出する場合、記録媒体に残存する水
分を特に加熱手段を用いて除去することにより、重合反
応を効率良く行うことができる。その結果、記録媒体に
印字された印字物の固着性(膜強度)を向上させること
が可能となる。
【0020】加熱は、記録媒体に熱源を接触させて加熱
する方法、赤外線やマイクロウェーブ(2,450Mh
z程度に極大波長を持つ電磁波)などを照射し、または
熱風を吹き付けるなど記録媒体に接触させずに加熱する
方法などが挙げられる。
【0021】本発明においては、インク組成物と反応液
とをインクジェット記録方法により記録媒体に付着さ
せ、両者を記録媒体上で接触させる。インク組成物の液
滴を記録媒体上に付着させる工程を先に、反応液の液滴
を記録媒体に付着させる工程を後に、行う。
【0022】更に本発明によるインクジェット記録方法
を実施する記録装置を説明する。図1のインクジェット
記録装置は、インク組成物と反応液とを記録媒体に付着
させる手段と、それらを付着させる手段の駆動系と、記
録媒体を移動させる手段と、記録媒体に紫外線照射と加
熱する手段と、クリーニング手段と、から構成されてい
る。
【0023】本発明の、インク組成物を有するインクタ
ンク2aおよび反応液を有するインクタンク2bとチュ
ーブ3で連結された記録ヘッド1a(インク組成物を吐
出する機構)および記録ヘッド1b(反応液を吐出する
機構)は、キャリッジ4に沿ってモータ5で駆動される
タイミングベルト6によって矢印A方向に移動する。そ
の移動の間に、記録ヘッド1aのノズル面からインク組
成物が吐出され、プラテン8およびガイド9によって記
録ヘッド1aと対面する位置に置かれている記録媒体7
に付着する。次に記録媒体7は、紙送り方向矢印Bに所
定量移送される。その間、記録ヘッド1a(および1
b)は図中で矢印Aと逆方向に移動し、記録媒体7の左
端の位置に戻る。そして、すでにインク組成物が付着し
ている記録媒体に記録ヘッド1bのノズル面から反応液
が吐出されて、印字が行なわれる。印字された記録媒体
7はさらに紙送り方向矢印Bに所定量移送されて、紫外
線照射ランプ15による紫外線照射およびヒータ14に
よる加熱処理を受ける。これらの処理を受けた記録媒体
7の表面上では、インク組成物と反応液とが硬化反応を
起こし酸化チタンが記録媒体7上で固着する。印字処理
がされた記録媒体7は紙送り方向矢印Bにさらに移送さ
れる。なお、本装置には吸引ポンプ11が連結されたキ
ャップ10を有しており、これらの機構によりクリーニ
ング操作が行われれる。吸引されたインク組成物等はチ
ューブ12を介して廃インクタンク13に貯められる。
【0024】インク組成物 A.酸化チタン 本発明のインク組成物に含まれる酸化チタンは、一般的
に顔料として用いられるTiO2が挙げられる。TiO2
は、その結晶構造の違いによりルチル型、アナターゼ
型、ブルーカイト型等に分類することができる。本発明
のインク組成物に用いられるTiO2は、上記の何れの
分類に属するものであっても用いることができ、好まし
くはルチル型、アナターゼ型を用いることができる。
【0025】本発明のインク組成物は少なくとも酸化チ
タンを含んでなるが、必要に応じてその他の染料、顔料
などの色剤を用いることができる。
【0026】本発明の好ましい態様によれば、酸化チタ
ンまたは必要に応じて添加される顔料は、分散剤または
界面活性剤で水性媒体中に分散させて得られた顔料分散
液としてインク組成物に添加されるのが好ましい。
【0027】好ましい分散剤としては、顔料分散液を調
製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤
を使用することができる。なお、この顔料分散液に含ま
れる分散剤および界面活性剤がインク組成物の分散剤お
よび界面活性剤としても機能することは当業者に明らか
であろう。
【0028】インク組成物における酸化チタンの添加量
は、1〜50重量%程度の範囲が好ましく、より好まし
くは3〜30重量%程度の範囲である。
【0029】B.オリゴマーまたはモノマー 本発明のインク組成物に含まれるオリゴマーとは、中程
度の大きさの相対分子質量をもつ分子で、相対分子質量
の小さい分子から実質的あるいは概念的に得られる単位
の少数回、一般的には約2〜20回程度の繰返しで構成
された構造をもつものをいう。また本発明において用い
られるオリゴマーは、光重合性プレポリマー、ベースリ
ジンまたはアクリルオリゴマーと呼ばれるものでもあ
る。
【0030】オリゴマーは、官能基としてアクリロイル
基を1〜数個有しているため、紫外線照射等によりモノ
マー等と重合反応を起こして架橋し重合する性質を有し
ている。
【0031】本発明において用いられるオリゴマーは、
例えば骨格を構成する分子構造により、ポリエステルア
クリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアク
リレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレ
ート、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレート
等が挙げられ、好ましくは、ポリエステルアクリレー
ト、ポリウレタンアクリレートである。
【0032】本発明に用いられるオリゴマーは、分子量
が5,000〜20,000程度の範囲のもの、好まし
くは500〜10,000程度の範囲のものが使用され
る。
【0033】本発明におけるインク組成物にオリゴマー
を含んでなる場合には、インク組成物におけるオリゴマ
ーの含有量は1〜50重量%程度の範囲、好ましくは3
〜30重量%程度の範囲である。
【0034】本発明のインク組成物に含まれるモノマー
とは、高分子の基本構造の構成単位となり得る分子をい
う。また本発明において用いられるモノマーは光重合性
モノマーとも呼ばれ、単官能アクリレート、多官能アク
リレートが含まれる。
【0035】モノマーは、低分子ポリオールのアクリレ
ート構造を有しており、低粘度で硬化性が速いという特
徴を有する。
【0036】本発明において用いられるモノマーは、代
表的なものとして、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ヒドロキシピオペリ
ン酸エステルネオペンチンルグリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリストールトリアクリレート、ジペンタエリストール
ヘキサアクリレート、アクロイルモルホリン、2−フェ
ノキシエチルアクリレート、フタル酸水素−(2,2,
2−トリアクロイルオキシメチル)エチル、ジペンタエ
リストールポリアクリレート、ジペンタエリストールポ
リアクリレート等が挙がられ、好ましくは、アクロイル
モルホリン、2−フェノキシエチルアクリレート、フタ
ル酸水素−(2,2,2−トリアクロイルオキシメチ
ル)エチル、ジペンタエリストールポリアクリレート、
ジペンタエリストールポリアクリレートである。
【0037】本発明に用いられるモノマーは、分子量が
100〜3,000程度の範囲、好ましくは100〜
2,000程度の範囲のものが使用される。
【0038】本発明のインク組成物にモノマーを含んで
なる場合には、インク組成物におけるモノマーの含有量
は1〜70重量%程度の範囲、好ましくは3〜50重量
%程度の範囲である。
【0039】なお、オリゴマーとモノマーは共重合して
3次元化する性質を有する。従って、インク組成物にお
ける、オリゴマーまたはモノマーの含有量は、重合効
率、重合速度、重合後の耐性収縮率、重合被膜強度等を
考慮して定める必要がある。
【0040】さらに、本発明におけるインク組成物また
は反応液のいずれか一方が、オリゴマーを含むとき他方
はモノマーを含むものである。
【0041】C.水性溶媒、その他の成分本発明のイン
ク組成物には、酸化チタンと、オリゴマーまたはモノマ
ーと、および水性溶媒とを少なくとも含んでなる。
【0042】本発明のインク組成物において、水性溶媒
は水と水溶性有機溶媒からなるのが好ましい。水は、イ
オン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、
または超純水を用いることができる。また、紫外線照
射、または過酸化水素添加などにより滅菌した水を用い
ることにより、インク組成物を長期保存する場合にカビ
やバクテリアの発生を防止することができるので好適で
ある。
【0043】また、水溶性有機溶媒は、好ましくは低沸
点有機溶剤であり、その例としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルア
ルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、te
rt−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノ
ールなどがあげられる。特に一価アルコールが好まし
い。低沸点有機溶剤は、インクの乾燥時間を短くする効
果がある。低沸点有機溶剤の添加量はインクの0.1〜
10重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5重量
%の範囲である。
【0044】更に任意の成分として、樹脂エマルジョ
ン、無機酸化物コロイド、湿潤剤、pH調製剤、防腐
剤、防かび剤等を添加しても良い。
【0045】反応液 A.重合開始剤 本発明に用いられる反応液は重合開始剤を含んでなる。
重合開始剤とは、例えば、250nm〜450nm程度
の領域の紫外線を吸収しラジカルまたはイオンを生成し
てオリゴマー、モノマーの重合を開始させるものであ
る。
【0046】本発明の反応液に用いられる重合開始剤
は、代表的なものとして、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、イソプロピルベンゾインエ
ーテル、イソブチルベンゾインエーテル、1−フェニル
−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボ
ニル)オキシム、ベンジル、ジエトキシアセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、クロロチオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−
メチルチオキサントン、ポリ塩化ポリフェニル、ヘキサ
クロロベンゼン等が挙げられ、好ましいくは、イソブチ
ルベンゾインエーテル、1−フェニル−1,2−プロパ
ンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムで
ある。
【0047】また、Vicure10、30(Stau
ffer Chemical社製)、Irgacure
184、651、2959、907、369、170
0、1800、1850、819(チバスペシャルティ
ケミカルズ社製)、Darocure1173(EM
Chemical社製)、QuantacureCT
X、ITX(Aceto Chemical社製)、L
ucirin TPO(BASF社製)の商品名で入手
可能な重合開始剤も使用することができる。
【0048】B.オリゴマーまたはモノマー 本発明の反応液に用いられるオリゴマーおよびモノマー
としては、インク組成物と同様のものが挙げられる。そ
の好ましいオリゴマーおよびモノマーについても、イン
ク組成物の場合と同様であってよい。
【0049】本発明の反応液にオリゴマーを含んでなる
場合には、反応液におけるオリゴマーの含有量は1〜5
0重量%程度の範囲、好ましくは3〜30重量%程度の
範囲である。
【0050】本発明の反応液にモノマーを含んでなる場
合には、反応液におけるモノマーの含有量は1〜70重
量%程度の範囲、好ましくは3〜50重量%程度の範囲
である。
【0051】なお、反応液における、オリゴマーまたは
モノマーの含有量は、重合効率、重合速度、重合後の耐
性収縮率、重合被膜強度等を考慮して定める必要があ
る。
【0052】さらに、本発明におけるインク組成物また
は反応液のいずれか一方が、オリゴマーを含むとき他方
はモノマーを含むものである。
【0053】C.水性溶媒、その他の成分本発明におけ
る反応液は、重合開始剤と、オリゴマーまたはモノマー
と、水性溶媒とを少なくとも含んでなる。その好ましい
水性溶媒についても、インク組成物の場合と同様であっ
てよい。更に任意の成分として、多価金属塩、またはポ
リアリルアミン若しくはその誘導体、湿潤剤、pH調製
剤、防腐剤、防かび剤等を添加しても良い。
【0054】
【実施例】例1 以下に示すような組成(重量比)のインク組成物および
反応液を作成した。 インク組成物 水性酸化チタン分散体(顔料分12%) 90% アクリルモノマー(*1) 10% 反応液 ウレタンアクリル系オリゴマーの 40%水性エマルジョン(*2) 60% 光重合開始剤(*3) 1% 水 39% (*1):9EGA(共栄社化学(株)製) (*2):NR−440(ゼネカ(株)製) (*3):イルガキュア1700(チバスペシャルテイケミカルズ(株)製)
【0055】上記組成のインク組成物および反応液をイ
ンクジェット記録用ヘッドに充填し、記録媒体である塩
化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、プリント基板
上に吐出させて印刷を行なった。インクの画素形成の順
番は、インク組成物を吐出した上に反応液を重ねて吐出
を行った。その後50℃で10分乾燥後、紫外線照射を
行った。紫外線照射によるインク組成物と反応液との硬
化反応後の記録媒体表面は、べたつきがなく完全に硬化
していた。
【0056】インクジェット記録装置はインクジェット
プリンターMJ930C(セイコーエプソン社社製)を
使用した。紫外線照射に使用した照射ランプは、メタル
ハライドタイプで、365nmにおける積算光量が20
00mJ/cm2 であった。
【0057】記録媒体(プリント基板)に印字された印
字物について、以下の試験を行い評価した。
【0058】a.鉛筆硬度試験 記録媒体に印字された印字物に対して、JIS K54
00(鉛筆引っ掻き試験手書き法)に規定される方法に
よって、印字物の硬度を評価した。鉛筆硬度試験の結
果、印字物は4Hの硬度を得た。
【0059】b.耐溶剤性試験 記録媒体に印字された印字物をエタノール中に5分間浸
漬させた後、取り出して歯ブラシで往復5回擦った。耐
溶剤性試験の結果、印字物は剥がれなかった。
【0060】c.固着性試験 記録媒体に印字された印字物にテープを用いて、貼って
剥がす行為を3回行った。テープは、住友3M社製スコ
ッチテープ810−3−18を使用した。固着性試験試
験の結果、印字物は剥がれなかった。
【0061】d.保存安定性試験 インク組成物および反応液を常温で10日間放置した
後、上記と同様にインクジェット記録用ヘッドに充填し
インクジェットプリンターで記録媒体に吐出した。保存
安定性試験の結果、ヘッドの詰まり、印字物の飛行曲が
りなどは起きず、安定して記録媒体に印字することがで
きた。
【0062】例2 以下に示すような組成(重量比)のインク組成物および
反応液を作成した。 インク組成物 水性酸化チタン分散体(顔料分15%) 60% ウレタンアクリル系オリゴマーの 40%水性エマルジョン(*2) 40% 反応液 アクリルモノマー(*1) 10% 光重合開始剤(*3) 2% 水 88% (*1):9EGA(共栄社化学(株)製) (*2):NR−440(ゼネカ(株)製) (*3):イルガキュア2959(チバスペシャルテイケミカルズ(株)製)
【0063】上記組成のインク組成物および反応液を例
1と同様に印字した。紫外線照射によるインク組成物と
反応液との硬化反応後の記録媒体表面は、べたつきがな
く完全に硬化していた。
【0064】記録媒体(プリント基板)に印字された印
字物について、上記例1と同一の試験を行い評価した。
その結果、例1と同様の結果を得た。鉛筆硬度試験の結
果、印字物は4Hの硬度を得た。耐溶剤性試験の結果、
印字物は剥がれなかった。固着性試験の結果、印字物は
剥がれなかった。保存安定性試験の結果、ヘッドの詰ま
り、印字物の飛行曲がりなどは起きず、安定して記録媒
体に印字することができた。
【0065】例3 以下に示すような組成(重量比)のインク組成物および
反応液を作成した。 インク組成物 水性酸化チタン分散体(顔料分12%) 92% アクリルモノマー(*1) 3% イソプロピルアルコール 5% 反応液 ウレタンアクリル系オリゴマーの 40%水性エマルジョン(*2) 50% 光重合開始剤(*3) 1% 水 49% (*1):フタル酸水素−(2,2,2−トリ−アクリロイルオキシメトキシ メチル)エチル(新中村化学(株)製) (*2):NR−440(ゼネカ(株)製) (*3):イルガキュア1700(チバスペシャルテイケミカルズ(株)製)
【0066】上記組成のインク組成物および反応液を例
1と同様に印字した。紫外線照射によるインク組成物と
反応液との硬化反応後の記録媒体表面は、べたつきがな
く完全に硬化していた。
【0067】記録媒体(プリント基板)に印字された印
字物について、上記例1と同一の試験を行い評価した。
その結果、例1と同様の結果を得た。鉛筆硬度試験の結
果、印字物は4Hの硬度を得た。耐溶剤性試験の結果、
印字物は剥がれなかった。固着性試験の結果、印字物は
剥がれなかった。保存安定性試験の結果、ヘッドの詰ま
り、印字物の飛行曲がりなどは起きず、安定して記録媒
体に印字することができた。
【0068】比較例1 以下に示すような組成(重量比)のインク組成物を作成
した。 水性酸化チタン分散体(顔料分15%) 50% アクリルモノマー(*1) 2% ウレタンアクリル系オリゴマーの 40%水性エマルジョン(*2) 40% 光重合開始剤(*3) 1% 水 7% (*1):アクロイルモルホリン(日本化薬(株)製) (*2):NR−440(ゼネカ(株)製) (*3):イルガキュア1700(チバスペシャルテイケミカルズ(株)製)
【0069】上記組成のインク組成物を例1と同様に印
字した。紫外線照射によるインク組成物との硬化反応後
の記録媒体表面は、べたつきはないが光沢性はなかっ
た。
【0070】記録媒体(プリント基板)に印字された印
字物について、上記例1と同一の試験を行い評価した。
鉛筆硬度試験の結果、印字物はHの硬度しか得られなか
った。耐溶剤性試験の結果、印字物全体が剥がれた。固
着性試験の結果、印字物全体が剥がれた。保存安定性試
験の結果、ヘッド中にインクが詰まり印字することがで
きなかった。
【0071】例と比較例のインク組成物、反応液、およ
び鉛筆硬度試験結果は、下記表1に示した通りである。
【0072】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインクジェット記録方法の実施に
好ましく用いられるインクジェット記録装置を示す図で
ある。
【符号の説明】
1a 記録ヘッド 1b 記録ヘッド 2a インクタンク 2b インクタンク 3 チューブ 4 キャリッジ 5 モータ 6 タイミングベルト 7 記録媒体 8 プラテン 9 ガイド 10 キャップ 11 吸引ポンプ 12 チューブ 13 廃インクタンク 14 ヒータ 15 紫外線照射ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA13 FC01 2H086 BA53 BA59 4J039 AD20 AD21 BA13 BC05 BC16 BC48 BC54 BE01 BE22 BE26 CA06 EA06 EA36 EA44 EA46 GA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インク組成物および反応液の液滴をインク
    ジェット記録方法によって記録媒体に付着させて印字を
    行うインクジェット記録方法であって、 前記インク組成物が、酸化チタンと、オリゴマーまたは
    モノマーのいずれか一方と、水性溶媒とを少なくとも含
    んでなり、 前記反応液が、重合開始剤と、モノマーまたはオリゴマ
    ーのいずれか一方と、水性溶媒とを少なくとも含んでな
    り、 前記インク組成物と前記反応液のいずれか一方がオリゴ
    マーを含むとき他方がモノマーを含んでなるものであ
    り、 かつ、前記インク組成物を前記反応液よりも先に記録媒
    体に付着させる工程を含んでなる、 インクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】前記インク組成物におけるオリゴマーの含
    有量が1〜50重量%であり、前記反応液におけるモノ
    マーの含有量が1〜70重量%である、請求項1に記載
    の記録方法。
  3. 【請求項3】前記インク組成物におけるモノマーの含有
    量が1〜70重量%であり、前記反応液におけるオリゴ
    マーの含有量が1〜50重量%である、請求項1に記載
    の記録方法。
  4. 【請求項4】記録媒体上に、請求項1〜3に記載の記録
    方法によって前記インク組成物と前記反応液とを接触さ
    せた後、硬化反応を行うことを含んでなるインクジェッ
    ト記録方法。
  5. 【請求項5】前記硬化反応が紫外線照射することにより
    行なわれる、請求項4に記載の記録方法。
  6. 【請求項6】前記紫外線照射が紫外線照射量100〜1
    0,000mJ/cm2で行う、請求項5に記載の記録
    方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6に記載の記録方法によって印
    字された記録媒体。
  8. 【請求項8】記録媒体に、請求項1に記載のインク組成
    物と反応液とを用いて印字を行うインクジェット記録装
    置であって、 インク組成物の液滴を記録媒体上に付着させる手段と、 反応液の液滴を記録媒体上に付着させる手段と、 インク組成物の液滴を先に記録媒体上に付着させた後
    に、反応液の液滴を記録媒体に付着させて、画像を形成
    させるインクジェット記録手段と、そして紫外線照射手
    段とを含んでなる、 記録装置。
  9. 【請求項9】前記紫外線照射が紫外線照射量100〜1
    0,000mJ/cm2で行う、請求項8に記載の記録
    装置。
  10. 【請求項10】請求項8または9に記載の記録装置によ
    って印字された記録媒体。
JP33285698A 1998-11-24 1998-11-24 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3678301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285698A JP3678301B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285698A JP3678301B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158793A true JP2000158793A (ja) 2000-06-13
JP3678301B2 JP3678301B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18259578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33285698A Expired - Fee Related JP3678301B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678301B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012971A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2003089261A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Konica Corp インクジェット記録方法、インク前駆体、記録媒体及び記録装置
JP2004148531A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd 光重合開始剤含有インクジェットインクおよびこれを用いた印字シート
WO2006075451A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット用白インク組成物
WO2006104281A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
JP2006312305A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク、及びインクジェット画像記録方法
JP2007054983A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成装置
EP1866165A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-19 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink set, inkjet-recording ink and inkjet image-recording method
US7661807B2 (en) 2004-07-21 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Ultraviolet rays emitter
JP2010167677A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体吐出方法
US7850280B2 (en) 2005-07-08 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Light irradiating apparatus, light irradiating process, and image recording process
JP2011083915A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Seiko Epson Corp 印刷装置
US8177350B2 (en) 2009-01-22 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US8262212B2 (en) 2008-12-25 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and image forming method
US8267507B2 (en) 2009-02-04 2012-09-18 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
US8328347B2 (en) 2009-09-30 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8353590B2 (en) 2009-07-02 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
EP2594404A1 (en) 2011-11-16 2013-05-22 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US8496325B2 (en) 2009-02-12 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Liquid discharging method and liquid discharging apparatus
JP2014015054A (ja) * 2013-10-30 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置
US8662654B2 (en) 2009-10-28 2014-03-04 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
US8668323B2 (en) 2009-10-28 2014-03-11 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
US8714726B2 (en) 2011-03-22 2014-05-06 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and program
US8740375B2 (en) 2011-06-10 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8814343B2 (en) 2009-09-18 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US8827403B2 (en) 2011-10-20 2014-09-09 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8936337B2 (en) 2013-03-22 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Method of adding gloss control table
US8960890B2 (en) 2011-03-22 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and program
US9665806B2 (en) 2015-04-17 2017-05-30 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP6416327B1 (ja) * 2017-06-06 2018-10-31 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845620B2 (ja) * 2011-05-02 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012971A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp インクジェット記録方法
JP2003089261A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Konica Corp インクジェット記録方法、インク前駆体、記録媒体及び記録装置
JP4617627B2 (ja) * 2001-09-18 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法、インク前駆体、記録媒体及び記録装置
JP2004148531A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd 光重合開始剤含有インクジェットインクおよびこれを用いた印字シート
US7661807B2 (en) 2004-07-21 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Ultraviolet rays emitter
WO2006075451A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット用白インク組成物
EP1866165A4 (en) * 2005-03-31 2012-11-28 Fujifilm Corp INK SET FOR INK JET PRINTING, INK FOR INK JET PRINTING, AND INK JET IMAGE PRINTING METHOD
WO2006104281A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
US7866807B2 (en) 2005-03-31 2011-01-11 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
JP2006312305A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク、及びインクジェット画像記録方法
EP1866165A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-19 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink set, inkjet-recording ink and inkjet image-recording method
US7850280B2 (en) 2005-07-08 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Light irradiating apparatus, light irradiating process, and image recording process
JP2007054983A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP4605464B2 (ja) * 2005-08-22 2011-01-05 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US8262212B2 (en) 2008-12-25 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and image forming method
US8177350B2 (en) 2009-01-22 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US8545006B2 (en) 2009-01-22 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US10112415B2 (en) 2009-01-22 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US9168764B2 (en) 2009-01-22 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US9834013B2 (en) 2009-01-22 2017-12-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US9522550B2 (en) 2009-01-22 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2010167677A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び液体吐出方法
US9283776B2 (en) 2009-01-22 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US8267507B2 (en) 2009-02-04 2012-09-18 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
US9308740B2 (en) 2009-02-04 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
US8789916B2 (en) 2009-02-04 2014-07-29 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
US8496325B2 (en) 2009-02-12 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Liquid discharging method and liquid discharging apparatus
US8636354B2 (en) 2009-07-02 2014-01-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US8353590B2 (en) 2009-07-02 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US8991999B2 (en) 2009-07-02 2015-03-31 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US8814343B2 (en) 2009-09-18 2014-08-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US8328347B2 (en) 2009-09-30 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US9327520B2 (en) 2009-10-13 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8585198B2 (en) 2009-10-13 2013-11-19 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2011083915A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Seiko Epson Corp 印刷装置
US8662654B2 (en) 2009-10-28 2014-03-04 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
US8668323B2 (en) 2009-10-28 2014-03-11 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
US8960890B2 (en) 2011-03-22 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and program
US8714726B2 (en) 2011-03-22 2014-05-06 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and program
US9162473B2 (en) 2011-06-10 2015-10-20 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8740375B2 (en) 2011-06-10 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8827403B2 (en) 2011-10-20 2014-09-09 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
EP2594404A1 (en) 2011-11-16 2013-05-22 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US9085189B2 (en) 2011-11-16 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US8807693B2 (en) 2011-11-16 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US8936337B2 (en) 2013-03-22 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Method of adding gloss control table
JP2014015054A (ja) * 2013-10-30 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置
US9665806B2 (en) 2015-04-17 2017-05-30 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP6416327B1 (ja) * 2017-06-06 2018-10-31 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ
JP2018203912A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 太陽インキ製造株式会社 インクジェット用硬化性組成物セット、硬化物、その製造方法、プリント配線板およびファンアウト型のウェハレベルパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678301B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000158793A (ja) 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法
EP1036831B1 (en) Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method using the same
JP6142506B2 (ja) インクジェットインク組成物、インク収容体、インクジェット記録方法
EP2467438B2 (en) Printing ink
JP5630605B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP4619480B2 (ja) 光硬化型インクジェット記録用インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2004018546A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット画像形成方法
JP2003145745A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP2003192944A (ja) インクジェット記録用インクとそれを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2004034441A (ja) 画像形成方法
WO2001057145A1 (fr) Encre a base d'eau, procede de production associe, et procede d'impression au moyen de cette encre
JP3965802B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法
JP2006176734A (ja) インクジェット用紫外線硬化型インク及びインクジェット記録方法
KR20080063813A (ko) 잉크젯 인쇄
JP4935044B2 (ja) 紫外線硬化インクセット及び画像記録方法
JP2004042525A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成方法
JP2006160959A (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク
JP2003312121A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2004189823A (ja) 保護層組成物、保護層形成装置、インクジェットプリンタ及びそれを用いた画像形成方法
JP2003251798A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2002275403A (ja) インク組成物およびその製造方法、インクジェット記録装置、記録方法、並びに記録媒体
WO2014041346A1 (en) Printing ink
EP1316434A2 (en) Process for making weather proof and chemical-resistant outdoor signs and signs made thereby
CN116262805A (zh) 活性能量射线固化型组合物
JP2007083565A (ja) 画像形成方法と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees