JP2018103653A - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103653A
JP2018103653A JP2016249282A JP2016249282A JP2018103653A JP 2018103653 A JP2018103653 A JP 2018103653A JP 2016249282 A JP2016249282 A JP 2016249282A JP 2016249282 A JP2016249282 A JP 2016249282A JP 2018103653 A JP2018103653 A JP 2018103653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
main body
operation knob
control unit
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851044B2 (ja
Inventor
和揮 松山
Kazuki Matsuyama
和揮 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2016249282A priority Critical patent/JP6851044B2/ja
Priority to EP17208395.8A priority patent/EP3339111B1/en
Priority to US15/850,394 priority patent/US10576928B2/en
Priority to TW106145080A priority patent/TWI726181B/zh
Publication of JP2018103653A publication Critical patent/JP2018103653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851044B2 publication Critical patent/JP6851044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】スマートエントリーシステムが適用される車両において、発信手段で発信されたIDコードを受信手段にて確実且つ良好に受信させることができるエンジン始動装置を提供する。【解決手段】携帯手段2の発信手段1から発信されたIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段4を有する制御ユニット5と、回動操作可能な操作ノブ7を有し、車両のバー型ハンドルとスピードメータMとの間の位置に固定される本体部6と、操作ノブ7の回動操作を規制するとともに、受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブ7の回動の規制を解除する規制手段8とを具備したエンジン始動装置であって、車両の運転席側から見て、本体部6の左側部に規制手段8が取り付けられ、本体部6の右側部に制御ユニット5が取り付けられたものである。【選択図】図6

Description

本発明は、発信手段からのIDコードが予め登録された正規のものであると判定されることを条件としてエンジンの始動を許可するエンジン始動装置に関するものである。
近年多発する車両の盗難防止を図るために、運転者が携帯しつつ車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、そのIDコードを受信し得る受信手段とを備え、当該受信手段にて受信したIDコードが正規のものであることを条件として、エンジン始動を含む車両の各種操作を可能とした所謂スマートエントリーシステムが提案されている。例えば、二輪車におけるスマートエントリーシステムの場合、携帯機(発信手段)を携帯した運転者がアクセス装置すると、その発信手段から発信されたIDコードを車両側に設置された受信手段が受信し、予め登録した正規のものであるか否かが判定されるとともに、正規のものである場合に限りエンジン始動操作を可能としている。
また、上記の如きスマートエントリーシステムを具備した二輪車においては、従来、正規のIDコードを受信したと判定されたことを条件として回動操作可能な操作ノブを有し、当該操作ノブを回動操作することによりエンジンの始動が可能とされたイグニッションスイッチ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかるイグニッションスイッチ装置は、操作ノブをオフ位置からオン位置又はロック位置に回動操作可能とされており、オン位置にてエンジンの始動を許可するとともに、ロック位置にて車両が具備するバー型ハンドルをロックするよう構成されている。
特開2005−112048号公報
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題があった。
二輪車等のバー型ハンドルを有した車両においては、通常、当該バー型ハンドルを左側に回動操作した状態でロックバーを突出させてロックするよう構成されている。このように、バー型ハンドルがロックされた状態においては、運転席側から見て右側が上方に位置するとともに、左側が下方に位置するので、例えば左側に受信手段を配設した場合、発信手段から発信されたIDコードを当該受信手段にて確実且つ良好に受信することができない虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スマートエントリーシステムが適用される車両において、発信手段で発信されたIDコードを受信手段にて確実且つ良好に受信させることができるエンジン始動装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段が配設された携帯手段と、前記発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段、該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段がそれぞれ形成された基板を有する制御ユニットと、車両のエンジンを停止させるオフ位置、及び当該エンジンを始動可能とするオン位置の間で回動操作可能な操作ノブを有するとともに、車両のバー型ハンドルとスピードメータとの間の位置に固定され得る本体部と、前記操作ノブの回動操作を規制するとともに、前記判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブの回動の規制を解除する規制手段とを具備したエンジン始動装置であって、車両の運転席側から見て、前記本体部の左側部に前記規制手段が取り付けられ、前記本体部の右側部に前記制御ユニットが取り付けられることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のエンジン始動装置において、前記操作ノブは、前記オフ位置及びオン位置に加え、車両が具備するバー型ハンドルをロックさせるロック位置まで回動操作可能とされるとともに、前記本体部は、当該操作ノブがロック位置に回動操作された場合に突出して車両のバー型ハンドルをロックするロックバーが配設されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のエンジン始動装置において、前記本体部、制御ユニット及び規制手段が一体的に形成されて一体ユニットを成すことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載のエンジン始動装置において、前記携帯手段は、前記発信手段を作動させるための電池を具備するとともに、前記制御ユニットは、前記携帯手段が所定寸法以内に近接した状態で所定の操作が行われたことを条件として、前記電池による電力に代えて、当該発信手段の作動のための電力を生じさせ得るイモビライザ機能を具備したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、車両の運転席側から見て、本体部の左側部に規制手段が取り付けられ、本体部の右側部に制御ユニットが取り付けられるので、スマートエントリーシステムが適用される車両において、発信手段で発信されたIDコードを受信手段にて確実且つ良好に受信させることができる。
請求項2の発明によれば、操作ノブは、オフ位置及びオン位置に加え、車両が具備するバー型ハンドルをロックさせるロック位置まで回動操作可能とされるとともに、本体部は、当該操作ノブがロック位置に回動操作された場合に突出して車両のバー型ハンドルをロックするロックバーが配設されたので、スマートエントリーシステムを有さない汎用的な車両のイグニッション装置と同様、エンジンの始動及び停止に加え、バー型ハンドルをロックするための機能を本体部に持たせることができる。
請求項3の発明によれば、本体部、制御ユニット及び規制手段が一体的に形成されて一体ユニットを成すので、受信手段又は判定手段と本体部との間の配線を短くすることができ、当該配線におけるノイズの発生や第三者による悪戯を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、携帯手段は、発信手段を作動させるための電池を具備するとともに、制御ユニットは、前記携帯手段が所定寸法以内に近接した状態で所定の操作が行われたことを条件として、電池による電力に代えて、当該発信手段の作動のための電力を生じさせ得るイモビライザ機能を具備したので、携帯手段の電池が消耗した際、エマージェンシー機能(緊急時機能)としてイモビライザ機能を利用することができる。
本発明の実施形態に係るエンジン始動装置を示す平面図 同エンジン始動装置を示す右側面図 同エンジン始動装置を示す左側面図 同エンジン始動装置を示す正面図 同エンジン始動装置を示す背面図 同エンジン始動装置を車両に組み付けた状態を示す図であって運転席側から見た状態の図 同エンジン始動装置を車両に組み付けた状態を示す図であって車両の運転席側から見た状態の図 同エンジン始動装置を車両に組み付けた状態を示す図であって下方から見た状態の図 同エンジン始動装置における発信手段、受信手段及び判定手段を示すブロック図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るエンジン始動装置は、二輪車におけるエンジン始動及び停止を制御するためのものであり、図1〜5等に示すように、基板11が収容された制御ユニット5と、操作ノブ7を有する本体部6と、ソレノイドを有する規制手段8とから主に外観が構成されている。このうち操作ノブ7は、車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するバー型ハンドル(H、B)(図6参照)をロックさせるロック位置の間で回動操作可能とされている。
また、本実施形態に係るエンジン始動装置は、図9に示すように、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段1が配設された携帯手段2と、車両側に配設されて発信手段1からのIDコードを受信し得るアンテナから成る受信手段(3a、3b)と、該受信手段(3a、3b)で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段4とを有している。
制御ユニット5は、上記の受信手段3a及び判定手段4がそれぞれ形成された基板11をケース内に有して成るもので、ボルト等により本体部6の側部に取り付けられている。特に、本実施形態においては、低周波数の電波にて携帯手段2との間で通信を行うためのRFアンテナから成る受信手段3aと、高周波数の電波にて携帯手段2との間で通信を行うためのLFアンテナから成る受信手段3bとを有しており、これら受信手段3a、3bが制御ユニット5内に配設されている。また、受信手段3aは、例えば制御ユニット5内に配設された基板11に形成された金属製プレス加工品から成る。
発信手段1は、携帯手段2内に配設されるとともに電波などによりIDコードを発信し得るもので、携帯手段2を携帯した運転者が車両に近づいて所定の認証開始操作(本実施形態においては操作ノブ7を押圧操作してアクセススイッチ9をオンさせる操作)を行うと、車両側のアンテナ等から成る受信手段3aが当該IDコードを受信し得るよう構成されている。判定手段4は、予め登録されたIDコードと受信手段3aにて受信したIDコードとを比較して、これらが合致していれば正規のIDコードを受信したと判定するものである。
本体部6は、上端部に操作ノブ7を有するとともに、図6〜8に示すように、車両のバー型ハンドル(H、B)とスピードメータMとの間の位置に固定され得るものである。さらに、本体部6は、操作ノブ7の他、マイクロスイッチから成るアクセススイッチ9と、LEDから成るインジケータ10と、ロックバーRと、取付部Wとを有して構成されており、車両のバー型ハンドル中央に形成されたハンドルブラケットBに固定されている。
ハンドルブラケットBは、車両のバー型ハンドルを構成する部品から成り、図6に示すように、左右両側部からそれぞれハンドルバーHが延設されるとともに、左側のハンドルバーHの先端には把持グリップが形成され、右側のハンドルバーHの先端にはスロットルグリップが形成されている。そして、ハンドルバーHを左右何れかに回動操作すると、ハンドルブラケットBが連動してステアリングシャフトSを回転させることができ、車両の前輪が同方向に操舵可能とされている。
また、ハンドルブラケットBには、図7に示すように、一対の突出部Baが形成されており、その突出部Baに本体部6が組み付けられるようになっている。すなわち、本体部6の取付部Wと突出部Baとは、図8に示すように、ボルトbにて固定されており、これにより本体部6がハンドルブラケットB(バー型ハンドル)に固定され、バー型ハンドル(H、B)の回動に伴って本体部6も回動するようになっている。
さらに、本実施形態に係る操作ノブ7は、既述したオフ位置及びオン位置に加え、車両が具備するバー型ハンドル(H、B)をロックさせるロック位置まで回動操作可能とされるとともに、本体部6は、当該操作ノブ7がロック位置に回動操作された場合に突出して車両のバー型ハンドル(H、B)をロックするロックバーRが配設されている。すなわち、車両のバー型ハンドル(H、B)を左側に所定角度回動させ、操作ノブ7をオフ位置からロック位置まで回動操作すると、ロックバーRが突出して車両のヘッドパイプTに形成された開口(切欠きや孔等)に係止させることができ、車両のバー型ハンドル(H、B)をロック可能としているのである。
しかるに、本体部6に配設されたアクセススイッチ9は、既述のようにマイクロスイッチから成り、操作ノブ7を押圧操作することによりオンとされ、携帯手段2との間で認証のための通信を開始するためのものである。また、インジケータ10は、既述のようにLEDから成り、受信手段3aで受信したIDコードが予め登録した正規なものであると認証されたことを条件として点滅又は点灯するようになっている。
なお、本実施形態に係る本体部6には、イグニッションスイッチを構成する可動接点及び固定接点等が配設されており、操作ノブ7をオフ位置からオン位置に回動操作すると、車両のエンジンを始動可能な状態とし、別個のスタートボタンを押圧操作することによりエンジンを駆動させ得るとともに、オン位置からオフ位置に回動操作すると、車両のエンジンを停止し得るようになっている。
規制手段8は、操作ノブ7の回動操作を規制するとともに、判定手段4により受信手段3aで受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブ7の回動の規制を解除するものである。本実施形態に係る規制手段8は、通電により変位可能な作動子(不図示)を有したソレノイドから成り、ケースに収容されて本体部6の側部に取り付けられている。具体的には、操作ノブ7とイグニッションスイッチとを連結する連結部材(不図示)に規制手段8を構成するソレノイドの作動子が係止されており、操作ノブ7の回動操作が規制されている。そして、判定手段4によって正規のIDを受信したと判定されると、ソレノイドから成る規制手段8に通電され、連結部材の係止が解かれることにより操作ノブ7の回動操作が可能とされるのである。
加えて、本実施形態に係るエンジン始動装置の携帯手段2は、発信手段1を作動させるための電池(ボタン電池等)を具備するとともに、制御ユニット5は、携帯手段2が所定寸法(例えば3cm程度)以内に近接した状態で所定の操作(本実施形態においては、アクセススイッチ9の押圧操作)が行われたことを条件として、電池による電力に代えて、当該発信手段1の作動のための電力を生じさせ得るイモビライザ機能を具備している。
例えば、携帯手段2の電池切れによる緊急時、当該携帯手段2を制御ユニット5(特にRFアンテナを構成する受信手段3a)に近接させつつ操作ノブ7を押圧操作すると、受信手段3aから電波が発信されるようになっており、その電波によるエネルギが携帯手段2内のコンデンサ等に電気エネルギとして蓄えられ、発信手段1を作動させて受信手段3aとの間で認証のための通信を行わせることができるよう構成されている。
ここで、本実施形態に係るエンジン始動装置は、本体部6、制御ユニット5及び規制手段8が一体的に形成されて一体ユニットYを成すものとされている。すなわち、本体部6の側部に制御ユニット5及び規制手段8がそれぞれ一体的に形成されて一体ユニットYを構成しており、図6に示すように、車両のバー型ハンドル(具体的にはハンドルブラケットB)とスピードメータMとの間の位置に取り付けられている。
さらに、本実施形態においては、図4、6に示すように、車両の運転席側から見て、本体部6の右側部に規制手段8が取り付けられ、本体部6の左側部に制御ユニット5が取り付けられている。しかるに、制御ユニット5内には、比較的大きな寸法を必要とする受信手段(3a、3b)が配設されているため、そのケースの大きさは、規制手段8のケースより大きくなっている。
本実施形態によれば、本体部6、制御ユニット5及び規制手段8が一体的に形成されて一体ユニットYを成すので、スマートエントリーシステムが適用される車両において、受信手段(3a、3b)又は判定手段4と本体部6又は規制手段8との間の配線(配線コード)を短くすることができ、当該配線におけるノイズの発生や第三者による悪戯を抑制することができる。
また、本実施形態に係る操作ノブ7は、オフ位置及びオン位置に加え、車両が具備するバー型ハンドルをロックさせるロック位置まで回動操作可能とされるとともに、本体部6は、操作ノブ7がロック位置に回動操作された場合に突出して車両のバー型ハンドルをロックするロックバーRが配設されたので、スマートエントリーシステムを有さない汎用的な車両のイグニッション装置と同様、エンジンの始動及び停止に加え、バー型ハンドルをロックするための機能を本体部6に持たせることができる。
さらに、本実施形態に係る本体部6は、車両のバー型ハンドル中央に形成されたハンドルブラケットBに固定されるとともに、当該本体部6の側部に制御ユニット5及び規制手段8がそれぞれ一体的に形成されたので、バー型ハンドルの操作時に本体部6、制御ユニット5及び規制手段8を円滑且つ良好に追従させることができる。
またさらに、携帯手段2は、発信手段1を作動させるための電池を具備するとともに、制御ユニット5は、携帯手段2が所定寸法以内に近接した状態で所定の操作が行われたことを条件として、電池による電力に代えて、当該発信手段1の作動のための電力を生じさせ得るイモビライザ機能を具備したので、携帯手段2の電池が消耗した際、エマージェンシー機能(緊急時機能)としてイモビライザ機能を利用することができる。
特に、本実施形態によれば、車両の運転席側から見て、本体部6の左側部に規制手段8が取り付けられ、本体部6の右側部に制御ユニット5が取り付けられるので、スマートエントリーシステムが適用される車両において、発信手段1で発信されたIDコードを受信手段(3a、3b)にて確実且つ良好に受信させることができる。
すなわち、二輪車等のバー型ハンドルを有した車両においては、本実施形態のように、通常、当該バー型ハンドルを左側に回動操作した状態でロックバーRを突出させてロックするよう構成されている。このように、バー型ハンドルがロックされた状態においては、運転席側から見て右側が上方に位置するとともに、左側が下方に位置するので、本実施形態の如く右側に制御ユニット5が取り付けられていれば、発信手段1から発信されたIDコードを当該制御ユニット5内の受信手段(3a、3b)にて確実且つ良好に受信することができるのである。
さらに、携帯手段2の電池切れ等の緊急時、上述のように携帯手段2を制御ユニット5に近接させる必要があることから、ロックバーRによるロック時に右側が上方に位置するので、本実施形態の如く右側に制御ユニット5が取り付けられていれば、携帯手段2の近接を容易に行わせることができるとともに、受信手段3aからの電波を容易に受けて発信手段1を確実に作動させることができ、イモビライザ機能を確実に行わせることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、本体部6、制御ユニット5及び規制手段8が一体的に形成されて一体ユニットYを成し、車両の運転席側から見て、本体部6の左側部に規制手段8が取り付けられ、本体部6の右側部に制御ユニット5が取り付けられたものであれば、他の部品が取り付けられたものであってもよい。また、アクセススイッチ9やインジケータ10について、他の形態のスイッチ又はインジケータとしたもの、或いはこれらアクセススイッチ9やインジケータ10を具備しないものとしてもよい。
車両の運転席側から見て、本体部の左側部に規制手段が取り付けられ、本体部の右側部に制御ユニットが取り付けられたエンジン始動装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 発信手段
2 携帯手段
3a 受信手段(RFアンテナ)
3b 受信手段(LFアンテナ)
4 判定手段
5 制御ユニット
6 本体部
7 操作ノブ
8 規制手段
9 アクセススイッチ
10 インジケータ
11 基板
Y 一体ユニット
B ハンドルブラケット
M スピードメータ
R ロックバー
S ステアリングシャフト
W 取付部

Claims (4)

  1. 運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段が配設された携帯手段と、
    前記発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段、該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段がそれぞれ形成された基板を有する制御ユニットと、
    車両のエンジンを停止させるオフ位置、及び当該エンジンを始動可能とするオン位置の間で回動操作可能な操作ノブを有するとともに、車両のバー型ハンドルとスピードメータとの間の位置に固定され得る本体部と、
    前記操作ノブの回動操作を規制するとともに、前記判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブの回動の規制を解除する規制手段と、
    を具備したエンジン始動装置であって、
    車両の運転席側から見て、前記本体部の左側部に前記規制手段が取り付けられ、前記本体部の右側部に前記制御ユニットが取り付けられることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 前記操作ノブは、前記オフ位置及びオン位置に加え、車両が具備するバー型ハンドルをロックさせるロック位置まで回動操作可能とされるとともに、前記本体部は、当該操作ノブがロック位置に回動操作された場合に突出して車両のバー型ハンドルをロックするロックバーが配設されたことを特徴とする請求項1記載のエンジン始動装置。
  3. 前記本体部、制御ユニット及び規制手段が一体的に形成されて一体ユニットを成すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジン始動装置。
  4. 前記携帯手段は、前記発信手段を作動させるための電池を具備するとともに、前記制御ユニットは、前記携帯手段が所定寸法以内に近接した状態で所定の操作が行われたことを条件として、前記電池による電力に代えて、当該発信手段の作動のための電力を生じさせ得るイモビライザ機能を具備したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載のエンジン始動装置。
JP2016249282A 2016-12-22 2016-12-22 エンジン始動装置 Active JP6851044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249282A JP6851044B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 エンジン始動装置
EP17208395.8A EP3339111B1 (en) 2016-12-22 2017-12-19 Engine starting device
US15/850,394 US10576928B2 (en) 2016-12-22 2017-12-21 Engine starting device
TW106145080A TWI726181B (zh) 2016-12-22 2017-12-21 引擎啟動裝置(二)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249282A JP6851044B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103653A true JP2018103653A (ja) 2018-07-05
JP6851044B2 JP6851044B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60673963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249282A Active JP6851044B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 エンジン始動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10576928B2 (ja)
EP (1) EP3339111B1 (ja)
JP (1) JP6851044B2 (ja)
TW (1) TWI726181B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100331A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ホンダロック ハンドルロック装置
JP2021070406A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 朝日電装株式会社 エンジン始動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411587A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Alpha Corp 二輪車用ハンドルロック装置
JP2004001642A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のステアリングロック装置
JP2006306161A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用電子キーシステム
JP2007276765A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2010053648A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Asahi Denso Co Ltd シリンダ錠の保護装置
JP2010077613A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Tokai Rika Co Ltd 車内補助キーのキー保持装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166483A (ja) * 1990-04-28 1992-06-12 Alpha Corp 二輪車用電子制御装置
US5634358A (en) * 1994-03-15 1997-06-03 Fort Lock Corporation Motorcycle ignition switch and steering lock
JP2624187B2 (ja) * 1994-08-24 1997-06-25 日産自動車株式会社 自動車のキイシリンダ装置
DE69623527T2 (de) * 1995-04-11 2003-05-22 Tokai Rika Co Startsteuerung für Fahrzeuge
JPH10315914A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動装置
US6980672B2 (en) * 1997-12-26 2005-12-27 Enix Corporation Lock and switch using pressure-type fingerprint sensor
US6442985B1 (en) * 1999-06-11 2002-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Lock apparatus and lock system
JP2001277893A (ja) * 2000-04-04 2001-10-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用のスイッチ装置
US6516640B2 (en) * 2000-12-05 2003-02-11 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
JP2002308049A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジン始動装置
US7071819B2 (en) * 2001-07-05 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control lock operation system for vehicles
JP3567915B2 (ja) * 2001-09-11 2004-09-22 スズキ株式会社 自動二輪車の盗難防止装置
JP3798294B2 (ja) * 2001-10-31 2006-07-19 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
US7302817B2 (en) * 2002-05-29 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Apparatus for restricting activation of engine starting system
KR20030096944A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량의 도난 방지 시스템
KR100494773B1 (ko) * 2002-06-20 2005-06-13 현대자동차주식회사 도난 방지 기능이 강화된 차량의 록킹장치
JP2004042872A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Aisin Engineering Kk 車両盗難防止装置
US6941779B2 (en) * 2002-07-30 2005-09-13 Kabushiki Kaisha Honda Lock Steerage locking system for vehicle
US20040145449A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-29 Kabushiki Kaisha Moric Key operated antitheft device
JP4100570B2 (ja) 2003-10-03 2008-06-11 本田技研工業株式会社 車両用ロック装置
US7170399B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-30 Omron Automotive Electronics, Inc. Immobilizer coil attachment
KR100622495B1 (ko) * 2004-10-01 2006-09-19 현대자동차주식회사 개인 아이디카드 시스템용 스티어링컬럼 록
JP3819925B2 (ja) * 2004-10-29 2006-09-13 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
JP2006321454A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP4733449B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-27 朝日電装株式会社 イグニッションスイッチ装置
US7730752B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Theft prevention apparatus for leisure vehicle
JP4716428B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両用盗難防止装置
ITRM20070191A1 (it) * 2006-04-06 2007-10-07 Suzuki Motor Corp Electronic authentication system for motorcycle
JP4835239B2 (ja) * 2006-04-06 2011-12-14 スズキ株式会社 自動二輪車
KR100802797B1 (ko) * 2006-10-10 2008-02-12 현대자동차주식회사 푸시 릴리이즈 기능을 갖춘 스티어링컬럼 록장치
JP4822546B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-24 本田技研工業株式会社 ハンドルロック装置
KR100916343B1 (ko) * 2007-07-30 2009-09-11 동아대학교 산학협력단 시동버튼을 이용한 자동차 엔진 시동장치 및 방법
KR100820859B1 (ko) * 2007-07-31 2008-04-11 양재우 차량 보안을 위한 전자 키 구조
JP5394981B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-22 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチの操作規制装置
JP5611752B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-22 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチの操作規制装置
JP6101218B2 (ja) * 2014-01-20 2017-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6023729B2 (ja) * 2014-01-20 2016-11-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US10309525B2 (en) * 2015-04-22 2019-06-04 Sl Corporation Vehicle transmission having dial type gear shift
JP2017114169A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2017220364A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ヤマハ発動機株式会社 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両
JP6872363B2 (ja) * 2016-12-21 2021-05-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用の無線式認証装置
JP6839536B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-10 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用の無線式認証装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411587A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Alpha Corp 二輪車用ハンドルロック装置
JP2004001642A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のステアリングロック装置
JP2006306161A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用電子キーシステム
JP2007276765A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2010053648A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Asahi Denso Co Ltd シリンダ錠の保護装置
JP2010077613A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Tokai Rika Co Ltd 車内補助キーのキー保持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100331A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ホンダロック ハンドルロック装置
JP7016792B2 (ja) 2018-12-25 2022-02-07 株式会社ホンダロック ハンドルロック装置
JP2021070406A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP7313011B2 (ja) 2019-10-31 2023-07-24 朝日電装株式会社 エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201832959A (zh) 2018-09-16
EP3339111B1 (en) 2020-02-05
JP6851044B2 (ja) 2021-03-31
US10576928B2 (en) 2020-03-03
US20180178756A1 (en) 2018-06-28
TWI726181B (zh) 2021-05-01
EP3339111A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554217B2 (en) Vehicle controller for a straddle type vehicle
US7528501B2 (en) Vehicle controller for straddle type vehicle
JP4289492B2 (ja) パッシブエントリーシステム
JP2018103653A (ja) エンジン始動装置
JP2018103651A (ja) エンジン始動装置
JP3589188B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP7178010B2 (ja) 無線通信システム
EP3470275B1 (en) Wireless communication system
EP3339110B1 (en) Engine starting device
JP2018103652A (ja) エンジン始動装置
JP2005001556A (ja) 自動二輪車におけるキーシリンダの配置構造
JP5278908B2 (ja) 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム
JP2009123434A (ja) 電源スイッチ装置
JP3872078B2 (ja) 移動体始動システム
JP4305835B2 (ja) エンジン始動装置
JP2010143526A (ja) エンジン始動装置
JP7191319B2 (ja) 無線通信システム
JP4199582B2 (ja) 電子式ステアリングロック装置
JP7445256B2 (ja) 車両の無線認証システム
JP2016210249A (ja) 作業車両用エンジン始動装置
JP3979910B2 (ja) イモビライザ
JP2010120413A (ja) 車両用電子キーシステム
JP4925324B2 (ja) イグニッションスイッチ装置
JP2021187293A (ja) 車両の無線認証システム
JP2003341477A (ja) エンジン始動システムの操作規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250