JP2017220364A - 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両 - Google Patents

車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220364A
JP2017220364A JP2016114061A JP2016114061A JP2017220364A JP 2017220364 A JP2017220364 A JP 2017220364A JP 2016114061 A JP2016114061 A JP 2016114061A JP 2016114061 A JP2016114061 A JP 2016114061A JP 2017220364 A JP2017220364 A JP 2017220364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main switch
vehicle
operation knob
axis
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016114061A
Other languages
English (en)
Inventor
有子 三浦
Yuuko Miura
有子 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016114061A priority Critical patent/JP2017220364A/ja
Priority to TW106109118A priority patent/TWI632079B/zh
Priority to EP17170808.4A priority patent/EP3254916B1/en
Priority to ES17170808T priority patent/ES2725503T3/es
Priority to BR102017011471-6A priority patent/BR102017011471B1/pt
Priority to CN201710439285.2A priority patent/CN107472408A/zh
Publication of JP2017220364A publication Critical patent/JP2017220364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/02Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H2009/068Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner with switches mounted on a handlebar, e.g. for motorcycles, fork lift trucks, etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】回転操作だけでなく押し込み操作も容易であり、また、初めて使用するユーザにとって回転操作および押し込み操作をどのように行うのかを直感的に理解しやすいメインスイッチを提供する。【解決手段】錠部材の軸線方向に移動可能かつ錠部材の軸線13x周りに回転可能な操作片30を備える。操作片30の操作ノブ32は、軸線13x上に配置された軸部33と、軸部33から軸線方向と垂直な第1方向に延びるレバー部34とを有している。軸部33の軸線方向および第1方向と垂直な方向である第2方向の寸法W1は、レバー部34の第2方向の寸法W2よりも大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザが携帯する携帯機と無線通信を行い、携帯機が正規のものであると判別すると車両の操作を許可する車両のメインスイッチに関する。
近年、鞍乗型車両等の車両において、スマートキーシステムと呼ばれるシステムが普及している。スマートキーシステムは、ユーザが携帯する携帯機と、この携帯機と無線通信を行うメインスイッチとから構成される。メインスイッチは、携帯機と無線通信を行い、携帯機が正規のものであるか否かを判別する。そして、メインスイッチは、携帯機が正規のものであると判別すると、車両の主電源のON/OFF操作等を許可する。
メインスイッチとして、押し込み可能かつ回転可能な操作片を備えたものが知られている。例えば、特許文献1にそのようなメインスイッチが開示されている。図17に示すように、特許文献1に開示されたメインスイッチは、円盤状の主盤201と操作ノブ202とを有する操作片200を備えている。ユーザは、操作ノブ202をつまんで操作片200を操作する。
操作ノブ202は、第1の側面203と、第1の側面203とは反対側に位置する第2の側面204とを有している。第1の側面203と第2の側面204とは、操作ノブ202の長手方向の端部から中央部に行くほど互いに近づくように湾曲している。ユーザは、例えば第1の側面203、第2の側面204にそれぞれ親指、人差し指を押し当てることにより、操作ノブ202を容易につまむことができる。操作ノブ202は、ユーザに対しつまむ動作を誘発する形状に形成されている。そのため、ユーザは操作ノブ202を視認すると、直ちに操作ノブ202をつまむこととなる。これにより、操作片200の回転操作が誘発されやすくなっている。
特許第4766553号公報
ところで、親指と人差し指とでつまんだ物は、回転操作はしやすいが、押し込み操作がし難い傾向がある。上記のメインスイッチでは、操作ノブ202がつまむ動作を誘発する形状に形成されているので、ユーザは操作片200を視認すると直ちに操作ノブ202をつまむ傾向がある。そのため、操作片200の回転操作は容易であるが、押し込み操作がし難いという課題がある。また、操作片200を初めて使用するユーザにとって、回転操作は直感的に理解できるものの、押し込み操作は直感的に理解し難いという課題がある。そのため、操作片200を初めて使用するユーザにとって、どのように操作すべきかを直感的に理解し難いという課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転操作だけでなく押し込み操作も容易であり、また、初めて使用するユーザにとって回転操作および押し込み操作をどのように行うのかを直感的に理解しやすいメインスイッチを提供することである。
本発明に係る車両のメインスイッチは、軸線が延びる軸線方向と軸線周りの周方向とに操作方向が設定された錠部材と、前記錠部材の軸線方向の一端部に支持され、前記錠部材の軸線方向に移動可能かつ前記錠部材の軸線周りの周方向に回転可能な操作片と、を備える。前記操作片は、主盤と、前記主盤上に設けられた操作ノブとを有する。前記操作ノブは、前記錠部材の軸線上に配置された軸部と、前記軸部から前記軸線方向と垂直な方向である第1方向に延びるレバー部とを有する。前記レバー部の第1方向の先端は、前記軸線方向から見た場合に、前記操作ノブのうちで前記錠部材の軸線から最も離れている。前記軸線方向および前記第1方向と垂直な方向を第2方向とした場合に、前記軸部における前記軸線を含む部位の第2方向の寸法は、前記レバー部の前記第2方向の寸法よりも大きい。
上記メインスイッチによれば、操作軸線(錠部材の軸線)上に軸部が形成されており、軸部の中心部の幅寸法が、レバー部の幅寸法よりも大きくなっている。つまり、操作軸線上の軸部の幅寸法が相対的に大きく形成されている。この構成により、操作軸線上の軸部を指や掌で押し込む操作が誘発され易く、初めて使用するユーザにとっても、操作ノブを押し込む操作が直感的に理解しやすい。また、軸部の中心部の幅寸法が相対的に大きく設定されていることから、軸部を指や掌で押しやすいので、押し込み操作がしやすい。加えて、上記メインスイッチによれば、運転者が操作ノブを回転操作する際、軸部の中心部の幅寸法よりもレバー部の幅寸法が小さくなっている。この構成により、操作軸線(錠部材の軸線)周りの周方向(回転方向)において指をレバー部に引っ掛け易い。このため、回転操作が誘発され易く、初めて使用するユーザにとっても、操作ノブの回転操作が直感的に理解しやすい。また、レバー部の幅寸法が相対的に小さく設定されていることからレバー部の先端部に指を引っかけて回すことができ、操作ノブの回転操作が容易である。特に、手袋をした運転者であっても、レバー部をつままずに、指を引っ掛けて回転操作すればよいので、回転操作を容易に行うことができる。したがって、本実施形態によれば、回転操作だけでなく押し込み操作も容易であり、また、初めて使用するユーザにとって回転操作および押し込み操作をどのように行うのかを直感的に理解しやすいメインスイッチを提供することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記レバー部の先端は、前記主盤よりも前記主盤の径方向の外方に位置している。
上記態様によれば、レバー部の先端は、主盤よりも主盤の径方向の外方に位置している。このため、レバー部に指をより引っ掛け易くなり、操作ノブが回転させるように形成されていることが直感的に理解しやすくなる。そして、回転中心となる軸線と力点とが離れることから、さらに回転操作がし易くなる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記操作ノブの前記軸部の中心を通る前記第2方向の寸法は、前記操作ノブの他の部分の前記第2方向の寸法よりも大きい。
上記態様によれば、軸部を指や掌で押し込む操作がより容易となり、また、当該操作が直感的により理解しやすくなる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記操作ノブの少なくとも前記軸部の端面に、前記軸線方向に凹んだ凹部が形成されている。
上記態様によれば、凹部に指を押し当てることにより、操作ノブの押し込み操作が容易となる。また、押し込み操作が誘発されやすくなり、初めて使用するユーザにとって押し込み操作を直感的に理解しやすくなる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記主盤は、前記軸線方向から見て前記レバー部と重なる重なり部と、前記軸線方向から見て、前記軸線を基準にして前記重なり部に対して点対称の位置に配置され、前記操作ノブと重ならない非重なり部とを有している。
上記態様によれば、非重なり部は操作ノブと重なっていないので視認しやすい。運転者が視認しやすいスペースを確保することができる。よって、主盤に表示部を設ける場合に、表示部のレイアウト性を向上させることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記主盤は、前記操作ノブの前記軸部の周囲に配置され、前記車両に対する操作内容が表示された複数の表示部を有している。
上記態様によれば、主盤自体に表示部が備えられているので、前記メインスイッチを車両に組み込む際に、主盤の周囲に表示部を配置する必要がない。よって、前記メインスイッチを車両に組み込む際に、メインスイッチの配置に必要となるスペースを小さくすることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記主盤は、前記操作ノブの前記軸部の周囲に配置され、前記車両に対する操作内容が表示された複数の表示部を有している。前記複数の表示部が表示された周方向に延びる表示領域は、前記非重なり部を含む。
上記態様によれば、表示領域を周方向の広い範囲に亘って確保することができる。このため、複数の表示部の間隔を広くすることができ、各表示部を視認しやすくすることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記操作片が配置される孔が形成された固定枠を有している。前記固定枠は、前記孔の周囲であって、前記主盤の前記複数の表示部のいずれかと隣り合う位置に形成された指示部を有している。
上記態様によれば、操作片の回転位置と操作内容との対応関係を容易に把握することができるので、操作片の操作が容易となる。
本発明に係る車両は、前記メインスイッチを備えたものである。
本発明に係る車両の好ましい他の一態様によれば、シートと、前記メインスイッチと、を備える。前記メインスイッチは、前記シートよりも前方に配置され、前記操作ノブの前記レバー部が前記軸部から車両上下方向の下方または車両前後方向の後方に延びるように配置されている。
上記態様によれば、シートに着座した運転者にとって、操作ノブの操作が容易となる。
本発明に係る車両の好ましい他の一態様によれば、シートと、ステアリングハンドルと、前記メインスイッチと、を備える。前記メインスイッチは、前記シートよりも前方に配置され、かつ、前記ステアリングハンドルの回転軸よりも左方又は右方に配置されている。
上記態様によれば、シートに着座した運転者にとって、操作ノブの操作が容易となる。
本発明によれば、回転操作だけでなく押し込み操作も容易であり、また、初めて使用するユーザにとって回転操作および押し込み操作をどのように行うのかを直感的に理解しやすいメインスイッチを提供することができる。
本発明の実施の一形態に係る自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車の前部の一部を後方から見た斜視図である。 スマートキーシステムの構成を表すブロック図である。 本発明の実施の一形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 上記メインスイッチの斜視図である。 上記メインスイッチの側面図である。 操作ノブを操作しているときの上記メインスイッチの斜視図である。 操作ノブを操作しているときの上記メインスイッチの斜視図である。 操作ノブを操作しているときの上記メインスイッチの斜視図である。 操作ノブを操作しているときの上記メインスイッチの斜視図である。 他の実施形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 他の実施形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 他の実施形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 他の実施形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 他の実施形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 他の実施形態に係るメインスイッチを錠部材の軸線方向から見た図である。 従来のメインスイッチの平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るメインスイッチ8を備えた自動二輪車1の側面図である。自動二輪車1は本発明に係る車両の一例であるが、本発明に係る車両は自動二輪車1に限定されない。また、本実施形態に係る自動二輪車1はスクータであるが、自動二輪車1はスクータ以外の形式の自動二輪車であってもよい。
以下の説明において、前、後、左、右、上、下とは、特に断らない限り、自動二輪車1が水平面上に直立した状態で停止しているときに、シート5に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。
自動二輪車1は、ヘッドパイプ11を有する車体フレーム2と、車体フレーム2に支持されたシート5と、車体フレーム2に支持されたエンジン19と、前輪4と、後輪9とを備えている。ヘッドパイプ11には、図示しないステアリングシャフトが左右に回転可能に支持されている。ステアリングシャフトの上部には、ステアリングハンドル10が固定されている。ステアリングシャフトの下部には、前輪支持部材3が固定されている。前輪4は、前輪支持部材3の下部に回転可能に支持されている。
シート5の下方には、収納物を収納可能な収納ボックス27が配置されている。シート5は、一端部を中心として回転可能に構成されている。シート5を水平な状態から垂直な状態に回転させると、収納ボックス27の上方が開放され、収納物の出し入れが可能となる。一方、シート5を垂直な状態から水平な状態に回転させると、収納ボックス27の上方がシート5によって閉じられる。以下、収納ボックス27の上方が開放された状態のことを、シート5を開いた状態といい、収納ボックス27の上方が閉じられた状態のことを、シート5を閉じた状態という。シート5には、シート5を閉じた状態にロックするシートロック機構28が設けられている。なお、シートロック機構28には周知のものを利用することができるので、その詳しい説明は省略する。シート5、シートロック機構28は、それぞれ「開閉可能な蓋」、「蓋を閉じた状態にロックする蓋ロック機構」の一例である。
ヘッドパイプ11とシート5との間には、足載せ台24が配置されている。足載せ台24は、ヘッドパイプ11およびシート5よりも車両上下方向の下方に配置されている。エンジン19は、車体フレーム2に対し上下に揺動可能に支持されている。後輪9はエンジン19に連結されており、エンジン19の駆動力を受けて回転する。
ヘッドパイプ11の前方には、フロントカバー21が配置されている。フロントカバー21の上方には、ハンドルカバー7が配置されている。前輪支持部材3の後方には、レッグシールド6が配置されている。図2に示すように、レッグシールド6は、ヘッドパイプ11の後方に配置されかつ後方に突出する凸部6Aと、凸部6Aの右方に位置する右部6Rと、凸部6Aの左方に位置する左部6Lとを有している。
図2において、凸部6Aは、ヘッドパイプ11と略同じ傾斜角度で車両の前後方向かつ上下方向に延びている(図1も参照)。凸部6Aおよびヘッドパイプ11は水平線に対して傾いた方向に延びているが、水平線に対する凸部6Aの傾斜角度と水平線に対するヘッドパイプ11の傾斜角度とは略等しい。図2において、右部6Rは、凸部6Aと略同じ傾斜角度で車両上下方向に延びる縦壁6vと、縦壁6vの下端から後方かつ下方に延びる横壁6hとを含んでいる。縦壁6vは、凸部6Aよりも前方に位置している。換言すれば、縦壁6vは、凸部6Aを基準にして前方に凹んでいる。横壁6hの上方かつ縦壁6vの後方の空間は、側面視で凸部6Aと重なる。なお、以下の説明では特に断らない限り、「車両上下方向に延びる」には、鉛直方向に延びる場合だけでなく、鉛直方向から傾いた方向に延びる場合も含まれるものとする。同様に、「車両前後方向に延びる」には、水平方向に延びる場合だけでなく、水平方向から傾いた方向に延びる場合も含まれるものとする。
メインスイッチ8は横壁6hに設けられている。ただし、メインスイッチ8の位置は限定されず、例えばメインスイッチ8を縦壁6vに設けることも可能である。メインスイッチ8はシート5よりも前方に配置されている。メインスイッチ8はレッグシールド6の凸部6Aよりも右方に配置されている。側面視において、メインスイッチ7は凸部6Aと重なる。
図3に示すように、メインスイッチ8は、運転者が携帯する携帯機(以下、電子キーという)29と無線通信可能に構成されている。メインスイッチ8および電子キー29により、スマートキーシステムが構成されている。電子キー29は、車両固有のIDコードを発信する通信回路29aを備えている。メインスイッチ8は、電子キー29の通信回路29aから発信されたIDコードを受信する通信回路8aと、通信回路8aが受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定回路8bとを備えている。通信回路8aは通信回路29aと無線通信が可能に構成されている。
図4および図5に示すように、メインスイッチ8は、孔12aが形成された固定枠12と、孔12a内に配置された操作片30とを備えている。また、図6に示すように、メインスイッチ8は、操作片30を支持する錠部材13と、ソレノイド14と、ロックバー16とを備えている。
錠部材13は筒状に形成されている。錠部材13は、一端部(図6の上端部)から軸線13xの方向(以下、軸線13xが延びる方向を単に軸線方向という)に延びている。錠部材13の内部には、軸線方向に移動可能かつ軸線13x周りに回転可能な回転体15が配置されている。錠部材13は軸線方向と軸線周りの周方向とに操作方向が設定されている。操作片30は錠部材13の一端部に支持されており、回転体15に連結されている。操作片30は、回転体15と共に軸線方向に移動可能かつ軸線13x周りに回転可能に構成されている。操作片30は、軸線13x周りに回転されると共に軸線方向に押圧される。このように、軸線13xはメインスイッチ8の操作軸線となる。
図示は省略するが、回転体15には軸線方向の移動を許容しかつ回転を規制する規制部材が設けられている。ソレノイド14は、ON/OFFされることにより規制部材を駆動し、規制部材による回転体の15の回転の規制およびその解除を行うように構成されている。ロックバー16は、ステアリングハンドル10の回転を規制するものである。ロックバー16は、軸線13xと垂直な方向に移動可能に構成されている。ロックバー16は、回転体15と係合しており、回転体15の回転に伴って軸線13xと垂直な方向に移動するように構成されている。回転体15、規制部材、ソレノイド14、およびロックバー16の構成には、周知のものを利用することができる。回転体15、規制部材、ソレノイド14、およびロックバー16の構成は周知であるので、ここではそれらの詳しい説明は省略する。
図4は、メインスイッチ8を軸線方向から見た図である。図4の上方、下方は、それぞれ車両前後方向の前方、後方に対応する。図4の左方、右方は、それぞれ車両左右方向の左方、右方に対応する。図4に示すように、操作片30は、主盤31と、主盤31上に設けられた操作ノブ32とを有している。操作ノブ32は、軸線13x上に配置された軸部33と、軸部33から軸線方向と垂直な方向である第1方向(図4の上下方向)に延びるレバー部34とを有している。軸線13xは、軸部33の中心33cと一致する。
軸部33は、軸状に形成されている。換言すれば、柱状に形成されている。軸部33は、主盤31から軸線方向に延びている。軸部33の範囲は特に限定されないが、ここでは軸線方向から見たときに中心33cから所定距離r(後述する)の範囲内にある部分である。所定距離rは、軸部33の軸線13xを含む部位の幅寸法(軸線方向および第1方向と垂直な第2方向、レバー部34の幅方向)の半分の大きさの距離である。図4の仮想線33kは、軸部33の輪郭を表している。本実施形態では、軸部33は軸線方向から見て円形に形成されている。
レバー部34は、軸部33から軸線方向と垂直な方向である第1方向に延びている。換言すれば、レバー部34は径方向に延びている。レバー部34の第1方向の先端34tは、軸線方向から見た場合に、操作ノブ32のうちで中心33cから最も離れている。換言すれば、レバー部34は、操作ノブ32の外周部のうち、径方向寸法が最も大きくなる部位を含む部分である。レバー部34は、第1方向において軸部33の所定距離rよりも更に第1方向に延びる部分である。本実施形態では、レバー部34を所定距離rよりも長く形成している。本実施形態では、レバー部34は、先細り状に形成されている。より具体的には、軸線方向から見て、レバー部34は先端34tが基端よりも細くなっている。
本実施形態では、レバー部34の数は1つである。
軸部33の幅はレバー部34の幅よりも大きい。すなわち、軸部33の軸線13xを含む部位の寸法は、レバー部34の幅寸法W2よりも大きい。本実施形態においては、レバー部34の幅方向の寸法は、基端において最大W2になる。幅方向において、軸部33の軸線13xを含む部位の寸法W1は、寸法W2よりも大きい。
操作ノブ32は、レバー部34に対して180°位相がずれた側端36を有している。軸部33の中心33cはレバー部34の先端34tと側端36との間に位置している。レバー部34の先端34tから軸部33の中心33cまでの長さL1は、側端36から軸部33の中心33cまでの長さL2よりも長い。また、レバー部34の先端34tは、主盤部31の外周部よりも中心部33cから離れている。
操作ノブ32の少なくとも軸部33には、軸線方向に凹んだ凹部33bが形成されている。本実施形態では、レバー部34にも凹部34bが形成されている。凹部34bは凹部33bと連続している。
レバー部34の先端34tは、主盤31よりも主盤31の径方向の外方に位置している。軸部33の中心33cからレバー部34の先端34tまでの長さL1は、主盤31の半径よりも大きい。主盤31は、軸線方向から見てレバー部34と重なる重なり部31b(図6参照)と、軸線13xを基準にして重なり部31bに対して点対称の位置に配置され、軸線方向から見て操作ノブ32と重ならない非重なり部31aとを有する。
主盤31は、操作ノブ32の軸部33の周囲に配置され、自動二輪車1に対する操作内容が表示された複数の表示部を有している。表示部の表示内容は特に限定されないが、本実施形態では複数の表示部には、ハンドルロック41、電源オフ42、シートオープン43および主電源オン44が含まれている。以下では、ハンドルロック41、電源オフ42、オープン43および主電源オン44を適宜表示部と称する。なお、図5では、表示部の表示を省略している。
固定枠12は、レッグシールド6の横壁6hに固定される。固定枠12に形成された孔12aには、操作片30が収容される。固定枠12は、表示部41〜44のいずれかと径方向に隣り合う位置に形成された指示部39を有している。指示部39は、いずれの表示部41〜44が選択されているかを表す部分である。指示部39と主盤31の径方向に隣り合う表示部が、選択されている表示部である。本実施形態では、指示部39は溝によって形成されている。上述したように、レバー部34の先端34tは、主盤31よりも主盤31の径方向の外方に位置している。このため、軸線方向から見た場合に、レバー部34は固定枠12と重なる部位が生じる。この部位の裏側には、図6に示すように、レバー部34が軸方向に押し込まれた際にレバー部34が固定枠12と干渉しないように、クリアランスCが設けられている。
操作ノブ32を回転させ、表示部41〜44をそれぞれ指示部39と径方向に隣り合う位置に移動させると、表示部41〜44に対応付けられた操作を行うことができる。ハンドルロック41は、ハンドルロック操作に対応付けられている。以下、ハンドルロック41が指示部39と径方向に隣り合う位置をハンドルロック位置という。ハンドルロック41は、エンジン19を停止した後に使用される機能を表示する「停止機能表示部」の一例である。
電源オフ42は、自動二輪車1の主電源をOFFする操作に対応付けられている。以下、電源オフ42が指示部39と径方向に隣り合う位置を電源オフ位置という。
シートオープン43は、閉状態のシート5を開いた状態にする操作に対応付けられている。以下、シートオープン43が指示部39と径方向に隣り合う位置をシートオープン位置という。
電源オン44は、自動二輪車1の主電源をONする操作に対応付けられている。以下、電源オン44が指示部39と径方向に隣り合う位置を電源オン位置という。主電源がONされると、セルモータスイッチを押すこと等によりエンジン19を始動することができる。
表示部41〜44が表示される表示領域A(図4参照、理解容易のために本発明の変形例の図11〜図13に符号Aを図示する。)は、軸部33の周囲において周方向に延びている。表示表域Aは、非重なり部31aを含んでいる。
操作ノブ32のレバー部34は、電源オフ42が指示部39と径方向に隣り合う場合には、軸部33の中心33cよりも右方に位置する。操作ノブ32のレバー部34は、電源オン44が径方向に隣り合う場合には、軸部33の中心33cよりも左方に位置する。
図2に示すように、メインスイッチ8は、操作ノブ32のシートオープン43が指示部39と径方向に隣り合う場合に、操作ノブ32のレバー部34が軸部33から車両前後方向の後方に延びるように配置されている。
以上がメインスイッチ8の構成である。次に、図7〜図10を参照しながら、メインスイッチ8の使用方法について説明する。なお、図7〜図10では、指示部39を溝ではなく突起で表している。
以下の説明では、ハンドルロックがされた状態から説明する。図7に示すように、この際、操作片30は、ハンドルロック41が指示部39と径方向に隣り合うハンドルロック位置にある。図7から図8に示すように、運転者が操作ノブ32を押す。そうすると、メインスイッチ8の通信回路8aと運転者が携帯する電子キー29の通信回路29aとが通信を行う。電子キー29の通信回路29aからはIDコードが発信され、そのIDコードがメインスイッチ8の通信回路8aにより受信される。すると、判定回路8bは、そのIDコードが自動二輪車1のIDコードとして予め登録された正規のものか否かを判定する。正規のものでないと判定されると、回転体15の回転を規制する規制部材は解除されず、操作ノブ32を回転させることはできない。一方、正規のものと判定されると、上記規制部材が解除され、操作ノブ32の回転が可能となる。
運転者が操作ノブ32を押し込み操作する際、軸部33を指や掌で軸線方向に押し込めばよいことを直感で理解できる。つまり、押し込み操作の操作軸線(軸線13x)上に位置する軸部33の幅が、レバー部34の幅よりも大きくなっている。このため、操作軸線上の軸部33を指や掌で押し込む操作が誘発され易い。また、操作ノブ32の軸部33には凹部33bが形成されているので、運転者は例えば親指または人差し指を凹部33bに沿わせることが誘発され易い。また、凹部33bに沿わせた指が径方向に滑り難い。また、軸部33の中心部33cの幅寸法W2が相対的に大きく設定されていることから、軸部33を指や掌で押しやすいので、押し込み操作がしやすい。
図8に示すように、運転者が操作ノブ32を押したまま、操作ノブ32をハンドルロック位置から電源オフ位置(電源オフ42が指示部39と径方向に隣り合う位置)にまで回転させる。運転者が操作ノブ32を回転操作する際、軸部33の幅よりもレバー部34の幅が小さくなっていることから、操作軸線(軸線13x)周りの周方向(回転方向)において指をレバー部34に引っ掛け易い。運転者は例えば人差し指で軸部33を押しながら中指(逆回転時は親指)をレバー部34に引っかけたり、親指で軸部33を押しながら人指し指をレバー部34に引っかけたりすることにより、操作ノブ32を押しながら回転させ易い。このため、レバー部34を指で回転させる操作が誘発され易い。また、レバー部34の幅寸法W2が相対的に小さく設定されていることからレバー部34の先端部34tに指を引っかけて回すことができ、操作ノブ32の回転操作が容易である。
図9に示すように、運転者が操作ノブ32を電源オフ位置からシートオープン位置(シートオープン43が指示部39と径方向に隣り合う位置)にまで回転させると、シートロック機構28が解除される。
また、運転者が操作ノブ32をシートオープン位置から電源オン位置(主電源オン44が指示部39と径方向に隣り合う位置)にまで回転させると、エンジン19の始動が可能となる。運転者は、例えばセルモータスイッチを押すことにより、エンジン19を始動させることができる。
電源オフ位置からシートオープン位置の間では、操作ノブ32を押さなくても回転が可能である。同様に、シートオープン位置から電源オン位置の間でも、操作ノブ32を押さなくても回転が可能である。この際においても、軸部33の幅よりもレバー部34の幅が小さくなっていることから、操作軸線(軸線13x)周りの周方向(回転方向)において指をレバー部34に引っ掛け易い。運転者は、例えば人差し指を軸部33や固定枠12に沿わせつつ中指をレバー部34に引っかけたり、親指を軸部33や固定枠12に沿わせつつ人指し指をレバー部34に引っかけたりすることにより、操作ノブ32を回転させ易い。このため、レバー部34を指で回転させる操作が誘発され易い。
エンジン19が作動している状態で操作ノブ32を電源オン位置から電源オフ位置にまで回転させると、エンジン19は停止する。その後、図10、図9、図8、図7の順番に、操作ノブ32を押しながら回転させ、操作ノブ32を電源オフ位置からハンドルロック位置にまで移動させると、ステアリングハンドル10がロックされる。
以上のように、本実施形態に係るメインスイッチ8によれば、操作軸線(軸線13x)上に軸部33が形成されており、軸部33の中心部33cの幅寸法W1が、レバー部34の幅寸法W2よりも大きくなっている。つまり、操作軸線上の軸部33の幅寸法W1が相対的に大きく形成されている。この構成により、操作軸線上の軸部33を指や掌で押し込む操作が誘発され易く、初めて使用するユーザにとっても、操作ノブ32を押し込む操作が直感的に理解しやすい。また、幅寸法W1が相対的に大きく設定されていることから軸部33を指や掌で押しやすいので、押し込み操作がしやすい。加えて、メインスイッチ8によれば、運転者が操作ノブ32を回転操作する際、軸部33の中心部33cの幅寸法W1よりもレバー部34の幅寸法W2が小さくなっている。この構成により、操作軸線(軸線13x)周りの周方向(回転方向)において指をレバー部34に引っ掛け易い。このため、回転操作が誘発され易く、初めて使用するユーザにとっても、操作ノブ32の回転操作が直感的に理解しやすい。また、幅寸法W2が相対的に小さく設定されていることからレバー部34の先端部34tに指を引っかけて回すことができ、操作ノブ32の回転操作が容易である。特に、手袋をした運転者であっても、レバー部34をつままずに、指を引っ掛けて回転操作すればよいので、回転操作を容易に行うことができる。したがって、本実施形態によれば、回転操作だけでなく押し込み操作も容易であり、また、初めて使用するユーザにとって回転操作および押し込み操作をどのように行うのかを直感的に理解しやすいメインスイッチ8を提供することができる。
また、本実施形態によれば、レバー部34の先端34tは、主盤31よりも主盤31の径方向の外方に位置している。このように、操作ノブ32の軸部33の中心33cからレバー部34の先端34tまでの寸法が主盤部31よりも大きい。このため、レバー部34に指をより引っ掛け易くなり、操作ノブ32が回転させるように形成されていることが直感的に理解しやすくなる。そして、回転中心となる軸線13xと力点とが離れることから、さらに回転操作がし易くなる。
また、本実施形態によれば、操作ノブ32のうち軸部33の中心33cを通る幅寸法W1は、操作ノブ32の他の部分の幅寸法よりも大きい。そのため、軸部33を指や掌で押し込む操作がより容易となり、また、当該操作が直感的により理解しやすくなる。
また、本実施形態によれば、操作ノブ32の軸部33の端面とレバー部34の端面に、軸線方向に凹んだ凹部33bが形成されている。そのため、凹部33bに例えば親指または人差し指を押し当てることにより、操作ノブ32の押し込み操作が容易となる。また、そのような押し込み操作が誘発されやすくなり、初めて使用するユーザにとっても押し込み操作を直感的に理解しやすくなる。
本実施形態によれば、レバー部34は軸部33から一方向のみに延びている。主盤31は、操作ノブ32のレバー部34と重なる重なり部31bと、非重なり部31aとを有する。すなわち、主盤31のうち軸部33からレバー部34に対して180°位相がずれた部分には、レバー部34と重なる重なり部が形成されていない。よって、主盤31のうちレバー部34に対して180°位相がずれた部分に、運転者が視認しやすいスペースを確保することができる。本実施形態によれば、主盤31の表示部のレイアウト性を向上させることができる。
ここで、例えば従来技術のように、主盤に指示部を形成すると共に主盤の周囲に表示部を形成すると、相対的に広い範囲に亘る表示部を固定枠に表示しなければならず、軸線方向から見た固定枠の面積を大きく確保しなければならない。しかしながら、本実施形態によれば、指示部39は固定枠12に形成され、操作内容を表示する表示部41〜43が主盤31に備えられている。このため、軸線方向から見た固定枠12の面積を小さくすることができる。よって、メインスイッチ8を自動二輪車1に組み込む際に、メインスイッチ8の配置に必要となるスペースを小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、複数の表示部41〜43が表示された周方向に延びる表示領域Aは、非重なり部31aを含んでいる。このため、表示領域Aを周方向の広い範囲に亘って確保することができる。このため、複数の表示部41〜43の間隔を広くすることができ、各表示部41〜43を視認し易くすることができる。また、図4に示すように、複数の表示部41〜43が表示された周方向に延びる表示領域Aは、非重なり部31aを含む。そのため、主盤部に複数の表示部41〜43の表示領域を広く確保することができる。また、表示領域を広くすると共に、表示部41を連続させることで視覚的に表示部41〜43を把握し易くすることができる。
本実施形態によれば、固定枠12に指示部39が備えられている。指示部39により、操作ノブ32の回転位置と操作内容との対応関係を容易に把握することができ、操作ノブ32の操作が容易となる。
また、本実施形態によれば、メインスイッチ8は、シート5よりも前方に配置され、操作ノブ32が所定の回転位置にあるときに、操作ノブ32のレバー部34が軸部33から後方に延びるように配置されている。よって、シート5に着座した運転者にとって、操作ノブ32の操作が容易となる。
また、本実施形態によれば、メインスイッチ8は、車両左右方向の中央よりも右方に配置されている。この場合、運転者は操作ノブ32を右手で操作する傾向がある。操作ノブ32のレバー部34が中心33cよりも右方にある場合、操作ノブ32は特に操作しやすくなる。本実施形態では、電源オフ42が指示されているときに、操作ノブ32のレバー部34は中心33cよりも右方に位置する。よって、操作ノブ32を電源オフ位置から電源オン位置に切り替える回転操作が容易となる。
また、本実施形態によれば、メインスイッチ8はレッグシールド6の凸部6Aよりも右方に配置されている。操作ノブ32が電源オフ位置にあるときに、操作ノブ32は凸部6Aからより離れた位置にある。そのため、レッグシールド6の凸部6Aに邪魔されずに、操作ノブ32を電源オフ位置から電源オン位置に容易に切り替えることができる。また、メインスイッチ8を凸部6Aに設ける場合に比べて、メインスイッチ8が後方に突出しないので、メインスイッチ8のレイアウト性を高めることができる。
以上、本発明の実施の一形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限らず、他に種々の形態にて実施することができる。次に、いくつかの他の実施形態について簡単に説明する。
前記実施形態では、メインスイッチ8はレッグシールド6の凸部6Aよりも右方に配置されているが、メインスイッチ8を凸部6Aよりも左方に配置することが可能である。その場合、固定枠12および操作片30は、前記実施形態の形状と左右対称の形状(言い換えると、左右に反転させた配置)を有していてもよい。
メインスイッチ8を自動二輪車1の車両左右方向の中央の位置に配置してもよい。メインスイッチ8をレッグシールド6の凸部6Aに配置してもよい。
主盤31に備えられる複数の表示部は、ハンドルロック41、電源オフ42、シートオープン43、および電源オン44に限定されない。また、それらの位置も特に限定されない。また、固定枠12に形成される指示部39の位置も特に限定されない。
ハンドルロック41、電源オフ42、シートオープン43、および電源オン44は、例えば図11に示すような位置に配置されていてもよい。この例では、非重なり部31aに電源オフ42が配置されている。
図12に示すように、主盤31は、ハザードランプの点灯を表示するハザードランプ表示部45を有していてもよい。また、主盤31は、自動二輪車1に対する他の操作内容を表示する他の表示部を有していてもよい。
表示部の表示形態は特に限定されない。表示部は、例えば文字であってもよく、記号であってもよく、色彩であってもよい。
上述した実施の形態では、指示部39を溝によって形成した。ただし、指示部39は識別可能なものであればよく、溝に限定されない。例えば、指示部は、突起であってもよく、周囲と異なる色彩が付された線または点などであってもよい。
また、レバー部34の先端34tは、主盤31よりも主盤31の径方向の内方に位置していてもよいし、径方向で同じ位置に形成されていてもよい。
上述した実施の形態では、レバー部34を一つのみ形成した。この構成に代えて、本発明ではレバー部34を複数形成しても良い。上述した通り、レバー部34は、操作ノブ32の外周部のうち、径方向寸法が最も大きくなる部位を含む部分である。従って、レバー部34を複数形成する場合には、各レバー部34において、径方向寸法が最も大きくなる部位をそれぞれが含む(中心33cから各レバー部34の先端34tまでの寸法が等しくなる。)。
また、レバー部34とは別に、L1よりも短い径方向寸法だけ延びる延出部を設けてもよい。この延出部は、中心から先端までの距離がレバー部34よりも短くなるので、本発明のレバー部とはならない。
また、上述した実施形成では、軸線方向から見た場合に軸部33を円形に形成した。この構成に代えて、図13に示すように、軸線方向から見た場合に、多角形(例えば六角形)に形成した軸部33Aを採用してもよい。上述したように、本発明の軸部は、軸線方向から見たときに中心33cから所定距離r(軸部33の軸線13xを含む部位の幅寸法の半分の大きさの距離)の範囲内にある部分である。このため、軸部33Aの輪郭を表す仮想線33kは、円弧状になり、仮想線33kから先端34tまでがレバー部34となる。
また、図14に示すように、軸部33Aに代えて軸部33Bのような構成を採用してもよい。この場合、軸部33Bの範囲を表す円形状の仮想線33kから先端34tまでがレバー部34Bとなる。
また、図15に示すように、軸線方向から見た場合に楕円状となる軸部33Cを採用してもよい。この場合、軸部33cの範囲を表す円弧状の仮想線33kから先端34tまでがレバー部34Cとなる。
また、図16に示すように、軸線方向から見た場合に楕円状となる軸部33Dを採用してもよい。この場合、軸部33Dの範囲を表す円弧状の仮想線33kから先端34tまでがレバー部34Dとなる。
上述した実施の形態では、凹部33bおよび凹部34bを形成して運転者の指を沿わせ易くした。凹部33bおよび凹部34はどちらか一方に形成してもよく、双方を省略してもよい。
なお、例えばメインスイッチ8を縦壁6vに設けた場合、メインスイッチ8は、操作ノブ32が所定の回転位置のときに、レバー部34が軸部33から車両上下方向の下方に延びるように配置されていてもよい。
表示部としてシートオープン43だけでなく、燃料タンクの給油口を覆う蓋を開操作できる表示部を主盤31に表示してもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1 自動二輪車(車両)
8 メインスイッチ
12 固定枠
13 錠部材
13x 錠部材の軸線
30 操作片
31 主盤
32 操作ノブ
33 軸部
33b 凹部
33c 中心
34 レバー部
36 側端
41 ハンドルロック表示部
42 OFF表示部
43 OPEN表示部
44 ON表示部

Claims (11)

  1. 軸線が延びる軸線方向と軸線周りの周方向とに操作方向が設定された錠部材と、
    前記錠部材の軸線方向の一端部に支持され、前記錠部材の軸線方向に移動可能かつ前記錠部材の軸線周りの周方向に回転可能な操作片と、を備え、
    前記操作片は、主盤と、前記主盤上に設けられた操作ノブとを有し、
    前記操作ノブは、前記錠部材の軸線上に配置された軸部と、前記軸部から前記軸線方向と垂直な方向である第1方向に延びるレバー部とを有し、
    前記レバー部の第1方向の先端は、前記軸線方向から見た場合に、前記操作ノブのうちで前記錠部材の軸線から最も離れており、
    前記軸線方向および前記第1方向と垂直な方向を第2方向とした場合に、
    前記軸部における前記軸線を含む部位の第2方向の寸法は、前記レバー部の前記第2方向の寸法よりも大きい、車両のメインスイッチ。
  2. 前記レバー部の先端は、前記主盤よりも前記主盤の径方向の外方に位置している、請求項1に記載の車両のメインスイッチ。
  3. 前記操作ノブの前記軸部の中心を通る前記第2方向の寸法は、前記操作ノブの他の部分の前記第2方向の寸法よりも大きい、請求項1または2に記載の車両のメインスイッチ。
  4. 前記操作ノブの少なくとも前記軸部の端面に、前記軸線方向に凹んだ凹部が形成されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の車両のメインスイッチ。
  5. 前記主盤は、
    前記軸線方向から見て前記レバー部と重なる重なり部と、
    前記軸線方向から見て、前記軸線を基準にして前記重なり部に対して点対称の位置に配置され、前記操作ノブと重ならない非重なり部とを有する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の車両のメインスイッチ。
  6. 前記主盤は、前記操作ノブの前記軸部の周囲に配置され、前記車両に対する操作内容が表示された複数の表示部を有している、請求項1〜5のいずれか一つに記載の車両のメインスイッチ。
  7. 前記主盤は、前記操作ノブの前記軸部の周囲に配置され、前記車両に対する操作内容が表示された複数の表示部を有し、
    前記複数の表示部が表示された周方向に延びる表示領域は、前記非重なり部を含む、請求項5に記載の車両のメインスイッチ。
  8. 前記操作片が配置される孔が形成された固定枠を有し、
    前記固定枠は、前記孔の周囲であって、前記主盤の前記複数の表示部のいずれかと径方向に隣り合う位置に形成された指示部を有している、請求項6または7に記載の車両のメインスイッチ。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載のメインスイッチを備えた車両。
  10. シートと、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のメインスイッチと、を備え、
    前記メインスイッチは、前記シートよりも前方に配置され、前記操作ノブの前記レバー部が前記軸部から車両上下方向の下方または車両前後方向の後方に延びるように配置されている、車両。
  11. シートと、
    ステアリングハンドルと、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のメインスイッチと、を備え、
    前記メインスイッチは、前記シートよりも前方に配置され、かつ、前記ステアリングハンドルの回転軸よりも左方又は右方に配置されている、車両。
JP2016114061A 2016-06-08 2016-06-08 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両 Pending JP2017220364A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114061A JP2017220364A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両
TW106109118A TWI632079B (zh) 2016-06-08 2017-03-20 車輛之主開關及具備其之車輛
EP17170808.4A EP3254916B1 (en) 2016-06-08 2017-05-12 Vehicle main switch and vehicle equipped with same
ES17170808T ES2725503T3 (es) 2016-06-08 2017-05-12 Interruptor principal de vehículo y vehículo equipado con el mismo
BR102017011471-6A BR102017011471B1 (pt) 2016-06-08 2017-05-31 Comutador principal de veículo e veículo equipado com o mesmo
CN201710439285.2A CN107472408A (zh) 2016-06-08 2017-06-07 车辆主开关和配备该主开关的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114061A JP2017220364A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017220364A true JP2017220364A (ja) 2017-12-14

Family

ID=58709294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114061A Pending JP2017220364A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3254916B1 (ja)
JP (1) JP2017220364A (ja)
CN (1) CN107472408A (ja)
BR (1) BR102017011471B1 (ja)
ES (1) ES2725503T3 (ja)
TW (1) TWI632079B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133090A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
JP2023518894A (ja) * 2020-03-31 2023-05-08 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 車両アクセス制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339110B1 (en) 2016-12-22 2020-02-05 Asahi Denso Co., Ltd. Engine starting device
JP6851044B2 (ja) 2016-12-22 2021-03-31 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
WO2022239021A1 (en) * 2021-05-08 2022-11-17 Minda Industries Ltd. Switch module for vehicle and vehicle including the switch module

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110138A (en) * 1964-08-20 1968-04-18 Wahei Katayama Indicia combination switch
JPS56154717U (ja) * 1980-04-21 1981-11-19
JPS60112038U (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 スズキ株式会社 プツシユ機能を有する回転スイツチ
TW436439B (en) * 1996-03-27 2001-05-28 Honda Motor Co Ltd Main switch of vehicle
US6257031B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 The Eastern Company Ignition lock operable when key is removed
AU737240B2 (en) * 1999-10-07 2001-08-16 Robert Bosch Gmbh A drive authority system with a switch assembly
JP4493068B2 (ja) * 2001-09-07 2010-06-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置
DE10150708A1 (de) * 2001-10-13 2003-04-17 Delphi Tech Inc Zündschloss
JP4073884B2 (ja) * 2004-03-26 2008-04-09 株式会社ホンダロック 車両用操作ノブ付きステアリングロック装置
JP4568638B2 (ja) * 2005-04-26 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車両用電子キーシステム
JP4766553B2 (ja) 2005-12-08 2011-09-07 朝日電装株式会社 イグニッションスイッチ装置
US7363873B2 (en) * 2006-02-21 2008-04-29 Shimano Inc. Bicycle shift control device with light structure
US7990254B2 (en) * 2007-07-17 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an ignition switch and an operational state of a vehicle
KR20100111175A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 우창정기 주식회사 이륜차 및 이륜차의 운행방법.
JP4759627B2 (ja) * 2009-04-21 2011-08-31 本田技研工業株式会社 ステアリングロック装置
WO2013186814A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 バッテリの取付構造および電動自転車
JP6090882B2 (ja) * 2016-01-12 2017-03-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023518894A (ja) * 2020-03-31 2023-05-08 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 車両アクセス制御システム
JP2022133090A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
JP7223792B2 (ja) 2021-03-01 2023-02-16 本田技研工業株式会社 車両用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107472408A (zh) 2017-12-15
TWI632079B (zh) 2018-08-11
ES2725503T3 (es) 2019-09-24
EP3254916A1 (en) 2017-12-13
BR102017011471A2 (pt) 2018-02-06
TW201742769A (zh) 2017-12-16
EP3254916B1 (en) 2019-03-13
BR102017011471B1 (pt) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017220364A (ja) 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両
JP4983663B2 (ja) 刈払機の操作ハンドル及び刈払機
CN105393027B (zh) 用于交通工具的换档范围转换装置
KR100842640B1 (ko) 차량용 로크 장치
CN104981633A (zh) 交通工具变速范围转换装置
JP2007276634A (ja) 自動二輪車
JP2014046745A (ja) 電動式船外機の操作装置
JP6839536B2 (ja) 鞍乗型車両用の無線式認証装置
JP4958590B2 (ja) レジャービィークルの盗難防止装置
CN203843800U (zh) 电动工具
JP6228951B2 (ja) 鞍乗型車両用認証システム及び鞍乗型車両
JP2007276633A (ja) 自動二輪車の電子認証システム
JP5645787B2 (ja) 揺動操作型スイッチ
JP2019048490A (ja) 自転車用錠装置
JP2008069696A (ja) 建設機械のスロットルボリューム装置
JP2010092653A (ja) ロータリー操作装置
JP6941551B2 (ja) リッド開閉装置
JP2020100332A (ja) ハンドルロック装置
RU2631159C2 (ru) Замок зажигания автомобиля
BR102022003441A2 (pt) Dispositivo de operação do veículo
JP6243309B2 (ja) 施錠装置
JP5005485B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2010095174A (ja) 有人無人運転切替可能な車両
JP2011162997A (ja) パワーウインドウスイッチ装置
JP2009298167A (ja) 自転車用錠装置および自転車